( 228318 )  2024/10/30 18:23:26  
00

自民で当選の大空幸星氏「立場が違う」発言に批判噴出 東国原氏「まあ、こんな人間だったのかな」

日刊スポーツ 10/30(水) 11:18 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ee184d6a15ffdb00f1853056ce05dbe8c387f388

 

( 228319 )  2024/10/30 18:23:26  
00

元宮崎県知事でタレントの東国原英夫氏が30日までにツイッターで、自民党新人の大空幸星氏の発言に言及した。

大空氏はコメンテーターの仕事に限界を感じ、政治に転身した経緯を語った。

東国原氏は大空氏の発言を紹介した記事を引用し、「自民党化が進むのかな」とコメントした。

(要約)

( 228321 )  2024/10/30 18:23:26  
00

東国原英夫氏(2024年1月撮影) 

 

 元宮崎県知事でタレントの東国原英夫氏が30日までにX(旧ツイッター)を更新。フジテレビ系「めざまし8」などにNPO法人理事として出演してきたことでも知られる自民党新人の大空幸星(こうき)氏(25)の発言に言及した。 

 

【写真】批判が噴出している大空幸星氏 

 

 衆院選に東京15区で自民党公認候補として出馬し、比例東京ブロックで復活当選を果たした大空氏は28日、ABEMAのニュース番組「ABEMAprime」に出演。自民党から出馬した理由のひとつとして「コメンテーターの仕事が嫌になっちゃった。言論空間には存在意義があるとしても、私個人としてはその人生が嫌になった。自分も政治に対して一方的に批判をしていた、社会に対してもいろんな問題提起をしたつもりだったけど、でも『なんで私は言ってるだけなんだろう』と思いました。何か行動を起こさなければいけないと思った」と、コメンテーターに対して限界を感じたとの思いを明かした。 

 

 こうした発言に、共演者から「世間一般の、アベプラに出ていたときの大空幸星のイメージが180度変わった」との指摘を受け、「私の気持ちは揺らいでない。私個人の考え方とか人権意識であるとか、社会問題に対する取り組みとかって1ミリも変わっていないです」と強調した上で、「僕の考えるコメンテーターは、これは特定の人を言っているわけじゃないけれど、どこにも当たらないような誰でも言えるようなことをフワッと言って軟着陸させるっていうやり方を好まれる方もいらっしゃるじゃないですか」と私見を述べ、自身はコメンテーターとしての役割に「対立を起こすわけではないけれど、議論をして問題を前へ進めていく。そのことにコメンテーターの意義を感じていた」と説明した。 

 

 

 

 続けて「コメンテーターはある種、私人だから、仮に自分の意見に反対する人がいても、その人たちのことを対処したり治療しなきゃいけないということはまったくない。だけど政治家とか公職を目指す者は、自分と意見が違う、もしくは極端に言えば、今回の選挙で私に投票しなかった人、相手陣営に居た人たちの人生や生活も責任を負わなければいけない立場にある」と持論を展開。「ということを考えると当然、(コメンテーターとは)立場が全く違うので、思いは変わらなくても表現の方法であるとかアプローチの手段は変わってくる」と説明したが、共演者からは「端的に言ってうさんくさい。コメンテーターを馬鹿にし過ぎ。政治家の方が偉いのか」と批判を受けた。 

 

 東国原氏は、こうした大空氏の発言を紹介した記事を引用し、「まぁ、こんな人間だったのかな。自民党化が進むのかな。まぁ、それはそれで政治家として有権者・国民・選挙区の方々が今後審判を下して行くのだろう」と思いをつづった。 

 

 

( 228320 )  2024/10/30 18:23:26  
00

この文書では、自民党から立候補した若手議員の大空氏に関するさまざまな意見や論調が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、選挙前と選挙後の立場や考え方の変化について理解を示す声や、若手の政治家が挑戦する姿勢を称賛する声が見られます。

一方で、比例当選に関しての批判や、自民党からの立候補に疑問を投げかける意見も挙がっています。

 

 

さらに、コメンテーターと政治家の立場の違いや、若手政治家の責任について考えるコメントもあり、一部では自民党に所属したことに対する疑問や期待が表現されています。

 

 

総じて、大空氏の政治家としての活動に対する期待や懸念、批判や応援の声が多様に寄せられており、今後の動向に注目が寄せられているようです。

 

 

(まとめ)

( 228322 )  2024/10/30 18:23:26  
00

=+=+=+=+= 

サラリーマンやった事ある人達なら分かると 

思いますが、立場や立ち位置が変われば 

考え方も意見も態度すら変わりますから 

個人的には一定の理解はしますが 

議員に当選する前と後の態度が数日程度で変わる 

とするなら、本来の姿が今で、過去は議員になる 

為の演技?と普通は捉えますが… 

まぁこれか大多数の議員にも当て嵌まりますから 

今回もまた同じ穴の狢がバッジを付けただけと 

あまり気にもしていませんけどね。 

 

=+=+=+=+= 

私の周りにいる20代の方々は、政治にほとんど興味がないし、衆議院選挙というものが何かさえ知らなかったり、投票自体する気がなかったりします。ですから大空さんが20代にして政治の世界に挑戦したことを素晴らしいと思っています。彼にはまだまだ未来がたくさんありますし、これからどんどん変化していくわけで、私たちのような大人は彼のような人材をもっと育てていかなくてはならないのではないかと思いました。老害政治家ばかりの中でどうやって自分を主張していくのか長い目で見るべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

彼が東京15区で落選と言う結果が有権者の民意として示されたのだと思います。また自民党も彼の様なコメンテーターを公認する発想が理解出来ない。比例制度で復活当選した瞬間に彼本来の人間性が発言として如実に出たのだと思います。次期衆院選で彼の今の状態は保たれない事でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で民意によって落とされた。有権者に選んでもらえなかった。そんななかで比例でゾンビ復活当選。ここに民意はあるのかと。小選挙区で受かったことない人、直近の小選挙区で落選した議員を比例名簿にあげるな!選挙制度の抜本的改革が必要。 

 

=+=+=+=+= 

出馬することには驚かなったけれど、自民党からと聞いて少なからず驚いた 

野党とやっても結果が出なかったからとのこと 

この「立場が違う」発言は実際に見聞きしていないのでともかくとして、元ヤンキー先生こと義家弘介氏が、議員になった途端人が変わったと言われたことを思い出してしまった 

大空氏には初志貫徹、ブレずに頑張ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

実際コメンテーターと政治家では政策実現の責任・各勢力への配慮の必要性の点で立場が違うと思います。それに大空氏は「立場が違う」と言ってるだけで「政治家の方が偉い」とは言っておらず、共演者の反応は過剰に見えます。特におかしな発言とも思いませんが、もしかして大空氏が自民党から出馬したから叩いてるんでしょうか。仮に野党から出馬していても同じように叩くんでしょうか。 

 

比例復活でもきちんとルールに則って当選したものであるので、そこはケチつけるところではありません。自ら動いた大空氏は立派だと思うので、次回は小選挙区で当選できるよう頑張ってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

この方の事をよく知らないので、以前を知らないですが、この記事で載ってる意見の、当選したら票をくれなかった人の事も考えて行動しないといけない、って部分はとても合ってる事と思う。てか、政治家全員そうでないと困る。 

 

国民の中で現在の政治に刺激が欲しい人がいるのは理解します。が、その結果でガーシーとか当選させて、挙句がどうなったかはおぼえているでしょう?無責任な行動を期待するのは、一歩間違えれば危うい政治の世界には持ち込まないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

現段階で安易に批評すべきではない。 

大空さんがコメンテーターの時に主張していたことが反故にされると決まったわけではない。 

これまで政策批判や問題提起をしながら、今回その政策を推し進めていた政党に属し、これまでの理念を持ち続けながら活動するということは、それだけ自分のハードルを上げているわけで、数年後、そこでの成果がどうだったのかに対して評価すべき。 

言い換えれば、政権を握り、理想を政策に落とし込める政党が自民以外にないという判断なのかもしれない。反自民的な部分もあった中で選ばれなかった野党こそ、もっと危機感を持った方がイイ。 

 

=+=+=+=+= 

大空議員は支持していないけど、この番組では岩田温氏がうるさく、ウザがらみしていた。 

番組としての役割なのかもしれないが、人の話を最後まで聞かず自分の言いたいことを大きな声で挟み込む。 

正直、大空氏の何に対して声を荒げているのかよくわからなかった。 

いわゆるコメンテーターとして呼ばれているのだろうが、コメンテーターとしての限界を見た気がする。 

 

=+=+=+=+= 

大空氏の議員とコメンテーターとで立場が違うというのはその通りだと思います。 

当然ながら責任も比較にならないほど重いですし。 

東国原氏も出馬しては落選続きですから、立場が違うところへ行けなかったからの発言に見えてしまいます。それでもコメンテーター席を用意してもらえるから良いのではないでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙前から大空氏にはそのような気持ちがあったからの本人の本音なのでしょう。 

意見や主張がか変わる方はこれまでも多数いらっしゃるが、小選挙区で落選で比例復活ですから、あまりに無責任な発言が多いため、政治家としての力量も疑問ですし、 

あっさり議員辞職するかもしれないですね 

しなかったとしても、現在の自身の足りない部分をしっかりしないと次回の選挙は相当厳しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

概ね大空氏に同意します。 

言いたいことを言っていればいい、言い捨てて終わりでいいコメンテーターと違って、実際に物事を進めなければならないのが政治家です。しかもそれを進める事によるリスクと反動、デメリットまで計算に入れながら、その代償の責任まで問われる事になります。 

ここまで言って無責任なコメンテーターであることを止めて、権限と責任のある政治家になって自分の手で物事を進めていく事を選んだのですから、現段階で無責任な立場から言うべきことは何もないと思います。ひとまず彼の活動を見守っていればいいのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターと政治家は全然違うでしょ。 

 

コメンテーターの発言に責任なんてないし、当事者でもないのに知ったかぶりで発言する輩の多いこと。衆愚の胸がすくだけで何も生み出すものではないでしょう。 

 

確かな知見や取材で的確な発言をするコメンテーターの存在を否定はしませんが、もはやそれはコメンテーターというよりジャーナリストでしょうかね。 

 

言うだけではなく行動に起こそうとすること自体は立派な行いだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

この方のことをよく存じ上げませんが、いってる内容は至極真っ当だと思います。 

当選前と後では立場が違うんですから。 

15区落選、比例当選とは言え、かなりトップに肉薄されていましたし、それなりに民意の付託はある方だと思います。 

無責任なコメンテーターよりも、行動に移して当選した結果を残したことは素直に賞賛に値する。 

 

=+=+=+=+= 

ABEMAprimeを普段見ていないのもあってこの大空って人の事はよく知らないんだけど、その分先入観無く記事を読んだ感想としては、そこまで間違った事は言っていないんじゃないかなと。まず言うだけのコメンテータより、実際に行動をする議員の比較で言えば、行動する方が評価されるべきじゃないかなと。ただしそれが私利私欲の基づいた常識・マナー・ルールを守らない行動ではない限りだけど。自民議員はそういうのが多すぎる。で、コメンテーターも低俗な単なる批判屋が多いと普段から思っているので、大空さんのネガティブな評価についても特に違和感は感じない。 

 

=+=+=+=+= 

実際に実現するとなるとコメンターとは全く違う能力が必要です。 

先輩議員とかに睨まれたら力のないうちは消えてしまう。 

コメンターは番組の意向に沿わないといけないが政治家として、まぁどこまでやれるかでしょうか。勉強だけではなくて仲間作りも必要、支持者のお願いもきかないといけない。大変ですよ。 

橋下、東も政治家やったがコメンターでいるのは楽で稼げるからでしょう。 

コメンターに戻らないで政治家を頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

大空氏の自民立候補には正直・度肝を抜かさされた。 

すぐに思ったのは、下衆の勘繰りとなるが、単に不安定な身分や収入を変えたかったのだろう+手っ取り早く新顔若者として当選できるとも思った「過信」も見え隠れするということだった。 

要は、今の狙いは、身分と桁違いの定収なのだと察した。 

もちろん、安定した自分の上でもっと思いを果たせるということを理解はする。しかし、余りにも活路を得て来たこれまでの姿勢・弁舌との落差が大きい。今の自民からとは猶更だ。 

必死で声高に唱えていた姿が印象的だったが、青年論客の新鮮味として通用したものが、今の自民、政治の世界の当事者としてどこまで通用するか、見ものだろう。 

過去に話題性で議員になって行った人たちが、今回は落選してくれたが、どれほど影を潜めて変節して党内政治の「僕」になったことか、同じケースとなる可能性も無い訳じゃない。 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターは持論を主張するが批判はされても責任は問われない。政治家はその一挙手一投足に責任が問われる。立場が違って当然。確かに彼は民意で選ばれた政治家ではないかもしれないが政治家として若者の為の改革をやれるチャンスを得た。評価は今後の行動を見てすれば良い。今批判するのはエンタメでしかなく、それこそコメンテーターの持論でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

番組の方針に合わせたコメントをしなければならないコメンテーターは、まともな人ならやらないでしょう。 

以前、テレ朝のワイドショー番組で、菅政権時に東京五輪に反対するコメントでと番組の方針に沿ってコメントしていたコメンテーターが、五輪開催した後にまで五輪に反対するコメントをした時に、番組慣れしてるコメンテーターの若新氏が慌てて「五輪の件はもう終わりで、次は五輪の終わった後の選挙でやりましょうよ」と番組方針をよく理解出来ていないコメンテーターに上手く注意を促したかに取れるコメントをした。 

しかしこれこそ、番組の方針が決まっていると自ら暴露したようなものである。 

若新氏は後に番組を降板したが、名前も売れるし良いアルバイトだったはずだ。 

ワイドショーばかり観ているお年寄りは手懐けられている事を自覚すべき。 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターと政治家なら政治家が偉いに決まってんだろ。当たり前じゃん。コメンテーターにはその認識もないのか。 

好き勝手文句を言って視聴者の溜飲を下げさせるだけのコメンテーターと、実際に政策立案する立場の政治家。比較にならんわ。 

思想信条は違ったとしても、やりたいことがあるなら自らが政治家になる、という考え方は素晴らしいと思うね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ABEMAとかで大空さんがでてるとこ見たことあるけど、大空さんの活動には、本気でなんとかしたいって気持ちを感じます。自民党から出たのは勿体ないなって感じです。成果が出るかとかは別にして、本気でやりたい事がある若い人が政治家になろうとするのは個人的に応援したいです。 

 

=+=+=+=+= 

立場が変われば意見も変わってくる、というより元々そうだったのかな?コメンテーターというのは理想や番組受けするコメントをしていればいいが、実際に立法、実現する立場になればそんな事ばかりですまないのは一般社会の経営者と従業員の間でも同じだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私は当該メディアを視聴していないが、東京MXの番組に出演していたのを見た。 

 

印象はとても幼稚で社会人経験の乏しい方という印象。 

 

自民党の石破さんの指針についてのコメントを求められると、 

私が発言した内容ではない。 

私が決めた指針ではない。 

という旨の発言を繰り返していた。 

 

政治家としてある程度の独立性は保つべきで、たとえ党首の指針でも反対意見を述べても良いと思うよ。 

 

しかしながら、自分の発言じゃないから知らない。コメントはしない。は、組織に所属する一員としてあり得ない。 

 

また過去の自分の発言に対しても、今とは立場が違う。と述べていた。 

 

25歳って社会人としては新人、若手だと思うけども、普通はもう少し大人な対応できると思うよ。どういう甘やかされ方してきたんだろ?と疑問に思ってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

多分、安倍昭恵さんの応援演説では、大空氏とはじめて会ったのは高校1年生の頃だとか。こんな若者が作ったNPO法人に何億円も税金が投入されているような事をネットで見かけました。おかしいと。さてどうなのでしょうか。 

 

この若さで自民党の国会議員に当選。実に香ばしい。最近知ったが、公金チューチューシステムというのがあるらしい。弱者救済や、男女共生などのNPO法人にじゃぶじゃぶ税金を流し、そこで利益を得る利権構造が出来上がっているのだという。だから自民てお金がいっぱいあるんじゃないの? 

 

今後のこの方の発言、行動、会社の動向に注目していきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

この人の事はあまり知らなくて申し訳ないが、コメンテーターと政治家の違いを意識して悩む。大いに結構なことだと思います。 

 

世間の期待と自分の考え方の違い、新旧政治家のあり方など考え始めると悩ましい事は幾つも有り、それに気づかず終える人も多い 

 

例えば選択的夫婦別姓問題はとても複雑な問題が内在し、立場に依っては確かに姓を維持したい女性も有り得ますので、問題を棚上げにしたいと云う考えは極めて真当で、そこをイシュー化したくないと言う考え方は私は指示したい。 

 

=+=+=+=+= 

大空氏の意見を批判する東国原氏、痛いところを突かれて逆上したようです。テレコメのほとんどはディレクターの右か左寄り指示された「思惑/意向」どうりのコメントをし、且つ批判されない程度ですませばよい。せいぜい数分しゃべるだけで大金が懐に。お呼びがかかるようになったらやめられない商売です。東氏や橋下氏のように実績をあげなければ袋叩きの政治家より何言っても責任を問われないコメンテータはやめられないのであります。痛いところを突かれると人間は本能的にうろたえ、激昂するものです。若造大空氏の考え⇨政治家転身は、ある意味若者らしくそれはそれでいいと思う。政治家なのでアンチは心行くまで袋叩きにすればよい。 

 

=+=+=+=+= 

まぁこの発言だけを取り上げれば偉そうに聞こえるし、小選挙区で落ちたのに比例復活していることに疑問を抱くのも理解できる。 

でも比例で高い順位に置くということは党としてそれだけ必要としていることの現れだし、NPOでの活動や実際に提言した孤独対策法が成立した実績もある。 

小選挙区も僅差で敗れているし、若くて優秀な人に期待するのは悪くないと思うんだけどな。 

 

=+=+=+=+= 

無所蔵の須藤元気氏が得票数2位、大空氏は自民党で3位で比例復活。当分の間は、立民の酒井菜摘氏が小選挙区で勝つだろうから、次の総選挙がいつ行われるか政治情勢次第。その時までに土台を築いておかないと次は落選です。テレビで立派なことを早口で話していましたが、これからは国会議員として人間性も有権者の判断材料になるので。 

 

=+=+=+=+= 

まあテレビで意見言うだけでは何も変わらない。いっとき話題になるだけ。行動するなら議員になるしかない。それも政権政党でというのは普通の考えだと思います。野党議員になっても批判するだけで何も実現できない。元民主党の細野さんが自民党へ入ったのはそう言うことです。腐っても政権政党です。 

 

=+=+=+=+= 

議員経験者でも政界から見れば一般人なのでどういう意見あっても良いんだけど、議員になっても人間関係など政治とは関係ない事で任期待たず議員辞職した人が議員の資質どころか人間性まで評価してるのは違和感あるな。 

 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で当選したならその言葉に一定の、些細だが一定の理屈は通ったのかもしれないけど、小選挙区で落ちて比例当選。 

比例当選なんて民意は関係なく名簿順が良かっただけの人。 

それでも国会議員になるんだから比例当選なりの言葉を用意しとけば良かったのに、さも民意での当選みたいな受け答えするからダメなんだよ。 

 

貴方は国民の審判で落とされて、政党の論理で受かっただけって意味を理解する事をしないとね。 

 

でも、比例っていらんよなぁ... と常々思う。 

 

=+=+=+=+= 

25歳での史上最年少当選。自分は偉くなったと錯覚してしまったのか。性根が元々そうだったのかもしれない。以前のコメンテーター仲間に対してすら上級国民になったので立場が違うとでも言いたいのだろう。実るほど頭を垂れる稲穂かなを忘れずに生きていきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

「コッチ側だと思ってたのにアッチ行きやがった!」と非難されてるわけね。 

コメンテーターだろうと政治家だろうと胡散臭い奴は枚挙にいとまがない。ならば大空氏には胡散臭いコメンテーターを脱却し誠実な政治家を目指してもらえばいいと思う。評価は次の選挙で下せば良い。 

 

=+=+=+=+= 

口先だけじゃなく実際に変えていく立場に立ちたい 

その力を持っているのは現実的には自民党 

ここまでは全然良いと思いますよ 

 

ただ、特に自民党は人数も多いので、発言権が割り振られるのは何度も当選してきた議員だけになる  そうなると、しばらくは理念よりも党内で顔を売り再選するために動き続けることになる 

そうやって何度か当選した後で、ひょっとしたら自民から追い出され議員として終わるかもしれないが信念にのっとった発言ってできるもんでしょうかね 

 

今回の発言みてると、その時は「立場が変わった以上は、現実にそった考え方をしていかなくては」と、自民中枢からにらまれない程度の発言になると思います  まだ、コメンテーターとして世論を動かし、議員にブレインとして呼ばれる方が近道な気がしてきます  本当に変えたいならね 

 

=+=+=+=+= 

番組は見ていないけど、この話は至極真っ当な気がする。コメンテーターって仕事はその名の通りコメントをすること。それ以上でもそれ以下でもない。コメントに対して責任も無ければ。だからこそ、コメントだけでは無く実際に責任のある立場に行った、行動した。これは褒められることではないのだろうか。 

まあコメンテーターを生業にしている人からは自分を否定されたってことになるから批判も出るか。 

 

=+=+=+=+= 

若い人が政治家になるのは多いに賛成だよ。唯一の20代って言うぐらいだからね。 

政治家の高齢化も問題、そりゃ政策も偏ると思うよ。 

でもさなんで自民からなん? 

そりゃすぐ結果出そうと思ったら与党なんだろうけどさ。 

なんか結局、既得権側に擦り寄って案の定、舌鋒鋭さなくなって大人しくなったように見えちゃうじゃん? 

できれば野党から政権交代の立役者として頑張って、その後新政権として政策実現して欲しかった。 

 

=+=+=+=+= 

文字で読む限り、特におかしなことは言っていないと思う 

勝手にモノを述べるコメンテーターと国会議員の立場や責任が異なるのは当然で、これにどちらが偉い、偉そうなどという批判はズレている 

少なくとも、今回の出馬でこの方の本気が伺えたのは間違いない 

 

=+=+=+=+= 

まあ、若くて周りからみると期待をかけたい人でも、話してみると若くて成功してるあまりにめちゃくちゃ選民意識が高くての感じの悪い人もいるからね。 

きちんとしたモラルを持ち続けて欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

自分のやりたい活動や、救いたい人や組織が政治家になった方が実現しやすいと思ったなら、別に政治家になっても良いのでは? 

それが、自民党であれ立憲民主であれ、維新であれ、国民民主であれ、その他であれそれを実現するのに近いと思ったらその党を選んだら良いと思います。 

 マスコミのコメンテーターやヤフコメ、Xで批判してるより生産的だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

言葉選びが下手だね。そこが今まで受けていたのだろうけど。 

確かにコメンテーターでは行動は起こせません。しかし末端政治家は荊道です。 

ただコメンテーターは若いからこそより限界を感じると思います。 

「元政治家」という肩書きも強いですから、実際にチャンスが来たから挑戦しても良いと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

コメンテーターとしての大空氏を「責任も負わずに空想で好き勝手言って鼻につく人だな」と思ってました。 

あんまり好きじゃなかった。 

 

でも彼は、口だけじゃなくリスクを負って選挙に出て、比例復活とはいえ国会議員となった。 

普通に考えれば、これまで以上に言動に責任を負って活動していかなければならないと感じているはず。 

 

彼の新しいチャレンジに対して好感が持てます。 

何党だろうが、日本のために頑張ってほしいと思います。 

 

「端的に言ってうさんくさい。コメンテーターを馬鹿にし過ぎ。政治家の方が偉いのか」 

いやいや、好き勝手言って報酬をもらうだけのコメンテーターのほうがうさんくさいよ。 

国会議員を馬鹿にしすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

東国原さんご自身も散々言われてきたことですね。出る杭は打たれるって事です。政策を実現したいから自民党から立候補したと言っていましたから、政策実現にむけてしっかりやって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

問題に対して野党は何もしてくれなかったと言っていたが、その問題を作った自民党で立候補するのかと思った。コメンテーターの時はコメンテーターとして振舞ったと言っちゃったら今度は自民党として振る舞うのでは?立場が変わってもブレちゃいけない事あると思います。 

 

=+=+=+=+= 

いや、コメンテーターより偉いのかと言われたら、国民の生活を担っていってもらわないといけないんだからと国民に選ばれし人なんだから偉いだろ。 

コメンテーターなんかなんの責任もなく好きなことばっかり言ってギャラもらってる人なんだから。 

てか無責任すぎるコメンテーターが多すぎて辟易しているから、コメンテーターやめて国会議員になったのは良い判断だ。あくまでその人目線ではってことですが。 

この人にちゃんと国政を任せることができるのかどうかはこれから判断していくことにはなるし、ダメだった時にまた無責任コメンテーターに戻ってくるほうが困りますね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、コメンテーターとか言う素人の誰でもなれる番組のご意見番とかいらなくない。今はどの番組も同じ形式で、コメンテーターとか入れるけど。その存在意義なんて、根本的にはない立ち位置を崇める世の中も何考えるのかなと思う。専門家の意見だけで良いんじゃない。立場変われば、発言が変わるのは、しょうがないと思う。世の中、都合よく大人と子供使い分けるから…特にマスコミはね。 

 

=+=+=+=+= 

私は若くてイケメンだから好きよ。頑張ってね。国会議員には若くてイケメン議員が少ないから。これからは自民党の広報係として第二の小泉進次郎さんを目指して全国の自民党立候補者の応援演説に頑張ってください。女性ファンがたくさん支援応援に押寄せますから。 

 

=+=+=+=+= 

俺はこの子嫌いで、都知事選後も石丸に食って掛かって恥かいてたけど、この件に関しては致し方ないでしょ。それを理解できないのであれば、ただの子供。コメンテーターとして云々言ってる人も、政治家になれば彼の言う理由やそれ以外の理由で結局はそうなる。というかそうせざるを得なくなる。まぁ無党派とかで政治的に何の影響もない政治家なら好きに言えるがね。東国原は相手の立場が弱くなると好きかっていうからほっとけばいい。 

 

=+=+=+=+= 

「25歳が自分の思いを持って批判を覚悟でチャレンジしている」と感じたのだが、、、正直、素直に応援したい気持ちしかない。批判的な感情は理解するが、私はむしろ以前より好感を持った。 

 

=+=+=+=+= 

まず、公人に対して『詩人』とは 

ロマンチックですな。 

記事を上げるならきちんと読み直しましょう。 

 

本題に入ると 

大空さんは自分の気持ちを吐露しただけで、誰かをバカにしたりはしていないし、然るべき場所に立ったから振る舞いを変えただけでしょう。 

中身が変わったかどうかはこれから見極めるのみでしょう。 

 

『国会に卍固め』と謳った猪木だって、時の総理に国会で卍固めなんてしなかったけど、良きにつけ悪しきにつけアントニオ猪木として政治家をやっていた。 

 

大空さんが唯一の20代衆議院議員になる事で、孤独に苦しむ人を救う制度が充実するかどうかが大切なのであって、何を批判してんだ?って印象。 

 

番組内で竹山だけは彼の未来を案じていたが。 

 

まだ当選して何もやってないのに叩いたりしたら、それこそ若者は離れていくだけだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大空さんという人間は苦手なんですが、この件に関しては妥当な言い分かと。 

 

ポジションが変われば見えているものややれる事が変わるのは当然なので、根本に持っているものが変わらなくても、表現方法やアプローチが変わるのは当然だし、さして珍しくもないこと。 

コメンテーターを馬鹿にするとか、政治家の方が偉いとか、そんな話じゃないことは少し考えれば分かることだと思うけれど、そのレベルの発想しか出てこずに反発する出演者のレベルの方が残念なのでは。 

 

この手の「ポジションが変わったら変節した」という指摘も世間によくあるけれど、批判している側の理解力にも問題があることが多い様に思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

大空さんという人間は苦手なんですが、この件に関しては妥当な言い分かと。 

 

ポジションが変われば見えているものややれる事が変わるのは当然なので、根本に持っているものが変わらなくても、表現方法やアプローチが変わるのは当然だし、さして珍しくもないこと。 

コメンテーターを馬鹿にするとか、政治家の方が偉いとか、そんな話じゃないことは少し考えれば分かることだと思うけれど、そのレベルの発想しか出てこずに反発する出演者のレベルの方が残念なのでは。 

 

この手の「ポジションが変わったら変節した」という指摘も世間によくあるけれど、批判している側の理解力にも問題があることが多い様に思う。 

 

=+=+=+=+= 

番組を見たわけではないが記事を見る限り、大空氏の発言に違和感はない。 

立場が変われば表現の仕方が変わるのは当たり前。国会議員は国民の代表であり、コメンテーターはそうではない。その違いは大きい。 

 

=+=+=+=+= 

Abema見たけどコメンテーターって批判ばかりしてるんだって回に感じた 

大空氏が変わったって言ってもまだ何もなしてないし 

自分も傷つけた部分もあるって言ってたけど、これからは責任と批判される立場を選んで挑戦した事は偉いと思う 

とりあえず当選したんだから日本の遅れを取り戻して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

大空氏の思いというのは、公報にも記載されていましたが 

すべての人が「明日もまた生きてみたい」と思えるような日本を作りたい。 

という事だと思っていました。 

 

イシュー発言にしても、課題に対して課題化しなければ解決するなどのような矛盾発言。現在苦痛を伴う人達を無視とも捉えられるコメント。 

コメンテーターを一方的に馬鹿にしたような発言。 

思いは同じでも、アプローチの仕方を変えましたなどというような事も発言されたようですが、この人の「思い」というのは、なんなのだろう...? 

 

理想と現実に整理が付いていないから取り繕っているだけなのではないか? 

 

まずは政治家として、すべての人に理解してもらえる伝え方とか、上から目線ではない物の言い方などから始めてみるのも良いのかも知れませんね。 

 

比例とはいえ、すでに税金を得て国民の期待に応える立場になったのだから遅いとも言えますが。 

 

=+=+=+=+= 

記事で拾われている大空氏の全部の発言が正論にしか読めないけど 

政治家はコメンテーターより偉いのか、ってそんな話全くしてないし 

単純な事実としてコメンテーターより国会議員の方が社会問題解決に大きな力を持つのは自明で、逆にコメンテーターなんて何の力もないでしょ 

それに若くして気が付き、実際に行動し、国会議員になったのは大したものだと思いますけどね 

 

=+=+=+=+= 

大空さんの今後のご活躍を期待しています。コメンテーターとしての限界を感じたとの事で、自分の意志を自民党議員の一員として反映して下さい。 

 

間違っても自民党の意志を単純に伝達するだけの歯車にはなりませんように。 

 

=+=+=+=+= 

批判しているご本人こそが芸人としての立場から180度変えて、宮崎の県政に取り組んだのではないでしょうか。その初心を忘れてしまったかのようなコメントは寂しいですね。彼はすでに政治家ではなく大空氏の言う、ふわっとしたことを言っているコメンテーターなんでしょう。批判コメントも要点をズバッと突くようなこともなく、ふわっとしていますしね。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも総理になったらそれまでの主義主張を言わなくなった。 

下っ端の大空さんも国会議員に立候補した途端主義主張を言わなくなった。 

自由民主党というのは自分の主義主張を大切なときに言えなくなる不自由な党ってことだな。 

国民民主の玉木さんに連立拒否されるのも当然だと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

大空さんの自民党出馬は、ホントにがっかりした。 

政治家になるのはいいことだがなぜ自民党なのか? 

この国はなぜか自民党に蔑ろにされてきた弱者たちのサポーター、つまり弱者票を持つ人が自民党に入っていくケースがよくある。公明党も同じことだ。 

私は長年ずっと公明党が1番悪いと思ってきた。 

彼らを支持する創価学会員の多くは苦しむ弱者たちや一般の人々。 

その人たちの一票を騙して富裕層を優遇しに安い労働者に負担を敷いてきた与党の票に入れさせようとするのは本当にだめ。 

 

大空さんも若手として入ったならせめて自分の主張は言いましょう。 

弱者支援だって結局のところ自民党の考えでないものは発言できないということになる。 

今まで聴いてきた中で、大空さんの今までの主張と自民党と被るところがないんだが? 

弱者の票をなぜ強者の票に入れさせるようなことをする。 

 

=+=+=+=+= 

趣旨は理解できる。 

問題はそれを体現し続けられるか、だな。 

まだ若いから、良くも悪くも大きく変われる可能性を秘めている。 

ぜひとも有言実行、でお願いします。 

 

 

=+=+=+=+= 

変わったのではなく 

元々そういう思考の持ち主 

人間良くも悪くも 

そうそう数日では変わらない 

日を追う毎に責任を追う毎に 

また違う立場で 

何かを進めていく毎に 

違う人脈に触れる度に 

人生を重ねていく毎に 

少しづつ考えは変わるけど 

彼の資質が元々そうであり 

遠慮なくなり本音が 

出てきただけですね 

 

=+=+=+=+= 

いやだから政治家志した若者に、何もやる前から文句ばっかり言うなよって。小選挙区落選が民意とか言う人もいるけど、じゃあ萩生田当選は民意か?っていったら八王子民意ってだけ。世の中全てから拒否された結果ってわけじゃないんだから。コメンテーターより政治家が偉いとは思わないけど、自分の考えを好き勝手言えるコメンテーターと、国民のことを考えなくてはいけない政治家はどう考えても政治に対する立場が違うし、それぞれで言動が変わるのは当然。大空もその辺のことを言ってただけで何もおかしなことは言っていない。 

 

=+=+=+=+= 

実るほど頭を垂れる稲穂かな・・・ 

あっ違った! 

選挙の時だけ頭を垂れる議員かな!! 

 

もちろんこの政策を実施したいと 

マジメにしっかり勉強してるのならば 

全然構いませんけども 

マジメに勉強もせずに選挙に出て 

議員になってから勉強しますは筋が違うんじゃないかなって・・・ 

 

しかしながら 

比例復活って本当に必要なのかって思ってしまう。 

 

相手への信用とか信頼と同時に 

相手からの信用と信頼が必要とした時に 

それらは築くのは少しずつの積み重ねで時間がかかって 

形にはならないけれども 

心の中で繋がってると思ってたのが破綻する時には 

ほんの一瞬ですべてが破綻する・・・ 

 

その信用が失われた時には 

周りにいた方々はきっとすべてが反目になってしまい 

それまでの仲間が居なくなり 

普通に話してた会話さえも途切れて空気は重く 

凄い殺伐とした人間関係になりそうでして。 

 

信用と信頼ってとても大事と思うんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

「共演者からは「端的に言ってうさんくさい。コメンテーターを馬鹿にし過ぎ。政治家の方が偉いのか」と批判を受けた。」 

まあコメンテータはそういうでしょう。 

ただコメンテータは無責任な評論家で何の影響力もありません。 

何かを題材に無関係な世界であら探ししてはやし立てて、場合によっては足は引っ張るくだらない仕事です。 

また、その分野でドロップアウトした人たちのたまり場でもあります。 

皆肩書は元本業であり、現在進行ではありません。 

現場にいたらこんなくだらない仕事はやってられないのです。 

 

コメンテータたちも誇れる仕事とは思っていないでしょうが、口八丁の世界なので、さも偉大な風に振舞わなくてはなりません。 

ただ言えるのは、政治家は世の中を動かそうと必死で、命がけです。 

が、コメンテータは簡単に病欠できますし、足を引っ張ることはあっても、よくすることはできません。 

 

覚悟が違いますね。 

 

=+=+=+=+= 

間違ってないと思うけど 

 

東国原だって、政治家やってたし、ふわっとしたコメンテーターとは違うと思う 

 

なんか、若くて、見た目が良いだけの理想論ばかりの人だと思っていたけど、気概のある人だなと見直した 

 

初心を忘れずに頑張ってほしい 

ずっとみてる 

 

=+=+=+=+= 

そもそも運営している『あなたのいばしょ(辛い思いをしてる方のための相談チャット)』がほぼ繋がらないという機能不全をおこしてるのに、さも『いいことやってる若者』として表に出てくる事だけでも嫌だったのに、政治に口出してくるとか腸が煮えくり返る思いです。 

困ってる人を助ける良い人を演じて一目置かれたいだけ。 

 

心から人を助けたいなら、こんなチャラチャラしたことやってないで本来の仕事をちゃんとやってからにして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

言いたい事は分かるし、外側で話する立場と、実務責任ある立場では、逆に同じ心構えで居られる方がおかしい。変わって然るべきだとも思います。 

 

 

ただ、、比例復活なんですよね? 

 

あなた個人は否定された立場だという事を勘違いしてはいけません。 

 

この方に限らずですが 

ほんと比例復活無くして欲しいわぁ… 

 

=+=+=+=+= 

まずは個人的には彼の政治家デビューを祝福したい 

 

彼のような志ある若者が政治家として世間に出ていかなければいつまで経っても「世襲、元官僚、高齢」といった人達しか政治を動かせないという、現代の若者の無気力な絶望はいつまで経っても拭えない 

 

ほんの少し応援もするものの腕組みしながら、何を為すのか?何を成そうとするのか?を注視していくつもりだ 

 

本人の弁の通り、もう言いたい放題のコメンテーターではない 

国民は容赦なく、国会議員として不出来で不用意な行動を取れば徹底的に彼を締め上げるだろう 

もがきあがき天下国家のために邁進していただきたい 

 

=+=+=+=+= 

政治家の方が偉いとは思わないが、政治家は自分の言葉に責任があり、時には辞職に追い込まれる。その点コメンテーターは言いっぱなしで無責任だとは思う。 

何かの番組で大空氏が答えていたが、彼は孤独など今までの社会活動を政策実現するために、政策実現できる自民党(与党)から立候補を決めたらしい。 

自民党の政党人になったのだから、コメンテーター時代の主張が自民党の主張と異なっていれば、それを口にしないのは当たり前。優先順位の問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

「相手に自民を選んだ」これがすべてと思います。 

賛否は各位の自由(自分は否)ですが。 

議員を辞め、またコメンテーターに戻った時(多分戻ると思ってます)、「この人は自民に身を寄せた人」という目で見ることになります。 

まあ、この一議員が自分で考えているような提案を出来るほどの大きな力を持たされるとは到底思えませんが。 

 

 

=+=+=+=+= 

詩人? 

番組見ていたけど私人と公人の意味での「しじん」では? 

 

まず私は大空氏の支援者ではないが。 

 

ここで書いている共演者って政治学者を名乗る「岩田」って人だけど、番組始まりから攻撃的で言いくるめてやろうっていう口調で、大空氏よりむしろこの人のほうが危険だった。 

他の共演者の長谷川氏がいう「これまでの大空氏の発言のように切り込んだ選挙戦を見たかった」はわかるけど、この岩田って人は論点がズレていて当選した翌日の人に言うことじゃないっていうような攻撃。 

同じ大人として(25歳も大人だが社会の先輩として)見苦しかった。 

この記事も悪意的だと思う。 

 

この記事が気になった人はユーチューブで見てほしい。 

若い人の挑戦をつぶすような大人は恥ずかしい。 

 

=+=+=+=+= 

『対決より解決』 

 

自分の実現したい優先順位1番を実現するために、他の事は今は先送りする。 

野田総裁が今やっていることも同じこと。 

自分たち政党のこの公約は、今は諦めるから協力してくれとお願いしている。 

結局、政治の世界の合意形成とはそういうことだと思う。 

 

それをこんな人だと言い切る感覚が、元政治家としてズレていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

「だけど政治家とか公職を目指す者は、自分と意見が違う、もしくは極端に言えば、今回の選挙で私に投票しなかった人、相手陣営に居た人たちの人生や生活も責任を負わなければいけない立場にある」 

 

党議拘束を破ってでも 

対立してきた市民を守るため 

正しいことをしなければならない場合がある 

との決意に自分には聞こえます。 

どう解釈すれば 

元知事の「自民党化」になるのか不可解。 

 

コメンテーターにも閉口 

S義のMカタのF井SやT橋Y一の 

「破滅がきまった」論を真にうけたら、 

誰が子を産む? 

 

何とかするのが良き政治家 

何ともしないのがコメンテーター。 

 

彼に期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

単に「国会議員になったので、これからは無責任なことは言えない」という趣旨のことを言いたかっただけのところ、回りくどく色んなことを絡めてしまったあまり、変に受けとめられたのではないかと思います。 

端的なコメントをする能力が必要ではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で落ちた人間が、さも信任されたかのような形で振る舞うのは痛々しくて見てられない。しかも、こんな早々に議員様の態度で、かつ傲慢な感じなのは若さゆえなのでしょうが、それを差し引いてもなんか中身ないというか、ペラいというか、権力にしか興味なさそうだよなと。 

次も確実に落とされると思いますが、それでも比例で受かるとしたら、この党自体にノーを突きつけないとダメなんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

東国原氏は、こうした大空氏の発言を紹介した記事を引用し、「まぁ、こんな人間だったのかな。自民党化が進むのかな。まぁ、それはそれで政治家として有権者・国民・選挙区の方々が今後審判を下して行くのだろう」と思いをつづった。         報道 

 

小選挙区では落ちたのですよね? 

比例復活で当選ですよね。 

 

民意が彼を選んではいないと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

立場が変わるのは当然です。しかしながら税金で報酬を得る責任は途方もなく大きくなります。今後彼が権力を手にしてどう振る舞い、どう仕事をしてゆくのかが問われます。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ批判されるのは、コメンテーター時代批判していた自民党から依らば大樹の陰でしかも比例復活で当選してることでしょ。本当に志しがあるなら、やり方はともあれ、国民民主とか山本太郎のように時間がかかっても徐々に支持を拡げていったら批判も無いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

金を集めるスキルはあるし、無知なタレント議員よりはコメント力あるので、政治の世界でも上手くやると思う。 

ただ、お金貰ったら上手に使わなきゃいけないし、1年生議員が貰いすぎても怪しくなっちゃうので気を付けて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

この人に関して若さ云々でブーメランくらったくらいしか情報持ってなかったけど、これはむしろ好印象だけどね。コメンテーターは話すだけ話して何の影響も与えられないって気づいて行動を起こした人だよ。この文脈で舐めてるようには思わないが舐められたって不思議ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

「コメンテーターより政治家の方が偉いのか」 

はい。政界においては。政治家には世を動かす実行力がありますが、コメンテーターには……扇動力しかありません。 

そもそも職業に貴賎はないなんて言いますけれども、子供が風俗嬢や転売ヤーだったら親御さんは良い気分ではないでしょう。そりゃあ政治家自身は「政治家の方が偉いわ」とは言いませんけれど、政治家だの医者だのが「先生」なのは周知の事実です……勿論ピンキリではありますけれど。専門家でもないのに外野でワーワー言ってるタレントコメンテーターよりはマシですわ。 

 

=+=+=+=+= 

大空氏は弱者の味方の若者代表みたいな立位置だったのに、自民党から立候補して討論会でのしゃべりにも見事に石破総理の太鼓持ちみたいな感じになってしまったね。また都合悪いこと聞かれると持ち前の切返しでそれっぽい言い訳してるけど結局自分の意思では動けない残念な利用されてる若者に成り下がってしまった印象です。 

とは言え比例だろうが彼の目標を達成するために国会議員にはなれたわけだからこれからの彼の言動には注目したいと思います。どうか残念な政治屋にはならないでください。 

 

=+=+=+=+= 

当選前は良いカッコしたかった。 

当選後は自民党議員。 

この人の過去の主張を自民党が認めることはない。 

本人の力がなければ何も出来ないのが現実。 

トップ当選で選挙区の得票率がパーフェクトでも無理だ。 

似たような経緯で議員になった北海道の奴とか他にもいるけど何かした? 

単なる集票でしょ。 

いわゆるタレント議員やこういう議員って取り込まれるというよりは安定した議員って肩書が欲しいだけ。 

 

=+=+=+=+= 

キャリアを前に進めた、というふうに捉えた 

立場が変わるのなら言動に変化が現れるのは当然だ 

これからの彼を見守るのが良識ある大人だと思うのだが、いったい何が不満で彼を批判するのか 

 

=+=+=+=+= 

東国原氏は元になったアベプラを見たんだろうか。自分も胡散臭そうくらいに思っていたが、アベプラを見たら、言っていることは別にそれほど変ではなかった(同番組に出ていた岩田氏は本当に胡散臭かった)。 

もしアベプラを見ていたら「「まぁ、こんな人間だったのかな。」という意見にはならないような気がするのだが。仮に「ENCOUNTの記事」を読んだだけでアベプラを見ていないでの発言だとしたら、「こんな人間」呼ばわりはちょっとどうかと。 

 

=+=+=+=+= 

大空幸星氏が自民党から出馬したことで、 

イメージはさらに悪くなった。 

 

去年の10月ごろからラジオ出演で 

大空幸星氏を知ったが、 

人助けをしているという割には、 

大先輩の森永卓郎さんに対して雑な態度を取り、 

 

岸田総理を増税メガネと呼ぶことに対して、 

「メガネは医療機器だから増税メガネというな。」 

とくだらない擁護発言をした。 

 

今回も夫婦別姓や同性婚に対して自分の意見を 

表明せず、国民の人権に対する意識も激低い。 

自民党の偉い人に気に入られたいのは明らかだ。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区で落ちたのは痛かったが 

彼の勇気を讃えたいと思います。 

アラ還の私からすると、コメンテーターの方で、政治家に転身するなど、橋下さんや青山さんなど極少数。 

今まで自分の発言してきたこととの 

整合性を逐一比較され批判され 

それでも、自分の想いを政治に反映させ 

世の中を変えていきたいという若者の 

今回の挑戦を暖かく見守りたい。 

若い人が政治参加するなんて、本当に素晴らしい。 

是非頑張って、この国の未来を豊かにして欲しいと願ってます。 

 

=+=+=+=+= 

別にこの人のことは好きでも嫌いでもないが、行っている内容は間違ったこと言っていないと思います 

どうしてこんなに批判されるのかわからない 

コメンテーターは発言に責任を持たないから、視聴者への共感は生んでも社会を変革させる力は持ってないし、持つべきでもない 

それとは逆に政治家は発言に責任が伴うからね 

 

=+=+=+=+= 

好き勝手言うだけで何の責任も負わないコメンテーターから言った事に責任を負わなければいけない政治家を目指すのは良い事だよ。 

ただ個人戦の小選挙区で負けてるから民意を得たとは言えない。 

恐らく森下千里同様自民党じゃなければ当選してないからね。 

初心を忘れずに国民の為に仕事してもらいたいね。 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ日曜日に自分の名前を書きに投票に来た人がいるのだから、立場は違うと思う。 

投票した人に恥じない行動をとるのはもっともな発言だ思う。東国原のように傲慢になってはダメ。宮崎のように地域の意見を聞かないようではダメ。 

 

 

 
 

IMAGE