( 228323 )  2024/10/30 23:53:20  
00

【速報】衆院選当選の無所属6人が自民党会派入りへ“裏金”問題の西村氏・萩生田氏・平沢氏・離党の世耕氏ら

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/30(水) 18:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6c9bdea4934164211c8befe17d102fe9a722a8a0

 

( 228324 )  2024/10/30 23:53:20  
00

無所属で当選した6人が自民党の会派に入ることが決まった。

元自民党の世耕氏や選挙前から所属していた三反園氏、新人の広瀬建氏も含まれる。

これにより、国会運営を有利に進める狙いがある。

(要約)

( 228326 )  2024/10/30 23:53:20  
00

FNNプライムオンライン 

 

衆議院選挙で当選した無所属の6人が、自民党の会派に入ることがわかりました。 

 

自民党は、政治資金の不記載により離党した世耕氏、非公認とした西村氏、萩生田氏、平沢氏に、国会で自民党の会派に入るよう打診し、関係者によりますと、4人とも受ける意向を示しました。 

 

また、選挙前も会派に所属していた三反園氏と、新人の広瀬建氏からも会派入りの了承を得ました。 

 

過半数には届きませんが、国会運営を有利に進める狙いがあるとみられます。 

 

フジテレビ,政治部 

 

 

( 228325 )  2024/10/30 23:53:20  
00

(まとめ) 

今回の文章では、自民党への不信や裏金問題に対する批判、選挙戦略の話などが多く取り上げられています。

自民党が与党の立場を維持しようとする策略や、無所属議員の自民党復党に対する様々な意見が示されています。

また、国民の不信や政治に対する疑念、選挙制度への疑問も表現されており、今後の政治のあり方についてさまざまな懸念が寄せられています。

( 228327 )  2024/10/30 23:53:20  
00

=+=+=+=+= 

世耕氏については森山幹事長が二階ジュニアと対抗したため「許さない」と言っていたのではないか。石破執行部の動きを見ていると気分が悪くなる。前言をすぐ翻す、責任をとらない。日本のトップがこのような恥ずかしい態度では子供の教育にも悪影響だ。麻生氏、安倍氏に辞任を迫ったのは石破氏ではないか。 

 

=+=+=+=+= 

無所属で当選した方々が自民党会派に入ることに、やはり疑問を感じる声も多いでしょうね。無所属で支持を集めた以上、党派に属さず独立した立場で国民の声を反映する姿勢が求められていると思います。自民党が求めるのも理解できますが、選挙直後の会派入りは“無所属”であることを期待して投票した有権者の信頼を損ねかねません。政治の安定も大事ですが、有権者の期待にどう応えるかも重視してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

結局こうなるよなぁ。自民党にとっては国会運営を有利にする狙いなんだろうけど、無所属で当選した議員が簡単に自民党の会派に戻ってしまうのは、政治の信頼を損なうよね。一度の失敗は許されるかもしれないけど、同じようなことが繰り返されれば、信頼なんて完全に崩れてしまう。 

 

=+=+=+=+= 

裏金や政治資金の不記載といった問題は自民党にも、立憲民主党や他の党でも見られます。 

このような問題は政治全体の信頼を揺るがすものであり、どの党に属するかに関係なく、透明性の向上と厳しいチェックが必要です。 

メディアも偏らずに、全ての党におけるこうした課題を取り上げ、公平な報道を心掛けてほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

倫理観のある国民の応援は要らない。そう宣言しているのと一緒! 

望みどおりにしてあげる。特に萩生田なんて旧統一教会ともずぶずぶ。他の統一教会との関連があった議員は激やせしてたけど。この人は変わらない。優勝力士の指定席でのパレードをみて気が付かない人もいたか。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、予想はしていましたけどやりたい放題ですね。石破氏を信用していた人はほんの僅かの間に石破氏の正体が分かってよかったのではないでしょうか?いずれにせよ、夏の参議院選のためにもなりふり構わずの対応はよしたほうが良いと思うのですが、いかんせん諌める人もなさそうですし、これまで石破氏が行ってきた事の結果ですから、今は眺めているしかなさそうですね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁみんな予想してた事だから。それよりも次を考えてみよう。 

 

もし、石破さんが首班指名を勝ち取ったとしてもおそらくは少数与党だろう。その上で 

 

「来年の参議院選挙に合わせて内閣不信任決議案の可決による衆参同時選挙」 

 

をする。その時こそ国民の本当の判断が必要になる。 

 

もちろん自公を追認する事も有り得るし、政権交代をして政治を一新する事もできるだろう。 

 

衆参同時選挙になれば有権者は否応なく真剣に選ばなければいけなくなるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

なりふり構わない自民党会派入りへの要請は、自民党の各県連支部との新たな軋轢を生むことになるのだろうと考える。 

長い目で見てこのような節操のない手段が、プラスになるとは限らない。 

しかしながら今の自民党には、そんな余裕もないと言う事なのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が悪いんじゃなく、不記載を犯した議員が悪いんだと思うようにはしてたが、やっぱりこの結末になりましたか。  

庶民の感覚の方がおかしいのか? 

異を唱える自民党議員はおらんのか? 

子供もネットやニュース見るんやで、示しがつかない事しないでもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

絶対やると思ってた。これを想定しないで投票した国民にも責任があるわけだが、コイツらは国民を人とは思ってないことが十分にわかる行動だ。自分たちの懐と権力が潤うためなら平気で犯罪・裏切りを行う。 

今回自民党&裏金共に投票した人は、よくこのニュースを覚えておいて、来年の参議院選挙でどう行動するか考えるべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

想定どおりではあるものの、まさかこんなに早くかと残念な気持ちしかありません 

なりふり構っていられないのかもしれないが、自浄作用はないと自ら言っているようなものだ 

こういう政党であっても一定の票を取ってしまう日本は衰退の道を選ぶということなのだろうか 

選挙における真っ当な審判と真っ当な政治が実現することを切に願うしかない 

 

今回の衆議院選挙も投票率は下がっており、一有権者として情けなく感じるのは私だけだろうか 

 

私はこれからもしっかり選挙に行き、どこかの政党支持ではなく、しっかりとした選択ができるよう心がけようと思う 

 

=+=+=+=+= 

何をまことしやかに言われようとも、 

わたしは裏金議員、二世議員には金輪際入れません。 

 

かつては支持していましたが騙されていたのです。 

裏金で税金も支払わない、 

真面目に税金を払う国民を見下している政治屋が多いこと。 

 

言葉巧みにこれからも騙されますよ。 

次回の参院選も引き続きNOを突き付ける良い機会でしょう。 

 

統一教会の問題はどうなりましたか? 

裏金問題はどうなりましたか? 

表面上、数名を非公認にしたぐらいで、 

禊ぎを終えたと思わないで欲しい。 

今回は非公認に2000万もの大金を拠出? 

国民を騙すのもいい加減にしてください。 

腹立たしい。 

 

キチンと納得するように説明頂きたい。 

 

真面目に将来を見据えた庶民の苦しみが分かる方に入れます。 

 

=+=+=+=+= 

わかりきった事だと思いますが、今回の選挙の結果は 

自民を批判する訳でも立憲を支持する訳でもなく 

今の物価高など本当に国民が大変で困っている事に対して、今まで通りの政治では改善しないので、生活がしやすくなるように変化を望んだ結果だと思うのですが。どの政党も国民の総意をくみ取った政治をしないと、誰も選挙に行かなくりますよね 

 

=+=+=+=+= 

こうなりそうだとは事前予想も出ていた。 

こうなることを想定しても有権者が彼らに投票した。 

 

世耕 和歌山2区 

西村 兵庫5区 

萩生田 東京24区 

平沢 東京17区 

 

各々に批判はあるだろうが、 

それでも有権者が彼らを選んだ。 

こうなることをその選挙区の有権者の多数派が望んだことなんだろう。 

 

自民に投票した人も同じ。 

非公認を取り込むであろうことが想定された自民に投票した人が、結局多数派だった。 

これが民意ということ。 

 

自民は大きく議席を減らしたとはいえ、国民の大多数から選ばれた。 

少なくとも自民を輩出した選挙区の有権者は、この公認劇は望み通りだったのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

森山さんは世耕さんの復党は有り得ないと総選挙前に断言していた。 

会派入りをさせ、タイミングを見て復党になるのではないか。 

世耕さんも復党の確約と引き換えに会派入りを受けることは想像に難くない。 

当選したことと裏金問題はまったくの別物だ。 

石破さんは選挙の結果だけではなく全国的な空気も考慮する云々の発言をくり返している。言行不一致をこれ以上増やさないよう気をつけたほうがいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破首相、森山幹事長他の自民党の面々は、なぜ総選挙で惨敗したかを分かっているのか、大いに疑問。 

こんなことをしていると、国民の更なる怒りを買うのは必至。 

一層、玉木首班で野党連立政権の樹立に動いてもらいたい! 

 

=+=+=+=+= 

予想通りなので驚く程の事でもありませんね。 

どちらにしても過半数は取れないので、法案可決する為にはしっかり野党に協力を願い出ないといけないので、ふざけた法案は通りにくいんじゃないかと。 

少数政党の協力で通る法案もあるとは思うので、例えばれいわに協力を要請するなんて事もあるかもしれませんね。 

大臣ポスト寄越せとか代表言うかもですけど、国交大臣職充てるって言ったら喜んで協力してくれるんじゃないですか? 

無所属を自民党に入党させるという選択肢もあるかもしれませんね。 

何れにしても1議席が物凄く重要になったので、自民党であっても離党者を生まない様にしないと、あっという間に政権が入れ替わる状況に陥ったと考えています。 

国会議員にはしっかり仕事してもらいましょう。 

国民に負担を強いる法案を通すなら、富裕層の負担が一番重くなる案としてもらいたいですね。所得上位20%が残り80%の国民負担分を受け持つ様な 

 

=+=+=+=+= 

自民党って本当に節操がない政党ですね。もちろん、ヘイヘイと会派入りする面々も同じくですが。 

政治家としての矜持やプライドよりも、おいしい環境を望むような人たちというレッテルが貼られても、「禊が済んだ」と言うことでどうでもよいのでしょうね。 

結局は、自公政権は継続しそうな趨勢ですが、今の与党には来年の参議院選でも国民の厳しい審判が下されそうな気がします。そのためにも、投票率を上げる、今の状況を忘れないことが必須だと思います。 

あぁ、ばかばかしい。 

 

=+=+=+=+= 

このように、当選したから民意を得たってことで今までの不祥事を解決したってことにするまでがいつもの自民党。 

でも今回は十数年振りに与党過半数割れを起こしているからいつもとは違う流れになることを野党に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

この結果は実は大きい。 

自民195公明24 合計219 

465-219-28=218 となり、 

首相の指名で、国民民主党28が玉木さんに投票すると、 

野党が支持を一本化しても218で絶対石破さんに勝てない状況が生まれる。 

 

国民民主党が連立を組まなくても与党に貸しが作れ、 

彼らが望んだ政策を通す能力が生まれる。 

 

 

=+=+=+=+= 

これも有権者が選んだ結果ですから。 

自公合わせて215議席までしか減らすことが出来なかった結果です。 

それが国民の信です。 

この結果、自公側221議席、野党側244議席、あと12議席で自公側が過半数となります。権力と美味しい話しをお土産にする事で、12議席を買うことぐらい出来てしまうのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

石破は責任は取らず続投すると明言したが参議院選挙前までが限界だろう。 

総裁選で石破に投票した連中は予想外の大敗で、やっと目が覚めたようだが遅すぎるのだ。石破が応援演説に入った候補者の当選は僅か4名だけ。国民人気が高いとマスコミは虚偽で煽ったが実態との乖離がハッキリした。 

6名が会派に入るが国会議員も1人では何も出来ないのでやむを得ないだろうが、この件で石破政権は一層不支持が増大して岸田よりも悲惨な状態となるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ元々自民なので戻ったとしても変ではないのですが、頼む方も頼む方ですし、受ける方も受ける方としか言いよう無いですね、これは 

現状これで221なのでまだ12議席足りませんが、もし過半数に達してしまうような事が起きてしまったら、これはもう元の木阿弥になってしまいますね 

まあ今後の情勢次第ではありますが、来夏の参院選でもし自民が窮地に立ったなら、今回のこういうことも遠因になることは間違いないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

自民党は解党するべきでは? 

この選挙で、国民が『裏金』の説明や起きた事実にNOと民意を示し、選挙中に2,000万を活動費用と銘打って配った事が明るみになり 

結果は自民党と公明党は過半数割れの結果になった。 

そこで、総理指名に負けるから、離党や非公認した方を『復党』する始末。 

この自民党を国民が理解と支持するとは思えません。 

選挙で大敗したのに、復党させるなど、まだ国民を舐めているのか 

和歌山で二階氏に対抗した世耕氏の復党はないと森山氏は言った。『この意味がわかるか』とまで言った。 

 

=+=+=+=+= 

石破もブレブレ 

嫁はん役の森山もブレブレ 

そもそもキングメーカーが岸田って 

石破はこれで本当に良いと思ってるのかな? 

過去にあれだけ自民党批判を繰り返していたのは、単なるカッコつけだったんだな 

私は分かっていたけども 

尖閣問題で故石原慎太郎さんとの会談、ユーチューブで観れる 

石破よ今こそあの会談の約束を守れ! 

 

=+=+=+=+= 

国民を無視した自民ファースト政策を続けるつもりなのでしょうか。 

石破とかいう人は少しはマトモなのかと思っていましたが、結局は自民党員でしたね。 

正直、無策の三十年に関して怒りを覚えている世代なので、参議院でも過半数割れをして野に下って欲しい。 

そして、新しい与党が今までの無策ぶりと無駄な税金の支出、裏金、機密費、財務省との癒着など洗いざらい国民に明かして改善して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回こういう無所属保守系当選者が自民入りするので、選挙開票当日の自民○○人は当てになりません。メディアでは自民が大敗したと報じていましたが、結局は200議席くらいまで回復するのでそれほどの負けではありません。 

自民の計算が狂ったのは、公明党が議席を予想以上に減らしたこと。いつも通りであればギリギリ過半数に届いていたと思うので、あれほど裏金問題など報じても、そんなに負けていなかったと言うことを国民も認識するべきです。 

 

=+=+=+=+= 

長期的に見れば、自民党にとっては悪手ではないでしょうか。 

一度非公認や離党させた議員を受け入れれば、首相指名など短期的には有利でしょう。 

ただ、その後の政権運営や次の参議院選挙以降には悪い影響が出ると思います。 

今の自民党が、今後の展開を意識できないほど視野狭窄に陥っているのか、それとも、国民はどうせすぐ忘れると高をくくっているのかはわかりませんが、どちらにしろ自民党にとって、ひいては日本にとって悪い選択であると言わざるを得ません。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で処分された4名を再び自民党会派に戻すという動きには、強い疑念と不信を抱きます。党が非公認とした人物を選挙直後に自民党会派に戻すような姿勢は、国民の政治不信を助長しかねない行為だと思われます。 

 安定した国会運営を理由にしているが、与党会派の人数を確保するために党から処分された議員に頼る姿勢は、根本的な問題解決に背を向けていると感じます。 

 政治への信頼を回復するには、短期的な議席の増加よりも、透明性をもった政治と、問題行為に対しての毅然とした対応が必要です。このような形での会派入りは、自民党の規律や政治の公正性に対する疑念が深まる結果にしかなりません。 

 国民に寄り添ったクリーンな政治を目指す重要性がより一層浮き上がっていると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は議席減で過半数割れしても全く変わらない。 

自公連立政権維持しか考えられない政党に引き続き政権を担当させれば第二第三の裏金等々のスキャンダルが起きる。 

数の論理だけの政権を許さない有権者の選択を尊重しない自民党は下野させないとこの先も国民生活は厳しくなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

一般社会でいえば、懲戒免職にした人も論旨免職にした人も、営業してお客さんを連れて来れば「よくやった。仲間に入れてやろう」です。非上場ならまだしも上場企業でそれをしたら株主代表訴訟ものです。お客さんはますます離れていきます。裏金=犯罪認定がなくてもそれが社会常識ですけど。 

 

=+=+=+=+= 

背に腹はかえられぬってところでしょうね 

 

与党は想定していたよりも多くの議席を失ってしまったので政権運営に支障をきたしかねない状況に追い込まれた 

 

政治は数ですから少しでも多くの議席を確保したいというのが本音なのでしょう 

 

それにしても選挙後すぐに動いたということは相当自民は焦っていると見ていいでしょうね 

本来なら少し間を開けて世論の様子を見ながら声をかけるというのがベストだったと思うけどこれで与党への不信感はより高まるかもしれません 

 

=+=+=+=+= 

まさに茶番劇。選挙方法の見直しが必要になっているのではないだろうか。 

ろくな対抗馬がいないと投票する方も選択肢がなく、投票率も低く組織票が有利になる。 

選挙区を拡大し、都道府県ごとにして同じ党内でも競争して欲しい。そうすれば定員数の削減も可能だろう。 

このネット社会で地域に密着した人を国政に送り出すのは時代錯誤だし、地盤のある世襲議員の有利性もいくらか削がれるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

世耕さんは「日本の尊厳と国益を護る会」に入会してくれたらいいね。 

青山繁晴議員とは盟友だよ。青山議員へ立候補勧誘したのも世耕さん。 

因みに護る会は他党からの入会も歓迎と以前、青山さんが仰っていたから国民や参政からも入会者出たらいいね。超党派で3本柱を護る。そうなることに期待。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ自民執行部から嫌がらせされても自民に戻るしかないというね。 

 

いま注目を浴びている玉木は財務官僚出身で、官僚時代は自民の大臣の下の秘書官で、安倍晋三に声をかけられて出馬寸前まで行ったが、玉木は小選挙区を希望したのに対し、当時は選挙区の調整がつかずに流れた。 

 

結局民主党から政界デビューしたが、裏では大平一族(宏池会)の組織票に支援されており、実質的に玉木は岸田(宏池会)の隠れ盟友。 

 

つまり表面的な選挙結果とは裏腹に、選挙日当日は無所属だった議員も自民に戻るし、国民民主は実質的に自民の友邦なので、自公政権は全く揺らいでいない。 

 

=+=+=+=+= 

何故こんなにもわかりやすいスタンスが取れるのか不思議でならない。もぅ国民のほうには向いてないのがあからさまで自分達のことしか考えてないのがわかる。国民を守るとかルールを守るとか言ってたけど自分達を守るってことでいっぱいなのが本音でしょう。ホントに日本は、何処に向かってるのでしょうか?これからの子供達に夢はあるのでしょうか?真剣に考えてる政治家が一人でも現れることを期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、党利党略の選挙ではないと言っていたが、総裁選の際の衆院選に対する主張が反故にされたのは明白。 

選挙対策として選ばれた総理が選挙に惨敗し、選挙時に公認をしなかった候補者を呼び戻す。 

誰のための何のための政治なのか。少なくとも、国民のために行っているとは全く思えない。 

森山幹事長の影響力が取り沙汰されているが、この際石破さんの独断でやりたいことをやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

まず党って言うのが何かを考えないと一度離党させたのに戻すのかみたいな変ないちゃもんがつきますね。通したい政策や目指すものが一緒ならいくらでも入ればいい。選挙時に当選に向けた全面的なバックアップをすると比例代表で党の去就に関わるような人員は離党させたまでの事で当選したならいくらでも戻ればいいし国会中の賛成票として力を貰う事に何のデメリットもないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんも野田さんも自民も立憲も好きでないけど自公におきゅうをすえる意味で取り敢えず立憲に政権交代してもらい自民党がいかに浮世ばなれしているか、好きかってしてきたか思い知って欲しい。有権者も手練手管、魑魅魍魎の老人を頼もしがらず、青年を育てる位の気持ちで野党を育てて緊張感のある政局にして行こうではありませんが! 

 

=+=+=+=+= 

一番の論点は、この事態を容易に予想できるのに、当選させた有権者の真意である。非公認で小選挙区でしか勝てないわけだから、これらの人を選挙で落としたければ反対したい人は、こぞって投票に行って、他の候補者に票を投じるしかない。有力な対立候補が無所属含めおらず、多数の人が裏金議員に投票した選挙区なんだということがすべてと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方に住んでいると良く分かりますが、地方の有権者はいかに多くの公共事業等を引っ張ってきて地元を潤してくれるかが最も重要視される判断基準だと思う。 

野党議員では到底望めないので、与党の有力政治家を地元から輩出させる事に注力する。 

自民党会派入りは既定路線で、地元の有権者からも批判は出ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、こうなりますよね。ただ支持者もこうなる事を期待して票を入れてると思います。無所属で頑張って欲しいと票を入れた方がもしいるならちょっと頭お花畑だなぁって思いますね。批判される事も承知でやってるので当選したらどうもならんですね。政治家は批判してくる票を入れない人より当然票を入れてくれる人を大事にしますし。 

 

=+=+=+=+= 

この無所属議員らに投票した有権者の方々はどういう事をしたのか分かっているのだろうか。大体こうなる事は分かっていた。でもまさかと言う気持ちにもなった。結局この当選した無所属議員らは昔居た場所の良さが忘れられず敢えて無所属議員としての苦労はしたくは無いという意思表示を出したのだろう。全国の皆様どうやらこの当選した無所属議員らは自身ら行ったと言われる例の問題に対して猛省していない様である。またこの無所属議員らを受け入れた自民党の国政政党としての姿勢と言うものが良く分かった。おそらく時期参院選に於いても選挙大勢にも影響が及んでくる事であろう。誰が総理総裁になろうがこの政党の中身は同じことだろう。 

 

=+=+=+=+= 

不記載問題やこれまでの経済やエネルギー政策や外交、年金や社会保障含めて政策の積み重ねが評価されこれからの日本の未来を任せていきたいとなったのでしょうか。。 

有権者の判断の結果が当選に繋がった結果なのですが…何かもう判断する方もしっかりしなければ。。言い方悪いのですがダーツで決めても…とか思ってしまいます。 

地域への過去の実績や貢献とか市議会や県議会議員ではなく日本を背負ってこれからの未来をつくっていく方を選ぶ選挙だったのでは… 

選挙の方法やあり方を昔のままで続けて民意が反映されるのか… 

与党や野党ではなくもっと有権者が視野を広げてしっかりと投票しないとダメなことにはダメとならないのでは。 

投票率をみても政治不信が続くと今はまだよいのかもしれませんがこれから未来を食い潰し積み重ねがないのでどこかの世代が負担を背負い極論だらけになっていきそう… 

 

=+=+=+=+= 

ますます自民党への信頼は無くなっていきますね 

総理大臣の選挙が国会議員で行われると思うけど、自民党から総裁以外の人が立候補して野党も協力したら面白い事になるのでは? 

立場上離党しないと立候補出来ないだろから、これを機に離党して新党立ち上げたら良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙前から出来上がっていたシナリオどおり。確かに、このようにすれば、数の上では、諸事情を考えれば、何とかなりそうだ。しかし、これによって自民党に対する国民の信頼は益々薄くなってしまうことまでも考えには入っていないのだと思う。要するに、選挙が終われば、国民の信頼を得ようが得まいがお構いなし。これが自民党なのです。今回の選挙では、自民党を上回る投票を得た政党はないが、こうした自民党の形振り構わぬ国民無視の体質は、次の選挙(参議院選)で大きな代償を払うことになるのではないか。それまで、国民は自民党という政党の本性を忘れずに、政治に対する意識を高め、一人でも多くの国民が良識を持って清き一票を投じなければならないのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

信用や信頼より過半数割れの状態を何とかしようとする自民党は理解できる。裏金に対してのバツを与えても当選する力があるので再雇用は良いと思う。海の向こうで有罪?とか言われて騒がれているトランプ大統領候補も信用や信頼より優先すべきと色々と作戦を立ててギリギリの戦いをしていますし。今回の選挙の結果は自民党には反省を促すのには十分なパンチがあったのですが、自公政権からの交代まで行くというのは行き過ぎ感の不安もあると思うので、石破さんを高市さんに交代して新政権運営はどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に参加しなかった国民のツケが如実に表れている。こんな碌でもない政治を望んでいたはずは無いんであろうがこれが現実。 

自分たちの権力を維持するためならなりふり構わない暴挙に打って出る、これが民意でないことは誰もが思っているはず。結局は数の力には誰も抗えないことは自民党が証明しているということか。 

本当に暮らしやすくて安全な国を願うなら、組織票などものともしない主権としての国民の力を合わせて対抗するしかない。我々一人一人の尊厳を守るために選挙は大事ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

世耕氏お見事ですね。 

本来であれば敵対行為に当たるのですが、今回無所属ということで、和歌山2区に堂々と立候補して二階氏に勝利。 

自民党から二階氏を追い出す事に成功。 

こうなるのを見越して敢えて和歌山2区から立候補したのでしょう。 

二階氏が息子に国会議員を継がせる想いを完全に断ち切った格好ですね。 

今回の選挙で一番の成功者かも知れませんね。 

 

=+=+=+=+= 

本当にひどい話だと遺憾であります! 

裏金問題によって、一般国民からしてみれば、なぜ出馬が可能なのか!という意見もきっとあるはずです。 

そういった中、自民党を離党となり、無所属で出馬したことに何らかの気持ちで一票を投じた有権者は少なからずいるはずです。 

 

もし、自民党に所属し、出馬した場合に果たして当選できたのか! 

そう思うと、自民党に戻ることは有権者の一票を余りにも軽んじてると思ってなりません! 

そんな政治家が政治家としていられるこの状況を真剣に考えていく必要があると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

>自民党は、政治資金の不記載により離党した世耕氏、非公認とした西村氏、萩生田氏、平沢氏に、国会で自民党の会派に入るよう打診し、関係者によりますと、4人とも受ける意向を示しました。 

また、選挙前も会派に所属していた三反園氏と、新人の広瀬建氏からも会派入りの了承を得ました。 

 

 

非難されるべきは党として非公認にしておいて、節操も無く 

「自民党の会派に入るよう打診」した側だと思います。 

 

受けた側は無所属で有権者から選らばれているので、自由ではあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

それでも票を入れる奴がいるのは、利権絡みとしか思えない。便宜を図ってもらう見返りに票を入れてるんだろう、会社単位でとか。 

見てるだけで不愉快なのに落選させられない。 

次の選挙からマイナス票もありにして欲しい。そうなれば投票率も上がると思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

やってる本人達は何言われても良いくらいに思ってるんだろうな。 

権力と良い給料貰ってるんだから、せめて我々民間より本気度を高く仕事してくれよ。 

我々だって自分の生活と命賭けて仕事してるんだ。 

(こんな事言うと「命まで賭けてない」とか言う人もいるかも知れないが、少なくとも労力掛ける訳でしょ?) 

政治家だから煌びやかな生活が出来るとかは、ちゃんと国民の為に使命を全うした人にこそあって許されるものであって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

少子化のための対策が全くできていない中、定年延長、年金受給年齢の引き上げ、そしてこの物価高騰、国民の多くが今の生活に不安を抱いている。公明党の党首が落選したのはその象徴だと思います。先ずは野党が団結して今の与党を倒さないと日本は何も変わらないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これ良く分からないが、登場している議員は党の役職を経験した有力議員とか有名議員。 

 

自民の会派入りしてもらうことで、党則的には党議拘束がかけられる。なので議決の際に票が読めるというメリットはあるのだろうが、党の要職を歴任したほどの人物なら会派に入るまでもなく「自民系」なのだから、裏で話はつけられそうだと思うのだが…。 

 

そう考えると、会派入りを急ぐ事情は、やはりお金周りの問題なのでは?と思えてしまう。すぐにこうした話が出てくるのは、あまり良い対応ではないと感じた。 

 

=+=+=+=+= 

まあ予想通りだよね。誰も本当に自民党から離れたなどと思っていない。選挙という『禊』を済ませ党に戻るのは予想通り。統一教会、裏金と世間一般では立ち直れないダメージでも一定の有権者がそんな奴に投票してしまう。誰もが真っ黒だと分かっている人間に投票する奴、おそらくこの人達も何かの利権に期待する奴ら。選挙制度を抜本的に見直す時期だと思う。個人的には議員数いまの三分の一、選挙区は道州制で良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治素人なんですが、この方達は選挙区での当選であって、全国民の民意が反映された訳じゃないし…って思うのは私だけでしょうか。 

国民のことの前にまずは自分優先としているように見えてしまうのですが、こうなるのは必然なんでしょうかね。 

やっぱり何も変わらないっていうイメージにもなりますし、これでは国民の政治に対する意識もあがらないと思うのですが… 

とにかく政治家の皆さんにはお金の前にやることも沢山あるのだろうし、とにかくクリーンな対応を願いたいです。 

 

=+=+=+=+= 

国会運営で鍵となるのが委員会 

 

>常任委員と特別委員は、各会派の所属議員数の比率に応じて各会派に割り当て、各会派から申し出た者について議長の指名によって選任されます。  

 

単独で絶対安定多数取ってる場合はここまであからさまな動きはしないだろうけど、大きく過半数割れとなると早々になりふり構わず会派の人数をなるべく増やして確定させないと委員の人数が減ります  

この件については場当たり的な選択ではなく極めて現実的な選択かと  

倫理的には如何なものかと思うけど・・ 

 

また、無所属の議員が発言権を得ようとした場合はどこかの会派に入るのが手っ取り早いです 

まあ、利害の一致ですよね 

 

=+=+=+=+= 

三反園というのは不思議な議員。元々はテレ朝の政治担当記者。テレ朝の報道によくあるようなカラーで自民党政権のやり方を批判し、「原発ゼロ」を主張し活動家勢力に支援されて鹿児島県知事になる。ところが、すぐに現実を知ったようで原発対応を翻す。無所属だが、二階派に入会し、自民会派に加わっていたが、自民党から対抗候補が立っている。だが、持ち前の知名度で勝利。再び自民会派に加わる。どんだけマスコミと野党寄りの政治家というのは「言いたい放題していれば支持を得られる楽な立場にあるのか」。そして「政権側になると現実を受け入れないといけなくなる」ということの象徴のような議員だね。政治評論家の後藤氏が、「国民民主党は連立政権に加わらないでしょう。与党になると、言いたい事・やりたい事が言えなくなるのが現実。野党にいて支持をさらに集めたいでしょう」と述べていたが、万年野党に安定してしまう政治家がけっこういる理由かも。 

 

=+=+=+=+= 

この面々はよく小選挙区を勝ち抜いたと思います。 

これについて選挙区内の国民は禊を果たしたと判断していいと思います。 

解せないのが、選挙区外の国民がこの事について「おかしい」という風習がおかしいと思います。全然考えずに、叩けるところに叩くという愚かな愚民が叩きに走るのだと思います。ノイジーマイノリティは無視して、政策で挽回してほしいと強く思う次第です。まぁ、わからない人にはわからないと思いますが。 

いい加減に、政治偏差値が向上することを願ってやみません。 

政治はエンタメではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

以前に幹事長が和歌山に来て「世耕氏の復党は無い」と断言してたけど、会派入りはアッサリ認めるんか(笑) 

 

まあ世耕氏としては、これ見据えた上で相手の二階氏三男を比例復活させないよう圧勝を目指していた感があるし、地元の支援者からは今後の立場を心配する声も挙がってたから、まず復党への足掛かりが出来て一安心と言った所。 

ある意味氏の計算通り進んでいると言えるのでは。 

 

しかし、こんなに早く打診するとは、やはり党内での二階氏の影響力が相当落ちたのか(三男が敗れたのだから普通は遠慮するはず)、かつ自民党本部が相当に困ってるんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

まずは選挙に裏金問題も絡んで負けていると思いますが、それに絡んでいた方を自民党から声掛けしている点で負けたことの反省は本当はしていないんだなと感じました。 

また逆に、裏金の議員さんたちはそれぞれの選挙区で一番有権者から支持された方、ということなので裏金はある種許された、と言えますね。 

有権者が帰らんでいる以上、今とやかくいうのはおかしくなりますね。 

 

=+=+=+=+= 

こうなることは予想してましたが、世耕氏に関しては幹事長が復党はない、と断言していたような気がするのですが。 

エキスパートの方が書いてますが、首班指名の決選投票で優位に立つためには背に腹は代えられないということでしょうね。 

大分2区の新人広瀬氏は元大分県知事の息子ですが、数日前の記事に自民党からの出馬はかなわなかった(他に公認候補者がいるためでしょう)とありました。 

自民党候補者が落選したので会派入りになった感じだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

批判してる人は、この6人が小選挙区で当選しているって事をどう考える? 

ちゃんと厳しい選挙で勝ち上がって来ている。 

この候補者に投票した人も、自民を離れたからとか、公認されなかったからとかいう理由で投票した訳ではない。 

どの様な立場であってもこの候補者を応援するという気持ちで投票している。 

自民党にお灸をすえる事も民意だが、自民党を応援するのも対極の民意。 

今回の投票率は53.85% 

前回より悪くなってる。 

有権者の半分は選挙に参加してないんだよ。 

それに自民党が議席を減らし立憲民主党が議席を増やしたと言って、あたかも立憲民主が自民を上回ったかの様に論じているが、 

依然として最も議席を持っている党は自民党。 

誰にも投票してない半分の有権者より、ちゃんと自分の意思で、非公認であっても自民党候補に投票した有権者の判断を優先するのはある意味当然。 

ちなみに私は小選挙区で立憲民主の候補者に入れた。 

 

=+=+=+=+= 

利権、利害関係者関連の法案強行採決のためには過半数が必要だし、野党が過半数を超えると国政調査権を使って裏金事件、統一教会問題などなど自民党が必死になって有耶無耶にしてきた数々の不祥事が解明されて大ダメージを食らう恐れがあり、内閣不信任案も可決されやすくなるから、自民党としてはなりふり構わず過半数確保しないといけないのだと思う。 

悪夢のような民主党政権というのは、国民にとってではなく自民党にとってなのだと思う。利権、利害関係者からの献金が減り、これまでの不祥事の真相を解明される恐れがあるのだから… 

自民党は一旦下野して大いに反省し浄化した後に政権復帰した方が良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治と金の問題で名誉を傷付けられたのであれば、その汚点を取り除くべく、 

この問題に取り組むべきだ、政治とお金の問題は、この4人の方に限らず、政治家の方は誰だれでも大なり小なり罪を犯した方が殆どと思える、政治と金の問題は構造的なシステムとしての問題がある様である、4人の方は良く声をハリあげて、裏金議員のレツテルを張られて反発されなかつたと思える、反発されなかつたから又自民党会派入りができたのであろう、一度蹴飛ばされ又復活できたのは、真の実力者の証だろう、獅子は子供を谷底に突き落とし這い上がつて来た強い子供だけを育てると言う話しもある様だ。 

 

=+=+=+=+= 

裏取引でもあったんでしょうかね。 

自民党からしてみれば議席数が増えるから何でもすると思われても言い訳できないだろうし、議員側からしてみれば復党できると言われれば言い逃れできないし。 

結局、なんでもありの選挙になってしまったようで我々国民の意見なんて何も反映されていないなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

流石自民党 今回何故選挙で沢山議席を失った理由を理解しようとせず、自分達のやりたい放題したいから裏金議員を復党させる与党。 

公明党も反対声明をしないなら与党は腐っている。 どんなに悪いことをしても選挙に当選させたら許されるならその選挙エリアの投票した有権者も本当にそれで良いのか考えて欲しいですね。自民党以外も選挙の時だけ頑張る国会議員は一年単位で評価して戦力外通告を有権者が決めれる法律を作って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の投票結果は明らかな自公政権の交代を表したこと、野党妥協法案毎とか予算とか政権を絶対渡さないは民主政治に反する。 

 

野党も国民の信託を受けた事で政権を担う政治の覚悟が必要、綱領憲法解釈過去の遺恨では無い。 

それが出来ないのなら自公政権に堂々と党として参画すべき、 

来年の参議選、衆議議院の解散も有りうる。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院解散して国民の信を問う、と言って衆議院解散後の総選挙の結果を受け止めていかないとならない石破さんがしていくことはまず首相指名してもらい、内閣を組閣して、 

政権を運営させるための道筋を立てることではないのでしょうか。 

そのため、裏金議員と揶揄されてる人たちにも協力してもらえないかと打診した。 

石破さんが構想していることを行なうためには自民党を支持してくれる可能性がある人を集める必要があるのだからやってることに理由があることだとわたしには感じます。 

個人個人で責任を取って役職を辞任したり、 

自民党を抜けたりしてるわけですが、その人たちをまた集める行為が批判的に捉えるということについてその事自体に賛成反対意見が存在するのだと思います。言ってることとやってることが違う、というのは自民党内でも森山幹事長が発言してることと選挙後の自民党がやってることへ対して不信感を抱くという文脈だと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家の二枚舌、政治家に二言ありとは思っていても、石破さんがここまで無節操とは思わなかった。統一教会とは見えないところで手を握っている復党議員もいるんだろし、世耕さんの自民党復帰、森山幹事長はどう説明するつもりか。 

裏金疑惑議員が復党することで自民はますますの泥船。議席伸ばした玉木国民は与党にすり寄るだろうから期待せずに、野田立民は来年の参院選までは自公(+国民)でやってもらって、泥船が沈みかかったところでの選挙戦突入が理想かな。 

 

=+=+=+=+= 

どうせやると思っていました これだから自民党は許せない、信じられない 反省の意思がまるで感じられない なんのために離党勧告したんだかサッパリわかりません 

やはり自公を与党の座から引きずり下す必要があります 

国民民主党が野党連合を組んでくれるよう英断を期待したいです 

 

=+=+=+=+= 

何はともあれひとつの区切りだね。 

戻るのもそれはそれでよし!大切なのはこの国会議員たちが、投票してくれた国民の想いをどれだけ理解して政治に活かしてゆくのか…という事です。新聞やマスコミの是非を参考にするのではなく、みな自分目線で議員や政治を見て欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに今の自民党執行部には問題があります。しかし、政治資金規正法違反を、あたかも「脱税、裏金」とのマスメディアに踊らされていた方にも責任があります。事実の認定は証拠によると刑訴法に規定があります。旧統一教会の件に関しても、同協会の勧誘方法に問題はあるものの、刑事事件、詐欺罪などでの被害届出は提出されていません。信教の自由は、憲法で定められています。同協会の関連団体と関わっただけで、統一教会とずるずる、べったりと批判をするのは如何なものでしょうか?基本的人権と公共の福祉に関して、報道機関はもとより、国民もしっかり学ぶべきです。検察官、裁判官、弁護士も解釈云々では無く、きちんとした法令の解釈をすべきです。それには、法令、憲法の改正しかありません。 

 

=+=+=+=+= 

腹は立つが、もう裏金の問題はいい。今後の再発防止と再発した場合の厳しい罰則を設けて貰えばいい。 

国民もいつまでも裏金裏金って重箱の角を突いたところで何の利もない。 

物価は上がってるし、北朝鮮は核実験の兆しがあるっていうのに、先ずは優先的にしっかりと取り組んでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

結局は無所属なんて、形式的である。それよりも、他の当落議員も、支部へ迂回裏金選挙対策資金2000万円は、全員返納するのか。自民党が、裏金疑惑議員に選挙対策資金として渡した資金は、一体何処から捻出してきているのか。もしかして、我々国民の税金からなら、許されない。今後の政局は、不安定であり、法案の検討、審議には、かなり時間と労力を有するものが多々出てくるだろう。法案の実効性が遅々としてすすまない懸案ばかりなら、政治的不信を国民に招くことになり、 

政治はますます不安定さを増すばかり、また来年の参議院議員選挙に対しても、政権は不安定さを国民から揶揄される。 

 

=+=+=+=+= 

これらの人々が当選したということは、支持した人がたくさんいたということ。つまり選挙区内で投票した人の多くは裏金問題を許した、もしくは問題だとは思っていないということ。しかし、あくまでも投票した人の多くという意味であり有権者の多くという意味ではない。投票に行かなかった人を含めるとどうなのだろうか。でも、投票に行かないということは関心がないということだから「俺には関係ない」か「裏金問題?何それ?」ってところだろうから、結局は有権者の大半が許したことになる。政治への無関心は悪がのさばるには最高の環境だ。 

 

=+=+=+=+= 

50年前、 

小学校では、嘘をつかないこと、約束は守るもの、悪い事をした人は罰が与えられる…などと教えられました。 

幼稚園では、人がいやがる事はしないこと、仲間はずれをしないこと…などと教えられました。 

50年たったいま、 

政治の世界では、嘘をつくこと、約束は守らないもの、悪い事をした人でも罰が与えられない、人がいやがることばかりすること…などと教えられました。 

世界から尊敬され発展してきたのは、政治家の皆様のおかげです。 

ありがとうございます。 

 

=+=+=+=+= 

野田も選挙の時裏金問題議員って言ってけど、立憲が議席数増やして、野田首相になりたく裏金で当選した議員を立憲の会派に入るよう口説いてましたが、野田立憲は振られましたね、野田の立憲もし首相になれば信任言う形で衆議院解散するのだろうか、解散して議席減らした場合党首辞職するのだろうか、国民はどのような判断するのか楽しみでしたがない 

 

=+=+=+=+= 

総裁選までの石破さんには大いに期待していたのだが、すぐに化けの皮が剥がれてしまい、深く失望しています。結局はただの自民党員なんだと。すでに内閣総理大臣たる資格はないですね。自民党内で石破下ろしが始まったとしても、次に総裁になる人も結局自民党員であることには変わりなく、今回の選挙結果にかかわらず、将来の我が国の政治に期待をまったく持てないのが悲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

永田町は数の理論。以前過半数割れした時もそうやったけど、組織として恥も外聞も無く勧誘工作したいのは個人的には理解できる。 

あぁやこうや言える人というのは、当然政治や政府運営を熟知してるからこそ言えてるんやろうけど、政治や増してや政府運営にズブの素人の自分にはつくづく難しいんやろうなというのが素直な感想。 

ただ今後の日本の舵取りには、そのズブの素人にも理解できる説明を果たす責任が政府にはあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

そうすると、自公191+24=215に6人足したら221人か。 

野党は首班指名選挙で石破さんに勝つのは難しくなりましたね。 

まぁそれが良いかどうかは別にして。 

それより各委員会で半数とか過半数を取れない、いわゆる安定多数どころか過半数割ってるということは半数取れる委員会が一つもないってことになるんだと思うけど、これが大変な事になってくるんでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この人たちは好きではないが、殆どの人が想定通りと言っている。 

おそらくこの人たちに、投票した人たちにとっても想定通り。 

ということは、投票により一応民意を得て、かつ投票した人たちも裏切ってないということになるので、これについては別に良いかなとも思いました。 

 

公認受けられない中選挙に出ていたので、落選の可能性は高まっていたのも事実だし。 

 

ただし、この人たちは好きではないし、個人的には政治家として支持しません。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、誰もが思ってた通りと言えばその通りですね。悪い意味で裏切らない。 

しかし世耕さんもか。もう見境なしって感じですね。 

こんなことしたら、益々印象悪くなり、来年の参院選まで尾を引くのがわからないのか。 

大敗はしたが、きちんと国民の声に耳を傾け、姿勢を改めれば、もしかしたら挽回のチャンスでもあったのに。 

それだけ追い込まれてるって証拠ですが。 

 

=+=+=+=+= 

代表者による民主政治というものは、数があれば対抗する者の話を聴かなくなりやがては暴走をはじめる。なにも国会に限らず、ひとは話し合いをするのに、その人数が多くなるほど他人の話を聴かなくなるものだ。 

 

政治において多数派工作をするのはある程度仕方がないことだが、自民党から公認を外されるなどのペナルティを受けた者が首相指名の騎兵隊になる構図はなんとも気持ちが悪い。自然に自民党の自浄機能に強い疑問を感じてしまう。誘う方も受ける方も、どちらもどうかしている。 

 

=+=+=+=+= 

石破は完全にコントロール機能を失ってる 

そして森山に完全に支配され、その挙句国民からの信頼を失っている 

選挙前にあれだけ語っていたのは何だった?支持が下がるのが読めない?そんなズレた人? 

石破はスーパーにアナログな人だとはおもってたけど、これだけ先が読めない人だとは思わなかった 

この人は今まで後ろから鉄砲撃つ人と言われてきたけど、それもさることながら、あまりにも空気が読めなくて、今は「自分が総理にい続けられるなら、森山さんの言う事聞くしかない」とでも思ってるのかな? 

結局この人も世襲なのか 

 

=+=+=+=+= 

こんな小さなことをやっているから、自民党の信頼が落ちる。 

場当たり的な対応をすると、更に国民の信頼を無くす。 

そもそも自民党は、公明との連立を解消し、自民党単独で政権を 

狙うべきだ。自民党の中でも、公明の支援を得ないで当選する議員 

もいる。いつまでも、このような変則的な連立体制は、なれ合いになり、 

自民党そのものの力を落としている。党としての発展もない。 

今回の選挙は、自民党の支持者が立憲と国民に流れた。 

立憲と国民の支持が増えたのではなく、自民党の失策が原因で、 

立憲と国民の議席が増えただけだ。 

基本的な党のあり方を徹底的に議論し、金権政治から脱却し、国民が 

本当に納得する政治を目指すべきだ。 

日本は、経済的に中国に抜かれ、そのうちインドにも抜かれる時が 

来る。真の国会議員が、日本のことを考えてもらいたい。 

今後の政権運営は、綱渡りとなるだろうが、自民党の力が試される 

こととなる。 

 

=+=+=+=+= 

自民党というのは過半数が割れた場合はなりふり構わないという歴史もある。 

自身を曲げて社会党の党首が総理大臣になったときなどが正にそう。最初はまさかと言われてた公明党と連立を組んで国交省大臣ポストを渡したのもそう。 

今回もなりふり構わずしぶとく与党にしがみつく自民党が見られるであろう。 

利権も一昼夜で築けるものでもないのであろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回、一連の流れではっきりしたのは誰が総裁になろうと何も変らないという事。その意味では石破さんが総裁になったのには良かったのでは。この現実を受けて有権者は比例を記入するだけでもだけでも選挙にいくべき。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に勝ったということで国民から禊完了という許可を得たからの公認だろうね。そういう公約は、自分たちのことは本当に手が早い。過半数を下回ってるから一人でも多く復党させる気なのだろう。しかし、当選した裏金議員全員が復党しても自公で過半数には達しない。野党が手を貸さなければどうすることもできない状態。 

 

復党に関してはこの6人を勝たせた選挙区は文句を言えない。 

そこで勝たせたから、裏金許可とうい結果にしたから復党することになったのだから。今回の選挙の投票に行かなかった有権者はなおさら言う権利はない。 

 

 

 
 

IMAGE