( 228338 )  2024/10/31 00:10:51  
00

自民、世耕氏らに会派入り要請 裏金関係の無所属4氏

時事通信 10/30(水) 11:53 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/eb07f68e9078ed9daefdac65ec7f7cc385f1254c

 

( 228339 )  2024/10/31 00:10:51  
00

自民党は裏金事件に関係した世耕弘成氏、萩生田光一氏、西村康稔氏、平沢勝栄氏に衆院会派入りを要請した。

裏金事件により世耕氏は離党処分を受け、他の3氏も処分を受けたため、衆院選で無所属で立候補した。

与党が過半数割れしたため、国会運営を安定させるために会派の人数を増やす狙いがある。

(要約)

( 228341 )  2024/10/31 00:10:51  
00

世耕弘成氏 

 

 自民党は世耕弘成、萩生田光一、西村康稔、平沢勝栄の4氏に対し、衆院会派入りを要請した。 

 

【ひと目でわかる】自民「裏金」候補の当落 

 

 党幹部が30日、明らかにした。4氏は派閥裏金事件に関係し、先の衆院選に無所属で立候補して当選した。衆院選で与党が過半数割れとなったことから、安定した国会運営のために会派の人数を増やす狙いがある。 

 

 裏金事件を巡り、世耕氏は離党勧告処分を受けて離党した。西村氏は党員資格停止1年、萩生田、平沢両氏は党の役職停止1年の処分を受けて衆院選で非公認となった。 

 

 自民は、衆院会派「有志の会」に所属していた議員にも会派入りの打診を検討している。  

 

 

( 228340 )  2024/10/31 00:10:51  
00

この会話では、自民党の裏金問題や反省の欠如、政権維持のための手段としての動きなど、内部の動向や戦略に関する議論が多く見られます。

また、特定の議員や派閥についての観察や予想、総選挙の結果やその影響についての懸念も表現されています。

自民党に対する不信感や野党への期待、政治改革や真の国民の代表としての役割についての声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 228342 )  2024/10/31 00:10:51  
00

=+=+=+=+= 

世耕氏は自民党員で無いどころか、自分たちで追い出した人。 

西村氏も党員資格停止処分が明けていない。 

この二人以外は公認候補では無かったが自民党員なので理解できなくもないが、この二人に会派入りを要請するなど理解に苦しむ。 

これでは今度は「隠れ追加公認」「隠れ復党」と世間から見做される。 

それにしても、ここまで場当たり的だと現政府と現執行部には何も期待できない。 

 

=+=+=+=+= 

予想通りの展開です。自民にとって最悪の事態が政権交代です。それを避ける手段として、無所属議員の”身分回復”、合わせて特別国会での首相指名選挙で立民の野田代表の名前を書かないことを条件に国民と政策協議をするという筋書きが”最善手”となるのではないでしょうか。「理屈は後からつける」というのがいつもの手です。自民党内は総選挙を経て勢力地図が変化しており、波乱要因は大きくないと思われます。野党は、思惑がばらばらで「政権交代」というワンイシューでまとまる熱量がない感じです。特別なことを成し遂げたければ、普段どのように振舞っていたかが大事です。まずは、政治と金にまつわる改革をきちっと成し遂げて、以前から積み残しとなっている議員定数の削減等、自らを律する取り組みを実行して頂きたいと存じます。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも分かったことは、自民は今回の選挙結果を受けて二階一族とは完全決裂するってことだよね。 

普通に考えれば前議員とはいえ引退後も少なからず裏のドンとして影響があると思われた二階氏のメンツを潰した世耕を迎えるのは二階氏の怒りは相当なものと考えるが、それを覚悟でも世耕一族を取った。 

世耕氏の影響力は強まるが、一方で二階一族は完全に終焉を迎えるとおもいます、正直今回の選挙でどちらか一方でも世襲議員がいなくなればと思っていたので最低限の収穫はあったかな。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙での一番の勝ち組議員は世耕さんだろう 

禊と衆院の鞍替えを一気に終えた 

ここで会派いりし復党の足がかりをつければ旧安倍派のリーダー格として一気に大物議員として自民党内で君臨することになる 

世耕さんが自らを追い出した岸田さんや石破さんとどのように対峙するのか注目していきたいところだ 

 

=+=+=+=+= 

石破は第一次安倍政権で参院選大敗した時、安倍さんに「責任取れ」とマスコミの前で批判した。麻生政権の支持率が30%切った時も「総理を辞めるべき」と批判した。今の石破はその両方の状況なんだが。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題を巡って離党勧告処分を受けた4名の元党員に対し、自民党が「衆院選で与党が過半数割れ」となったことを理由に衆院会派入りを要請した。 

 

裏金問題に関わって離党勧告を受けたにも関わらず、与党の都合で再び呼び戻そうとする姿勢は、自民党の一貫性に疑問を抱かせるものです。 

 

こうした手のひら返しとも言える対応を見ると、政治家が本当に国民や政治の将来を考えているのか、それとも「今だけ、金だけ、自分だけ」という姿勢に終始しているのかと、不安に感じざるを得ません! 

 

=+=+=+=+= 

国会内では、党よりも会派が組織の単位と聞いた事が有る。 

もしそれに則るとすれば、党籍は関係無く同じ会派に居れば復党と似ているし、会派入りを要請しているのが会派側って事は、完全な復党は時間の問題なんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

世耕氏は自民党公認候補者の選挙区に立候補してるので、他の3人とは意味合いが全く違う。 

普通なら重大な敵対行為に当たるので、こんなに簡単に会派入りすらさせないはず。 

世耕氏は勿論、萩生田、西村両氏にしても、間違いなく反石破となる事は目に見えてるにも関わらず、あっさり会派入りを要請している辺りは相当石破は追い詰められているんだろうなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

どこまでいっても自民党は国民ために政治ををする気はなく、すべて自分たちが、権力を維持するためだけの政治ですね。 

今までの姿勢を反省し、本気で政治改革する気はあるの? 何ならもう1回選挙をやろうじゃないか! 

野党も野党で自党の主張をするだけでまとまらず、結果、いつまで経っても自民党政治が続き、腐りきった政治が続くばかり。自民党も解党し、立憲も二つ 

に分かれ、政界自体を再編成しなおし、真に国民のニーズに合った政党に政権を担ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党がこのような動きを見せるのは、国会運営を安定させる意図があるとはいえ、裏金問題に関与した議員を再び受け入れる姿勢には疑問の声が多いでしょう。選挙での支持を得た無所属当選者とはいえ、信頼回復に取り組むべきタイミングでこのような動きは逆風を呼ぶ可能性もあります。自民党がどうしても議員数の確保にこだわるなら、透明性や倫理観を重視する姿勢が欠かせないのではないでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

いくら背に腹はかえられないと言えども、裏金関連で処分した人物が選挙の結果、地域で選ばれて議員バッチをつけたから、自党に引き戻そうと動く等無節操も甚だしいとは思わないのだろうか。自民党議員として、不適切だから離党勧告や党内の規約で党員資格停止等の処分を課し、非公認にしたのではないか。 

このような行為を行えば、国民の信頼を失い、次期参議院選挙で、党そのものの信任を得られるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと理解に苦しむ動きだな。人数集めを意識したんだろうけど……。 

会派が同じだけでは党議拘束にかからない。会派が同じだけなんだから好き放題やれる立場で、内閣の不信任案に賛成しようと自民党の予算案に反対しようとペナルティを与える事もできない。数が増えたようで実質増えておらず、それでいて「自民党は裏金問題を終わったものだと考えている」というメッセージを与える事になり、自民党側にメリットがなさすぎる話のように思う。 

 

=+=+=+=+= 

世耕氏の件、和歌山県連どうするんだろうね。 

石田氏の名前で『当選しても復党は絶対ない』との文書ばら撒いちゃったからな。 

 

それを信じて自分の支援者に挨拶回りしてた地方議員も、圧力に屈して二階氏に投票した人たちも怒り心頭だろ。 

世耕氏に投票した人は復党も織り込み済み。 

無所属だからとの人はほとんどいない。 

 

会派入りと復党は違うとか言い出すのか? 

森山さんの発言が楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

プライドや倫理観は無いのでしょうか 

切り捨ててまた戻すって、結局は国民の目を欺いてるだけですね、その場をごまかしているだけ。 

民意を問う選挙で結果が出たのだから、その結果を謙虚に受け止めて欲しい。過半数取れなかったから数を増やして選挙の結果を覆すって、この選挙は何の為だったんでしょう。民意を無視して自分たちの都合のいいように塗り替えるってことですよね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の節操のなさには癖壁しますね、離党勧告を言い渡したのは自民党であり勧告を受けて離党し無所属で選挙を戦い当選したら議席が足りないから戻ってきてほしい。これはあまりにも理不尽な要請ではありませんか?こんな考え方しか持たない政党が日本の国をまとめていくということが本当にできるかの不安が膨らむばかりですね。困ったものです野田さんが総理になっても国会では数の原理でまともな政治が行えそうにないし、もう少しまともな政党が集まって二大政党ができればもう少しまともな考えを持った政治家が出てくるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

下野して一度膿を出しきると言う考えは自民党にはないようだ。政治資金改革・国益と国民生活を脅かす勢力との決別はせず党を改革するとはどう言うことか?正直石破首相には期待していた。選挙に敗れて職を辞しても自民党の病巣を大きく取り除いてくれると思っていたが幻想を抱かされただけのようだ。この国の実の主権者が国民ではないことを改めて認識させられる今回の選挙でだった。 

 

=+=+=+=+= 

過去発言があるから、衆院選で大敗が決まったら潔く首相辞任かと期待していたが、とんでもない。権力を持つとこうも人は変わるモノだと感心するばかりだった。 

党員資格停止の方は期間が来れば党員資格を持つことになるだろうが、追い出した人たちに戻ってこいとは、恥知らずにも程がある。自分の下した判断ではないという言い訳が通用するのかな。 

 

=+=+=+=+= 

どこまで国民をなめてるのか。 

選挙の結果が、様々事で国民を裏切り続けた自民党に対する有権者の気持ちを表してるはずなのに、この期に及んで数を増したいために裏金議員をまた引き入れるとは。 

選挙が終われば、また裏切り放題。釣った魚に餌を与えないどころか、毒を盛ってくる。 

 

野党が実力を付けて、ちゃんとした政治を出来るようになってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは総理になる前は、党内力学に左右されることなく、国民の声を代弁するような、的を得た発言で注目されていたが、総理になったとたんに、党内事情を意識してかブレブレな判断が目立つようになったのは残念である。 

「小泉劇場」とまでは言わないが、遠慮せずに持ち味を生かして「石破小劇場」ぐらいは大胆にやっても良いのではないかと、期待を込めて思います。 

 

=+=+=+=+= 

「4氏は派閥裏金事件に関係し、先の衆院選に無所属で立候補して当選した。衆院選で与党が過半数割れとなったことから、安定した国会運営のために会派の人数を増やす狙いがある。 」 

 

過半数割れしたから会派の人数を増やす 自民党執行部は安易だよね。 

4氏は石破について文句を言っていた人達。これでやすやすと自民に戻ったら 文句は何だったんだろうか?と思う。逆に自民党に戻らなければ 高市など旧安倍派の人達が自民を辞め新しい党が出来るかもしれない。 

 

 

=+=+=+=+= 

安倍派会計責任者が有罪となりました   

裁判では、安倍さんが止めるとしていたものを幹部の指示で復活させたとされています  

その裏金を復活させる会合に出席していた世耕さんは政倫審では知らぬ存ぜぬで凌ぎました 

自民党が表立って世耕さんと組むとしても、その真実を明らかにしてからでしょう 

 

=+=+=+=+= 

あれだけの民意が示されたのにこういうことをするので自民党はますます見放されるでしょうね。 

復党させる訳ではないですが会派入りさせるということは国民からしてみたら同じことですからね。 

とはいえ立憲民主党に政権を任せる訳にもいきませんし,今のこの状態は良いのかもしれませんね。 

国会運営は大変になるとは思いますが常任委員長ポストなどの争いも見ものですね。 

 

=+=+=+=+= 

他の御三方と違って、世耕さんに会派入り要請は少し筋が違う。 

離党されているし、和歌山選挙区で二階元幹事長の御子息と死闘を繰り広げ勝ち上がった人だ。 

自民党和歌山県連もいい面の皮でメンツが立たない。 

世耕さんも今の石破自民党には協力する気もないだろう。 

負けたとは言え責任与党なのだから、キチンと一本筋を通してほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

選挙終わったらこうなるとは思っていたが、思ってたら以上に動きが早い。 

会派と復党の違いを力説してる人がいるけど、ストレートに復党させたら当然国民から猛反発が起きてそれこそ自民が失墜しかねないから国民の目を欺く為にとりあえず会派に置いといて裏金議員や党内の不穏分子達の機嫌を取り戻しつつ、首相投票では石破票をかき集めるつもりだろう。 

 

後は参院選のタイミングを合わせて正式に復党させるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

非公認候補と会派を組むのは良くないね、森山幹事長の発案なんだろうが、世耕、西村、萩生田議員は参議院議員選挙が終わるまでは会派入りさせるべきではない。また参議院選挙で批判を受けるからね。この三人は立憲民主党に協力するようなことはしないはずなので三人程度を会派入りさせる方がデメリットが大きいよ。 

 

=+=+=+=+= 

面白くなってきましたね。 

 

世耕氏が自民会派入り、その後自民党再入党にされば、完全に媚中政治家の二階氏の親子継承が完全につぶれてもう、二階氏の完全失脚ということになるでしょう。 

二階派のうるさ方の武田良太も落選しているので、完全に二階派は没落の道でしょ。 

岸田派、石破氏に怨念を持った無所属4人が会派入り、復党すると、自民党の瓦解が進み、来年の参議院選で完全にボロボロになったときが政界再編がおこるでしょうね。 

その時は当然立憲もイデオロギーで割れる事になるでしょうが。 

それまで石破が首相にしがみついてくれるとさらに瓦解がすすんでいい感じになるでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

世耕さんを敵対行為とする考えもあるが、過去には衆院静岡5区で自民党公認でパパ活の吉川赳さんが、無所属で路上キスの細野豪志さんに敗れ、当選した細野さんが自民党入りした経緯もあるから問題にはならないと思う。この時、細野さんを支援し当選後に自民党に入党させたのは二階幹事長で、細野さんも二階派に所属している。今回の和歌山では、細野さんを支援した二階さんが同じやり方で三男が敗れて、当選した世耕さんが自民党に復党するのは因縁を感じて非常に興味深い。そういえば二階さん自身も宮沢内閣不信任案に賛成して自民党を離党し、自自公連立政権から保守党に紛れて自民党に復党した過去があるから、他人の行為をどうこう言う資格はない。二階さんの自民党離党と復党で分断された有権者や支持者の怒りや恨みの結果が今回の三男落選に至ったと思えば納得がいく。 

 

=+=+=+=+= 

自民も節操がないね。森山幹事長は世耕さんの復党はあり得ないとまで言っていたのに、復党の要請だって。もうそろそろ数の論理から卒業して、皆んなで徳のある政治を目指して欲しいなあ この十年自民一強独裁で野党議員はいてもいなくても同じだった。時間はかかるだろうが、今度こそ私利私欲を離れて国民のための政治をやる土壌ができたんだから、国会議員の人数を減らして徳を持った少数精鋭で本当の政治をやってほしいなあ 

 

=+=+=+=+= 

地域では支持されたかもしれないが、全国的にみて筋の通った対処であると到底考えられないのではないか。 

2000万円問題に続き、けじめをつける気が全くない。現状を場当たり的に手当てするだけで、これでは信用を失うだろう。 

石破氏も相当追い詰められているかもしれないが、ここで筋を通すこととができなければ、先は無い様に思えるのだが。 

 

=+=+=+=+= 

早期復党させるつもりならば、処分をした時点で、すなわち総選挙の投票前に、自民党は党内外にその旨を公知すべきだったと思う。公党による国会議員の処分というものは、政党と当該党員だけの問題ではなく、国会議員は国民の代表者であるがゆえに、すべての国民が当事者であるからだ。すなわち処分は政党の国民に対する約束であり、その約束のもとに有権者は自らの投票行動を決める。早期復党はこの政党と有権者の契約の信義則に反するのではあるまいか。この候補者はもはや自民党でないということで投票した有権者がいたかもしれないのだから。自民党が今ひとつ信用できないという要素のなかに、こういうことの積み重ねがあるのではと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

世耕氏は選挙前から小さなことに動じない確固たる態度で受け答えしていて、意図的に質問の詳細には答えない、知らないと言い続ければ切り抜けられるという確信すら見えた。 

しかしそれでも、鞍替えした選挙で逆風のなか選ばれたということは、相当な岩盤支持者がいるということだ。区外の有権者にはわからないローカルのコネがあるんだろう。 

そして小選挙区で勝った議員はやはり党内で大きな顔ができる。 

萩生田氏はまだ2000万支給について憤りをみせていたようだが、結局元のさやに納まって無かったことにするのかな、とか感じる。 

 

=+=+=+=+= 

党外協力って言葉があるのか分かりませんが、必要な時に賛否を訴える立場、キャスティングボードを担うか、高市さん推しを表明して現、執行部(主流派)を牽制するか、どんな駆け引きがこれからあるのか、注目ですね。それぞれ個々で対応するのか、非公認で恨みを持つ人達が固まるのかも見ものです。 

 

=+=+=+=+= 

他の人は処分を受けても「党の人」ではあるので理解できるが、「離党勧告」をした世耕さんに会派入りを求めるのは筋が通らないのでは? 

 

自民党の仲間としてこれ以上一緒にやっていけないレベルの倫理的責任がある、という判断で離党勧告をしたんですよね?なぜ選挙に勝つとそこが変わるのか意味が分からない。 

 

=+=+=+=+= 

誘う方も誘われる方も、全く国民を見ていない。自分たちの立場だけ護ろうとしています。 

与党解党しろとは言いませんが、裏金議員や、それを良しとする議員は一度退席して欲しかったです。支援者はよほど良い想いをさせてもらっているのか、利用されているのかでしょう。 

どこの党にも国民の為に一生懸命に行動する議員はいます。 

有権者は政党の政策も見極めが必要ですが、人を見て支援する事もあっていいのではと。 

裏金だけで決める選挙ではありませんでしたが、少なくともこの件は、国民を騙しているとしか思えません。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権から非公認の処分を受け、無所属で出馬したこの4人の当選議員に自民党の会派に入るよう要請を貰ったが、石破総理には恨み節を抱いており、まず石破降ろしの急先鋒になることは間違いないだろう。 

 こういうご都合主義とも思える処遇は大惨敗した故の裏返しで、苦しい事情を理由にしたもの。 圧勝していたら会派入りを要請することも無かったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

石破さん選挙前の党首討論で党内野党の石破カラーが新しい自民党になるんじゃないかって期待を持っていました。 

 

選挙始まってから苦しい言動が多い。 

幹事長に言いくるめられているとして支持されている考え方がまったく表にでていない。 

 

目に見えない政党の力学的を問題視し打破出来るのではと、これまで石破さんの国民人気が高まっていた。 

 

総理就任してから思うのはこれまでとおなじ自民党で残念としかいいようがないですね。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権の支離滅裂な行動に不信感は増し、こんな状況でまとも政権運営ができるのか?数合わせで、財務省の意向に沿った増税ばかりでは、国民は更に貧困化する。手取りが増えても税金でその分取られ、年金者の年金は増えず物価高や光熱費の負担が増え、まともな食生活はできなくなる。 

生きずらい世の中になって行く! 

 

=+=+=+=+= 

シナリオ通りですね。 

世耕さんは、元々和歌山1区。裏金問題があっても、和歌山では実績からしても世耕さんは強い。和歌山2区は自民公認の二階氏の三男が立候補しているが、人気は無く維新にほぼ取られる。ならば世論上に公認は出せないが2区に鞍替えして、1区にも公認を出す。無所属で出て当選後はしらっと復党すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

たとえ少数与党内閣であっても、自らの思想、信条を貫き通す気構えを期待していたが、石破さん、結局は晩節を汚す結果になった。ドイツに代表される様にヨーロッパ諸国は比較第一党が政策を共有する政党と連立を組み国民融和の政策を進め、政治経済とも発展してきた。経済は衰退し、国民生活は疲弊していることも意に介せず、意に沿う者と沿わない者を敵と味方に峻別し、国民を分断した安倍政権の10年を再来させるつもりなのだろうか。来年の参議院選挙では今回の衆議院選挙以上に国民からのしっぺ返しを食らうことが目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

観測気球で反応を見てる状況ではないですか。復党のタイミングはともかく、総理指名では石破氏と書くことは既に握っているでしょう。2000万はその見返りの一部だったのでは。返却すると言ってる人もいるようだけど、おそらくはその場限りの方便なので追跡調査した方がいいでしょう。和歌山の問題を穏便に収めるために、森山氏が幹事長続投。 

 

 

=+=+=+=+= 

なるほどね、なるほどなるほど。 

よくわかりました。やはり何も変わりませんね。しかし国民が次の参院選までこの事を覚えていられるかどうか。 

日々の生活に追われてこの怒りを忘れてしまうかもしれません。でも、今回ばかりはね、呆れてものが言えません。石破さんにもがっかりです。アメリカのように国民が直接首相を選べればいいのですがね。 

自民に対抗出来るしっかりした政策を持った野党が一党あればと心底思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民も立憲もパニック状態かな。永田町の理論をさらけ出すと、次の選挙は両方とも次の参院選では、国民民主やれいわ議席をもっと喰われるだろうし、仮に維新が吉村を代表に担ぎ出すと関西、大阪では維新に議席を死守されてしまうだろう。冷静に政治家としての本分を思い出して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

色々有ってもせっかく当選したのだから 

ここで 

この人たち今期の選挙で 

どのような気持ちで 

禊半ばでも有権者が当選迄 

応援してくださったと感じ取っているのだろうか? 

せめて今期の任期位は、無派閥で 

自民党を客観的に外からみて 

自民党に寄り添わず 

何の圧力や、忖度無しで 

国民の為に政治家として今後どうするべきか 

考えて行動して欲しいですね 

 

=+=+=+=+= 

自公で過半数を得たとしても、裏金無所属議員に対する復党呼びかけは初めっから判っていたことです。いわゆる「禊が済んだ」と言うことですよね。もっとも政治家は何かしらの政党に属するのが当たり前だと思っています。無所属=イデオロギー無し、は政治家とは言えないでしょう。そういえば全国の知事さんも全員無所属じゃないかな。イデオロギーの無い者が首長を務めている。その割には選挙になると中央政党がお出ましになる。日本の政治体形は実に不思議です。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙区で勝った方が優先」は、二階俊博さんが幹事長時代に 

仰っていたことですよね 

この言葉通り どれだけの旧民主党の議員が 二階派特別会員から 

自民党の議員になっているでしょうか 

特に世耕さんの場合は、選挙区で比例復活も許さず 圧勝されているのですから 

復党と 2区の支部長に就任させるのが当然だと思います 

 

=+=+=+=+= 

いくら国会対策のためとは言え、選挙後にこうも早く会派入りを要請するとは、全く反省が無い。特に世耕氏には離党勧告までしておいて、今更何なのか。 

世耕氏が会派入りを望むなら、要請などしなくても自公と共同歩調を取るのではないか。それを見てからでも遅すぎる事はない。 

先の総選挙では、非公認候補者が支部長である支部にも交付金をばら撒いて顰蹙やら批判やらを浴びた。現在の自民党執行部は判断を誤る可能性が高い。 

世論の批判を浴びてからまた撤回したりすると、総裁の退陣論すら出かねないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

何があっても二度と政権は手放したくない、 

国民的の暮らしが苦しくても構わないと思う自民党議員達、選挙活動中は国民の暮らしを大切にと言った事は嘘だったことがアッと言う間にバレましたね。増税に次ぐ増税は自民党の懐に入る蜜の味、往生際が悪過ぎて犯罪集団のように見えます。次の選挙では必ず投票に行かないと自由民主党という狼に日本は食い尽くされる。 

投票に行かなかった皆さん、来年の選挙は 

是非行きませんか。 

 

=+=+=+=+= 

党幹部と言うが誰なのかな?石破の意を受けての要請だとしたら面の皮の厚いことだ。この4人も石破の政治姿勢の自己顕示欲の犠牲者でありながら自力で勝ち上がってきた人達だ、自民、公明の連立での過半数割れの責任も取らない石破ごとき裏切者が本人は表に出ずに会派入りを要請する鉄面皮振りには驚愕する。まぁこの神経だから惨敗しても辞任しない選択が出きるのだろうが、この要請に応じたら要請された側も批判されるだろう。高市政権が出来れば無所属議員の復党も国民民主党との政策協定(うまく行けば連立も)で政治の停滞を避けることが出きるかもと期待したいものだ。裏切り常習者石破では信頼出来ないから敬遠するしかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大敗した以上政権を守るためにはなりふり構わず何でもやる自民党は相変わらず変わらない。 

 

この4人は、処分の解除と政権取れば閣僚ポストも約束した裏交渉があった可能性もあります。 

自公が考えているのは、まず総理大臣氏名選挙で石破さんが総理になり、政権与党を維持すること。 

そうすれば、内閣は自公体制となる。 

 

国民民主や維新などが野田さんと書かないでくれたらいいのが本音であり、政権取ってしまえば玉木さんが何を言っても内閣にいないのだから、通らない場合には最悪、閣議決定で決めてしまえば問題ないという裏思惑あるのだろう。 

 

玉木さんは、今は国民民主が議席を増やしてキーパーソンと言われ気持ちが浮かれているかもしれないが、結局政権内に入らないとダメなことをこの後知るのではないか。 

自民党はそのくらいしたたかな考えの政党である。 

 

=+=+=+=+= 

世耕さんは総理総裁になるべく、参院から鞍替えするはずだったのが、処理記載忘れ金問題でちょっと一回休憩みたいな感じになってたとき、石破ゲルがあれこれいいなりで始めた解散総選挙がある意味復活の機会になった感がある。 

 

 

=+=+=+=+= 

貧すれば鈍するとは、正にこのことだな。 

もう大勢支配によるパワープレイの政治から考え方を切り替えなきゃいけない。 

僅かな議席に固執した行動はマイナスにしか映らない。 

 

そもそも裏金問題にちゃんと決着をつけるならば、党に籍を残しつつ非公認なんて中途半端な措置でお茶を濁してちゃダメだった。 

このことをちゃんと反省していないから、こんな手のひら返しをするような恥知らずなことが出来る。 

 

どうやったら野党と協調を行ってスムーズに国政運営を行っていけるのかを真剣に考え、行動していかなければならない。 

現状の石破政権からは敗戦による反省が見られない。 

もうさっさと退陣した方がいいよ。 

 

=+=+=+=+= 

世耕氏・萩生田氏・西村氏・平沼氏は「非公認候補」だったはず。「非公認候補」であったにもかかわらず、自民党諸氏が応援演説に駆け付けた。東京都知事も駆け付けた。公明党の支持ももらった。これで、何が非公認なのかわからない。まあ、当該選挙区で有権者の「支持」を勝ち取って当選したのだから、衆議院議員に戻ったということは確かなことだ。 

 選挙が終わり、自公両党の議席数が半数以下になったことは確かで、今まで通りの国会運営が難しくなったし、組閣さえままならない状態になったことも分かっている。と言っても、選挙で公認しなかった候補者に声をかけて復党を促すなどありえないことではないか?「裏金議員」である候補者を公認しないことで、「今までの自民党政治の反省にに基づいた改革」を謳い文句にして総選挙に打って出た石破政権とは、全く逆の方針転換である。「選挙に勝った」のだから、「禊は終わった」と言い出しかねない。 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化が進み徐々に自民党ありきの高齢者も減っていくことで状況が変わりつつある。公明党も創価学会の会員数減少は止まらないでしょうから自公連立政権は厳しくなるのでは?! 

そしてこのような目先の数集めにしか走らない自民は無党派層から相手にされないしすでに保守層は離れ始めている。票の格差是正で都市部に議席が増えているのもさらに自民を追い込むことになる。 

もはやどこを向いていいのかわからない! 

 

終わりの始まりで・・・参院選が楽しみです! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは、この4人を復党させ、不記載問題の原因と対策を立案してもらい、 

野党への説明、国会での決議までやってもらうことにしたらよい。 

一番反省しておられる方たちであり、政策活動費、企業献金の廃止等に積極的に関与してもらい、国民にも納得してもらって禊を果たしてもらえばよいと思います。 

与野党伯仲で、玉木さんも言ってるように良い議論ができると思います。 

対決ではなく仲良く解決です。 

石破さんも株が上がるし、ついてこれない野党は、参議院選で脱落するだけです。 

 

=+=+=+=+= 

なんの為に党が非公認または重複立候補を認めなかったのか。選挙で当選することがその理由を解決させたのか。党として推薦しないが、国民の付託があれば戻って来いとでも言ったのか。てことは非公認の決断をした時点は、国民感情とかけ離れていたということを認めるということか。そして当該議員も戻るとなれば、組織権力に巻かれることを選ぶ議員だということか。戻れば党、議員が叩かれ、戻らなければ、党の決定の頓珍漢さが露呈するのではないか。国民の信任あってこその国会政治運営ではないのか。信任のない与党が舵取りしようとする構図を自ら変えようと思わない限り変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

まさにどの口が言うんだって話。党を追われた世耕さんは選挙戦では安倍さんの靴を履いて二階の息子から議席を勝ち取った。無所属で選挙入りし二世の票田で勝ち取った民意を簡単に自民に復党して良いのだろうか?しかも凋落著しい状態。しばらく外から高みの見物で良いのでは。西村さんだけでなく萩生田さん達も同じ心境かと。 

 

=+=+=+=+= 

過半数を取るために4名の会派入りを要請するとは、自民党にはもはや節操もないと言うことか。もちろん自民党に復党すると言うことではなく会派入りということだから、国民からとやかく言われる筋合いはない。って理屈だろうね。 

自民党はこれだけ選挙で叩かれて、未だに懲りていないということだろうね。 

いずれにしても4名の会派入りに疑問を持つ国民は相当多いと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、統一会派ではなく、追加公認なら受けると突っぱねるべきでしょうね。 

平沢さんは、それでも統一会派に入るかもしれませんが。世耕さん、西村さん、萩生田さんで、今回大変だった安倍派の議員さん2人くらい離党してもらってね。5人で政治団体作って、政党助成金をもらって、自民党と連立するとでも言えば面白いかもしれません。石破政権は当然連立協議するでしょうし、もし、政権変われば普通に合流出来るでしょうから、石破政権の時だけね。 

参議院も、裏金議員は全員非公認になる可能性ありますので、非公認よりは、政党助成金もらって準備出来るので、乗って来る人いるのではないかと。それに、落選した人も参加すれば、勢力維持も出来ますしね。 

まあ、世耕さんは、意外にそのくらいの度胸はあるかもしれませんね。普通にしていたら、自民党にナカナカ帰れないし、帰る時は三顧の礼で帰りたいでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

公認しないが当選すればこうなるのは既定路線でしょ。 

自民党が日本国民のために政治をしないのも思い知ってるし、だからこそ自民党議員を一人でも多く落選させて民意を突きつける大事な選挙だったのに、岸田、河野、小泉、稲田、菅、西村などを国会を戻してしまったのは今回投票行かなかった有権者が一番悪いが、有権者に関心を持たせないよう選挙をエンタメ化し一部の政党を徹底的に報道せず国民の知る権利を侵害したメディアも完全に終わったと痛感した。 

こんな不公平な報道姿勢と小選挙区制という選挙制度も変えるべきだと思うが、わざわざ自分の首を絞めるような事はしないから、まだまだ我々の貧困生活は終わらないことを覚悟しておいた方が良いだろう。 

 

=+=+=+=+= 

批判してる皆さんは、この4人が小選挙区で当選しているって事を分かってない。 

ちゃんと厳しい選挙で勝ち上がって来ている。 

今回の投票率は53.85% 

前回より悪くなってる。 

有権者の半分は選挙に参加してないんだよ。 

それに自民党が議席を減らし立憲民主党が議席を増やしたと言って、あたかも立憲民主が自民を上回ったかの様に論じているが、 

依然として最も議席を持っている党は自民党。 

誰にも投票してない半分の有権者より、ちゃんと自分の意思で投票した人達の判断が優先されるのは当たり前。 

 

 

=+=+=+=+= 

民間企業の社長も国会議員も一度権力を手にするとなかなか手放すことは無い。企業なら社長〜会長〜名誉会長として長年君臨する。こんな制度は規約で止めにしたら良いが誰も言い出せないからいつまでも現体制が継続することになる。 

 

=+=+=+=+= 

世耕さんを追い出した背景もそうですし、今回の選挙で二階さんの息子を完膚なきまでに叩き潰された中で、それでも呼び戻すところに良くも悪くも自民党の矜持のようなものを感じました。そのときには何考えてるんだ!と叩かれても、時が過ぎれば議席が増やせている、ぐらいに考えているのでしょうか。 

もうそういうやり方は有権者に通用しなくなってきていると思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の選挙区の自民党議員(二階派、今回は復活当選)は公示前から貼ってあった石破総理との2連ポスターを選挙期間中に自身単独のものに貼り替えていた。森山幹事長が絶対許さないとまで言っていた世耕氏にまで会派入りを要請するとか選挙期間中に求心力を失った石破執行部は相当窮地に立たされてきたようだ。 

 

=+=+=+=+= 

当選したからといって裏金の禊が完全にはできたわけではないけど、少なくとも選挙区の有権者からは一定の禊は済んだということか。 

ただ世耕氏は、世襲候補で多々問題発言があった二階氏三男を破っての当選だから、なんとなく他の3人よりも少々応援してもいいかなと思う 

 

=+=+=+=+= 

やることなすこと一貫性がありません。人の選挙は突き放して、自分の選挙を応援してもらうのでしょうか。石破さんと盛山さんが近い将来首を差し出す前提を示さないと無理だと思います。選挙は戦と同じなので、スキャンダルがあったとしても、うまく立ち振る舞って抑え込む力も実力の内です。石破さんがかっこばかりつけて後ろから味方を撃つように見えるので、信頼はがた落ちだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

誰が自民党党首になっても、この選挙の結果は変わらなかったと思うけどな。石破さんが全て悪いとは違うのと、今の民主が与党になる方が危ういと思うので、今は石破さんに総理になってもらうけど、政権を握ってる訳じゃないって形がベストかなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

森山氏は昭和の人。だから2000万を振り込んでしまう。現代には無用の人物。そんな人物に頼らなければ政権運営が出来ない総理大臣。石破氏に短めの浴衣を着せれば「石破カボン」に見えるよ。総理の器があるのか?一般的には良く分からなかったが国会議員は石破氏をよく知っていた筈だから今まで総裁にはなれなかった。今回は「扱いやすい」という理由で総裁になったのでは? 

 自民党国会議員、国の事なんか全く考えていない、自分の当選のみしか考えていないだろう。 

 大変いい時期を迎えたと思える。その為の石破。  

 高市氏は党を離れて新党を樹立すべき、今の自民で高市氏の理想追求はまだ暫く時間が掛かりそう。 

 高市総理を三年間実現、その間に国防を確実にする、核保有を実現。 

 そんな構図が望ましい。核保有は「戦争回避」の必殺技です。核が無いから戦になるのだ。 

 

=+=+=+=+= 

会派入りと言うことはいきなりの復党ではないところがみそ。 

要するに自公大敗のために4人については会派入りしてもらうと言うこと。 

もともとは自民党だったのですんなり会派入りするでしょう。 

でもそれって国民有権者は納得しないです。 

ともかく与党としては議席がいくらでもほしいというのが本音です。 

 

=+=+=+=+= 

かつての発言を踏まえると石破さんは責任をとって自民党を終わらせる覚悟だから在任するんですよね? 

混乱と分断をもちいてこのまま自民党を終わらせてほしい。日本に、政治に大志があるなら新たな仲間と再び立ち上がればいい。 

 

=+=+=+=+= 

世耕や萩生田の思い通り、元の木阿弥だな! 

でも、裏金を使い、政治をし、追及されたら、説明責任は果たさず、離党や役職停止などの党内の指示に従って少しの期間だけ我慢して、選挙に出馬して、当選したら、会派に入れる! 

こんなやり方で、まともな政治不信は拭えるのか? 

今回の投票率が、何故悪いのか? 

政治家には、真剣に考えて欲しい! 

 

 

=+=+=+=+= 

ここでこの四人を会派に入れれば石破政権は終わってしまう、ここは我慢して少数与党でも石破氏のやりたい改革を押し進めれば野党の協力も得られるのではありませんか?反石破の自民党議員が離党しても良いではありませんか?そうなれば新たに同士と新政権を運営すれば良いだけの話だと思います 

 

=+=+=+=+= 

選挙前から予想されていたことである。 

どの党もあてにならないからしかたなく与党に投票したではなく、だからこそ与党以外に投票すべきだったのだ。 

今回の選挙は「国民の方を見て政治活動をしないと、国民から見放されてしまう」と気づかせる機会だったのに残念である。 

 

=+=+=+=+= 

まだ来年の参議院選挙がある中で、この動きは石破さんの焦りがまだまだ終わらないという事ですね。 

あり地獄にはまってしまいましたね。 

自民党は地方組織がしっかりしているから、今回の選挙で一時、逆風が吹いてもしっかり反省して見せたらいつかは復活の目もあるのに、大局的に見れる人がいないのでしょうか? 

国民民主も勝ったとはいえ、たかだか28議席、50を超えないと維新の二の舞、暫くは激動の時代が続きますね。 

 

=+=+=+=+= 

これぞまさに烏合の衆でしょ? 

今回大敗したのは裏金問題が大きい。そこで該当者を公認せず臨んだ選挙で党として大敗。でも、当選した一部の裏金議員に一緒にまたやろうと声を掛ける。これで、はい、わかりましたと戻れば、党なんて結局、数だけということ。理想もビジョンも何もない。そもそも、裏金議員が当選することでややこしくなってることはある。投票する人間もどうかしてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

やはり総裁選の人選ミスだったのかな。岸田派は高市さんだと思うように操れないから石破さんを推したんだろうけど結局は失敗したらみたいだな。今回の惨敗も石破さん一人に被せて自分は素知らぬ顔で管さんと共に一切出てきませんね。早期解散は岸田に踊らされてやったんだろうけど今になっては後の祭りです。まぁ念願の"石破総理"になれたからもういいか。 

 

=+=+=+=+= 

理解に苦しむ。自民党が変わろうと本気になるなら数の論理に持ち込むのではなく、少なくとも裏金で政治するような議員を切り捨てて、復党も認めず政策で議論する姿を見せるべきだ。その意味でこのニュースは自分が本当に自民を見限るに十分でした。 

 

=+=+=+=+= 

支持するかどうかは別として 

ここまで目的意識がはっきりしてると 

逆にさすが自民党、長く続くだけあると感心する。 

 

こういうしたたかさが、国家運営には必要なのかもしれない。 

その粘り強さを国民の生活のためにも使ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

離党勧告し離党した方にもですか。いくら背に腹はかえられないとはいえ自民党への不信感がさらに強くなるような事をよくやるなぁ。結局は裏金問題って建前と本音のところで世論を気にしていただけで本音では起訴不起訴でもう終わってますからなんだろう。自民党が刷新しますとかできない、ありえない事がまたはっきりしたと思う。衆議院選挙に次いで参議院選挙でも大敗となるかどうか。 

 

=+=+=+=+= 

あたしの意見は、どっちもどっちかな。 

その党も権力持ったら変わんないと思うな。 

 

だって、権力には逆らえないんですから。 

自民党だけが責められるていう考えはあたしはもってない。 

どの党も責められると思っています。 

なぜなら、自民党だけがこういう問題とかが表ざたになってるだけで、ほかの党だって裏ではやってないとは限らない。 

表ざたにもなってないだけで、何かしら裏ではやっていると考えていますね。確証は持てませんが。 

 

だって、政治家の親族でもなければ、雇われ手伝い屋さんでもないから 

そんなことはわかんないからね。 

それが、表に出るか出ないかで変わってくるとおもうが。。。 

 

=+=+=+=+= 

これは石破総理が衆議院議員選挙の前の党首討論で、非公認にした12人の議員についても、無所属で当選した際、追加公認するかと問われ、「それは仮定の話だが、主権者たる国民が判断をされた場合には、それは公認するということはある」と言った事が現実になったという事ですね。 

 

今回当選した4人の非公認・無所属議員が追加公認されるのなら、主権者たる国民にNOを突きつけられ落選した全ての裏金議員は次の総選挙以降は公認するべきではないし、むしろ除名にでもしないと国民は納得しないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

選挙で当選した人間が、元の党に入る事は、何もおかしくない。党に入る必要がある人間を、邪魔する自由は誰にもない。人間、何時までも、終わったことに拘らず、今後の態度を見ていくのが普通である。絶対に許さない等と言う、下らぬことは、言わぬことである。当選したという事は、選挙区の人々が国会議員になる事を認めたという事である。 

 

=+=+=+=+= 

まあ既定路線だよね。 

とりあえず、地元の有権者が容認したのだから、これはこれで仕方ない事だと思う。どうせ批判されるのだから、同時にアレコレ終わらせてしまった方が良いとは思う。 

 

ただ、参議院選挙までには、政治資金に関する法整備をしなければ、また惨敗するよ。基本的に国を立憲民主党に任せるわけにはいかないから、自民党が自浄してくれるのが一番良い。そのためには菅や岸田、世襲議員を一掃しないとね。 

 

=+=+=+=+= 

失礼な話だよね 

世耕さんには「無所属議員」をまとめて綱領も党利・党略も政策もなにもない 

そういった「政党」を結党して欲しい 

目的は政党助成金を受け取り均等に配分すること 

現状、無所属の議員は助成金をもらえない 

無所属で当選するほどの実力があるというのに… 

 

政党に所属していないという理由で助成金を受け取れないのは異常だ 

ぜひ「政党助成金」というもののあり方に一石を投じてもらいたい 

 

=+=+=+=+= 

想像には難くなかったですが。やっぱりか。 

禊ってなんでしょう。 

過去に比べて制約が多い選挙だったかもしれませんが、 

地盤が強いはずのところなんとか当選したってことで赦されるってのも。 

なんだか釈然としませんね。 

下手をすれば、地盤に関係のない国民までも生活を左右されるかもしれないんですけど。 

1年は党の要職には就くことはできないでしょうけど、それも過ぎればしれーっと重要なポストについてたりしてたら・・・すっきりしませんね。 

 

=+=+=+=+= 

世耕氏お見事ですね。 

本来であれば敵対行為に当たるのですが、今回無所属ということで、和歌山2区に堂々と立候補して二階氏に勝利。 

自民党から二階氏を追い出す事に成功。 

いずれは復党するだろうと思っていたが、こんなに早く会派入りの要請がくるとは… 

次の選挙の時には世耕氏は復党しているだろうから、和歌山2区から立候補した場合、二階氏陣営は敵対行為に出るのか否か! 

気になりますね。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの歴史から自民党総裁はほぼ内閣総理大臣に就任するので、「憲政の常道」を鑑み代議士でないと総裁の資格なしとされてきた自民党。 

いずれトップに立ちたいと思っていたであろう世耕氏からしたらここしか無いというタイミングでの衆院鞍替え。 

 

二階伸康氏の父・俊博氏が幹事長時代に石破派を冷遇したから石破氏にとってその後継の伸康氏を厚遇してやらねばならない義理もないし、党が追放したことで無所属になった世耕氏が鞍替えを決意しようとそれを阻止する権限はない。 

仮に石破体制が終わり、総裁選からまだ間がないからと代理で林氏が継ぐのではという観測も有るようだが、いずれ高市氏になり、安倍派での繋がりからもそう冷遇されることもないと予想もできた。 

 

そして選挙後、思っていたよりも自分を高く売れそうな形での会派入りの打診。 

 

党の情勢的には厳しいものの、内心では笑いが止まらないのでは無かろうか。 

 

=+=+=+=+= 

どっちもどっちだろう!選挙期間中、裏金候補と叫んでの選挙結果が出たんだから、野党も立憲を中心に政権を奪おうと頭をさげて国民、維新に野田にお願いしますと回っているんだから、自民も手をこまねいている時ではないだろう。立憲中心の政権になったらどんな事になるか、今の世界情勢を考えたら、不安でしょうがない。景気もますます不安定になってくる事が目に見えている。 

 

=+=+=+=+= 

これは裏金問題の軽視そのもの。こんなことをしているから自民は多くの有権者にそっぽを向かれ、石破内閣の支持率も選挙後早々から30%近くに沈む。 

検察が不起訴にしたから問題ないとか、党内でけじめをつけたとか、いろいろ言うけど、有権者はそうは思っていない。自分たちで法律をザルにしてその抜け穴から逃れているだけ。まだ裏金問題も旧統一教会問題も解決してないし、納得のいく説明もなされていない。そこを明らかにするところを石破カラーにしてほしいんだけどな。自民議員の支持より、国民の支持を得る政治をしてほしいけどな。 

 

=+=+=+=+= 

この四人と、鹿児島二区の三反園訓氏(無所属だが自民党会派)を加えれば、石破首相の票は220見込めます 

国民民主が玉木代表の名前を書くのなら、残る票は437 

決選投票になっても石破さんが首相に選出されます 

国民民主党が立民に靡かない限り、首班指名選挙の結果は今時点で決着がつきました 

 

=+=+=+=+= 

結局、説明責任も改革も改善もなく、裏金議員が戻ってきた。裏金議員のいる自民党になっただけ。反省もなにもない。そういう国会運営の安定を、もとめてるんじゃない。透明化して、金と権力の政治をやめて、国民本位の国会にしていくことを求めている。裏金してまで地位がほしいような議員はもういらない。これでまた、なかったかのように政治活動していくのだろうが、そういうことが許されていいのか。禊もなんにもしてない、ただ自民党内で決めた処分を受けただけで、納得できるようなものではない。 

 

 

 
 

IMAGE