( 228383 )  2024/10/31 01:04:05  
00

【速報】維新・役員会で馬場代表と藤田幹事長に辞任要求 衆院選敗北で「大惨敗の責任を取るべき」

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/30(水) 12:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2e71004baea1a125b99ea0bd4be0bc74b701bbcd

 

( 228384 )  2024/10/31 01:04:05  
00

維新は、衆議院選挙で比例票が前回から約300万票減り、議席数も38議席に減少した。

浅田参院会長は馬場代表と藤田幹事長に辞任を求めるなど、党内の責任追求が行われた。

(要約)

( 228386 )  2024/10/31 01:04:05  
00

維新は比例票が前回から約300万票減となり、公示前の44議席から38議席に減らした 

 

日本維新の会の浅田参院会長は30日、国会議員団役員会の席で、「今回の大惨敗の責任を取って辞意を表すべきだ」と、馬場代表と藤田幹事長の引責辞任を求めた。 

 

自民党が選挙で大負けしたのに石破茂首相が「辞められない」ホントの理由とは… 

 

27日に行われた衆院選で維新は、比例票が前回から約300万票減となり、公示前の44議席から38議席に減らした。 

 

浅田氏は馬場氏の前で「あれだけ負けたのに、誰も何も責任を取らない。まるで裏金事件の後に、自民党の議員が誰も責任を取らなかったという場面と、二重写しだ」と述べ、馬場氏と藤田氏の引責辞任を迫った。 

 

浅田氏に先立って挨拶した馬場氏は、「比例票が300万票減少するということで、ひとえに私の力不足、パフォーマンス不足だ」と述べた。 

 

開票後の会見で語った「議席は増えたり減ったりするもの」との強気な発言からは、ややトーンダウンした。 

 

政治部 

 

 

( 228385 )  2024/10/31 01:04:05  
00

維新党の馬場代表に対する批判や不信感が多数見られます。

彼の無責任な態度や行動、そして維新党全体の方向性に対する懸念が表明されています。

また、維新党は国政政党としての実績や将来の展望についても疑問の声が挙がっています。

期待される地方政党としての役割や改革力、地元と全国の調和に欠ける点についても指摘がありました。

維新党が今後どのような方針転換や改革を行うべきか、有権者の期待や指摘が示されています。

(まとめ)

( 228387 )  2024/10/31 01:04:05  
00

=+=+=+=+= 

馬場代表は東京の街頭演説で聴衆が僅か10人位しかいない時「まぁそんなもんやろ」と、党代表とはとても思えない危機感のない発言で呆れてしまった。 

そんな人が選挙後に、10年後に単独政権を目指すと宣言したのは、今回の敗北をどのように理解しているのか、甚だ疑問である。 

政治は結果責任で、馬場代表の辞任は不可避なことと思われる。 

まだまだ地域政党を脱皮出来ていない維新が、政権奪取などと口にするのは、「言うは易し行うは難し」の夢のまた夢ですね! 

 

=+=+=+=+= 

石破さんもそうだけど、馬場さんの責任の話は党内だけの話で、国民にはどうでもいい。 

それよりも、今の自公だけでは進まない状況が何より良くてこれから本当に政策が国民に支持されるところが力をつけていってほしい。 

今までは自公のやりたい事都合のいい事だけをだけやっていた感じ。 

今の状況はよし!って感じです。 

因みに自分はどこにも期待もしていない、自分が自力で頑張るしかない派です。 

 

=+=+=+=+= 

本当に維新には期待してただけに、馬場さん代表後のダメダメさには残念無念 

小政党の時は勢いのいい代表が必要なんだけど、ある程度の数と権力を握ったあとは謙虚さが必要 

日本では、例えばトランプ的な人は馴染まない 

第2自民党発言以後は支持急落 

斎藤知事のことは一因であって、馬場さんのマイナスが大きいよ 

 

=+=+=+=+= 

できるだけ早期に代表辞任を決定しないと、来年の参議院議員選挙ではさらに敗北は間違いないでしょう。国会議員にどっぷり浸かって2人とも甘い汁の味を覚えてしまったような感じに映っています。もう時すでに遅しの感がありますので、早ければ早いほうが良く、刷新感を出して生まれ変わってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

橋下氏が創設した大阪維新の会、そして日本維新の会。大阪の地方政治では実績を残し、大阪では圧倒的な支持を得るに至ったが、国政になるとどうしてこうも利権争いのようなつまらない政党になってしまうのか。 

そもそもは大阪都構想実現のための国政政党だったはずが、単なる与党に文句を言うだけの野党に成り下がってしまった。 

橋下氏は政界引退しているけど、個人的には改めて党首として国政にメスを入れてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

馬場・藤田は勘違いしている。 

両者の発言を見ると奢りと謙虚さに欠けます。 

これでは全国に大輪を咲かせる大業はなせません。銀座で酒を飲むのは自腹で頼みます。政党助成金での飲み食いは厳禁です。 

国民の税金で飲み歩きなんぞは誰一人として容認できない。 

そんな時代錯誤はしない事、そんな手法は自身の能力が無い証です。 

 

=+=+=+=+= 

維新はこの2人じゃキツいよね。国民民主が代表も幹事長も愛されキャラみたいになりつつあるのに対して、維新のトップ2人は何かキレてるか喧嘩を売ってるイメージしかない。吉村さんに代表やってもらって、国会議員の重鎮を共同代表にする昔のスタイルに戻せばいいんじゃなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

自公大敗で立憲と国民が大躍進する中、敗退したんだから代表の馬場が辞任するのは当然だろう。 

そもそも馬場が代表でなければここまで減らしたかな?という思いもある。 

裏金問題後の自公の政治資金規正法改正に賛成しておきなから、細部の詰めを見誤って直後に内閣不信任案賛成という流れは誰が見てもお粗末かつ無様で、総選挙敗北の主因の一つ…。そしてそれを先頭に立って演出したのが馬場伸幸だ! 

 

=+=+=+=+= 

ついに浅田さんが口を開いてくれましたね。 

 

浅田さんは理想家、政策肌で口下手(松井氏談)なのもあり、日頃の政局的なニュースにはほとんど名前が出ないが維新結党時の立ち上げメンバーで松井氏の盟友。 

 

元々は自民大阪府議だった松井、浅田の両氏が中心となり、当時縁のあった堺屋太一氏に相談して橋下氏を紹介されたのが維新結党のきっかけだと聞く。 

 

そこに馬場氏が合流して維新が立ち上がった訳だが国政進出の際「国政維新のお目付け役」的な役割として参議院選挙に出馬したと記憶している。 

 

その意味で馬場氏以上の「維新オリジン」で肩書や政局云々に頓着せず政策実現にすべてを賭けている「維新スピリッツ」の持ち主。 

 

その浅田氏がここまではっきりと辞任を求めたのだからよほどの事。 

 

馬場代表は維新の初心をないがしろにしたから「ふわっとした民意」が離れたのだ。 

その意味でネガティブパフォーマンスは破壊的な力だよ。 

 

=+=+=+=+= 

「あれだけ負けたのに、誰も何も責任を取らない。まるで裏金事件の後に、自民党の議員が誰も責任を取らなかったという場面と、二重写しだ」 

 

そもそも、その代表が第二の自民党を標榜しているわけですから、責任をとるつもりがないのでしょう。 

 

もしかしたら、ひたすら世間が忘れてくれるのを待ち続けているのかも知れませんね。 

 

同じ選挙区に維新公認が立候補しているのに、党の創設者の一人が、よりによって萩生田氏の応援演説しているのを見てしまうと、いったいどうなってるのかとうい疑問を抱くのは自然だと思いますし、創設者たちが今の馬場体制を快く思っていないようにも映ります。橋下氏も連日のように馬場氏へ辞任を促す趣旨の発信をしていることからもそう思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

辞任は避けられません。素早く馬場代表には辞任していただき、代表選挙を実施しましょう。日本維新の会には、まだまだ若手の有能な方がたくさんいるのではないかと期待をしております。もちろん、吉村知事も有力な候補であると思いますし、女性の幹部登用なども進めれば、まだまだ日本維新の会は復活すると思います。大阪だけではなく、東京始めとする維新のグループも有能な方がたくさんいると思いますので、活気のある代表選挙を期待しております。 

 

=+=+=+=+= 

維新は地域政党として、しっかり地に足つけて政策論議できる、また提案できる政党になって、その実績を大阪だけではなく、全国民が認め、理解が得られてから政権交代目指せばいい。今は高望みしてるとしか見えない。代表を変えて新たな一歩を踏み出してほしい。期待します。 

 

=+=+=+=+= 

辞任を求められるのは当然というか、自ら辞任しない時点でやはり無責任な人でしたね。 

過去金にルーズな事で不祥事も起こした人物故に個人的には全く信用していなかった。 

 

とにかく早急に辞任して、新たな党首を決めるべきだ。 

特に維新は万博問題もあるから、無駄な時間使ってる場合では無い。 

その意味では未だに物価高騰対策に対して他人事の様にしてる石破も辞任して、新たな党首を決めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表になってから維新の良さが無くなってしまった 

改革政党と言いながら、古い自民党政治の生き写しみたいなことやったりで、期待感がゼロになってしまった 

馬場代表では維新の将来は無いので退くべきだと思うが、本人は辞める気は無いだろうな 

吉村さんには覚悟を決めてもらって共同代表なんてポストを辞して、馬場執行部に反旗を翻して代表選を求めるべき 

新代表に自身が腹を括って出るべき、浅田氏を幹事長か共同代表に起用して、馬場、藤田氏には一兵卒として維新の理念を勉強し直して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

政治の基本姿勢を野党と連携し猛勉強してから関西から全国に党の拡大をすべきです。野党や自民党の批判ばかりでは政権を担う事は無理かも、やはり国民民主党みたいに現在困ってる国民の為になる政策方針を打ち出す事も必要です。立憲民主党みたいに裏金自民党の批判ばかりに明け暮れず、自公政権に対抗する防衛費増加はしないとか消費税減税等を打ち出すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

辞任を求めることは正解だと思います。松井氏が退いた後の維新はだらしない党に成り下がってしまいましたから。良きリーダーの元でないと再び維新が上向きになる事はないでしょうかからここが正念場だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

両者に感じていた違和感が現実のものになってきたと思います。 

 

記者会見を見ても、他人事と言い訳ばかりだし、特に幹事長は記者が質問をしている最中もペットボトルの水を飲んでる始末。 

会見をやってやってる感がありありで、非常に不快でした。 

民間であれば、あり得ませんし、自民の幹部がやったら総スカンだと思います。 

 

期待していただけに残念です。 

出直すべきと思います。 

 

=+=+=+=+= 

議席は減ったり増えたりするもの…そんな発言をするのでは、馬場さんとは何を話しても通用しないような感じがしました。外からの声も全て壊されてしまいそうです。やっかいな方を代表にしたものですが、交代させることが出来るのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

やはり、野党の政党であれば、その代表は目立つくらいじゃないと厳しいと思う。 

馬場代表だと、よくも悪くも、何もイメージがわかない。 

そのため、大阪以外で維新を選ぶ理由があまり思い当たらない。 

 

別に代表が優秀で周りの議員が信頼できる実力が必要かと言えば、そうでもないと思う。 

石丸氏だとちょっと、癖が強すぎる気もするが、今の規模の政党なら代表に祭り上げて、周りを優秀な人で固められれば、それで党としては全国区への影響力強化になるだろう。 

そもそも、橋本氏がそういう役割を担って大きくなったら政党だと思うのだが。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんはこないだの衆院選で大阪全区は勝利したものの、それ以外では惨敗で議席を減らしているのに「我が党はうなぎのぼりだ」とかインタビューで言ってたのを橋下さんに批判されていましたしね。 

 

個人的には馬場さんがこのまま代表だとあまり危機感を持たないままであると思うし交代された方がいいんじゃないかなと。 

 

 

=+=+=+=+= 

正直これで辞任は可哀想。 

確かに議席は減らしたが、戦前の情勢を踏まえれば大幅減もあり得た中でよく6議席減に留めたと思う。 

また、議席減の原因も万博のコスト増(昨今の物価高で仕方なく起きていること)と、斎藤知事をめぐる問題(これは齋藤知事自身の問題でコントロール不能)と、執行部からしてみれば色んな物のとばっちりを受けた印象。 

馬場・藤田が辞めた後、誰がやるのかも定まっていない。ここはひとまず来年夏の参議院選挙までは現体制で行くのが一番良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新の創設メンバーで政策にも明るい浅田さんが言うくらいやから馬場さんは辞任かなぁ。ただ松井さん辞める時松井さんが後継指名したはず、それで東さんが代表選出馬しなかった記憶が。東さん、浅田さん、吉村さんの共同代表がいいかなぁ。 

橋下さんは今の国政維新批判してるけど、松井さんは自分が後継指名したから批判はしにくいかな 

 

=+=+=+=+= 

今回の敗戦は直接的には兵庫県前知事問題が大きいけれど、維新党としてのフォローは何一つしてくれていないという印象。 

 

斎藤さんは維新の人だけど、斎藤さんは斎藤さん。個人のことまでは政党は知りませんよ、という態度に見えた。 

 

党員にけじめをつけさせられない党首が何の役に立つというのか。人心も離れるというもの。 

 

=+=+=+=+= 

維新は橋下氏の再登板しか再生の道はないね。馬場さんは、確かに弁は立つが、品格に欠ける。風貌だけではなく、自民岸田さんとの政策合意でのあのはしゃぎ様、堺市議から成り上がり 

大臣の椅子に目が眩んだろう。もう少し地に足をつけて自分の立ち位置を再認識する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

現在の維新にはかつての橋下氏や現在の国民民主の玉木氏のような党の顔となるカリスマ性のある人物が代表にいないのが大きな問題。 

 

各党のマニフェストには目を通さないがテレビの党首討論やインタビューくらいはたまたま目にしてるような層もたくさんいる。その際にやはり維新の代表が馬場さんでは弱いと感じる。れいわの山本太郎なんて言ってることは荒唐無稽で小学生レベルのポピュリストだが、元役者なだけあって発言機会が回ってきた時の魅せ方は非常に巧妙い。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表の第2自民党発言、その他さまざまな舵取り・発信内容のまずさなどが票を減らした一因だろう。維新は瓦解するのではないかと危惧までしていた。維新は地方政党の域をこれからも脱することは難しいと考える。大阪での成果が全国規模では周知されていない(身近なものになっていない)こと、前述の舵取りのまずさや吉村氏の全国規模での評価の低さもあるのではないか。責任は取るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

元々橋本や松井が創った地域政党だったのが、いつの間にか全国を狙った政党に変わり、ここ迄来た。急に拡大を狙ったので、中身の無い政党になって来た様に思う。関西地区に特化した活動にすべきと思う。 

 

=+=+=+=+= 

藤田幹事長は好意的に見てるが、馬場さんが代表になってからは方向性が変わった感じが強く維新から国民に鞍替えしたかた多いのでは。馬場さんは国会議員側の代表?なのか、共同代表の吉村さんに一本化したらどうでしょう!知事と兼務は非常に難しいとは思いますけど代表が国会議員じゃなきゃいけない理由もないと思いますし、馬場さんじゃイメージあまり良くないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

藤田氏には期待してる。まだ若いから、今回は本人も自覚してるので潔く退任しても、この経験を将来の代表覚悟で頑張って欲しい。だが、今、馬場氏のあとを誰がなるのか。吉村氏はまだ関西で頑張るみたいやし、足立氏は維新の仲間から好かれてないし脱退したし、東京維新の柳ヶ瀬氏が良いと思うのだが、何故か維新は大阪と衆議院に拘ってるしな。今回当選した大阪の当選回数の多い人になるんやろか。でも、なんか維新の改革に熱心そうではないしな。思い切って、吉村氏推薦の若手ではどうやろか。 

 

=+=+=+=+= 

改革するなら民主党系でいいんじゃないということがバレてきましたかね。 

何より選挙結果は、自民党寄りの印象が強いのが原因でしょうが。 

 

でも思ったより人材がいないですよね。 

歴代の党首の方が潔い方でよかったのですが、如何せん後継者がまだ育っていなかったという、存亡にかかわる弱点を抱えているのが辛いところです。 

 

 

=+=+=+=+= 

もともとこの人は国政政党の党首になるような風格や教養を備えた人ではなく、地方の利害を調整しまとめるような役割が合っている。とはいえ、今回の敗北は彼だけの責任ではなく、前原氏を吸収したことが維新の雰囲気を大きく変えたといえる。 

もともと前原氏は裏切りを重ね政界を渡り歩いてきた信用おけない人物だが、それ以上につねに場を盛り下げ、肝心なところで必ず誤った判断をしてきた。信義のなさに加え、政界で生きていく上での運というものが根本的にない人だ。運に恵まれた人、恵まれない人という違いはたしかにあり、何が起こるか分からない政界では強運であることや、人々を盛り上げ運気や勢いを好転させる才能は極めて重要だ。維新はとんでもない人を入れて自滅したのだが、じつはこの点は自民の石破氏とも重なっている。 

 

=+=+=+=+= 

誰が代表になっても今の体制では、同じ事の繰り返しになるだろう。大阪ローカルなら不動産と建設利権で支持も集まろうが、全国となると、大阪万博の失態の数々を見せられて、到底支持などできない。全国政党になるなら、もっと視野を広げて、何が本当に国民のためになるのか、身を糺し、ゼロベースで政策を練り直すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

馬場氏や藤田氏の往生際の悪さは想定されていた事。 

現在の立場で相当おいしい思いをしているのだから、 

それをあっさり捨てるとは考えられない。 

それが出来る様なあ人格であれば、大阪万博や兵庫県元知事によるパワハラ問題の対処の仕方が 

まったく違ったものになっていたはずだ。 

それに、足立議員の扱いももっと違ったものになっていただろう。 

この批判している人も党員資格停止か除名になるのではないか? 

 

=+=+=+=+= 

今回は自民党の票が国民民主党に流れたのではなく、維新の票が国民民主党に流れたと考えるのが妥当かと。 

小選挙区で立憲民主党が自民党に競り勝ったから野党の議席は増えたけど、やはり、自民党に対抗するには野党が乱立していてはダメですよ。 

前回は立憲民主党の票が維新に流れ、今回は維新の票が国民民主党に流れただけで、野党で食い合っているだけ。 

次回は国民民主党の票が別の新しい党に行くのがオチです。 

維新の藤田幹事長は、既成政党には出来ない新しい政治、とか言うけど三年も経てば十分に既成政党ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

関西圏以外の有権者にとっては維新は依然として「大阪の党」であり、馬場氏の立ち振る舞いもまさに「第二自民党」のようで、さらには万博や所属議員の不祥事も重なり、今回の選挙は同じような立ち位置の国民民主とはっきり明暗が分かれた。 

「しがらみのない政治」「古い政治の打破」といった一本調子の戦略から脱却しなければさらなる埋没は避けられないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙結果で辞めるというより、馬場さんはちょっと維新のこれまでのカラーに合わないです。橋下さん、松井さん、吉村さん、あと横山さんだっけ? 

連携された仲間という感じがするが、馬場さんは異色な感じがするし、ちょっと仲が良いとは思えない。 

 

大阪の政党なので一時期の風から、万博のこともあるから減るのは当たり前。 

それ以前の話だと思うよ。 

 

大阪は大阪で頑張ってるし、万博もこんな大きなイベントだから上手くいかないこともあるだろうけど、難癖つけるばかりでもいけないとは思う。 

 

やることやらない自民党、公明党みたいに今の既得権益で食い潰すスタイルなんてのは御免だから、それくらいなら維新みたいに議員の身の丈にあった報酬で頑張ってくれる方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

維新の比例票が300万票減少しただけでなく、当選者のほとんどが近畿圏、すなわち岩盤支持者が多い大阪を中心とした地域以外では全敗だった現実。 

言ってみれば、近畿圏だけの地方政党が国政政党になり切れていない責任は誰に、という話でもある。事ある毎に、身を切る改革と意気込むがそれが全国有権には響いていない現実の反省と責任は、ある意味石破総理より重いかも知れない。まして、第2自民党で良いとまで開き直った前科も、国政政党になり切れない足枷になっていたと思えば、馬場代表の辞任は必然と言えると思う。 

ただご本人は、石破さんでさえ責任は採っていない、と横を向いてるのだろうが。 

 

=+=+=+=+= 

実際にお会いしたこともないので、馬場代表の人柄云々の否定的な話しはしませんが、残念ながら話し方に問題があるのではないか。 

キツい話し方に加えて、失策の万博についての言及が全く無い。 

また関西弁が慣れていないので引いてしまうという人もいた様だ。  

維新が全国区の政党に躍り出るには、少なくとも関西弁のイントネーションは直された方が良いのではないか。  

関西の地域政党で良いのなら、今のままで良いと思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

つい最近の橋下徹のXより 

 

「馬場執行部が政策活動費で飲み食いをし、その領収書も公開できない時点で、しがらみのない政治なんてできませんよ」 

「馬場執行部の政策活動費の飲み食い領収書を見てください。愕然としますよ」 

 

橋下さんがめちゃくちゃ怒ってますが、馬場さんや藤田さんは(吉村さんも?)制作活動費でど派手に飲み食いしてるんですか? 

なるほど、だったら領収書は10年後に公開する案を出したくなりますよね。納得です。 

あとドレミ福祉会の件も有耶無耶になったままですがどうなってるんでしょうね? 

 

=+=+=+=+= 

維新の馬場、藤田ラインは橋下、松井氏等、党のレジェンドや共同代表からも辞任を勧められていた。馬場氏は維新の代表となって浮かれすぎで飲食で絆を築こうとする姿は今の永田町の踏襲であり改革路線には合わない。一方、藤田氏は国会答弁でヤジを入れられるとどう見ても反社の恫喝めいた口調が批判された人物。いずれにしても維新の中枢にいるべき人達ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

昨日のプライムニュースで馬場さんと玉木さんが両党の政策はかなりの部分で一致すると言っていた。ならばこの際統合して「国民維新の会」を立ち上げたらどうか。党首は玉木さんにして馬場さんは身を引く。実態としては関東を玉木さん、関西を馬場さんか浅田さんがまとめれば良い。参院選に向けて両党とも人材不足なので丁度良いではないか。両党が統合することで強力な第三極となり、確実にキャスチングボードを握れるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事のドタバタに関する佐藤知事の言動に対して、彼を推薦した維新代表の馬場氏は、我関せずと知らん顔をしていました。全国版に出る大きなニュースでした。もの言う維新に期待する国民は多かったのですが、馬場氏の無反応と無責任に対する落胆は全国に広まったのです。 

 

昇り龍であったはずの維新の惨敗の原因は、ひとえに馬場氏の兵庫県知事事件に対する無反応にあります。馬場氏は視野が狭過ぎました。キチンと責任を取らなければ、維新は国民が期待する政党にはなれません。 

 

=+=+=+=+= 

地域政党としての維新がフル稼働して何とか大阪の小選挙区は全勝したが、 

その他の地域は国政維新が、代表・幹事長共にグダグダ風見鶏。 

 

政治資金規正法関連の時の、はしごの外され方はあまりに情けないし、 

兵庫県知事の一件も、他の政党はすでに知事降ろしで一致していたのに、 

事実関係が分かるまで・・・と判断を先送りし、一人負け。 

 

これじゃ300万票比例が減るのは当たり前だよね。 

逆に国政維新のどんな成果と、誰の魅力によって 

維新に入れる判断になるのか?逆に教えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

自公も維新も野田さんや玉木さんの人間力に負けたって感じでしょうね。 

やっぱり、つまるところ「人」なんです。 

 

野党の中で維新はなぜ一人負けになった?って、言われてもそれしか言えない。それが選挙。それが人を引き付けるって事。 

 

そしてその野田さんや玉木さんと相反するのが馬場さんの負のオーラ。 

これも何が?と言われても具体的に表現できないが、一言でいえば「使命感のない軽いオーラ」そんな空気を感じます。 

そして人は話している内容、話し方、声のトーン、表情などからも、言葉の裏にある情報をいろいろ敏感に感じ取ります。 

 

「男の顔は履歴書」とはよく言ったものだが、この人の本質をそろそろは有権者は感じ取り始めていたのでしょう。 

こういう人物が代表を務めている組織では、その組織内の有様はだいたい想像が付きます。 

 

まずは組織に影響力大のトップ人事を一新する事。 

維新の為ではなく国家の為に是非実行願いたい。 

 

=+=+=+=+= 

敗北の原因、とりわけ比例票が自民に次いで多く減少した原因を分析した方がよいのでは。馬場代表の「第2自民党でいい」発言、政治資金規正法改正を自民の都合の良い形で通過させた失態、自民と同じように「世界的なイベントを招致して経済活性化」みたいな旧態然とした考え方、兵庫県知事を最後まで庇ったその姿勢…数え上げればキリがない。 

 

=+=+=+=+= 

大阪府民です。小選挙区は維新に入れたけど比例は違うところに入れました。 

自公が自爆したので大阪は維新が勝ちましたけど橋下さんと松井さんの魔法は切れかけています。ここで自浄できなければ統制の衰退は間違いないでしょう。 

所属議員が一番よくわかってる思いますし、有権者の目は厳しいですよ。このままじゃ次はありません。 

 

=+=+=+=+= 

「あれだけ負けたのに、誰も何も責任を取らない。まるで裏金事件の後に、自民党の議員が誰も責任を取らなかったという場面と、二重写しだ」、そらそうです。私には馬場氏は第二の自民になろうとしているような行動様式に見えます。維新のお家芸は予算の組み替え、終わった物、不要な物を必要なところへ変えていくです。大阪で小中学校に冷房が入り、中学校の給食が始まった。大阪維新前は「予算が無いからできない」ずーっときていた。増税することもなく実現した。何も選外各団体から使っていないお金を戻させた。国政でも同じでしょう。変動相場である外為、危機のための外為特会は何のためにあるのか不明。介入したところで市場規模からすれば6コース25mプールにスポイトで1滴垂らす程度のこと。全く無意味。廃止して少子化、子育てに使った方がよっぽど良い。そういう予算組み替え法案を議員立法で提出すれば維新らしいのに 

 

=+=+=+=+= 

いやもうそのまま馬場代表、藤田幹事長体制で行くべきです。要するに大阪では強いかも知れないが、それは財政を再建した実績があるから。でも創業者の橋下氏いわく国会議員は何もしていないという。そして成し遂げた後の目標がない。 

 

都構想は2度頓挫し、すでに大阪府民も望んでいない。全国政党としても何がしたいか分からない。 

 

というか実現可能性もかなり低い政策を参院幹部の猪瀬氏も知らないかったりする。完全なポピュリズム政党に落ち、しかも身を切る改革など大嘘だらけ、誤魔化しているだけ。シロウトの目を誤魔化しだ様な国民を愚弄した政党など用はない。消滅してください。 

 

=+=+=+=+= 

維新はいま国民が何を望んでいるのかを庶民の立場で考えるべきです。それは税金の使われ方です。地方公務員・議員ならびに政治家の身を切る改革です。維新は定数および給与の削減を大阪でやったから人気があります。人口減少が進む中で地方・国家公務員の数だけが変わらないのはおかしい。維新は今回の選挙で身を切る改革をアピールしてほしかった。 

 

=+=+=+=+= 

今回の惨敗は、前回の選挙で有権者の期待が過度に集まった結果として当選者が多く出ただけで、必然の帰結だったように思います。 

 

関西外の有権者は維新の行動力と現状打破を期待していましたが、この3年間で大阪のコロナ対応や大阪万博、兵庫県知事のパワハラ問題に失望しました。批判を受けると敵味方を分け、有権者の声に耳を傾けない姿勢は、大阪では通用しても全国的には政治家としての資質に欠ける印象を与えたように思います。 

 

今回の惨敗は、メッキが剥がれたということでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

何で大阪ではこれだけ強いのかがわかってない人は多いと思うね。 

簡単に言うと、自民や公明、その他の政党がやってた時代よりは財政も良くなり、住民サービスも改善して住みやすくなったから。一部の人だけが得してたのが広く還元されたから。だから、維新への恨みや妬みも多いけどね。 

でも、良いところは全国では取り上げない。介護保険料とか高いのは辛いけど、その分医療や福祉分野への還元も多い。特に大阪市内に住んでいると、近隣県(最近パワハラで注目されたとことか)の行政サービスとは雲泥の差。 

 

=+=+=+=+= 

個人的な印象ですが、馬場さんは民意を軽視して、永田町政治にどっぷりつかってるんじゃないのかな。 

 

今回の選挙で比例の票をそれだけ減らしたっていうのはそれなりに理由があると思う。 

パフォーマンス不足ではなくパフォーマンスに問題があるんじゃないのかね。 

 

維新の存在意義をもう一度考え直した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

橋下・松井時代と比べるとだいぶ党の方針や期待度も変わってきた 

選挙でこれだけ負けてたら橋下松井なら辞任してただろう 

衆議院選挙の結果を受けて一度党首選挙してもいいと思う 

 

=+=+=+=+= 

今、責任をとって辞任されることが最大のパフォーマンスで維新を救える可能性があります。それができないなら、日本のことも 国民のことも 維新のことにも そもそも責任なんてもっていない 自らの保身が優先される政治家なのでしょう。そのような方が維新に所属する限り 全国区では、維新への信用など拡がらない。 

 

=+=+=+=+= 

馬場がここまで頑なに辞任拒否を貫くのは 

閣僚ポストへの執念も有るでしょうが、何より 

自分を守る兵隊が居るからです。それは 

他ならぬ日曜日の選挙で選ばれた19人の大阪の 

維新議員に他ならないでしょうね。自分たちで 

勝ち抜いたと思い込んでる連中にしたら、 

橋下徹初め、「大阪維新のお陰で衆議院選挙に勝てた」と散々世間で言われて面白くないのは当たり前で 

「馬場代表は俺達で守ろう」と、逆に結束が固まったんじゃないですか?そんな議員を選んだのは 

他ならぬ大阪の有権者。自分たちで自分たちの首を絞めてるんですから、流石はお笑いの本場だけは有りますな(笑) 

 

=+=+=+=+= 

維新は今までが過激発言を武器にして人気を集めてきましたが実力としては今回の選挙は上出来の結果だったのではないでしょうか? 

 代表の辞任要求はけじめとして出てきたのでしょう。 

 

 しかし、馬場代表と藤田幹事長だけやり玉に挙がっているのは同じ立場であるはずの吉村共同代表に対しては歪な党内の力関係を感じます 

 

=+=+=+=+= 

維新の会の議員は全員馬場派だ 

そううそぶいていた頃の強き一辺倒とは裏腹に、第二自民党とかゆ党と自認するようなヤツに国政わ担えるとは思えない。 

しっかりした土台作りを疎かにして、半人前以下の地方議員を多く輩出した結果、組織としての行動規範さえ定まらないのだから、党首を交代したとしてもさほど変わらないように思う。 

場合によっては馬場一派が離党して自民党入りを目指すようなことが起きることも考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金規制法改正時、自民党からの連立の話に飛びついて、利用先10年後公開というお土産まで持参して衆議院本会議にて賛成に回ったがまんまと自民党に裏切られて連立も大臣ポストも失い、今度は参議院本会議で反対に回るなどという、自身の権力欲のためには平気で国民を裏切るという本性が見えた時点で馬場氏は辞任すべきだった。 

まったく信用ならない人間で、いつまでも代表に据えていては維新自体が信用ならない政党であるということになる。 

 

=+=+=+=+= 

馬場のみならず、幹事長藤田までもか?これは至ってまともな考え、となれば誰がなるのか?猪瀬直樹氏ではないが、馬場にしても藤田にしても国会の場で大阪弁はいただけない、地元大阪の吉村・横山でもそうだが、国会の場での代表・幹事長の大阪弁には違和感がある。それより何より馬場には何かと疑惑が多すぎだし、藤田の会見も詭弁・強弁だらけ。そこも含めて維新の挽回には二人の辞任は必須では? 

 

=+=+=+=+= 

馬塲君にも問題あるけれど、結局のところは橋本徹、吉村、藤田達は馬場の問題点を学歴のない馬場に押付けているだけじゃない! 

維新の議員の不祥事は橋本、松井、吉村達の選考で公認されたわけだし、大阪万博でも前者名のほか橋本が一生懸命に誘致し、IRも同様。 

馬場君に責任を取らせるならば、万博の反省は皆行い、IRは中止の上するべき。 

 

ただ、大阪選挙区は維新が独占したのだから、大阪万博の事業費超過分は大阪府市民が負うべきだと思う。 

他の都道府県では維新の衰退が明らかで、それは、大阪万博、IRに対して『NO』を突きつけたのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

会社の経営でも、創業者が後継者に社長を託したけれど、期待する結果を残せなかった場合、もう一度、社長に復帰している場合がある。ソフトバンクしかり、ユニクロしかり、他にも多くの事例がある。 

政党も同じで、今回の危機的な事態を挽回するために、橋元元代表、松井前代表は復帰すべき。政党が飛躍する為には、党首はある種のカリスマ性を求められる。一言一言の発言に熱い思いがないと求心力が高まらないもの。馬場代表には、所詮荷が重過ぎた。 

 

=+=+=+=+= 

維新を干された足立元議員が言っていたが、今の維新は議論がなく馬場氏と藤田氏の独裁のようなもの。今回の公約も候補者にさえ事前に周知されなかったとか。 

実際、矛盾だらけで他党候補と議論すると負けるから、政策論争を避けたのではないか。 

独断でこのような事態を招いたのなら、馬場氏と藤田氏は責任を取る必要があるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は別に関西っぽくていいと思うけども、 

ネット戦略とか方針の打ち出し方とか国民民主とか、 

石丸さんとかに学ぶべきだと思うなぁ。 

代表が変わってそれが変わるのかどうかですね。 

 

=+=+=+=+= 

一部現状維持を除いて唯一野党で議席増えるどころか減ってるのが維新だからね、責任取らないと筋が通らない。確かにキャスティングボードを取れる位置にはあるがそれで喜んでいるようでは話にならないね。まあ国民民主は元の4倍くらいだから多少喜んでもいいけど、維新は身を引き締めないと大阪だけの政党になってしまうよ。それに大阪人気は馬場氏や藤田氏の功績ではないしね。 

 

=+=+=+=+= 

浅田氏は維新の会創始者だから馬場藤田両者への辞任要求は重いね。大阪で公明党と従来通り選挙協力して全国では票を伸ばし衆院議員数を減らさなければすんなり連立与党入りして主張する政策の実現が叶ったし自民にも公明にも恩を売ってイニシアチブを取る事だって出来たのに大阪でキレて抗争するから連立はおろか政策協定だってどの口がになる。 

浅田氏が馬場藤田氏の首を持って自公へ直談判するのかな?まさに政局序章の気がする。でも世間特に大阪ではあれだけ万博IRで信頼を失ったのに完勝するんだとは思いましたけどね、−300万俵でしたか。 

 

=+=+=+=+= 

馬場を代表にしたのは、松井氏。党を立ち上げ時メンバーの一人だから党首にと押したそうです。能力のない人が、頭になるとグダグダになる見本が、今の維新。さっさと馬場を降ろして、馬場が代表になる前の維新に戻らないと維新の明日はないように思う。 

 

=+=+=+=+= 

関西以外の人にとっては、大阪維新と日本維新の違いやトップ同士の関係が全く分からず、そこに橋本が加わると何が何だか分からなくなる。とにかく一本化して何をやりたいのかはっきりさせてほしい。一本化できないなら、名前を変えて。 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新が国政維新の神輿を軽くするために馬場氏を選んだわけだがあまりに軽すぎでまったく存在感を出すことができなかった。馬場氏は誠実でいい人であるかもしれないが政治家としての器は小さすぎるのは誰の目にもあきらかであった。衆議院選で惨敗するまで放置していた国政維新のまわりの者も他人事であったのであろう。残念。 

 

=+=+=+=+= 

大阪では圧倒的な与党なのだろうけど 

国政規模でいうならポピュリズム政党はいくつもいらないのよ 

前回は維新、今回は国民民主と左のれいわだった 

ただそれだけ 

不思議なのが吉村氏って維新の共同代表じゃないの?なんで辞任すべき対象じゃないの、感覚的に言うなら幹事長より上の立場でしょ 

 

兵庫県知事の件は関西ではそれなりに大ごとなのだろうけど全国規模で言いうなら万博なので万博成功させてからまたがんばってください 

 

仮に万博がこけるならもう国政は実質無理だと思うので国民民主といっしょにやったら?と素人は思います 大阪にしか基盤がない維新でいうなら公明党除けばどことも組みやすいわけであって 

 

=+=+=+=+= 

大阪以外の小選挙区で勝ったところは立民、国民が出ていなかったところ。実質自民との一騎打ちのようになった。野党の共闘とはならないまでも多少の調整はあれば対自民には効果ありますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新のピークは、橋本・松井両氏が代表だった時代まででしょう。 

馬場氏が代表になってからは、前任両氏が作った維新というイメージだけで、惰性で来ていただけだと思います。 

 

兵庫県知事の騒動の対応といい、馬場代表の「イッツ・大阪ジョーク」発言といい、維新の国会議員のレベルの低さといい、あと数年で維新が大阪周辺の地方政党に逆戻りするのは間違いないと思います。 

まぁ、いずれどこかの政党に取り込まれて、無くなること確実でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

維新を立ち上げた浅田さんからしたら容認出来ない態度だというのは理解できる。このまま続投すると維新を支持している層まで国会議員団から離れてしまう。 

藤田幹事長は責任を取る気が有ると思うが幹事長が先に言う訳にはいかないので早期に代表が辞任するべき。 

 

=+=+=+=+= 

負け選挙は自民党の総理大臣早めた結果なのに自民党は責任がある方は辞任しませんけどね。小泉氏が責任とってもね、せめて幹事長クラスが責任取らないと示しがつかない。2000万円問題もあるので早急に責任取らないと来年の選挙に影響が出る。 

 

=+=+=+=+= 

馬場氏と藤田氏の2トップは以前から全然ダメ。 

維新の魅力が凄く薄れていっています。 

お金の目がくらみ政党交付金をガッツリ貯めこんでいるし。 

業界団体の政治連盟からお金を受け取るようになってからおかしくなったんじゃないですか。 

政治活動には当然金銭もひつような事は誰もがわかっている事ですが結局は自民党とあまり変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

維新は本当に人材がいないんですよね。 

ある程度でいいんですけど誇と信念を持ち政治活動してる人はほとんどいない。 

他の野党にも言えることですけど 

今回の衆議院選挙にしても 

多少のやる気があれば候補者は誰でもいいような感じがしましたね。 

問題は多いですけど、やっぱり自民党は人材が多いです。 

 

=+=+=+=+= 

誰が次なっても日本維新は変わり映えしない気がする。吉村さんや松井さんややめてしまったが、橋本さんほどのインパクトがまるでない。立憲に取って代わるほどの政党ではないが、でも他の政党も一緒で立憲もすごいというわけでもない。本気で自民をつぶしにかかるのなら、自公以外が手を組んで真のリーダー見つけないといつまでも野党だな。とんでもない悪もいなけりゃものすごいカリスマがいるでもないもんね。今の自民も一緒だけどね。カリスマ性のある賢い凄い人は政治家にならないということだな。 

 

=+=+=+=+= 

維新は内部でゴタゴタやってる場合じゃないだろ。 

同じ立場の国民民主は予算をターゲットに早々にキャスティングボートを使って政策を実現しようとしてる。維新も国民民主に接触して、予算に賛成する条件について足並みをそろえないと、国民は政策を実現をして維新がそれができないとなれば、党の存続に関わってくる。 

 

=+=+=+=+= 

馬場と松井の裏金議員支援がトドメになったな。裏金発覚後、維新の政党支持率は顕著に低迷傾向だったので、党勢縮小は確実な事ではあった。岸田が1年ほどの時間稼ぎをする前も、後も、国民の8割ほどが自民党の裏金を許していない。そんな自民党にすり寄り、「第二自民党」とまで言ってのけるようでは国民に怒りを向けられても仕方が無い。投票直前の2000万問題の煽りも受けている。 

若手議員や大阪で激しく自民とやり合ったものからは、自民と組みたくないという声も上がっているようだ。新体制では、反自民の立ち位置をはっきり打ち出すべきだろう。そうでなければ、来る参院選でも自民の腰巾着と見られて、ますます議席を減らす事になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ここで大阪だけでなくて全国区の政党になるには自民党と連携して公明党のように政権政党になるのが手っ取り早い知名度を広げる方法の1つだろう。 

 

=+=+=+=+= 

当然です惨敗の責任を取り、残件処理等で落着きが戻れば速やかに辞任すべき一票入れた市民より。ノコノコと飛び回ってる方が可笑しい維新を支持してる、一票を入れた重みを考えるべき。代表は大阪全当選してるので代表を決めるべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪のイメージが強すぎて、代表も幹事長も大阪、もう少し幅をもたせたらどうですか?いい主張しているのにもったいないです。私福岡住んでるけど、11区自民党のあの武田をやぶりましたし、やり方次第では地方もいけると思います。自民党の補充政党の位置づけは駄目ですよ。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さん⇒与党になりたいだけの人 

他当選者⇒国会議員になりたいだけの人 

に見えます 

 

ライバル政党:国民民主党と比べても 

仕事に対する構えが全く違う 

 

運営能力も、政治資金規正法改正や兵庫県知事の一件などみても最低です 

 

立憲民主党から協力依頼に、コメントを️…政策で一致できるところがあれば考える…なぞ、キーマン気取りで気持ちよくなってしまっている姿は、自分等の立ち位置すら見失ってしまって、さもしい限り 

 

日本維新は代表辞任交代させて、自分らの足元をよく見つめ、世論と向き合うべき 

馬場の永田町構文はもう結構、以前の正論をぶつけるあの姿はどこへいった! 

 

=+=+=+=+= 

橋下の馬場批判と時期を同じくしている。やはり橋下の力は今もって大きい。ここで橋下が沈黙したりこの件に言及しなかったら浅田横山など声をあげなかったのではないか。こうした外部の隠然たる存在に今もって影響されるのが維新であること。立憲の小沢、自民の麻生など、 

党内で誰も批判の声を挙げられない、政界の闇の存在。 

 

=+=+=+=+= 

別に、維新支持では無いけど、衆議院選挙で東京24区の萩生田を松井元代表が、いくら親友とはいえ公然と応援してましたね。あれを見て維新も終わりかなと思いました。自民党が自滅してる時に、いくら元代表とはいえ非常識極まると思います。本来、反自民で対抗するのが当然だと思う。支持者で無いから批判するのはおかしいと言われるのを覚悟で敢えて私見を述べます。 

 

=+=+=+=+= 

浅田氏の「裏金事件の後に、自民党の議員が誰も責任を取らなかったという場面と、二重写しだ」との発言はおかしい。裏金事件は不祥事。選挙で負けることは不祥事ではない。「自公過半数割れしたのに石破氏と幹事長が辞めないのと二重写しだ」というなら納得。しかし、馬場氏に代わる人としては吉村さんしかいないのでは。浅田氏自身が代表になろうとしているなら役不足だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の大敗とは理由が違う。今回自民が負けたのは前任者たちが悪さしてきたせい。今回維新が負けたのは、代表が「自分たちは第2自民党だ」なんて言っていたから。維新は大阪の有権者の中央(東京)に対する反発心に頼って票を集めているだけだから、そもそも全国で勝てるはずがないんだけど、トドメを差したね。今後、自民との関わり方を間違えると、大阪の票も泡と消える。維新の頼りは東京に対する対抗心だけなんだから。 

 

=+=+=+=+= 

橋下徹氏も指摘していますが、 

馬場代表はこれだけ議席を減らしたのですから、 

責任を取らなくてはいけないでしょう。 

馬場氏が常々酷評している立憲民主党は、前回の衆院選後に 

当時の枝野代表が議席減の責任を取って辞任しました。 

馬場代表の「他人に厳しく自分に甘い」という姿勢は 

昨日今日始まったことではありませんし、 

橋下氏や松井氏などが中心になって築いてきた 

「改革政党」というイメージが 

馬場氏らのせいで崩壊しているような気がしてなりません。 

維新は橋下氏が指摘する飲み食いや政策活動費の問題だけでなく、 

パワハラ、馬場氏の社会福祉法人の疑惑、数々の問題発言など、 

問題の多い政党になってしまったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国会での日本維新の会の敗退の大きな原因は、全国で騒がれた兵庫県知事と大阪万博の変な噂だろう。 

全国ニュースで騒がれた、この関西での出来事が大きかったと思う。確かに国会でも維新の会に妙な動きはあったが大勢に響くほどのものではなかったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

正直馬場さんは代表に向いてないと思うけどね。今回の選挙もそうだが兵庫県知事の問題も斎藤知事は維新の人ではないけど推薦したのは維新。その知事の件で対応がずさんだったしね。なんか頼りないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

上西、丸山、を国会に送り込んだ時点で信用できない党だなと思ってたけどね。 

全体で議席を減らしたのだから、馬場のままでは来年の参議院選挙でも苦戦は免れないのでは。万博の件も絡んでくるから尚更苦しいかもね。 

 

 

 
 

IMAGE