( 228388 )  2024/10/31 01:09:42  
00

石破首相「手取りを増やす」の “魔力” でまたもブレブレ危機…参院選ボロ負け必至で党内から「来年3月末までの命」

SmartFLASH 10/30(水) 19:57 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b615c39d0e3163898ece3b89efb6a367bca8986b

 

( 228389 )  2024/10/31 01:09:42  
00

自民党は石破茂首相のもとで行われた選挙で大敗し、獲得議席が減少した。

石破内閣の支持率も急落し、与党の獲得議席数が過半数に達しておらず、11月11日の特別国会での首相指名選挙が注目されている。

野党連立政権の可能性は低い状況であるとされており、党内では石破首相の政権維持が囁かれているが、党勢を拡大するために党内での議論が進められる。

石破内閣の未来についても、今後の動向が注目されている。

(要約)

( 228391 )  2024/10/31 01:09:42  
00

石破茂首相(写真・JMPA/長谷川 新) 

 

 石破茂首相のもとで戦った衆院選で、選挙前勢力の247議席から191議席に減らし、大敗を喫した自民党。 

 

【写真あり】サイズ感がおかしいと指摘続々…石破首相の服装 

 

 共同通信社が10月28~29日に実施した世論調査で、石破内閣の支持率は、内閣発足直後の50.7%から18.6ポイントも下落し、32.1%と悲惨な結果となった。 

 

 与党である自公の獲得議席数が215議席と過半数の233議席に届かず、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、共産党などの野党と無所属を含めた野党そのほかの議席数が250となったことから、11月11日に召集される予定の特別国会での「首相指名選挙」の行方が注目されている。 

 

 首相指名選挙(首班指名選挙)は、衆参両院でおこなわれ、記名投票で1回めの投票で過半数に達した議員がいなければ、上位2名での決選投票となり、多く得票した議員が首相となる。衆参で指名の議決が一致しない場合は、両院協議会を開き、それでも一致しなければ、衆院での指名の議決が優先される。 

 

 政治担当記者がこう話す。 

 

「国民民主党の玉木雄一郎代表は、現時点で、首相指名選挙では1回めも決選投票でも自分の名前を書くと明言しているため、野党連立政権はあり得ません。 

 

 国民民主の榛葉賀津也幹事長は、『野田氏の名前は書けない』と立憲側に伝えたことを29日の『報道1930』(BS-TBS)で明かしています。 

 

 また、維新の馬場伸幸代表も、29日の『プライムニュース』(BSフジ)で、決選投票になった場合に野田氏には投票しないと話しており、政権交代の可能性はなくなりました。 

 

 さらに玉木氏は、石破内閣との自公国連立も否定し、『ポストはいらない』と閣僚入りも否定しています。 

 

 31日に自民党の森山裕幹事長と国民の榛葉幹事長が会談し、経済政策などについて協議することになっていて、玉木氏はあくまで党の『手取りを増やす』という経済政策を自民党に飲ませるという部分的な政策で協力していく形になるとみられます。 

 

 そうすることで、2025年7月の参院選で党勢拡大を目指すつもりでしょう」 

 

 今後、さらなる野党の追い上げが予想されるなか、石破内閣の支持率が急落したことに対し、自民党関係者がこう嘆く。 

 

「このまま石破内閣が続けば、来年の参院選のボロ負けは必至です。読売新聞の試算では、来年の参院選で32ある1人区で野党が候補を1本化した場合、自民が15勝17敗と負け越すそう。 

 

 2022年の参院選の1人区は、野党が1本化されていなかったこともあり、自民の28勝4敗でしたから、ひどいもんです。石破内閣は、今後、玉木氏の “手取りを増やす” 政策などを丸のみしながら、政権運営を続けていくことになるのでしょう。 

 

 しかし、いま党内では『石破内閣は来年3月末の予算成立までの命』とまことしやかに囁かれています」 

 

 3月末までということは、その後はどうするのだろうか。この関係者はこう続ける。 

 

「これまでの石破首相の対応ぶりを見る限り、内閣支持率が上昇する要素は見当たりません。なので、来年度の予算成立後に石破さんには辞めてもらうしかない。 

 

 解散するとまた総選挙をやらなければならないし、そうなると国民から猛烈に批判され、党が立ちゆかなくなりますから、内閣総辞職をするでしょう。 

 

 2020年に安倍晋三首相が辞任し、菅義偉氏が両院議員総会で新総裁に選出されたやり方で総裁選をやります。今回の場合は、林芳正官房長官を新総裁に選んで、参院選を戦うという見方が党内では強くなっています。 

 

 林氏は内政でも外交でも安定感があり、党内ではポスト石破の一番手に位置しています。高市早苗氏は仲間が減りましたから、選ばれる可能性は低い。ただし、林政権が誕生した際は、高市氏を要職に起用したほうがいいという意見が多いです」 

 

 人気キャラクター「アンパンマン」に似ていると言われる石破首相。“顔” が変わるのは、早いのかーー。 

 

 

( 228390 )  2024/10/31 01:09:42  
00

(まとめ) 

今回のテキストでは、自民党に対する批判や不満が多く見られました。

選挙結果を受けて、税金の問題や経済政策、裏金問題など、様々な議論が展開されています。

石破首相や他の候補者に対する批判や期待、自民党の体質や政治家の責任など、多くの意見が混在しています。

また、手取りを増やすという政策への疑問や議論もあり、インフレ対策や官僚から政治家への影響、報道や情報の問題なども取り上げられています。

自民党の今後や次回選挙に対する期待や懸念も含まれる中、様々な視点からの意見が示されています。

( 228392 )  2024/10/31 01:09:42  
00

=+=+=+=+= 

手取りを増やす、何十年も口先だけで国民を騙してきた、今回の選挙結果をみてまだ同じ手口が使えると思っているのか、自民党の政策で生活が良くなった事ありますか?私はありません、増税され金を搾り取られその金は既得権益側に流れる政治、そっか既得権益側が困ってるのね、内部留保600兆円も溜め込んで困ってるとかおかしいね、1日一食しか食べれない国民もいるのにね、自民党のせいで6人に1人が貧困の国になりました、強盗も起きてるし、野党の意見も取り入れて政権運営すれば良いだけじゃないの、今までが数の力で私利私欲に走り財務省や経団連の要求に従い迷惑な政策を強行採決してきた、それが出来なくなるから困ってんだろ、そんなの知るか早く自民党は消滅してください 

 

=+=+=+=+= 

手取り増やすと言って先に議員の給料を増やすだけで、その補填を税収増で国民の負担を考えていないと思います。 

手取り増やすより物価高騰対策であり企業の利益を考える政策からだと思います。即効果と実感があるのは消費税廃止か引き下げであり、給料増えても引かれる税収も増えるため手取り増えても数百円から数千円程度。1万円以上手取りで増える企業は稀であり、中小企業ではないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まだ自民党の現状の主流派は色々見えていないように見えます。 

林氏に引き継いだら自民党はさらに議席を減らすと思います。 

日本国民・国土を守る目線を持たないと与党の存在意義を失いますよ。 

 

隣国には素晴らしい文化や芸能・学問などがあると思いますが、 

外交に関してはそれはそれ、これはこれ。 

むしろ外交などの強かさを謙虚に隣国に学んで、 

お互いに存在感を認め合う関係を築くべきです。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、所得税を仮に1人当たり1万円/年を減税して手取り増やしましたと言われてもその評価は最低。併せて消費税の税率を2%でも上げられたら手元に残るお金は下がります。 

言葉の使い方でまた国民は騙されるんじゃないか? 

政府ができることは経済界にお願いするのでなく、単純に税金や社会保険料を下げることしができないはず。 

なら、税制面では二重課税の撤廃か、消費税減税若しくは撤廃となる。 

あるいは、税金より多くのしかかってる厚生年金保険料を下げるかであると思いますがどうでしょうか? 

そうなったとき、財源をすぐ言うところが多いですね。国は財源を言う前に金の使い道を精査しないと。前の総理は海外にバンバン金をばら撒いてた。しかし国内に目を向けるとどうですか皆さん。ちゃんと税金が使われてると思いますか? 

 

=+=+=+=+= 

自民党は大幅に議員数を減らし、過半数を維持することが出来なかった。石破首相は目標を過半数以上としていたが、これは実現しなかった場合は責任をとって辞職するという意味である。ところが、石破は辞職するどころか、続投することを明言したのである。これは完全な裏切りである。このような総裁を担ぐような自民党であるならば、日本の舵取りを任せる事は出来ない。自民党は今回の選挙で議員数を大幅に減らしたが、他党と比べると一番多い議員数を確保している。民主主義国家である日本は、自民党が政権をとることが当然である。しかし、石破首相は自民党と国民を裏切ったのである。彼を辞職に追い込まなくてはならない。自民党総裁として相応しい人物を選ばなくてはならない。その人物とは高市氏である。高市氏は自民党総裁選の第一回投票で、過半数は取れなかったが、党員票も一番多く、党員からも認められたのである。高市政権の誕生が必須である。 

 

=+=+=+=+= 

石破ほど見かけ倒しという言葉がピッタリの政治家も少ない。あれだけ自信満々意見主張していながら、首相になったとたんに言動がくるくる二転三転している。周りに引き摺られているのがよくわかる。考えてみれば石破も世襲議員でさしたる苦労もなく国会議員になった一人で胆力を欠いている。どうせなら短命政権と割り切って自分の考える政治、政策を実施すれば国民の評価が高まるはずだが、まず無理だろう。 

 

=+=+=+=+= 

それこそ総裁選一回目4位だった林を担ぎ出せば地方の党員・党友も納得しないのではないだろうか。 

高市早苗の政策と国民民主党の政策は極めて親和性が高く閣外協力するにせよ安定的な政権運営をするなら妥当なのではないのだろうか。 

他に財務省に抗う事ができる政治家は見当たらないし玉木雄一郎は元財務官僚ながら積極財政派であり自民党内の増税緊縮財政派の牽制にもなる。 

やはり経済成長して実質賃金を上げていくしか現状を打開する方法はないだろう。 

アメリカにしても中国にしても経済力に裏打ちされた軍事国家であり国力でもある。 

 

=+=+=+=+= 

石破さんは首相になりぶれにぶれ、言行不一致が数多あり、自民党への批判を加速させる一翼を担ったことは間違いない。 

選挙で大敗した石破さんの党内基盤は元々脆弱だから、首相続投になっても自民党内の石破さんをみる目は冷たく、主導権も求心力とも石破さんには殆どないと思う。 

続投しても上がり目があるかは疑わしい。来年の参院選まで首相でいられるとは思えない。 

 

=+=+=+=+= 

実際、最低賃金が上がっているので、仮に時給1,000円で週20時間働いて雇用保険に加入すると年収103万円を超えてしまう。 

だからと言って労働時間を減らして103万円以内に抑えるのは、労働力不足に拍車をかけるだけだと思う。 

物価高で消費税額も増収だろうから、トータルの税収で考えて欲しい、かな。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が上がってもそれに応じて社会保険料や税金が増えるので、手取り額はさほど増加しない。それよりも消費税を減税すれば消費も増え、GDPも上がる。税金をとり、住民税減税非課税世帯に給付金をだせば、その金額だけでなく事務費がかかる。少なくともガソリンのトリガー条項凍結解除をし、ガソリン税や酒税やたばこ税についても消費税をかけるのではなく原価だけに税をかけるべきなのでは! 

 

 

=+=+=+=+= 

一説には「103万円」の壁には8兆円の財源が必要といわれています。財務省を中心に猛烈な反対が渦巻くでしょう。また財務省出身の議員も反対しそうです。そうなるとできるのはトリガー条項のみ。こちらは2兆円ほど。さてそれで国民民主が飲むかどうか。逆にこれで飲んだら、国民民主の寿命も長くはないとなります。かなり難しい選択を迫られることでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

総裁選前から国民の支持率が高いのに合点・納得が行ってなかった(不思議だった)のだが、最近判ったのは要は表に出ていなかったからだなということ。 

非主流の立場にあって、ゆっくりした言い回しで尤もらしく批判する分には何となく納得させられる部分もあったが、表舞台の主役になったら途端に頼りなくぶれてきた。本当の腹の据わりが感じられない。 

実は、主役のキャラでも器でもなかったのではないかの感がしきりのこの頃である。 

 

=+=+=+=+= 

今回立憲に投票した人は次の参議院選挙では国民に投票する人多いだろうな 

 

今回批判票で立憲投票した人は、参議院選挙迄の間に立憲とは?と少しは素性を知るはず 

 

あと、今回の選挙で忘れていたあの女性2人の、テレビ露出極めて少なかったのは大きな追風となったよね 

 

=+=+=+=+= 

政府から直接雇用されているわけではない。そして給与を支給されているわけでもない。勝手に賃上げとか言うなと思います。国民から搾取することには一生懸命です。 

これから独身税・子無し税と言われている社会保険料の値上げ搾取がはじまりますけど、もう少し周知してもいいんじゃないですか?特定の人達への優遇も度が過ぎると不公平です。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・・ 

手取りを増やしてなんて手法は、既にEU諸国では長年にわたり行われてきたが、悪循環で今や泥沼に賃金を上げれば 物価上昇→賃金引き上げ→物価上昇 これの繰り返しで・・ 

江戸時代じゃあるまえし 今は世界中の状況が何処に居ても解る時代・・ 

課税で考えれば 原資が大きければ 税収は増える。 

軍事費 誰かさんは日本はヨーロッパ諸国に比べて軍事費が少ないと・・ 

ヨーロッパ諸国の多くは自国軍維持費+NATO軍の維持費だからね 当然 多いよね・・ 

自民党の政策って 国民を不安させる政策だらけだよね・・ 

 

=+=+=+=+= 

「手取りを増やす」  

これで国民の危機的現状を打破できるならソレを目指すのもいい。  

だが、現実問題そんな事では現状打破どころか、この先待ち受ける経済難、高齢化、少子化など、想定されるあらゆる苦難を乗り切る為の切り札にはならんのだよ。  

 

いま政府が国の為、国民の為に即実行すべきなのは、国民に擦り付けている「痛み」を国が拾い上げる事。 

減税に始まり、保険料や年金システムの見直し、議員の整理、国費の管理と無駄遣いの抑止。  

 

税収が心配なら国民負担を増やす事より、国費の無駄を無くす事を考えるべき。 

 

国民は生活を守るために無駄を減らし、節約をしながら耐え続け、それでも政府が国民に負担を強要して全てを壊してきた。 

 

国民が最優先で求めてるのは収入増よりも負担減と出費減。 

収入増しは2番目でいい。 

 

=+=+=+=+= 

玉木代表はどうやってキャスティングボートを握ろうかだけ考えているけど自民党、立憲民主党が腹をくくったとき存在意義がなくなると思います。 

民意と言うが、自民党と立憲民主党がぶつかり合って政策を実現させる道も十分あると思う。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんと玉木さんが手を組んで日本を良くしていってくれないかな。 

石破と野田だけは駄目だ。すぐに消費税15%引上げ、利上げで日本経済を停滞させるのが目に見えてる。 

特に石破はトップとしての責任は取らない、落選した閣僚に留任を迫るとか頭おかしいことしかしない。 

しかも、経済より安定財源の確保を優先する彼では日本は駄目になるのが目に見えてる。 

 

=+=+=+=+= 

仮に石破さんが辞職し、自民党の他の誰かが総理大臣になっても、何も変わらないと思う。国民は総理大臣が誰かよりも、自民党の体質そのものに忌避感を抱いていると思う。自民党が盛り返すためには、政治資金規正法を野党のいうとおりに再改正し、政治資金パーティーをやめ、企業・団体献金をやめ、国民目線に沿った経済対策を講じることだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今まで自民党が強かったのには不思議な理由がある。長期間なぜか全世代の無党派層から自民党に緩やかに風が吹き続けていたからである。自民党の地方組織は20年以上前に衰退していたし、頼みの岩盤支持層の老人も毎日減り続けている。私は70才だ。私の同世代はマスコミに振り回され漂流する浮動票だからあてにはできない。だから今まで通りの運営では自民党は衰退し続ける。もし、盛り返すことができるとすればすぐに最低賃金を先進国なみに上げ(企業の給料は政府には上げる権限がないから)年金を大幅に上げ、消費税を半分以下にして国民負担を30%ぐらいまで下げる。これぐらいしないと復活はな明らかに変わってしまったのだから。 

 

 

=+=+=+=+= 

これから石破首相を更迭するべきだという議論が、党内からどんどん出てくるでしょう。 

でも、それは絶好のフィルタになります。 

首相更迭を叫ぶ、汚い金権政治家を、政界から追い出すことにより、よりクリーンな自民党が復活可能です。 

金権復活を叫ぶ政治家を、ちゃんと見極める必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

石破内閣は、耳障りのいい言葉を止めて、岸田内閣が行った悪政を正す方が支持率が上がると思います。 

まず、現行の保険証の12月1日の廃止を取り止めることです。 

現行の保険証の廃止は、患者、医療関係者、薬局から怨嗟の声が上がっています。 

現行の保険証は存続させたとしても何の弊害も起きません。 

つぎに、先行医薬品の使用に対する罰則金を止めることです。 

ジェネリック薬品を推進したいのはわかりますが、ジェネリックにはリスクがあります。 

私の毎日服用していたジェネリックは、がん発生物質を混入され、そうとは知らずに2年間もの間服用を続けました。 

先行医薬品に対する虐待は、あまりにひどい。 

私は皮膚乾皮症のためヒルドイドを使っていますが、薬品代(1割負担)より先行医薬品への罰金の方が高いのです。 

これらは閣議決定で国民の知らないうちに決定されています。 

重要なことを閣議で決定する悪政を止めるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

石破政権に色々文句言ってますが、石破さんまだなにもやっていません。何について批判してるんでしょう? 

今回の選挙は大変よかったです。これで自民党にいいように政策を決定されることないでしょう。 

石破さんはこれからです。ここからどうやって日本をいい方向へ導くか、石破さんが思っている国作りをがんばってほしいと思います。それでだめなら国民が選択するでしょう 

 

=+=+=+=+= 

元々は「国民の手取りを減らしててでも通貨の信用を守る」と明言していた人なので期待してはいけません。そもそも国民の手取りを減らしたらますます通貨の信用が下がるのですが、そのことを理解できていないのだから次の選挙以降は二度と議席を与えてはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

政争について議論するよりも、国民民主党の掲げる政策の実現方法をもっと主権者たる私たちは議論すべきだと思う。 

 

自公政権は一度は国民民主党とのガソリン税のトリガー条項発動で合意したところを、公党同士の合意であったにもかかわらず反故にしている。 

 

今、自公政権は少数与党となりそうな情勢で、この状況で閣内に入って自公政権(と官僚からのレクチャー)に篭絡されるぐらいなら、閣外からトリガー条項など『最初に』議会で通過させたのちに補正予算や予算案に賛成するという約束をするとか、そういう議論をすべきだと思う。 

 

もう連立政権を組まないと国民民主党の党首が述べているんだから。 

 

=+=+=+=+= 

2,000万円支給前に政治と金の問題はあった石破さんの前だ岸田前総理の時に不記載が問題になった、そこに2,000万円のとどめです、仕組まれた可能性がある。各議員金儲けの考えは捨てなければ信頼は取り戻せない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙で多くの候補者が「賃金(手取り)を増やす」とか「最低賃金1500円」とか言ってたけど、、、 

皆さんは待ち受けて喜んでるのかな? 

あのね、財務省の思う壺なのよ。 

収入を増やしても何も変わらないよ。 

賃金増加→企業のコスト増加→値上げ 

のようなスパイラルになるから。 

そこで最も喜ぶのが財務省やろ。 

収入増加したら税金が増えるやん。 

喜ぶのは財務省だけ。 

最低賃金を引き上げなくても消費税を引き下げるか廃止したら家計の支出は減るやん。 

ガソリンの二重課税も是正したらいいやん。 

騙されんぞ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党には何度も騙されたので信用信頼出来ない。今回での選挙でもまだ、あれだけの当選者がいたのか、裏金議員も当選者がいたのかと驚いている。我が国の有権者はまだまだ自民党の政治家に甘いと思います。彼らは政権維持の為なら何でもありだから。国民民主党を飲み込む事くらいはするかも知れない。兎に角、各政党は国民を見ていない。党利党略、権力争い、呑気なもんだ。国民の生活が困窮を極め、海外では、我が国の周辺国である中国、ロシア、北朝鮮と核兵器保有国の動きにも警戒しなければならないのに、日本の政治家の気楽さはどうなのだ?国民の手取を増やす?大半が中小企業の日本にそんな余裕がある会社が有るか?まずは、消費税を含む各種税金、社会保険料の減税、値下げが先でしょう。与党野党問わず、国家国民の為に知恵を出せよ。議論をしろよ。考えろよ。国会議員は特権階級ではありません。私達有権者が選んだ政治労働者です。 

 

=+=+=+=+= 

この記事を書いた記者に聞きたいのだが、 

まず、先日の総選挙で国民は「自民党はいやだ」って表明したんだよね。で、そこからじゃあどこがいいのかで、意見が分かれた結果が今現在です。国民民主党は確かに手取りを増やす、103万の壁は言ってましたが国民はそれだけじゃ無い事を野党に期待してた事は記者さんはまず認識してますか? 

加えて国民は「この選挙で自民党を勝たせたら増税が来る」と知った上での結果。玉木さんが国会で国債が増大しても資産が巨大だからなんの問題も無いなんて言われてた事も知った上での結果です。 

そう、野党に任せたら少しは裕福になれるかな?と期待したからです。立憲の誘いを断り自民党と相談する玉木を見たく無かった。玉木も石破も同類?ねぇ、記者さん、本質を歪めて御自分の手柄記事は止めたら?せっかく豊かになるかと期待してるブレーキはもうたくさんです 

 

=+=+=+=+= 

石破首相は「消費税につきましては、急速な高齢化等に伴い、社会保障給付費が給付費が大きく増加する中で、全ての世代が、広く公平に分かち合う観点から社会保障の財源として位置づけられている」と説明。「税率を引き下げることは考えておりません」と述べた。インボイス制度については「課税の適正化を確保するために必要な制度」として廃止しないと明言した。・・・つまり、年収の壁をなくしても消費税を下げる事もなく防衛費の為上げる気配有り有り 

 

 

=+=+=+=+= 

林なら、また自民は負ける。 

なんで有権者は反旗を翻したのか、 

あれ程の野党アレルギーが世論に合ったにも係わらず、 

野党に票が入ったのか、 

今の自民を否定したいからだ。 

林なら従来の自民党のままだ。 

多少マシにはなるかもしれないが、 

さらに他党が党勢を増していくことだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民は「手取りを増やす政策」が無党派層まで動かした事実をどうして真正面から受け入れられないのか。 

そんなに財務省を動かす事が困難で億劫なのか? 

国民の為に動くと公約で挙げているなら、国民民主党と連立を組まなくてもパクりでトリガー解除と所得税減税を実施すれば良いのだ。 

そうすれば国民民主党は反対する由がないから過半数の賛成は取れる。 

国民民主党を支持した有権者は手取り増とガソリン減税に共感したのだから、どの党が行っても結果が同じなら良いのだ。 

石破は総理を続けて我が党を守りたければ、パクりでも何でも使うべきだ。 

国民民主党も賛成する事で是々非々の対応となるからそれで良いのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

手取り の発想は、なんにも考えない、税務、税金に疎い者の発想だ。社会保険料ら税率が変わっている時代、手取りにこだわるのは訳もわからず、要求するのに等しい。社会 税務 社会保険をきちんと理解して、己れの生産性を考えて見るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

連立も組まない相手にどこまで譲渡するのか? 

私が自民党なら、首班指名で国民民主党の玉木代表に総理大臣になってもらう作戦を実行するけどね 

少数与党でまともに政権運営なんてできる訳ないので 

総理大臣を押し付けて「決められない国会」を理由に参院ダブル選挙日程で内閣不信任案突き付けた方が選挙で票を集めやすい 

石破は総理辞任することになるけど、3月末まで自民党の総裁やって政治家として有終の美を飾ればいい 

国民民主も財務省を説得できないだろうから、与党になったら何もできないと思う。 

11日にドラマが起きることを楽しみにしてる 

 

=+=+=+=+= 

野党の一本化は無理なんじゃないかなぁ。 

あまりにもバラバラなのが政権奪取のためだけにしてもねぇ。 

あときょうさんとうは単純な足し算にならないのが面倒なのよね。 

二大政党制になるためにはおじゃまさま。 

国民民主党が是々非々で自民党をコントロールするのが当面の良策なのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は次の参院選を石破総理のままで戦うのであればは必ず負けます。 

しかし次の総理が林氏?岸田氏の政策路線のバリバリの親中派ですよ? 

自民党の岩盤保守層を舐めていると今度こそ自民党は終わりますよ。 

 

自民党が終わってほしいと思っている今までもこれからも自民党に投票することのない人たちが、大きな声で騒ぎ自民党を弱体化するために問題をすり替えています。 

それに乗るのではなく 

自民党が生き残るためには、 

本当に日本と自民党のことを考えている岩盤保守層が納得する議員を首相にしなければ自民党に投票する人は益々減るでしょう。 

今回は首の皮一枚繋がっただけです。もう時間はありませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自民の敗北、直近の問題は裏金議員問題だったが、もう少しスパンを広げると、安倍長期政権下で、国民生活が向上しなかったことだ。 

雇用を増やしたというが増えたのは非正規労働者、デフレ経済で物価は上がらなかったが賃金も上がらず、消費税は5%アップ、社会保険料は上昇の一途。 

菅、岸田政権もアベノミクス政策をなかなかやめなかった。 

 

=+=+=+=+= 

高市総理なら積極財政派なので国民民主党の政策を受け入れやすい。林氏は財政均衡派 

なので減税などもってのほかとなり難しい。それにしても石破氏は党から追い出した者を当選したとたんに掌を返すように復党させたり国民からソッポを向かれるような事を良く平気で出来るものだ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党がここまで墜落したのは、官僚によるしたたかな政治転がし戦略の結果による。これまで官僚を利用していると思ってたのが実は官僚からマインドコントロールされ、ただの作文棒読みロボットにされてた。 

でも、利権や既得権益は保証され甘い汁を吸うことはセットだったので文句どころか政治家としての自尊心すら無くしても平気、あるいはもともと"金"目的で政治家になった議員ばかりに。 

与党も野党も大局でみれば茶番ばかりやってる感じ。国民は今回を機にもっと政治(家)に対して今現在の視点で興味を持つのはもちろんの事、10年後先を見据えて政治を考えることも必要じゃん? 

 

=+=+=+=+= 

日本国民はこのような総理を野放しにしておくのか。 

自民党議席を65議席落としてのうのうと生まれ変わってなどとわけわからないことを言っている。 

内閣総理大臣のリコールができないのがおかしい。 

このままでは日本国は大変なことになります。 

石破茂がこれまでにやってきたこと本当に皆さん知っていますか。 

真剣に受け止めるべきです。 

 

 

=+=+=+=+= 

いくら手取り増やしても搾取される税金が増えたら一緒やろ!やはり期間限定でもいいから減税、減税、減税や 

消費税減税したら購買意欲高まるとは思うが 

 

=+=+=+=+= 

案外国民民主の言うことに勝手に幻想持たされていたかもしれないよ。103から178に変えて恩恵があるのはむしろ富裕層らしい(これは国民民主派らしい人の解説)し。それで8兆円の財源が必要になるという。公共放送のニュースでいってましたが。 

それに、130こえれば健康保険料と年金保険料の問題があるので、実際は130はこえられない。恩恵があるのはほとんど富裕層ばかりではないか。 

メディアは各党のばらまき公約の財源問題に対し報道しない自由を発揮しすぎたのではないか。ウラガネウラガネ騒ぐヒマがあったらもっとやるべきことがあったのでは。 

政治改革よりもまず報道改革が必要なのでは。選挙終わってから8兆円言われても困る。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙では、自民党総裁が誰になろうがボロ負けは決定的でしたね。 

石破氏は貧乏くじを引かされた。 

自民党として、高市氏や林氏でボロ負けは避けたかったから石破氏を人柱しただけ。 

残念ですが、首相の器ではなかったですね。 

来年3月末の予算成立後に内閣総辞職で林氏・高市氏のどちらかが首相として次期参議院選挙に臨むつもりでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

参議院選挙も裏金追及選挙になりますから自民が負けるのは規定路線ですね。 

 

石破総理を降ろすなら自浄能力ゼロだと見なされますからさらなる大敗でしょう。 

それともカルトなどの組織票で勝ちますか? 

 

参院の裏金議員から早速、石破叩きの声が上がってますが保身のために見苦しいですね。 

裏金議員御用達メディアでぶつぶつ言うより、自ら非公認となって復帰するような意地を見せてください。 

 

=+=+=+=+= 

手取りを増やすというのは、実質賃金を増やすということなのか? 

それであればインフレ対策と税·社会保障費改革がセットになると思うが、国民民主党も明確な道筋は示していない。 

今までの財界に対する給料上げてよだけでは達成できないが、どうするのかな? 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選大敗が石破首相だけの問題と思っている様なら来年の参院選はまた大敗しますよ 

今回有権者を怒らせた裏金問題と事実上の非公認候補への資金提供 

つまり選挙の時だけ有権者を騙せればいいという自民党の体質そのものにノーを突きつけられた事を知るべき 

自民党が再び支持を取り戻すには根っこから体質を改めるしか無い 

 

=+=+=+=+= 

石破を辞めさせて高市さん以外の人が総裁になっても、勝ち目ないと思うけどね。 

高市さんは積極財政論者だから、手取りを増やしたい国民民主と最も相性がいいのだし。 

他の人は、増税&緊縮財政ばかりでしょ。国は税収増なのに、国民はどんどん貧乏になっている事実は見て見ぬふり。 

 

自民党や財務省は、国民に金をやるのが絶対に嫌なのだということはよく分かりました。 

 

=+=+=+=+= 

敵前逃亡した菅さんや岸田さんから見れば、ましな方ですよね程度の話で高市さんであれ小泉さんであれ結果に差はなかったと思いますよ。 

菅さんや岸田さんなら、もっと負けていたことでしょうね。 

気になるのは選挙結果を総括をすることなく、選挙の顔がと言っている議員がいるようでは自民の体質、未だ変わる気配無しということのようですね。 

 

次の選挙で勝ちたければ、まずは選挙の負けは己の身から出た錆であることを自覚すること。 

次に自己反省をしてから国民の意見に耳を傾けて地方を含めた党内改革(ならぬものはならぬの精神を持つ)を実行することで、党内の体質の改善を図る。 

それができてから経済対策に打て出れることが出来れば、議席の回復は早いでしょうね。 

 

なんですが個人的には、今の体制のまま次の総選挙で戦ってもらえたらなぁと・・・ 

 

=+=+=+=+= 

自民は独裁政権ではないとした発言に総裁になっても自分だけの考え方では政策にできない党内圧力を見てとれた、やはり顔が変わっても自民党は変わらないと感じたのは私だけでないはず、自分の訴えが通らないような総裁には魅力がないのがわかったです。 

 

=+=+=+=+= 

おそらく 

 

徹底的に政治家の無駄な支出を見直してxxまでに消費税5%まで下げます。 

 

と宣言したら評価はこれ以上さがらず様子見になると思いますよ。 

次の期はもちろんそれが達成されたか否かで判断されます。 

 

…民間の会社だと、顧客の目的背景理解して、刺さるメリット提示して目標とスケジュールをガッチリ作り込んでようやく土俵に立てるのに、政治はなんでこうも運営がゆるいのだろうか。 

大概目的も作らず、目的が出来ないから目標も建てられない、そして場当たりになる。 

民間のコンサルでも入れてみた方がいいんじゃないだろうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

今回の惨敗は、岩盤保守が離れてしまったことなのに、親中左翼の林を選ぼうとする自民はボケてるとしか思えない。 

林は無難ということだけが取り柄で、党勢回復にはつながらないから、参院選は石破より負け数が少なくてすむ程度の効果しかない。 

党勢回復しないと、石破と同程度負けるかもしれない。 

やっぱり岩盤保守票を取り戻すには高市以外は無理だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民だから辛うじて、主観的に悪い方の海外勢力には影響されにくいが、 

田舎の固定資産税脱税(が当たり前)や補助金ジャブジャブは何とかして欲しい。 

先ずは 

「ふるさと帰還通行カード」 

のタダ券はいい加減やめて欲しいよな。俺の払った税金だから。 

 

=+=+=+=+= 

「こんなことだろう」と思っていました。 

政策実現のためには上辺だけの絵空事ではできない。協力してくれる仲間が必要。彼にはその仲間がほんとうの意味でいない。今回総裁になれたのは、党内の力関係のバランスで。担がれるのも早いが、見切られるのも早いと思う。そう、三木さんみたいに。 

 

=+=+=+=+= 

例えば、消費税を5%にすれば支給総額は変わらなくとも可処分所得は5%増える。 

手取りが増えたのと同じ結果となる。 

削減した消費税分の補填は上場企業の内部留保へ課税すれば簡単に回収できる。 

 

=+=+=+=+= 

予算が成立する来年の3月まで? 

それまでに米大統領は決まるし、ウクライナ・中東では戦争が起きて居ます。東アジアでも台湾と朝鮮半島がきな臭く成って居ます。日本は国内で揉めて居ても海外では状況が刻一刻と変化して居ます。 

こんな事で良いのかと思い辛くなります。 

 

=+=+=+=+= 

「103万円の壁」ってよく言うけど、これって「扶養されてるので所得税等の非課税の枠」なんだよね。単身者は103万円未満でも課税されてる。単身者が「103万円枠を無くせ」と言うのは分かるけど「非課税制限を103万円以上にしろ」って言うのは既婚者優遇が益々高まるってこと分かってるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

本来はもう少し先に選挙をやってだっただろうが、逆に「石破の持ち味発揮」から「裏金騒動」を引かれて支持率は下落方向だっただろう。逆に今は「裏金騒動」のマイナスからスタートして、今後、本来の持ち味を発揮すれば支持率上昇の可能性もある。私は上昇していくとみる。 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円を目指す政策と手取りを増やす政策では政策の範囲と厚みが違います。前者は名目賃金の話だけ(それでも大変な目標ではありますが)であり、後者には税金や社会保険料との兼ね合いも含めた広範な政策対応となります。 

自民党がどこまで飲めるのか、飲むとして他の政策では国民民主に協力してもらうディールができるでしょうか。ここ数年与党多数の環境で碌な協議もせずにいた与党に上手く裁ける策士はいるのでしょうか。威勢のいい声だけ大きな夜郎自大が跋扈する姿はよく見かけるのですが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

企業の利益が出る政策をすることが賃金の増加に繋がると言って30年自民党がやった結果が今 

企業の内部留保と株主への配当と税金に使われ賃金は変わらなかった 

自民党が政権をもつと今後も同じ政策が続くのは間違いない 

それでいいわけが無い 

 

=+=+=+=+= 

仮に手取りを増やすという玉木の積極財政案を丸呑みして実行すれば間違いなく経済過熱し好景気になる。 

 

元々緊縮主義の石破だが、すべてブレブレでも世論の望み通り自分を無くすということを徹底するなら支持率はかえって上がるかもよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

手取りを増やすって事は会社が儲からないと現実的にあり得ないよな。 

小さな会社は無理矢理、手取りを増やさせられたら潰れるとこもかなり出てくるよ? 

 

そんな事より物価の高騰を何とかした方がいいと思うけど? 

 

=+=+=+=+= 

石破氏はずっと言い続けてきた事を、自爆覚悟でやればいいのに。 

そしたら支持率上がるよ。 

岸田/森山の操り人形になってしまったら石破氏の価値がないじゃん。 

首相にしてもらう為に恩義や約束が裏である事は判るが、それが自身を潰し潰される道具にされているじゃないか。 

こうなりゃ国民を味方にするために、自爆覚悟で昔から言っていた事をそのまんまやればいいんだよ。 

わかっていてもそれが出来ない石破氏。 

組織票を握るところにこれからも従い続ける自民だと未来は無いですよ 

 

=+=+=+=+= 

〉高市早苗氏は仲間が減りましたから、選ばれる可能性は低い。ただし、林政権が誕生した際は、高市氏を要職に起用したほうがいいという意見が多いです  

 

↑虫が良すぎる話だ。高市さんも気分悪いだろう。こういう自民党支持者や国民を無視した勝手なことばかりするから、自民党に失望した人が続出して選挙でも大敗するんだ。 

自民党総裁選でも、一回目の投票で高市さんが1位になり「ついに高市さんが総理大臣か!」と思ったら、決選投票で大差で石破さんが総裁になって、どれだけ失望した人が多いことか。 

 

=+=+=+=+= 

石破総理で、来年の参院選を戦えば良いと思います。間違いなく、自民党は無くなります。 

その段階で、高市さんが、高市派議員を集めて新党を立ち上げるのも、良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

手取りを増やすと簡単に言いますが体力の無い中小企業が簡単に給与上げられますか!?国会議員の給与でも下げたり、税金でも下げますか?ぐだぐだな政策では日本がダメになってしまいます、早く辞めて他の政権に任せてはどうか? 

 

=+=+=+=+= 

食うや食わずの現状で 

結婚しなさい! 

子供作りなさい! 

税金納めなさい! 

言う事きいたらご褒美あげます! 

天下り先の手数料として中抜きはしっかりいたしますが 

で 

この先のこの国の繁栄はないのではないかしら? 

 

ほとんどの国民は普通に生きて行きたいだけなのに 

 

なんでこんなに普通に生きるのに疲れるのでしょうかね? 

お上や大企業が支配したいのはわかりますが 

結局 自分で自分の首絞める結末になりますよ 

 

タコが食いもんなくて自分の脚食う結末になりますよ 

 

この国はいい意味で 

もっと雑になる事が必要だと思います 

 

=+=+=+=+= 

省庁の仕組みを抜本的に変えないとダメだと思うけどねぇ。減税したら出世する仕組みに変えたら出世するような仕組みに変えるくらいのドラスティックな変化がないと、誰が政治家をやったって結局財務省の言いなりでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

これ、どの党も増やす言ってっけど、その増やすための資金はどっから持ってくんの?まさか党の活動資金から捻出するわけでもあるまいし、そこもしっかり説明しなかったのも大きいと思う。前々から不誠実のちゃらんぽらん対応も足枷だったのに、それを足枷と思っちゃいなかった顛末としては至極当然のオチ。 

 

=+=+=+=+= 

「来年3月末でのの命」って何を言っているのだろう。石破総理自身が言っていた自公過半数を大きく下回ったのだから、即刻、辞任だろう。何から何まで言ってる事が変わるひどい総理だが、自民党の中からこの人を降ろす動きもないのが、また情けない。昔の自民党だったらすぐに辞任に追い込んだのに、それもしない自民党も情けない政党になってしまいこれでは負けてしまうし、国家運営も怪しい。 

 

=+=+=+=+= 

この度の通常国会は国民民主の政策案を丸吞みするしか自民には道はない。 

ただ目玉政策のうち 

①103万の壁の対応:今年の年調では事務手続き上無理なので、最低でも実施は来年以降になる。 

 ただ国民民主の考えは「手取りを増やす」なので、今年は暫定的に交付金で対応するしかないだろう。(減税は今年大不評だったし) 

 

②トリガー条項解除 

 これは是非やって欲しいが、気になるのはこれだと所得関係なく一律に恩恵を受けることになるし、個人だけでなく企業側のメリットの方が大きい。 

少なくともこれは東日本大震災の復興財源になっているので、一部はどこかから財源の補充も必要になる。 

 

自民もこの二つなら特に問題ないと思うが、詳細は国民民主と詰めたうえで対応すると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

政党の公約と政権交代の両方を国民と維新は取らないってこと? 

それじゃー公約部分を飲ませて公約守りましたってだけで要は第二第三自民の補給部隊に成り下がるってことですよね 

今小国ウクライナと軍事大国ロシアが侵略戦争してますけどロシアに組する北朝鮮の様な構図にならませんか? 

武器提供兵隊提供見返りは資源で返す 

そんな構図の為に一票入れたつもりはない 

政策実現の為なら何してもよいわけではないですよ 

野党連立でだって野党各党の政権公約実現出来るじゃないですか? 

来年の参議院選挙の事も考えたら自公に組する第三第四政党って見方になりますよ 

まして自公の政治が信用出来ないから一票入れたんですよ 

野党は野党でガッチリ組むべきです 

野党側には連合がついてるんです 

その意味って理解してますか? 

何のために国民が野党推して自公過半数割れに追い込めたのか? 

良く考えていただきたいです 

 

=+=+=+=+= 

今年は平均年収が上がった様ですが、 

周りの中小零細企業で上がった話は 

聞こえてきません。 

上がったのは大手か円安で収益得た一部の企業かと。結局格差が開いただけだと思うのです。 

 

=+=+=+=+= 

この人の功績は、自民党と言う組織には全く自浄能力が無いばかりかその意志すらないことを、自分達の都合の為には、国民の納得など全く必要としていない組織であることを白日の下にさらけ出した事です。 

就任後からこのような短期間で、これだけの事を成し遂げた自民党総裁が他に居ただろうか。 

 

=+=+=+=+= 

メディアの選挙予想はアテにならないが、石破氏は、ストレートに主張する姿に期待値こそあれ総裁選のときには「人間性」の面を不安視もされた。 

結果、ここ数週間、総裁としての振る舞いを見ていて思うのは、「人間性」を指摘される人というのはそれなりの理由があるのだな、ということ。 

 

方針ブレブレだし、選挙前の威勢はなくなって周囲の目を気にしまくってるし、意見するときも何かスッキリしないでグダグダそれっぽい理屈を並べるだけで説得力がない。 

 

=+=+=+=+= 

もう与太話しは聞き飽きたで~ 

先ずは直ぐに出来る消費税の%の見直し 

これさえ出来ん考えとらん言う人に 

何が出来ると言うんや? 

口だけ政治家なら世の中にいくらでもおるで 

本物の政治家なら行動力見せて欲しいで 

 

=+=+=+=+= 

世間は立憲の大躍進と言うが,比例をみれば 

反自民の受け皿になりきれていない。 

ましてや野党が,野田氏でまとまれば総裁等は 

すでに維新、国民共に,自党の代表をおすと言明 

と成れば,自動的に総理は石破氏で決まり。 

結局、自民案に近く自党の案を乗せられる方に決まり。 

学会は代表が落選で,たてなおしに着手しなければならないし維新も大阪以外は負け。 

国民に比例が増え,立憲は微増にすぎない。 

全て国民より自党の党利で動いているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

まず1番にやる事は低所得層への現金給付です。もう11月ですよ。貧困層にもお正月が来ますから家族で自宅でもファミレスでも食事出来る様にして下さい。岸田さんも秋には再度の現金給付をしたいと言って居たのに突然、裏金議員達で辞任してしまいました。それを引き継いだ石破さんですから消費喚起の為にも大至急対応施工して下さい。消費税は貧富に関係が無く平等に掛かりますから貧困層への打撃が大きいのは明らかです。不平等と言われる方々はそれを考えても居ないでしょうから消費税も下げて下さい。特に食料品の消費税は無くせは良いと思います。これで完全な平等でしょう。高級品を買うならばそれ相応な課税をすれば良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

税金高かったり物価高だったら手取り増えても意味ない。 

消費税廃止は当面無理だと思うが、せめて半分ぐらいにはしてよ! 

消費税導入時には荒れたけど、3%の時代が懐かしい 

給料上がっても引かれるものが多すぎたら意味ないよ... 

 

=+=+=+=+= 

国民民主って、自分たちの政策を進めるためには与党との協力も辞さないというキャラクターだったと思うが、いざその決定的な瞬間において、自分の殻に閉じこもってしまうのは膝カックンだねえ。私たちは減税の大チャンスをみすみすスルーしようとしている。 

 

=+=+=+=+= 

手取りを増やす? 

どうやって? 

もらえる金が増えてもその分税金で持って行くんだから、実質何も変わらない。 

大企業の法人税を上げるとか、所得税を下げるとか、議員報酬を完全になくすとか、議員定数を減らすとか抜本的な税制改革案も出さずに、口先だけで耳障りのいいことを言われてもねぇ。 

そもそも仕事をしない議員は不要であるし、議員も公務員である以上、全体の奉仕者という立場で報酬も一般公務員並みに減額すればいい。 

最も無駄な金を議員に使っている。 

 

 

=+=+=+=+= 

延命を望む石破さんとしては、北方でも尖閣でも台湾や南シナ海でも半島でで有事が起こってくれないかな…とかマジで思っていそう。 

 

政権浮上の妙手としては。 

開票時にふざけた放送をした局の幹部を国会に呼びつけ締め上げ放送法違反として停波を申し渡すとか。 

 

=+=+=+=+= 

手取りを増やす。企業に要請するんじゃなくて政府がやれ!消費税廃止、ガソリン税廃止、社会保健料の引き下げ、やれることは沢山ある。外人に生活保護出したり、国保使わせたり、ウクライナにカネばら撒いたりしてる場合じゃない! 

 

=+=+=+=+= 

手取りを増やすならとりあえず減税してくれ。とにかく税金が多すぎる。結局稼ぎの半分近く取られる。企業努力に頼らなきゃならない賃上げ催促ばかりではなく政府も努力してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

他の記事と同じコメント。 

結局、こうなることは分かっていたとは言え、あまりに露骨だ。 

石破さんだったら変われるかもと思って、わずかな期待をものの見事にぶっ壊し、期待に背き続けていくね。さすがはABE継承=統一教会=ウラガネ自民党。 

まさに今まで当たり前と思ってやってきた自民党の中身、実態がさらけ出された選挙結果であり実態があからさまになった。 

 

子どもは分からないかもしれないが、中学生ほどの思考、判断能力があれば、今の自民党の実態が自己中心的(自分の党の事しか考えていない)庶民の暮らしぶりは全く見てないし、付け焼刃的に公明党が見たふりをしているでしかないことは明らかだ。 

 

自民や公明はどうか分からないが、他党は【石破】を指名せず、それぞれの党首を指名した方がいい感じ。 

◎自民からも他の党首を指名するかもしれないが?(笑)。 

 

来年の参議院選挙では徹底的、壊滅的に下野させねばならないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

石破は自分の信念貫くとかなく、立場で態度変えて何でもありにするどうしようもないタイプ 

 

信頼という言葉の対極だ 

 

裏金議員も早速戻してるし、とにかく誰も納得しない政治を進めている 

 

信用失うことばかりやっているが、中でもとくに能登の被災者後回しにして選挙優先したのは許せない 

 

今一番困ってる人達を放置って、首相として失格 

今すぐ退陣してほしい 

 

自民党だってトップ替えて仕切り直したほうがいいだろうに 

 

それとも石破に汚いこと全部やってもらってから降りてもらうつもりなのだろうか… 

 

=+=+=+=+= 

結局自民党しか外交もマトモにできずに、アメリカからも相手にされないのわかってるんだけど、裏金とか不記載とかの議員よりも、国民にNoを突きつけられた岸田や菅がフィクサー気取りしているようじゃダメ。石破も操り人形の口だけ党内野党というのがバレた。 

自民党が変わる事を期待しての今回の惨敗だが、岸田、菅、石破、森山の体制では国民は納得しないだろう。 

自民党には、私腹ではなく国の為に腹を切れる人が出てきて欲しい。 

今の自民党では高市早苗くらいだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

党内から「来年3月末までの命」と言われているなら 

それ幸いと 

自民党のことなど配慮せず 

総裁になる前に言っていたことをやればいいじゃん。 

石破さんのやりたいことにサンドする人がいれば 

国民民主でも、立憲でも、無所属でも 

話合うことしたっていいじゃん。方向性は同じなんだからきっといい話国民のためになると思う。 

自民党はダメです。 

反省していません。 

悪巧みだけは考えるのはうまいですが・・・・ 

 

=+=+=+=+= 

手取りをどうこうする前に、消費税に手を付けてくれ。何でもかんでも課税対象にする時代は終わったんだよ。生活に直結する様なもの(食品、水道光熱費、エネルギー代、生活必需品)は非課税にしてくれるだけで、随分違うよ。 

 

=+=+=+=+= 

実現できないなら言わないでくれと思う。 

 

耳障りのいいこと言ったって、数々の失態は1ミリも挽回できない。ていうか、大義の無い総選挙やって大敗を期したんだから、総理含めて総辞職してくれないと。 

 

どこかの県知事みたいに、すっとぼけて次の政策はなんてやってる場合じゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

買えなくなったものが、増えて来た。特に食材はかなり我慢してる。 

無力感に襲われるよな、ホントに腐れ政治家どもを見てると。 

それでもやっぱり、もっと投票率は高くなってほしい。 

 

 

 
 

IMAGE