( 228393 )  2024/10/31 01:15:12  
00

東京出張1泊1万9000円 国家公務員の宿泊費、来年度から 財務省案

時事通信 10/30(水) 14:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/f430b67c7f3beaa91f858898304ef3e25fc0f722

 

( 228394 )  2024/10/31 01:15:12  
00

国家公務員の出張時の宿泊費は実費支給に変更されることになり、財務省が都道府県別の上限額案をまとめた。

例えば、東京都や大阪市に出張する場合、来年4月からは1泊当たり1万9000円が上限になる。

職階による分類は首相や閣僚、指定職、10級以下の3つに集約され、12段階の上限額が設定される。

海外出張にも上限額が設定され、一部の自治体は国の制度を参考にしている。

パブリックコメントを経て年内に決定される予定で、地方公務員にも影響が出る可能性がある。

(要約)

( 228396 )  2024/10/31 01:15:12  
00

財務省=東京都千代田区 

 

 国家公務員の出張時に支払われる宿泊費が来年4月から実費支給に変更されるのを前に、財務省がまとめた都道府県別の上限額案が30日、明らかになった。 

 

【ひと目でわかる】国家公務員の国内出張時の宿泊費 

 

 例えば課長級の職員が東京都区部や大阪市などに出張する場合、現在は1泊当たり1万3100円の定額を渡す方式だが、来年4月からは東京都は1万9000円、大阪府は1万3000円を上限に実費が支給される。 

 

 現行の国内出張時の宿泊費は、東京都区部や大阪市などを「甲地方」、それ以外を「乙地方」に分けた上で、「首相」「指定職」「(職務の級が)7級以上」といった6区分の職階に応じ、あらかじめ定めた額を渡す方式だ。 

 

 これに対し、来年4月からは、職階を「首相や閣僚」「指定職」「10級以下(課長級以下)」の3区分に集約。その上で、民間企業の社員らが出張で利用するホテルの実勢価格のデータを基に、都道府県別に12段階の上限額を設定する。 

 

 具体的には、課長級以下の上限額は8000~1万9000円で、最も高い1万9000円は埼玉、東京、京都の3都府県への出張時に適用する。最も低い8000円は福島、鳥取、山口の3県。指定職は1万1000~2万7000円、首相や閣僚は1万7000~4万円を支給する。上限額は省令案で規定し、実勢価格に変化があれば適宜見直す。 

 

 一方、海外出張に関しても、国や都市別に上限額を設定する。最高額は米・ボストンで、課長級以下の場合、1泊当たり5万9000円。次いで米・ニューヨークが5万7000円、米・ワシントンが5万4000円などとなる。 

 

 同省はパブリックコメント(意見公募)を経た上で、年内に決定する方針。一部の自治体は国の旅費制度を参考にしており、地方公務員にも影響を与える可能性がある。  

 

 

( 228395 )  2024/10/31 01:15:12  
00

最近のコメントから、東京での宿泊費に関する懸念や不満が多く見られます。

多くのコメントでは、実費支給の上限が不十分であると感じている人が多く、特に急な出張や繁忙期などには宿泊先を探すのが困難であることが指摘されています。

一方で、公務員や民間企業など、立場や職種によって宿泊費の処遇に差があることに疑問を呈する声もありました。

 

 

また、宿泊費だけでなく、交通費やその他の経費を含めた出張費用全般について、効率的な使い方や柔軟性の必要性が指摘されています。

さらに、出張自体の必要性や合理性についての考え方や、適切な経費支給の仕組みの必要性、公共施設活用などに関するコメントもありました。

 

 

(まとめ)

( 228397 )  2024/10/31 01:15:12  
00

=+=+=+=+= 

最近、東京で1万円以内でまともなホテルを見つけるのが本当に難しいって感じる人、多いと思う。特にインバウンドの影響で、直前予約はほぼ不可能に近いよね。ただ、2万円近く出せば、選択肢もそれなりに増えるから、出張とかの人には少し妥当かも。ただ、こういう料金はやっぱり定期的に見直すべきだと思う。時代の流れで物価やホテルの値段も変わるし、公務員だけじゃなくて民間の人にも影響あるしね。 

 

=+=+=+=+= 

私の勤務先でも、ようやく重い腰を上げて宿泊費の上限見直し(増額)に着手しました。 

何ヶ月も前からの宿泊予約ならいざ知らず、これまでは、同僚らの出張や都区内での宿泊が急に決まるようなときには、差額を自腹か、上司に事情を細かく説明して実費を支給してもらうか、というような状況でした。 

いまの東京都区内では、1万9千円という金額も、状況次第で心許ない数字になってしまう気がします。 

 

=+=+=+=+= 

先月東京出張でしたが、コロナ禍の時宿泊したホテルが一泊6,000円だったから、そこに聞いたら一泊20,000円と言われた。カプセルホテルに聞いたら、一泊13,000円と言われた。 

本当に東京をはじめ、地方も今まで考たことがない、ほんとかいうぐらいホテル料金が高騰してる。なんとかしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

国内出張の多い国家公務員です 

うちの省庁は20年近く前から定額支給額を上限とした実費支給です 

若い職員だと特にコロナ開けは地方宿泊でも定額支給額を超えるので自腹です 

来春から実費支給に変わると聞いて、今でも定額支給の省庁や地方自治体があることに驚きました 

少し前だと安い宿に泊まって宿泊費を浮かせていたことでしょうけど 

 

=+=+=+=+= 

定額支給から実費支給(上限付き)ってのは良いかもね。 

国の予算からだけど、まず支給ありきで金額の枠が決まる。 

で、プール金が貯まったり、差額を懐ってのも発生する。 

 

民間企業ならば、かかった経費を請求で、高すぎる宿泊や 

グランクラス、飛行機のクラスで過剰なら経理が通らず…。 

国も経理担当があって良いと思うよ。 

…財務省が良いかどうかはいろんな意見がありそうだけど。 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がっているのでホテル代も上がるのは分かるが、その出張が必要な出張なのか、人事異動の単なる顔合わせの会議など今時無駄としか思えないし、国の予算ヒアリングもわざわざ東京でする必要があるのか、在宅勤務すら普通になった時代にいつまでも無駄な出張で血税を浪費するのはやめてもらいたいし、宿泊先も都内に泊まる必要があるのか、首都圏であれば、時間をかければ、安い施設はいくらでもあるはずだ。 

 

=+=+=+=+= 

海外出張が多い国家公務員です。 

公務員の海外出張=遊びに行くというイメージを持っている人も多いですが、実態はまったく異なり、土日を含めて45連勤、夜間・早朝も時差の関係で日本と打ち合わせといった出張もありました。そんな中、観光シーズンなどホテル代が高い時期などは1泊1万円以上自腹。帰国すれば書類の山。そしてまた次の出張。 

こんな状況じゃモチベーションは維持できません。少なくとも実費請求になって本当助かります。 

 

=+=+=+=+= 

校長級です。2年前に東京に出張に行きました。宿泊料金(固定金額7600円くらいだったと思います)は決まっており、勝手にホテルとって泊まれでした。野宿すれば丸儲けですが、そんなことするはずもなく、まぁどうせ差額は自腹なのでちょっとだけ高いところに泊まりました。(安いところ探しましたけど、無かったです ><。) 東京駅までの交通費は一応出ますが、宿施設から出張先までの電車代はありません。会場近いところにするのがベストかなとも思いました。(それだと、安い宿がないのですが・・・) 

 

=+=+=+=+= 

出張先への交通の便がいいホテルは、インバウンドにとっても良い場所なので高い。 

 

今のご時世これくらいの値段を出しても、シーズンによっては予約取れない事もある。何ヶ月も前から出張が決まっていれば安く抑えられるけど、前日に決まった出張とかだとかなり大変よ。 

 

=+=+=+=+= 

正直羨ましいですが、ホテル代が高くなっている中で、実費にして上限定めるのは当たり前かと思います。 

物価上昇に対して、宿泊費の上限がなかなか上がらずに、大変な思いもしている人も多いかと思います。会社としても次下げるときを考えると、上げづらいのもわかりますが、物価高で出張するたびに赤字になるのも厳しいところです。 

 

 

=+=+=+=+= 

高いけど、本当にタイミングが悪いときは単なるビジネスホテルなのに2万円くらいするときもある。うちの会社は食費・宿泊費をまとめて出張日当が支給されるけど、日当じゃ足が出ることもざら。 

国家公務員なら業務上ある程度しっかりしたところに宿泊してほしいから、この額になるのも仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

見出しに悪意を持たせようとするのがありありとしてるけど、これ修学旅行の引率とかにも影響ある重要なことなんだよな。 

教員が修学旅行の引率していて自腹切らされるとか当たり前にある中で、仕事なんだから旅費として公費で認めらるものです。 

修学旅行無償化と国民民主党も掲げてますが、教員の欠員を解消し、子どもを安全に引率できるよう学校に旅費予算をつけてほしいと思いますし、世の中の人に知ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

うちは民間で小さいメーカーなので、営業先はほぼ出張。 

なのに、日当はなぜか減り続け、今では3食安価なところで食べても自腹。 

ということで、出張行くたびに赤字です。 

私は管理職なのでまだマシですが、新人で貯金もない社員はどれだけ厳しいことか。 

営業のモチベーションがあがるわけないよね。 

 

以前の経営者はモチベーション上げるために日当は潤沢に出してくれてたのですが。なので、営業出張に行けば行くほど営業社員が潤う仕組み。 

まさに理にかなっている。 

 

日当なんて経費で落ちるのだから、せいぜい小さなメーカーなりに 

税金で取られる少しボーナス削って、日当を摘発されない程度に高めの設定で対応して欲しいものである。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員下級職です。出張が恐ろしいです。出張で泊まる宿は上級職と同じ場所に泊まらなければならず、定額7800円しか出ません。日当も800円程度です。夜は関係者との飲み会があるため、5000円程度飛んでいきます。2泊3日の出張で約2万円自腹、土曜日は無給移動。 

実費精算は最も恐ろしいです。予算が20万(交通費と宿泊費、日当の合計)と決まっているなら、それに突合するように宿泊しなければならず、交通費は削れないため、足りなくなりそうならばドミトリー等安価なところに宿泊を命ぜられるのが見えています。 

新卒です。転職します。 

 

=+=+=+=+= 

私の勤務先(民間企業)は以前は固定支給だったけど、もうずいぶん前から地域ごと/役職ごとの上限付き実費支給ただしやむ終えない事情で上司の承認が有れば上限を超えて良い方式、最近上限が引き上げられましたがこの記事の東京の1.9万は私の所よりだいぶん高い… 

 

ホテル側も色々考えるものでQUOカード付きプランなどを作って実費支給の会社の社員にも役得が出るようにしたりしてましたが、私の勤務先と同じようにそれはダメってことになってるのかどうかは気になりました。 

 

=+=+=+=+= 

公務員(国家)をやってた時に、旅費関係の仕事もしてましたが… 

定額は確かに懐をうす押してる感じに聞こえがちですが、恒常業務と出張のタイミングで定額以上の宿泊施設しか取れず自腹ってことも結構あった。 

だから、出張の多い職員さんは結局±0ぐらいになってたんだけど… 

出張の決まるタイミングによっては赤が出のは同じとして、上限アリの実費支給だとその赤を補填するものはなくなるんだよな。 

公務員にもいろいろあるから、公務員一律ってやられると前いた職場は厳しいだろうなぁ。 

もう辞めたからどうでもいいっちゃどうでもいいけど、気になりました。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社、これよりだいぶ低い額に抑えるルールなんだが…。ルール決めた時の価格から更新しなかった結果、治安がまともなとこには泊まれなくなり、治安悪いとこに泊まるか自腹はたくかになってんのよな。 

特に海外は最低限安全確保できるとこに泊まれるように柔軟性も必要だと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに実費にして上限を決めるのは妥当な判断かとは思います。 

土日出張や京都宿泊など条件によっては持ち出しになる可能性もあるので、そこはもう少し柔軟な対応をお願いしたいです。 

 

=+=+=+=+= 

近隣の学校では、修学旅行で引率の先生方の自腹が発生しているということで、修学旅行自体が無くなる方向です。先生方が仕事なのに自腹を切っていくなんておかしいと思うので、保護者としてもある程度納得しています。宿泊費など旅費も高騰しているのだから、仕事で自費など発生しないよう、自治体には柔軟に対応して欲しいなぁと思います。 

対応してくれないからこういう結果なんですけどね… 

 

=+=+=+=+= 

急な出張の場合、上限1万9千円(1万3千円)だと足が出ることもあると思います。 

原則は財務省案でも良いと思いますが、「安い場所を探しても見つからなかった」という調査資料を添えた場合には上限1万9千円超えも認めるという柔軟性も必要と思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

実費支給を今までしてこなかった方がおかしいのかも。 

 

東京19000円上限なら、今うちの県の上限が11,900円だから宿が取りやすくなるなぁ。正直この予算だとちょっと離れたところじゃないと取れないこともあるから。 

 

ただ、一部の県で8,000円上限はちょっと厳しいかもしれないですね。全国から人が集まるようなイベントだと、安いホテルが少ない地方では予算内の宿が取れないかもしれない。せめてどの都道府県も10,000円は欲しいところ。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は、まだ出張旅費が実費精算ではなかったのですね。 

私の会社、業界は、20年位前から、宿泊費、交通費(新幹線、特急、飛行機)は、領収書額しか出さないようになりました。 

以前は、宿泊費定額、交通費も格安チケット買って、差額を出張中の外食やお土産に充てていたのですが、実費精算になったので、昼食、夕食が質素に、お土産は1,000円のものに変えました。 

 

=+=+=+=+= 

今大阪出張中です。東大阪の長田駅近くのホテルです。 

私の場合は1ヶ月前くらいに出勤日程が出るので早めに予約すると3泊で16000円でした。間近の料金見たら3泊で26000円でした。 

早めの予約は大事ですね。 

ちなみにこのホテルは今年春新築オープンです。部屋は少し小さいですけど問題ありません。 

 

=+=+=+=+= 

東京都内の宿泊費は高騰し過ぎです。 

ビジネスホテルでも平日18000円、週末23000円です。 

週末の夜間作業が発生した場合、 

会社が出す宿泊費は8000円までです。 

それ以上は自腹になります。 

予算化しているため、宿泊費の値上げをすることが出来ません。 

前年の見積時に宿泊費の値上げを想定しない 

ことがわるいと言われています。 

インバウンドの観光客料金と 

ビジネスの料金は分けて欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

上限は定めるべきだし、定期的に見直せば良い。 

公務員に限らずだけど、せめて足りないから自腹とかにならないようにはしてあげて欲しい。 

あとは、その額が適正であったのか、しっかりと後で確認、検証して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドもあり宿泊費が現行の基準では泊まる場所を探すのが大変というのはわかります。 

ただ上限を定めるというのがいいんでしょうか。 

そりゃ実費負担が原則というのはわかるけど、少しでも安い所を探してその浮いた分を(遊びとは言わないけど)公費で出すとなると煩雑な現地視察にというのはおかしな話なんだろうか。 

そして上限を決めたところで急激な宿泊費高騰に対応できる訳ではないしみんな上限額ギリギリのいい宿泊場所を探すだろう。 

そのおかしなところが職級によって上限が変わるという点 

職級が高くても、ただ泊まるだけなのにそれが高級なホテルになる必要性がわからない。 

複数で出張する時に職級の違いで止まるホテルが分かれるよね。 

そしたら現地での効率ってすごく悪くなっちゃうよね。 

 

=+=+=+=+= 

コレが米国への宿泊出張の話だったら寧ろ5万程度じゃまともなホテルにすら宿泊出来ないレベルの値段だが日本国内だったら世間一般の民間と同等レベルの宿泊費用でよい。ちなみに米国で日本で言う京王プラザホテルや東急ホテルに帝国ホテルの様なレベルのホテルに米国で宿泊しようと思ったらまず5万程度じゃ本当に宿泊出来ないのが普通である。米国の場合は生命身体の安全を厳守しようと思ったらやっぱりそれ相当でお高いホテルじゃないと本当に安全と命の保証が本当に無いからである。米国で東急や京王に帝国レベルのホテルへ宿泊しようと思ったらまず5万程度じゃまともなホテルに宿泊出来ないと言う事である。 

 

=+=+=+=+= 

今現在も申し合わせで実費支給になってるんですけどね。 

旅費法を改正してこなかったのが原因とはいえ、これまで無駄金払っていたかのような印象を与える記事はいかがなものかと。 

支給額の上限が変更になる、というのが実態としては正しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員で今は国の研究所に所属しているので出張に関しては国の旅費法に準じた旅費のルールで行われています。 

4級なので3~6級の金額になりますが、昔は現状の金額でもおつりがくる額で残額を職場へのお土産などに充てていました。 

今回の改正では東京・埼玉・京都ですが、なぜ神奈川(横浜・川崎)が入らないかが疑問です。埼玉より神奈川の方が高いですし、学会やイベントと重なるとどの地方も値上げします。 

最近では公務員の引越が定額負担から実費負担になりましたが、旅費に関しても実費負担でいいと思います。出張でもパックツアー(交通費+ホテル+朝食)は実費精算になっているので、あまり意味がないと思います。(職場だと宿泊代が別の場合は宿泊証明書を求めています。) 

 

=+=+=+=+= 

額面を上げるのは理解できるが、立場によって値段に差があるのが解せない。 

首相だから良い部屋で寝る必要は無いし、階級が低い者が布団だけのネット環境もないタコ部屋では雑務をこなせるわけもなく、お付きの人が多くても人数に応じて支給されるのだから、同額支給で良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

現職の国家公務員と思われる方々のコメントに出張時の宿泊費が足りず手出しがでると書いてあり、そういった立場の方々については仕事で行っているのだから実費で領収証提出すれば満額支給してあげればいいのではないでしょうか。 

ただ、国会議員についてはただでさえ高額な報酬と領収証のいらない旧文通費があるのだから別に宿泊費支給しなくてもいいんじゃないですかね? 

どうしても必要ならまずどれだけの経費がかかっているかわかるように全ての領収証の提出の義務づけをした上で必要な分は支給というのが筋ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社、出張のホテル代は上限1万円です。地方だろうが東京だろうが一律。東京出張のホテル探しに本当に苦労しますね。カプセルホテルやホステルでも日によっては1万円なんてところもあるし。普通のホテルの一万円以下のシングルルームは大手旅行会社では全く探せない。安い海外サイトじゃないと無理です。 

国家公務員じゃなくても上限上げて欲しい。2万とは言わない、せめて1万5千円。 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員の基準をあげることで、地方公務員始め多くの組織が上げることができるから良いこと。 

 

ただ東京に限らずとも、地方都市でも繁忙期に高止まりすることが多い。例えば北海道の釧路や帯広あたりの高級でもないビジネスホテルが素泊まり15000円以上したり、など。 

 

規則をベースとしながらも柔軟な対応をしないと働き損になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

この金額は、宿泊費+夕食+朝食が積算根拠です。地方から、ぺいぺいが宿泊できればいいんですけどね。コロナ前はできてましたけど。地方では十分できると考えます。 

実費が基本でっすよね、そして上限額は必要ですよね。何をするにも会場は東京がほとんど。実際数千円の自腹は仕方がないのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

あまりにも締め付けると優秀な人材が公務員にならなくなると判明してるしなあ。 

昔みたいに天下りを復活させろとはさすがに言わないけど、モチベーションが上がるような報酬体系は必要だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

公務員ですが現在素泊まり8700円以上の分は全て自腹です。なので現行制度ではみんな自腹切ってビジネスホテル(アパホテルや東横インなど)に泊まっています。仕事の都合で出張が急に決まったりもするので、早く予約する安いプランは使えません。大抵同行者の上司と同じもしくは近い場所のホテルに泊まり、朝合流してから出張場所に向かいますので、1人で遠くの安いホテルに泊まるようなことは現実的ではありません。 

 

ポイント10倍だのクオカードだの付いたプランはもちろん禁止されています。 

 

私は出張が滅多にない部署なので大した出費はありませんが、出張の多い部署の方はかなり可哀想な状態でした。 

 

=+=+=+=+= 

企業でも出張する社員は困ってますが、会社は基準を変える気ないみたいですよ。価格はダイナミックだから安い時もあるから基準変えたくないんだってー。東京でも一番社員級低い人だと去年まで10000円ぐらいだったかな。マネージャーでも13500円から(これもランクで変わるけど)今どき東京〜大阪間で飛行機も認めず。従業員の安全(ホテル安全性)も時間も全然気にしてないらしい。公務員が19000円出す世界なら企業ももっと出してもいいんじゃないかと思うけど、その原資が儲けた利益なのか税金なのかじゃ違うかもね。 

 

=+=+=+=+= 

公務員の下層階級の出張費を上げるのは構わないが、この案では、格差が広がるばかりだと思う。これを見て、民間の会社も出張費を決めるだろう。会社での地位が上であればあるほど出張費は上がり、思わぬ所得向上になるが、管理職以下のものはインフレの影響を受けることになるだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

上限付きの実費支給なので、一般的な発想に近づいたんかなと。 

確かに京都もだけど、ビジネスホテルでも高く、取りにくいってこともありますし。 

実費支給なのでできたらケチらず正規の値段で泊まって民間のホテルにお金を落としてあげたらいいのかなとも思う。 

 

=+=+=+=+= 

記事の中で、何があってどこが問題か、どう変わるのかよく分かりませんが、公費出張なので交通機関を使うなど宿泊は基本、最下位ランクのパックを事務に申告し、終了後は宿泊先の証明書も提出です。ホテルが気に入らないからランク変更、明日も自費でもう一泊すごそうということもできません。自腹で職場などに沢山の土産を空港やホテルで買うから赤字です。そんな気は使わなくていいといえばそうなんですけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員の旦那はコロナ前の職場では4月10日ころに毎年東京出張があったけど、年度替わりのため4月にならないと案内が来ず、そこから宿を予約…ということをしていたので、上限(その時は9千円だったかな)では泊まれるところがなく、カプセルホテルにしてました。それでも当時5000円ほど。 

そもそも東京はもともと高いし、うちの会社でも地方も含めて全く規定額では足らないようになってきてる。 

 

=+=+=+=+= 

今頃上限付きの実費支給とは随分遅れた対処だと思います。今時職階で支給額が変わるとは、いつの時代の話だとも感じます。人一人ホテルに宿泊するのに、同レベルの部屋に宿泊する際、職階によって宿泊費が変化することは無い。上級職員だからといって価格設定が高い部屋に宿泊する理由が見当たらない。首相とて安全が担保されれば高額の部屋に宿泊する必要は無いはず。 

 

=+=+=+=+= 

見合ってないのは分かります。 

普通の民間企業は交通費と宿泊費しか出ないところが多いと思います。 

実費にするとか、旅行会社と提携して、領収書を発行してもらうなど明確にするのもいいんじゃないかな? 

 

=+=+=+=+= 

正直な話、今の東京なら19000円でも大体の場所で足りずに足が出る。 

そのぐらい宿泊費が高騰してる。 

その原因はインバウンドと円安であることは明白。 

そっちから是正を図った方がいいのではないか? 

円安はなかなか是正できなくても、インバウンドは入国税を高額にしたり、街なかの免税を無くすというある意味小手先の方法でも十分是正できるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

経営者です。宿泊費を2万円にしていましたが、数年前税務署が入った際、社員との整合性が取れないと指摘を受けて社員並みの1万円に下げた経験があります。今は移動費も高く、オンラインでの打ち合わせも一般化した為、出張の機会自体が少なくなりましたが、民間の稼いだ金の使い方にイチャモンをつけるのに、税で動く自分達は1万9千円?違和感しか感じません。 

 

=+=+=+=+= 

東京だと19000円でも結構選ぶのでは? 

ビジネスで2から3万円。ミドル級ホテルで5から10万円、五つ星だと15万から30万円くらいが今の相場に感じますね。 

 

コロナのときだとビジネス3000から6000円、ミドルで1万円から3万円、五つ星で4万から8万くらいでしたが。 

 

今はとにかくホテルは高騰です。 

 

=+=+=+=+= 

目的地より遠方の宿泊先になっても、パック料金が安価であであればそれを使用しろとか、パックの新幹線は安価な時間帯を利用しろとか、出張業務を度外視する様な指示が沢山出されている、宿泊料金を低額にするのもパック旅行利用が前提なのだろうが、食事代は業務中であることから飲酒できないものの、低額な日当では不足するためにいつも赤字だ、おまけに職場へのお土産も余儀なくされて、出張すると大赤字になる 

 

=+=+=+=+= 

出張先の地方庁舎の中に宿泊施設作っておけばいいんじゃない?それもないなら宿泊施設使うとかさ。 

公共宿泊施設(かんぽの宿とか国保の宿等)もあるし、散々税金で作って利用者が少ないところとかもあるでしょ?ネット「公共の宿 一覧」で検索するとポータル出てくるよ?値段も安いし。 

そこまでやってどうしても無理な場所とかならありかもしれんけどね。 

別にいじめているわけじゃなくて、やることやろうよって話。金出せばなんとかなるのは解るけど、こちとら自営だと下手したら朝始発近い時間で数日出張なんてのもある(客がそれ込みの見積り通してくれない。これも外注いじめか?w多分国は動いてくれないよね?w)。 

海外にしても大使館ある都市ならその中で世話になるとかさ。 

 

=+=+=+=+= 

上限を見直すのは良いと思うけど、実費精算と言うところに引っかかる、私の会社も、随分前から実費清算になってるんだけど、この流れてってあまり注目されてないですけど、失われた30年で給料ものびてないけど、雑収入も減ってるんですよね、そこにさらに物価高で、メディアが報道している、数字以上に生活が苦しくなっているはずなんです、こういう雑所得が1番消費に回りやすいはずなのに、それがなくなるってことは、国内の消費が伸びるはずが無いです! 

だからと言って、税金をじゃぶじゃぶ使っていいってことではないですが、上限を良識の範囲にしておいて、本人に一定の裁量を持たせるので良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

実費支給になる前(現状)はなるべく安いところに泊まって、差額を稼ごうとしていたが、宿泊費が高くなってしまい、それができなくなったので こんなことを言い出したのでしょう。前泊、後泊をなるべくやめて、不要な出張をやめることも同時に制定すべき。 

 

 

=+=+=+=+= 

定年後に旅行しようとしてもインバウンドのせいで政令指定都市なら一万円以下のホテルがなくて、安易に旅行もできないね。年金額は減額されるし、健康保険料や介護保険料は増額されたし、本当に前総理は経済政策を全くしていないことに対して怒りを感じます。石破総理も経済政策に無関心だった前総理の政策を引き継ぐなんて、心にもないことは言わないで欲しい。石破総理カラーで経済政策、社会保障政策をやって欲しい。そうすると徐々に支持率は上がりますから。今回の総選挙も石破カラーを消したから、不安定な政権になったのです。 

 

=+=+=+=+= 

かと言って行政には予算があって然るべき。日常の業務でもテレワークして支障がないとしているのだから、出張すべき事案も相当数削れているはず。 

旅費にかかる予算の総額は、相当額以上に減らす事を同時に織り込むべき。 

地方行政と中央官庁が行き来しなくてはならない事由は相当限られるはず。 

 

=+=+=+=+= 

霞ヶ関での会議出張命令を受けてホテルを探しても、旅費の範囲内の予算では予約がなかなか取れないので困る。 

俸給で旅費が違うので、随行者は幹部と違うホテルに泊まることに。 

改定されても、指定職以上は泊まるホテルを探しやすいけれど、10級以下はまだまだ。 

霞ヶ関から地方出張はやりやすいけど、地方から東京は依然としてホテルを探しにくい。 

東京23区内なら、ランク落とすしかないですね。 

 

=+=+=+=+= 

引っ越し費用(手続きも含めて)も見直してほしいです。 

現在は3箇所から見積もりをもらって、1番安い業者さんに依頼することになっていますが(もちろん上限あり)、繁忙期にペーパーでの見積もりを出してもらうのが心苦しい。 

世帯人数と移動距離で上限額を決めてもらえれば話しは早い。引っ越し業者さんにも迷惑かけなくて済むし。 

 

=+=+=+=+= 

緊急事態宣言の合間に出張行ってた時に、四つ星クラスでも10000円以内、大浴場は貸切、地域応援の商品券3000円みたいなのを経験してしまったので、余計に高く感じてしまう。新幹線も車両に3人しか座ってないことがあった。あの頃が懐かしい。 

 

=+=+=+=+= 

会社や組織が必要とする仕事を、上司の出張命令で拒否できないのですから、赤字の補填を個人が行うことは違法にすべきですね。 

公務員に限らず、上限付きの実費支給は当然と思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちの家族、国家公務員だけど、こないだ急な東京出張で、そもそも予約取れるホテルが超高級しかなく、奇跡的に見つけたカプセルホテルに18000円で泣く泣く宿泊してた。民間企業で出張で自腹切るとかないよな。 

 

外国人値段でしっかり儲けて、安めの日本人価格設定の日本人枠を一定数確保してくれないかな。 

少々値上げしたって、外国人にとったらそれでも安いんだから。 

 

=+=+=+=+= 

等級が10級以下となったのは非常に大きいと思う。10級以下の者がほとんどでこれまでは同じ行動でも格差があったし宿泊先を選ぶにも苦労したものだ。少しは改善してくれて有難い。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員だけど学会出張先が観光地だと一泊3万とかで、支給されるのが1万2千円。自分は隣駅の民宿に泊まったが、同期は近くのキャンプ場でテントで宿泊してたな。外人のせいでインフレがやばい。支給額が昔のままだと追いつかない。 

 

=+=+=+=+= 

ニューヨークだと6万近くホテル代が出るとの事だけどニューヨークのすぐ隣のバスで行けるホテルだと今調べても1,6万で泊まれる。 

自分はいつもニューヨーク旅行時、この安いエリアまで行って節約していたが、何故公務員はそれをさせないのか不思議で仕方ない。 

経済は停滞していて人口も減り衰退する一方の国だと自覚していないのでは? 

 

 

=+=+=+=+= 

これまで実費支給じゃなかったのか。 

うちの会社も20年くらい前は経理の負担を軽くするため固定費支給だったけど、新しい経理システムを導入してから実費支給になったな。 

固定費支給のときは、入社したての若い連中はカプセルホテルなど少しでも安い宿を見つけて差額を小遣いにしてたな。 

 

=+=+=+=+= 

実態からすれば当然だと思うが、官が率先するのはどうなのだろう。 

賃上にしても大手は人手不足でやむにやまれず実施したようなもので中小は難しい。 

税金で宿泊受給を更に逼迫すれば格差は開くばかりでは? 

 

=+=+=+=+= 

外国人観光税をもっと上げて、それを原資に国内環境を整えるべき、日本は外国人に対して、安すぎ甘すぎです。だから、国はどんどん衰退して国民が苦しむことになります。 

社会保険も外国人の分は切り離して、別途制度を作って、観光客から徴収すべき。日本人が何故、外国人の負担をしなきゃいけないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

この件については否定はしないけど、これが理由で税金増やしますとか言ってきたら全否定します。 

 

公務員の経費は税金から出されてるってのを忘れないでほしいです。 

1万で泊まれるホテルあるのに1.9万出るから限度ギリギリで良いホテルに泊まろうとする公務員が沢山いるのであれば、即座に元に戻すべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

国民には、知らない所で増税をそのままにして増やして、公務員は、物価上昇だからと言って、手当を増額するんですね。→物価上昇すれば、消費税は、自然増しますね。給料が上がって、103万円の壁越えれば、税も保険料も増えて、扶養手当は、負担しなくても良くなりますね。マイナンバーカードで徴税のガラス張りも良いが、この様な所もガラス張りにして、おかしい法律の改正を、即やる様なしましょう。 

 

=+=+=+=+= 

国立大学の教員として学生教育へ協力依頼があり、研修を受けに日帰りで東京へ行きましたが、旅費の制限により足が出ました。なんで? 

こっちは良かれと思って行ってるわけですが。 

 

あと、申し込んだ旅行会社の領収書、旅程、支払ったクレジットカードの明細、JRの領収書、全部カラープリントでよこせと言うんですよ。いつの時代ですか? 

 

=+=+=+=+= 

よく海外にあるような、インバウンド価格と国内価格の二重価格を当たり前にして、マイナカードや免許証提示で国内価格適用にするのはどうか。日本人お断りのホテルはあとあと評価されて、インバウンドが途絶えたときに苦労するのでは。 

 

=+=+=+=+= 

結局枠内に収まる安価なホテルを遠くで取って、その分交通費がかかるので有れば近くで高いホテルをとったほうが安上がりになったりする。しかし実費では今まで含まれていた食事代や残業代が手当されるのかが心配。 

 

=+=+=+=+= 

出張費削減のねらいかと思って読んだが、どうやら逆のようだ。上限ありの実費支給ということだが、支給額の上限設定が高すぎるではないか。1泊4万円上限なんて、贅沢すぎる!これでは、みんな上限目いっぱいの高級ホテルに宿泊するから、出張費はよけいに増えますね。 

 

=+=+=+=+= 

間違ってはいないけど、官庁ってカード作れないんやろうか。 

ホテル代が定額だと東京とかそれ以上使うかもしれない。官庁カードを作れば歳費の見える化も可能だし良いと思うけどでも利権ガーになるからダメなのかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

国家公務員であれば安く泊まれるホテルもあるし、都内でも平日の出張と考えれば妥当な金額では。観光エリアに泊まるわけでもないのだし、オフィス街へのアクセスを重視したエリアであれば直前に探しても1万円台で安くてそこそこに綺麗なビジネスホテルは普通にありますよ。 

むしろ、今まで定額で1泊1万円以上も渡されていたことが驚きです。これぞ税金の無駄遣い。 

 

=+=+=+=+= 

実費支給は良いんですが、イベントの時に出張いくんでホテル高騰してるんですよね。会社なら、事情話せば全額でますが…。 

さらに言うと公務員、出張手当他にないですよね。夜も拘束さえてるわけで、その分の手当ってなぜないのか。 

 

=+=+=+=+= 

ふ~ん、じゃあ、日頃の超過勤務(残業)について、公務員には労基法が適用されないことをいいことに、「予算がない」との一言で、実際にやった超過勤務(残業)の累計時間を削ったり、超過勤務(残業)をしていなかったように記録を改竄して、減額した超過勤務(残業)手当を支給することもやめて、実際の時間分、ちゃんと支給しましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

多少上限上げるのは良いが役職に応じて金額差を設ける必要はない。 

課長職だろうが一般職だろうが、シングルに泊まればシングル料金・セミダブルならその料金で、同じホテルで宿泊料金に差はない。 

 

=+=+=+=+= 

地方公務員も含めて、出張旅費や宿泊を伴う公務なのに、なぜ実費でないのか。 

本当に腹が立つ。 

民間はこんなに頑張ってるのに公務員は楽をしているとは本当に言われたくないです。 

交通費も実費ではなく、高速道路の半額しか出ない自治体が多く、家賃補助は2万7千円を上限としているし、宿泊は時代遅れの上限1万400円までで超過分は自腹。。。 

 

それでは公務員になりたい人は減るし、優秀な人材確保も何もできない、 

優秀な人ほど民間企業に流れていく。 

せめて、民間と同じ水準にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

従来の細かい区分で宿泊費を決めると若手は出張で確実に赤字になる。 

公務員の労働環境の改善は緊急に必要だ事項! 

こんな状況になってもオーバーツーリズムの大胆な改善しない政府の姿勢も問題という視点も必要だが!?? 

とにかく公務員たたきで公務員をいじめればいいと思うような意見もあるが、 

過酷な労働環境も含め公務員離れが進んでいる。 

また、立命館大学が、公務員総合職合格3位になったら、東大・京大に比べ貶める意見をいう人も多いが、そんなことをいっているから益々、公務員志望者が減り、優秀な人間が減り国益に反する! 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、そんなのもありだろうが、だったら国会議員の海外出張等にも色々制約かけるべきだと思うね。 

あと、公務員は出張時には復命書(報告書)を作るんだからそれも提出すべきだと思うし、当然公開すべき話です。 

 

どっかのパリのエッフェル塔あたりを物見遊山であちこちした方々はまだ報告書さえ出してないようですが…。 

 

=+=+=+=+= 

今まで課長級13,100円、それ以下は10,900円の定額だったんです。 

東京では赤字だけど、他の都市では余ってお小遣いになってたんです。 

なので、単純に金額を上げると東京以外ボロ儲けになるから、実費にした上で引き上げるという話です。 

 

=+=+=+=+= 

あれこれと正論を言い出せばキリがない話になりますが、偉いさんは多少は高くても駅近の便利で小綺麗なホテルに、私ども下っ端は駅から遠くて、狭くて、古いホテルで…。 

そこに多少の格差は仕方ないというか、社会の成り立ちとして、誰もが納得するところでは? 

そんなところで公平や平等を叫んでみたところで虚しくなるばかりです。 

私は関西の地方公務員ですが、今の時代、ほとんどの会議はWEBで済まされるわけで、仮に東京まで行ってこいとなったところで、始発の新幹線で間に合い、最終の新幹線までに終わる要件なら日帰りが原則(宿泊費は支給されません)です。 

そもそも旅費の規定がどうであろうと、削りに削られた予算の中で、泊を伴うような出張なんて架空の話ですよ。 

ホテル代がどうのこうのって、何の関心もありません。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの安宿を探せたら儲けもんですが、実際にはそんなもん見つかる訳でも無いので、適宜見直す件も含め良いのではと思います。 

 

また宿泊費や交通費とは別に日当2-3000円くらいは付けてあげてください。 

 

 

=+=+=+=+= 

無駄な固定費掛かるんだから議員宿舎なんか廃止して公務員専用の宿にすればいい。大阪ならWTCや過去の無駄公共施設を宿舎に変えて公務員専用にすればいいでしょ。山ほど国の無駄施設あるんだから活用をまず最優先して、なぜ国家公務員が民間ホテルに泊める必要あるんだか 

 

=+=+=+=+= 

仕事の関係で、来月10年ぶりに東京で一泊するのですが。 

めちゃくちゃ高くてびっくり! 

ごく普通のビジネスホテルでも、場所がそれなりだと二万弱だもんな。安いところ(それでも16000円)見つけたけど、探すのも一苦労だなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

東京のホテルがこんな感じで値上げが続くなら、いっそブルートレインを復活させてほしい。国はJRさんにはそのための補助金なんか出してほしい。まあセキュリティなんかもあるだろうからサンライズみたいな個室ベースがいいと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の給与が上がっていない原因はこういうところにもあったと思う。 

差額がインセンティブになるので賢く節約すれば定額支給に旨味がある。 

世界的に給料が安くても満足してしまう。 

 

=+=+=+=+= 

公務員は行き先が都市圏だと,往復の交通費と宿泊を含めたパック旅行を使うことが多く,その場合はパック料金の実費しか支給されないはず。 

よって,見直しをしても,さしたる影響も効果もないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東京や関西など都心部はもちろんのこと、地方でもインバウンドやコロナ後の高齢者の旅行などで宿泊費用がめちゃくちゃ上がってます! 

東北エリアの青森や秋田、山形などでも高齢者の旅行客と外国人観光客ばかりなので、ビジネス出張者がほとんど社内規定に収まらず自腹切ったら状況です… 

ちゃんとしたホテルは1万円でも予約が難しくなってきてます。 

業務で出張来てるのに自腹切るとは… 

給料も上がってないのに生産性悪すぎる 

 

=+=+=+=+= 

極端な例を書かれている人もいるようですがすべてがそうだったかは疑問ですね。これからこの旅費規定になれば民間よりもずっと優遇されると思います。 

まぁ、役職ごとに宿泊費と日当を設定していて、実費精算ではないので同じ安いホテルに宿泊すれば役職上位者はどんどん儲かる夢のようなシステムを採用しているどこかの会社よりはいいですけどね。ただ出張に行くだけで年間100万円近く儲かるなんて羨ましい。この記事とは関係ないですけど。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ前 京都の宿泊施設が足らないと言われていた頃 サイト開けると四万からのホテルと二千円の雑魚寝しかなくて難儀してたが その後 ビジネスが増えて一息ついたところ 最近はまたインバウンドで取れなくなってきた。 

更に大阪にも波及して 最近 やはり三万からのビジネスばかりで 結局 海外のダンピングサイトで探す羽目に。 外人に人気が高いところは外人がビジネスホテルを占拠するから 日本人のビジネス用途では泊まれなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

宿泊費が上がってるので見直しは適切だとは思いますが、行かなくてもリモートで済むに出張する、というケースがないかのチェックは厳しくしてほしい、出張好きな人は何かと理由をつけて出張するんで。 

 

=+=+=+=+= 

出張に行く場所によっては、高い旅館しかなかったりするんだよな 

少し遠くの安い宿に泊まり、次の日目的地を目指す場合でも、会議などの集合時間が早い場合は間に合わない 

 

 

 
 

IMAGE