( 228403 ) 2024/10/31 01:25:41 2 00 維新は「大惨敗」したのか 小選挙区当選者の比率上昇、「筋肉質」な党に産経新聞 10/30(水) 20:52 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/29f13e535d36fcc1c2a5aaede3695a4f15464f00 |
( 228406 ) 2024/10/31 01:25:41 0 00 日本維新の会の役員会で発言する浅田均参議院会長(右)。左は馬場伸幸代表=30日午後、国会内(春名中撮影)
日本維新の会で30日、先の衆院選での議席減を背景に、執行部に対する責任論が浮上した。党の母体の地域政党「大阪維新の会」の草創期の牽引(けんいん)役と位置づけられる浅田均参院会長が、役員会で「負けたのに誰も責任を取らない」と発言し、馬場伸幸代表らに辞任を要求したのだ。ただ、令和3年の前回衆院選の結果と比較すると、小選挙区当選者の割合が20ポイント以上高まるなどの変化もあり、「大惨敗」(浅田氏)という評価には疑問符がつく。
【ひと目でわかる】衆院選 与野党の獲得議席
維新は今回の衆院選で38議席、前回選で41議席をそれぞれ獲得した。総数を比べると大差はないように見受けられるが、小選挙区当選者と比例代表復活当選者の比率に目を向けると、戦果の差が浮き彫りになる。
■小選挙区当選者7人増、惜敗率も上昇
小選挙区当選者数は、前回はわずか16人(当選者数に占める割合39・0%)だったのに対し、今回は23人(60・5%)に増えた。当選者の6割以上が比例復活当選者で占められていた前回選後に比べ、党所属議員の構成が「筋肉質」になったといえる。
比例復活当選者の「質」にも変化がみられる。分かりやすい指標となるのが、当選者の票に対する他候補の票の比率「惜敗率」だ。
前回選の比例復活当選者25人のうち、惜敗率が70%台以上だったのは7人にとどまり、残る18人は60%台以下だった。40%台以下に限っても8人に上り、大半が小選挙区当選者に詰め寄れなかったことが分かる。
これに対し、今回は比例復活当選者15人のうち9人が70%台以上だった。
比例復活当選者が小選挙区勝利に近づく兆しもうかがえる。神奈川10区で2回連続で比例復活に甘んじた金村龍那(りゅうな)副幹事長は、前回選で66・39%だった惜敗率を89・09%に引き上げた。
維新は、将来的には単独で政権を担える勢力を獲得する目標を掲げている。馬場氏は30日の役員会で、党の地盤である関西以外の小選挙区で勝利した事例を紹介した上で、目標の達成に向けて「正しい方向に進みつつある」と強調した。
■比例票は294万減
とはいえ、今回、比例代表の全国の得票数は前回から約294万票減少した。立憲民主党や国民民主党が大きく躍進しており、維新の失速を印象づけた。代表選実施を求める声は地方議員の間にも広がっており、浅田氏の発言は「大阪府議らの意向を踏まえたもの」(党幹部)との見方がもっぱらだ。維新は久々の本格的な党内政局に突入しようとしている。(松本学)
|
( 228405 ) 2024/10/31 01:25:41 1 00 維新の会に対する意見は様々で、一部では選挙結果を惜敗と見る声もありますが、他の多くの意見では維新の政党運営の問題や議員個人の不祥事などに対する批判が目立ちます。
維新の強みとしては大阪を中心に地域での支持を得ている点が挙げられ、また大阪での勝利や他地域での議席獲得について肯定的な意見もあります。
維新が今後どのように改革を行い、国政で存在感を示していくかが大きな課題となるようです。
(まとめ) | ( 228407 ) 2024/10/31 01:25:41 0 00 =+=+=+=+= 筋肉質って良い言い方はだけど、実際は全国政党への足掛かりを掴んだ前回から一転して、大阪中心の地域政党に逆戻りしたということだろう。
今回、大阪から公明を駆逐して、他地域での惨敗を少し隠した格好だが、大阪での全勝は前回まででもやろうと思ったらできたことで、公明との関係性で今回実現したが、それが馬場さんの功績というのは違和感あり。
馬場さんは幹事長としては安定感があるけど、代表としては物足りない気がする。橋下・松井・吉村と一気に全国区となるスター誕生的な政治家を生み出してきた政党であるから、ここは潔く代表を交代し、次のタレントに期待したい。
=+=+=+=+= 惜敗率が上がったのは自民党候補が票を減らした分だろうし、 比例区の票が減ったのは国民民主党に食われた分だろうから それをもって分析するのも恣意的というかズレてる気がしますね。
前回まで非自民・非立憲票の受け皿になっていたのが 今回はたくさん第3極の選択肢が出てきて(特に国民民主)、 大阪以外で存在感をアピールできなかったことが敗因じゃないかな。 あとはやはり前々から言われている、 党勢拡大を急ぎすぎたがための候補の質の低さね。
=+=+=+=+= 維新が実際やってる事、やってきた事の評価は色々あると思うけど、少なくとも既存の政治家の既得権とか闇を打破しようみたいなイメージを持たれてきたと思う。
それが馬場が代表になってからは「昔ながらの」密室で談合・駆け引きしながら運営する古い時代の政党ってイメージに変わった。 要は既存政党と同じになってきた。
今のままなら少しづつ支持は落とすと思う。
=+=+=+=+= 産経の記事もおかしい。各党の比較は選挙区ではなく、比例代表で行うべきだ。この数値で維新の断トツの負けはハッキリしている。維新の得票率で前回と比べると、全国で63%程度、地元大阪でも66%程度だ。自民党でも前回の80%以上はある。また、大阪の各選挙区では得票率は40%程度であり、決して圧勝ではない。これで維新の代表居座りはないだろう。うたい文句の「身を切る改革」が泣くね。 付け加えると、立憲も全国の得票率では前回の1.1倍程度であり、ソコソコの勝ちと見るべきだ。選挙区では有権者が立憲にかなりの票を入れたと考えられる。要するに小選挙区制の弊害が、これらからもよく分かる。決して民意を正しく反映してはいない。
=+=+=+=+= 謎に選挙に強い前原議員が、一番後から入って何か知らないうちに維新の新代表に選ばれるかも。「壊し屋」の異名を持つだけに周囲からの抵抗感は強い鴨しれないが、中村喜四郎氏と並ぶあの選挙での強さはなかなか侮れない。
=+=+=+=+= 頼まれて書いた記事なのでしょうか??普通に惨敗でしょ。全国を目指す政党が、比例で300万近い票を減らしたのだから。筋肉質?? 小選挙区は他党の候補者の人数やその組み合わせでいくらでも変わるので、あまり参考にならんと思う。ましてや今回は野党共闘が無かったので、前提が違います。 何故、比例がそこまで減ったのか。違うのは党の顔でしょ。馬場さんは演説を聞いても玉木さんとは少し違う。簡単に言えば「ずれてる」 吉村さん、松井さんはそれこそ「必死さ」がいつも前に出る。自分たちより・・・という姿勢だと思う。 事実は判りませんが、銀座で飲み食い? 維新を応援している人は、そういう行為が一番嫌い。 やっぱり惨敗だよ。
=+=+=+=+= 維新は地方自治の実務的なノウハウについてはかなり実績を積み上げてきている強みがあると思うが、もっと大局から国政を見据える国家観や経済政策、安全保障の部分がまだまだ空理空論の感があるから、飽くまで地域政党というイメージを払拭出来ないのが残念。
=+=+=+=+= >「筋肉質」な党 確かにそうとも言えますが、他方で比例で票をとれなくなったということは、支持層が固定化されつつあるということではなかろうかと思います。 今回の総選挙で参政党が衆議院では初めての議席を獲得し、日本保守党という新たな政党が国政に参入し、さらには従来はリベラル一色だった立憲民主党もトップを変えて保守の票を狙いに来ています。 つまりは日本の政治が『保守多党化』の時代に入ったということですね。 それを思えば『「筋肉質」な党』は決して悪い話ではないと思いますが、それでも党勢拡大を望むのであれば、維新は今以上に視野を拡げかつ具体的な政策を打ち出す必要があるように思います。
=+=+=+=+= 300万票減らしたのはどの都道府県なのか?維新は大阪でしか支持されていないとよく報じられているが大阪では馬場代表がテレビに出るごとに維新ばなれが起こっているという実感が選挙前からあった。万博に対する批判が理由だと言われているが大阪では万博については賛否両論あると思う。大阪では自民党も立憲民主も人気がないし国民民主は存在感すらない。結果として維新の議員が当選しただけで国会での維新にはあまり期待されていないように感じる。
=+=+=+=+= 維新は頑張ったと思います。衆議院では少し議席を減らしたが合格点です。来年夏の参議院選挙で惨敗や議席を減らし時に交代論や辞任論をすれば良いと思う。今、辞任したら後任は誰?を考えたら厳しと思う。発言者は何を持って辞任を要求しているのか?自分が代表になりたいのか疑問がつきます。
=+=+=+=+= 政党選択では政策も大事だが、多数の論点がある政策に完全シンクロできる訳がない。だから、どの政党を選ぶかでは、どうしても「顔」になる人物の魅力、「信頼感」と「共感」がより大切になる。
馬場、藤田、落選した音喜多は、空気感としては権力志向型、自民党が似合っている(別にそれが悪い訳ではないし、自民党にも新しい期待を持てる人物もいる)。この人たちは、新しい政治勢力としての「信頼感」や「共感」を持てるような政治家ではない。そういう空気をまとっていない。
現体制では維新は、大阪以外では、このまま衰退するだけだと思う。
=+=+=+=+= 今の維新は自民党の子分政党のイメージが強いからね。 自民党が下手打ちすると維新も同じだと見られます。 そのイメージは馬場が作ったんだから馬場を入れ替えた方が良いでしょうね。 今回、石破が首相指名を取ったとしても長くは続かない政権だと思いますよ。 いつ内閣不信任案が提出されてもおかしく無い状況が続きますからね。
=+=+=+=+= 昔の維新とはだいぶ変わったよ 最初の頃は立憲に変わる野党とまで 言われていたし そうなるかと思った 党が大きくなったからだいふ 方針がブレた気はしますよ。 一時期は第二自民党みたいな呼び方も されていましたし 今一度、党内で話して方針が はっきりすると良いですよね
=+=+=+=+= 党内政局とはよく言ったものだ。単純に常識のない男が代表になっているというだけのこと。お先棒を担ぐ提灯野郎が、足立氏を切ったがそのくらいやるならまず責任を負い辞任せよ。記者会見でとてもまともとは思えぬ発言をしていたがそれほど幹事長職がおいしいのか。「3万円のワインがまた飲みたいのか」と下衆に言われるのが分かっていても万が一の台風一過を期待して頭を砂漠に突っ込むのか。もしそうならとても大成するとは思えない。早めにこの辺りで企業に戻ったほうがいい。
=+=+=+=+= 小選挙区で健闘し比例票で大幅減ということは、全般的な党運営は評価されなかった一方、個々の候補は地元でそれなりの評価を得てきたということ。 やはり党執行部が「足を引っ張っている」点は否めず、責任は重いと思う。
=+=+=+=+= 結局、以前の大阪都構想のような展開力をなくし、身を切るだけが売りの守りの政党になってしまった。それはそれで素晴らしいのだが、指導部がワクワク感を創出しようとしなくなった瞬間から陳腐化が始まったと思います。 現状においての「党の筋肉質化」とは単なる保守化に過ぎないと思います。
=+=+=+=+= 結局、日本維新の会は自民党への批判票の受け皿になりきれなかった。 それはなぜか? その分析をしないと、この後の参院選や次回の総選挙時に大敗を喫すると思う。 国民が維新に求めていた役割が果たせていないから、国民民主が大幅に議席を増やした中、維新は議席を減らした。 やはり執行部の責任は大きい。
=+=+=+=+= 神奈川10区の金村さんは、前回比例での当選後、後援会を組織して風頼みではなくても勝てる(選挙を戦える)体制を作ったというのが一つのモデルかもしれません。 業界団体や労働組合、宗教団体などの支援を受けない維新にとっては、たとえ比例復活だろうと、それを足掛かりに、地域に固定ファンを作っていく地道な『どぶ板』が必要なんだと思います。彼の善戦はとても良いモデル。
ただ、それはそれとして比例票を300万も失ったのは完全な惨敗。 現役世代重視、高齢者にも負担を求めるという政策自体は間違ってないものの、年配の幹部からそれと反するメッセージが出て、所帯が小さい分、一貫したマーケティングメッセージを打ち出していた国民民主に掻っ攫われた。(彼らは財源や行政改革について何も言ってないのですが・・・。) そこは大いに反省すべし。
=+=+=+=+= 日本維新は国政政党ですが、全小選挙区から立候補していません 維新が立候補していない選挙区が多いはずです 維新支持者は、比例は維新に投票するはずなので 比例である程度は確保できるはずですが確保できていません 特に自民の批判票が多かった選挙で、 批判票の受け皿にならなかったのは、 期待すらされていない証拠です
=+=+=+=+= 与党が惨敗した状況で、 国民は3倍、立民は50増 その中で、改革を標榜し、本来は躍進すべきだった維新は 議席も支持者も減らした 惨敗と呼ばずして、何と呼ぶかだな
明らかに馬場ら執行部の古い体質が、裏金問題でも、自民につけこまれたり 万博の失敗、ハラスメント知事を支持したりと 国民からそっぽを向かれる結果になった
改革政党へ戻るためには、大いに反省すべきだろうな
=+=+=+=+= 大惨敗というよりも惜敗が妥当でしょうね。
原因は斎藤前兵庫県知事への内部通報と万博かなと。 内部通報については、ご自身の対応の不手際で2名もの県職員を自殺まで追い込んでおきながら、その責任を新聞記者から問われて、「道義的責任の意味が分からない。」と答えて顰蹙を買っていました。 自民と維新は知事を批判することもなく、寧ろ擁護していた姿に関西圏の有権者は辟易していたように感じましたね。
今週末から出直し選挙のようですが、自民は候補擁立をやめて自主投票にしたので知事の不信任に賛成した県議の中からこっそりと自分の地盤で支援をしている人もいるのかなと。 内部通報を一読すれば彼の本性が手に取るように分かったのに、それを放置した責任が選挙結果に繋がったということになるのかなと。
個人的に万博は地元の土建屋救済策でしかなく、万博不要論と府民の税金が無駄に使われたという意識が出たのかなと。
=+=+=+=+= 結局のところこの党は人材難不足。 企業にもよくある創業者のカリスマの度が過ぎれば二代目で没落する。 かつてのダイエー中内功、最近で言えばビッグモーターの兼重親子のようなもの。 他党ならこの結果で代表下ろしにはつながらないでしょう。 つまりは根底に馬場氏の党運営に対するマグマがここぞとばかりに噴出したと見るのが妥当ではないでしょうか。 正直一有権者として馬場代表以降の維新には全く共感出来なくなった。 付け焼き刃的な候補者集め、それに加えて統治能力を学んでいない歴だけで選ばれた執行部。 まずは大風呂敷広げずに結果は後からついてくるものとして大阪なら大阪で地道に実績を残して行ったらどうでしょう。 この方々が唱える大阪で改革実績がある!、評価は他人がすることです。
=+=+=+=+= 維新は、当選しなかったかも知れないが、参政党とともに、自民党の票を減らしてくれた功績は大きいね。今までの選挙では、野党協力しないと票が割れて自民を助けてしまう、と言われていたが、今回の選挙で自民が減らしたのは、自民の票が維新と参政党に流れたからなのは明らか。
=+=+=+=+= 維新は大して負けてないです。前回の選挙は41議席。今回は38議席。ほぼ横ばいで耐えたが実態で、同じ逆風の自民党よりもしぶとさを見せました。 大阪はついに独占。さらに今回は関西以外の小選挙区も獲得。正直言って快挙でしょう。大阪のローカル政党で小選挙区は大阪しか勝てないイメージを変えました。
=+=+=+=+= 維新と国民民主は必要な党だと思いますよ。 紆余曲折あるかも知れませんが、初心を忘れず行政改革、国会改革という特色を忘れず、愚直に党のあるべき姿にしないと。 国民民主は経済改革、税制改革のエキスパート政党として。 自民、公明、立憲のように、権力を欲しがる政党にはなって欲しくない。
=+=+=+=+= 所属議員や立候補者の意識の低さが、すべてを物語っているのではないでしょうか! 元兵庫県知など、いろいろな問題を起こしているのは、日本維新の会の関係者が断トツに多い! その問題も、自分本意な事だらけです! 私の地元の維新の会の市議会議員も、いつのまにやら辞職して、別の選挙区から県議会議員選挙に立候補し、落選しました。 こんな人が多い日本維新の会は、 大阪の地方政党に戻った方がいいでしょう!
=+=+=+=+= 維新に逆風と言われながらも、38議席の当選。 良く健闘したと思います。特に大阪は無敗。 そんな事より、これからの万博とIR成功すれば次回の選挙で軽く100議席は超えるのではないでしょうか。梅田の再開発では大成功してます。 行政の無駄を無くす事に成功してきた維新が、次世代への投資も成功する。 地方行政の緊縮イメージだけでなく、国政では金融緩和もできる党。 これで維新内閣の完成でしょう。 実に楽しみですな。
=+=+=+=+= 大阪でしか勝てなかったのは吉村さんらの個人の影響かと思います。 政党としての公約は自民や民主と同じかそれ以下に分かりにくい内容じゃなかったから比 例の票数が減ったんじゃないでしょうか?
=+=+=+=+= ここまで維新が「大阪で」強いなら 吉村さんは知事を降りて誰かに任せて単独党首が望ましい 急がば回れ 大阪から関西、九州、東海等の西日本をオセロの様に詰んでから関東かな
なんか昔の戦国武将の様だけど まぁそれが意外とマトを当てたりするんだろうな
とりあえず西日本じゃないかな
=+=+=+=+= 兵庫県知事の不祥事の対応や発言で維新は底が知れたし、質の悪いというイメージを持った。大阪では大阪維新の会の改革が日本維新の会と混同されて人気を保ち、大阪では勝ったが、全体的には敗北と言える。馬場氏は責任を取るべきだと思う。
=+=+=+=+= 私見なのですが、今回の選挙は裏金問題ばかりで 自民党に投票したくない人が、他の党へ投票した感じです 金金、金の話ばかりで経済外交医療年金少子化問題 山積みされている事が聞こえてきませんでした 自民党が大敗する時は、意外と小さなことで躓くのです 昔の参議院選挙の惨敗は「絆創膏」でした、呆れた 政治とは違うと思うのですが、自民党を叩いて当選じゃなく 立派な政治政策を国民に訴え、認めてもらう事では有りませんか
=+=+=+=+= まぁ今回の維新は万博のネガティヴキャンペーン、兵庫県知事の事もあり議席が減るのは予想の範疇だと思う。 ただ維新の地方議員も含めて不祥事が多すぎる。これは改善しないといけない。 ただ万博に関しては始まってしまえば今ほどのバッシングは無いだろう。 東京オリンピックも開催前はかなり批判されていたが、いざ始まると批判していた人ですら何も言わなくなった。 本来なら終わった時にこそ、どうだったのかきちんと調査し、批判すべきなのに。 万博も同じ様になるのではないかと思う。 万博に反対しているなら終わった時にこそ調査し、批判すべき事は批判すべき。 始まるまでは政局に利用し、終わってしまえば余程の事がない限り調査されない。 そういう意味では維新は今回、負けるべきして負けた。 ただ来年にはそういう批判も少なくなるだろう。 万博批判している人は、終わろうがきちんと調査すべき。
=+=+=+=+= 小選挙区の比率は公明党をも粉砕した大阪府内で稼いでいると思います。 あとは滋賀、京都、関西以外では広島、福岡で1人ずつ。 (これは候補者本人の力もあるのかも知れません) 東海以西の東日本はこれを惨敗と言わずして何というのかって感じです。 私が住む九州では選挙区1人、比例1人って感じでした。
特に関東が候補者の数に対し残念な結果になったと思います。 NHKの特設サイトで比例の東京ブロック、北関東ブロック、南関東ブロックあたりを見ると、本当に屍の山といった感じです。 個人的にはどちらかと言えば自民党支持なのですが、維新のように是々非々で政策を通そうとする野党は応援していたのですがそういう票は国民民主に流れてしまいました。 政策としては共感する部分も多いだけに、丁寧に政策を訴えていくことが求められます。
=+=+=+=+= 馬場代表の責任論が浮上してるので辞めて欲しくはないという事かな?まあ賛成。馬場&吉村体制が続く限り大阪人以外の支持を得ることはないでしょう。失敗が許されない万博でコケたら大阪でさえ勝てなくなるかもだけど。
=+=+=+=+= 大阪府下の市長選挙では、維新の現職市長が軒並み落選。 同一府下で同一政党の現職市長が、市民の支持を得られない政党は、筋力が弱っている証拠じゃないのでしょうか? どこが筋肉質なのか、笑わせる記事ではないでしょうか。
あれこれの比率は、相手あってのこと。小選挙区での処理は相手のオウンゴールでも勝てる。 肝心の比例区で得票を大きく減らしたことが、全てを物語っている。 国民からノーがでたのである。 誰が書いた記事かは知らないが、筋肉質などと?? ここに書かれている内容で、どこかどう筋肉質だといえるのか。
筋肉質とは、その政党を構成している政治家の能力の集合体の問題。 そこが何もわからないで、判定はできない。
大阪府下の市長選挙では、維新の現職市長が軒並み落選。 同一府下で同一政党の現職市長が、市民の支持を得られない政党は、筋力が弱っている証拠じゃないのでしょうか?
=+=+=+=+= 惜敗率があがったって言ったって、与党が惨敗しただけ。 兵庫県知事の件、政治資金規制法を巡る件、その他諸々で露呈したように、維新は信用ならん。一時の期待感はどこへやら。 残念ながらもう時代の役目は終えたかと。 大阪でこんなに人気があることが今ひとつ理解できない。
=+=+=+=+= 今回の維新の功績は大阪から公明議席を一掃した事だろうね。
自民は自滅するのは読めていたがしぶとい公明の金城湯池を干し上げた維新の功績は認めねばならんだろう。 これで与党と野党の勢力が均衡し流動化したんだから。
=+=+=+=+= おかしな言動とかで人気が落ちてる?にしては善戦というか、まだ見捨ててない人が自民党同様結構いるんだね、と思った。それより立民。議席が大きく増えたのだから選挙に勝ったのはまあ事実なんだろうが、得票数や率は前回と変わらないのだから国民の指示を得たなんて思い上がらない方がよい。
=+=+=+=+= 維新の課題は今も「地域政党からの脱却」だ。そしてそれは今回の選挙でますます後退した。大阪でのプレゼンスは盤石だがそれがローカル色をますます強めているのは皮肉だ。
=+=+=+=+= 維新て何か実績がある党なんですか? 国民の事を考えて、野党であっても政策を実現させるための何かしら行動があるはず 大阪の人たちは幸せなのか?だから選んだの? 私には議席を増やしたいだけの、パフォーマンスをしている政党にしか見えない 国民を見ているように感じない 兵庫の県知事がいい例だ
=+=+=+=+= ま、他野党が伸ばしてる中での議席減だからね。チャンスを逃したことは間違いない。ともあれ、小選挙区に候補者立ててるけど、東日本での知名度は、高齢層、若年層を問わずすこぶる悪い。執行部が応援演説来ても「誰アレ?」って言われてるしね。。。 さえない理由は「華」が無いから、もっと言えばネットやメディアで注目されるようなメンツがおらんのさ。参院選までに表看板は変えた方が良いよ。 れいわの山本、国民の玉木、参政の神谷に負けてるって気付いてないんかな?
=+=+=+=+= 維新は、自民公明と同様、親中政党なのは明白です。
・2012年2月(当時の)松井知事が上海市長と会見し、大阪府・大阪市によるトップセールス実施 ・大阪市に上海電力(メガソーラー)を日本で初めて導入 ・万博の電動バス100台を中国に発注 ・2024年維新の奈良県知事が突然、メガソーラー計画をぶちまけ ・2024年10月1日大阪府上海事務所が大阪市・上海市友好都市提携50周年記念「日中平和友好コンサート2024」を開催 ・大阪府上海事務所は、府内企業の中国ビジネス支援の一環として、2025年2月に広州で開催される「FBC広州2025 in Asiamold アジア国際金型展」への出展企業を募集中
=+=+=+=+= 維新の現執行部に、ずいぶん肩を持つ記事ですね。維新だけの絶対数字で言えば、「なるほど!」と勘違いさせられそうですが、立憲民主も国民民主も大躍進。その中で、自民、公明と並んで、維新は議席を伸ばせなかった。相対的に見れば、維新の惨敗は明らかな事実です。現執行部のままでいけば、来年の参議院選では、確実に惨敗が続くでしょう。この記事を報道した産経新聞は、そうなることを願って、この記事を出したと勘ぐりたくもなる。
=+=+=+=+= 賛否(というか好き嫌い)はあるだろうけど、大阪維新としての橋下・松井・吉村は悪くなかったと思う。そりゃチョンボもしたし「う~ん」と言いたくなることもあったけど、それなりに結果を出してきたから地元の人気がある 何があかんって言うと日本維新を作る時にごった煮みたいに人を入れ過ぎて精査出来てなかった事だと思う。人数が欲しいのは理解するが明らかに勝ち馬に乗りに来てる層は弾き出すべきだった
最後は馬場がトドメ刺した・・・大阪維新に負けた腹いせに自爆しにきたんかと思うレベル
=+=+=+=+= 自民党の裏金も酷いが、維新の不祥事の数々も酷い。要は、身を切る改革に値するだけの個々の議員の質を、有権者はしっかり見ている結果だと思うね。
本当に筋肉質だったら立憲に勝る当選者がいてもいいと思うけれど。浅田氏が執行部に辞任を要求したのは、夏の参院選では勝てないという焦りなんだろうね。万博、兵庫県知事、まだまだ問題山積だな。
=+=+=+=+= 普通に大阪以外では何も結局出来ずに口だけ騒いでる政党って印象。 大阪人は誇らしげに維新を推してるが、外から見てる限り維新のせいで孤立してるようにも見える。良くも悪くも大阪中心主義で連携がまるで取れてないし、大阪のための養分を大阪以外の関西から得ようとしてるのも気に食わない。 たしかに関西一体になって経済は考えないといけないが、それを阻害してるのは維新だと思ってる。維新は声掛けてるし旗振り役だと自負してるが故に悪質かつ関西の大きなメディア媒体は基本的に大阪にしかないのもメディア統制かけることが出来てそれが目に見えるから拒否してる人は多いと思う。 グラングリーンも維新のおかげとばかりに取り上げられるが、そもそもこの土地を活用は維新の前に決まってはいたしそもそも維新は最初スタジアムを建てたいとか言ってこんな形の物にする予定なかった。しかも結局この事業自体民間ものだし維新は式典出席でアピールのみ。
=+=+=+=+= 自民自爆の追い風で野党は議席を増やさなきゃいけないのに減らしたのだから、責任は大きいね。 石破さんは、減ること分かってたし、結果的には裏金議員の多くを退場させたこと、立憲は議席を増やしたが他の野党とは連列できないこと、でも過半数ないから国民民主と手を組まないといけないなどから、今後のまともな国会運営が期待できるので、辞任の必要はない。
=+=+=+=+= サンケイは改憲勢力なら何でも良いんだな。 数年後に単独政権を狙うと言っていた党が自民惨敗のこの選挙で票を10%近く減らすなんて本来あり得ないだろ。 全てはこの数年の不祥事、関係者のリコール不正署名、無駄な万博の強硬などが招いた事。 いくらサンケイが身内を庇おうとも世間はそうは思ってないよ。 まあ落日の元マスコミ、現自民広報誌が何を書こうがもはや何の影響力もないけどね。 まずサンケイがやることは何ら総括できていない自身の支持率調査捏造事件の真の検証発表だろう。
=+=+=+=+= 小選挙区で通った23人のうち21人が関西エリア。 比例15人のうち7人が関西ブロック。 野党が軒並み躍進する中で議席を減らしたのは維新・共産。 維新が全国政党を標榜しているのなら惨敗といわれてもなにもおかしくない。
=+=+=+=+= 結果論だが維新は今回の選挙でかなり美味しいポジションになった。純粋に数の問題で自民は維新か国民民主のいずれかをその都度味方につけないと法案が通らない。国民民主は大躍進したが、このようなときかなりの確率で思想の左右や理念の強弱に関係なく自覚のない新人議員が浮かれて地雷を踏む。維新は議員が減ったことでこのリスクも少ない。まあ本当に結果論に過ぎないが…
=+=+=+=+= 全国的な反自民党の波に乗れなかったのは事実だよね。 馬場代表もイメージが悪すぎやしね。
創設者の橋下さんが維新に苦言を言っているんだからね。創設時と違う方向に向かっているのかな。 維新国会議員は身を切る改革の原点に帰らないと消滅してしまいますよ。
=+=+=+=+= 当然の結果だと思うよ!約300万票の減少!もっと減少しても良い位だね。 要は大阪だけ!後は維新の存在さえ疑問視しているね!万博・IRのごり押し、ましてオワコン万博の建築費に2倍以上!またチケットの売れ行きは最悪! それに兵庫県斎藤知事問題!維新の酷さは目に余る!「身を切る改革」が完全に逆になってしまった!「国民に身を切らせる改革」とね!不正も日常茶飯事!これで政党として生き残っているのが不思議!
=+=+=+=+= 維新の殆どの国会議員は無名な人ばかり。 今回、執行部を批判している議員は離党して戦ってみれば良い。
自民の裏金議員よりも苦戦は必至。
主導権争い、内輪揉めしている場合では無い!
とても総括、反省している風には思えない。
=+=+=+=+= 筋肉質ではなく、粉もんな政党なだけ。大阪でだけ強いのは、府民の東京(中央)に対する対抗心を利用しているってだけで、以前から政策も運営も適当。だから関西以外では勝てない。言ってることが全て間違ってるとは思わないが、ノリじゃ全国区にはなれない。
=+=+=+=+= あれ?『国政の維新』に投票しても意味なくね?って有権者に気付かれてしまった 内閣不信任案に反対するなど、国政ではwith自公なので、自公に投票するのと実質的に変わらないのです
『立憲民主党が16日に提出した岸田政権に対する内閣不信任決議案は、同日の衆院本会議で自民、公明の与党に加え、同じ野党の日本維新の会、国民民主党も反対に回り、採決(反対342、賛成107)により否決された。』 2023年6月16日
『内閣不信任案、維新・国民も反対し否決…野党の対応分かれる
衆院は9日の本会議で、立憲民主党が提出した岸田内閣に対する不信任決議案を自民、公明両党と日本維新の会、国民民主党などの反対多数で否決した。賛成は共産党と立民と統一会派を組む社民党にとどまり、野党は対応が分かれた。』 2022年6月9日
=+=+=+=+= どうした産経...あれほど自民応援だったのに維新の分析とは。
でも、今回の維新敗北は大阪万博が大きな原因でしょう。 それはオリンピックと同様、日本活性化を思っての行動だけど、マスコミに踊らされた日本国民がその事を理解せずに今回の選挙で投票してしまった。 大阪万博は自民や立憲が首長でも同じ様に誘致されていたでしょうに。
そもそも民主党をボロカスに言っていた人達が掌を返して今回旧民主党の政党に投票とは。 あなた達は政治を変えたいのではなかったの? また同じ事を繰り返す日本国民に、日本の政治改革は無理だと思うけど。
=+=+=+=+= 広島や福岡で選挙区で勝利している。その意味でも記事は一理ある。今回比例が減ったのは大阪万博と斎藤問題の影響が大きいのでは。
=+=+=+=+= 維新にとっては、やっぱり万博が致命傷だと思う。 だって、万博って発想が古い。昔の自民党的だもん。 さらに実の狙いは賭博場なのは誰でも知っている。 ギャンブルで儲けようというのは、客でなく胴元側であってもまあ真人間の発想とは言えない。
万博とギャンブル。古い上に凡庸で、しかも真っ当でない。 なんだ維新なんてこんな程度か、という話だろう。
=+=+=+=+= 公明党・創価学会の牙城に本格的に参戦したことは大きい。 うち、兵庫の2つの小選挙区は残念な結果に終わったが、 大阪の5つの小選挙区で勝ち取った。
今回は、ふわっとした民意による「数」ではなく、 公明党・創価学会との全面対決も辞さない「質」のほうが大きい。
=+=+=+=+= 「大阪自民に嫌気がさし、維新に乗り換えたけど、いまの維新に幻滅した大多数の層」が今回投票する先がなかった。これらの層としては立憲はありえないし、共産れいわ参政党なんか以ての外。また自民に戻るかと思って候補者を見渡すも、自民は自民で嫌気がさした時と同じメンツがまた懲りずに立候補してる。自民の臭いジジイに入れるくらいなら、まだ40代の維新候補に入れようか…いや白票か…レベルの超消極的投票行動の結果による大阪での勝利ですよ。だから、維新は、選ばれた、民意を得たなどと思わない方がいい。
=+=+=+=+= 応援しています
業界団体、組合、宗教、共産(反民主思想) 頼り以外で政党の継続的な運営ってほんまに至難の技なんよね。 日本には過去にはみんなの党くらいしか無い。 それも数年で消滅したしね。
存在してるのが奇跡まであると思ってる イデオロギーや関係団体に支配されない党って貴重で凄いよ。
みんな過小評価してる。
=+=+=+=+= 小選挙区比率上昇って?・・流石 産経さんフジGrですね、キー局で最下位転落独走のフジTvが橋下徹をコメンテーターに使い続けてるけど、その系列だけの事はありますね。
小選挙区比率増えた?・・それって公明党が大失速したので大阪選挙区で小選挙区議席を15から19議席に増やした事(大阪全勝)と比例票を300万票も減らした事が要因でしょ。 吉村も大阪以外は惨敗を認めてますよ。
何処をどう見れば筋肉質な(これも意味不明表現)党になんて事が言える訳?・・フジGr沈み続ける訳だわ、納得するね。
=+=+=+=+= 維新は常に不祥事を起こしています。国民のために何か有益なことができる党ではない。身を切る改革では大阪府民でさえ救えませんでした。来年の万博で維新は瓦解するのが目に見えています。淘汰されてしかるべき団体です。
=+=+=+=+= 維新自身の良い数字に着目するとそうなるのだろうけど、結局、立民や国民民主党との相対的な「大惨敗」。 全国レベルの政党を目指すと馬場代表は宣言していたのだから、本来なら、自公が議席を減らした受け皿になるべきだった。 それが達成できなかったのだから、維新の代表らしく潔く辞任すべき。
=+=+=+=+= 元来の既得権益を断ち切って、政治を良くしたいと考えているハートの人は、もう国民民主と合流した方がいいのでは?
第二自民党とか言って、結局自民をどかした後に、同じように自分達が甘い汁を吸うことに目が眩んでいる人達だけお残りになったらよろしい。まあ代表が譲られないのだから、『維新』の名前だけ代表にお渡しして、少数泡沫政党『日本維新の会』の党首でもやって頂いたらいいんではないでしょうか。 辞めろと言われて辞めないのは、流石どっかの知事とそっくりです。
私はこれくらいの再編は野合とか罵らずに、党勢拡大の為には、それでも国民民主党は応援し続けますよ。
大阪の一部の方を除いて、『維新』という名前にもうあんまり良い印象を持ってない人多くなってます。まともに国民の暮らしを良くしたくて、うまく政治を渡り歩きたい方は、1回『維新』の名前、捨てられた方が良いように思います。
=+=+=+=+= この政党はある意味怖いね。 党内で代表を吊るしあげる。それから元維新だった方々からもこき下ろされて。 今回の維新の後退は、支援してた元兵庫県知事のハシゴ外しや万博費用の増加問題なんかが背景にあると思うけど。 国政政党としての未熟さを露呈しているだけにしか見えないけど。
=+=+=+=+= ただでさえ維新は選挙費用自腹なのに、幹部は永田町の古い飲み食い国対政治ばかりで改革政党ではない事がバレてしまったので、優秀な人材は国民民主に集まりそうですね。来年参院選があるのに党勢拡大は厳しそうですね。
=+=+=+=+= まあ、新興政党にはみんな最初は期待するのだけど、そういうブームが来ているうちに、どれくらい国民にアピールできるか勝負だろう。
維新に関しては、コロナ対応と、大阪万博でかなり下手をうっている感じ。
ただ、国民民主も、そのうち化の皮が剥がれる予感。鳩山由紀夫氏の息子とか出馬させているしね。
=+=+=+=+= コメント欄は記事内容を無視w
馬場代表は公明 立憲民主 大阪自民 橋下氏などから目の敵にされているね。 どうなるにせよ、維新は我が地方でも着実に認知され出しているので、ゴタゴタは早めに済ませ国民民主党とタッグを組み自公立憲とは是々非々でw
=+=+=+=+= 大阪だけのローカル政党で良いかと・・・・。東日本では、大阪アレルギーあるので、維新に対する嫌悪感強いですよ。その辺が判ってないようですな。所詮は大阪府と大阪市の二重行政を解消するために作った集団でしょ。そして、大阪の地方公務員は諸般の事情で、すごい高待遇ですよネ。東京では受け入れられません。
=+=+=+=+= 馬場代表に実質禅譲をした前代表の松井氏のポストを見てると「ギリギリ土俵際で耐えた(大阪選挙区全勝・福岡と広島、滋賀で小選挙区勝利)と言う見方も出来るのでは?」という寝言のようなことをおっしゃってる。 自分は他候補者の応援に行き、全国各地で落選してる維新の会の候補者の気持ちを逆撫でするような言質。
身を切る改革を謳っている政党の元代表とは思えない。
=+=+=+=+= 小選挙区は人物本意。比例は党の応援。 維新は、万博の件、兵庫県知事の件と信頼を失っている。橋元さんや松井さんが抜けてから勢いがなくなった。大阪府では勝てても、他の都道府県には広がらなかったよりも失速した。
=+=+=+=+= 小選挙区当選者比率の上昇は大阪で公明選挙区を維新にしたことと自民の逆風によるもの。立憲・国民と比べると議席は減っており、躍進は止まっているように見える。 維新が推薦する地方首長の不祥事や、裏金の対応のブレが尾を引いている。
=+=+=+=+= フレッシュさつーか目新しさがウリなのにそれが失せたのも敗因かな。前原さんを合流させたのは悪手だったように思う。あせらずじっくり若手を育てるべきだった。
=+=+=+=+= 大阪除いたら大敗やし惨敗という表現は間違いじゃないわな。 しかし大阪みたいに地域の課題にコツコツと取り組めば、議席独占できるってこともわかったんやし、全国区になりたいなら今後は大阪の実績をアピールするだけってのはだめで、各々の地域に根差した活動が必要ってのがわかったと思うけどな。 これから失敗をどう活かすかが維新の今後にかかってるな。
=+=+=+=+= 比率が上がったといっても前原とか合流組が当選しただけだよね 兵庫で前回は議席を確保したはずだけど全滅しちゃったよね 合流組以外と大阪以外の小選挙区で当選した地域が一つでも増えたっけ? 産経の評価の仕方って自民と維新に関し贔屓の引き倒しの評価にしか見えないのよね
=+=+=+=+= ~本文より引用~ (維新の)比例代表の全国の得票数は前回から約294万票減少した。立憲民主党や国民民主党が大きく躍進しており、維新の失速を印象づけた。
筋肉質ねぇ… 議員個人が強いに越したことはないけど、党としての価値・魅力が下がったから比例で「維新」と書く人が減った。
ただまあ、これにもカラクリがあるとは思う。 裏金法案で「自公に裏切られた」として、維新単独過半数を目指すと公言。 政権交代可能性がある今回は不利に働いた。維新が今回過半数に達するとは誰も思わない。他と連携しないって宣言したも同然。維新はガンコだから選挙後でも姿勢は変えないだろうという逆の意味での信頼感はあったかも(苦笑)
次を考えるのであれば、「筋肉=小選挙区」を地道に強化し「党への期待(浮動票)=比例」を上げるには何が良いか、徹底的に討論すべきでしょうね。
=+=+=+=+= 結局維新て大阪ローカルなんだよな。東京への対抗心とかコンプレクスが強い関西のニーズをとらえた政党なので、いま以上には広がらない。関東からするとよくわからない、一票入れたいと思わないですね、なぜか
=+=+=+=+= これだけ国民の生活が厳しいのに、維新は大坂万博に金ドブの利権政党なので、大坂以外では全敗。直前加入の前原のみ。大坂冬の陣、夏の陣の繰り返し。都構想も2回失敗したろ(笑)しかし前原は見る目無さすぎて笑う。自民党・立憲・国民のどこかにまた移籍検討中やろな。
=+=+=+=+= この記者、だれに書かされたかしらないが、しょうもない記事をよく出したもんだ。記者としてマジで恥ずかしくないかな。筋肉質って、ホント呆れるね。
4月の補選でもそうだが、ことあるたびにBABAの政治家としての品のない言動、ヤカラ感がマスコミを通して大阪以外の有権者に広く知れ渡り、国民にアレルギー反応が出ていることになぜ気づかないんだろう。
まあ、元々、自民の三軍としか思えない維新の大アンチなので、このまま、参院選までBABA体制を続けてほしいんですけどね。
=+=+=+=+= 維新は元々が自民、立憲どっちもNOの右から中道の人達の受け皿だったのが、国民民主、参政、保守と別の受け皿が出来たから、そっちに流れたということでしょう。 比例で顕著に票が減ってるのが分かりやすい。
=+=+=+=+= 筋肉付けすぎると心臓に悪いですよ。比例で票が取れることの方が、本当に政党が支持されているということなので健全だと思います。
=+=+=+=+= 大阪維新と国政維新との醜い権力闘争以外の何ものでもない。橋下徹が国政維新を意のままに動かすことを目論んでいるが馬場代表の存在が目の上のたんこぶで邪魔。そのため吉村を使って大阪維新発の党内クーデターを掻き立てているのが実態だ。
=+=+=+=+= 今回 維新は「大惨敗」だと思う。
関西圏にいる 意味不明の「根強い支持者たち」はともかく、少なくとも「国民に夢を与える」政党ではなくなってきたと感じる。
そして、万一この政局で、自民党 あるいは 立憲民主党にすり寄って、「大臣ポスト」など狙おうものなら…
「完全に終わり」だと思う。
=+=+=+=+= パワハラ知事の影響も少なくないし大阪都構想も批判が多い、大阪市単体は名古屋市単体程の求心力はないのだから、東京圏だけが特別で他は横並びでいい。
=+=+=+=+= ものは言いようで、実質前原達が維新に入ったから、関西で公明と闘ったからでは無いのか? これを筋肉質言うなら、借り物の筋肉だし、関西と言う一部の筋肉が付いても、何も出来ない。 むしろ、関西以外、比例が落ちた事を考えるべきだろう。
=+=+=+=+= 正味小選挙区当選は大阪府だけ 兵庫県、奈良県、和歌山県ですら全敗 広島と福岡は立憲と国民の協力で当選している 産経が嫌いな立憲の協力で当選している。 都合の良い記事だと思います。
=+=+=+=+= 筋肉質な党になったという表現、多分誰にも伝わらないと思います。 そもそも意味がよく分からないですし、比喩する意図も利点も分かりませんでした。
=+=+=+=+= これでハッキリとしましたね、馬場代表は自民党と同じ旧以前的な考え方しか出来ない方だということが。 権力にしがみつき、夢物語でしか無い総理大臣でも狙ってるのでしょうか、引き際を間違えると離党が始まり、国政維新は消滅するでしょうね。
=+=+=+=+= 負けたのかどうかはともかく、維党は、基本的には大阪・大阪経済圏の為の政党だから 一部地域の為にうごめく議員ならば関西には必要かもしれないが、国会には必要ないかも
|
![]() |