( 228408 )  2024/10/31 01:31:21  
00

【独自】転倒も… ホンダ原付バイクで「後輪ロック」 国交省が業務改善指導 5車種・約65万台 近く無償で回収・修理へ

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/30(水) 17:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1563a76be77fb0ed8662ce23d6387c609421a63f

 

( 228409 )  2024/10/31 01:31:21  
00

ホンダ製原付バイクで後輪が突然ロックする事案が60件以上発生し、65万台に対する無償回収・修理が決定された。

問題はオイル漏れが原因で、ミッションケースの不具合により後輪がロックする可能性がある。

これまでに転倒事故も発生しており、ユーザーからは後輪ロックが最も恐ろしいとの声もある。

整備士は定期的なメンテナンスの重要性を指摘。

国交省はこの問題について厳しく指導。

ユーザーへの対策の周知が遅れたことも問題視されている。

(要約)

( 228411 )  2024/10/31 01:31:21  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

ホンダが製造・販売している原付バイクで、走行中に後輪がロックする事案などがおよそ60件発生していた問題で、ホンダが近く、該当する5つの車種あわせて65万台について、無償で回収・修理を行う方針であることが新たにわかりました。 

 

【写真で見る】転倒も… ホンダ原付バイクで「後輪ロック」 国交省が業務改善指導 5車種・約65万台 近く無償で回収・修理へ 

 

原付バイクの後輪が突然ロックする。もし、走行中に起きたら、大きな事故につながりかねません。 

 

問題が発覚したのは、ホンダが製造・販売している原付バイクの3車種とホンダの部品を搭載しているヤマハの原付バイク2車種で、すでにあわせて65万台が市場に流通しています。 

 

部品にこびり付いた黒い汚れ。これは、オイルが漏れたことで土埃などが固まったものです。埃がない状態と比べると、その差は一目瞭然です。色が濃く変わっているのは、漏れ出したオイルが滲んでいるからです。 

 

このようなオイル漏れが原因で、後輪がロックする事案が起きていることがJNNの取材で明らかになりました。 

 

問題となっているのは、ミッションケースと呼ばれる箇所です。通常だと、ケースの中は潤滑油で満たされていますが、接合面の不具合からわずかな隙間が生じると、徐々にオイルが漏れ出てなくなってしまい、最後には、中の部品が異常に高い温度になって焼き付き、突然、後輪がロックしてしまうとみられます。 

 

これまでにおよそ60件の「後輪ロック」などが発生。中には走行中のケースもあり、転倒事故も少なくとも1件起きているということです。 

 

関係者によりますと、ホンダは近く、該当する5つの車種を無償で回収し、修理を行う方針で、対象は65万台にも上ります。 

 

バイクのユーザーに聞いてみると… 

 

バイク歴30年以上 

「後輪ロックの経験はあるので。怖いです、とっさに反応しないといけないので」 

バイク歴20年 

「(後輪ロックが)一番怖い。二輪はバランスの乗り物だからロックしたら転がるし、後続車がいたらひかれる」 

 

今回のオイル漏れは、油で固まった汚れなど外から見ただけで異変に気が付くことができる場合もあります。しかし… 

 

バイク歴3年 

「(原付バイクは)自転車感覚で乗る。1年間乗って1度もメンテナンスしたことがないくらい」 

 

現役の整備士は「手軽な乗り物のため、整備やメンテナンスを重視する人が少ない」と指摘します。 

 

東京バイク便センター 整備士 松並哲さん 

「ほとんどの人がおかしくなってから修理に持ってくる。きょうは違うな、いつもとエンジン音が違う、そういうところはすぐにわかる。メンテナンスは絶対早めに」 

 

関係者によりますと、最初に「後輪ロック」が報告されたのは2019年でした。 

 

国交省は、5年も前から「後輪ロック」が断続的に発生していたにもかかわらず、ユーザーへの周知などの対策を講じてこなかったことを重くみて、社内の情報共有のあり方など業務の改善を指導したとみられます。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 228410 )  2024/10/31 01:31:21  
00

複数の投稿から、以下のような傾向や論調が見て取れます: 

 

- バイクのメンテナンスや整備の重要性についての意識が強調されており、定期的な点検や適切な対応が事故予防につながるとの指摘が多く見られます。

 

- ユーザー側も責任があるとの声があり、整備不足や適切な点検を怠ったことが原因の一つとされています。

 

- メーカーの製品設計の問題やコストダウンによる影響についての指摘も多くあります。

 

- リコールに対しては、使用者の個々の責任とメーカーの対応の両方について様々な意見があるようです。

 

- 原付バイクや車検制度についても、意見が分かれており、安易なメンテナンスや点検の方法についての議論も見られます。

 

 

(まとめ)

( 228412 )  2024/10/31 01:31:21  
00

=+=+=+=+= 

点検整備してない原付を乗り続けて、オイル漏れにも気が付かず放置してたんじゃないのかな? 

軸は回転し続けるからオイルシールもヘタってくるのが普通だと思う。 

定期的に駆動系やブレーキは確認した方がいいよね。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダの250ccのスクーターで 

後輪ロックの経験あります 

いきなりバキッと音がして 

ベアリングが砕けました 

3個のベアリングで後輪保持してるのですが 

真ん中のベアリングはベルトやブレーキで 

負荷が大きいのでガタが出やすい 

軸がブレでオイルシールが削れオイルが漏れてベアリング焼付きました 

後期型からはスイングアームの形状変わって 

スイングアームとマフラーの共締めから 

別々に変わってましたね 

 

=+=+=+=+= 

125ccに乗っているけれど 

長く乗りたいから、買ったお店が推奨する定期点検のタイミングで持って行ってる 

忙しくて行けなくても2か月遅れくらいで行くと 

ちゃんと悪いところも見てくれるし安心  

 

そりゃ販売店のいいお客さんになってるのかもしれないが 

この事例にあるようにバイクは整備不良で転倒なんかが一番怖い 

パンクやブレーキひとつおかしくなっても命に係わるし・・・ 

 

=+=+=+=+= 

元々ホンダのスクーターは原付に限らずフォルツァもPCXも後輪のベアリングが脆くて早い車は走行距離が5000キロ位から異音が出たりします。こういう車はハズレなので保証期間内なら 

無償で修理してくれますし、ベアリング交換自体値段は1万程度で済みます。 

放置しとくとベアリングが変形してオイル漏れを起こしてホイールに付いてしまい後輪ロックやホイールの変形が発生したりします。 

 

日頃からのメンテナンスも大切ですし、自信が無ければ買ったバイク屋さんに軽い雑談やオイル交換に行った機会に見てもらって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

これはなかなか難しい問題。 

原付きも1年点検の義務はあるが、罰則はなくあまり点検する人は多くないのだろう。 

しかし、長く使えばホイールベアリングやブレーキパッド等、安全に直結するところに不具合が出る。原動機付自転車とはいえ人に危害が出るほどのスピードは出るので、簡単な検査は義務付けたほうが良いかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

後輪ロックが一番怖いって書いてあるけど、前輪ロックの方が怖いと思うけどね。いずれにしても予兆なくロックすればとても怖い。 

 

ホンダとしたらオイルが垂れてたら見てわかるし、ロックする前に異音がして運転手が気づくことができて、そのあとに修理してもらえるから大丈夫って判断したのかな? 

 

=+=+=+=+= 

映像からだと汚れてるのはブレーキダストがほとんどだと思う。 

50cc廃止しようとしてる中 今更部品があるのか また対策部品を作る余地があるのか疑問。 

実際販売数が65万台で実際使用されているのはそんなにないと思うけど。 

自分も50㏄乗ってたことあったけどほとんどタイヤやブレーキ ベルトなど一切メンテナンスしてなくて12年間で4台乗りつぶしたからメーカーの問題というよりも定期点検してないユーザーにも問題あったんじゃないかと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「後輪ロック」と強調して伝えるのは正確では無いと感じます。これは単なるオイル漏れであり、後輪のロックはオイルが減ってギアが焼きついた結果生じた事象に過ぎません。 

この手のオイルは塗ってあるのではなくて、ケース内がオイルで満たされていてオイルの中から軸などが出ている構造で、シール材ですき間を塞いでいるので年月たてばこのシール材が劣化しいろんなところから漏れやすくなります。想定より早く劣化したということであれば対応も妥当ですが、長期間ろくに点検もせず焼き付いてロックするまで放置されたものに対していくら命に関わるからといってメーカーが無償対応しなければならないものでしょうか? 

今回の件がどちらかはまだ分かりませんが、自転車だって長期間メンテせずに使い続ければ事故に繋がります。原付は車検無しで手軽に乗れるのが魅力のひとつであるのは事実ですが、点検を怠ってはならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

65万台と言うと、ホンダの原付バイクのほとんど全部じゃないのか 

カブ系は頑丈に作ってるだろうから違うとして、スクーターはほぼ全部該当してると思う 

コスト削減でホンダは駆動系の手を抜く傾向があると思う 

原付が新基準原付になってネガティブな情報を出しても販売に影響しないタイミングで発表となったのは国がメーカーに気を使ってるのかな 

 

=+=+=+=+= 

同症状のスクーターを修理した整備士です。 

 

ミッションのオイルは交換は不要とメーカー取説に記載があり、その為ミッションオイル排出用(交換用)のドレンボルトもありません。 

給油口があるのみで、それもオイルが入っているかの確認のみ、入っていればOKとしかマニュアルに明記がありません。 

 

オイルは満たされてる状態でした。 

それでもギアではなく、ベアリングの焼き付きで走行中に後輪がロックしました。 

メーカーの誠実な対応を求めます。 

 

 

=+=+=+=+= 

私は原付二種のマニュアルバイクを10万キロ以上乗っています。 

安全のためお店で点検や整備を任せていましたが、たとえ大手のお店でもいい加減な整備があったり、部品の取り付け違いやを曲げられたりしたこともありました。 

その経験から少しずつ点検・整備は自分で行うようになり、ほとんどの基本的な整備は自分で行っています。 

特にエンジンを開けてみると、取説や定期点検ではわからない部品の摩耗や不具合が生じていることがあります。 

定期点検だけでは、絶対に安全で壊れないとは言い切れるものではありませんので、日頃からバイクの外観をチェックし、エンジン音や走行時の運転感覚などの違和感や異音が無いか確認しておくことが大切です。 

 

=+=+=+=+= 

後輪が片持しきのスクーターのほとんどは、ギアボックスが後輪の軸重を支える構造になってるから歪みやケースのボルトの緩みが起きやすいのかなあ。 

メンテナンスしっかりしてれば、油の染み出した埃汚れやオイル切れも気付くんだけど、気にしてる人少ないやろうね。 

ギアボックスだけじゃなく、タイヤのエア圧、タイヤの摩耗、ブレーキランプ切れ、自賠責保険切れなんかが忘れやすいか気をつけないといけませんね。 

 

=+=+=+=+= 

車検ないし、原付は速度オーバーが常態化して酷使され過ぎる。 

車検の義務が無い250cc以下も似たようなものだから、年季の入ったバイクは自己点検で防ぐしか無い。 

バイク乗りは、ホンダが対応してくれるからと責任を丸投げしなあこと。万が一の時は取り返しのつかない事故、生命に関わるからね。 

以前は郵便バイクに乗ってました。オイル漏れは半数以上。オイル漏れよりもチェーン切れての後輪ロックの危険性も指導されました。 

因みに慣れてる人は後輪ロックくらいならなんとかなる。前輪ロックは致命的。 

 

=+=+=+=+= 

製造から何年で不具合が出だしたのか判らんが、長期使用による経年とかの事案ならユーザー側の管理・整備不足も問うていいと思うがね。 

機械物で潤滑油が使用されているならば、量や汚れの管理はあたりまえと思うけどね。 

原付を筆頭に、車検という確認機会が無い250より下の二輪車はいろいろ問題抱えてる車両が多そうな気がする。てか、動いてさえいれば壊れるまで使い、そもそものメカニズムさえ知らんからどこをどう見て注意したらいいのかも判らんのだろう。手軽に扱えてまるで自転車のような感覚で乗っている人も多いのだろうが、原動機が付いてその気になれば6~70キロは出せてしまうのだから、最低限の知識と覚悟はもって欲しいよね。 

見出し見て見に来たけど、ブレーキロックとかの事案かと思いきや、オイル抜けによる焼きつきなんて、製品の不具合もあれど、日々の扱いも雑すぎ・物知らなすぎ。 

 

=+=+=+=+= 

後輪ロックは普通エンジンが焼き付いてなる場合(殆どがエンジンオイル不足) 

賀ありその場合クラッチ付きならクラッチを握れば後輪ロックは免れる。 

ここで問題なのは、ミッションの焼き付きでの後輪ロックは何をしても(チェーンを外す)以外移動手段さえ無い。多分ドライブスプロケットのシールの材質が悪かったせいだと思う。普通4サイクルはミッションもエンジンも同じオイル使用しているのでオイル減りさえ注意すれば防げるが。2サイクルの場合エンジン用オイルとミッション用オイルは別々なので、オイル漏れによるミッション焼き付きは直ぐに事故案件に成り易い。それなのでミッションロックは 

「重要安全確認項目」になっているはずです。 

天下の朝研が何をやっているのか?(2輪駆動系グループ?) 

だからトンダ技研マサカ研究所と言われてしまうのかも? 

 

=+=+=+=+= 

事故に繋がる不具合や故障は迅速にリコール対象として大々的に発表してユーザーの皆さんは支給バイク屋へGOです。 

 

ちょっとこの場を借りて不満を言いたいのですが、ADV160オイルポンプの不具合が多く、私はその不具合に遭いオイルポンプが壊れ、保証期間中で無償交換してもらいました。  そりゃ後輪ロックやエンジン爆発しませんがこんだけ多くオイルポンプの故障が騒がれてるのだからリコールにしろよと心から思う。 

 

この修理は有償なら5万以上するみたいですね。2年の保証期間切れてたら最悪です。このオイルポンプがショボいせいか?生産中止らしいですね。 故障しなければ本当に見た目も乗り味も良いバイクなんですけどね。 

 

本田はもう少し客を大切にしないと。 

 

=+=+=+=+= 

ヤマハJOGのパーツカタログ(WEB上で誰でも閲覧出来ます)を見ると、当該部分は当初、ガスケット無しだったけど後からガスケットを入れる仕様に変更されてますね。バイクの場合、ケースの合面は液ガスのみが一般的だから、それでは密閉できない程、合面の加工精度が悪かったんだろうね。 

ヤマハも合理化でホンダの車体を共用する様にした2車種が、まさかこんな事になるとは予想しなかっただろうに・・・。 

スクーターのミッションオイルは新車から最初の点検で一回交換したら、数万キロそのまま走っちゃうのが普通(ほとんど汚れないのです)だったりするから、オイルレベルを点検する人など、まずいないでしょうねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

この車種は知りませんけど、昔からホンダの原付スクーターはミッションオイルのドレンボルトが無いですよね。オイル交換する事を前提に設計されていない。 

交換時は細いチューブを突っ込むか、車体を大きく傾ける必要があるのでメンテナンスも疎かになりやすいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の回収される対象のバイクではないけど、HONDAのDio110を2023年の3月購入でその年の12月にギアオイルが漏れていてファイナルギアの焼き付きで後輪ロックしたよ。 

 

購入から約9ヶ月間で2万6000kmくらい走ってたけど、その間にエンジンオイルやタイヤの交換で何度かバイク屋に持って行ってるし、焼き付きの1週間前にもエアクリーナーやベルトの交換をバイクにしてもらってたけど、バイク屋からは何も言われんかった。 

 

決して放ったらかしにしてた訳じゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

オイルは必ず劣化するし長期にわたっては量も減って行く。そのまま放置したら摺動部や回転部が焼き付くのは当たり前。 

その頻度や原因にもよるが、そのような危険を周知しなかったメーカーに対する指導はまあいいとして 

自主的に回収、修理する65万台はどう扱われるのだろうか。 

ユーザーが何のメンテもせずにボロボロに使い倒しているようなモノまで無償修理する必要は無いだろうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

どんな不具合かと読めばオイルが漏れての焼き付きね。 

漏れの原因が分からないけどゆっくりの漏れだと思う、それとも潤滑としてコンスタントに減ってゆく仕様なのか? 

 

回収、修理とあるから欠陥か構造上に問題があったのだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

25年位前に首都高7号線で80KM/H位で走行中にオイル管理は常に 

していたが、変速歯車が破損して後輪ロック状態になった。 

後方には車も無く転倒もしなかったが、1車線上の真ん中で止まり 

クラッチを切っても自走出来ず、火事場の馬鹿力でバイクを 

路肩に引きずた経験が有る、当時はJAFはバイクの対応は 

していなく、エンドレスチェーンでは無かったので繋ぎコマ 

部分でチェーンを外して自力で出口まで押した記憶がある。 

JAFも故障、レッカー対応はしてくれなかったが、危険防止 

の観点から後方で赤色灯を点滅させて出口迄、後方の完全確保は 

して頂いた。 

 

=+=+=+=+= 

オイルが漏れやすい設計なのは問題だが、オイル漏れという予兆を確認できるのに修理に出さず乗り続けるのも問題だろう。それでロックして事故ったと言われてもオイル漏れに気づかなかったのかと言いたい。 

 

=+=+=+=+= 

自分も昔原付でマンホールで滑って転んだ事あるので、後続車に轢かれる恐怖は理解できる…が、なぜか単車乗りは車の間を縫うように走る人がほとんどだ。 

 

タイヤがロックされるような事態はメンテ不足・設計不備なのだろうけど、何があっても後続が止まれる距離で走って欲しい。もちろん後続車の運転手も気をつけて車間を開けないといけないんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

以前、バイクメーカーSの50ccスクーターに、 

「走行中にエンジンが突然止まり、エンジンがかからなく」と言うリコールがあった時、Sワー◯ドで購入し登録したにも関わらず、販売店からのリコールの連絡等が一切なかった。 

私がリコールに気付いたのは、リコール発表から約一年過ぎてのこと。その間母が入院していた新宿の東京◯科大学病院に見舞いに行った時の帰り道に小滝橋通りを走行中に大久保付近で突然のエンジンストップ。以降自宅まで約2.5キロの道のりと、自宅手前にある有名な急な登り坂を押して行ったことがあった。 

以上の様な事に遭いたくない人は、メーカー(販売店)からの連絡等を待たずに、是非自分から販売店に持ち込む様にして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

どれくらいの期間でオイルが漏れて 

空になり焼き付きを起こしたのか不明ながら、 

誇りやゴミの付き具合からかなりの長期間 

放置していたように見えます。 

普通に考えて普段のメンテナンス、 

空気圧の確認など最低限のメンテをしていれば 

オイルが漏れてる、掃除したらまた漏れてる、 

おかしいな?故障?と気付くハズで 

それほどの期間放置していたってことですよね。 

空気圧なんて案外すぐ無くなるのに 

ベタベタで乗ってる人いますもんね。 

もちろんメーカーも精度の甘い歪みの出る 

ケース使っているのも問題ですが、 

あまりにもメンテしなさ過ぎが 

原因の一因なのでは? 

だからリコールではなく業務改善指導なのでは? 

 

=+=+=+=+= 

合わせ目から漏れたのか… 

パッキンがダメなのか工作精度が低いのか 

それならメーカー責任にもなるだろうね。 

100ml程度しか入らないし 

漏れて量が減ったら焼き付くわな。 

 

ギヤオイルって、そこにオイルが入ってることを知ってて 

乗ってるユーザーがどれぐらいいるのやら 

潤滑油だから当然交換タイミングだってあるし 

交換してなきゃオイルが劣化して焼き付く事だってある。 

 

エンジンオイルの交換はしていても 

ギヤオイルの交換をしていないユーザーは多いと思う。 

原付スクーターユーザーは 

そういう知識も覚えておいた方が良いよ。 

 

=+=+=+=+= 

いくら安易に乗れる原付きだからとは言え、 

1年に1回位は購入したバイク屋へ点検に出したら? 

タイヤの空気圧やブレーキ調整に、水冷エンジンならば冷却水量・オイル交換等、バイク屋で点検を。 

自身でスキルが有るならば良いが、まぁ無いから故障や、思わぬ事故に繋がって居るのだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「オイルの滲みでオイルが少なくなり機関を壊す」ってのがクレームになるとすると、将来的に原付だけでなく何CCのバイクでも広がるよね。 

 

シリンダーヘッドや、クランクケースあたりにオイルが滲んだエンジンってよく見るし。 

これをリコール対象にされたら、凄い事になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

いずれも9~10年前から売ってるモデル、 

認知してる故障車60台の年式と走行距離と整備状況を教えて欲しい、 

多分低年式の無整備が大半でオイル漏れも長期にほったらかしだったのではと思う、マニアルの注意事項にオイル漏れの記載もあるはずだが、5年前から後輪ロックの報告があったというがそれがどれほどの報告数かなのか、根本的な欠陥なら分かるが無整備が原因で引き起こされる不具合までメーカーのせいにされたら怖くて売る物が無くなる。 

 

 

=+=+=+=+= 

ホンダとヤマハの原付ってことはタクトとその兄弟車か。 

販売開始から10年で、5年前から報告があるってことは5年間点検に出さなかった人達なのでは? 

 

スクーターはギアオイルも交換する必要があるから、半年に一度のエンジンオイル交換をきちんとしてれば普通はバイク屋が気付くはずだけど。 

オイル交換サボって乗り回してると、頑丈なカブでさえ焼き付いたりミッションブローで後輪ロックしてる人とかいるし。 

 

50ccとはいえ人の命を奪うことができる凶器にもなりうる物なんだけど、果たしてわかっているんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

125CCに乗っています。ある程度、自分で点検、メンテナスしています。 

今回の不具合箇所は、ミッションケースの隙間?からオイル漏れということみたいですが、対策が大変になるのではないでしょうか?接合面の不具合とありましたが、ガスケット交換などで対応できればよいでしょうが、ケース交換となると大変だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔2サイクルのスポーツバイク(50ccと250cc)に乗っていた頃は、ミッションオイルのレベルと汚れも、ちゃんと点検していました。なのでびっくり。 

 2サイクルの場合、分離給油のオイルを切らしたり、圧送ポンプに問題があるとピストンリングが焼き付きます。でもミッションオイルは少々減ったり劣化しても、ギアやベアリングはなかなか壊れません。後輪ロックまで行くのはよほどのこと。納車から一度も点検してないのでは。 

 人間で言えば、高熱を出した人間を殴って働かせて「あれ倒れたよ。どうしたのかな」と言うようなもの。まあカブとか、実用原付ユーザーの大部分はそんなもんですか。 

 最近は二輪も四輪も進歩して、自動制御やメンテナンスフリーの部分が増えました。そのせいか、ウンチクを傾ける人の知識やメンテ技術のレベルが、昔より大幅に落ちている気がします。もちろん、路上応急修理を自慢する時代ではありませんけどねw。 

 

=+=+=+=+= 

これ、ミッションオイルと書いているけど 

リダクションオイルの間違いではないの? 

2stで混合油不足で、ピストンとシリンダー 

が焼き付いても、後輪ロックする? 

スクーターならミッション内のトラブル 

ならば、遠心クラッチ切れてロックしない 

後輪軸を最終減速している、リダクション 

オイルの漏れと焼き付きなら納得できる 

 

=+=+=+=+= 

幾らなんでも後輪がロックする以前に気づくと思う。 

運行前点検が義務付けられていなかったとしても何らかの不具合感を感じてる筈だし、いわゆる『騙し騙し』で分かったまま乗ってて遂にギアが焼き付いてロックってことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことがあるから日本の車検制度は無くしちゃいけないと思う。 

1年間ノーメンテで乗ってるってことはオイルの補充や交換をしていないだろうし、空気圧すら確認しているかも怪しい。 

正直ユーザーにしてやられたようなものでしょ。 

排気量にかかわらずどの車種も車検受けるようにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

バイクも自動車も安全に長く使うためには定期的なメンテナンスが大切です。乗らなくて劣化する部位もあります。 

高いようだけどディラーが強い。安いとこは、検査するだけでその後に何か起きても責任は問えません。ディラーは、保証が延長したりもしますね。 

 

=+=+=+=+= 

20年も乗ってて後輪ロックが最も怖いというのはなかなかだね。 

俺は前輪がロックする方が10倍ぐらい怖いけど。 

原因はコストダウンで品質を落としたからなのかな。 

原付はケチってはいけないところまでコストを削らなきゃ儲けが出ないのか。 

やはり原付一種は終わらせるべきクラスだな。 

 

=+=+=+=+= 

ミッションボックスのオイル漏れを止めるとなるとミッションを取り外して割って(分解)して接合面を清掃してオイルシールやガスケット交換がしなければいけないので、1台1台手間と時間がかかる大変なリコールになると思われます 

 

=+=+=+=+= 

金属なので、 

冷えたり 

熱くなったりすれば、 

縮んだり膨らんだりする。 

金属じゃなくても 

木枠でもゴムでもプラでも空気でも水でもおんなじ。 

まあバイクメーカーが手を抜いたわけではないだろう。 

ユーザーによる適度なメンテナンスが必要ということにはなるが、手軽な原付バイクさえ、それで絶対車検必要みたいになっちゃうと困る。 

ああそうか、原付バイクは若しかしたら、 

生産中止とか販売中止になるの? 

キックボードには寛容で、 

原付バイクには厳しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

車軸のシールから漏れてるなら比較的簡単だけどケースの合わせ面からだととんでもない作業になるよ。 

エンジンミッションまるごと無償新品交換の方がメーカー負担は軽いかも。 

スクーターはエンジンの出力軸=一次駆動軸だからそこをバラすのもとんでもない作業。 

 

=+=+=+=+= 

ただのメンテナンス不足。乗りっぱなしが多すぎる。普段からメンテナンスの必要性を理解してないと意味がない。車は車検制度があるから何とか故障車を減らせてるけど原付は無理。 

所有者の意識が低すぎる。免許取る時に定期点検整備の必要性を教えてないから無理。 

国交省も向ける矛先が違う。 

メーカーに周知を押し付けるんじゃなくて使用者に己れ達が周知しろと思う。 

 

=+=+=+=+= 

二輪車の後輪ロックは、かなり危ない現象。 

そうなる前に、他の部位が壊れて走れなくなると言った 

ロバスト設計すべきだし、そうで無いならドレンボルトも 

設定して、オイル交換インターバル設定すべきでしょ。 

国交省が業務改善指導するのは当然かと。 

 

=+=+=+=+= 

クラッチつきバイクなら咄嗟にクラッチ握れば対処できるが、スクーターは後輪軸にギアがあるから焼きついたらロックするしかない。 

しかし車両価格が大したことない原付で60万台も回収修理なんてますます日本メーカーは日本市場への情熱を失いかねない事態だな。 

 

=+=+=+=+= 

某バイク屋さんが動画で言ってたけど、ノーメンテで乗っていた酷い状態のバイクを持って来られて、安全を考えて交換したい部品が沢山あるが、オーナーは「走れればいい(=お金をかけたくない)」と言って最低限の部品交換しかしないとの事。 

お店側も一応は説明するらしいが、あくまでもお客の自己責任になるから無理強いはできないようだ。 

ちなみにホンダは車両不具合にかんするクレームに対してシビアな対応(塩対応)らしい。 

この手の情報がメーカーに上がっていたのにも関わらず、放置していた可能性もある。 

オーナーとメーカー、どっちもどっちなのかもな。 

 

=+=+=+=+= 

エンジンオイルの劣化や漏れで、メタルが焼き付いたりピストンが焼き付いても後輪ロックに至るけどね。それは原付バイクだけじゃ無いし、平素の点検不足・不注意が原因だよね。そんなもん一時の回収修理で改善できるとは思えないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

メンテナンスフリーじゃないんだから。 

ぶっ壊れて持って来た所でもう手遅れ。 

定期的に整備してれば数千円で済むものが何万円にもなる。 

価値がほとんど無いであろう車両でも修理すると何万円にもなる。 

これをリコールしてたら原付きにも車検的な?定期的を義務化するしかなくない? 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ…五十数年以上昔の事…小学4年の頃か? 

 

地元の空港が…まだ飛行場と呼ばれていた時代。 

 

空港道路も当時は道幅が今の1/3位だったかな? 

 

飛行機を見に自転車で行き来することがあって…今でいうママチャリ…ちょっとスピードが出ていたのかも… 

 

「前」輪のブレーキが利きすぎて…急に後ろ側が浮き上がり、覆いかぶさるように前の方に回転…漕いでいたクラスメイトごとクルリと1回転して転倒したことがあった。 

 

居合わせた同級生は皆びっくりしていた。 

 

当時のママチャリだから、ブレーキっていってもディスク式ではなくゴムのパッドで押さえつけるだけの構造。 

 

そんなものでも、漕いでいる速さとか、ブレーキのかけ方によっては…転倒したり、バランスを崩したりするのだから…こういった事象を完全になくすということは難しいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

後輪ロックするレベルでオイルが固着するなんてちょっとの漏れの量ではないはず。ガンガン回転数あげて乗っているとオイルにじみぐらいは珍しくないけど多分ケースの合わせ面の精度が悪いのかガスケットの不良なんだろう。原付なんて安く作ってなんぼだからこういったリコールやらサービスキャンペーンでメーカーの出費がかさむとますます原付なんて作りたくなくなると思う。 

 

いずれにしても原付とはいえ整備は絶対必要だし後輪ロックまで行く前に違和感がないとは思えないので気づいたらさっさとオートバイ屋に持って行くべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

設計に問題があるのかもしれないが、昔マジェスティ125でよく起きたオイル漏れ、シリンダー周辺のガスケットの品質が悪くオイルが染み出すという事で対策品が出ていたようだが、これが駆動系周りで漏れるとなると大問題、海外製の安物でも使っていたという事か。 

 

 

=+=+=+=+= 

そんなに短い間にオイルが漏れるんだろうか。定期的に点検してればオイル漏れはあるものだと思うけど?法定点検もない原付だからな。なぜリコールじゃなくて業務改善指導なんだろう?車で言う点検をしてれば起きない事例とかいうことじゃないだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

昔ホンダの90ccで40kmくらいで走っていたところ後輪が外れたことがあった。 

すぐに飛び降りてバイク離して奇跡的にコケなかったが、多分勢いがついて人生最速で走って、その後もう走らなくていいのに惰性で30mくらい走り 

『あれ?なんで俺全速力で走っているんだろう?』 

とふと我に返った事があった事を懐かしんでいる。 

 

=+=+=+=+= 

ひどいなホンダは。 

バイクのタイヤロックなんて重大な事案じゃないか。 

それを隠してただなんて。 

生身で体を預けるバイクという乗り物を扱う資格が無いと言える。 

65万台が対象という事で、費用と人員の手間を考えたら、 

とてもリコールできなかったのかも知れないが、 

それが原因で人名を奪ってしまっては言い訳できない。 

一応死亡事故は無いみたいなので良かった。 

バイクではホンダを買っておけば安心みたいに思っていたが、 

どうやら違うみたいだ。 

 

=+=+=+=+= 

ギヤオイル漏れからの焼付きでしたか。ギヤケース組付け時のガスケット取り付け不良か、経年劣化によるガスケット硬化からのオギヤオイル漏れ、転倒したりぶつけたりでギヤケースにクラックが入ったなどでしょう。何れにせよギヤオイルはエンジンオイルのように頻繁に交換するものでは無いので、洗車が趣味でも無ければオイル漏れに気付ける人はまず居ないでしょう。念の為ビーノのギヤオイル交換するかー 

 

=+=+=+=+= 

ミッションオイル (ギアオイル)が空になって焼き付くという事は 

かなり昔の 2サイクルエンジンのスクーターということですね 

 

50ccの原付バイクだとミッションオイル量は だいたい100ml程度しか 

入っていないでしょうが、その全部が抜け切るという事は 

自宅で駐輪している場所の下の地面もたぶんオイルで濡れていたはず 

オーナーのメンテナンス不足がロックの大きな要因でしょう 

そもそも ミッションオイルはエンジンオイル同様 定期的に交換も 

必要ですが、どこまでやっていたのか疑問 

 

元々 原付は 原動機付自転車の意味で 自転車感覚で 

メンテナンスを疎かにしているオーナーが多いと思う 

タイヤにしても紫外線による経年劣化で 摩耗してなくても 

年数による交換が必要だし、ブレーキフルードだって劣化するので 

数年ごとの交換が必要ですが、やっていないオーナーも多いと思う 

自賠責切れが多いぐらいですからね 

 

=+=+=+=+= 

国交省の原付潰しまたやってる、 

65万分の数台と考えると非常に 

少ないような、 

30kmで走っていてロックしても大した事 

ないと思う。 

原付は車検がないためユーザーの責任では? 

オイル漏れたまま乗ってるのもどうなの? 

オイル補充すればオッケーでしょ 

エンジンオイル交換せずにエンジン焼き付いて 

タイヤロックした場合はどうなんだらう? 

 要するになんだかんだ行ってホンダを潰し 

たいのであろう、新原付移行をスムーズに 

しようとしている。もっと信頼性の低い新基準 

中華原付を売りたい者が国交相に圧力かけてたりして。 

 

=+=+=+=+= 

自転車でも車でも点検して状態を把握して乗るのは運転者の義務ですよね。ノーメンテでオイルも入れなければ壊れるのは当たり前です。給油無しで壊れない機械は存在しません。無償回収させられるホンダさんはかわいそう! 

 

=+=+=+=+= 

かれこれ40年近く前だけど 

ヤマハだったか忘れたけど、実家のキュートってスクーターはガキんちょだった自分がハードに乗り過ぎて、クラッチ焼き付いて停車するとエンジンも止まっちゃって押し掛けスタート使用になった事あったけど、流石に後輪ロックは怖いな 

 

=+=+=+=+= 

主婦が多いんじゃない? 

駐輪場によく見かけるのは、チェーンやギアが真っ赤に錆びついた自転車に乗り続けている主婦やおばさん達だ。 

購入以来、油を指したことがないだけでなく、ブレーキシュウを交換したことがない、タイヤ空気を入れたことがないと思われる劣悪な自転車を数多く見かける。 

そんな人達が、車検のないクラスのバイクに乗ったら同じようにメンテナンスには、全く注意を払わないだろう。 

 

近所でも、子供達が、チェーンやギアが真っ赤に錆びた自転車に乗っているお家がたくさんある。 

こう言ったお家の親御さん達は、同様に真っ赤に錆びた雨ざらしの自転車や整備不良のバイクに乗っている。 

ステンレスフレーム、アルミフレームの自転車だから錆びないとでも思っているのか? 

チェーンやギアは、強度上、ほとんどステンレスではないことを知っていないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

例えばですが…自転車の空気をいれてなかったからパンクしました。自転車メーカーに(空気が抜けないように)業務改善指導…と同じ感覚を覚える。 

自動で動く乗り物は凶器同様だから、3年に1度くらいの定期整備を義務付けても良いんじゃないかな?? 

 

 

=+=+=+=+= 

これは恐ろしい。 

 

自分も整備が悪かったのだけど自転車の後輪が突然フルロックしてしまい道の真ん中で急停止。たまたま後ろから車が来ていなかったからよかったけど車間詰まっていたりしたらと思ったらゾッとする。 

 

今回のバイクでも60件起きているということだけど事故は起きてないのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

バイクに限った事じゃなくて、コストダウンで海外で作った部品使う様になったり、最近では海外で製造しだしてから、明らかに品質は落ちた、その代わり安い。 

最近ホンダのモンキー125買ったが、タイ製、まぁ品質管理が出来てない、最初から壊れてる所もあった 

 

=+=+=+=+= 

点検が義務であったならきっと含まれていただろうミッションオイル量の点検で防げる事象ではあるんだよね 

日本の車検制度に反対する声をよく聞くけと、無くしてしまうと防げる故障・事故が増えるだけ 

わざわざコメントしてくるほど車・バイクの整備に興味関心があって乗っている人ばかりじゃないのだから 

 

=+=+=+=+= 

車検も何も無いのが良くないだろね 

 

せめて毎日止めてる場所に油シミが出来てないか?とかきにしなきゃ、機械製品が無限に動く訳じゃないからトラブル起こす前に発見するのも使用者の責任です 

 

だから本来は運行前点検とかしなきゃダメなんだけど、 

 

=+=+=+=+= 

金が無い人は、バイクをメンテナンスしない。 

消費税でパーツ代も高い。 

給料が安い人は、買えないよ。 

 

ちなみにバスに乗ればって人。 

会社の近くにバス停無いなら無理なので、論外。 

で、弱者を規制して、また消費者が居なくなって不景気が加速する分けだね。 

今日も平常運転の美しい日本。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダの原チャリはギアオイル補給口はあるけど、オイル交換するためのドレンボルトが無いからギアオイル交換出来ないから減ったら補給口から溢れるまで入れる位のメンテナンスしか出来ない。だから減らなくても劣化オイルのまま走るか面倒だけど交換するなら無理やり傾けて補給口からオイルが抜けた分を補給するのを何回かやって新しいオイルの割合を増やす交換方法しか無い。でもって2輪車は後輪ロックより前ロックの方がもっとヤバい 

 

=+=+=+=+= 

国交省から業務改善指導を受けたにもかかわらず、 

走行中に起きたら重大事故につながりかねない不具合を 

未だにメーカー自らが公表しないなど、以ての外でしょう。 

いつでも発生する可能性があるのに、 

「近く、該当する5つの車種を無償で回収し、修理を行う方針」なんて言っている場合では無いでしょう。 

少なくとも該当の車種などは新聞やSNS等で直ぐに公開し、利用者に注意を促すべきです。 

ホンダらしくありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

昔は原付一種のスクーターは今と比較にならないくらいたくさん走っていたし、タイヤ交換くらいしかメンテしないのがほとんどだったのに、なぜ今更そんなことが起こるのか? 

製造・部品の品質が落ちているのではないか?50ccは国内生産だと思うが、この間買ったタイホンダの160ccのバイクは新車時から走行時に振動が出て、一月半経った今も直らずバイク屋にある。このリコール対応で俺のバイクはいつ正常に戻って来るのかますます見えなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

こりゃ昔のJOGでもよくあった事例だね。JOGはオイル漏れではなくベアリングの破損だったが、今回はオイル漏れなんだな。しかしミッションとはいえケースであり、ベアリングサポートがユルユルならほぼエンジン交換となる。エンジン丸ごととなるとかなりの痛手だよな。共同制作車だから出荷台数も多く、最後の原付だけに負の遺産となってしまったね。ところで11月頃に免許改正だったと思ったが、二種を原付免許で乗れる話しはどうなったのかねぇ?。 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと点検してるのかって話。 

法定点検知ってますか?取説読んでますか? 

店から言われてないからってただの言い訳です。 

自分が所有しているものくらいしっかり自己管理しろって話です。 

買ってから数年間もろくにメンテナンスせずに数万キロとか乗ったらオイル漏れるわな。 

そういう使い方の人もいるでしょ。 

日本人は壊れないのが当たり前って考えの人が多いですが、壊れないから点検しないは大間違い。 

日本製が故に信頼性に頼り切った慢心が起こしたトラブルでもある気がします。 

 

 

=+=+=+=+= 

50ccクラスのスクーターなんて整備に気を使う人のほうが少ないと思います。しかもギヤオイルなんて生涯交換なしなんてザラだと思う。 

しかし、とても危険な状態ですのでこの記事を見た人はすぐ確認したほうが良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

オイルが漏れたという事実は良いとして「その結果ロックされる状態が起こった」のかまでは言及されていないのは何なんだろう…。 走行中の後輪ロックより前輪ロックの方が怖いと思うんだが… 後輪は直進中であれば直ドリ状態になるだけでコケる訳ではない。(路面状況とタイヤ次第では2気筒の古い大型とかだとエンブレが効き過ぎて80Km/hで後輪ロックするとかもありえるし。) カーブの最中だと最悪だけど。 何にせよこれらも ブレーキを引いたタイミングでなるのか前触れもアクションも無しに発生するのかでかなり違ってくる。 何より自分がどうにかなる際に他人を事故に巻き込んでしまう可能性が一番怖い。 

 

=+=+=+=+= 

私は6年前にこのような事があり転倒事故を起こしました 

近くのバイク屋が明らかにおかしい 

と言ったのでホンダに見てもらいました 

が、ホンダ側はどこも悪くない 

あなたの運転がおかしいのでは? 

と、言われました 

しかし、おかしな話ですが新車と無償交換されました、すぐ売りましたが 

ホンダは全く信用出来ません 

あれ以来、車もバイクもホンダだけは乗っていません 

やはり、あの事故は全国であったのですね 

 

=+=+=+=+= 

エンジンオイルがないなら、大きな音、機械音、焦臭い匂いがして、エンジンも始動しないと思うよ。また、駐車場に、油漏れが出ているからわかる。オイルが空になるのなら、かなり汚れるからわかるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

該当するのは販売台数に対して何%位なのかな? 

全体数比率だとリコール迄は行かないような気がするが? 

全ての年式が該当するのか、ある期間だけの製造に限られるのか判らないけど。 

新基準魔改造?で問題発生しそうな予感もするけどね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ,中には後輪ロックしろって原付も走ってるよな。 

渋滞中の車列をすり抜けしたり,信号無視したり。 

誰も30km/h制限なんか守っていないし,ノーヘル二人乗りとか。 

二輪車のみ現行犯以外でも検挙可になればいいのに。 

今や道路上はあらゆるカメラで溢れているんだしさ。 

 

=+=+=+=+= 

ホンダも、落ちたなあ。 

 

Vベルト無段変速のギヤケースの中のオイルなんて、車両寿命まで一度も交換されなかったりするほど、誰も気にしないところ。ソコの設計か製造かをミスったわけでしょ、だからホンダも落ちたなあ。 

 

全てのスクーターで起きてないか、チェックの横展開を。 

 

=+=+=+=+= 

80年代からタクトZX2台ジョグアプリオSA36jその他数えきれないくらい原付に乗ってますがメンテナンスしっかりしてれば後輪ロックなど全くないですね 

原付はメンテナンスしない人がほとんどなのでそれの影響かと 

 

=+=+=+=+= 

ミッションオイル、皆様ご存知でしょうか?原付スクーターにミッションないやろと思う方もいるんでわ。 

スクーターの構造としてベルトで力を伝えているのですが、実は最後にタイヤに力を伝える際にファイナルギアが存在するんです。ファイナルギアボックスにはいくつかのギアとオイルが30ccから50ccほど入って密閉されています。 

まあ僕もスクーターに乗るまでそんなオイルがあること知りませんでしたから。普通の人もなかなか気づけないんでわ。量も少ないので漏れててもね。ちなみに一万キロで交換しましたが、まったく綺麗なままでした。 

 

=+=+=+=+= 

250cc以下のバイク・原付は自分である程度点検できない人は乗らないほうが良い。 

面倒見てくれるバイク屋があればいいけど、はたしてどれだけの人がお金かけて定期メンテナンスに出しているのか疑問ですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

古いバイクは、だいたいそうなると思ってますが、1000kmとかでなくなるくらい漏れるのかな。 

経年劣化で歪む範疇を超えているのかな。油圧警告灯あるはずなんですが無視して乗ってるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

いやいやいや、若い子でバイク好きな子達ならちゃんとメンテもチェックもするだろうけど、最近高齢者の原付多いのよ。 

前や横でそんなされたら災難ではすまんぞ。 

高齢者の原付運転者なんてどれだけメンテやチェックしてるか分らんし、乗りっ放しが多い気するし。 

 

=+=+=+=+= 

高校時代、原付バイクで通学して、その後も車の免許取るまで乗ってたけど、点検・メンテナンスなんて一度もしたことないし、しなきゃとも思わなかった。他のバイク通学生達も意識してなかったと思う。自転車の延長感覚で、調子悪かったら見てもらおう〜程度でした。今思えば危なかったな。 

 

=+=+=+=+= 

バイクでは無いですが、ホンダフィット3に新車で購入し乗ってます。1番リコールが出たハズレモデルですが、購入当初から雨の日になるとブレーキがバカ効きになり恐ろしいんです。ディーラーに出して今時こんな車無いよ。というのですが、私のブレーキの踏み方が悪いと即答されました。どうやらドラムブレーキの個体差で、バカ効きになる車両があるとネットに出ています。私が悪いと即答する会社です。 

 

=+=+=+=+= 

単に使用者のメンテ不足じゃないかな、動画見ると知識のない人はホンダの不具合で事故が起きると思ってしまう。 

経年でシール部が劣化するのは当然だし、定期的に油量確認しないのはオーナーとしての安全運転義務を放棄している。 

 

=+=+=+=+= 

原付は定期的にオイルのチェックをしておかないと、確実にエンジンが壊れて廃車になってします。簡単だから時々やろうね。それもできないんだったら、バイク屋に年に一回は行くか、乗らない方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

25年ほど前にも、自分が乗っていたヤマハビーノが同じように走行中後輪ロックがかかり急ブレーキ。歩道側を走っていたので追突などはされませんでしたがバイク屋に修理に持って行ったら5万ほどかかりました…あれも無償修理にならなかったのかな。 

 

=+=+=+=+= 

原チャリをまともにメンテしてる人の方が少ないだろうけど、ミッションケースのオイルがそこまで減ってたら異音や振動なんかで乗ってた気付くと思うけど。しかしヤマハがホンダの部品を使ってるとは知らなかった。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもスクーターのファイナルケースは簡単にオイル漏れはしないのよ 

ヤマハギヤなど5~6万走ってもオイルは漏れない。(10万走ったのも何台か見たけどオイル漏れはなかった) 

根本的にホンダの品質の問題だと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

真っ直ぐ走ってたなら後輪のロックぐれえどってことないが、曲がってたらドリフトになっちまうな。 

二輪ドリフトに慣れてない人なら怖いかも。 

ホンダの壊れない神話は、本当にただの神話になっちまったな。 

 

 

 
 

IMAGE