( 228438 ) 2024/10/31 02:04:30 2 00 「涙目」シールで食品ロス削減? ファミマが実証実験時事通信 10/30(水) 15:07 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/13e82d45406dce359aab9436d645ba824b3059b9 |
( 228441 ) 2024/10/31 02:04:30 0 00 ファミリーマートの看板
ファミリーマート(東京)は30日、消費期限が迫ったおにぎりや弁当などに、キャラクターが涙目で「たすけてください」と呼び掛けるイラストを添えた値下げシールを貼る実証実験を始めた。
【写真】泣き顔のイラストを載せた値引きシール
食品ロス削減に向けた取り組みの一環で、消費者の感情に訴えることで、手に取ってもらえる効果があるか調べる。東京都と神奈川県の数店舗で来月26日まで実施する。
シールは値下げ幅が10~150円の7種類で、おにぎりのキャラクターが泣き顔をしたイラストを掲載。従来のシールを使用した店舗と販売状況を比較する。
消費者モニター調査で、キャラクターやストレートなメッセージの表示に好意的な声が多く寄せられたという。担当者は「購入が進めば、店舗数を広げていきたい」と話した。
|
( 228440 ) 2024/10/31 02:04:30 1 00 このテキストは、コンビニやスーパーなどで値引きや賞味期限に関するさまざまな意見が述べられています。
また、食品ロスを減らすための取り組みや、値引きシールに涙目マークなど特別なデザインを施すことで消費者の注意を引こうとする試みについての意見もあります。
(まとめ) | ( 228442 ) 2024/10/31 02:04:30 0 00 =+=+=+=+= 良い取組みだと思う。 だいぶ昔の話だけど、あるコンビニ店で働いてた身内が賞味期限切れの食品を貰って帰ってた事があって食費も助かるし、普通に食べられた。
日本の食品衛生管理は、かなり厳しいと思うのに店舗食品よりも個人店とかの食中毒の方がニュースになるね。 まあ、それだけ保存料やらを使用してるって事でも有るのかも知れないが、感謝して食べれば何でも栄養になる。
万人に行き渡る様な生産方法も改善する必要性も感じるんだけど…難しいのかな。
=+=+=+=+= フードロスのために割引は良い考えだと思いますが、コンビニとスーパーの値引きを比較するのは考える余地があると思います。 コンビニは常に開いていることが求められるお店であり、そこに欲しい物がなかったら開いている意味が薄れてしまうでしょう。ですから、賞味期限が近づいたら少し値引き、来客と補充される時刻を見越して大幅値引きなど、フードロスに配慮しつつ欲しい物が常にある状態を維持して欲しいと思います。
=+=+=+=+= 「たすけてください」どころか、値引きはむしろ有難い。コンビニおにぎりも値段が上がっている昨今、数十円でも安くなっていれば基本的にそれを買っている。コンビニおにぎりは昼にすぐ食べる目的以外では買わないから、消費期限は気にならない。ただ値引き額が書いてあるだけより、このシールが貼ってあると小さい子供も面白がって買ったりするんじゃないかな?個人的には良い試みだと思う。
=+=+=+=+= 高校卒業後春休みにコンビニで深夜勤務のアルバイトをしていた時に、明けの退勤時に店長より賞味期限切れの弁当廃棄だから好きなだけ持って行って良いよ!と言われ有難く3つも4つも貰って帰って食べたのはよき想い出♪です。事業者の賞味期限切れ食品は産業廃棄物で処分費かかるので割引き販売は良い取り組みだと思います。
=+=+=+=+= イオン(マックスバリュー)の値引きシールはセルフレジで処理できます。 アルコールもセルフレジで買えます。 ファミマもセルフレジで値引きシールとアルコールを通すようにして貰えたら、もっと利用するんですけれどね あと、値引きする前の元の値段を隠している店舗が有るけれど、値引きしても元値が高いのなら買うのを控える事も有るからそんな店舗も敬遠します。
=+=+=+=+= 近所のスーパーで賞味期限が当日の食品を部門毎に集めて「私たちに明日はないんです…」のポップがつけられていました。
子供が「かわいそうだ」と言い、私も同じ気持ちになって購入しました。 その日のうちに食べるんだし、お値打ちに買えて助かるので良い試みだと思います。
=+=+=+=+= コンビニおにぎりって気付いたら150円がデフォルトになっていて驚いた ファミマは店舗にもよるが、30円引シールとか良く貼ってくれているので助かってる
ローソンはこれも店舗によるが、昼時を過ぎてしばらく経つと半額シールが店内調理品のサンドイッチや弁当などに貼られるので、毎日営業に出てる身としては大変助かってます
=+=+=+=+= 値引き品を買うのが恥ずかしいという人には、品物を助けるという違う意味付けがあると手に取りやすいと思う。かくいう私も若い頃は値引きコーナーをじっくり見たり、買い物カゴが値引き品ばかりだと恥ずかしい気持ちがあった。年齢や経験を重ねてその恥ずかしさは無くなったけど。このシールはとても良いアイデアだと思う。
=+=+=+=+= ガラッと変わりましたね。セブンイレブンが値引きを許さずオーナーと対峙したことがあったけれど、もう時代は食料を無題にできなない、待ったなしの状態。回転ずしもどんどん捨てていたけれど、こういうのは大嫌いだった。いったいどこの飲食企業の誰がこういうことを始めたのだろう。世の中の、特に若い層に変な価値観を持たせてしまったことも反省してもらいたい。
私は米粒一つにも神様がいる 精神で考えることができる企業を支持します。 次は値引きパンの山みたいな店に溢れすぎている無駄な食料品の見直しをしていってもらいたいもの。
=+=+=+=+= 非正規社員です。 今までスーパーは割引があったので利用してました。 閉店近くになれば大幅な割引も期待できます。 コンビニも最近は割引が増えたので有り難く思う。 夜間はスーパーやってないので、コンビニを利用せざるを得ません。 物価高なので割引を有り難いと思う人も多いはず。
=+=+=+=+= 共通するのはどのコンビニに行っても食料品があり、すぐにお腹を満たせる事である。飽食の時代と言われているが、常に食がある環境、時代に感謝しなければならない。どれだけ素晴らしい環境なのか、、当たり前じゃない事である。世界に目を向けると日本をはどれだけ素晴らしいのか分かります。 1人1人の意識が変わる施作はどんどんやって頂きたい。この場で生産している方々へも感謝です。ありがとうございます! 導入には色々課題があると思うが、消費期限が短くなり割引されている商品をスマートファンで検索して消費者が優先的に買うことができる環境作りをコンビニエンストアから始めることはできないだろうか。
=+=+=+=+= 近所のスーパーみたいに、値引き品を集めたコーナーみたいなの作れば、それを目当てに買いに来るお客さんも出来るんじゃない? 土曜日の昼飯は、私が作る事になっています。 買ってすぐ使うので、賞味期限気にしないです。 先ずは、野菜の値引き品のチェック、うどん等の冷蔵品のチェックして、足らない物を、正規の値段で買っています。 コンビニ弁当も、そんなに日をまたいで食べる物でも無いと思うので、よいかな?と思います。
=+=+=+=+= これは良い傾向だ。フードロスを防ぐと共に客も嬉しいウィンウィンになる。 かつてコンビニは値崩れを恐れるあまり売れ残りを全て廃棄していた。従業員が持ち帰るのも厳禁で、持ち帰ったりしたらクビになっていた。おせちに恵方巻き、クリスマスケーキまでイベントごとに売りまくるのもいいが大量に廃棄が出たり従業員に押し付け販売したりも考え直してもらいたい。
=+=+=+=+= 販売可能期限(廃棄・ロス)は、食品としての消費期限よりも数時間早めに設定されていると思います。すぐ食べるとも限りませんしより安全にと考えると仕方ないのですが。 少なくともファミマはそうで、レジを通せなくなります。 消費期限前であるのに売れない、捨てるのみ、というのはなんだかなぁと感じています。
この話題でもう一つ重要なのが、お客側がいわゆる「手前取り」を嫌がる傾向にあるということ。コンビニは1日で数回納品があり、早朝に来た弁当とお昼前に来た弁当が一緒に並ぶこともよくありますが、わざわざラベルを見て新しい方を選ばれるのもしばしばあります。
当然どちらも消費期限内、販売可能期限内であってもです。
売り場に並んでいる限り安全に美味しく食べられるので、手前にあるものから普通に買えば、こんな悲しいシールしなくても食品ロスの減少に貢献できるのですけどね。
=+=+=+=+= 割引されたものでも、おにぎりやパン、惣菜等はその日又は翌日には食べきってしまいます。袋入パン等は翌朝でも腐った、カビが生えたなんて経験は無く、日本の衛生的な工場で生産されていればほぼ大丈夫な気がします。あくまでも個人の意見です。割引されたレシートを見て、「安い」と実感するのは私だけではないはず。魚や肉等はドリップが出てしまったりもあり、割引商品は確実に帰宅後調理出来る場合のみ購入。各々の家庭の使い勝手により、選択すれば無駄が無く売り手も助かるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 食品を無駄にしない良い取り組みだと思います。 コンビニってスーパーと違って値引きシールなんて貼らなかったし、店員さんが期限来た商品を棚から排除した後、処分されるのを勿体無いなっていつも思ってました。 値引きを待って購入する人もいると思うので是非続けてほしいです
=+=+=+=+= 涙目と聞いて表示シールが可愛らしいイメージが思い浮かんで、興味深い取り組みだと思います。惣菜のおにぎりやお弁当など賞味期限切れが近づいている商品はスーパーのように値下げをすれば、それなりのニーズはあると思います。そうしたキャラのシールを表示してお客の目に付けば手に取る客はいるはずで、売上やフードロスに貢献してくれるでしょう。販売店舗を広げて、私の住む埼玉の店舗でもその涙目シールが見たいです。
=+=+=+=+= 食品を扱う業種で働いているけど、 期限を選んで買っていく方はすごく多い。 牛乳、卵や保存食などは、すぐ食べるわけじゃないだろうから期限長いのを買いたい気持ちはわかる…店の方でも工夫が必要と思うけど
会社の休憩中にお弁当を買いに来て、奥から取っていく方とか。発注が難しくなって廃棄量も増えるのですよね、、 ファミマさんが「今すぐ食べるなら手前取り。食品ロスの削減にご協力ください」とPOPを出されたときには心の底から拍手だった。
特にコンビニの食品は買ってから食べるまで時間があくことを考慮して、期限は余裕をもって設定されていると聞く。でも「古いやつは何か気持ち悪い」とか「環境問題とかよくわからないし興味ない」という方が多いことを、お店で働いていると本当に実感する。 個々人の意識を変えていくために、ファミマのような大きな企業が店舗業務を通じて呼びかけていくことは、とても意味があることと思う。
=+=+=+=+= すごく良い取り組みだと思います。 何時行っても、買える。便利な世の中になりましたが、 食品ロスも増えているように思います。日本は食品自給率が低いから、今のままだといつかはしっぺ返しにあう気がします。種類を減らしなるべく回転率の良い商品は常時買えるようにし、回転率の悪い商品は仕入れをかなり減らして足らないくらいにして売り切れごめんのにする。等どんどん対策を進めて欲しいです。
=+=+=+=+= 親に食べ物は残さず食べるように厳しく躾けられた。おかげで冷蔵庫の中にある食材を使い切るように工夫する習慣が身についた。ほとんど強迫観念のように…。それでも、その日に消費するものなら見切り品になっていなくても消費期限が迫っているものを買うようにすらなった。必要なものを必要な分だけ買う、買った以上きちんと消費する。そんなことでしか社会に貢献できない私だが、親には感謝している。
=+=+=+=+= 某コンビニでバイトしていた時、毎日毎日透明の大きなゴミ袋にお弁当や食品等がパンパンに詰められ、ゴミ置き場に山積みにされているのを見て、これもっと少なく発注したらいいのに…とか、値下げでもなんでもして売ったらいいのにと感じていました。 今、何でもかんでも値上げされる時代、直ぐに食べるなら多少期限が近くてもお安くなっていたらそれを買うのはむしろ環境にもお財布にもいい事だと思います。
=+=+=+=+= おにぎりや弁当、サンドイッチなどは賞味期限が短く、かつ鮮度が落ちると味も落ちて、売れるタイミングが極めて限定的。 しかも、その日によってイベントがあったり、天候に左右されたり、お客さんの気分次第で売れる量も極めて流動的。 発注の難易度で言えばとても高難度の情報収集と経験とセンスが問われる業務だと推察します。 ロスは前提だが、店の衛生面、売り場作りの魅力、店員のサービスが高い水準でキープでき、かつ、いかに精度高く極力ロスを少なく、発注するか。 その上で出た売れ残り商品をいかに買ってもらうか? 味は落ちてるが、この値段なら仕方ないと思わせる一手間としては非常に効果のデータが興味深い実験的取り組みだと思います。
=+=+=+=+= 凄い可愛い!LINEとかのスタンプ出したら購入したい 本当にスーパーとかもこういう値引きシールにすれば良いと思う。普通に捨てられるって考えたら買ってしまうな。 商売なんだろうけどやっぱりこういう大切にって伝えられる事って一番大事だと思う。
=+=+=+=+= いつも行くコンビニで昔に比べると記事のおにぎりやサンドイッチ、パン、弁当、スイーツ等割引きが増えたなと感じました。 それもスーパーみたいに時間が経つと割引き額が大きくなるようになったのを初めて見た時は正直驚きました。 この施策自体は、食品ロスを減らすだけでなく普段なら手が出せない高級なおにぎり(ごちむすび)やサンドイッチも割引きだから買ってみようかな思う潜在的なニーズを引き出させる効果があると思います。 ただ、割引き施策を積極的にしているファミマだが残念なのは割引きがセルフレジでは使えない点、記事とは直接関係ないものの、ファミペイのチャージがレジやJCBのクレジットしか出来ないのは非常に使いづらい。 セブンに続き業界で2位の立場にあるファミリーマートがこんな残念なサービスを提供しているのは正直情けないので早急な改善をしてほしいと思います。
=+=+=+=+= 面白い取り組みかと。自分でも貼られていたらそちらを手に取る。値引きが魅力というよりもフードロスに対して助力出来ることの方が理由として強いです。コンビニに安さはあまり求めていないので。日本には同じように考える人は少なくないと思うのでファミマだけでなく全国的に展開しこのマークはフードロス対策なんだという認識を植え付けるべきかと思います。
=+=+=+=+= 食品ロスってコンビニでは難しいですよね。
確かに、おにぎりコーナーは朝から量が減ってますけどもお弁当や麺類は結構残ってますからね。
何より量の割に高いイメージがありますからねぇ。
今やスーパーの惣菜コーナーのお弁当の方がかなりの格安ですからね。
お弁当と惣菜一品買ってもコンビニより安くかえますからね。
しかも、ちゃんと今は電子レンジも置いてあるので温めもできますからね。
もう少し値段を考えた方がロス減ります。
=+=+=+=+= 食品ロスの問題なら、昔からポスレジとデータ分析である程度解決できるだろうし、これからはAI分析を含めて企業側の努力の問題ではないでしょうか。 本部は機会ロスをなくさないように売れる以上の仕入れをするように店舗に求め店舗もボリュームが無いと売れないからと必要以上の仕入れをする。 ロス率も含めて1個の単価を本部は決めているので別に本部は損をするわけでもない。食品ロスを消費者側に転換しているようであざとい気がしてなりません。本気で企業側が食品ロスを軽減するのであれば他に取り組むことがあるのでは
=+=+=+=+= スーパーマーケットで買い物すると消費期限切れ間近の商品を見ることがあって、お財布の懐が寂しい時は期限切れ間近を買う様にしてる。日本の食糧受給率は40%しかないという事情があるから食品ロスを無くしましょうと声かけしてるんだけど、消費者がちゃんと理解して買ってくれれば食品ロスも激減するんじゃないかな。対してコンビニは余程のことがない限り値引き販売しないから実にもったいない。今回のファミマの社会実験がセブンイレブン・ローソン等他のコンビニにも波及すればいい。
=+=+=+=+= 全然良いと思います。私はあまり賞味期限とか消費期限にそこまで細かく気にしないので、むしろ安く売ってくれると助かる。 私も昔コンビニでバイトしてた時、廃棄のお弁当とかもらってたけど、今は厳しくなってるのか、あまりないような気がする。 棄てるんだったら従業員で欲しい人にあげればいいのにって思う。
=+=+=+=+= 値下げしたくないのもわかるし、 明日食べるかもしれないとかすぐ食べない時は、期限が長いのを選びたくなるのも理解できる。 すぐに食べる人向けに訴求した方がいいような。 例えば期限近い商品購入すると抽選でレシートクーポンプレゼントとか。
その辺はスーパーのオーケーがすぐに3%引きにして廃棄減らしつつ、半額とか投げ売りしないように工夫をしてる。
=+=+=+=+= この感情に訴えるやり方は良くないと思いますね。ある議員は「助けて下さい」と演説し落選しました。助けてもらうためには、これまで消費者を助けてきたか、これから消費者を助けてあげる覚悟が必要でしょう。一方的に助けを求める訴え方は逆効果です。
感情には訴えかけず、粛々と廃棄前なので値引とだけ記載しておく方が、結果的に企業の評価を上げると思います。
=+=+=+=+= 自由市場の中で、スーパー、コンビニは、熾烈な競争をしている。 大量に仕入れて価格を下げ、競合他社に負けないような品揃えで、開店時間を迎える。 その皺寄せが食品ロスに繋がるのだ。 供給過剰は織り込み済み、売れ残りが出るのは百も承知、二百も合点している。 その上で、売れ残りを極力少なくするため、様々な工夫、努力が昔からされている。 計画経済こそが、究極の食品ロス対策である。
=+=+=+=+= 難しい問題ですよね、スーパーとかでもそうですが、あからさまに値下げになるなと分かってるお客さんからすればすぐに買わなきゃいいだけだって話になるわけで、当然それだけを狙いに行くお客さんだけになると売上にも影響しますからね。1番いいのは国全体の景気が上がり、人々に贅沢出来る余裕が生まれることなんですけどね
=+=+=+=+= もう10年以上前の話だが自分がバイトしていたコンビニオーナーはとにかく廃棄ロスが嫌で機会損失よりロスを抑える方針だった、客入りが多い時間帯でも棚にオニギリ数個とかザラにあったし、おでんに至っては3日以上煮込んでる大根や練り物も平気で販売してて口に入れたらサッと溶けるくらい状態だった 当時はコンビニが見切り値引き商品出せる風潮は無く、この案が上手く行くようなら機会損失も損なわず廃棄ロスも抑えれる効果が期待されるのであろう
=+=+=+=+= うちの近くのセブンも期限近いものにシールは貼られるようになってました。 その時はコンビニなのに珍しいなーと思っていましたが、今は結構あるあるなんですね。 すぐ食べるものなので期限が短くても全然気にならないですし値引きはとてもありがたいです。
=+=+=+=+= はっきり言いますが、そんなことをする前に、会社一丸となって適正発注を推進してください。売り切れることは悪だという考え方がいまだにあるような気がしてならないのです。コンビニさんはありとあらゆる多くののデータをお持ちでしょうから、絶対に食品が売れ残らないような発注を目指すべきです。その方がシールを貼ったりすることよりずっと賢明だと思います。
=+=+=+=+= 家の近くはセブンしかないけど、久しぶりに駅の近くのファミマ行ったら弁当の豊富さにビックリしたし前より美味そうに見えたし冷凍のフライドポテトも美味かった。何より値引きシールのおかげでコンビニでの購買意欲も湧くね。スーパーよりレジ待たなくても良いし。涙目シール楽しみ
=+=+=+=+= うちの認知症の親が、買ってきて冷蔵庫に入れておいた食品の期限をよく超過させてしまう。そこで家族の自分は「期限切れが近いのでお早めに」などと書いた紙を食品に貼っているのだけれど、親はそれを気に留めなかったり、紙を剥がしてしまったり、賞味期限が印刷してあるパッケージから中身を小鉢に移してしまったりし、少々困っている。そのうち、食品が涙目になっているような感情に訴えかけるイラストをAIで作成して、期限切れが近い食品に貼り付けてみようかな?
=+=+=+=+= 値引きシールが貼られているということは、賞味期限が近いということだと誰でも分かります。
その賞味期限が近い食料品に涙目マークが付いていたら、私は「古い」「傷んでいる」などネガティブな印象を持ってしまいそうです(「たすけてください」と書いてありますが)。
笑顔マークだったら「まだまだ美味しいよ」などポジティブな印象を持てる気がします。
=+=+=+=+= 当日消費する弁当や、逆に消費期限が長期のものについては、可能な範囲でフードロス削減に協力したいと思う。
一方で、鮮度が確実に味に影響する生鮮野菜や魚介類のパックを、無理矢理手前において取らせようとする店がある。こういうのはフードロス削減に名を借りた、利益優先主義の店でしかない。気づいてからは極力利用しないようにしている。
=+=+=+=+= 食品ロスを無くすのって難しいんでしょうね。近所のイオンにケンタッキー入ってますが、いつも閉店5分前でもたくさんのチキンが並んでいて、ニワトリ何羽分なんだろう…なんて切なくなります。こういう取り組みで少しでも食べてもらえずに廃棄される食べ物が減るといいと思います。
=+=+=+=+= すぐに食べる時は値引き商品を買わない手は無いと思いますが、ある程度は食品ロスが発生してしまうものなのですね。感情を刺激して食品ロスを減らそうという心理的効果を利用した取り組みによってどのくらい効果が出るのかが興味深いです。
=+=+=+=+= 自家製の街のパン屋さんは、売り切れ御免で販売を終了している。 供給不足くらいの数量を把握して作っているので売れ残りがない。
大手パンメーカーの商品はスーパーなどに卸販売しているし、チラシ掲載をして販促をしているが、値引きシール貼り商品をよく目にする。
生産者の食品ロスに対する姿勢の違いがあるのでしょうが、供給不足で終了する数量を目標にすれば食品ロスは減らせると思います。 値引きシールは、あくまで販売者側の例外的な最終手段と考えればよい。
=+=+=+=+= コンビニで、値引きシールが付いたおにぎりと、そうで無いおにぎりとで、味の違いを感じたことはない。製造日時が違うはずだが、味の劣化が無い(少ない)のは食品業界の努力の結晶だろう。 個人的にフードロス等に関してはあまり考えていないが、値引されていれば単純に安く買えるので、積極的にそちらを選ぶようにしている。
他の方のコメントを読んで驚いたが、「値引きシールの付いた商品を買うのは恥ずかしい」と感じる人が一定数いるようだ。なら、このような直接的で無いシールは、そう言う人たちの購入を促進する材料になるのではないか。
=+=+=+=+= 私は昼過ぎに近所のファミマで値下げになっている商品をよく買います。少しでもお昼代は節約したいので助かります。値下げ商品がないときはパン一個とかで我慢しますが、値下げがあるとデザートまだ買ってちょっとリッチに美味しくいただきます。 この取り組みで廃棄がゼロに近づくといいですね。
=+=+=+=+= いい取り組みだと思います。普段は手持ちですが疲れた翌日、コンビニで済まそうと思っても全然品数がありません。まるで朝イチ売れ残り見たいな、ひどい時は硬い米つぶに当たりします。輸送問題もあるんではないかと思います。高いもので200円近くするし、家から混ぜ込み混ぜてオニギリ作った方が断然いい。
=+=+=+=+= 賛否両論あるようですが、消費者心理を巧みに操作し自社の利益誘導に繋げるのは、民間ビジネスにおいては必須です。
安く買って喜んでもらうのではなく、いかに多額の消費をしてもらうか(後から後悔させてでも)というビジネス構造に日本は転換する必要があります。たくさんのお金を社会で回すことでGDPを上げなければ、世界のインフレ社会に負け続けることになります
=+=+=+=+= こんなシールを作るくらいだから、普通の値引きシールだと値引きしても売れないという事なのだろうか?
小売において機会損失と廃棄損失はトレードオフだから、どちらを取るか難しい部分はあるけど、利益を削って値引き販売しても恒常的に廃棄が出る店舗は、そもそも買い手側の需要量と店舗側の供給量のバランスが取れてないんじゃないかな?
=+=+=+=+= コンビニ弁当に関しては容器の器よりも蓋が深くなって大盛り山盛りに入ってると思って買ったら器がめちゃくちゃ浅くて値段は高いのに量が少な過ぎて弁当1個では全く足らない。器が浅いからポロポロ溢れるし。この容器を考えた人ちょっとオカシイんでは無いのかと本部に電話した事が有る。 そしたら本部の人は見た目を良くするためにしていると回答されたから多分見た目多く見せて騙すって事だと思う。 まんべんなく温めるは一言も言ってなかった。
パンやお握りも値段は高いのにちっちゃいから ここ数年コンビニで食べ物は買った事がない。
元々値段が高いから10円~100円位安くなっても高過ぎる。量からして半額でもまだ高いと思う。
=+=+=+=+= 食品ロスでいつも思い出すことがあって。 数年前、コンビニでホットスナック買おうとしたら店員さんに「すみません…こちら販売期限過ぎておりました」って断られかけたことがあります。 でも30分くらいしか過ぎてなくて、なのに廃棄されちゃうのかとショックだった&空腹すぎて我慢出来なかったのとで「すぐ帰って10分以内に食べますんで!」って、残ってた2個とも半ば強引に買わせてもらいました。確か値引きしてくれたような記憶が。 お店のルール的には駄目だったと思うので、店員さんが後で怒られなかったかずっと気になってます。どうなのかな……。 意地汚い客でごめんね(;´Д`)でも美味しかったよ……
=+=+=+=+= 食品ロスを減らす試みはどんどん進めた方がいいと思います。 ただ、そもそもコンビニ各店に実績以上の弁当類を本部は送っていませんか?今は改善されていますが、恵方巻とかクリスマスケーキとか、各店舗へのノルマが過剰で大量のロスを出していたという報道を目にしていました。 食品の廃棄ロスで本部の懐は痛まず、店舗が損失を全てかぶる構図と聞いています。涙目なのはコンビニのオーナーかもしれません。
=+=+=+=+= スーパーでは閉店時間近くになると半額とか最高七割引きもあったので年金暮らしの私達はそれを狙って買物をしています。コンビニでもしてくれれば大歓迎ですね。確かに売れ残るよりも売れた方が良い、との事でしょう。このようにスーパーやコンビニでは私達を助けてくれる働きをしていますが、政治家の皆様はどのようにして私達を助けてくれるのでしょうか?
=+=+=+=+= フードロス問題は非常に重要な事だと思うけど手前取りをわざわざ推し進めるのはどうかと思う。 いつ消費するかは自由だし、賞味、消費期限の長い物を選ぶのも自由。 この記事の様に期限の近いものは割引すれば良いけどコンビニの弁当の様に消費期限でも何時までって管理できている物は期限前に一気に値下げするのではなく段階的に安くなればフードロスは少しは無くなるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= こういう取り組みはいいと思う。表現もこれから変えていくんだろうし、フードロス問題に取り組む企業は好感が待てます。でも個人的に野菜とかじゃなければ古いものからしか取れないような棚にしてくれた方がいい。もちろんフードロス活動の一環としてね。棚の手前のお弁当を触ってどかして奥のお弁当を取り出して買っていく人を見かけるたびに触るなよ。と思うので。
=+=+=+=+= 利便性が最大の武器で、定価販売が基本だったコンビニでも、それ以外の処での競技が頭打ちに成ると、価格に直結する部分での他小売と同じ事をやり始めコンセプトが破綻して経営が難しく成る。コンビニはスーパーよりも商品管理をするシステムでロス少なくするのが経営で大切な事だけど、在庫を極限迄少なくした結果運送への負担や時間管理を更に厳しくしなければ成らない状況。棚に商品が何時でも有るって当たり前は商品のロスと切っては切れないと思うので、廃棄するよりも良いと思う。
=+=+=+=+= 日本の最大の食品ロスは畑です。 約30%は廃棄されます。 正品がギリギリなので規格外は安ければ売れますが、物流費や市場口銭、仲卸、小売りの手数料は変わりませんので農家が赤字になるので廃棄にします。 四国から東京にレタスを大型トラックで運ぶのでも1個当たり店まで50〜60円以上かかります。 規格外でも正品でも同じです。 又、地産地消と言っても生産地に作った分の需要は無いのが現状です。 規格外でも同じ価格で売らないと持続可能な出荷は無理です。
=+=+=+=+= スーパーで買う時、貼ってるシールに注目するのは、割引率のシール。 とりあえず割引率のシール確認して、その物の価格を見る。 それが欲しい物かはその後の判断。
食料品なんかは、食べたいものより、割引率重視の感じ。
コンビニでは殆ど食料品とか割引しないから、食べたい物しか買わない。
どんなシール貼ってようが、割引率のシールじゃないと目に入らない。 ロスを防ごうとするなら、廃棄間際でも何時間前でも良いから、割引シール貼れば解決すると思うけど。
まぁ、シール貼る時間帯になったら、それ目当てのハイエナが何も買わずにただウロウロする状態になりがちだけど。
=+=+=+=+= 職場近くのファミマは夕方に値引きシールを貼ってくれるので、残業時に助かっています。ありがたい。 片手で食べられるようにサンドイッチばかり買うけど、普段コンビニでサンドイッチを買う事なんてないから、先日お休みの日に出先で買おうとしたら、値段が高くてびっくりした。 そういえば、仕事の時はシールと具だけみて、レジ速攻。定価なんて見てなかったな。 世の流れで値上げは仕方ないけど、脳がなかなか追いついていなくて、値段を見てびっくりすることが増えたきがする。
=+=+=+=+= 農家のことを考えれば、売上が減る。すると農業が儲からなくなり安い他国から輸入すればよいと安易に考えるが、ここに国防の観点を忘れてはいけない。 フードロスや食品ロスは資本主義経済としての視点と、倫理的視点からすると正しいけど、ナショナルの視点を是非忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= 食品ロスに少しでも繋がってほしいですよね。 自分もセブンイレブンのおにぎりを作る工場にアルバイトに行った経験がありますが、実際にお店で「これって自分たちが製造したもの、それを買ってもらえてる」って感じたら嬉しいものですよね。 ぜひ広がってほしいと思います。
=+=+=+=+= コンビニに限らず自分が好きな商品で値引きされていたら率先して買う。「値引きされた商品は恥ずかしくて買えない」とか全く思わない。ただ、値引きシールが「涙目」のデザインになること自体では、食品ロスの量はそんなに変わらないんじゃないかな。
=+=+=+=+= 割高とは言え コンビニ弁当は やはり社会人にとっては 必要不可欠な物 食品ロスに対しては 買ってあげたいとは 思いますが セブンみたいに騙し商品じゃないのが条件 物価上昇で 値上げは致し方ない でも 言い訳を並べ詐欺みたいな事をしないでほしい ローソン ファミマ ミニストップさんは セブンみたいな詐欺まがいな護摩化しさえしなければ 多少の値上げは便利さには変えられはしませんよ 真っ当な適正な商売をしていって欲しい
=+=+=+=+= いいと思う!ただでさえ値引きはありがたいのに涙目で訴えられたらほんとは鮭おにぎりが食べたかったけど値引きの昆布にしましょってなる。 前にニュースで毎日一人一個分のおにぎりを廃棄してるのと同じ分だけ無駄になっていると言っていました。 スーパーでも品切れが無いのはありがたいけど、お肉にいつもいつも値引きシールが貼ってあり、毎日どれほどの命を無駄にしてるのか…と心が痛くなるときがあります。 動物たちはそれを望んでいるかどうかは分からないけど、せめて少しでも無駄にならないようにといつも買いだめして冷凍庫の中はパンパンです。 いろいろ契約とか出荷数とか決まっているんだろうけど、もうちょっと少なくてもいいと思う。
=+=+=+=+= 世界的に食料不足が深刻化する中で食べ物が捨てられ続ける日本。 なんとかしなければならない。
だからカワイイおにぎりが泣いているシールは消費者の心に訴える とてもいい作戦だと思う。
政府もゲテモノのコオロギを広めようとするのではなく、この様なアイデアで 食料危機を乗り越えるべきだ。
ファミマには頑張ってもらいたいし、もっと広がるとよい。
=+=+=+=+= スーパーで期限間近の値下げ品をカゴに入れててママ友に見られたら恥ずかしいなと思ってた。今日食べるからと思って、2つ3つそんな商品を入れてた時は尚更。
最近は値下げ品コーナーに、食品ロスにご協力頂きありがとうございますって書いてあったり。期限切れて廃棄や無料で従業員に配るなら(後者はまだいいけど)物価高で少しでも安く買いたいお客に買ってもらうのがベストかな?
ちなみにとあるスーパーでは期限が長い物を奥に陳列しても、奥の期限が長い物が売れるから、例えば納豆。期限が1日短い物を3%オフにしたりしてる。そんな取り組みも素敵。
=+=+=+=+= 朝、コンビニでパンを買う時に値引きシール貼ってあるとつい買ってしまいます。20円、30円でも値引きありがたい!
昔コンビニで働いていた時は賞味期限切れは全て廃棄でした。その経験があるので値引きは良い取り組みだと思います。
=+=+=+=+= 食品ロスを減らしたい、であれば、販売量を減らす(過剰な販売を避ける)が一番有効なのでは?売り上げ最優先で過剰に棚に並べる、ではなく、必要とされる量を見極めて供給する(売り上げが減ることはやむなし)、に舵を切る必要があるように思います。
=+=+=+=+= 仕事帰りにファミマに寄ると値引きになってるものが多く、お惣菜もスイーツも翌日まで大丈夫だしありがたいです。 ただファミマの場合、値引きシールを貼った商品はセルフレジ会計ができないので、品出しとかの作業してる店員さんを呼ばなくてはならなくて申し訳ないなぁと思っちゃう。スーパーみたいに値引きもバーコードつけるのは大変なのかな?
=+=+=+=+= スーパーの値引き大好きです。コンビニも最近は値引きするようになったのはいいことだと思いますね。昔はいつ行ってもコンビニの棚は商品がたくさん並んでましたけど、最近はロスが出ないようにしているのか、おにぎりやサンドイッチなどは棚がスカスカな時も結構ありますよね。これも時代の流れですね。
=+=+=+=+= 公衆トイレ等によくある「いつも綺麗に使ってくれてありがとう」みたいなもんですね。心理的に訴えかける手法、良いんじゃないでしょうか。 個人的には賞味期限などが迫ってきていて値下げしてくれるなんて感謝です。寧ろ積極的に買っちゃいますけどね、いつも。 別に何日も置いておくわけでもなくすぐに食べるものであれば尚更。それに、日本の食料品はかなりマージンがとってあるので、ぶっちゃけ賞味期限が数日くらい過ぎても食べ物によっちゃ大して気にしませんけどね。明らかに品質が落ちたり味が変わってしまう鮮度重視なものじゃない限り。
=+=+=+=+= 良いと思います! 以前、どこかのスーパーで「食品ロス削減のご協力ありがとうございます」というポップが貼られている値引き食品のワゴンがあり、思わず購入しました。 買い物中は、「食品ロス」について完全に忘れていることが多いので、思い出す為にわかりやすい表示はとても助かります。
=+=+=+=+= 食品ロスを減らすことが大目標なら20円程度の値引きではなく半額ぐらい大きく値下げして欲しい。また地域との連携を図って子ども食堂に寄付するとか、もっと出来ることはあるはず。私もコンビニで働いた経験があるが、毎日ゴミ袋に大量に捨てていた。本当にもったいない。
=+=+=+=+= 助けてほしいのは、消費者です。 お米をはじめとする、 食料品の以上な高騰は、 一日の食事量を減らすしてしのいでいます。 一般的に、コンビニの食料品は 何時でも、どこでもという利便性を追及したため、食品ロスを前提とした高い値段で売られています。 そのシステムは、コンビニの本社が契約店に押し付けたシステムで、食品ロスが出るほうが、コンビニの本社は儲かるシステム。 コンビニ本社が、食料品ロスは、コンビニ本社の減益となるようなシステムを構築しない限りは、コンビニの食料品ロスは減りません。 そして、食料品ロスにより割高なコンビニの価格を下げることです。
=+=+=+=+= スーパーに行けば弁当の最終価格は半額です コンビニの値下げが渋過ぎて購買欲がわきません。しかもスーパーの弁当の方が美味しく健康的であります。 コンビニは値下げ販売でロスなしをもっと本腰入れて考えるべき
=+=+=+=+= 泣き顔のイラストを載せた値引きシールでわかり易く割引してくれるファミマの取り組み物凄く良いね! コンビニのおむすびやお弁当はスーパーで買うより割り高だから、少しでも安い金額の割引になればこの物価高騰激しい時代にユーザーは大変助かるよ! ファミマは、色んな取り組みをセブンやローソンより積極的に取り上げてて毎回毎回攻めてる商売してるし、1番好きなコンビニはファミマだし、好きなコーヒーもファミマが美味しいし、ファミマファッションも好きだし、全面的にファミマ応援するー!
=+=+=+=+= 住宅街や駅前のコンビニやスーパーは値下げシール貼ってあると比較的売れると思う。ただ、夜間に貼られることが多くて、オフィスが多い地域のコンビニなんかは貼られてるけど買われていないことも多い。搬入の時間や貼る時間を工夫すると売れやすくなる気がする。大変だろうけど。
=+=+=+=+= 以前ファミマで、トルティーヤの焼き肉を巻いたヤツが好きだったので、夜に一つ残っててラッキーと思ってレジに行ったら、期限切れで売ってくれなかった。 期限を見たら夜の11時で、10分過ぎていた為にレジが通らないらしい。 目の前にある食べたい物が買えない理不尽さ。 今はそういうことないのかな。 涙目シール以前に、レジが通らないから売れなくて廃棄ってやめてほしい。
=+=+=+=+= 涙目シールもいいかもしれませんね。 ただ、申し訳ないですが、私は物価高で高すぎるコンビニ自体にはほとんど行かなくなりました。
売れ残るのはやはりコンビニに行く客自体が減少したのではないでしょうか?そういった客の来客状況も分析し食品を作ることも大切かもしれませんね。
=+=+=+=+= コンビニは利用しませんが、その廃棄量・ロスは とても多いと聞きます。
個々の店舗でこういった事が勝手にできるわけが ないのですが、会社全体として、恵方巻やケーキなど 季節商品の予約販売強化と責任を持った売り切りを してほしいと思います。
コンビニに限った話ではないですが。
=+=+=+=+= この様な取り組みはドンドン実施するべきです!店側も廃却品が減り 売上にもなる 消費者も幾らかでも安く買える 食品の廃却ロスも減る ある意味 一石三〜四鳥にもなる事です 私も前期高齢者 年金と僅かな所得で生活しています スーパーでは割り引き商品を優先に買います かごの中が割り引き商品ばかりで 中には恥ずかしそうにしている高齢女性をレジで見掛けますが「何も恥ずかしくはありません 貴女が買ってくれるからこの商品が生かされるのです SDGsにも貢献しているのですよ」と心の叫びを送っています もし何か話し掛けられたらー こんなお話しをさせていただくつもりです
=+=+=+=+= 食品ロスを無くそうという努力に賛同します。7-11以外は、時間での割引は以前から結構やってますよね。結局はオーナーさんの負担にはなるのだろうけど、廃棄より売れた方が、僅かでも実入りになるでしょうし。でも仕入れを割る値引きはしなくて良いと思います。
私は以前から、何時も行くファミマで値引き品があると「お!割引の神様がご光臨されてる!」などと店員さんと話をして買ったりしてました。
ふざけた物言いですが、割引されていればこちらも助かるし、ロスが減る、無くなるなら良いのではないのかと思います。経営者の皆さんの身を切る努力に感謝です。
=+=+=+=+= 私の家の近くのコンビニはもうずいぶん前から「助けてください」系の値下げポップつけてるところありますが、確かに心理的に買ってあげたくなります、というか逆に値下げ率高いので買いたくなります。 いい試みなのでどんどん推進した方がいいと思います。
=+=+=+=+= 私は欲しい物が安くなってたら買うけど、安くなってるからって食べたくないものは買わないから、私にはあまり効果ないかなぁと思いました。コンビニの値引きってスーパーに比べると値引率低い気がするから、どうせ捨てる事になるかもしれないなら、もう少し値引きしてみたら余らないんじゃないですかね。 廃棄にもコストはかかるだろうし。
=+=+=+=+= 消費期限間近の値引き品、セルフレジにも 対応してくれたら、喜んで協力します。 自分は出勤日はほぼ毎朝、ファミマで 朝ごはんと昼ごはんを買うのですが、 昼はともかく朝ごはん用については、買って 30分後には食べ終えているくらいなので、 消費期限なんてものは、切れてさえ いなければ気にしません。
が、職場近くのコンビニゆえ、朝は有人 レジに結構な列ができるのですよ。 なので比較的空いている&早いセルフレジを 愛用しているのですが…対応してないん ですよねー
仕方ないので、協力する気になった場合や 買いたいものが値引きシール付きだった 場合は、シールを剥がしてセルフレジで 会計しますw もちろん値引きはされません(笑)
=+=+=+=+= フードロスと言うか損失軽減の側面しかない。勝手に見込んだ売上にどどかない不良在庫を消費者の善意につけ込んで売る。それだけ。
本気で取り組むならもっと出来ることはある。やらないよりはやった方が良いけど、さも企業の善行のような扱いはおかしい。
募金もそう募金箱置くんじゃなくて企業が募金したら良い。みんなから集めた善意を企業が代表して納めて企業の実績として残る……意味がわからん。
善行や善意を利用する営利団体の多い事( ・∇・)何も言わず常に募金してる企業もあるのに宣伝に利用するゲスい会社と歪んが価値観で見ています。
=+=+=+=+= 家の近くにはファミマの店舗が複数有ります。 しかし値引きシールが貼って有る店舗は1店舗しか無いのでその店舗以外は行かなく成った。 涙目シールの拡大を期待します。 食品ロスを減らせると良いですね。
=+=+=+=+= コンビニで食品を買うときは直ぐに食べるので割引シールがついていたら先に手に取ります この涙目シールは店舗の判定でつけるシールなのでセルフレジでは割引が効かないそうです 店員さんの対応されるレジで割引処理して貰ってください
=+=+=+=+= 個人的にはイラストなしでも値引きされている品物があればそれを買う。 すぐ食べるなら同じだし、少しでも安い方が助かる。 以前はコンビニおにぎり100円で買えていたのに、今じゃ150円超えるもん。 ローソンのおにぎり350円以上買うとペットボトルのお茶が貰えるキャンペーンは地味に有難い。 セブンイレブンは握りが緩すぎてバラバラになるし、遺伝子操作米なので食べなくなった。 ファミマは具が多くて良き。
=+=+=+=+= 子供のころカルビーポテトチップスの袋に印刷されていたじゃがいもを擬人化したキャラクターが印象的で、食べ終わって袋を捨てる際、キャラを不憫に思って悲しい気持ちになっていたのを思い出しました。
=+=+=+=+= 可愛いシールで少しは効果ありそう。食品ロスを防ぐには、買いすぎないこと。そしてメーカーは必要以上につくらない、店も必要以上に仕入れないこと。手前取りのスローガンが世間で言われ始めた頃、何故店側は消費者に責任があるような物言いをするのかと腹がたった。消費者からしたら新しいものを買いたいのは当然だ。売れるかどうかも分からないのに大量に仕入れて食品ロスを削減て、なんか矛盾してない?
|
![]() |