( 228443 )  2024/10/31 02:09:53  
00

11月の電気・ガス料金、全社上昇 補助金終了、最大650円

時事通信 10/30(水) 15:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f6e42232bd382e420c6d01e2f7ede3fcd584de6

 

( 228444 )  2024/10/31 02:09:53  
00

10社の電力大手は、11月の電気料金が前月比513~650円値上がりすると発表した。

これは、政府が行っていた酷暑対策の補助金支給が10月で終了したためで、補助金がなくなることによる影響だ。

補助金は燃料価格高騰に対応するための措置で、10月の電気の補助金は1キロワット時当たり2.5円だった。

この影響で北海道電力は9491円、関西電力は7664円になる。

政府は電気・ガス代高騰に対する支援策を検討しており、11月までに総合経済対策をまとめる予定だ。

(要約)

( 228446 )  2024/10/31 02:09:53  
00

東京電力ホールディングス本社=東京都千代田区 

 

 電力大手10社は30日、11月使用分(12月請求分)の電気料金が、標準的な家庭で前月比513~650円値上がりすると発表した。 

 

【ひと目でわかる】都区部消費者物価指数の月別推移 

 

 政府が酷暑対策で行っている電気・ガス代の補助金支給が10月使用分で全て終わるためで、東京電力では608円高い8868円となる。 

 

 東京ガスなど都市ガス大手4社のガス料金も前月比209~274円値上がりする。 

 

 補助金は、ロシアのウクライナ侵攻後の燃料価格高騰を受け、激変緩和措置として2023年1月に開始。今年5月にいったん終了した後、岸田文雄前政権が8~10月の3カ月に限って再開することを決めた。財源には物価高騰対策の予備費を充てた。 

 

 10月の電気の補助額は1キロワット時当たり2.5円。標準的な使用量は会社ごとに異なるが、補助終了はそれぞれ575~650円の押し上げ要因になる。これにより北海道電力の料金は513円高の9491円、関西電力は650円高の7664円となる。 

 

 政府は11月をめどに総合経済対策をまとめる方針で、電気・ガス代などの高騰に関する支援策も検討される見通し。  

 

 

( 228445 )  2024/10/31 02:09:53  
00

- 暮らしのなかでの光熱費や食費の上昇が国民の生活を苦しくさせつつあることが多くの声から表れています。

 

- 電気代・ガス代の値上げについて、理由や透明性を求める声も見受けられます。

 

- 政府による補助金の再開や具体的な政策に期待する声が寄せられています。

 

- 経済・エネルギー政策に対する批判や提案も多く見られ、国民の税負担や企業の収益に対する疑問が広がっています。

 

 

(まとめ)

( 228447 )  2024/10/31 02:09:53  
00

=+=+=+=+= 

イメージ的にはここ2年くらいで 

電気ガス水道がそれぞれ平均1500円くらい上がった感じで 

食べ物は同じく2年くらいで 

大体誰でも買うような食べ物が100円から200円くらい上がった感じです 

 

なんだかんだで2年くらいの間でライフラインと食費合わせて月1万円くらい増えたような感じがしました 

2年前と給料は殆ど変わっていないのでどんどん生活が苦しくなってきております 

 

=+=+=+=+= 

秋田県でオール電化住宅に4人家族で暮らしております。冬季は、ウクライナ戦争前と比べて3万円ほど電気代が高騰しております。 

一方電力各社は、増収増益とのこと。 

政府は、各社からの値上げ申請をいわれるがままに了承せず、補助金ではなく、手取りを増やす政策で国民生活を救っていただきたい。裏金問題なんてどうでもいい 

経済対策をいち早くすすめてほしい 

 

=+=+=+=+= 

使用者からすれば支払う金額が上昇する事に違いは無いんだけど、補助金終了分が増えるって事ですよね。 

電気・ガスの元々の料金はまだまだ上昇中なのか、それともピーク時より多少は下がりつつあるのか、そのあたりはどうなんだろう。 

電力・ガス会社の経営努力で少しでも下げた、とか、人件費高騰で値上げとか、補助金とは別枠でしっかり報道して欲しいもんです。 

 

=+=+=+=+= 

光熱費はの高騰は、全ての物の値段に反映されます。 

 

ガソリンも高いままで、物流業界にも痛手でしょう。 

 

給料が上がればいいですが、給料は上がっていません。 

 

選挙では、最低賃金を1500円、消費税を下げる、無くすなどの公約がありましたが、国民はおそらく期待していないでしょう。 

 

給料が上がるのは一部の企業だけで、中小企業には難しいと思います。 

 

ますます生活は苦しくなります。 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも税を使って、そんなことはしなくていいし、元の税の減税だったりをすれば良い。 

家庭の食費や光熱費が1万2万増えようが、その額を副業で稼ぐなり、転職するなり切り詰めるなり好きにすれば良い。 

使う量とか各家庭で違うし補助で一律に出してること自体おかしな話よ。 

 

これから健康保険や雇用保険に上乗せされて子育て支援金をとられたりするし、20代、30代の社会保険料減額して実質賃金増やせばええやん。 

財源は法人税が過去最高なんだから、税率上げて儲かってるところから取ればすぐでしょう。 

大学無償化とか全く意味ないことに使うよりよっぽどええわ。大学は義務教育でもないし、勉強頑張れば免除もあるよ。 

何でもタダに慣れさせるから意味わからない貧乏人の要求がエスカレートするんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

補助金が終了するのはいいよ。どうせ原資は我々から徴収した税金なんだし。 

それよりも、東京電力も東京ガスも、企業努力やってる? 料金を下げるためにやった努力を分かりやすく説明して欲しい。普通の企業なら人員削減したり新規採用を減らしたり役員報酬下げたり、四苦八苦してるよね。 

 

=+=+=+=+= 

電気・ガス料金の補助金の再開、そしてその後は持続的な補助継続をして頂きますよう、政府には前向きに検討頂きたいと思います。一般家庭向けのみならず企業向けいずれもが対象です。補助投入による電気・ガス料金の値下げは大変ありがたく、国民生活の負担軽減に大きく貢献します。毎日毎日必要な量を必ず使うものですから切実です。企業向け料金は、特に電気、ガスを大量に使う製造業では、ロシアのウクライナ侵攻以前の時期に比べてかなり製造経費に占める電気・ガス代の負担割合が増大しており、それは消費者向け製品の値上がりの原因にもなっています。国民生活を安定、維持するための相応の財源確保ができるような政策検討と併せて、電気・ガス料金の補助金に関する具体的な検討をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

多分もう、三度目の補助金はないように思う。 

ガスも同時に値上がりするのも大きい。 

アメリカ大統領選の結果によっては、更なる値上げもあり得るのではないか。 

スーパーへ買い物に行くと、あらゆるものが値上がりしていて、家計の負担になっている。 

やっぱり与党には、物価高対策を真剣にやってくれる党に、第一党になってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

政府と日銀が株価優先でいまだに円安政策を続けている。 

石破総理に至っては、総理になる前はアベノミクスを非難し、国民は円安物価高で苦しんでいると言っていたのに、株価暴落にびびって、総理になった途端、金融緩和を続けるべき、いまは金利を上げる環境にないと言ってたことをころっと変えた。 

この発言がきっかけで、たった3週間で13円も円安になった。 

今回の値上げにこの円安はまだ織り込まれていないので、今後もますます値上げは続く。 

 

=+=+=+=+= 

電力大手の料金が11月分で前月比で513~650円も上がる中、補助金が終了することで家庭の負担が増すのは明らかです。再エネ賦課金・消費税もガッツリ取っていく状況で、政府が恩着せがましく補助金を復活させたところで、支持率が上がるとは思えません。補助金出す出さないで政治家の支持率アップに利用されるのではなく、日常的に電気代を下げるための具体策に取り組んでほしいですね。たとえば、原子力発電の再稼働など、真に国民の負担を軽減する政策を求めたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

円安もエネルギー価格の高騰も、正直しばらくは改善の見込みがないよね。ウクライナ戦争が終わらない限り、燃料価格の安定は難しいし、今後も電気代やガス代がじわじわ上がるのは避けられないんじゃないかな。政府の補助金も切れるし、家計にはますます厳しい状況が続く。家計の負担がどんどん増える中で、せめて使うエネルギーを無駄にしない工夫を考えたいな。 

 

=+=+=+=+= 

日本もヨーロッパ諸国と似ていてエネルギー関連に関しては海外からの輸入だのみ。国内で充分なキャパを増やすことを具体的にしなければならない。これから更に世界が分断するところまで来ています。紛争→戦争だって十分にあり得ます。その度に価格上昇して国民の生活が苦しくなる。まず増税する前にこれらの見通しをつけ、景気回復のために海外で生産している商品を日本へ回帰させ景気回復のために動いて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

生活環境にもよるが、今一回買い物行って必要な物だけ買ってても、以前より1000円は確実に支払が増えてます。 

うちはもう子供が独立しててこれなんで、今、食べ盛りの子供がいる家庭はと考えると、節約にも限度があると思います。 

そこに、この電気、ガスの値上げ。しかし、政治がこれから長期混乱するだろうから、国民の生活支援政策も遅れるんだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政府の補助金の決め方、出し方がそもそもおかしい。あれは岸田が中途半端に補助をやめて酷暑から外れる一部の月に補助を復活させたが、あれは総裁選を睨んだパフォーマンスだった。ただ年間で一番電気や燃料を消費して光熱費が増える冬に補助をやめるのは理にかなってないし、夏より冬の方が光熱費は大きく上回る。これもひとつの物価高だと思うが、その物価高から国民を守ると言ってた政府がこのまま電気と燃料の補助を打ち切りにするのは、言ってたことに反すると思う。最低でも寒冷期が終わる来春までは価格に見合った補助は続けるべき。 

 

=+=+=+=+= 

給料なんてそうそう上がらないので物価上昇を抑えるべきなんだけど、日銀は政府に圧力かけられ株価を上げるために政策金利をあげないんだよね。 

そのせいで海外との金利差が大きく、円安が進むから輸入する全てのものが高くなっている。 

いい加減円安誘導はやめるべきなんだけどね。 

まあ、トランプが自国の製造業の輸出を重視するなら、ドル安に誘導するだろうが、米国の景気が好調だからますますインフレが進み、アメリカの金利は下げるどころか上げなければならないから、まだまだ物価は上がるんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

2030年代前半に人工燃料実用化前倒しのニュースもあったが、もっともっと早く実用化をすすめてほしい。この燃料は発電所にも応用可能とのこと、そうすれば電気料金の値下げにつながると期待するがどうなのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

いい加減にして欲しい 

補助金をあっさり終了させた自公政権はなんの仕事もしていなかったことになる 

とっと予算を成立させて補助金を追加更には電力会社ガス会社に菅政権のときケータイキャリア会社に共用したように値下げを政府として要求すべきだ 

鍵を握る国民民主党は早々にこの動きをできる政党側について要求を通して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

これから冬が到来で、電気やガスの消費が増える。電気やガス代の値上げは、他の分野にも影響を与え、更なる物価上昇を招く。与党が過半数割れしたし、補助金の再開に向けて欲しい。でも、本当は電気•ガス代の消費税を一時的に無くすか下げる方が良いのだが。 

 

=+=+=+=+= 

電気代は、再生可能エネルギーの促進(これにより付加料金をみんなが払うことになる)をやめ、原子力発電に舵を切れば、少なくとも家庭料金は下がるのだけど、事故のリスクとか寿命が来た原発をどうするかとか反対が多いので、実現は難しい。となると、火力発電に頼るしかないので電気代が上がるのは我慢するしかないかな。 

 

=+=+=+=+= 

「物価高もありしんどいな」。 

国会議員に同じ気持を抱く方はいるでしょうか。家計簿をつけて頭抱える方はいるでしょうか。おそらく皆無でしょう。そんな方々が議論してると真剣度もスピード感も無いでしょう。 

国民の声を反映する?何をもってなんだよ。だったら施策で本気度を見せてくれ。限界なんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

航空会社の特別燃油付加運賃は11月から3割ほど下がるのに、ガソリン、ガス、電気は下げ止まりがずっと続いている。 

ケロシンを含む石油製品は概ね他のガソリンや原油共に海外市況では連動して値動きしているにも関わらずだ。 

まさか、ダイナミックプライシングとか言い出さないでしょうね? 

この補助金事業によって如何に国内のエネルギー市場が歪められているかが窺える。裏社会で誰かにキックバックされているのかもしれない。いや、確実にされているでしょうね。 

でなければ石油元売りの利益はもっと跳ね上がっているはずだが、それ程でもない。 

 

=+=+=+=+= 

原発反対。即時廃炉の私からすると、昨今の値上がりは仕方ないとの意見。 

その代わり、政府は弱者の家庭を中心に補助金を手厚くすべき。 

そして、もっともっとスピード感をもって自然エネルギーへシフトすべき。 

太陽光、風力などの活用がまだまだ甘い。もっと自然を活用して廃炉を急ぐべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

輸出事業者ですが昨年10月のドルベースの燃油サーチャージは3%ダウン、為替は同等です。下がることはあってもいまさら上がることはないと思いますが大手企業と政治家にうまく情報操作されて両者が儲かる仕組みになっているとしか思えません。電力会社も最高益が出ているのにどこに値上げする理由があるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

燃料費の高騰が物価高を加速させている。この物価高で中小企業は経営圧迫してくるのに時給1500円ってどうやって賃金を賄っていくのか?人件費が上がれば販売コストも当然上がるから更に物価高になるよなぁ。ほな電力会社はまた値上げして利益を出そうとするよなぁ。脱炭素はいいけれど対策がなければ絵空事。 

 

=+=+=+=+= 

電気代値上げは、ウクライナと関係無いんじゃない? 

石油やガソリンが値上げするのは理解出来るけど! 

昔みたいに薪で米炊いて、ロウソクか提灯で明かりとるかな! 

昭和の暮らしに戻そうかなと思う! 

電力会社との契約解除して、火炊いて暮らしたら脱炭素に反するけど生活守る為にはしょうがないよね? 

ゴミや落ち葉も庭で燃やして処理すれば少しは生活の足しに出来るかな! 

 

=+=+=+=+= 

物価高に賃金上昇が追い付かず、実質賃金が低下し、国民の貧困化が加速しています。 

少なくとも賃金上昇が物価上昇を上回るまでは、政府は補助を継続すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

経済基盤の世の中も既に限界に近付いてると感じるけど、これが利益の正常分配型なら貧困も少子化も戦争も起きない。 

一部だけに利益が偏る既存の経済システムだけでなく、今は意図的に国民を貧乏に追い込もうとしているね。 

これは先進国である欧米と日本で顕著。 

 

国の要である食料物価とライフラインが崩壊するような出来事ばかりこの数年で頻発している。 

戦争の影響だ、とか、 

社会保証費の為だから仕方ない、とか、 

自然災害、温暖化によるもの、とか、 

ちょっと待ってと言いたくなる。 

 

確かに多大な影響はあるだろうが、そう納得させて、根本的な対策は行っていないのが現状では? 

 

何百兆円、いや何千兆円ものお金が様々な名目の下、ばら撒かれて来た。 

それらは特定の利権関係に分配され、その中で回って、更なる利益を上げているだけだ。 

国民に回って来る率は数パーセント以下だろう。 

国民が納め、これから納めて行くお金を。 

 

=+=+=+=+= 

冬は夏より電気ガス代かかるのよ… 

冬は1階の日当たりが悪くて極寒だから床暖房必須。少し曇ってたら洗濯の乾きも悪くて乾燥機かける日も多い。 

太陽光載せてても冬は発電時間短いし。 

650円UPくらいで留まるならいいけど、そんなわけないよね。 

 

=+=+=+=+= 

水道光熱費と食材の消費税凍結 

ガソリンの二重課税と暫定税率解消 

これだけで良い 

補助金は不透明 

原油が低価格だけど、為替でしょうか? 

コロナ前の100ドル越えから60ドル台で為替以上に利益とっている様に思える 

 

=+=+=+=+= 

電力会社に支払われる補助金も元は税金。ならばそんな補助金は無くして、使用者に負担させれば良い。その分他で減税すれば良い。ガソリン税も同じ。 

とにかく、集めるだけ集めて無駄に使う金が多過ぎる。国が萎むのだから、行政組織とその取り巻きも萎ませないとダメだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ補助金が無くなるんだから高くなるだろう。 

別に原料の値上げに対して、電気、ガス代上げるのは全然問題ないんだよ。 

ただ上げすぎ。政府も精査せず簡単に承認するな。 

ロシア、ウクライナ戦争開始時の赤字の補填もすればいいが、もっと穏やかにやれと言う話。 

わけの分からない補助金出すなら、予算組んで国民の数で割り算して配ってくれないか?なんのためのマイナンバー制度なの? 

電気やガスは使えば使う程税金で割引、ガソリン入れたら常に税金で割引じゃ不公平過ぎるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

勘違いしている人がいますが、補助金の原資は税金ではなく、借金です。もともとはコロナ対策で、発行した膨大な国債から繰り入れたものですが、恒久的なものではありません。 

 

いずれにせよ、副作用も大きいので、一旦とりやめ。トリガー条項を発動した方がすっきりするでしょう。 

 

ただ、一般財源化したとはいえ、相応の額が道路財源と考えられます。穴が開いた分は、事業費の削減、ようは事業の先送りとなることでしょう。それも費用対効果の低い地方で。 

 

減税すれば、税金の支出で給料を得ている民間の人々がその職を失います(公務員は数は少なく、職を失うこともありません)。減税は、全体の所得を増やすことにつながりません。 

 

今の議論には、その視点が足りない。 

 

付け加えていえば、原発の発電コストは、対策費のせいで大幅にあがり、円安が進んだ今でもLNG火力への優位性を失っています。 

 

=+=+=+=+= 

電気、ガスだけでなく物の値段も上がる。選挙公約では消費税の減税とかやっていたが具体策は何もない。少なくとも安心の年越しは無理だろうな。年末年始の炊き出しをしないと飢える人間がでるだろう。選挙の結果がどうなろうとも何も変わらない。貧しいだけだ。 

 

=+=+=+=+= 

民間企業とは名ばかりで、競争する企業もなく「一社独占」選択肢なしですもんね 

電気、ガス会社の契約先選択は出来ても、供給元が上げれば、必然的に上がるよね 

 

=+=+=+=+= 

>東電は標準家庭の使用量を260キロワット時としており 

 

東京電力管轄の標準家庭は、年間3120 kWh(260x12)の消費量を想定していると理解しました。1日にすると約8.55 kWhになります。 

 

4人世帯だとすると少ない使用量となる印象を持ちました。 

 

=+=+=+=+= 

電力大手10社は11月使用分の電気料金が値上がりするとした。電気・ガス代の補助金支給が10月使用分で全て終わる。少し前の報道で大手電力会社で過去最高収益と言ってたのに値上げは酷い。一般市民は毎日の生活するのに精一杯で余裕はない。ガソリン税は二重課税、消費税は10%のまま、子育て支援金徴収、超物価高で国民は二重苦三重苦である。石破首相には電気ガス補助金延長をして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本保守党は再エネ賦課金廃止を訴えてます。電気代に上乗せされてる再エネ賦課金から3兆円が中国へ流れてるらしい。中国へ流れてる分を廃止しただけでもそこそこ電気代が安くなると思います。 

 

=+=+=+=+= 

生活にまつわるあらゆる料金が上がってほとほと困っています。育ち盛りの子供を2人育てていますが、夫婦2人の給料だけで1ヶ月足りない事も多々あり貯金を崩して生活しています。 

自公政権には何も期待できません。 

国民に寄り添った政策を何とか早く実現してもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

補助金終了のタイミングで毎回上げてくるのはなんか策略あるよね。前回、国が介入してくれて補助金対応してくれてるからそんな問題になってないけど、これ、次に国からの補助なかったら、一気にクレーム殺到するけど、その覚悟わかってやろうとしてるんでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

生活が本当に苦しい。給与は上がらず、食料品の値段が上がり続けて、電気もガスもまた上がる。国会で裏金問題はじめ、くだらない話し合いや足の引っ張り合いばかりしていないで、いい加減に物価高対策を最優先に進めてくれよ。日本の政治って一体何なんだ?と思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

インフレはこれからが本番だよ 

庶民達は解ってないんだろうがアメリカの債務問題知ってれば金やBTCが高騰してる理由がよく解る 

もうドルも円も大きく言えば法定通貨というもの自体を信用していないんだよ 

アメリカも利息払いがもうすぐ国防費に追いついてしまうからこれから先は永遠にインフレさせていくしかないんだよ 

 

みんなが気付く頃には金やBTCは10倍以上に跳ね上がる可能性もある 

 

=+=+=+=+= 

東電がオール電化を推進し、オール電化にしたら、電気代の高騰。オール電化割引もなくなり、太陽光発電の買い取り金は負担させられる。今さらガスに戻せないし、戻したとしてもガス代も上がるだろう。もう、暮らしやすいなんて思う日は来ないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党議員の使途不明の裏金全ての返納と正当交付金の廃止。議員歳費の5割カットと旧文書交通費の廃止、これらを即実行せよ。または議員宿舎の全額タダ借りはふざけすぎ。半額負担せよ。しかし先ずは3月決算で最高益を出している電力各社の実態を調査すべきだろう。国民ばかりに負担を求めすぎではないか。 

 

=+=+=+=+= 

電気代高いとか言っている人はでかい冷蔵庫所持しているとかアンペア30以上とかだからでしょう、20Aなら大して電気代掛からないです。クレカ支払い銀行振替どっちがお得かもね。ガスはお風呂に入らなければシャワーだけにすれば大して掛かりません。消費税が10%は高いとは思いますが。 

 

=+=+=+=+= 

11月も値上げラッシュですか 

季節毎とは思ってましたが2か月に1回は値上げの文字を観ますね 

冬は着こんで節約でしょうかね 

後はガスコンロでしょうかねえ 

昔にタイムスリップし五右衛門風呂みたいなシステム流行るんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ようやくクーラーつけずに暮らせるようになってきたから、11月はそこまで高くならないと思いたい。 

でも真冬になったら暖房入れるし、ほとんどの月でエアコン使うようになってきたなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

冬の暖房代が夏の冷房代より高い。厚着するなりストーブを適度に使うなりしてエアコン使うのを控えないとキツくなるのでは 

 

=+=+=+=+= 

公共料金は理不尽な累進性によって中流層に不当な負担を強いています。この国は下からも上からも中流層を搾取する悪質な不公平社会です。さらには外国人からも搾取される始末です。中流層の暴動が起こる日も近いでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げ賃上げって値上がりの上がり幅からしたら追いついてません。 

結局政治家の思惑どおり税金として国民から搾取することしか考えてないからイタチごっこにしかなりません。 

まだ賃上げの恩恵を受けてればいいがそうでない方は結局ただ値上げをされてるだけです。 

いい加減値下げするために原発稼働してくださいな。 

事故の確率のが低いしすでにあるんだから稼働しようがしまいが無意味でしょ。 

なら稼働して値下げしてくださいよ 

 

=+=+=+=+= 

この電力各社の言い分も胡散臭い。 

このところ、設備の維持だ更新だ人件費高騰だなどと、色々理由つけて続けて値上げ。経営を圧迫するからと泣き言言っておきながら、値上げ後の決算では各社とも数千億規模での大幅黒字。値上げをお願いしておきながら、大幅黒字はおかしいでしょう。値上げせずともできたのではないか?と勘ぐりたくなる。電力各社をきちんと精査できるところは無いのでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

原発事故の補償を税金で払わせて平気で値上げ。普通の企業ならボーナス無しで働かされるのにね。自分達の利益だけはしっかり確保して良い商売してるよね。兎に角、国に社会補償は期待しないから税金をむさぼり取るのは止めてほしい。特に所得差別は止めるべき。働かない無職や、外国人に補助を出して、頑張った人の手取りが増えないのは、明らかにおかしい。税金下げれば電気、ガス位補助はいらんよ。 

 

=+=+=+=+= 

国民の2人に1人が選挙に行かなかった。 

 

自分のことも、自分周りの人のことも、誰かのことも、 

そして、自分の住むこの国の未来のことについても、国民の2人に1人が意思を示さなかった。 

 

自分の意思で選挙に行かなかった人はそれでいいと思う。 

流れに身を任せて全てをただただ受け入れるだけ。 

 

一方、何かしら変えなきゃと思っている人たちがある意味被害者。 

 

選挙に行かない半分の国民によって巻き添えを喰らう状況はかなり深刻だと思う。同じ船に乗っているんだから迷惑千万だ。 

 

=+=+=+=+= 

もう、いい加減にしてほしい! 

光熱費上がります。だから補助金だします! 

その度に政府に感謝してもらいたい! 

でも大手会社ばかり補助金が出る仕組み。 

そんなことばかりしないで、国民に毎月補助金の三万から五万円を支給してほしいわ! 

それなら多少の値上げがされても我慢できます! 

 

=+=+=+=+= 

補助金はもういい。何も出来ないならとっとと野党に政権渡して大人しくしててくれ。何でもかんでも値上げ値上げ。そんなことはないのだろうけど、世の中の企業側も何の努力もせず、値上げすればいいみたいな風潮になってない?周りが値上げしていれば自分たちがしても目立たないしね。 

 

=+=+=+=+= 

電気やガス全てがこれから冬を向かえる時期に値上げは死活問題 いくら暖冬とは言え暖房無しでは居られない せめて給料や年金が上がれば少しは足しになるのに 物価は上がっても貰えるものは横ばいならやって行けません 

 

=+=+=+=+= 

円高とデフレ円安とインフレ株やらないし大企業の考えじゃないし他の国と比べてって税金から何から違うし。何が正解だかわからんが給料あがっても生活がキツイ。 

 

=+=+=+=+= 

関電は原発動かし始めてるのに、どうして値上げするんだ? 

ウランが高騰してるなんて言うんじゃないだろうな?廃炉にかかる何兆円もの解体費の為とかいうのもなしだろうな。 

そんなことなら、今後バカ高い金を払うことになる原発なんかより、地熱や潮力、風力、ヨウ素生産国日本の窓にも貼れるペロブスカイト太陽パネルに多額の投資したほうが余程ましだな。 

原発のある地方でも、廃炉でまた充分雇用があるから、無理して原発賛成しなくても良いんですよ。 

原発村の奴らは、しつかり大都市で甘い汁を吸ってます。 

電気代くらいは国民に還元すべきでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

電化住宅にしている家は青天井で電気料金が上がって行って大変でしょう。 

 

 ヤマザキパンも来月から値上げのようで物価と景気が同じくらいの曲線で上がってないのが不思議ですね。 

 

=+=+=+=+= 

西日本は原発が稼働してるから電気代が安いと聞いたが、この記事を見ると確かに関西が一番安いね! 

 

やっぱり燃料燃やして火を起こして電気作るより原子力に頼った方がいいね! 

 

=+=+=+=+= 

自営業です。 

賃上げするなら企業に国が各企業に補填しないと、、、 

震災の影響で火災保険は今の保証で二倍近くになると言われました。 

ガソリンから何から維持費が上がってます。それで従業員さんに賃上げしたら経営者は賃金もらえないです。 

 

政治家さんって頭の良い方達なんですよね?温室育ちの方達ではないですよね? 

 

国民は信じて投票してます。 

裏切らないで下さい。 

 

無駄遣いしてるのは国民じゃないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙も終わったので豆玉作戦も終わりということでしょうね! 

自民党は国民の生活なんてどうでもいいと考えているのでしょう。 

本当にこの党は「今だけ 自分だけ お金だけ お仲間だけ」だね 来年は参議院選挙あるので徹底した審判を下したいものです。国民に敵対していて変わることの出来ない自民党 本体が発酵しているので構成員もろとも発酵してしまう。 

悪臭を放っていても気にもとめず平然としている。 

 

=+=+=+=+= 

電力会社は採算のあう金額まで料金を上げるべきです。 

電力会社はボランティアではありませんので。 

払えないならさっさと電気を止めてしまってください。 

電気を止めて亡くなった方がいても、それは電気料金を払えなかった方が悪いのです。 

スーパーでお金がなく食料品が買えず餓死した方がいたら、 

スーパーの責任ですか、違うでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも根本論は審査が終わった原発すら動かせない歪さにある。 

エネルギー政策は国の内容なのに何故地方自治に責任を押しつけるのか。国が前面に立って再稼働させろよいい加減。 

 

=+=+=+=+= 

再エネ賦課金をやめればいいじゃん。そもそもそれで補填しないといけない再生エネルギーって意味あるの?地球温暖化がー、は無しね。日本が二酸化炭素排出量を仮に0%に出来たとしても地球の温度は0、06℃しか変わりませんから。これ、国会答弁で政府が言ってることなので悪しからず。まあ、実のところはその半分にも満たないと思いますが、誤差の範囲。いい加減まともに報道したら? 

 

=+=+=+=+= 

ゆーて、過去の光熱費のデータアプリで管理されてるので都度都度比較してみてるけど、補助された実感無いくらいに使ってる量に対して値段が反比例してる。 

3年前よりも抑えて使ったけど金額は高い! 

 

=+=+=+=+= 

補助金じゃなく 

つねに安くなるように法律を変えたらいいのに 

ガソリンも 

3重課税のひとつの課税をやめたらいいのに 

補助金なんて期限つきの政策はやめるべき 

 

=+=+=+=+= 

電気ガスが上がるということは直接使うだけでなく食品や外食、流通など多岐にわたる値上げにつながる。収入は増えないのに税金や物価だけ上がる。なんじゃこりゃ?これが自公の目指す強い日本なのか? 

 

=+=+=+=+= 

なんか、過去最高益だしたとか…言ってたような気もするんですが、電力会社。好き勝手に値上げしても、電気使わね、という選択はほとんどの国民にはできない。釈然としないのはわたしだけでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

値上げはきついな~ 

携帯料金の時なんか補助も無しに民間企業に強引に圧力かけて値下げさせたんだから、 

より公共性の高い電気・ガスなら補助金なんか無くても圧力かけて値下げできるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

シンプルに贅沢せず普通に生活しててインフラ代が家計を圧迫する時点でいろいろ考えさせられる。補助金入れないと高いという時点でもうこの国の未来が不安。 

 

 

=+=+=+=+= 

電気料金を各社値上げをすると、利益が前年度より上がるから、こんな楽な企業はない。 

国民がインフレになってきて困っているのに、簡単に値上げしすぎだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

電力会社は経営努力ってものをしているように見えませんから、国有化でもたいして変わらないと思うんですよね。逆にコスト感覚が予算第一なるから、福島原発事故みたいなのも無くなりそうな気がします。太陽光利権とかも外れそうですしねえ。 

 

=+=+=+=+= 

全ての電力会社過去最高益を出してて値上げってあるか? 

競争のない電気代に苦しんでる国民はいいなりかよ! 

理不尽なことがどんどん分かりだしたよね 

近い将来国民は爆発すると思う 

 

=+=+=+=+= 

消費税廃止または税率を下げる、原発再稼働など今まで逃げていたことでもしないといつまでもその場凌ぎのことばかりでは何にも解決しない。 

闇バイトによる強盗事件が増えているのも政治のせいですよ。闇バイトに申し込むのは殆どが非正規雇用や無職の奴ばかり。 

 

=+=+=+=+= 

原発を回せば電気代安くなるじゃねーかよ! 

使わずに置いておいても何十年先も維持費かかるんだし、回したら良いじゃねーかよ 

今は物価高で大変なんだし柔軟に対応してくれ 

 

=+=+=+=+= 

収入が増えないのにこの物価高。 

収入増えてるのは殿様の企業と悪代官の政治家だけ。 

企業は良いが政治家の収入が上がるのは解せない。 

それでもまだ年貢を増やそうとしている。 

払わなくてものうのうと被害者みたいな顔して選挙に出て、またそれが当選しちゃってもうあほらしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

一般家庭の電気代だけでなく、商業、製造の競争力を奪い圧迫する。 

こうしてエネルギー料金の値上げは、あらゆるところに悪影響が及ぶ。 

日本の衰退は加速する。 

 

=+=+=+=+= 

もう電気もガソリンも下がる事が無いんだから、消費税廃止にするしかないよ。マジで低所得者は危機的状況なんだよ。このままだと、海外に出稼ぎに行かなければいけない時代になりそう。 

 

=+=+=+=+= 

電力会社が標準的な家庭の目安としている30A月間使用量260kWhで比較した場合、九州電力は7561円、東京電力は1万1737円。違いは原発を稼働しているかいないかの差。 

原発反対の人は電気料金に文句を言う資格無し。 

 

=+=+=+=+= 

電気料金に関しては、とりあえず再エネ賦課金と上乗せされてる原発の廃炉費用の加算をやめてもらおうか。 

それだけでだいぶ下がるはずだ。 

あとさっさと原発を動かして火力の比率を下げなよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

何故政府は即答で電力会社の値上げを許すのか? 別に原油が上がったわけでも何でもない。せめて値上げ要求を一旦受け取り吟味してから可否を伝えるべきです。即答はあり得ません。機能していません。 

 

=+=+=+=+= 

寡占させるからです 

 

会社を分解分散し、人材を入れ替え、古い会社に高税を課して、縄張りを放ち、新規参入を促し、新規参入を超優遇し、市場にガバナンスをもたせるべきです 

 

=+=+=+=+= 

『物価の高騰、電気料金の高騰、ガソリン価格の高騰』で、もうこれ以上の社会保険料の負担増や増税に控除の縮小廃止は死活問題、寧ろ物価高騰が落ち着くまでの間『消費税を5%に減税!』恒久的に「電気料金、ガス料金、水道料金」等のライフラインと食料品に課す消費税は0%とすべき、そして、ガソリン暫定税率(当分の間の税率)は廃止、廃止で”25.1円”下がる! 

 

※税収減の補填に「富裕税」を復活させ、金融資産10億円以上の富裕層から2%~5%の富裕税を徴収したら良い! 

 

=+=+=+=+= 

今年は電力各社が最高益を出していましたよね? 

 

補助金は国民ではなく企業に支払われますが、国民の為の生活保護的な補助金なのに企業の為の補助金になっていませんか? 

 

非常に懐疑的です。 

 

=+=+=+=+= 

東北電力管内の方は、女川原発からの電力供給による変化をよくチェックしましょう。 

12月らしいので来年から。 

意味ないならリスクだけが高まるだけかもしれませんので。 

 

=+=+=+=+= 

前の補助金、本当にあった? 

去年より電気使用量減ってるのに、去年より高かくなってる。 

1.5倍ぐらいなってる感じ。 

 

補助金とか給付金とか全く効果出てない。 

 

=+=+=+=+= 

しかし日本の電気・ガス会社はおかしく無いかいつも夏前に値上げ、これから寒くなる冬に値上げって何でだ?人の弱みに付け込む商法かね?それとも行政指導が悪いのかは知らないが自民党の補助のタイミングが最悪ですね。そんなに国民をイジメて楽しいのか? 

それはSMで言えば変態のする事です。 

高額報酬の貴殿達が国会中継の電気・ガス代 

も自腹で均等割りで出せよ。毎月の小遣い100万円も有るだろう。 

 

=+=+=+=+= 

これが国民の現実。 

誰とは言わないが総理候補選で、よくもまぁ開口一番に「夫婦別姓」と言えたもんだよ。 

国民の関心からズレるズレる。ズレまくり。 

そして選対委員長でも結果を出せず。 

誰とは言わないけど。 

当然ながら比例で多くの票を取ったのは経済重視の国民民主。 

国民の関心はエネルギー料金・手取り・トリガー・教育なんですよ。 

国民民主はこれら全部にメスを入れてくれる政策。 

まさにピンポイントだもん。そりゃ票を取りますよ。 

 

=+=+=+=+= 

8月期の税収が昨年同時期より大幅にアップしてると玉木党首が言ってました。そしてそれは国民へ還元するべきと。国民困ってるんだから還元してくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

本来無税が当たり前なインフラである電気・ガス・水道に政府自民党が軽減税率すら適用せず10%消費税を上乗せしてる現状をお忘れなく 

 

 

 
 

IMAGE