( 228482 )  2024/10/31 02:54:20  
00

=+=+=+=+= 

記事からは、現行60歳定年で65歳まで嘱託社員が、嘱託社員の雇用上限年齢が無くなるというように読める 

そうならば、65歳を超え何歳になっても本人が辞めると言わない限り雇用されるということになる 

確かに高年齢でも有能な社員は支店長を勤めればよいが、大多数の社員はそうではないだろうとすると、役職者への昇進も頭打ちになり若い世代を中心として会社全体に閉塞感が広がるような気がする 

勤務条件や給与がよく分からないが、会社全体としてメリットよりもデメリットの方が大きな気がする 

 

=+=+=+=+= 

私も後期高齢者の婆さんですが、日本の企業のなかで最も早急に若返りが必要とされている業種が金融業界だと思っています。 

 

あのバブルが弾けた時に構造改革がなされるべきだった日本の金融市場がそのままずるずるとなす術もなく長い停滞に入っていった。 

 

そのなかで未だに十年一日の如く変化が見えないように思えるこの日本の金融業界。 

 

多くの若い才能の出現を待望します。 

 

=+=+=+=+= 

人材難の表れという一面はあるのでは?求人条件改善していることから伺われるように、昔と比べ、中堅以下の証券会社は求人・就職層とも、かなり質も量も変わっている。 

会社が否定するように人手不足ではなくとも、採用した人材が長居して成長するとは限らない。そもそも支店長が務まる人材は限られてくる。堅気の中小の会社でも、中間層が育っておらず、65歳定年後も嘱託でずっと残っている後期高齢者は結構いる。 

問題は、優秀な方でも、70超えて突然ガタが来る場合があること。 

証券会社の営業店勤務だと、どうしても個人単位の仕事ができるが、そこは会社として顧客と本人のフォローができるようにしておく必要がある。失敗すると、金・相場がらみでは、マンションの管理人どころではないリスクが出てくる。そこをどうするか? 

 

=+=+=+=+= 

今後有能な人材確保が厳しくなると言われている2030年問題、定年延長等は必要だと思うが、大企業なら有能な人もそれなりにいるだろうが、中小零細企業は元々有能な人材を引き留める事の方が大変。 

 

プレイヤー管理職ならまだ良いが、実務を行わない、管理職(無能)が居座る事は、若手は余計に離職してしまう。 

 

創立50年を超える、中小企業で働く30代、40代、50代からすると、70代管理職が憧れや、目標になるかというと疑問しかない。 

 

150人以下の企業の部長クラスでも、概ね大企業の主任か係長の一般社員程度の年収が良いところじゃないだろうか。 

 

70歳まで働ける事は有り難いが、若手の離職率増加懸念は否めない。企業は2対6対2の法則は少なからずある。有能な人2割、残り8割は出世も望まない、さらには望めない人。 

 

有能2割が辞めても、概ね潰れる企業は少ないだろうが、無能な管理職が増えるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

仕事ができる人なら年齢性別関係無く雇用し続けること。 

これはいわばジョブ型雇用の一つのモデル。 

 

途中で一旦退職、同じ職場に再就職というのも見直されつつある。 

これもジョブ型雇用では一般的。 

 

人材の不足、経験の不足を効率よく補うならこれまでのやり方を 

疑って見直すべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

若手がいつまで経っても上に行けなくなる。給与形態はどうなるのだろう。上に行かずとも給料は上がっていくのだろうか。 

やはり、ある程度の年齢がきたら退いて横付きぐらいのポジションで手伝っていく様にしないと、企業の成長も遅れる気がする。新しい思考も必要だと思うし。 

 

=+=+=+=+= 

人生100年時代といいますが 

例えば90才の上司が無理を言いだしたら 

大卒の新人社員は右往左往する羽目になりませんか 

あるいは自民みたいに影の長老が非公認に 

2000万円配るよう指示したりとかあるので(これ、具体的には誰の指示だったのでしょうね?)、やっぱり定年制度は 

ある程度必要と思います 

 

=+=+=+=+= 

皆さん元気ですね。私は64歳ですが、半日勤務していても疲れて帰って直ぐに寝てしまいます。午後4時過ぎからの会議など出る元気はとても残っていません。 

70過ぎでもバリバリ働ける人って羨ましい限りです。支店長などの対人、管理ノウハウを後輩にしっかりと伝えてください。 

 

=+=+=+=+= 

これって言い換えると、今現在要職に就いている人が継続して就き続けるってことだから、若手層にとっては昇進チャンスが今以上に狭き門になるってこと。体使う仕事じゃないんだから、年取ったからって能力が大幅に落ちるってこともそうないだろうし、今の年齢によって良し悪しどう感じるかわれそうだなあ。場合によっては無用な分断を招く可能性もある。 

 

=+=+=+=+= 

雇用年齢制限は撤廃は賛成ですね、役職は辞めるかは各位の判断にしないと、職場によっては若者が不足の場所もありますからね、働く意思があるかで、退職時期を各位判断させてはどうかな。 これからはいろんな業種など日本全体の雇用制度を見直す必要があるかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

上限撤廃となると惰性で仕事を続けていく容になって何だか賛成もできない。ある程度の指標を企業が示すべきだし、そういう意味では政府は、今は若者も老人もしんどい思いをしている人が多すぎる。働くだけ働いても老後の安心感を抱けないのはどうかと思います。政府の方針として、目先の若者支援のみならず、リタイヤ後にも夢や希望の持てるような政策に真剣にテコ入れすべきだと思います。団塊世代に対してそれが出来ていないのも経済衰退の一因であることに気づく政治家が現れるべきです。今の政治こそまさに朝三暮四なことばかり言っているように思います。企業も政治家も国民をサル扱いしすぎです。仕事をしたくとも体力のついて行かない老人はたくさんいるし、賃金指標を国が挙げることでますます弱者の需要は減る一方となるでしょう。 

少なくとも、岡三証券の老人への尊厳の示しかたへの勘違いな考えには反対なので取引するのは辞めようと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

健康寿命考えると、好いところで足洗いたいな。働きたい人は好きにすればいい。これからの時代、みんな上限いっぱいまでを目指すんじゃなくて、年齢に関係なくやめたい時にやめていくというのが主流になっていくのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

現状日本企業では60から65歳を再雇用という形で良い社員を現役世代の半額以下で使い新しいコストカットを築いている。また政府や野党もこの部分については何のメスを入れようとはしない! 

何が同一労働同一賃金だ! 

ある意味で税収を上げたいならこれを規制し極端な賃金下落抑制の法整備をする事で所得税をはじめとする税収アップになるではないか!なぜしない! 

結局大企業と結託してるだけじゃないか! 

 

=+=+=+=+= 

昔に比べて長生き。 

年長が組織に残るので 

若手の出世やポジションに 

影響するとか色々と意見は 

あるでしょうが一言で 

在籍している組織に利益を 

もたらすか否か。シンプルですよ。 

年齢に関係無く実力次第。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代ならアリかもしれない。 

証券会社の営業マンから株を買う人って、会社の社長とか地主とかのお金持ち以外は、まとまった資金のあるお年寄りだろうから。 

同い年くらいの営業マンのほうが安心するんじゃないかな? 

いろんな市場のショックも経験しているし。 

実際、年配の証券マンは脂が取れて話しやすいよ。 

 

=+=+=+=+= 

定年は必要です。 

日本ではそうでもしないと組織の新陳代謝が進みませんし、悪しき慣習もなくなりません。 

ですので、高齢者には生活不安を払拭できるような充分な年金を受給させればいいのです。つまり、消費専門として「働いてね」という意味で。 

高齢者が消費すればそれは若者の所得につながります。世代間において金の循環がすすめば社会保険制度は盤石なものとなります。 

ただし、それには初期に政府が財政出動する必要がありますが、それをできないのが日本のトンチンカン官僚と政治家達なのです(笑) 

 

=+=+=+=+= 

現在の企業の上層部に、たまたま居る人間が定年延長の流れを利用して 

長期にわたる会社支配をしているだけでは無いでしょうか? 

 

何か才のある人間が起業し成功した経営者でない、一介のサラリーマンが 

長期にわたる支配が、ますます若年層の待遇悪化に繋がる気がします 

 

=+=+=+=+= 

若い人を引き上げないと行けない中で年配者の雇用を守ってどうするのだろうか。 

上に行きたいけど行けなくなり、かえって人材が流出するのではないかな。 

現経営陣の利権を守る政策としか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

年齢ではなく能力で処遇するのは良いことだと思います。 

年齢に関わらず能力が同じであれば給料も同じであるべきだと思う。 

それにより皆が納得して働けて、人材の流動化も促されるものだと思われます。 

 

=+=+=+=+= 

(岡三証券さんに対してではなく) 

この雇用を出生数低下とか人口減とか労働者減少とかの問題とかもあるだろうが、 

「労働意欲があり経験豊富な人が社会で活躍し続けられる(&収入を得られる)」 

というのなら良いのだが、実態として、 

「死ぬまで働き続けないと生きていけない(&税金を搾り取られる)」 

社会ではないことを願うばかりだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

勝手な想像ですが、もうすぐ65歳になる非常に優秀な方がいて、役員に登用するつもりはないが顧客連れて他の証券会社いかれては困るといことで急遽制度を変えたのではないでしょうか。多分一部の非常に突出した成果を上げている方を除けば意味を持たない制度変更ではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

当然のことだよね。 

仕事の能力と年齢に直接的な因果関係は無いと思うよ。 

若い人が例外なく優秀ということでもない。 

人それぞれであり、年功序列なんて非効率でしかない。 

日本の法律があまりにも雇用者びいきで年金の肩代わりみたいな制度になっているからこんな社会になったんだよ。 

実力と成果で居場所を確保する社会にすべきで、そこに年齢なんて制限は不要。 

 

=+=+=+=+= 

使えない若者、仕事をやらない若者、結果を出せない若者、力もないくせに年配を老害呼ばわりする若者、などなど生産性の低い若者が増殖している昨今、まだまだバリバリ仕事の出来る年配者が居た方が、日本経済にとっては有益。 

素晴らしい会社に思います。 

氷河期世代の我々にとっても、そうそうに老害呼ばわりされずに済む取り組みに思います。 

 

=+=+=+=+= 

役職定年が55歳なら理解する。70歳はどこまで行っても70歳。 

時代にそぐわないのです。雇用するだけなら70歳で良い。 

だがちゃんと次の世代に役職を与えていくべき。 

 

=+=+=+=+= 

本来は60で定年のはずが、国の年金が足りないからと、どんどん定年を先延ばしにして、国の後押しで企業も同調する。現役世代はいつまで働けばいいのか。いい加減にしてほしいね。1980年ぐらいは定年は55歳だったの知っていますか? 

少子化になったのも自民党の失政のせい。それにもかかわらず、大半の人が自民党に票をいれる。有権者が無知だとおかしな世の中になってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

結局、人手不足の問題を後回しにしているだけな気がしますね。 

なんだかんだいっても人にバラつきがあるとはいえ70歳を過ぎると優秀な人でも能力はかなり落ちていくというのが実感です。 

 

=+=+=+=+= 

良くも悪くもホワイトカラーの職場の方が雇用上限年齢の引き上げはやりやすいよね。ブルーカラー系の職場の方が雇用上限年齢の引き上げは難しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

どうして、こうも還暦過ぎて働かそうとするかな。働くのは自由ですが世の中が右習えのが怖い。あと5年で65歳。年金出してよね!。また65歳になったら今度は支給が70歳からなんて言わないでね。我が家は短命なので本音は今すぐ貰いたい 

 

=+=+=+=+= 

年功序列を本気でやめないと、70歳が居座られたんじゃ若手は萎縮してしまいますね。 

居座る意識がなくても、若い人は居座られていると思うでしょうから。 

 

=+=+=+=+= 

岡三の経営状況は知らんけど、世間公表される形で上限年齢撤廃のアピールは好印象。 

若者の不安もそうだし、中年以降の現役世代だって先は怖い。こうした例が続くといいが。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔ながらの対面営業がメインの証券会社で定年までいるって、相当優秀+鋼のメンタルを持った超人だと思います。 

新卒で採用しても、かなりの割合で割りと早く辞めてしまいますから。 

 

=+=+=+=+= 

営業みたいな外に顔が利く職務はいいけれども、内勤で長いこと居座られても迷惑なだけなんだよな。ポストにも限りがあるから、中堅若手のチャンスが奪われている。 

 

=+=+=+=+= 

定年撤廃は良いが役職定年は設けるべきだと思うね。 

政治の世界を見れば分かるだろ。 

いつまでも長老に実権を持たせては組織が停滞する。 

 

=+=+=+=+= 

働ける時間が長くなるのは賛成!だが、自分の考えとしては、人間は85歳ぐらいで死ぬとすると65歳で仕事を辞めて残りの20年はのんびりしたい…。 

 

=+=+=+=+= 

学習能力や認知能力や判断力が求められる職種に高齢者って草 

 

氷河期以下の世代を育てなかった為の人材不足とは言え、海外の証券会社やファンドとまともにやり合えないよ。負け戦過ぎて日本って感じがするなw 

 

=+=+=+=+= 

少子化の影響は大きいかもしれんが、若い人にチャンスが来ないとなると、辛いだろうな。 

私みたいに、50にして若手とか言われても本当にやってられない。 

 

=+=+=+=+= 

勘弁してくれよ。只でさえ上の世代が詰まりまくって朝の始発電車も中高年だらけ人だらけで座る所すら無いって言うのに。しかも70歳って定年なんて無いじゃないか?そんなに上の世代は死ぬまで働きたいなら、俺らだけでも先に60歳で定年させてくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

若者を雇うより、株取引を30年以上やってた60才を雇う方が戦力になるな。 

 

新卒が今から頑張っても、同じ土俵に立つには10年以上かかる。 

 

=+=+=+=+= 

益々、年寄り中心の社会になってゆく。 

70歳の支店長でも窓口業務などは派遣社員など 

最低賃金の労働力を使う。 

 

=+=+=+=+= 

ナンセンスすぎる。社会の高齢化に合わせていいものと(バリアフリーの充実等)、合わせちゃいけないものがある(雇用年齢等)。 

雇用年齢や定年齢の引き上げは百害あって一利なし。生産世代にキャピタルアロケーションしろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

大変いい流れだと思います。 

60歳はまだまだ元気です。 

お元気で頑張って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

これに加え、年功序列制度の廃止、35歳転職限界説の崩壊。雇用と年齢が関係なくなる時代ですね。 

 

=+=+=+=+= 

もう死ぬまで働く時代になりつつありますね。 

老後はゆっくり過ごすことができなくなりますね。 

年金も当てにならないですし。 

 

こんな日本に誰がしたんだ?? 

 

=+=+=+=+= 

上が詰まると下に影響を及ぼす。 

そんな会社に就職したがるかな?就職したがらないから上の上限の撤廃なのか? 

 

=+=+=+=+= 

雇用年齢の延長には賛成だが、役職定年は設けた方がいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現在60代の人たちのことを考えてというよりも、おそらくは、こうしないと、40代50代社員が辞めちゃうんだよ。だからでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

役職だけが得をする仕組みどうにかならないかな? 非正規の若者を救って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

枠が減るしその年で現役だと滅入る若者も出ますので65を最終とした方が良いかと。 

 

=+=+=+=+= 

体力次第なので人によってはいいことです。熟年離婚起こりにくいしね。昭和のおじさんが当分支店長なのね 

 

=+=+=+=+= 

定年や雇用が延長されるのはいいけど、支店長などの役職は後進に譲りましょうよ 

 

 

=+=+=+=+= 

年齢撤廃は若者の仕事を奪う原因になるけど、証券会社の人材は不足しているということかな 

 

=+=+=+=+= 

好きにすればいいと思うが、年寄りを支店長?政治の世界なんか典型的だが年寄りをのさばらして成功した例などないが? 

 

=+=+=+=+= 

若い人から見たら邪魔なだけ。そんな余裕あるなら若い人の給与上げなよ。退職金もらってまだお金いる?もう十分だろ。 

 

=+=+=+=+= 

若い人のポストが無くなり 

昇給もせず離職者が増える最悪の人事制度 

 

この会社の20年後はない 

 

=+=+=+=+= 

70歳でも支店長? 

あまり長く居座られると世代交代が進まなくて若手のやる気も失せるわな。 

 

=+=+=+=+= 

制度は作るが、任ずるかは人事次第。ここに限らず、騙されてはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

これ、ヤダな。 

ソリの合わない上司がいつまでもいるってことでしよ。 

若手は育たないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ネット証券全盛期の今、人 要らんでしょう。 

ネット証券のカスタマーセンターの人員増やせよ! 

 

=+=+=+=+= 

60歳で退職が変わらないのであれば、モチベーションは下がります。 

 

=+=+=+=+= 

証券業界で65歳まで働き続けらる人は他の業界よりずっと少ないよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

若くて良いのが入らないから 

年寄りでも勝手の判っている人材使いたいよな。 

 

=+=+=+=+= 

新入社員が入ったら上司が自分のお爺ちゃんと同い年、ってことも 

普通になってくんだろうな 

 

=+=+=+=+= 

国会議員の定年制を法で定めるべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃそうだ 

金持ってるのは後期高齢者ばっかり︎ 

そんなに増やしてどうするのかね? 

 

=+=+=+=+= 

雇用年齢よりも、 

退職金減額制度やめたほうがいいよw 

 

=+=+=+=+= 

二階や麻生みたいに、死ぬまで権力に居座り続けたいと考える上司の下に配属されてしまったら、地獄だナ。 

 

=+=+=+=+= 

初任給が30万で60過ぎても給与が下がらないなんてどこの国の話? 

 

=+=+=+=+= 

定年を設けなければ60歳以下を解雇できるようになりますからね 

 

=+=+=+=+= 

若い子が入らない限り困るのは会社だと思うだけどなあ。 

 

=+=+=+=+= 

残れるのは一部であり、全社員が残れる訳じゃないだろ。 

 

 

=+=+=+=+= 

50前にリタリアした者ですが、地獄だな、、、 

70まで働きたくなんかないよ、、、 

 

=+=+=+=+= 

これだから若手が伸びないのよ。 

 

=+=+=+=+= 

高齢になってまで働きたくありません 

 

=+=+=+=+= 

逆かとおもったら 

そのまた逆の話だったな 

 

=+=+=+=+= 

そんなに良い会社じゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

逆に人が集まらないのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は80代いるものな 

 

=+=+=+=+= 

プッシュやってる〜? 

楽しかったなぁ 

 

=+=+=+=+= 

パソコン必須なのに?(笑) 

 

=+=+=+=+= 

雇用年齢を引き上げても 

利益を上げる所得の安い現場のおっさんは 

辞めていき 

利益を上げず居座る無能な管理職のおっさんと 

若くて愉快な部下のYESMANの仲間達で 

パソコンさわって会社を成長させていると勘違いし 

身動きとれないほどの間接業務で残業し 

モノ作りの生産性が激減し衰退していく 

賢い優秀な人材は辞めていき 

品質品質言う割に社員のレベルが下がるため 

人の品質が下がっていく 

素行の悪い人材で良いものが作れるわけない 

国会議員も一緒でおじいちゃんが 

裏金の為に税金上げて日本は衰退していく 

もう終わってるね!! 

 

 

=+=+=+=+= 

結局、今の経営陣が既得権益をまもるために、都合よく、ルール変えてるだけだと思います。 

老害が増えるだけです。権力を譲った上で働くのは、歓迎いたします。 

 

=+=+=+=+= 

若い者はダメなのが結構いる。 

ふたり目担当の若い証券マンがクズ銘柄を薦めてきおった。 

若くて元気でも、使いものにならないのは採用するととんだ災難! 

 

=+=+=+=+= 

能力も経験も豊富で意欲的な人が残るのは素晴らしいことだが、やる気も能力もないのに偉そうな老害がいつまでも消えないということにもなる。 

 

=+=+=+=+= 

高齢化社会がさらに進むからというのは分かるのだが、これではどんどん老害が増えて、若い世代が育たない。 

 

=+=+=+=+= 

ワロス、本当かよ顔引きつってんぞ、これのコメントが老がいしかいないという、こんなもん若手の給料上がんねえぞ 

 

=+=+=+=+= 

結論、老害増殖制度以外の何ものでも無いな。 

 

=+=+=+=+= 

あぁ~… 

潰れそう。御愁傷様。 

 

=+=+=+=+= 

となると葬儀も増えますね? 

 

=+=+=+=+= 

老害事故が頻発するやろな〜 

 

=+=+=+=+= 

死ぬまで働いてもらいまっせ! 

 

 

 
 

IMAGE