( 228523 )  2024/10/31 14:50:41  
00

「立憲代表、自民代表の名前を書くのは筋違い」維新・吉村共同代表 首班指名について見解示す

関西テレビ 10/31(木) 13:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/da4a4de3e4dae1ed11c444dde06d39dec6136c47

 

( 228524 )  2024/10/31 14:50:41  
00

日本維新の会の吉村洋文共同代表は、11月の国会で行われる首相指名において、立憲民主党や自民党の代表名を書くことは筋違いだと述べた。

維新は前回の選挙で議席を減らしたが、「維新」と書いてくれた有権者の信頼を裏切るべきではないと強調。

自民党の石破総裁や立憲民主党の野田代表の名前を書くことに反対し、常任役員会で党としての対応を検討する考えを示した。

(要約)

( 228526 )  2024/10/31 14:50:41  
00

日本維新の会・吉村洋文共同代表 

 

日本維新の会の吉村洋文共同代表は、11月国会で行われる首班指名について、「立憲民主党の代表の名前を書く、自民党の代表(総裁)の名前を書くのは筋をたがえていると思う」と述べました。 

 

日本維新の会・吉村洋文共同代表 

 

日本維新の会の吉村共同代表は10月31日、記者団から11月国会で行われる首班指名での対応について問われた際、衆院選で比例票が前回よりおよそ300万票減少するなど、公示前より議席を減らしたことを念頭に、「野党で維新だけが一人負けしている選挙で、維新と書いてくれた有権者がいる。これだけの状況の中でも投票していただける信頼を裏切ることはあってはならない」と述べました。 

 

日本維新の会・吉村洋文共同代表 

 

その上で、「首班指名で、立憲民主党の代表の名前を書く、自民党の代表(総裁)の名前を書くのは筋をたがえていると思う。役員会でそうすべきだという人がいたら、僕は反対意見を出します」と述べ、自民党の石破総裁や立憲民主党の野田代表の名前を書くべきではないとの認識を示した上で、31日午後に大阪市内で行われる常任役員会で党としての対応を判断する意向を示しました。 

 

関西テレビ 

 

 

( 228525 )  2024/10/31 14:50:41  
00

複数のコメントをまとめると、今回の議論は主に以下の点に集中しています: 

 

1. 自党の党首の名前を書くか、他党の党首を書くかで、選挙戦略や民意尊重の観点から議論が展開されている。

 

2. 維新や国民民主党が自党代表以外の名前を書くことに対する批判や擁護がある。

 

3. 政策重視や連立形成の問題も指摘されており、与野党の協力などを前面に出す意見も多い。

 

4. 現行の選挙制度や決選投票における選択肢などについても意見が分かれている。

 

 

(まとめ)

( 228527 )  2024/10/31 14:50:41  
00

=+=+=+=+= 

自分の党首の名前を書いて有権者に筋を通すのか、票を生かすべく他党の党首に入れるのか、難しい選択ではある。 

沈黙の艦隊という漫画でやまとに付くか、アメリカに付くかを争点に首相指名選挙があるが、第三勢力の党首が自分の党の票を生かす為に竹上総理に党員票を入れさせ、党首の自分には自身の一票のみとして竹上総理を逆転勝利させた。筋を通しつつ票も生かす方法だと思った。 

 

=+=+=+=+= 

残念ながら政権交代は今回の選挙では無理。となれば、所属の党の代表名を書くのが冷静な判断で、民意を尊重していると思う。 

 

国民民主の玉木さんが言う通り、野党が勝とうが与党が勝とうが国民には全く関係なく、いかに安心して生活ができるかが問題。 

国盗り合戦ではなく、政策重視で与野党一体になって頑張って頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の話をすれば玉木代表は選挙期間中に、他の野党が裏金の一点張りで演説している中、玉木代表だけが政権交代が目的では無く政策実現が目的だ。対立よりも解決。例え与党でも公約で掲げる103万の壁やトリガーなどが実現可能と判断されれば、対立よりも解決の結党以来の党是の観点から連立は組まないが協力すると言っている。だから玉木代表は今何もおかしな事はしていないし有言実行しているだけだろう。それを見聞きしても、それでも国民民主に投票した有権者がいる訳だから。そして大躍進した訳だから。少なくとも国民民主に投票した有権者からは是々非々にお墨付きを頂いた訳なんだから堂々と今のスタイルを貫いて頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

維新にとっては、今回の選挙は残念な結果でしたね。 

そもそも、政治とカネの問題は、以前より他の野党より積極的な施策を打ち出していた。 

 

本来なら、自民党への批判票は、立憲ではなく維新に流れて当然だったが、 

維新系の首長、議員の不祥事が維新への信頼感を無くさせた。 

 

維新は、人材確保の問題を抱えている。党勢拡大では、どうしても問題を起こす人間が紛れ込んでくる。 

 

今以上に、人選をしっかりしないと信頼感は戻らない。 

 

=+=+=+=+= 

政党間の政策協定ができているのは自公のみ、他の党はまったく政策協定ができていないのでたとえ無効になることがわかっていても決選投票でも自党党首・代表に投票する以外に選択はない、白票、棄権という選択肢もあるがそれはないだろう。 

野田氏が何を言おうと野党間の政策協定もせずに総選挙に臨み、選挙後も政策協定を結ぶ可能性がないのだから他野党の方針にあれこれ文句をつける筋合いではない。 

注目しているのは決選投票で共産党が誰に入れるかだが不倶戴天の敵の野田氏に投票するわけはないのでやはり田村氏でしょうな。 

結果、衆院の決選投票では圧倒的多数の票で石破氏が首相に選ばれることとなる。 

 

=+=+=+=+= 

これもさ 

国民玉置代表の後追いって思われるよ 

維新は野田代表の会談を断るべきだったと思う 

今後はおそらく維新は縮小し国民が注目されてくるんだろう 

維新の政策ってなんだったっけとしか思えないぐらいに 

国民の政策アピールは今回において素晴らしいと思う 

 

=+=+=+=+= 

言いたいことも分からない事もないけど、広く他の民主主義国家を見ると連立政権は普通にあるよね。 

二大政党の国ではない日本だと連立政権を考慮するのはそんなおかしな話ではない。 

維新にとっても国民民主にとってもメリットよりデメリットが大きいだけじゃないですかね? 

もちろんそれが悪い訳じゃない。けどそれを筋云々言っちゃうと今後ずっと連立を否定しないといけなくなるからこれから先の事を考えると失言になるんじゃないですかね? 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治に足りないのは、連立内閣や閣外協力、選挙協力での紳士協定作りです。 

 

事実上の一党独裁の自民党政権が継続しているのは論外だし、二大政党制が機能している国は米英くらいなもの。 

 

欧州に見られる、多党連立内閣へのアジャストが課題だと思います。維新や国民には、自公に擦り寄らず、立憲との政権運営を真剣に検討して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

議員は、所属政党の代表者の名前を書く事の方が、筋が通っています。 

どうやら、政権交代の動きをしているのは、立憲共産党だけのようですね。 

維新も国民民主も、その他の野党も、立憲共産党との連立には、消極的ですね。 

政権交代とか二大政党とかよりも、与野党伯仲の方が、緊張感があって、良いと思います。 

 

維新と国民民主は、軽率な言動をしないように、注意して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

1回目の投票は維新の党首の名前を書くのは当然だが、決戦投票は自分たちに近い政策をする党首に書くべきでしょう。 

決戦投票で投票する約束の代わりに維新が主張している政策を実現させてくれるなら、投票してくれた民意に応えることになる。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民には選挙に行け行けと言って 

選挙区に選択肢がなくても投票に行ってと言う 

 

国会議員は、選挙区の人の代表で総理大臣選択選挙に選挙民の変わりに投票する 

それを、ゴチャゴチャ屁理屈言って、無効票を投じようとしている 

 

国民が選挙に行って、自分達の意思を票に託したのに国会議員は役目を果たそうとしない 

憲法に定められたルールを守ろうとしない人が、憲法を作っていいのか疑問に思う 

 

国会議員は、国民に選挙に行けと今後は言わないでもらいたい 

国会議員がそんなふうだから、投票率が下がる 

 

=+=+=+=+= 

選挙の時に連立前提でなくそれぞれ他党の批判をして単独で戦ってたんだから、一回目は自党の党首の名前書くのは当然。 

二回目は2人以外は無効票だからまた話変わるのでは?物理的な話すれば無効票に党首の名前があろうとなかろうと変わらなくて白票でも同じだけど 

 

=+=+=+=+= 

吉村さんのおっしゃる通り。意気込みはわかる。でも決選投票で自民・立民以外の党首の名前を書くとそれは白票、つまり投票を辞退したのと同じ。投票を辞退すると数の原理で自民の党首が総理になる。今回の選挙で国民の多くが自民にダメ出ししたのと逆の結果に加担するという事。維新さんの意気込みは国民の総意よりも強しか、、、今回維新に入れなくて正解だった。 

 

=+=+=+=+= 

1回目の投票ならたしかに筋違いだ。 

しかし決選投票になればそうではなかろう。 

だって今回は石破自民総裁と野田立憲代表の2人が候補者なんだから。 

「馬場」とか「玉木」と書いても無効票になるだけ。 

 

しかも民主的な選挙なんだから、棄権せずに投票するのが原則。 

であれば決選投票に至った場合、自民総裁か立憲代表の名を書かねば逆に筋違いとも言える。 

 

=+=+=+=+= 

今の状況を少し考えさえすれば、自分たちの投票がどのような結果を招くかは一目瞭然だ。 

 

自分たちがもっとも批判をしてきた相手(自民党総裁の石破氏)が総理の座に就くことを阻止できる千載一遇のチャンスを自ら手放す維新や国民民主の考えが理解できない。 

 

ともに野党として戦ったライバル(=民主党)に手柄を横取りされるのがよほど堪えられないのか。誰が打倒自民党の旗手(=総理)となるかという名誉よりも大切なことがある。 

 

自分の小さなプライドよりも巨大な敵を倒すことに目を向けてほしい。自分たちが手を貸すだけで無敵だった自民党が下野する寸前まで来ているのだ。 

 

その機会を逃したなら、自民党がいずれまた手の届かない場所で復活してしまうかもしれない。そのときには、再び誰の力も借りる必要がないほどの力を持ち、小さな政党の存在など見向きもされなくなる恐れも十分にある。本当のお灸をすえるなら今をおいて他にない! 

 

=+=+=+=+= 

一回目の投票はそれでいいが、決選投票も同じ行動を繰り返してどうする? 

この期に及んで屁理屈こねないで、二名のうちのどちらかに投票するのが当たり前 

 

無効になるのを承知で自党党首の名を書いて、何の意味があるんだよ 

そっちの方がはるかに無責任で、筋が通らないと主張する 

首相を選出するのは国会議員の役目でしょうが 

 

=+=+=+=+= 

国民民主も維新も間違っています。石破内閣の不信任案に賛同したのは何のためですか?反自公政権とは別の政権を作ることでは無かったのですか?だとしたら、当然立憲と連立政権を造る話し合いをするのが道理だと思います。それに反する行動は、結果的に自公政権に手を貸すことになり、自分たちが出した不信任案に反します。それとも、不信任案自体がまやかしだったのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

「こういう法案を通したいので」とか「こういう戦略を取りたいので」といった自身の党の戦略をちゃんと説明した上で連立なり協力をするのは全く問題ないかと 

例えば「自民党と連立した場合の想定」と「立憲と連立した場合の想定」と「どちらとも協力しなかった場合の想定」の3パターンのメリットとデメリットを並べてこの選択がベストと判断したとか 

 

こうした局面で筋違いみたいな中身を検討しないで排除するコメントは筋違いだと思う 

 

=+=+=+=+= 

「ゆ党」はそれでいいと思う。 

国民民主も維新も自身の代表の名前を書いた方が良い。首班指名選挙はある種の象徴的な意味合いもあり、そこに他党代表の名前を書いてしまえば、少なくとも、閣外協力になってしまう。 

 

野党にも与党にもつかない、ゆ党はそれでいい。 

「宙ぶらりん国会」なので、ゆ党の力はとても強い。問題は「取り込まれない」こと、特に、与党に近づきすぎれば、大きなやけどを負うだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新の言いたいことは分かるが 

何のために議員になりたかったのか? 

 

野党議員になりたかったの? 

与党議員になりたかったのか? 

それとも 

総理大臣になりたかったのか? 

 

維新などで政権側に入って活躍できるチャンスがあるのであれば批判覚悟でやってみれば良いと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主も維新も「自民党は終わってるけど立憲もヤバいから嫌だ」の受け皿になっているわけだからどちらかと深くなりすぎるのは良くないと思うし、今後の選挙で党勢拡大するためにもその方がいいと思う。 

自分たちのまともな公約、政策を通すために自民と多少の駆け引きするぐらいなら大賛成。 

 

=+=+=+=+= 

当然の考えだと思います。総理大臣を出す為だけで名前を書いても政策がバラバラなら細川連立内閣の二の前になるだけ。 

メディアの中には国民民主や維新が『野田』と書かないことを責めるニュアンスがあるが、それはその方が劇的で面白いと考えているだけでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

ま筋違いっちゃ筋違いだろうが、維新が自党代表に投票した結果は十中八九自民党の政権維持ということだわな。支持者には義理を果たしたというテイをとりながら実は自民を利するという、おそらく維新にとっては一挙両得の戦略となる。 

 

=+=+=+=+= 

維新と国民民主党は自公政権の補完勢力といわれる所以ですね。今度も見事にその役割を果たしています。自公政治に明日があるでしょうか。維新と国民民主がここに入り込んでも、どれほど存在感を発揮出来るでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ今回の選挙で自民が議席を減らして国民民主他野党が議席を増やしたのかを考慮していない発言。まぁ維新は第二自民党として着実に議席を減らしたわけなんだけど。 

議席を増やした国民や立憲は野党を積極的に支持する層が増えたからではなく、消去法にすぎない事を肝に銘じるべき。 

 

決選投票にない自党の党首の名前を書く行為は自民党を利する行為である。 

政策協議・協定もない現段階で自民党を利する投票行為は今回投票してくれた有権者の意に沿っているのか良く考えた方が良い。 

結果いつものように野党に入れても何も変わらないって有権者に思われたら自民党の思うつぼだよ。 

 

=+=+=+=+= 

一回目は自党が当然ですが、決戦投票になって対象外の自党党首の名前を書くのは責任のがれでしかないし、それは石破と書いたのと同じ意味になってしまう。  

 国民民主も同じような綺麗事言っていますが、自民に付きたいなら石破と素直に書いたら良い。 

 決戦投票でどちらかましと思う方の名前を書くのは議員としての責任と思う。それは連立とは関係ない。法案事に判断したら良いだけの事。 

 

=+=+=+=+= 

柔軟な考え方が必要。維新を指示だけではないと思う。今回ばかりは。政権交代を望んでる国民も多数いる。筋を通して死に票を入れるのはあまりにもったいない。維新の代表に入れたところで総理になれるわけではないので白票と同じ。 

ここも国民と同様、ほとぼり冷めたことに自民と連立組む為に石破を総理にして未来に貸しを作るのが目的だろう。 

 

=+=+=+=+= 

正式に連立を樹立した訳じゃないのに名前を書くのは確かにオカシイです 

『連立』の定義は良く分かりませんが、最低限、政策協定にサインくらいはしないと駄目だと思います 

 

今から特別国会までに政策協定を締結できるとは思えませんし、今回は馬場さんの名前で良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

決選投票で候補にない人を書くのはどうかと思います。結果は同じですが白票で出す方が潔いかと。投票を棄権する、というのもありますがそれはそれで議員としての職責を放棄しているように思います。 

 

=+=+=+=+= 

それはそうだけど、維新の議員ががまず誰の名前を書くのかが気になります。 

維新を支持してますが、馬場執行部には一刻も早く退陣(できれば離党)してほしい。 

大阪府民でもそう思ってる人多いと思う。 

 

まずは党の代表の名前を書くのが普通みたいだけど、 

全会一致で辞任を要求してる中で「馬場」と書くんでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

有権者はその党に期待して票を入れたんだから、他の政権に自ら票入れて託すような行為はその票を入れた先の政党が与党になるのが嫌な有権者からしたら詐欺みたいなもの。 

共産党とかはなからそうするのがわかり切ってる政党は別にしてね。 

 

白票、無効票、棄権だからダメだって批判する人いるけど、これで政権与党、国家運営が決まる究極の選択で2択しかないからこっちみたいなのは危険だと思う。 

 

野田さんを総理にする事もまた必ずしも民意を反映することにはならないのだから、自分の所の民意を優先して動くべき。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏と野田氏が決選投票に残った時、二人以外の名前を書くと無効票になる。全ての党が吉村氏に言うように投票すると、どうなるか。自民、立憲以外は全て無効票だから、決選投票をやる意味がなくなる。決選投票なんて止めろ、最初の投票で多い方が勝ちだと言っているのと同じだ。 

 

=+=+=+=+= 

自分が維新の議員だったら、橋本さん、松井さんが代表なら 

すんなり書きます。 

吉村さんだと万博の件がなければすんなり書きますが・・・。 

今の馬場さんだと抵抗があります。 

 

まぁ現状、今の野党連合が纏まることはないので、自公で内閣を 

組閣し、個別案件で野党がまとまり自公の暴走にブレーキを 

かける役割がいいのでないでしょうかね~。 

 

=+=+=+=+= 

>「首班指名で、立憲民主党の代表の名前を書く、自民党の代表(総裁)の名前を書くのは筋をたがえていると思う。役員会でそうすべきだという人がいたら、僕は反対意見を出します」と述べ、自民党の石破総裁や立憲民主党の野田代表の名前を書くべきではないとの認識を示した上で、31日午後に大阪市内で行われる常任役員会で党としての対応を判断する意向を示しました。 

↑ 

首班指名で、1回目では与野党とも、自党の党首名を書くのだろ そして誰も過半数を取らなければ(今回そうなる)、上位2名の決戦投票になるが、すでに国民民主は、両方とも玉木と書くと表明している 

それに対して吉村が上記のような懸念表明すると言うことは 

維新内部のガバナンスが取れていない証拠? 

馬場と書く事も統一できないのは一体この党はどうなっているんだい? 

総選挙の総括もやらず敗戦の責任者探しに外野や吉村が躍起になってるからそうなるんだよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

有権者は限られた選択肢の中で国会議員の名前を書いて 

あなた方は国会議員の仕事を貰っているのに 

自分たちが無効票を投ずるなど逃げでしかない。 

 

選挙期間中に無効票をお願いしますとでも有権者に語りかけたのか? 

どっちが筋違いなのかよくよく考えてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

そういう考えが流行っていますが、無効票というのは、国民に選挙行かなくてもいいと言っているのと同じような気がします。 

どちらが正しいか分かりませんが、維新の代表に総理になってほしいとまで思って投票した訳ではないでしょうから、筋違いは筋違いじゃないですかね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で入れたい候補者がいないから選挙に行かないとか白票を投じるとか言う人と同じ理屈。それは政治に参画している人間としては、自分では何も決められない、判断できないと言ってるに等しい。この点は国民民主党も同じで、行動の在り方としてはれいわ新選組と同じ。 

 

では違うことは何かといえば維新も国民民主も事実上の白票を投じることで自民党政権を支持し、今の裏金壺批判が消えて支持率が上がった自民党との連立の可能性を残そうという思惑が煤けて見えること。はっきり言ってずるいと思う。 

 

自分はこれだけ批判があっても比較第一党が自民党である以上自民党中心の政権が出来るべきだとは思うし、そのあたりハッキリ自分で判断してのことであれば維新や国民民主が決選投票で石破と書くのは有権者への裏切りではなくきちんと有権者の与えた権力を行使したと思う。だが、決めるべき時に決められない政党や政治家など自分は信用できない。 

 

=+=+=+=+= 

国の政策の根幹部分、防衛、外交、エネルギー政策等に埋めがたい溝のある他党の党首の名前を書くのは有権者に対する裏切りとなる。立憲は政策的に近い令和や共産に協力してもらい過半数を取ればいい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主は議席を大きく伸ばしたが 

国民民主に投票した人の何割かは自民党に愛想つかして受け皿的に投票したように思える 

となると、石破さんの名前を書くというのは投票してくれた人達の事をあまり考えていないのかと思う 

 

=+=+=+=+= 

よーシムラさん、オタクに入った前原氏は、鉄道オタクで、鉄道オタク繋がりで石破さんと大の仲良し。前原さんを窓口にして、石破がまだかろうじてトップにいるうちに、自民に協力するしか、維新は、今後生き残れない。 

 だんだんと落ちていく流れがきていることわかりませんか? 

 いまが、政権入りの最高のチャンスで高く評価される。前原さんと是非意見交換をしてください。 

 ぜひ政権を是々非々で意見して、維新の意見を通して、令和のご一新となる! 

 

 

=+=+=+=+= 

ただ単に融通の利かなくなった世論に迎合した発言なような気がする。  

政策を前に進められると判断できるなら他党の党首名を書いても良さそうだけどね。 

そういう点では趣旨は同じでも玉木の発言は筋が通ってる気持ちになるな。 

 

=+=+=+=+= 

維新にしろ、国民民主にしろ、決選投票で無効票を投じるということは石破と書くのと同じこと。 

 

まぁ、どちらも責任のある立場にはならずにキャスティングボートを握っている方が気楽だし目立てるし利があると考えてるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

全党がこの考え方で筋を通せば良い。 

その結果、最大政党の自民から総理が出る。 

その総理が与野党勢力伯仲の荒海に乗り出して 

本当の力量が試される。 

それで良いではないか。 

 

=+=+=+=+= 

保守系である維新は応援してきたが、他の保守系と共闘しない姿勢は好きになれない。 

与党で政権に絡まないから支持層を広げられない。 

所詮、大阪だけでやっていきたいと考えているんだろうね。こじんまりと。 

自民と連立組んで与党の懐で自民を懐柔するくらいの気概はない。 

すでに気持ちは離れた。もう維新に票を入れることはない。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪と前原の京都以外は福岡で武田を倒したぐらいで地方政党なんだよ 

万博があるから今政権交代したらマズいので無難な選択をするしかない 

たぶん参議院選挙でも議席を減らすだろう 

代わりに国民民主、れいわが票を増やした 

 

=+=+=+=+= 

国会で馬場さんの質問も普通だったし、大阪(府議か市議出身)の議員の質問はwebで集めた内容寄せ集めのような情けない内容だった。かといって官僚上がりを推薦した知事はあれだったし。 

これではこのままでは、全国政党には成れない。 

 

=+=+=+=+= 

存在意義なき不祥事だらけの政党を支持する大阪の人間の感覚がわからない!!大阪の人間の質が問われるな!横山ノックに懲りてないのかな?大阪の人間は?大阪維新、日本維新、大阪市長、特に大阪府長の政党を終わらせる事が、政治改革の1つだな! 

 

=+=+=+=+= 

最初の首班指名はその通りだと思うんだけど決選投票になったときは筋違いとは思わんのだけどな。選択肢にない名前や白票のほうが違和感がすごい自分はあるのだけど。 

 

=+=+=+=+= 

筋違いというが、現制度によれば決選投票になれば、自民か立憲の党首のどちらかの名前を書くのが筋だろ 

どっちも書かないなら無効と見なされるが、 

意地を張って自己主張のあまり、現制度にケチをつけてるだけのように思えて、そっちが筋違いではないか おかしな人だ 

 

=+=+=+=+= 

理屈に従えば、今回第一党は自民党であり、決選投票における民意は自民党ということになる。 

1度目は自党で、2回目は客観的に議席の多い方を選ぶ。極めて民主主義的でしょ。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲、国民、維新で政権を取って、政策実現をやってのけてほしかった。 

足並みそろえられないのは立憲野田代表が悪いんだと思う。 

国民は、玉木と書くっていっているんだから、立憲、維新で玉木って書いちゃえばいいのに。 

票を入れて政権とらないんだったら、自民でいいやってなりそうだな。 

 

=+=+=+=+= 

維新も国民も言ってることはわかりますが、戦略としてはなにしたいのかわかりません。所詮、少数政党なんだから、まずは与党になり、その中で政策を動かすべき。自民党裏金や統一教会に反対した結果のはずが、前言撤回出来ないから政策毎で自公連立とは、チヤホヤされて実際は利用されるだけ。 

 

=+=+=+=+= 

この前の選挙も今回の決選投票でも無効票や白票は駄目という風潮が良くない。今は選べないという選択の権利は存在する。最終的に誰かに決まれば良いだけの話。 

 

=+=+=+=+= 

結局維新国民民主も覚悟を決められない 

首班指名で石破と書いても野田と書いても 

どちらにしても批判が出て政党支持率を下げる可能性が大きい 

決選投票の意味をわかっていない職務放棄も甚だしい 

両党とも覚悟を決めろ! 

そこが野党第一党にすらなれない原因の一つ 

 

=+=+=+=+= 

フツウに所属する党の代表を選ぶのは筋だよね 

筋違いとかの答えを引き出すマスコミのムダ話だね。 

結果的には石破になるだろう。 

まあ党派の勢力でしか誰になるかの根拠もないし 

余程の裏取引か何らかの目論見があれば別だけど 

人物的には誰がなっても同じだから。 

 

=+=+=+=+= 

言っている事は正論だが1回目の投票に限る。 

2回目は1回目の投票で過半数を超えていなければ上位2名となる。 

上位2名の時に 2名以外の名を書く事は非協力的なだけ。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票の時も書かないということでしょうか?少数政党という自覚もなく、自分たちの政策実現のためには誰の名を書けばいいのかという判断もしないということでしょうか?やみくもに自我を通すことが政治だと思っているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

野党共闘やる気ないないなら、これから先も一党多弱でどうぞ。  

 

維新も国民も、政権交代を望む民意を 踏みにじってますよね。  

 

自分は強い立憲支持者でも無いが、 現状に危機感をもって投票しました。  

 

そんな国民の気持ちを全くわかってない。 維新も国民もれいわも、己の主張ばかりで呆れる。 

 

=+=+=+=+= 

死に票になるにしても自党の代表者を推薦するか、自分の党が進める政策を優先するために他党の後押しをするのか、その党の判断でしかないのだから、横から「ああしろ」「こうしろ」と口を挟めるような話ではないわな。 

 

=+=+=+=+= 

次回以降、また自民党の勢力が強くなるかもしれんし今がチャンスやと思うけどなぁ。与党の立場じゃないと暴走政策に待ったをかけれないこともあるだろうに。 

 

 

=+=+=+=+= 

そら当たり前だろ 

立民と維新ついでいうなら立民と国民は政策が正反対すぎる 

簡単に言えば原発0の立民と維新が一緒にやれるわけがない 

いっしょにやるとするなら立民が2つの党に割れないと 

現状反自民しか一致点がないのに 

立憲共産と維新や国民がいっしょにできるわけがないだろう 

 

=+=+=+=+= 

自民党は少数与党でハラハラ政治をさせ予算で1つでも多くの野党公約を通す方がいい。内閣不信任をちらつかせながらですが・・・首班指名は自分の党の党首でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

良い判断。結局、1位2位の決戦投票となる。石破、野田以外の票は無効扱いになるので、第2次石破政権の誕生である。共産までにもラブコールを送る立憲、おかしいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

各党とも1回目は自党の代表の名前を書くでしょう 

問われているのは決選投票で自党の代表の名前がなかった時はどうするのか?ということです 

自民にすり寄るのか?自民とは違う道を行くことを有権者に示すのか? 

それを維新だけでなく国民民主党やれいわにも問われています 

まさか決選投票でも自党の代表の名前を書くのですか?それは無効票ですよね? 

有権者の信託を水泡に帰させますか? 

 

=+=+=+=+= 

筋じゃなくて、維新の政策を少しでも実現するためにどうすべきかという観点から判断して下さい。筋というなら「政策実現のため」という筋を通して下さい 

 

=+=+=+=+= 

言う事は分かるが、結局それは自公を利するんだよな。弱い与党だがゲル内閣は続く事になるね。パーシャル連合で国民民主と足並み揃える気か 

 

=+=+=+=+= 

今までは決選投票まで行かなかったから心構えが出来ておらず 

こんな無効票を投じるなんて稚拙なこと言う党首が複数いるのは 

悲しむべき日本 

 

=+=+=+=+= 

そもそも自民党内部でも自民代表の名前書かない人いるんじゃないかな? 

政権交代だけを目的ならば立憲も自民以外の別の代表名書きそうだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院選挙で、白票ならわかる。ない候補者の名前を書くことが何を意味する? 

嫌がらせ、混乱以外の何物でもない。 

それと同じでしょう。なお候補者名を書くことは 

 

=+=+=+=+= 

日本の場合は、連立の枠組みを示して選挙を戦わないと、他党の党首の名前を書くことにはならないでしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやいや、争点は決選投票でしょ。 

 

決選投票は少数政党は他党の党首を書くのが制度的な流れでしょ。全く問題ない。コレが民主主義の制度。 

 

=+=+=+=+= 

しかし、馬場維新代表なんて、一番首相になってほしくない人だ。口先ばかり、何の政治理念も感じられない。身を切る改革??? 税金で、銀座で飲み歩いて、改革なんてできるのか。領収書も出さないんだろう。この人は、古い自民党の人だ。万博、カジノなんて最低だ。何が改革だ。利権、私利私欲しかないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票で石破か野田が残ったら、どちらかの名前を書くか、白票が筋でしょ。嫌なら与党か野党第一党になってから言いなはれ。少数政党はこれだからいらんのよ。 

 

=+=+=+=+= 

1回目投票では自然なことだけど、決選投票で対象者になってない者の名前を書くのはそれこそ筋違いだろう 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも1回目の首班指名においてはごもっともな見解。 

ただ、揉めに揉めてる維新の議員の方々が自分の党の代表の名前「馬場」と書くのかな? 

辞めろコールが湧いてきてるようですが・・・。 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新の会は盤石でも日本維新の会はなんとなくジリ貧になるパターンだよな 

 

本来なら自民党の票の受け皿にならないと駄目だったのにそうなれずに衆院選の投票率低下という結果になってしまったよな 

 

=+=+=+=+= 

無効票にしない選択も有るかも知れませんが支持者の意向通り自党の代表に入れるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

政府自民党の腐敗、傲岸さは看過できない。とゆうのが民意です。野党は大同団結し、議論をつくし国を刷新して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

どうせなら、決戦投票になった時に、 

自由民主党及び公明党の多くの議員が 

石破氏の名前ではなく、白票を提出するのを 

見てみたい・・・。 

 

=+=+=+=+= 

まあそうだよな。立憲じゃなく国民や維新を選んだ有権者からしたら、その国民や維新が党を挙げて「首相は立憲の野田さんが相応しい」とか言ってたら何やねんってやるわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあそうだよな。立憲じゃなく国民や維新を選んだ有権者からしたら、その国民や維新が党を挙げて「首相は立憲の野田さんが相応しい」とか言ってたら何やねんってやるわな。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票、『石破』か『野田』の選択なのに『馬場』と無効票を投じることを正当化するとか単なる誤魔化し、政治家として誤った理論だよ。筋違いは吉村。政治家として失格だよ。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんが微妙な事を言ってたので、それに対する牽制ですね。あの人辞めさせないと支持者が離れるし維新が割れる。 

 

=+=+=+=+= 

基本的には党首の名を書くのが常道だから問題ない。よって石破首相になるのは確定だ。政権交代は民意でもない結果だ。 

 

=+=+=+=+= 

まあ立憲の超経済オンチな発言やありえない安全保障政策をみたら、そんな代表の名前を書くということは、国のこと何も考えてない政党ってことになるしな・・。 

 

=+=+=+=+= 

その通り。 

決戦投票も白票とか退席とか棄権なら筋を通せる。維新支持者は自民も立憲も共産党も支持しないのがほとんどだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野党が仲良くまとまるとは思わないが 

バラバラなら 

結局、議席減らしても与党が牛耳るのだろうし 

国民の暮らしは疲弊する。 

 

=+=+=+=+= 

決戦投票で馬場とは書いても仕方ないから白紙で良いのでは?どちらも意にそぐわないと言う事で。 

 

=+=+=+=+= 

結局、維新は、裏金党と宗教党の連立を存続させることになる。そして、失われた30年を延長したいわけだ。 

本当にこれでいいのか。 

 

=+=+=+=+= 

決選投票で維新の代表の名前を書くのは無効投票。 

白紙と同じく自民を利するだけの愚行。 

筋違いという論法はおかしい。 

 

 

 
 

IMAGE