( 228528 )  2024/10/31 14:56:06  
00

母親(43)が子ども2人殺害しようとしたか 5歳娘が搬送先病院で死亡 11歳息子が意識不明の重体 横浜・港北区

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/31(木) 10:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8a4822671c0d964b6052f9c64386b51731dfc5e1

 

( 228529 )  2024/10/31 14:56:06  
00

横浜市で43歳の母親が子ども2人を殺害しようとしたとして逮捕される事件が起きました。

子どもの5歳の娘は死亡し、11歳の息子は重体となっています。

事件が発覚したのは、父親が帰宅して2人を発見し、警察に通報したことでした。

母親は「殺そうとしたことに間違いない」と自供しています。

(要約)

( 228531 )  2024/10/31 14:56:06  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

きのう夜、横浜市で43歳の母親が子ども2人を殺害しようとしたとして逮捕されました。5歳の娘が死亡し、11歳の息子が意識不明の重体です。 

 

横浜市港北区の上重愛容疑者(43)は、きのう夜、自宅で小学5年生の長男(11)の首を絞め、保育園児とみられる長女の楓ちゃん(5)を浴槽内に沈めて殺害しようとした疑いが持たれています。 

 

警察によりますと、帰宅した父親(40代)が2人を見つけて通報し、長男は2階の部屋で、楓ちゃんは脱衣所で倒れていたということです。 

 

2人は意識不明の状態で搬送されましたが、楓ちゃんはその後、死亡しました。 

 

近所の人 

「楓ちゃんをよく小さい時から乳母車で連れて公園に行ったり、(去年は)楓ちゃんをハロウィーンの格好させて連れて行くんだって、すごく感じは良いママだった」 

 

上重容疑者は「殺そうとしたことに間違いありません」と供述しているということです。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 228530 )  2024/10/31 14:56:06  
00

このテキスト群には、育児や家庭環境へのストレスや孤独感、精神的な負担についての意見や共感、子供を守る親の役割や責任に関する考えが多く含まれています。

コメントには、事前に気づくことの大切さや早めのサポートの必要性、家族や周囲とのコミュニケーション、精神的な負担の重さなどが表現されています。

また、社会的な支援や保護者や家族間の連携の重要性も述べられています。

 

 

(まとめ)

( 228532 )  2024/10/31 14:56:06  
00

=+=+=+=+= 

こういう事件はたくさんあるけれど、では何が原因でどうすれば良かったのか、という報道はその後もされない。 

だから、的を射ているのかどうかわからない意見が飛びかったり、それによって不安を煽られたりする。 

母に精神疾患があったのか、父の育児の理解が足りなかったのか、義両親との確執があったのか、その他、子どもの人間関係の悩みとか、原因はわからないけれども、他人事ではないと感じる人も多く、ではどうすればいいのか、ということへのヒントも必要だと思う。 

続報になるかも知れないが、事件の背景も伝えないと、不安を招いて終わり、になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

保健師さんに聞いたことありますが、妊産婦のかなりの割合で産後うつが見られるそうです。 

その重さは他人によるそうで、本人も気づかないくらいの軽いものからかなり重篤なものまで色々だそうです。 

この母親が産後うつだったかどうかはわかりませんが、妊産婦に定期的な訪問や連携しての対応等なにかアクションを起こして対応していかないとまた起きるような事件だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分も結構ギリギリになる。 

子供に殺意までは芽生えないけど、とにかくその場から消えたくなる、自分を終わらせたくなるというか。 

そういう時に立ち直れるというか、時間かかってもリセットが出来る理由は、やはり幼少期に母親に愛情をかけて育ててもらった記憶が頭の断片に残っているから。黒く淀みかかった心を戻してくれるのは、多分その頃の記憶が自分の中にあるから。 

 

40代にもなって最後のストッパーを掛けてくれてるのが母親だなんて情けないなと思うと同時に、 

子どもにとって母親の存在がどれほど大きいのかを思い知らされ、恐ろしくなる。 

 

=+=+=+=+= 

本当に悲しい事件。殺人犯の母親、その母親に殺されそうになったトラウマ、そして妹がいなくなってしまった現実も抱えながら生きていかなければならない。11歳の子どもにはあまりにも酷で深い傷でしょう。 

この子の心の傷を少しでも和らげてあげられるように尽力してほしいです。 

子どもがいますが、どんなに頭にきても殺したいとまで思ったことなど1度たりともない。母親もどんな形であれ病気なのでしょう。 

亡くなった女の子のご冥福を祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

どんなことがあっても、我が子の命だけは…と思うんだけどな。 

追い詰められてどうにもならなくなっても、自分一人で逝くべき。 

 

残された子が可哀想というのは親の幻想です。 

子は誰かがちゃんと育ててくれますし、 

親の自死で傷付いても、ちゃんと立ち直って生きていきます。 

小学生の頃、友達の母親が自死したけど、彼女はしっかり生きて、立派な社会人になりました。 

私の父も自死でしたが、人に死因を言えないだけで、兄弟全員、それなりに割り切って自分の人生を生きてます。 

 

まあ、その前にまずは病院かな。 

 

親に自死された子の今思うことは、「道連れにされなくてよかった」です。 

 

亡くなったお子さんのご冥福と、生き延びたお子さんの回復を祈ります。 

絶対にこの母親に子どもを返さないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

先ずは、お亡くなりになられた娘さんのご冥福と重体の息子さんの1日も早い回復を心から御祈りします。記事を読み、胸が締め付けられる気持ちです。自分の母親に浴槽に沈められ、苦しみながら死んでいくなんて辛く悲しかったでしょう。息子さんは首を絞められて。たぶん2人の子供を殺してから、自分も死ぬつもりだったのか?子供を可愛がってたと、ご近所の方の話しもあるように、子育てでの悩みでなく、何かしら家庭での不安や悩みが日々と積み重なり、こういう状況へと追い込まれた行ったのかと考えてしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事件があると必ず母親が擁護されるよね。私も子を持つ母親だけど、正直理解は多少できても同情は全くできないな。 

どんな理由があろうと子どもを殺すなんて絶対にあってはならない。 

色々ストレスを抱えていたりしたのだろうけど、矛先を最も立場の弱い子ども達に向けてしまった時点で終わり。 

ただ現時点では分からないけど、夫はしっかり妻を支えられていたのだろうか?というのは気になる。 

 

=+=+=+=+= 

だいぶ心療内科や精神科へのハードルは下がっているけど、風邪ひいて内科に行くとか、歯が痛くて歯医者に行くとかみたいに、ちょっと涙が出るから早めに心療内科にいくってハードルを下げて下げて下げまくらないと、こういう悲しい時間はなくならないかと思います。 

元気な人も「心療内科で相談してみたら?」と気軽に言えるようになるといいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本当に辛く悲しい事件です。私も過去に体調不良の中での育児をワンオペでしていたときに追い詰められましたが、その時思い浮かんだのは希死念慮でした。子供達は夫と暮らした方が楽しい人生になると思い、それなら自分で命をたとうと思いました。何があっても子供の命を奪うという考えには至りませんでしたが、人によってはそのような考えに至ってしまうのはとても辛いです。 

 

=+=+=+=+= 

日本はもう、刑事罰の厳罰化を議論した方が良いのでは無いでしょうか? 

虐待、強盗殺人、集団リンチ、飲酒による暴力、高齢者の交通事故死など、全てにおいて全く対策が取られていないだけではなく、捕まっても数年で社会復帰出来るため、政治家は被害者より加害者を守っているのが現状です 

裁判官の裁量で従来の判決の数倍重い判決を出せるようにし、世界一死刑の多い国にする事で、抑止力が働く事を期待していますが、現状は抑止力が犯罪者目線で言うとほぼ無いに等しいです 

 

 

=+=+=+=+= 

専業主婦制度手厚くしないと子供がどんどん殺される。子供産んだ人老後まで大切にしてあげてはどうでしょうか、働いてる身からすると専業主婦とかすごく可哀想です。子供二人だと、3人産まないと学費がとか考えてたらきっと精神が病むんでしょうね、43歳だと氷河期世代?二人産んだなら社会に十分貢献してる、いらない政治家にの給料に税金が使われるならこういう子供を産んでくれた人達に日本で海外に通用する子を育てて住んでもらいたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

私も結構いっぱいいっぱいで。園から行政につなげてもらいました。知人は児童相談所に助けを求めたそうです。 

 

我慢できる親と我慢できない親がいます。我慢できない親はこどもと離れるとか、誰かに助けてもらうとか、何かしらしないと手遅れになります。 

 

こどもの安全と未来のために、奔走するのが親の務めです。 

 

=+=+=+=+= 

わたしの場合ですが 

子どもへの殺意というよりは、自分への悲観だった記憶。 

こんなに可愛いのに、どうしてちゃんと可愛がれないの、 

他のお母さんとどうして違うんだろう、て。 

わが子は今11歳と8歳。 

5歳なんて可愛い盛り、というかいつまでもその時の違った可愛さ愛おしさがありますよね。 

殺してしまうのは何があってもしてはいけないけど 

お母さんの気持ちを聞いてあげて、その上でこんなことがまた起こらないように社会全体で考えていきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

娘さんは5歳とのことだが、5歳とは社会通念で見ると母親がどういう状態に置かれている人なのかなんて分かるはずもなく、ただただ「自分のお母さん」なのだろうと思う。 

その母親に浴槽に沈められたお子さん。首を絞められたお兄ちゃんも心身ともに辛かったと思う。 

亡くなられた娘さんのご冥福をお祈りし、お兄ちゃんの回復を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

二人の子どもを育てていて思うけど、どんなにひどい言いかたをされても親だから我慢できることってあるし、ましてや命を奪うことって考えられない。 

この方の事情があっても、子どもの命、これからの未来もあるのに… 

考えるだけでも辛い 

子育てって大変なこといっぱいあるけど、大人の都合で命の判断はしてはいけない 

 

=+=+=+=+= 

従弟のの嫁さんは産後鬱になってもまだ1歳にならない娘を手にかけず朝の家事の途中で娘をおぶっていたおぶい紐で首を吊って亡くなりました。 

 

従弟の憔悴ぶりは暫く酷い物だったが、残された娘の為に今でも家族の協力を得ながら死に物狂いで働いている。 その子は来年小学4年生。 皆の事が大好きで皆に愛される良い子です。 

 

産後鬱や育児ノイローゼは自分でもよく分からない内に突発的に行動してしまう事があるので一概にこの女性を責める事は出来ない。  

それでも何の罪もない子供達が犠牲になるのはとても悲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

私も寝ている子供の首を軽く絞めたことが過去にあります。 

自分の首もその後すぐ締めて、我に返り大泣きしました。 

精神状態がおかしい人は、スイッチが入ると全てを終わらせたい、死にたい衝動、そう言うものにかられることが少なからずあると思う。 

この方の状況は分からないけれど、そこから立ち直ることができる人も、もちろんたくさんいるけれど、ちょっとでも精神状態がおかしいかもしれないと周りが気づいているならば、1番近くにいるであろう旦那さんや親が力になってあげて欲しいと思う。 

酷い精神状態で、旦那さんが非協力的な人だったら私も今ここにはいないと思う。 

 

私が言える立場ではないけれど、罪のない子供が大好きな親に殺されるような痛ましい事件は本当に辛い。 

明日は我が身と思いながら生きていかなきゃなと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私もいいお母さんだね、あなたみたいなお母さんになりたいと言ってもらったりしますが、全くそんなことありません。一人になりたくて消えたいと思ったこともあるし、子供の将来を考えたら不安で押しつぶされそうになって逃げ出したくなるしちょっとしたことで怒ったことも山ほどあります。こんな母親に育てられるの嫌だろうな、優しくしないとなって分かってるのにできない日もあります。いっぱいいっぱいです。いつでも頼ってねって言ってもらえても今限界だから助けて!ってすぐ言える親は少ないと思います。このような事件沢山あります・・・もっと楽に楽しく子育てできる世界になって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

どんな背景があったかわかりませんが、亡くなってしまったことは残念に思います。 

幼児2人を育てている知人がおります。 

2人ともなんらかの障害があり意思疎通が取れず、暴力的で叫び続けいていつか限界が来そうと話していました。 

行政に相談しても特に手立てはなく、自分が手を下さないようにギリギリだと話していました。話を聞いたところで自分も何もできませんが、どこかしら頼れる機関が確立してるといいですね… 

 

=+=+=+=+= 

私は、子供の立場でした。小学生の低学年の頃、母から「一緒に死のう」「今から三人で電車に飛び。。。」と、何度か言われました。幼い妹は母と一緒に行くと抱きついていましたが、私は「嫌だ!」と拒否したため、その後、大人になっても「お前は冷たい娘だ」と、言われ続けました。もう、我が子も成人した年齢になりましたが、生きている楽しさ、幸せを噛みしめています。色んな思いはありますが、あの時、思いとどまってくれた母に感謝します。 

 

 

=+=+=+=+= 

精神が正常に働かず、母親がこんなことを仕出かしてしまうほど、切羽詰まっていただろうことが容易に推察できますね。心身ともに余裕がないと間違った思考、行動をとることがあります。自身の限界を感じたならば、何もかも放棄して息抜きしてください。パートナーが協力的でなければ、演技でも怒鳴りキレ散らかして、家事育児を押し付けてやらせてください。何も考えず家出等してリフレッシュすることも必要です。 

 

=+=+=+=+= 

何が原因かは分からないけれど、今の育児は保護者に負担がかかりすぎている。 

共働きの家庭が普通となり、休む時間がない。 

ベビーシッター券を会社からではなく国から出してほしい。 

子育てを夫婦だけではなく、第三者に手伝ってもらえることに罪悪感を抱くことない社会になって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

詳しい事情はわからないけど、相当に追い詰められていたんだろうなと推察。 

 

私も7歳のときに、実母から涙ながらに無理心中をもちかけられたことがあるけど、母親であっても人間だから、限界が来ると冷静な判断ができなくなるんだよね。 

 

でも時が経てば、いずれは冷静になって、自分が犯した過ちの重大さに向き合うときが来る。そうなったときに、この母親にも救いがあることを祈る。 

 

=+=+=+=+= 

妊娠がわかってから産まれるまでの緊張と楽しみ、産まれてからの成長の驚き、楽しみを経験してきたはずなのに。 

我が子を手にかける心理は本人しかわからないが胸が痛くなる事件。 

夫婦でただ漠然と協力してやるってだけでは解決しない問題。 

亡くなられたお子様ご冥福をお祈りいたします。 

 

=+=+=+=+= 

2人の子育て経験から。最初の子を産んだ時義父母と子育ての違いから色々ありうつ状態に。心療内科にも行ったが私の場合母乳を止めないといけない為服用ができず、治療という治療は出来なかった。1番は周り、特に主人の理解が重要と言われたが、主人は義父母の方しか持たない、育児にも無関心。何度も自殺、心中考えた。その度に救ってくれたのは独身時代からの親友とママ友達と姉。親友は県外からわざわざ帰郷してくれたり、ママ友達とは泣きながらお互いの悩み、苦しみを語り合うことも。姉には子守り等で助けて貰った。このママにはそんな人たちは居なかったのかな。後、3歳児健診の際保健師に言われた事。あなたは姉に頼りすぎ、ワンオペで頑張っているママも居るのに、贅沢。これは胸を抉られた。母親失格の烙印を専門家に押された気分だった。幼稚園の先生達もベテランばかりだったので、母親はこうあるべきを押し付ける感じだったな。 

 

=+=+=+=+= 

子供を持つと、自分の中にある自分も知らなかった人格とか感情が出てきてどうにもならない状態になってしまう事がある。 

楽しい事もたくさんある反面、辛かったり悲しくなったりする事もある。 

子供に怒るなとか辛く当たるなとか外野が言うのは簡単だけど、当事者は負のスパイラルの連続でそれどころではないし。 

毎日子供に合わせてニコニコして育児ができたらどんなにいいだろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

中学生の子供が2人いる私も夫が仕事でほぼいない中フルで働きながら2人の対応するので腹が立って立って仕方ない時は本当に頻繁にあります。年齢的に鬱っぽくなるような時もあります。このお母さんがどうだったか真意はまだ分からないし、子供に手をかける事は許される事では決してないし殺してしまった母親の罪は重いけど周りの協力、や理解、母親のメンタル状態がどのようだったかもとても重要だと思う。 

何かしらの信号は出していたのではと思う。 

 

=+=+=+=+= 

夫との家庭不仲と貧困だと思うけど他に精神疾患などありそう。どこの家も大変ですが育てられないなら児童養護施設に一時的に預けるしかない。追い詰められたとしても殺すことはないのです。 

子どもができない夫婦もいるし子供を愛情守って育てたい人もたくさんいます。一緒に見守って育てていく人も地域にいるだろうしそういう人はまずどうにかして福祉とつながってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

子供に腹が立ったのかな。でもそれは小さいことだと思う。夫への当てつけか、義家族への当てつけと思うな、、、。 

 

 

自分の自殺ではなく、子供を殺すなんて。 

 

私も何度も子供に腹を立てるし、朝から子供2人がトイレにこもって仕事も遅れたし、夫は出張でいないし、怒ってばかりのママでそんな自分は嫌だけど、子供たちの笑顔だけが心の救い。 

 

相当、長い間、何かがあったのだろうな、、、。 

 

=+=+=+=+= 

夫とどの程度、育児を含めた家事の分担やコミュニケーションが取れていたのかなと思う… 

孤立して心が疲弊しきっている人が2人の子供と一緒に時間を過ごすのは結構しんどかったんだろうと推測する。 

 

自分が小学生時代、同じ小学校に通学する児童が心中に巻き込まれた。 

面識はなかったけれども今でもその出来事をよく覚えている… 

 

親が心を病んでいたり、心が疲弊しきっているとこのような事件が起こる傾向がある。 

事前にどうにか出来なかったのかなと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

現場迄30分程度の場所に住んでいます。速報観た時に我が家同居の孫と同じ歳なのでとてもビックリしました。小学校は違いますがとても胸が締め付けられます。亡くなった5歳の子は保育園と書いてましたがお母さんは無職って報道してましたね。自分も一緒に◯と思っての事だったのか。家族の方は奥さんの異変に気づいていたと思いますが、まさかとは思ったのでしょう。重体の息子君も回復したとしても心の傷は残ると思うし、いたたまれないです。 

 

=+=+=+=+= 

辛く悲しい事件。 

私もワンオペで未就学児2人を育ててますが 

いっぱいいっぱいになる事もあります。 

我が家を手にかけようと思った事はないですが逃げ出したいと思った事も。 

でも仕事で疲れ切ってる私が迎えに行くと首を長くして窓から覗いてる子供を見て、私の姿が見えた瞬間手品かと思うくらいの速さで窓から姿が消えニッコニコなでも少し寂しそうな顔で飛びついて来られると疲れも吹っ飛びます。 

亡くなられたお子様のご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

何もかも辛くてしんどくて精神的にギリギリだったとき、自分の命を断つことは考えても、子供の命を断とうなんて微塵も思わなかった。もし精神疾患があったのなら父親は子供から母親を離すべきだったし、母親自身も1人で逃げればよかったのに。下のお子さんは苦しみの中亡くなったと思うと本当にいたたまれない…自分を沈める母親にも助けを求めたことでしょう。とにかくお兄ちゃんには頑張ってほしい。回復しますように。 

 

=+=+=+=+= 

子育て中って周りとコミュニュケーションとってるようで孤独で自分に余裕がない。 

 

子育てって、適当に仕方ないって割り切らないと精神的にもいっぱいいっぱいになってしまう。 

 

とにかく周りのサポートや理解、自分の時間が欲しい。 

 

私も辛い時、辛いって言えるようにしようと思います。 

 

5歳のお子さんのご冥福を祈りつつ、11歳のお子さんが回復されますように。 

 

=+=+=+=+= 

お母さんの現状と思考が感情と大きく食い違ってれば苦しくて自分を悲観して凶行に至るかもね。 

正論や社会通念が人間を追い込むんだと思う。 

チキンとした頑張ってる人ほど一人で抱え込んで突発的な行動をしがちだと思う、みんな不幸だよね。 

息子さんの回復とこれからの幸を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

絶賛2児の子育て中ですが、限界な時は恥を捨てて素直に助けを求められる先が多いに越したことないな、って常々思います。園でも行政でも家族でも友人でも。そしてストレスを与えられる環境から逃げられるのであれば尚良し、ですよね。なかなかそうもいきませんが… 

我が家は核家族で共働きで手一杯なことは多々ありますが、夫とは何でも本心を話せるし、家のこと子供のことを一緒に頑張る戦友見たいで精神的に楽です。自分や義理の親と近くて幸せ、という逆な人もいるでしょう。人それぞれなので正解がないですよね。その瞬間限界、って時は、今日預かって欲しいと助けを求められるママ友も何人かいるし、逆に預かる時もあるし、これはこの地で子育てすると決めて自分で作り上げた人間関係だという安心感も心の拠り所にもなっています。 

 

=+=+=+=+= 

子育てに正解ないけど、我が家は歩きが遅いことで旦那の家族に大丈夫なのかと何度も言われた。高校生になったら自分勝手に出掛けて帰って来ないくらい元気だけど今思うと自分も思い詰めてた事沢山あったなぁ…実家も離れてたし 

誰にも相談できなくてみんながみんな同じ境遇じゃないとと思う 

 

=+=+=+=+= 

とっても胸が痛くなります。このお母さんは一生懸命子育てされていたと思います。完璧主義だったり、誰にも頼らなかったり、どこを頼ってもイマイチだったり、どんな事情があったかは分からないけれど、こんな時は、すぐにでも児童養護施設に入れるように訴えていいと思います。こんな多様な時代です。 

そして自動養護施設で育った子供さんって、みんなめっちゃキラキラしてましたよ(^^)悪い事ばかりも良い事ばかりも起こらないから、とにかく一生懸命に一人で抱え込まれていたのだと思うと辛いです。 

子育ては本当に何年経ってもストレス溜まるし、でも可愛いし、いやいやストレスすぎて可愛いと思えなかったり、、本当に大変なので、もっともっと吐き出せる世の中にしていければなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

私も義理父母と同居です。子育てだけでなく、いろんな面であれこれ詮索されたり意見されたりすると殺意を覚えます。子供でなく本人たちにですけど。何回心の中で殺したことか。 

嫁というのは立場の弱いもの。旦那さんはそれを察して何より奥さんを中心に考えてあげなきゃならないと思います。嫁は居場所がないのです。 

今回の事件はその矛先が立場の弱い子供に行ってしまったのですね。とても残念なことです。 

娘さんのご冥福をお祈りします。息子さんの回復を祈るばかりです。 

 

=+=+=+=+= 

どんな理由があろうとも、子供の命を奪ってはならない。お腹を痛めて産んだ子だろう、産声を聞いた時は何物にも代えがたい程嬉しかったはずだ。子供を育てる自信をなくしたのなら、旦那や両親に相談すべきだった。 

 

5歳の女児はママが大好きだったはず、湯舟に沈む中でどうしてなのと幼心に疑問を感じたことだろう。11歳の男児は意識が回復するか分からない。 

 

旦那も驚いたことだろうし、まだ現実が受け入れられないだろう。今は男児の意識回復を祈ります。お母さん、酷いことをしてしまったね、どんなに反省しても娘さんは帰ってこない。女児のご冥福をお祈りいたします。短い人生だったなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

こんな事なる前にとは思うけどエアーポケットってのもありますし残念ですね 

毎回思いますがなんかいい方法ないのですかね?もう少し子育て負荷分散する方法。 

親になってからの学校とか何か 

周りと比べると上は限りなくいて、別に無理して塾もスポ少もしなくていい。公園でみんなで遊んでちと足りないならバイトとかして高卒でも普通に生活できて子育てその位でいいんじゃないかなぁ。ここの家がと言うのもあると思いますがもう少し子育てのハードル下がればと思います。ご冥福をお祈りします。 

あとPTSD酷くならなきゃいいなぁと思います。 

 

=+=+=+=+= 

母親に同情的な気持ちを抱くけれど、それが、追いつめられたり、何か糸が切れてしまった人間にとって、子どもを殺せば、苦しみを理解して貰える、今の状況から逃れられると、間違った解釈につながっているような気がする。結局、何故殺害しようとしたのか理由が、私たちには分からず、家庭内で起きた事件は、続報だったり、どこに相談したら良いかなど、実際に今困っている人がいると思うから、そうした人たちの助けになるような、報道する人たちには、伝えた先にあるものを考えて欲しい。母から首を締められ、浴槽に沈められた子ども達の、苦しみを想像すると、胸が痛む。本当に同情すべきなのは、子ども達。 

 

=+=+=+=+= 

とても辛いです。5歳の女の子は保育所に行っていたとの事、母親はお仕事もされていたのかな?保育所帰りの子供は一日母親と過ごした子と違って、帰宅後構って欲しいと全身でアピールします。そんな中、仕事して子育てして、家事もして、誰か協力者がいないと病んでしまいますよね。今育児に悩んでいる方、誰かに頼って欲しいです。もう無理、と声をあげて欲しいです。こんな事件が繰り返されません様に 

 

=+=+=+=+= 

母親への共感、批判、どのコメントを読んでも共感できる。。子育てって本当に頭も身体も破壊される大変さがある。 

 

私は個人的には少子化でいいじゃんと思っていて。理由はこんな大変な思いする必要ないと思うから。子育てに破壊されて人を殺めたりするくらいなら最初から産まない選択をするのは賢明だと思う。 

子供は可愛いです、自分の命より大事な存在です。でもそれとは別の次元にある底知れない大変さがあるのも事実。 

 

=+=+=+=+= 

何があったんだろう。 

周囲の話によると印象は悪くなかったようだし… 

何か原因があったのか、塵も積もれば…だったのか。 

私も、低学年と5歳児がいるのでお母さんの苦しみと、お子さんの苦しみを想像するととても切ないです。きっと大好きなお母さんに手をかけられて悲しかっただろうな。 

女の子の冥福とお兄ちゃんの回復をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

もうそんなに手はかからなくなっている子供達の年齢。ストレスならもっと前に爆発しているのでは?父親の帰りが遅いのかもしれないが事件は突発的なのだろうか。まだまだ子育て、家庭の事、パート、全てを一人で全力でやらなければならない母親が多い、異変に気付ける間柄にならなければと思った。家族に何があったのかその後の報道もしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自分も育児ノイローゼで、そもそもそれ以前から鬱で病んでいましたが、旦那の義父母と同居していたので、助けてもらって子育てできました。ストレスの捌け口に自分を大切にすることができず、結局自分の体が病気になってしまいましたが、子供を守ることはできました。結局命に関わる倒れ方をして、今は旦那もかなり協力的になり、心療内科も通い始め、わたしの心の負担は徐々に軽くなってきて、社会復帰もあと少しのところまで来ました。仕事を正社員でこなし、子供2人の衣食住を整え、もう心身は限界をとっくに突破していました。 

でも子供たちを守ることはできたことがわたしは母としての役割を果たせたなって思えています。 

これからは自分の体を大切にしながら子供たちを守れるように、無理をしない生活環境を整えながら、生活したいと思っています。 

このお母さんも辛かったんだと思う。生かされた兄弟の子もお母さんもお父さんもみんな生き地獄だよ。 

 

=+=+=+=+= 

いろいろと精神的に追い詰められていたのかもしれないが、殺される子供の気持ちを一瞬でも想像して欲しかった。何もわからない子供達からすれば、どれだけ怖かったことだろうか……。 

 

罪というのは償うことができるのかもしれないが、その罪を犯した時に失われたものは元に戻りはしないんだよ。ましてや今回は、幼い子供の命が恐怖と共に失われた……。こんな哀しいことはないよ。 

 

=+=+=+=+= 

私は父親の立場にあります。子供も大きくなってますが、母親は日々ストレスを抱えているように見えます。 

学生ではありますが、交通の便が不便な場所に住んでいるので朝夕の送迎、弁当作りなど、子供にはまだまだ手間が掛かっています。 

そんな妻が子供と接してイライラして、子供に向かって出ていけ、居なくなれば良いとか、お前は病気だなんて暴言を吐く事もあります。 

私は育児は苦手でお弁当も作れないのですが、少しでも妻の話を聞く時間を作ってストレスを聞いて、少しづつ笑い話に変えたり、月に一度は有給休暇を取って子供が学校に行っている間に二人で出かけたり、時間を作るようにしてます。 

それでも、同じような事件を起こすのではないかと不安は消えません。 

母親の負担は想像絶するものだと思いますが、弱者である子供ではなく、その怒りは父親に向けて欲しい。 

何があっても子供を守る親であって欲しい。この事件は本当に残念な事件です。 

 

=+=+=+=+= 

人の悩みはそれぞれで他人が大したことないなどと言えないのはわかりつつも、もしも健常で健康なお子さん二人だったのなら、持病がありものすごく育てにくい子供を言葉通り人生なげうって何度も倒れたりメンタルおかしくなりそうになりながら育てている身としては、もう少しどうにかできなかったのかなと残念です。 

もしも平均的なお子さんだったなら、うちの子に比べたら相当育てやすいと思うよ。 

うちより笑えること多いだろうし、時が経ったら「あの時はなんかオーバーに考えちゃってたなー」とどうでも良くなることも多かったと思うよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

絶対に子供を殺してはいけないってのは前提ですが、なんかちょっとだけ気持ちがわかります。義理の両親と同居していたようですけど、何があったかはわからないですが、例えば同居によって嫌な事が積み重なって死のうと思ったとして、子供達を義両親のもとになんて残したくないんですよ。自分だけいなくなって嫁だけいなくって義両親の思い通りになんてさせたくない。そんな気持ちに私ならなる。そしたら義両親殺せば?なんておもうかもだけど。子供を愛してても、憎いやつが1番苦しむ方法をとってしまうのかもしれない。孫を失うという。 

この方は全然理由違うかもしれないけど、同居ってとにかく良くない。 

 

=+=+=+=+= 

私も先月ギリギリになり、子供が3人いますが涙が止まらなくなり市役所に相談して保健師さんに来て頂き来月からショートステイに夜子供を少し預けます。周りからは反対されたりしますが、実際子育てするのは自分であり鬱状態で無理して育児するのは危ないと感じます。私の場合近くに親族もいなく、旦那も忙しい仕事の為家にいません。3人目出産したばかりなのもあり情緒不安定になったり生理のバランスもぐちゃぐちゃになりホルモンも安定しません。このお母さんがどんな気持ちで子供を殺したのかわかりませんが、殺す勇気があるならいろいろな施設に電話してSOSや何かを出して逃げて欲しかった。女の子のご冥福をお祈りします。 

 

=+=+=+=+= 

人生色々あって潰されそうなくらい辛くなるから終わらせたくなる気持ちもわからなくはない。 

けど、子供の人生はこの先良いことも悪いことも含めて続いていたのに、親が勝手に子供を巻き添えにするのは駄目なことだよって言ってくれる人がちゃんといる社会であり続けてほしい。 

可哀想だったね大変だったねって言葉よりもよっぽど全体への行動指針になると思う。 

 

=+=+=+=+= 

このような事件を見ると他人事ではなく、怖いです。 

特に、上の子がまだ小さい時は「怒る」→「自己嫌悪」の繰り返しで、私なんかが育てたらこの子が不幸になるのではと自分を追い詰めていました。 

今は何とかやってこれていますが、腹立つこともイライラすることもあります。もう、そういう時は「お母さん、腹が立つよ」「お母さん、怒るよ」と言葉にして言っています。そうすると、少しだけ冷静になれる気がしています。 

なんせ、余裕がない毎日。深呼吸して、甘いものを食べて、今日もがんばります。 

 

=+=+=+=+= 

私も同じ年代の子どもを育てる母親なので、こういったニュースはいつも見ると辛くなります。「がんばらんでええよ!適当でええよー!」といつも励ましてくれるYouTubeをされている助産師のHISAKOさんの動画をぜひ見てほしいです。子育て中の色々なモヤモヤした気持ちがスッキリ、心が軽くなりまふ。ミキティとか、てぃ先生でもいいです。どこにもぶつけられないイライラした気持ちなど、吹っ飛んで、前向きになれます。みんな同じなんだと思わされ、勇気づけられます。世の中の子育て中のみんな、がんばらんでいいんやで(^-^) 

 

=+=+=+=+= 

子育てって、愛しい楽しい部分もあり、苦しい部分もあり、が本当のところだと思う。 

でも、子供はさ、唯一無二の存在。 

この世に一人しかいない、これからも、産まれてこない存在。居なくなったら終わり。 

どうか、思い止まって欲しかった。 

子育て中のお母さんに思いやりを。 

子育て中のお母さんも、周りに感謝を忘れずに。 

それがあれば上手くいく。 

 

=+=+=+=+= 

子育てしてると、精神的に参ってしまう事は多々ある。 

自分も子供ってこんななんだ、ってびっくりしながらの子育てだった。 

軽くみられがちだが、精神的にも身体的にもかなりの重労働。 

1人で家事もやりながら子育てはかなりキツい。 

この少子化の中、政府からの経済的援助、周りの子育てに対する暖かい目などがかなり必要。 

 

=+=+=+=+= 

理由は本人にしか分からないけど追い詰められて突発的の行動だったのかな。無差別に他人を攻撃する人は居るけど、その矛先が自分の子供ってのが言葉がない。季節の変り目はと言うけど本当に気を付けた方がいいね。少しでもおかしいなと思ったら病院に行くって事が大切だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

こうなる前に預けれる場所が欲しいな。 

 

とは言え、急激に寒くなったからか、子どもがベタベタとして来るとかで、こっちも体調がそこまで良く無いって状況で、仕事も活発となると、厳しいのかもね。 

 

無理せず、息抜きできる方法が欲しいところ。 

 

まあ、だからこの時期お祭りとかが多いのかも知れないけれどもね。 

収穫の祝いだけじゃなくってね。 

 

=+=+=+=+= 

子供たちがちょうどそれくらいの時期、私も鬱で、1歩間違えればそうなってたかもしれません。 

ちなみに私の鬱を指摘してくれたのは、旦那ではなく、SNSの見ず知らずの方でした。 

その方から鬱だと思うから精神科に行った方がいいかもと言われたのがきっかけです。 

有難かったです。 

 

それまでは、うつになった私に対し、旦那も親も、私の性格のせいだと言われどんどん追い込まれました。 

今思えば、育児ノイローゼと鬱を患ってる人に対して責め続けるなんて、家族からすごく危険な目にあわされてたんだなと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

悲しすぎる。子供を孕って、命懸けで出産して、頑張って乳児期も乗り換えて、かわいいかわいい子供なのに。大好きなお母さんに風呂に沈められて、首を絞められるなんて、想像つかない。このお母さんがどうしてそのような精神状態に陥ってしまったのか、世の中に同じような境遇の世帯はたくさんあると思う。 

 

その原因を取り除くためにはどうしたらよかったのか。お金なのか、育児の手伝いなのか、その原因に対する補助を国や社会がしていくべきと思うし、基となる予算が必要ならお金を募る仕組みを作ってもらいたい。率先して募金したいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

子供を育てるって大変だよね。 

私も娘が小さい時本当につらかった。 

毎日泣いてた気がする。 

ちゃんと母親ができなくて、つらすぎて。 

可愛いんだけど、本当に大変なんだよ。 

我が家の場合は、旦那が自由人で、私たちのこと、家庭のことを考えてくれる人ではなく…つらいと相談しても、休めばー?くらいしか言わない最低な人で大変でした。 

いつも助けてくれたのは、私の父親。 

 

どれだけ協力してくれる旦那さんだったかわからないけど、周りに助けてくれる気の許せる人がいるのといないのでは、かなり気持ちの面で違うよね。 

 

=+=+=+=+= 

子育てに余裕がないと起こるうる現象なんだと思いました、今生きてて、お金にも時間にも余裕がない人たちは多くて、生きているのに地獄を味わって 

いる世の中の人達もたくさんいる 

ここまでしないといけない社会に問題があるけど 

言っても意味ないから煮詰まったんだなと 

思います、どうか子育ての皆様私も含め明るい未来をみたいです 

 

=+=+=+=+= 

幼い子殺しに動く動機がよくわかりませんね。 

精神疾患では無さそう。 

原因は何であれ家族内で孤立したことは確かでしょうが、幼子には親をどうこうする力は無いです。 

なので、一方的な殺人事件です。 

子殺しは情状で加刑して、死刑が相応しいと思います。 

 

普通、子供が産まれた時に、親は死ぬ覚悟と死ねない覚悟が決まるものだと思います。 

心中だとしても、覚悟不足の誹りは免れませんね。 

残念なことです。 

ご冥福を。 

 

=+=+=+=+= 

私は発達と知的の子供を育ててます。自分に余裕がないときの子育てほど、気がおかしくなるのはわかる。心療内科行ってその上、訪看呼んでやっと子育てをできてるのは、担当相談支援員などの地域のお陰でもある。子を殺めることや自身が何度も死ぬことも考えた。役所の子育て支援はなんの役にも立たない、児童相談所まだ行って相談したけどみんな同じ悩み抱えてるからねーと追い返すような言葉は何度も浴びました。身近にそんな人があることなんて日常生活に関わりがなきゃ興味がないと思いますが、そんな人も世の中にいることを政治家の人にも知って欲しいです。このお母さんも子育てや生活のことで将来を悲観したと思ったら悲しくもなり共感もします。 

 

=+=+=+=+= 

どんな精神状態でも、我が子を殺害しようと思うものかと不思議。でも思ったのでしょうねぇ。何に精神が壊れちゃったのか知りませんが、SOSできる人もいなかったのかしら。私は思いっきり誰かに愚痴ってしまえば、少~し楽になったような・・・。全然解決しませんが、共感してくれるだけで良かった。 もっと重症な人もSOSして助けを求めることができるような人間関係を作っておくことは大事かもと思いました。一人では悪い方に行ってしまいがちです。お風呂に沈められ亡くなった娘さん可哀想に、怖かったよね。息子さんは回復を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

鬱になってしまったのかな。 

私も下の子が大学生になりやっと子育て一段落して思うことは、本当に子育ては大変だったと言う事。 

二人目が不登校になって仕事をセーブせざる負えなくなった時には、いっそ一緒に死んでしまおうかと思ったほど追い詰められましたね。 

親だってしんどくて誰かに助けてほしい時あるんです。 

この方の事情は知らないけど、もっと寄り添ってくれる人がいればこんな悲しい結果にならなかったのかなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

長男の普段の様子が書かれていないこと、実の両親と同居ながら無職ということから、恐らく長男に何らかの育て辛い特性があった、という事だと思います。11歳だと段々将来の進むべき道が見えてきて悲観したのかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

私はうまく育てられないと自分でわかっていたので子供はいません。周りは、生まれたら自分の子供は可愛いからと色々な人から勧められましたが、自分のことは自分が良くわかってましたので。 

妹は旦那が無職の時に1人目、そのあと3人。子供が小さい頃から4人とも父母に丸頼みでほぼ父母が育てました。今は下2人以外は就職してますが、1人目が生まれてからずーと土日以外毎日、夕食などを母に作らせて持って帰っています。 

周りが迷惑しています。 

それでも自分の子に手をかけるよりは良いのかもしれませんが、そんな人間は子供を持ってはいけないと個人的に思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

それぞれ家庭の事情があり、多くのことは他人が口出しすべきことではないかもしれないが、殺人ともなればやはり原因や過程をきちんと報じるべきだと思う。子どもは親の所有物ではないのだし、家庭内で起きたこととはいえ社会問題に通ずることがあるのかもしれないし。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここまではいかないけど、私も息子に対して憎しみに近い怒りを覚えたことがあります。 

別に非行にはしったわけではないが、一時期、とても反抗的な言葉を吐いたり、こちらの思いが伝わらないもどかしさを感じたりしました。 

実の親子でも別人格。 

頭では理解していても、傷つける言葉を投げられるとシャクにさわります。 

親になっても、なかなか人格者にはなれませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

私と歳が近い。子育てで悩んでたのか、なんなのか。子供は悪くないのに気の毒すぎます。私も家事と仕事と育児でイライラすることはあるけど、両親から好きなことさせてもらって、今でも愛情をたくさんもらっています。なので子供に腹が立っても気持ち切り替えてます。 

 

=+=+=+=+= 

この家庭に何があったかなんて分からないけれど、頑張って5歳まで育ててきたのにと同じ年頃の子どもをもつ自分からは信じられません。毎日イライラしてキツすぎる~、と思う事はあるけれど、どうしてお腹を痛めてうんで育てている子どもを殺そうだなんて思えるのか。だけど、日本の子育てって産んでから分かったけど本当に大変。さらに共働きの母親って申し訳ないけど父親に比べて自由な時間もないはず。各家庭事情はあるけれど、母親にのしかかる責任が多すぎて分散できない。ギリギリのところで頑張っているお母さん方かほとんどだと思います。たった5歳で亡くなってしまって、本当に可哀想で片付けられるものではなく、言葉が出てきません。 

 

=+=+=+=+= 

夫が家事育児に非協力的だった、義家族との関係が悪かった……など、母親にストレスがかかっていたのかもしれない。何かきっと事情があったに違いないとニュースを見る人は思うけど、その後はほとんど報道されない。まさにそのとおりだと思います。 

例えば上記のとおりで、それが母親の過ちの原因だとしたら、それを報道することで自らを省みる人がいて、そしてそれで救われる母親、その子どもの命があるんじゃないかなと思います。 

実際に夫の非協力さにうつ病になった母親です。 

 

=+=+=+=+= 

家族だからって愛を持てるとは限らないのはわかるけど、実行はしてはいけない。 

私も名前に愛が付くけど、名前に愛が付く人はそもそも虐待児が多いらしいね。 

つまり、このお母さん自体が愛されて育てられなかった可能性がある。 

親は自分や世の中に不足していることを名前に託すらしい。 

私も現に暴力による虐待があった。 

私は子供がいないけど、いなくて良かったと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

知人の奥さんが妊娠したとき、知人から相談を受けたことがある。 

「子供が嫌いだから産まれてきたらころしてしまうかもしれない」 

 

答えに困った。 

下手に答えると自分もころされるかもという恐怖と、なんでそんな考えになるのかと全く理解できなくて。まして人のいないような夜中の車内に二人きり。 

 

今は縁もなくなりどうしているかわからない。 

 

=+=+=+=+= 

小3と3歳のワンオペフルタイムの時は、さすがに義実家に2人連れて行って(実母より義母のほうが子どもと遊んでくれるので)休ませてもらった。 

友達に話すと夫なしで義実家に帰るなんてすごいねと言われたけど、それだけ追い詰められてたんだと思う。今もワンオペだけどもう高校生だからそんな帰省はないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

「私だったらどんな事があっても子供には手を出さない!」って言ってる人、なんだか見るといつもモヤッとする。 

実際酷い環境におかれていない立場で想像の上で言うのはちょっとなんていうか… 

 

私も子供がいるんで手を出すような母親には絶対になりたくない、と思うけど、 

子供に何か障害があったら?夫が家事育児に無関心で孤独だったら?お金に困っていたら?頼れる人が誰もいなかったら? 

果たして余裕たっぷりの優しい母親でいられるかな?そうだったら精神はいつも追い詰められてるかも。 

 

=+=+=+=+= 

長女の産後なんだかわからないけどとにかく悲しくて涙がこぼれたのを覚えている 

いまなら産後うつだったんだろうなと思うけど実家にいたので兄が様子がおかしいと気づいてくれて夫に連絡をして夫が会いにきました 

仕事に忙殺されていたし実家にいるのだから任せて大丈夫と思ってたのか? 

ほぼ連絡もなくほったらかしだったと思う 

今の時代ならアウトです 

 

この方が心を病んでいたのかは定かではないですが何かに悩んでいたのではないのかな?夫や親族は親身になってくれなかったのかな?子育ては幸せな事もたくさんあるけど孤独になる時もたくさんあります 

誰かが支えてあげて欲しかったな 

母親だってひとりの人間 弱い所もあるでしょう 残されたお子さんが元気になって健やかに育つのを祈るばかりです 

こういう悲しい事がもう起きないように祈ります 

 

=+=+=+=+= 

既に亡くなった小さな娘さんの心情を考えると、可哀想に胸が苦しくなります。男の子は何とか助かって、生き直してほしいけれど、もう色んな事がよく分かる年齢だったはず。お母さんから危害を受けた、その恐怖感や悲しみは察するに余りあります。何故こんな事が起きてしまったのか。 

 

 

=+=+=+=+= 

私も同じような子供が3人いるが、何があっても自分の子供の命を守るべきであり、奪うなんていうのは親をやめるべき。 

鬱だとか、色々原因を考える人がいるのはわかるが、言い訳にしか聞こえない。 

みんな厳しい社会や情勢の中、生きてるんだから、子を持つ以上しっかりした覚悟が必要。 

 

=+=+=+=+= 

自慢とかで無くて事実なのだけど、 

私は産後丸2年間以上、平均睡眠時間が4時間程度、 

仕事はフルタイム以上の激務ですが、子どもというか育児に関してきついと感じた事は子が6歳になる現在まで一度もありません。 

高齢出産のワンオペです。 

 

ただ、「こうしなきゃ」とのプレッシャーを感じた時だけ激しくストレスを感じます。 

安直かもですが、ケセラセラ精神でいけばこうした悲しい事件は減るのでは、と思います。 

 

=+=+=+=+= 

自分にも6歳になったばかりのこどもがいるが、この年齢の子を浴槽に沈めるって相当な力がいると思います。一方で、まだまだお母さんやお父さんの言ってるやってる事が正しいという感覚を持っている年齢。恐ろしかっただろう。 

何があったのかは記事だけでは分からないけど、何があってもダメ。少しも擁護出来ない。 

 

周囲の環境、境遇、子育てで爆発しそうな時があることは良くわかる。 

しかし、最悪の自体の前にどうにかならなかったのか。 

 

=+=+=+=+= 

子供を可愛がっていた母親が、なぜ殺さなければならなかったのか 

どうしたら未然に防げたのか 

100%は無理だとしても、そこを考えて国民が共有しないと 

こういう事件はなくならないと思う 

 

少子化対策と銘打って、産むだけ産ませ金を配るだけの政府 

母親の身体のケア心のケアまで、きちんとフォローしてあげて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

今回の事件が母親のメンタルヘルスが関係しているのかはまだわからないけど、もしそうなのだとすれば、日本は諸外国に比べて心療内科へのハードルが高いように感じます。  

日本で心療内科に通っていると言うと「病んでる」「メンヘラ」と偏見のような印象を持たれるケースもあると思います。 

保険会社の加入審査や規約の中でも、心療内科への既往歴があると加入出来なかったりするようです。 

そういった部分も心療内科を気軽に受診するハードルを上げているように感じます。 

国が違うのでまったく同じにはいかないでしょうが、例えばアメリカでは少し気持ちが落ちているだけで心療内科を気軽に受信したり、友人や家族間でも心療内科への受診を気軽に促せる環境です。 

自死が増えている社会背景も考えて、国としてもっと心療内科への受診のハードルを下げたりなど、メンタルヘルスに関しての具体的なサポートを行っていく必要があるのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

いったい何があったのか… 

 

11歳と5歳まで育ててきて、自らその我が子の命を奪ってしまう。 

 

よほどの事だと思います。 

 

とはいえ、いかなる理由でも命を奪ってはいけない。 

 

妹さんのご冥福を祈り、お兄ちゃんが助かる事を祈ります。 

 

=+=+=+=+= 

夫の両親と同居かなと思ったらやっぱりそうだった。 

義両親と同居なんて絶対に嫌!私は同居しないといけないならどんな好きな相手でも結婚はしない。 

どんだけ仲良くて優しい義両親でも一緒に住めば関係は変わる!お互い馴れ合いで言いたいことも言うようになるし。 

 

夫婦でも義両親でも自分の両親、ママ友、友達でも距離感って大事なんだよ。ほどよい距離が長く上手く付き合えるコツ! 

 

旦那と常に一緒、奥さんが旦那に尽くしすぎる、SNSでラブラブアピールする夫婦ほど離婚してるよ周りでは。 

 

=+=+=+=+= 

追い詰まれるってストレス発散できてないってことだよね。 

今の近所付き合いなどは以前とはかなり違っています。近所とのくだらない日頃の話も大きなストレス発散になります。 

昔の母親達も大変だったと言うか今より不便な社会だからな。 

でもみんなやってきましたし、我が子を傷つける人はあまりいなかったよね。 

 

=+=+=+=+= 

この位の年齢のお子さんだと、定型児なら少し落ち着いて親も手が離れてくる頃。子ども自身に育てにくい特性があったのか、それとも夫婦間の揉め事、生活の問題から、母親を狂気に走らせたのか。続報が欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

子供がかわいそう、死ぬなら自分だろって若い頃は思っていたけど、歳をとるとお母さんがかわいそう、になる。 

子供が可愛く思えない、旦那や親と合わない、更年期でメンタル病む自分、何が原因か他の方もおっしゃっているけど、その後がわかりませんよね 

母になったことを後悔してるって本がヒットしたけど、それだけ世の中のお母さんが悩んでるってことです 

みそっかすで出来の悪い自分を持った母がそう思っても仕方ないなって思える年頃になりました 

 

 

 
 

IMAGE