( 228543 ) 2024/10/31 15:12:00 2 00 立憲・野田代表「野党バラバラのままでは自民は息を吹き返す」政権交代目指し野党に協力呼びかけFNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/31(木) 13:34 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4a6d4b145a5bcb48f30baee10604dd2b133cbe7 |
( 228546 ) 2024/10/31 15:12:00 0 00 FNNプライムオンライン
衆院選で躍進した立憲民主党の野田佳彦代表は31日、自らのホームページにコメントを掲載し、「野党がバラバラのままでは自民は必ず息を吹き返す」として、首相指名選挙での政権交代を目指す考えを示した。
ホームページの国政の動きや自らの考え方を記した「かわら版」で野田氏は、「自民単独のみならず自公の過半数割れも実現できたが、残念ながら比較第1党にはなれなかった」とする一方、「『政権交代こそ最大の政治改革』と訴え続けてきた。その可能性が残っている限り、政権交代に挑む」と表明。
11月11日に召集される予定の特別国会での首相指名選挙について、「他の野党の皆さんに私の名前を書いていただくには高いハードルがあるが、粘り強く誠意ある対話を積み重ねていきたい」と強調した。
そして、「水面下の交渉ではなく、白昼に堂々と協議したい。私の提案と相手方の対応については、その都度説明責任を果たしたい。政局が流動化している時だけに、『熟議』と『公開性』を重視する決意だ」としている。
また、野田氏は、「1強の自民は瞬間的に弱くなった。でも、野党がバラバラで多弱のままでは、自民は必ず息を吹き返す」と指摘している。
フジテレビ,政治部
|
( 228545 ) 2024/10/31 15:12:00 1 00 この文書では、立憲民主党に対する懸念や批判が多く述べられています。
立憲民主党をはじめ、野党が一体化し、国政のリーダーシップを発揮するべきだという声や、具体的な政策提言や実現可能な公約を重視するべきだという意見が複数確認できます。
全体として、野党の協力や具体的な政策提言、政治改革の実行に対する要望や期待が示されており、立憲民主党や野党各党が国民から求められる方向性に沿って行動すべきという意見が多く見られました。
(まとめ) | ( 228547 ) 2024/10/31 15:12:00 0 00 =+=+=+=+= 今回の選挙で立憲民主党が議席を伸ばしたのは立憲民主党に期待したからではなく、自民党にお灸を据えるためです。共産党と手を組む立憲共産党は信用できませんよ。
政権担当能力をかんがえると、たぶん多くの日本国民は自民党が息を吹き返す事を期待してると思いますよ。ただ、自民党が息を吹き返すには政治とカネの問題の解決が必要ですがね。
国民の生活そっちのけで政権交代を目指す立憲民主党より、国民の手取りを増やす為に政策実現を目指す国民民主党のほうが期待出来ます。
=+=+=+=+= 意見の合わないものを無理やりまとめて立憲民主が政権をとっても、そのあとまともに政治ができるのでしょうか。政権奪取が目的なだけで国政については後から考えればいいだろうでは、多分どこかで分裂して不信任案が出されて、また選挙にお金が掛かるだけ。当然立憲民主も支持率が下がるだろうし。その辺り判っていても、表向けにはこういう態度を取らざるを得ないんでしょうね。
=+=+=+=+= 野合を呼びかけるよりも、自公が息を吹き返さないように「選ばれる政党」になることを目指すべき。一部のコアな支持者向け政策では無く、今の日本社会に必要な政策・国民から広く支持される政策を「実現可能な公約」として掲げて発信することこそ、野党第1党の務めでしょう。
=+=+=+=+= 政権交代の旗を揚げたのだから、議員定数削減や政治家の高待遇の是正などの政治改革を本気で断行してケジメつけて欲しい。これをいつもしないで党利党略に流れていつもうやむやな政治をずっと国民は見せ続けさせられたと思う。ぶれずに 政治改革成し遂げて欲しい。
=+=+=+=+= 国民民主党は選挙期間中に経済政策は訴えてましたけど、特に政権交代は訴えていないので野田さんや石破さんを書く理由もなく、玉木雄一郎と書くだけです。
立憲から具体的に、安全保障(安保法制)、エネルギー政策(原子力)、憲法で何か受け入れとかあるんですかね? もし野党だけで集まるとなると、維新足しても足りないので、その他の野党の協力まで必要だと、大混乱しか感じないです。
=+=+=+=+= むしろ立憲が今のまま政権を取る方が自民党が息を吹き返すのが早い これだけ自民に逆風の中で野党第一党が6万票しか比例票増えてないことはどういうことか。 おそらく小選挙区は自民に勝つために立憲に入れた人多いと思うけど、比例は別の政党を選んだ人も多いと思う。立憲自体を支持した人は増えてないと思う
=+=+=+=+= 野田さんが総理大臣だった頃、ドル円相場で円が76円の円高となり日経平均株価も7000円近くまで落ちました。ようやくバブル時の株価の4万近くまで戻ったのに野田さんでは政権運営を任せるには期待出来ない。
=+=+=+=+= 政権交代した後どういう政治をするのかまったく見えてこない立憲なんかに政権を担って欲しくないな…。国民民主党みたいに、明確にどうしたら国民が豊かになるかを示してくれる党に与党になって欲しい。立憲には野党を続けてもらって、自民党の文句をずっと言ってればいいと思います。民主党政権時代に良かったイメージが全然無いですし。
=+=+=+=+= 野田代表が自分がもう一度首相になりたいという欲望が強すぎるから話が進まない。 国民は「玉木と書く」と言っているのだから、自分たち立憲が一回目から「玉木」と書けばよい。自民さえ倒せればよい共産と社民も同調するだろう。維新も野田とは書けないが、政策的に近い玉木なら決選投票の際には書けるかもしれない。 ここは小沢さんの人生最後の出番だと思う。 野田代表を説得して「大義は自公政権打倒」のワンイシューで結集するしかない。 小沢さんには自民党の石破森山組のチャチな動きとは違うスケールの大きさを見せつけて欲しい。
=+=+=+=+= 野党が下手に集結すれば第二次野田内閣が息を吹き返してしまう。 自民と立憲で比べれば自民が多いのだから、選挙結果からも二者択一なら自民政権の方が民意ということだ。 世論としては石破続投だけは論外、想定外だったろうが、自民と立憲の比較は議席数に比例していなければ逆におかしくなるだろう。
悪いが野田さんが存命のうちくらいは民主政権の様子を国民は忘れないだろうから、今後、政権交代があったとしても第二次野田内閣は国民の選択肢にないと思う。
=+=+=+=+= そうです。野党の各政党が自分達の思惑だけて、それぞれがバラバラでは、本当の力が結集できません。 それぞれの、政党なので、それぞれの独自の方向性はあっても、政権交代の一点合意で自公政権の転覆を図る必要があるように思う。 今までの国民への自公の対応に、有権者が怒っているのです。そのために、この度の選挙では、立憲と国民民主に反自民の票が集まったものと思われる。 そして、しんぶん赤旗の報道がその後押しをしたのではないか。 選挙後、共産党本部に赤旗の申し込みが殺到しているという報道がある。それは、有権者が赤旗報道が大きな成果があったと言うことを周知したからではないかと思うのだが…?
=+=+=+=+= 立憲の「政権交代が最大の政治改革」というのは政策隠しだと感じる。 自民批判をして、裏金問題を追求するというのは結構だが(小沢氏は?)、政権交代後の具体的な政策について積極的に語りたがらない点に違和感を覚える。政策を語り続ける玉木氏と、政権交代ばかり言う野田氏や周辺幹部との対比は象徴的だ。 これは党の政策の大方針について党内合意が取れていないこと、批判票で集票している中で政策を語ってしまうと右なら左、左なら右が「それなら任せられない」と逃げてしまうことを避けるためだろう。 例えば安保政策などを見ても、立憲は公約で日米同盟を軸にするし安心ですよと右に色目を使いつつ、他方で防衛予算は精査する安保法制も違憲かも?といって左にも色目を使い、全体の方向性は?と左右から聞かれたら、「まあまあ細かいことはいいじゃない。政権交代が最大の改革なんですから……」という感じ。今回の立憲は万事この調子だ。
=+=+=+=+= おっしゃるとおり、その昔野党に転落した自民党、社会党と新党さきがけを抱き込んで社会党委員長の村山富市氏を首相とする「ウルトラC」を決めた。 石破氏は議席を伸長させた国民民主党に協力を呼びかけるが 国民民主党の玉木氏有権者は裏切らないと指名選挙は自身の名前を書くと無効票になってもいいと立憲民主党と共に連立政権には否定的。
野党をまとめきれなければ、野党第1党としての責任が問われる。 野党がまとまらないと石破氏が首相に。 野党から首相を出すためには玉木雄一郎 とかウルトラCも視野に入れないと。
=+=+=+=+= 首班指名2回目での石破氏票は造反が無ければ 191+24+6(無所属)で221 国民民主を除く野党全ての票が野田氏として 148+38+9+8+3+3+1+6(無所属)で216
その差5票
自民党非公認で当選した議員4名と元々無所属2名の 「自民会派入り」 効いてるよね。
一方、立憲民主は共産にまで協力を要請するという。 それで指名を受けることが出来る「数が揃う」ならまだしも、どうやっても勝ち目の無い首班指名では、必然性を全く感じない。 共産党議員に「野田佳彦」と書かせたら、立憲民主の勢力はその瞬間頭打ち、下手すれば次回の総選挙で大幅に議員を減らすと思う。 共産党と組む、ということはそれくらいの劇薬だと思っている。
=+=+=+=+= この人、もう少し策士にならないと。正攻法だけでは上手くいかない。こうなる事は予想できた事。立憲が二大政党の一つになるには、したたかさと政策のアイデアが必要。政治家の権力争いのゲームプレーばかりを見せられて選挙権を持つものはいい加減辟易している。日本が成長、進歩する気配は政治家から感じられない。世界に益々遅れを取るだけ。自分の子供の世代の日本社会を想うと暗澹たる気持ちになる。
=+=+=+=+= これからも自分達の内輪の事しか考えていないのか、何処の党だ選挙だ。
不安の消えない国民を増やし続ける事ばかりでは更に国も国民も衰退してしまう。 お金の話しばかりするのなら自分達の報酬やボーナスから見直せばいい。 議員なら高齢者のペースで仕事をしたり休んだり豪遊している暇などない日本の状況です。 若者達の子供達の将来が困らない社会作りを。 その為ならお金に困っていない人達からいくらでも寄付金として集めて下さい。 日本が衰退すれば誰しもが困りますから。
=+=+=+=+= この選挙を機に国民民主党には更に力を付けてもらいたい。 れいわも頑張っているけど、久しぶりにやりたい政策を明確に示して戦った政党だと思う。 期待してます。
他の野党は自民党について言ってるだけで何がしたいのか全く分からなかった。
=+=+=+=+= 自民が国民民主の理解を得ようと、今までしなかったような政策を行えるなら、今までの自民は国民を無視した政策を行ってきたことの証明です。
自分達が安泰な与党のとき、野党からの要求を拒否してきたことは、野党からの要求は実現できなかったわけではなく、党利党略、私利私欲のためにしなかったということですよね。
今後、自公が行う政策に、国民民主の意向(勿論、国民のためのものに限定ですが。)が組み入れられるなら、もう、二度と自公は信用しません。
また、国民民主が結局は、党利党略で妥協するなら、これまた信用しません。
=+=+=+=+= なぜ政権を取りたいのか 維新も国民も是々非々と言っている 議案の単独提出権はそれぞれ持っているのだから国家国民にとって良い議案を出し、議論し、各党の協力を取り付けるというのが正しい形に間違いないと思うのだが
=+=+=+=+= 野合しても意味は無い。 そう時間が経たない後、これまで同様に空中分解する。 政策が合わなければ、自民党を下した後、内部分裂する事になる。 それは、90年代にもう経験済みだろう?
国会の論戦を行い、政策毎に協力していく。 それこそが、本来の議会制民主主義の姿だ。
=+=+=+=+= 裏金と政権交代しか訴えない今の立憲の姿勢を見れば、野党がバラバラのままであることは必然だと思いますし、維新も国民民主も立憲ではなく自民と独自に協議するのは当然だと思います。
=+=+=+=+= 野田さんのことはわりと好きだけど焦りすぎだと思う。あたかも国民全員が政権交代を望んでいるように思っているようだけどそうじゃない。立憲の比例票は大して増えていないことが民意に出ていると思う。
仮に今野党を結集して首相指名を取りにいったとして、その後の展開を考えたら地獄だと思うけどね。法案通すには共産やれいわなど極端な主張の政党にも同意してもらわねばならず、見返りにどんな要求をされるか。結果としてマスコミや自民党から叩かれる。それこそ自民党が息を吹き返すことになるけどね。
どちらにせよ、どんと構えて徳川家康みたいになるのが正解。既に失敗しちゃって今は権力欲ギラギラに見えちゃうけど。
=+=+=+=+= 選挙中、裏金批判に徹した立憲だから、何がしたいかよくわからない こうして議席を獲得しても、他の野党には「野田」と書いてくれだとか、政策のすり合わせ協議をやっていない これでは、ただの批判政党から脱却できずに、次の選挙で大敗するぞ 自民が息を吹き返すのではなく、立憲が勝手にコケるパターン
野田と書いてくれの前に、もっと政策を前面に押し出すべきではないのか
=+=+=+=+= 選挙前は全野党が裏金自民党を批判していましたよ。 有権者は野党が政治改革してくれるのを期待して、野党に投票し、やっと自公過半数割れに追い込みました。 一方、裏金議員は非公認と公言した石破さんは選挙後コロッと豹変し、当選した裏金議員に頭を下げて自民党員に公認し、政治とカネ問題は無かったことにしてしまいました。完全に有権者無視です。これじゃ延々と反省ゼロの裏金議員の政治が続くだけですよ。 野党は団結して、政治資金規正法の改正法案を公開国会で討議して、税金の無駄遣いや企業献金廃止をしてほしい。
=+=+=+=+= 息を吹き返すもなにも、立憲も小選挙区で147万票減らし、比例区も7万の横ばいという微妙な結果だったのですから、政権交代しようがしまいが自民は息を吹き返すタイミングはありますよ。
そもそも政治改革のワンイシューだけで非自民・非共産で野合して衆参過半数だった細川内閣ですらあのザマだったのに、今回は共産まで入れないと過半数にならず、参議院は自公過半数のねじれ国会なのに何を根拠に野田氏は政治改革が出来ると仰っているのでしょうか? できると言うのであればどういうプロセスで進めていくかを明確に示すべきです。
=+=+=+=+= 望んでいるのは自民を倒すことではない。 国会で足を引っ張り合うのも要らない。 望むのは、この国のため、国民が豊かになるために、生活を守るために、建設的に議論して、推進していくリーダーや政党の躍進、政治を望んでいる。
=+=+=+=+= 国民民主の玉木さんは「ポスト獲得ではなく、政策実現が目的」とキッパリ言っていた。野田さんもまずそこからはじめてもよいかなと思いますが、「政権交代」を訴えて票獲得したところもあり、支持票に対するエクスキューズなんでしょうね。
=+=+=+=+= 立憲というのは選挙中も9割は「裏金、裏金、裏金」と残りの1割は「統一教会」 経済政策も国防も少子化問題も何も中身がない人達に政権なんて任せられる訳がない 政権への提言は国民、維新、参政、保守あたりに期待するしかない
=+=+=+=+= >11月11日に召集される予定の特別国会での首相指名選挙について、「他の野党の皆さんに私の名前を書いていただくには高いハードルがあるが、粘り強く誠意ある対話を積み重ねていきたい」と強調した。
なぜ、「玉木首相」で野党をまとめようとしないのか?村山政権は比較第一党の自民党が比較第二党の社会党に首相の座を譲ることによって誕生したことを知らないわけでもなかろうに。
=+=+=+=+= 国民は自公に変わって野党連合に国政を委ねた訳では無い あくまで自公を軸に政策の合意が形成出来る野党と共に取り組んで欲しいと考える方が多かっただけです 選挙結果を見ても自民党の議員が最多です
=+=+=+=+= それぞれ考え方の違う小規模の政党なので協調は無理なのでは?過去の国会のテレビ中継では与党に過激な野次を飛ばす議員もいたので私から見たら引いちゃいましたよ。国会では綺麗な日本語を使い言動には気を配らないといけません。
=+=+=+=+= 国民民主の玉木まで擁護に自民党と手を組みそうで石破も国民審判が出ても国民を無視して総理の座にこんな事をしてるから投票しても無駄選挙に行かない人が増える 選挙と同時に国民が総理大臣や閣僚を選べれるよう
=+=+=+=+= 野田氏は総理への野心が強いから必死だね。 基本理念が違うところが集まっても、野合であって長続きしない。 自民が息を吹き返すより、更に深い傷を負うだけだし、取ってつけたような野合で政治を執り行っても、迷惑を被るのは結局国民になる。 そこをよく考えて欲しい。
=+=+=+=+= 野党のみなさんは思い切って玉木代表に投票しては?れいわもそうだが、議席を増やしたところは国民が望んでいるからではないか。玉木さんが代表になり、政策を実現させた方が生活が変わる気がする。自民も立憲では変わらない。
=+=+=+=+= まとまらないのは野田のせいだろ。 103万の壁引き上げと消費税減税5%さえやれば野党がまとまる可能性があるのだからさっさとやれと思います。 立憲の中にも江田や原口、吉田といった積極財政派がいるのだから、野田と入れ替えた方が良いと思います。
=+=+=+=+= 自民党はこれまでカルトを使って政治を歪めてきた。統一教会、創価公明党。つまり自民党自体がカルト化しつつある。不記載で金を懐に入れる。引き出しに入れる。悪事に使う。カルトそのものである。そのカルトを潰すには、野党が縄張りを排して協力することが欠かせない。
=+=+=+=+= 今回の総選挙での野田さんの言動には改めて失望したな。
対抗軸対立軸として自民を見据えるというのは良いとして、それだけで政権を任せてもらえると思っている節があるけれど。
例えて言えば、今の石破さんの醜態かな。 普段はカッコいいことを言って得点や好感度を稼いでいたけれどいざリーダーに選ばれて組織や政府の運用を始めたら途端に行き詰まってブレて前言を翻して結果として信用を失って。
十数年前に経験したことなのにもう忘れてしまったのかな?
=+=+=+=+= 今回は自民にお灸を据えるために自民以外の他党に入れた人が多いと思う。しかし高市氏が総裁ならば私と周りを見ても自民に入れた人が多かったかもしれない。それだけ立憲にはまだ任せる気はないのが本音では?なので中道で自民に近い国民民主が比例でも相当票を伸ばした。ということですね。
=+=+=+=+= 「野党がバラバラのまま」とか言っているが、原因は立憲民主党だろう。選挙では裏金批判に終始してロクに政策議論もせずにいて、いざ選挙後に政権交代のチャンスだから手を組まないかと訴えても、他の党は乗らないのではないか。自民党を泥舟と言うが、政権交代に備えて準備も何もしていない政党と組んだ方が泥舟だと思うけどね。
=+=+=+=+= 根本的に国民の多くは自民党の息の根を止めたいと思っているわけではない。 より良い政治をして欲しいだけ。 立憲こそ何故これほどの議席数を持ちながら国民民主党のように政策を進める前向きな仕事ができないのか考えた方が良い。
=+=+=+=+= 根本的に国民の多くは自民党の息の根を止めたいと思っているわけではない。 より良い政治をして欲しいだけ。 立憲こそ何故これほどの議席数を持ちながら国民民主党のように政策を進める前向きな仕事ができないのか考えた方が良い。
=+=+=+=+= じみんの数ある問題を変えるため今回野党躍進をして、兆しが見えてきた。 野田さんの言う通り、野党は結託し協力しないと、あの一票がむだになる。 野党はそのことを意識してほしい。
=+=+=+=+= 立憲の票が伸びたわけではないので、国民は別に立憲政権を望んでいるわけではない。むしろ、自民が国民民主や維新を無視できない状況に持ち込んだことの方が、重要であり、お灸となる。立憲政権が実現するなど、お灸ではなく火遊びだよ。やけどをするのは国民の方。
=+=+=+=+= まずはこれで良しとしないと いきなり政権交代なんて国民は望んでないと思う 次の選挙までにお互い政策をぶつけ合って次の選挙で民意を問いて欲しい
=+=+=+=+= 野田代表が総理大臣にならなくてもいいぐらいの感覚で、野党の結束を党内でも考えた方がいいのでは? なんか各党・中途半端に、当選人数で与野党どっちにつくのか? 立憲vs自公で・・・どっちにもつかないとか・・・ 代表戦になったら、自党の党首の名前を書くとか・・・中値半端やなぁ?と思えてならない。答えが出せないから、戦略的に何もしないと考えてるよね?
=+=+=+=+= 目的が政権交代は筋違い。掲げている政策を如何に様々な制約がある下でどのように実現するのか、具体的に示されていない緊迫した世界情勢にどのように対応するのかを示さないと党の存在意義はない
=+=+=+=+= 立憲民主党が議席を増やしたのは自民党の組織票が崩れただけですよ。 決して立憲民主党の支持率が上がった訳じゃ無い。 国民が期待してるのは国民民主党とれいわ新選組です。 野田は政権交代後のビジョンを明確に示してませんからね。
=+=+=+=+= 野田さん、 正解です。
今は各党の理想は一旦置いておいて「自民を倒す事」 これに注力を注ぐべき段階です。 じゃないと結局ごちゃごちゃと理想を言っても「何も変わらない」からです。
なので、それ以外の話は、まずは自民を倒してからです。
=+=+=+=+= そのためには立憲が黒子になれるかどうかだな。具体的には新政権の総理は玉木さん。閣僚も半分は国民民主から、そして残りの半分を立憲や維新その他から。それができるかな?野田君が総理大臣やりたいやりたいとこだわっていては実現しないよ。
=+=+=+=+= 「政権交代こそ最大の政治改革」これがマジで意味わからん。 政権交代したらどうして政治改革に繋がるんですかねぇ…?
自民が何を決めるにも国民民主にお伺いを立てなければならない。 この状態が一番健全だと思います。 わけわからんサイレント法案を通されることも無くなったわけだし。
=+=+=+=+= 「政権交代こそ最大の政治改革」これがマジで意味わからん。 政権交代したらどうして政治改革に繋がるんですかねぇ…?
自民が何を決めるにも国民民主にお伺いを立てなければならない。 この状態が一番健全だと思います。 わけわからんサイレント法案を通されることも無くなったわけだし。
=+=+=+=+= 政権を担うには、選挙中に赤旗が出した記事を批判しなきゃ… 一緒になって2000万がー!!って与党批判しかやらなかったですよ? 正々堂々戦いましたか?今までも、与党批判だけじゃなくて、より良い政策の提言してきましたか?総理になる器ではないと思います。
=+=+=+=+= だからと言って立憲の野田さんの名前を書くのは間違っている。 投票した人の民意が損なわれる。 野田さんは時間がなかったとは言え野党統一に失敗した。 批判だけでいつまでも立憲が優位に立つ夢は続かない。
=+=+=+=+= 結局この人は何も学んでないんだな。 バラバラな野党をまとめて政権取ってもバラバラなままだ。 方向性がまとまらないのにまともな国家運営ができるとは思えない。 ただ単に総理大臣に返り咲きたいだけとしか思えないね。 経済、安保、政策として強く掲げてくれよ。 結局それがないからまとまらない。 今回の選挙、立民の議席は増えたが、政権を取ってほしいと思って投票した人はそんなにいないだろう。 先が見えないんだよ、自民党とは違う地獄政権じゃ国民は苦しいままなんだ。 期待なんかできないよこの政党。
=+=+=+=+= いまの自民党はトリガーに関しても企業献金関連の会社から献金受けている状況でトリガー解除より企業側は補助金の方が旨味があるからでしょう。お互い見返りがありますからね。 長期政権での癒着忖度が横行しています。 ここら辺も少し調べればわかる事ですしマスコミももう少し報道してもらいたいですね。 企業献金続いてる以上は国民優遇にはならなく献金企業優遇が続きます。
=+=+=+=+= 息を吹き返さないように野党がコントロールできる環境が整った。 政権担当能力がない立憲に任せるより いつでも「やったんぞ」という姿勢を見せながら自公が好き勝手できない状態の方が望ましい。
=+=+=+=+= 結局『反自民』しか売りがない。立憲が政権を担えるとはみんな思ってないんよ。もし立憲が政権を取る時が来るとしても今じゃない、時期尚早。国民に国内外の諸問題を立憲ならこうする ってもっと丁寧に伝えて評価を得ることが出来ればチャンス来るやろ。そろそろ『反自民』一辺倒が自分たちの評価を下げてるし、それが自民の思うつぼであることに気づいた方がいい
=+=+=+=+= 目標が政権交代とか言いながら何がやりたいか全く見えない政党と誰がくっつきますかね。常日頃から国民民主党や維新の会をバカにしてましたよね。せいぜい共産党や社民党と馴れ合って頑張ってください。
=+=+=+=+= 息を吹き返すっていう発言自体自分達の政策では勝てない、今回はたまたま敵失で議席を取れただけと自白しているようなもの。 是々非々で国民目線の政策をきちんと考えて大幅に躍進した国民民主を少しは見習った方がいい。
=+=+=+=+= ちょっと一般庶民の思いと野田さんの考え方はズレていると思う。野田さんは、選挙期間中も、政権交代が最大の政治改革と盛んに訴えてきたが、まるで政権交代が最終目的みたいな言い方をされても、じゃ〜その後はどうなるの?との不安を覚えている国民も多いと思う。
=+=+=+=+= 給付金も分かる、しかしだ、更に トリガー条項の発動。 食料品の消費税の廃止、または減税。 所得税・固定資産税の一時的減税など、 やれる事はたくさんある。
せっかくのチャンス、 野党には奮闘してもらいたい。
=+=+=+=+= 野田さん一回失敗しているので、野党のバラバラになっているのを野党共闘にしなければならない指名みたいな様子ですね? 今こそ自民党の裏金疑惑事件揉み消ししないで疑惑の有る議員全員の証人喚問やらなければならない事ですね。
=+=+=+=+= 結局協力してくれるのは共産党だけかもね。野田さんには責任ないかもしれないけどいつも国民民主に上から目線で合流を促してたからね。今更協力してくれないと思うよ。
=+=+=+=+= 立憲は自民党の敵失で、議席増えただけ。立憲が政権取るくらいなら、国民民主が自民をコントロールして、国民民主の施策を差し込む形の方が全然良い。
=+=+=+=+= メディア、司法、あらゆるところに触手を伸ばし民主主義を崩壊させた(あるいは民主主義への挑戦)といっても過言ではない自公政権を下ろせるなら野合でも意義はあると思うけどな
=+=+=+=+= 野田は立憲の中では保守系だから期待出来るってコメントしてた連中も多かったけど、結局は立憲共産党なんだよ。 共産党の連中と思想や掲げる政策が近いし、同じく反対以外出来ないから必然的に一緒になる。
野田は政権交代してもやりたいことは ・紙の保険証の維持 ・夫婦別姓 他のことは考えてないよ。 立憲の議員が裏金や世襲しても自民党とは違うとか擁護してるのが野田だから。
=+=+=+=+= より良い政治を目指すことを目的とするべきであり自民党を叩くことが目的であってはいけません やはり立憲民主党には国政を担う資格を見出すことはできませんね
=+=+=+=+= ならば立民が首班指名で玉木さんの名前を書けばいい。 今回の選挙で単独で、これだけ問題のある自民を越えられなかったんだから 他を頼っちゃだめだよ。 立民に舵取りを任せられるなんて日本国民ほとんど考えていない。
=+=+=+=+= 政策が一致しないからバラバラで、くっつくメリットがないからでは? 国民民主の成長を期待します。 国民民主が立憲位の議席が取れる様になって欲しい。 誰か言ってたけど、野田さんが消費税20%とか言ってるらしいけど、本当でしょうか?
=+=+=+=+= >野党バラバラのままでは自民は息を吹き返す
立民が野党第一党のままでは〜の間違いじゃない? だって選挙後にこれから取り組むことを問われたら、紙の保険証温存だの選択的夫婦別姓だのでしょ?これのどこが政治改革なの。 二大政党制の実現には、まず立民に引導を渡すところからじゃないのかね。
=+=+=+=+= 申し訳ないが、その発想はもう古い。 政策も方針もバラバラな同士が無理矢理連合して失敗してきたわけで。 これからは是々非々を徹底したところが指示されていくのです。 立憲のように非非非非ではもう突き放されていくだけ。
=+=+=+=+= 協力しろと言われてみんな協力したら政党の意味は無い
野党が1本化できる経済政策、安全保障、政治改革、減税をまとめてこれで協力してくれと言うのが筋だと思うが?
=+=+=+=+= 野田さんが一歩引いて議論すればまとまるものを、立憲が政権取りたいからって前出過ぎだから、野党で収集つかないだけでしょ。まとめたければ、自分が引け。 国民は、どこの党が政権取ろうが関係ない。税金還元して、もっと暮らしを良くしてくれればいいだけ。裏金強調政党は選挙が終わって、盲目的になったのかな。
=+=+=+=+= それなら、『立憲は党議拘束で他党代表を首班指名する、だから連立を』くらい言えばいいのに。 目標は政権交代でしょう? 交代先が立憲民主党である必要性は全く無いかと。
=+=+=+=+= 「野党バラバラのままでは自民は息を吹き返す」
その通りなんだけど、まだ一枚岩になる雰囲気ではない。 このまま国民民主党の支持が高くなるようなら、自民+公明が自民+国民になるだけだと思う。
=+=+=+=+= パーシャル連合にして、政策で連携するならば、通常国会の質問時間は比較第一党が優先して時間を確保するんですかね?。自民党案だから法案が通ると限らんからね?。
=+=+=+=+= 今なら国民人気も高い玉木さんに野党の票を纏められれば石破が総理になる事はないのでは? 野田の政策も、緊縮財政で魅力がないです。
=+=+=+=+= そんなことより何がやりたいのかハッキリさせなよ 自民党の悪口言いたいだけなら協力する野党がいるわけない 玉木さんに票を入れて立民は解党で政治は変わる
=+=+=+=+= 息を吹き返すのは野田さんだろう 民主党政権時に野田さんが消費税8%への増税と10%への道筋を決めたのとTPPへの参加に社会保障と税との一体改革をやらかした
今苦しいのは全部あなたのせいだろう。
=+=+=+=+= より良い法案を作る為の議会な訳なので、一党独裁的にならなければ、与党野党はどうでもいいのは自分だけでしょうか?
=+=+=+=+= 他の野党からしたら、野田総理を誕生させても旨味は無い。立憲も野田総理にこだわらない対応をしないと、政権交代は無理。
=+=+=+=+= テレビで某政治評論家が言ってたけど、今回立憲は本気で政権交代狙わないだろうとか。理由は、参院で自公が過半数持ってるから。なので、本気で動くのは参院選後だろうとか。
=+=+=+=+= 野田さんよりも高市早苗が総理になった方が期待が持てるような気がします。石破とか岸田とかなら野田さんの方がまし。
=+=+=+=+= とはいえ今の野党(特に立憲)は自民党を倒すことが最終目標になっちゃってる。
その先が大事だということを果たして理解しているのかね。
=+=+=+=+= 他の方もおっしゃっていますが、国民の生活を良くすることではなく、政権を取ることが目的になっていませんか? そのために各党の政策を蔑ろにするようなら本末転倒ですよ。
=+=+=+=+= >『政権交代こそ最大の政治改革』と訴え続けてきた。
民主党政権の時それで失敗したんだろ。政権交代して何をしたいのかを語らないで、自民批判と政権交代しか語らないから信用されないんだよ。で、すり寄ってくるのが虫の息でなりふり構ってられない共産党だけになる。
=+=+=+=+= 今回の選挙、比例での得票率は立憲民主党は0.7%しか増えてません。 立憲民主党にはみんな期待してないので大丈夫です
=+=+=+=+= 野田さんゾンビだよ。 元々、総理やって選挙で負けて身を隠していたけど党首選にでて急に姿を現した。 やはり、野田さん個人が総理になりたいだけでは他の野党もついてこない。 増して共産党にすりよってもダメ。
=+=+=+=+= 与党が過半数を割ったことに意味があるわけで政権交代は時期尚早だと思う。
=+=+=+=+= 立憲は政権交代することだけが目的? その先のビジョンが全く見えてこない。 そもそも、消去法で自民が消えて立憲に入れた人が多いだけなのでは?
|
![]() |