( 228573 ) 2024/10/31 15:45:37 2 00 政治評論家・有馬晴海氏「国民民主から蹴られ、背に腹は…」裏金世耕氏ら6人自民会派入りへスポーツ報知 10/31(木) 6:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9875531a01ad59d0695644fc96312fdf115778da |
( 228576 ) 2024/10/31 15:45:37 0 00 世耕弘成氏
自民党派閥裏金事件に関係して離党し、衆院選に無所属で当選した世耕弘成前参院幹事長(61)や、非公認となった西村康稔元経済産業相(62)、萩生田光一元政調会長(61)、平沢勝栄元復興相(79)ら計6人が自民の衆院会派に入る見通しとなった。関係者が30日、明らかにした。他に自民会派に入るのは、自民候補を破った無所属の三反園訓氏(66)、広瀬建氏(50)。
【写真】石破首相“迷走”言行不一致でブレたと断じた識者
「会派」とは、議会内で活動をともにしようとする議員のグループのこと。同じ「政党」の議員で構成されるのが普通だが、自民は衆院選前も、衆院で「自民党・無所属の会」として無所属議員と会派を組んでいた。
自民は衆院選で公明党と合わせた与党でも過半数を割り込み、選挙直後は与党215議席に対し野党・その他は250議席という状況に。多数派工作のため森山裕幹事長らが6人に会派入りを打診していた。議員は会派の一員として国会活動に携わることになる。
政治評論家の有馬晴海氏は、自民の動きについて「背に腹は代えられないということでしょう」と冷徹に分析する。「特に世耕さんは和歌山2区で自民の公認候補、しかも二階元幹事長の子息を破っている。昔の自民なら、党に刃向かった人を許すようなことは考えられなかった」とし「国民民主党から連立を蹴られ、もう近場のシンパから手を付けざるを得なかったのでは」と説明。「こういうのは古い自民党のやり方と思われて、国民の理解は得にくいのでは。内閣支持率も下がる可能性があると思います」と断じた。石破内閣の支持率は就任1か月で50・7%から32・1%に激減したことが29日に分かったばかりだ。
石破茂首相は衆院選後の28日の記者会見で、「自民党内の理屈のように思われていることを今後は一切排除する」と明言していた。自民は、非公認議員の追加公認自体は慎重に検討している。
報知新聞社
|
( 228577 ) 2024/10/31 15:45:37 0 00 =+=+=+=+= この会派入りをしたことによって裏金議員らの処罰とは一体何だのかと疑問が残る。議席を大幅に減らした自民党としてはかつての裏金議員であろうが自民会派入りは喉から手が出るくらい願ってもない事であろう。だがこの会派入りが更に自民党という政党の土壌の変わら無さを見事に露呈した事になり、次期参院選に於いても影響を及ぼす事になると思う。
=+=+=+=+= 裏金問題は二つの意味が混同して報道されている。一つは透明性の問題。二つ目は、政治にお金がかかる問題。一つ目の問題は、既にある政治資金関係申請・届出オンラインシステムの使用を必須にすれば良い。これを任意にしているから裏金の問題が起こる。政治にお金がかかる問題は、政治家だけの問題でなく、国民の問題でもある。国民からの陳情に対応するため、国会議員は選挙区にもスタッフを揃える必要があるし、議会のある東京にもスタッフが必要。それらの固定費に加えて活動費も加えると今の歳費と手当だけで賄うのは難しいと元議員は言っていますし、立憲民主党の辻元清美議員も過去秘書給与搾取容疑で逮捕されています。二つ目の問題は構造的な問題で解決には時間がかかるので、まずは一つ目の問題解決を速やかに行い、不穏当な海外情勢や人口減少という深刻な問題に取り組んで欲しい。
=+=+=+=+= 自民党は野党に転落してその後まともな政党になるかなと思ったが政権に返り咲いた一時期だけだったね。森から細田に続く最大派閥が諸悪の根源だったんだけどね。前回の総選挙は統一教会や裏金も表に出てこなかったし安倍さんの死をを悼んで大勝する事が出来たけど今回は逆風の中誰がやっても同じでしょうね。踏ん張ったほうですよ。
=+=+=+=+= 森山幹事長は「世耕氏の復党はない」と断言してたのにね。 幹事長の発言は誰よりも重いはずなのに、いとも簡単に復帰を認めてしまった。というより自民のほうから三つ指立ててお願いしたように聞こえる。 世耕氏は国民民主の門を叩いたが扉が開くことはなかった。あれだけ自民からボコボコにされたらよりを戻すのも抵抗があったのだろう。 でもそこは参院幹事長を務めるほどの重鎮だったから、自民は手のひら返しで世耕氏の復帰を喜んだ。 まったく節操がないにもほどがある。選挙で勝ったから禊が済んだという見方はある。しかし、復党はないとまで言い切ったのだから、せめて選挙直後に復帰を要請するなどしてはいけない。これこそが国民から信用信頼を失った自民の今の姿。
=+=+=+=+= 自民党は未だにただの数合わせに走っており安倍晋三さんの「政治は数」だけを進めるだけで本当の政治は出来ないと思う。政策を熟考するより政党継続のことしか考えていない。確かに多数決は重要だが、その多数決を悪用して自分達に都合の良い法律を作って来た。それが国民に政治不信を生み、更に国を衰退させて来た。野党も本当に正しい政治を志すならまず野党が団結することからスタートするべきではないかと思う。今の自民党が続く限り裏工作の自民党政治が続き国民も国を信じて日々を生きることは出来ないだろう。野党も今回の選挙結果から国民の思いをくみ取って欲しい。
=+=+=+=+= 6人足しても221人でまだ過半数まで12人足りない。諸派併合しようとしてもれいわの9人をいれなければ足りない(まあれいわはあり得ないだろうけど)
結局、維新・国民民主・立憲民主のどこかの同意が必要です。 個人的には国民民主の同意を得て予算可決して、その代わりに所得控除上限178万円は早期に実現してほしい。サラリーマンの控除も増えるし恩恵は広い。178万までいくような人の場合別の問題はありそうだけどね。パートと正社員の垣根とは一体・・・って感じで。
=+=+=+=+= 政界ですから、力関係なぞパワーバランスで簡単に逆転します。今や自民が世耕氏を許すか許さないかではなく、世耕氏が自民に入ってやるかどうかというところでしょう。もっともここでなりふり構わず頭を下げられるところが自民のしたたかさでもあります。 片や立憲も、首相指名に野田代表へ入れてほしければ、国民民主や維新が呑んでくれそうな好条件を最初から提示してお願いすべきところだったでしょう。国民民主はこの政策を実現させたい! というのが明確ですからそこに全面的に協力するといえば是々非々の党だからなんとかなったでしょうに。維新も、馬場代表の責任追及で揺らいでいますし、持っていき方次第だったと思うのですが、そのへんが下手ですよね。
=+=+=+=+= 正確には追加公認はしない、会派入りのみだね。やや詭弁ぽい気もするが、与党過半数割れなので、首班指名をはじめ今後の法案を通すため少しでも与党票を増やさなければならない。そこは仕方ないと言えば仕方ない。しかしこの後役職につけるとか、裏金問題をなし崩しに風化させようとしそうなのは自民党ならありそうで、警戒しなければならない。
=+=+=+=+= 石破さんは選挙区選挙の結果だけではなく全国的な空気も考慮する云々の発言をくり返ししていた。手のひら返しの批判に晒されることと背に腹は代えられないとの間でバランスを取る会派入りは苦肉の策だ。 どうせタイミングを見ての復党は世耕さん含め確約されていると見るのが自然であり、特に森山さんが世耕さんは復党させないと強調していたのは一体何だったのか。 言行不一致をこれ以上増やさないよう気をつけたほうがいいと思う。
=+=+=+=+= 石破は選挙大敗の責任も取らずに岸田の真似をして総理の座にしがみつく。そのためには落選議員も大臣の座に座らせて裏金議員も当選すれば戻す。しかし、国民の自民党への嫌悪感は二千万円の件とこのことで増すだけだ。余程、結果を出さないと参院選ではさらなる惨敗が待っているだろう。もしくは近いうちに辞任に追い込まれて高市総裁に代わるか高市が取り巻きを引き連れて新党結成して自民党を追い込むか。個人的には国民民主党が更に躍進して新しい日本の政治を作ることに期待したい。
=+=+=+=+= 自民党というより石破執行部の失態だ。党として前政権でけじめをつけたのだから、離党者は別として、公認、重複も認めて有権者の審判を受けるべきだった。それならここまで議席を減らさなかっただろう。そもそも政治とカネの問題について与党として前向きに取り組む姿勢を国会で明らかにしてから総選挙に臨むべきだった。元々の自民党の支持者が石破執行部の対応に失望と憤りを覚え、支持率を下げていることを理解していない。党内でも同様だ。こんな見通しもできず、野党やマスコミの批判に振り回される総理では経済も外交も期待できるはずがない。しかも与党過半数割れでさらにその傾向が続く。石破氏はこの程度の人物だったということだ。小泉氏も自分が泥をかぶりたくないからさっさと逃げだすような人物だったことを忘れてはならない。
=+=+=+=+= この方便はさすがに自民党支持者でさえ、容認し難いのではないか? 選挙前に除名・党員資格停止、選挙が終われば会派に復帰…。 禊が終わればなどと選挙前からコメントされていた幹事長の予言通りになったわけだが、自分達の目の前の都合だけで、党としての大義名分も何もあったモノではない。 こうなってくると、是が非でも政権にしがみつこうとする姿勢は見苦しくもあり、初志貫徹を貫く国民民主のほうが、はるかに潔く与党に相応しいとさえ感じる。 このところの自民党の行動は国民の信頼を失うような振る舞いばかりで、鶴の一声を発する強いリーダーがいないと、こうも組織はガタガタになってしまうものかと驚くばかりです。
=+=+=+=+= 国会運営で鍵となるのが委員会 >常任委員と特別委員は、各会派の所属議員数の比率に応じて各会派に割り当て、各会派から申し出た者について議長の指名によって選任されます。
単独で絶対安定多数取ってる場合はここまであからさまな動きはしないだろうけど、大きく過半数割れとなると早々になりふり構わず会派の人数をなるべく増やして確定させないと委員の人数が減ります この件については場当たり的な選択ではなく極めて現実的な選択かと 倫理的には如何なものかと思うけど・・ また、無所属の議員が発言権を得ようとした場合はどこかの会派に入るのが手っ取り早いです まあ、利害の一致ですよね
国民民主党に蹴られたとかは関係ない話では?
=+=+=+=+= 裏金、その分の納税もしない。 仲間減ったから、当選したら呼び戻す。 呼ぶ方も呼ぶ方だが、行く方も行く方だ。 ここまで自民の連中が国民の感覚と乖離していると感じた選挙はない。 地方の盲目的な自民への投票者、そんな連中がいる限り若者が割を食う。
若い人らが投票したら、本当に日本の政治は変わると思う。
=+=+=+=+= もともと公認するとか言ってたし、その後の世論で中途半端な対応になった挙句、非公認にも選挙資金を渡してたりと、本気で裏金議員を処分する気はなかったのでしょうが、これでいよいよ裏金のことなんか全て過去のことにしてしまってるということ。 全く国民目線になる気はなさそう。 野党にとっては大きなチャンスやけど、これで野党側もぬるい国会運営をしようものなら、やっぱり野党はダメだとなって、またまた自民党の支持率は回復してしまう。 選挙前は勢いがあった野田さんも、選挙後はなんか勢いなくなってるし、どうなる事やら。
=+=+=+=+= 国民民主は連立入りは蹴ってはいるが、首班指名の決選投票では玉木さんに投票すると言ってる つまり、28票が無効になるので、過半数は219票になるから、数の上では221人になる自公会派が全て石破さんに入れれば政権交代はない 間接的に自公に恩を売った形になるので、連立入りするよりも政策通し易くなるかもな じゃないと自公も予算も重要法案も通せないから譲歩せざるを得ないもんな
=+=+=+=+= このようになることは選挙前から石破は告知していたことから別に驚きはしないが、自由売国党のお家芸を繰り返している状況には改めて悪質であると感じるばかりである。 6人の中で特に会派入りを熱望していた西村は党員資格停止中の身であるが、それでも会派入りは問題ないということなのだろうか。処分まで撤回した上で会派の入れるのだろうか。後者であれば悪質性はより極まることになる。 選挙運動期間中は支部へ送られた2000万円の存在を「ありがた迷惑」とまで言い放った萩生田も会派に入れることはどういうことだろうか。萩生田も、応じるなら一貫性に欠けることになる。 三反園も会派入りを検討しているが、どれだけの人がそのことを想定して票を入れただろうか。こうしたお家芸を繰り返す状況を把握し、過去の行為からそのような行為を起こすことも予測して選択せねばならないことを改めて感じさせられる。明らかに裏切り行為であると思う。
=+=+=+=+= 嘗て自民党は少数与党に転落した時、自社さ政権という誰も予想しなかった方法で政権維持をする事に成功している。その政権に対する執念こそが自民党の強さの根源なのかもしれない。勿論それが良い事、だとは思わない。しかしこの連立によって日本社会党と新党さきがけは「枯死」してしまったが自民党はそうはならなかった。「政治とは結果であり、結果の為の手段は正当化される」。本当に追い詰められた時の自民党の強さ。但し石破総裁がその強さを持っているとは限らないけれど。
=+=+=+=+= 一部のマスコミと政治評論家はホント「政局」がお好きですよね。 主導権争いの数合わせ(政局)は無理筋なんだから、石破総理は各党の優れたマニフェスト(政策)に優先順位を付けて対応してほしい。 石破総理だからこそ、それができると思うんですけどね。 玉木さんもその点がわかっていているから連立を組まない政策ベースで判断すると言っていると思う。
=+=+=+=+= 自民党に限らず訳あって党入りできない議員が「〜会派」に入るのはよくあることで、今に始まったことではない。特に非難するに値することではない。 仮に自民党が圧勝していたとしても、この人たちに自民会派入りを呼びかけて彼らもそれに応じていただろう。もちろん正式入党ではないのでその分特典や恩恵は受けられないが、党としては彼らを無党派のままにするのは戦略上得策ではないので当然の判断だと思う。
=+=+=+=+= どうせ過半数にならないのだから野党と真摯に向き合って国会運営をするしかない。 外交、安全保障は維新、国民だけじゃなくて立民も合意できないような主張もしてないから変なことにはならないはず。 本筋の経済、社会保障、政治とカネで自民が3党と誠実に協議してほしい。
=+=+=+=+= 国民民主が自民党を蹴ったというのは何を指して言っておられるのかが今一つわからなかった。今の自民党にとっては首班指名で政権を守ることがまず目標。国民民主が立憲との党首会談を拒否したことからすれば蹴った相手は自民ではなく立憲だと思うけど、
=+=+=+=+= 石破首相は衆院選後の会見で「自民党内の理屈のように思われていることを今後は一切排除する」と明言していた。あくまでも会派入りで、非公認議員の追加公認や復党ではないということだろう。これが「党内の理屈」なんでしょうと思う人が多いのでは。いまさら会派入りさせたところで過半数には届かない。国民民主の首班指名での方向性は出た。ウラ金議員に打診する必要なく、踏絵を踏ませたほうがよかったのに。
=+=+=+=+= まず立憲民主党は殆どがあの民主党時代から経済政策に根拠が全くなく、総理大臣時代の野田氏は変わらない消費税増税路線。 方や国民民主党は民主党が失敗した経済政策を顧み、元財務省官僚の玉木代表が積極財政路線に減税措置をミックスした政策。 立憲と国民とでは今や経済政策を初め重要政策で全く政策が逆の政党であり、国民民主党は自民党高市氏、加藤氏、茂木氏らが唱える積極財政経済政策をより具体化させている。 自公政権は国民民主党のこの経済政策を通す事で多くの国民の民意に応えて貰いたい。
=+=+=+=+= 裏金を入れて、政局を牛耳ろうとする。むしろ裏金を決定打にする姿勢がもう、究極的に行き着いた姿では?別に己らの利権や団体のために牛耳るからの過半数圧倒政治であり、それでは民主主義の意味がない。政党が決めるのではなく、政策や考えが正しければ、大勢で決める。それでも良い。
=+=+=+=+= 旧安倍派のこの主要だった方々のことは逆に甘く見過ぎでしたね。この政治らしさともいうような、執拗さのような強さを知っていたと思われますが、石破さんというよりも、身近で窮屈な思いをして、打って出た岸田さんの思惑はやはり甘いというか、元々、そういう一瞬の方だと改めて思いますし、この不始末を石破さんだけのせいにして自分が次に上がれるとか描いていたと思いますが、復活した4人の中の特に世耕さんはさらに恐ろしいですよ。当選した旧安倍派、22名をまとめていくでしょう。結局、同じことに戻る流石の岸田さんのやることと思いますよ。因みに自民党内の選挙前ー選挙後の数は、 旧安倍派 50−22、麻生派40−31、旧茂木派33−27、旧岸田派35−26、旧二階派26-22、旧森山派7−7ということになっており、麻生派がやはり多くは残り、内部はバラバラですが、足すと結局、麻生派は多いですよ。
=+=+=+=+= 自民党の裏金議員の処分とは一体なんだったのか? 仮に政治資金規正の新たな枠組みを再度整備し、裏金で処分した議員もその後は適法な政治資金の取り扱いに努め、それで数年間、問題が無いことが確認出来たら自民に戻すというなら百歩譲って理解する。しかし選挙前に慌てて処分した者を、当選したら戻すというなら「選挙で国民の目くらましをしただけ」と取られても文句は言えないはず。石破も選挙大敗後に「党内の理屈を今後は一切排除して有権者の声に耳を傾ける」と言ったにもかかわらず、舌の根の乾かないうちに、もうこの始末。参院選ではもっと痛い目に合わせないと理解しないのだろう。
=+=+=+=+= 一般の国民は不記載なら追徴課税されるされます。 最低限、不記載分を追徴課税してください。 収入、支出が不詳なんてありえないです。 主権者たる国民に付託されたといっても、最低限のルールを守る=果たしてから戻ってほしいです。
=+=+=+=+= 結局、裏金問題への処分は選挙対策のパフォーマンスに過ぎなかったことがよく分かります。 そして裏金議員が立候補した選挙区の人たちは本当にその人に託したいと思って一票を投じられたのでしょうか? 裏金をもらっていても我が地区の代議士として国会で活躍してほしいと?
=+=+=+=+= こうなると、今回の衆院選だけでなく今度の参院選でも、裏金問題で離党した参議院議員を自民党に呼び戻して、裏金問題の禊ぎをうやむやにしかねないかなと思います。 次の参院選までに自民党の党勢が回復するにしても、今後裏金問題が発生しないようシステム構築の反省が出来なければ、今回の衆議院選挙の敗北は何だぅたのだろう??と思えてしまいます。
=+=+=+=+= 安定多数を維持しようと模索することが、すでに、有権者の意図をわかっていないな。
不安定な状態で、緊張感をもった与党運営をして、少数政党の意見も真摯に取り入れ、自分たちの主張も数でゴリ押しするのではなく、都度、丁寧に説明して野党の理解(全部でなくてもいいけど、いくつかの党の理解と協力)を得なさいということです。
それを粛々としていけば、裏金の禊も晴れる。 次の参院選まで、どこまで真摯な与党運営ができるかを見られていますよ。
=+=+=+=+= これ選挙が終わった後に復党させたというのは「ミソギが済んだ上に結果出したから許してやりましょう。」という事だと思ってたけど、当選したのなら戻ってOKだと、選挙時は「悪い儲け方したヤツを公認にすると自民も評判悪くなるから、評判悪過ぎるやつは自民の看板外してやって。」という側面もあるが実質自民の無所属ステルス自民議員だったという事になると思う。
もうあえてこいつらと言わせてもらうが節操とか倫理観とか神経がある意味すごいなと思う。そして政局なんて国民にとっては利益にも栄養にもならないけど、しばらくこの程度のゴタゴタは年単位で続くと思う。その間政治が現状維持だと日本は引き続きおちていくだろう。
もはや3世代くらい続いている世襲がゴロゴロいたり、一党独裁が続いた党というのは中間層の国民にとっては良い事はないと思う。特に同じ党内で総裁を決めたり比例のゾンビ復活がある日本では。解党してほしい。
=+=+=+=+= すじが一本ではなく何本も通す人物は永くはもたない、すでに反抗している者もあり首班指名には無投票になる公算もありうる また金にまつわる議員を仲間にしてしまっては、国民の怒りも収まらないだろう、政権運営にも危機感さえあるのではないだろうか しいて言うならば、自民、立憲の政府を作れば、これはもう一番の成り行きだ お互いの主張を折半することによる政治が出来る事が天王山だ そうすると、維新も国民もいらない、公明さえも枠外でも成り立つ仕組み いい方向に政権が動く政府になるだろう しかし、私利私欲の強いものは離党するかもしれない、そこが大局同盟の金字塔なのだが、石破さんには無理のような気がする
=+=+=+=+= 自民に対抗した世耕氏を党には入れないと森山幹事長が選挙中に言っていたのに、本当に発言に責任を持たない政権です。 6人では足りないので、結局自民も公明も、国民や維新にキャステイングボードを握られます。 それなら、入れないと言っていた人を入れなくとも同じです。 石破氏はもっと信念の人だと思っていましたが、やっぱり自民党なんだと失望しました。 都議選、参院選で評価されるでしょう。 因みにキャステイングボードの役割が無くなった公明党が存在感を出すためには、自民の言いなりでは無い、与党内野党の役割が求められると思います。
=+=+=+=+= 当選した時点で、無所属だろうが関係なく自民党の一員です。首班指名も自民総裁に投票するだろうし。会派でもなんでも入ってたらいいんじゃない?公認しないのは、対外的な見え方だけでしょ。遅かれ早かれ公認するのは間違いないのに。
=+=+=+=+= 自称裏金議員と言われた方々が当選されたと言うことは石破総理が仰っていた民意が納得したと言う事で当選したと判断したから戻したのだと思う。報道でもこれは仰っていたので執行部も約束を守るしかなかったからこれからは襟を正して頑張って欲しいかな。もちろん、該当者の小選挙区以外で反対意見はあると思いますがそこは来年の夏の参議院で他党に投票したら良いかと
=+=+=+=+= 裏金議員を戻すのは分かっていましたから自公にすり寄った野党は間違いなく巻き添えを食らうことになるでしょうね。あとは石破でいくのか野田で行くかでしょうから経済政策や政治資金や減税など確実に実行するなら野田一択しかない。政権担当能力は野党にはないので経験を積ませる意味はあると思う。しかしながら石破政権のままに放置するのは悪手である。せっかくガラガラポンして野党が政権を握れるのに自らそれを手放してしまえば国民の失望も大きくなるでしょう。みすみす石破政権に渡してさらに混乱に拍車をかけて最後は内閣不信任案が提出されて内閣総辞職に追い込まれて解散して再選挙となれば何のために議席を与えたのか分からなくなる。最終的に野田や野党候補に統一しなかった野党に批判が集中することになるでしょう。そうなればさらに立憲に傾く可能性も高くなるのだからそれだけは避けないといけないんだよ。
=+=+=+=+= 非公認は選挙対策のパフォーマンスにしかない事がよくわかる 時期選挙まで国民はこーいうことを忘れてはいけない! 結局選挙前と変わらなくなる 裏金問題や旧統一教会問題等などまだまだ説明責任果たしてない問題が多数ある 野党は問題に関しては一丸となり追及不可欠。
=+=+=+=+= 裏金議員にとっては、裏金問題での選挙結果が功を奏した。自公過半数割れで、元の鞘に収まることに。これでは何のための処分だったのか。裏金議員は二千万円も返さないし、堂々と自民党衆議院議員として金儲け政治を繰り返す。石破さんでも何も変わらない。選挙結果を自民党は感じていない。一番影響を受けたのは公明党、連立で党首まで落選とは。
=+=+=+=+= 民主主義なんで過半数はすべての前提基準。よってこの点をどうこう言っても言われても意味ない。 問題は政財官が国民から搾り取るやり方を基本にしてきた国家運営と、政権交代かほとんど発生せず好き勝手に何でも出来る体制にあるだけ。だからあぐらを描いて党利党略私利私欲が横行してきたわけ。 国を運営するにも金必要。国が商売することないので経済界に企業に商売してもらい税金を得る。個人の稼ぎから税金を取る。 で、消費に対して税金を取る。これら歳入が年金医療介護は会社社員折半で徴収する。これら歳入や保険料なければ国は回らない。 つまりはすべてカネ。少子高齢化人口減の国ならなおさらカネ。そのカネを国が得るには国が日本の商品サービスを世界中にトップセールスして売りまくり利益上げ、それを国民還元するしかない。なのでその役割を商社が担うしかなく五大商社を国営化して世界中に売ってこいとすればよい。
=+=+=+=+= 石破政権は裏金議員を自民党会派に入れたことによって国民から愛想を尽かされた。しかも反社の旧統一教会と繋がりがある議員もその中には混ざっている。今回の選挙でも表に出ないで会員の相当数が支援したと容易に想像できる。参議院選挙で徹底的に負けなければ自民党は懲りないだろう。
=+=+=+=+= 復党は難しくても、会派入りあると思っていた。 ただ、執行部の意向で追加の処分をし、追い出した議員を、執行部の都合で戻す形になるのだから、何らかの見返りを求められたはず。 それが何だったのか、気になるところではある。
=+=+=+=+= 会派入り自体が重要な問題ではない。重要なのは彼等が有権者の民意で衆議院議員として当選を果たしたという事実。マスコミは清和会(旧安倍派)潰しの為、裏金という呼称を用いて清和会及び自民党叩きに躍起になり、それが功を奏して世論誘導を成し遂げた。しかし裏金というのは収支報告書の不記載に過ぎず、脱税でもなく金銭が悪用されたわけでもない。その証拠に清和会で検察当局の任意聴取を受けた該当議員は全員不起訴。つまり司法上、罪には問われなかった。裏金という言葉を使うならば立憲民主の安住氏も立派な裏金議員だが修正申告しただけで党からの処分も何も無く堂々と政治活動をし、マスコミも見て見ぬふりを貫いた。会派入りする六名の離党や非公認は二重処分に等しく、上記野党議員とは大きく異なる。肝心な事は国家国民の為、有意義に働く政治家を選ぶ事であり、不幸なのはマスコミの情報に簡単に誘導されてしまう国民の無知の方。
=+=+=+=+= 裏金候補で名高い萩生田氏は勿論、その他の裏金候補者も議員さんに戻り、統一教会絡みの山際氏さえも再選(比例)されてしまいました。元文科相の盛山氏も比例で拾われる可能性があります。 世耕氏を始め、裏金、教会不祥事の方々も再選されれば禊ぎは終わり、自民復党では旧態依然と言われても仕方がないと思います。国会の入れ物である構造がそのように造られているということですかねェ。この旧弊構造を壊すには、歳費や議員数の削減が必須ですが、誰も言わなくなりました。残念ながら黒船以来の外圧がなければ変わらないように思えます。
=+=+=+=+= 他の候補はじきに自民党に入ると思ってたけど、世耕さんだけは少し期間おくとは思ってた角 刑事罰は受けなかった以上、選挙で当選した方は禊は済んだたら認めるしかない 旧安倍派は力は落ちたのは間違い無いが、萩生田、西村、世耕はその内盛り返すだろう 次期参議院選挙までは自民は各政策に協力求めて政権維持しながら、再起に掛けるだろう 何とかいっても議員数も政党別のとか評価もナンバーワン何だから 今までのようになんちゃって議論して、強行採決は出来なくなったから、このくらいのバランスで良いような気がする
=+=+=+=+= 森山幹事長が「世耕氏の自民復党はない」と言ったのは選挙前だよね。 次回の衆議院選でも、世耕氏が勝って二階氏後継が自民議席でなければ 自民復党だな。 会派入りする事によってそれが早まるかどうか世耕氏の力量次第 (直に森山氏は幹事長ではなくなる)
世間は復党を認めるなというが、少なくとも選挙区で勝ち上がった議員は 地元では認められた,禊ができたという事。 いつまでも面白おかしくマスコミに乗せられてもしょうがない。国民の為の 政策を進めてほしい。
=+=+=+=+= 非公認となり叩かれたのに復党したいのかな? 本来なら新党結成して、まとめて裏金統一党でも良いが、自民がその新党と連立与党を構成するという事であれば有権者にとっては分かりやすいと思う。
=+=+=+=+= 予想されたことだが、無所属の世耕は自民党派入りとなるようだ。世耕はあれほどの問題の渦中にありながら自民党は裏金議員をしっかり処分をしたというが、選挙で禊を受けたとばかりにこのざまだ。岸田の裏金問題の幕引きはこの程度のいい加減なことが露呈した。そのいい加減な岸田の政治のおかげで石破が貧乏くじを引いたという結果になったのだ。初めから筋書き通りの茶番劇が今回も行われた。自民党はどこまで腐ったら気が済むのだろう。
=+=+=+=+= 石破さんは選挙後も首相にしたい人のトップにいると誤認してないか。その大半は非自民支持層であり、分っていれば過去の発言もあり益々保守本流政策から離れていく。今回の投票見ても立憲の比例区獲得票は前回とほとんど同じ。 いかに自民党支持層、自民寄り無党派の離反が大きかったかを示している。大半は国民民主へ移行。自民会派入りの諸先生方。裏取引は分らぬが変節が早すぎるのでは、参院選までは矜持を持っても良かったのでは。
=+=+=+=+= 今後個別の政策協議をする時に、各党から再び裏金議員の除名や離党を言われるのではないか。その意味で、維新や国民民主党は連立に加わる必要ない。これこそが国民が今回望んだ状況なのだから。
=+=+=+=+= 自民党から2000万円頂いているので、懐に入れたい気持ちは解りますが、腐敗政治をなくすには先ず国会議員の比例区は残して比例重複制度をなくすことから決めて欲しいものです。後期高齢者・病気中の議員は歳費半額等・野党も協力して決定してほしい。 二階氏は参議院同地区から立候補する可能性があるから入れ替わっただけとなる。 と予想します。
=+=+=+=+= やはり骨の髄まで腐ってる自民党。今回の選挙結果はまともな政治資金規制法を作れという国民の政治意思が示されたということだと思う。自民には絶対にできないからこその過半数割れ。野田さんがこの一点で野党に共闘を呼びかけ、野党が政策の一致に拘らず、これを最大の政治的成果に繋げれば良いと思います。その後、増税、やらずぶったくりの自民党がいい、と国民が考えるなら、また自民党におまかせすればいい。
=+=+=+=+= > し「国民民主党から連立を蹴られ、もう近場のシンパから手を付けざるを得なかったのでは」と説明。「こういうのは古い自民党のやり方と思われて、国民の理解は得にくいのでは。内閣支持率も下がる可能性があると思います」と断じた
間違いなく、この方の言った通りに、なってます。これは総裁が石破氏であっても別の方であっても同じようになったでしょう。 自民党の議席数が多少上振れになるか下振れになったかの違いは出たでしょうが。 今までの裏金議員への対処は石破氏というよりはむしろ前任者の岸田氏のもの。今恨まれている石破氏よりは本来は前任者岸田氏が負うべきものでしょう。石破氏は利用して冷遇されてきた仕返しと邪魔な旧安倍派を減らそうとしたと見ます。来年の参院選まで党内落ち着かない状態が続くでしょう。
=+=+=+=+= 追加公認ではなく、会派入りなら、まぁまぁ仕方ないのかなとは思いますが、今や国民の中に自民党への相当な不信感があるので、内閣支持率や自民党支持率の続落につながるかもしれません。
=+=+=+=+= まさに背に腹は替えられず、猫の手も借りたい自民党としては手近な人物から誘いをかけたのはわかりますが、これでは再度石破総理の自民党改革とは何なのかという批判が起こるのは間違いありません。 支持率も下がる一方ですが、中でも石破総理にマイナスをつける人が増えるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 今回の自民党のドタバタぶりは個人的には半分はマスコミに作った作為的な「幻影・ゴースト」だと思っていいる。それを利用して岸田さん、石田さん達は自民党内の党内抗争の道具に使った。旧岸田派にも、立民にも不記載議員は居ますよ。今回岩手で勝った小沢一郎なんか桁違いの「裏金議員」です。「不記載議員」と称するか、「裏金議員」とするかは王様である「マスコミ認定」。不記載を避けるためにデジタル等を使って「完全な可視化」を徹底するしかない。今回の衆議院選では如何にして日本の安全と経済発展を実現するか、国民を豊かにするか、各党の政策を深めて欲しかったです。そういう意味で国民民主党の政策提案が良かった。「国民が政治を嘲笑しているあいだは嘲笑い値する政治しか行なわれない」。「民主主義国家においては、国民はその程度に応じた政府しかもちえない」。この松下幸之助さんの言葉を思い出しました。
=+=+=+=+= 「獅子は崖から子どもを突き落とし、 自ら這い上がってきた者を、後継者として育てる。」と、格言にありました。 自民党のドタバタは、「そんなええもんか?!」との、 お言葉が世間から聞こえて参りますが、 選挙前から自民党内部で、古参議員の世襲をふるいに掛け、 あるいは、戦力外通告を出す施策が練られていたのかもしれません。
=+=+=+=+= 来年には参議選もあるというのに…印象が悪いね。 煩いのやら汚いのやら、仁義無しやらを排除出来る絶好の好機と何で 思えないのかなぁ…。 一応の与党である自民党だけの都合であり、民意に反しているって誰 か内部で云う者が居ないのでしょうか? 石破さん、少し期待をし静観をしていましたが嫌われ者のままで唯我 独尊出来なかったので、詰みが生じています。
=+=+=+=+= 森山と言う人は全く信用出来ない。 自民党のウラ金議員に対する調査(激アマの身内本位)を指揮した頃からこの人は駄目だ、と思っていた。
発言、行動を見ていると ・連座制はそぐわない ・ウラ金への課税はあり得ない ・非公認議員が当選したら復党もあり得るし 主要ポストもあり得る ・非公認議員へ2000万の提供 ・そして今回の六名の自民党会派への容認
これではウラ金問題を長引かせるだけだろう。 森山を幹事長にせざる得ないような自民党なら何も変わらない!
=+=+=+=+= 立憲民は常に自分たちに都合良く物事を解釈し声高々に叫ぶ。 自民党が過半数を割った現実が民意ではある。 だからといって立憲民に政権を任せると行っているわけではない。 議席数が物語るように自民党を中心に今後も政権を担って欲しいとの任意と取るのが自然である。 中心ではあっても好き勝手にできないように他党の政策や意見も聞くようにとの過半数割れである。 確かに立憲民は大きく議席を伸ばしはしたが立憲民の努力というよりは自民党の批判票(お灸票)が流れたにすぎない。 自民党は一から出直すつもりで日本の舵取に当って欲しい。 そのためには第一党と偉ぶることなく無所属議員にも頭を下げ、国民民主にも頭を下げることを厭わないで欲しい。 「連立は組まない。政策の実現を優先させる」玉木代表の意は国民の的を得て射る。 国民民主党の政策を活かしながらの今後に期待をしたい。
=+=+=+=+= 蹴られ、というのはどうかな。さすがに自民党執行部も、国民がそう簡単に連立入りすると考えるほど楽天的ではないだろう。背に腹は替えられぬ、というのもどうかな。非公認当選組は無所属では十分な活動ができないから、さし当たり追加公認が得られなくても自民と同一会派なら願ったり、という話だろう。
=+=+=+=+= これで二階一族の命運が断たれる道筋ができた、数々の選挙で常勝を重ねてきた二階氏もまさか最後の最後に晩節を汚すことになろうとは皮肉なものです。 石破首相が引責辞任した後にどのような人物が総理総裁になるのかはまだまだ未知数ですが、成長経済を掲げる自民党保守系議員が総裁に就任した暁には必ず世耕氏は自民党に復党して要職に就くことになると思われます。 そうなれば二階氏が衆院議員になることは世耕氏が居る限りなくなるでしょうし、世耕氏自身も自分の転落劇を演出した宏池会を執念深く忘れんでしょう。
=+=+=+=+= 裏金議員に資金援助と騒ぐがスケールが小さい。2千万円で買えるマンションは東京都には無い。 民主主義では有権者に名前を知らせるのに、お金がかかる。政治献金禁止は民主主義に危険、政党助成金を税金から出すと議員が官僚化して、三権分立が脅かされると思う。
=+=+=+=+= この復党、総理と幹事長が決めて、全員に「戻ってきてください。」って、頼みに行ったということですか? 情けない総理大臣だね。
これで、あの裏金処分はなかったことになって、振り出しに戻ったということ。まさか「裏金事件終了」ではないですよね。一旦、岸田総理が行った処分をチャラにして、「裏金事件の調査、検討、処分、再発防止」を再度、自民党で、石破総裁が初めからやり直すということでしょう。 素晴らしい総理大臣だね。 違いますか?
あるいは、もう総理総裁をやめたくなったけど、党内で今、次の総理総裁に手を挙げる人がいないので、考えあぐんだ挙句に、世耕、萩生田を思い出したということだろうか。呆れた総理大臣だね。
もはや、自民党のままで、政治の信頼回復なんて未来永劫不可能。
世耕さん。将来の総理になるのが夢なんでしょう? ならば、今沈みかけている自民党への復党は断った方が、総理のイスは近いと思う。
=+=+=+=+= 政策実現のためには何でもアリ。また、裏金、と騒いだところで当選して有権者の支持もあり、かつ、逮捕される訳でもない。要は批判を受けてどう変えてくれるか、よく見ることが必要でしょう。
=+=+=+=+= 無所属に身をとして立候補し当選したのだから、改めて自民党と組するのはいいんじゃないの。裏金問題で責任があったとしても、それを地元有権者が許したってことでしょう。結局ばらまかれた裏金は最終的には地元民の懐に入っていったってことの証明でしょう。
=+=+=+=+= 民主主義の根幹は秘密投票の選挙。世耕、萩生田、西村、松野、平沢勝栄らは小選挙区で比例復活無しに当選した者。山際大志郎は比例復活。公認されてたかあ。ガッカリ。で、仕事ができる、自民内で一定の人望もある、斯様な人物は活用しないと損。立憲とて辻元清美を活用してる。今は刑の効力失効してまっさらの身。刑罰も受けてない上記の面々に審判下すのは選挙。当選した。みそぎ果たした。要は有能、優秀な者は活用しないと損。過ちを悔いて二度とやらないんならば。
=+=+=+=+= 当選した裏金議員を入れて、また前同様の政治を行うのですか?
自民党 変わらないな。変われないな。 こんなことしてると 次の参議院選挙でまた大敗北しますよ。
こうなること誰もが予想できるのに、 自民党は前と同じような事やってる。
ほんとにだめな党だ。
政権変わってもらうのはこのような自民党でいて欲しいけど。 後9ヶ月 参議院選挙まで このままの姿勢でいてね。
=+=+=+=+= 恐らくいずれ党の重職につけるなどの裏取引はあるだろう。一連の森山の浅はかな行動から見てそうしない筈はない。 今回は自民の少数与党としての首班指名に落ち着くのかもしれない。けど来年の参院選は今回の惨敗を遥かに上回る壊滅的な打撃を受けるだろう。森山のような小物を野党との調整力があると勘違いして幹事長にしているのが菅、岸田の最大の判断ミスだった。
=+=+=+=+= 毎度言ってる様に、裏金と云う表現は間違っています。 コレはマスコミやエセ評論家が振り回し、彼らをおとしめ様との意図で使った言葉です。 但し、政治資金パーティーの会計責任者には重大な違法行為となりますが、 パーティーそのものは政治資金規正法上全く問題のない合法行為なのです。
=+=+=+=+= 当選した6名で新党「うらがね」を発足してほしかったなw
復党は鬼門だよ。第一次安倍政権でも郵政選挙の非公認議員、「お友達」を復党させたが、あれが契機で短命内閣に終わった。石破内閣はすでに不人気だしw状況も違うからそこは峻別するが。
=+=+=+=+= 解散で騙され、選挙中で騙され、また当選後にも騙された気分。裏金事件は何なのか?自民がこれで103万円にメス入れたら、政治ってただ票のために動くだけの機能しかないと証明されるようなもの。政治は誰のために?今一度考えたい。
=+=+=+=+= 「自民党内の理屈のように思われていることを今後は一切排除する」
石破のこんな言葉はもう誰も信じていない 党内野党として綺麗事を言ってるだけにしとけば良かったのに、総裁選で勝っちゃったもんだからこんなことに 結局、どっぷり昭和の政治に浸かってる自民党を変えられる者など存在しないということ
=+=+=+=+= 裏金に限らず国民に対して無視、暴言を吐いたり悪事を働いても、政界では常態化しているためかよほど痛い目に合わないと反省しないでしょう 議員本人もそうだが問題のある議員を選んだ有権者のモラル崩壊も相当ひどい。 こんな状態だからこの国は衰退したんじゃない?
=+=+=+=+= 要は生き残るためには何でもありなんですね?我々国民も生きる為に必死に働いていますが、少ならず誇りを持って生きていますよ!議員さんも誇りと信念を携えて国会運営に精力を注いでください。名誉欲、金銭欲、権利欲は箪笥に閉まってください!
=+=+=+=+= 何故国民に嫌われることをするのだろうね。6人が自民党に復帰したからと言って過半数を超えることは無いのに!何の為の「非公認」だったのだろう? 例え復帰がありといってもあまりにも早すぎる!これで次の参議院選挙でも間違いなく石破自民党は大きく議席を減らすだろう。どういった考え方をしているのか?本当に自民党を益々国民から遠ざけようとしているとしか思えないね。
=+=+=+=+= まあ別にどっちでも良い。 なんだかんだあってもその地域の人がこの人ってことで当選したんだから会派入りは良いと思う。 どっちにしても石破政権はなにも決められない内閣なので他の野党の声を聞かないとすぐ不信任決議を出されて総辞職しなければならない。
=+=+=+=+= これが石破首相なのか?党としての機関決定など朝令暮改は朝飯前なのだ。 党籍剝奪した世耕に、もう手のひらを返して自民党に迎え入れ、萩生田等旧安倍派の当選者をホイホイと復党させるこの腰軽さに、こんな男だったのか?と呆れる。 自民党議員が増えるならどんなことでもやる哲学の無さ、無節操に、党の将来は期待できない。芯を失った国を、他のどの国が尊敬するだろうか。 国民が本当に怒るのは、今からだ。
=+=+=+=+= 自民党は変れない、石破首相の考えを通し続ければ徐々に自民の信頼回復もできるのに、首相になったら居心地が良いのか、森山を頼り切って古い自民党の体質を受け入れているリーダーと言うのは自分の信念を曲げない人、又騙されれた、と国民は思う。石破を応援した国民はこの代わり様によって、自民党は絶対に変らない、そう思う様になってしまうだろう。行く末は国民からは見放される政治不信が益々大きく成りこの国の衰退を自民党は進めるのだろう。
=+=+=+=+= 森山幹事長は世耕氏の追加公認はあり得ないと語っていたが、 石破執行部の言行不一致は党内基盤の弱さを物語る。
ただ、今日幹事長会談を行う国民民主党側から見るとこれはチャンスで 政府与党の打ち出す経済対策に、財務省ではなく国民目線に立った要望を 期待したい。
今朝早速電気代全社値上がりのニュースの流れていたし、 公明党が言うところの低所得者向けのバラマキはもっての外。
=+=+=+=+= なりふり構わぬとは、もっとも国民を愚弄する行為だ。自民党は過去から悪事を働いても徹底して反省してない事が顕著だ。世耕氏ら結局自民党に戻る構図は国民を馬鹿にしてるにも程がある。 今回こそ自民党から総理を出してはダメだ。また反省せずに何とか乗り越えようとしている腹が見え見え。国民の皆さん、一刻も早く今の自民党から脱却して反省を促しましょう。そしてまたちゃんとした自民党で戻ってきてもらおうじゃありませんか。
=+=+=+=+= 裏金自体は自民の中では悪いことではないので、世耕さんのしたことは特別裏切り行為ではない。国民のすべてが裏金に怒ってるわけではない。マスコミが報道することが世界のすべてではないし、テレビ局にも主義主張がそれぞれあるので、いちいち間に受ける国民もいかがなものか。政治家だけが低レベルではない。
=+=+=+=+= 国民をなんやと思ってるんやろね。 裏金問題があったことは事実で、復党は認めないと言いながら復党をし、非公認の人にも公認と同じ2000万円を渡したのがバレて。
以前は1500万円だったのもシレッと500万円上げてるし。
2F息子に勝ったのも復党も嬉しいのか、節操なさすぎやね。それは党も復党議員も。
少なくともこの任期は過半数割れなり、無所属で乗り過ごさんかいな
=+=+=+=+= 何故、自民党議員にしか「裏金」と表現するのか。 立民の小澤一郎、辻元、れいわの大石等野党にも山程いる。 明らかに自民党に対するネガティブな印象を植え付ける報道である。 N党の議員が選挙速報の自民党立候補者名にだけ「裏金」と表示して放送した件でテレビ局の放送責任者を呼び出したらしい。 明らかに放送法に抵触する放送である旨を指摘している。
=+=+=+=+= 自民としては、国民民主との連立が無理となったことで、与党過半数になるまで、無所属議員の自民への取り込みと他の政党からも自民への取り込みが続くだろう。あと12人だからそんなに無理な数字でもない。
=+=+=+=+= 一応形的には当選した裏金議員が信任得てるという理屈にはなるのでしょうけど、比例で26%も票を落としているのは、単に石場政権のブレブレへの批判以上に裏金議員の全国的な信頼失墜によるものだと思う。 その辺も含めて、背に腹はというのは正直微妙ではある。
=+=+=+=+= 離党した人も、非公認の人も、選挙に出て民意が得られたのであれば、裏金の件はもう落着でいいんでは。いつまでも裏金のレッテルを貼るのはおかしいと思います。 もともと自民党なんだから、会派入りするのも自然なことと思う。
=+=+=+=+= 自公政権には下野してもらいたい。そう考えると野党には政策は違えども野田さんを推してもらいたいとさえ考えてしまう。国民民主はいい気になってキャスティングボードを握った気になっているが、責任のない立場を確保しようとも伺われる。議席も自民公明維新?に譲ったんでしょ。国民を舐めてるよ。政治家はみんな。 許せない。
=+=+=+=+= これでさらに自民党は国民からの支持が減るだろうね。 政治理念が日本国民ではなく、自分達の為の政治になってしまった。 財務省にNOと言える政治家がいないうちは良くならないと思う。
=+=+=+=+= 国民の生活 経済状況よりも 近く行われる総理指名 復活させる代わり 石破氏に そんなもんでないのかな?。あれだけ騒がれ それでも当選というのは それだけ組織の票もあったということだろうし また金集めはするんでしょう。
|
![]() |