( 228618 ) 2024/10/31 16:39:17 2 00 自転車の「ながらスマホ」で罰金10万円に! 11月から罰則制定で何が変わる? 「自転車だから大丈夫」では無くなる法改正とはくるまのニュース 10/31(木) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/6e965987c3680accfe25bb9f63ca362c7c6e7366 |
( 228621 ) 2024/10/31 16:39:17 0 00 2024年11月1日から道路交通法の改正が行われ、自転車の危険な運転に新しく罰則が整備されます。
どのような行為が罰則の対象となるのでしょうか。
【画像】これが「自転車の基本的な通行ルール」です(14枚)
警察庁「自転車は車のなかま!」 11月1日から自転車に関する道路交通法が改正される
警察庁による2023年中の「自転車関連事故(自転車が第1当事者又は第2当事者となった交通事故)」の件数は、7万2339件となり前年より2354件増加。
これは全交通事故に占める構成比でみると2017年以降増加傾向にあります。
なお自転車関連の死亡・重傷事故の相手は、その約76%が自動車となり最も多い状況です。
自転車と自動車の事故において、出会い頭衝突による事故が約55%と最多。
このような事故では自転車側にも安全不確認や一時不停止等の違反が多く見受けられると警察庁は言います。
そうしたなかで、各都道府県警察では「自転車指導啓発重点地区・路線」を中心に、自転車運転者の信号無視や一時不停止等に対し、指導警告を行ってきました。
さらに、悪質・危険な交通違反に対しては検挙措置を講ずるなど、厳正に対処しています。
その結果、2023年には約133万件の指導警告票を交付し、約4万4000件の交通違反を検挙したと言います。
なお警察庁では、「自転車安全利用五則」という以下のルールを2022年11月1日に定めています。
ーーー 1.車道が原則、左側を通行
道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられています。したがって車道と歩道の区別があるところは車道通行が原則です。
そして、道路の左側に寄って通行しなければなりません。歩道を通行できる場合は、車道寄りの部分を徐行しなければならず、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。
2.交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
信号機のある交差点では、信号が青になってから安全を確認し、横断しましょう。一時停止のある交差点では、必ず一時停止をして、安全を確認してから横断しましょう。
3.夜間はライトを点灯
夜間はライトを点けなければなりません。自転車に乗る前にライトが点くか点検しましょう。
4.飲酒運転は禁止
お酒を飲んだときは、自転車に乗ってはいけません。
5.ヘルメットを着用
自転車に乗るときは、乗車用ヘルメットを着用しましょう。
幼児・児童を保護する責任のある方は、幼児を幼児用座席に乗せるときや幼児・児童が自転車を運転するときは、幼児・児童に乗車用ヘルメットをかぶらせるようにしましょう。 ーーー
こうしたなかで、今回新たに2024年11月1日から道路交通法の改正が行われます。
どのような改正内容となるのでしょうか。
改正の背景として、警視庁はホームページにて以下のように説明しています。
「自転車運転中の携帯電話使用等に起因する交通事故が増加傾向であること及び自転車を酒気帯び状態で運転した際の交通事故が死亡・重傷事故となる場合が高いことから、交通事故を抑止するため新しく罰則規定が整備されました」
こうした中で新たに整備された罰則規定は以下の通りです。
ーーー 【運転中のながらスマホ】
スマートフォンなどを手で保持して、自転車に乗りながら通話する行為、画面を注視する行為が新たに禁止され、罰則の対象となりました。ただし、停止中の操作は対象外です。
・違反者 6月以下の懲役または10万円以下の罰金
・交通の危険を生じさせた場合 1年以下の懲役または30万円以下の罰金
自転車運転中の携帯電話等使用等禁止強化(画像引用:警視庁)
【酒気帯び運転及び幇助】
自転車の酒気帯び運転のほか、酒類の提供や同乗・自転車の提供に対して新たに罰則が整備されました。
・違反者 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・自転車の提供者 3年以下の懲役または50万円以下の罰金
・酒類の提供者・同乗者 2年以下の懲役または30万円以下の罰金
【「運転中のながらスマホ」、「酒気帯び運転」は自転車運転者講習制度の対象に】
自転車の運転に関し、交通の危険を生じさせる恐れのある一定の違反(危険行為)を反復して行った者は「自転車運転者講習制度」の対象となります。 ーーー
自転車の飲酒運転禁止強化(画像引用:警視庁)
※ ※ ※
なお東京都や大阪府など一部では自転車保険の加入を義務づける自治体が増えています。また加入を努力義務とする自治体も多く存在。
この義務化が増えているのには、前述のような自転車による重大事故により高額な賠償金を請求されるケースが後を絶たないことが背景にあります。
なお義務化している自治体では、子どもから高齢者までのすべての人が対象となっていることがほとんど。
さらに、自転車保険の内容としては加害事故を起こした時に被害者側に補償できる「個人賠償責任補償」が付いたものに加入するよう定められています。
くるまのニュース編集部
|
( 228622 ) 2024/10/31 16:39:17 0 00 =+=+=+=+= 業務で車を使うので、毎年この時期に社に警察の担当者を呼んで、交通安全意識向上の研修を実施してもらっています(年によってはDVD視聴のみのこともあります) たまたま今年はこの法改正についての言及があり、「今年11月は前例にないレベルで取締を行う」とのことでした。 わざわざ言ってたので、そこそこの人員投入して実施するつもりなのでしょう。 法改正周知、見せしめによる意識向上を狙ってのことと思います。
=+=+=+=+= 罰則制定は大歓迎だけど、処罰されるのは捕まった奴だけだからな 罰則があっても捕まえる警察官がいないから話にならない 警察官の目の前で信号無視しようが、2人乗りしようが、車道を逆走しようが、無灯火で走ろうが、傘をさして走ろうが、完全に見て見ぬふりで注意すらしないって場面を何度見たことか 捕まえようとしてもダッシュで逃げられたらどうしようもないし、本気で捕まえようとする警察官はいないんじゃないかな 自転車のやりたい放題は今後も続くと思うよ
=+=+=+=+= 私人逮捕というほどではないが、正しい指導や厳しい試験を経て選任した民間企業等の団体や指導員に違反者の取り締まりや違反切符の交付、所轄警察への報告を委託するというのも無しではないと思うんだよねえ。その分委託先に支払う報酬金を違反者への罰金に上乗せして。 ご存知の通り法を厳しくしたところで捕まえる人がいなければ意味がないわけで、車での飲酒運転なんてのも重罪にしたところで減ってるかどうかも分からない程度の抑止力だった。試みとしては十分選択肢に入ると思うが。
=+=+=+=+= 昨今 自転車や電動キックボード等の無法運転で色々言われているが、罰則を厳しくするのは構わないが、常々思うが罰則に運転免許の「点数制度」と連動させればより効果は有ると思うけどね。 罰金だけだと中には「金払えば良いんだろ?」と思う奴もいるが、点数制度も加えると、累積で免停に近い奴とかは 特に車を運転する人は気を付けざるを得ないと思うし、ゴールド免許維持したい人とかも意識は変わって来ると思うのだがね。 例えば「ながらスマホ」って車の違反で言う「携帯電話使用等」かな?で違反6点、酒気帯びで倍以上の違反点数だ 10万よりも遥かにキツイと思うけどね。 で未だ免許無い人は10万とか、未成年は10万にするか取得時に既に累積するか選ばすでもイイ。 やって出来ない事は無いと思うけどな・・・利権が絡まなければね。
=+=+=+=+= 対車だと、自転車が飛び出してきて事故を起こしても車の責任の方が重くなるから、しっかり取り締まってほしい。
配達系の仕事も増えているし、あと、あの電動のキックボードと、あの両使いできる乗り物、普段は電動バイクみたいで、都合が悪くなるとペダル漕いでいるふりできるやつ。グレーな乗り物にもしっかり対応したほしい。
=+=+=+=+= 電動機付きだったり、競技用みたいにスピードが出る自転車が昔に比べて格段に増えているから良いと思う。 後は自転車専用レーンがもうちょっと何とかなると良いな。 車が止まってて通れないから歩道走ってる自転車もいるから、車・自転車・歩行者のすみわけがもっと進むと嬉しい。
=+=+=+=+= 私の近所は大型トラックやバスが多い通りがいくつかあります。 一車線の道路だと大型車がスレスレで横を通るので、そういう道路では怖くて歩道を走っています。 普通車でも自転車に対する煽り運転をする人もいます…
マナーを守って車道を走ってる自転車に対しても煽りをされると本当困ります。 それでいて歩道を走れば走ればで文句を言われる。 自転車乗りは肩身狭くなりましたね。 ルール守っても文句ばかり言われる。
=+=+=+=+= 自転車関連の死亡重傷事故の相手の76%は自動車だけど、残り24%は単独事故で、死亡事故だと単独死亡事故は自転車死亡事故の30%超。自転車対自動車の死亡事故は車道走行が言われだして以降ずっと減少傾向が続いたけど、ここ10数年で単独死亡事故は反対に激増したのが単独死亡事故の割合が高まってる理由。
特に単独死亡事故は高齢者が多くを占めていて歩道の段差や歩道脇の水路に転倒して死亡する事故がかなり多い。高齢者は車道走行を進めていく過程で交通弱者は歩道走行を認めるべきという意見も強く、2007年に児童や高齢者は歩道走行が可能と明記されたから未だに歩道を走る高齢者は多い。
電動アシストの普及もあって高齢者でもかなりの速度が出せて、歩道は徐行しないと車道以上に段差や障害物での転倒、自動車との事故のリスクがある。単独事故も含めて歩道を走る自転車自身の死亡事故の多さも車道走行が言われだした理由の一つ。
=+=+=+=+= バンバン取り締まりましょう 私も自転車乗ることありますがこれはバンバン取り締まりましょう
本人がながら運転で壁に激突して怪我するのはどーぞですが、周りの車や歩行者が危険を感じる行為です。
危険が世の中から一つ減る 10万の罰金を取り続ければ税制にもプラス いい事しかありません 警察の手が足りないなら駐禁取り締まりと一緒で専属のチームを作りましょう 雇用の促進と更にいい事がありました
携帯だけでなく、逆走、傘さし、信号無視。 全部しっかり取り締まりをすれば日本人なら必ずルール守って自転車も乗りやすい未来作れますよ
とにかくカタチだけじゃなくてしっかりと取り締まる事からスタートです
=+=+=+=+= 大変良いでしょうが取り締まりが全国各地で統一されない可能性があり、地方ほど浸透しない法改正ではないのかと思います。まだまだ自転車のスマホ画面見ながらとか持ちながらの運転は見られます。
=+=+=+=+= マスコミはあらゆる媒体を使ってこの情報を発信して欲しい。エンタメのような物に時間をつかうよりよっぽど大切。警察も罰則だけ強化しても実際の取り締まり実績を広く発信してください。次の段階は、自転車と車の事故で明らかに自転車側に過失があった場合には車同士の事故同様の責任分担があると決定してもらいたい。そしてその裁判結果 例えば「ながら運転の自転車一時停止を無視して交差点に入り車と接触、衝突。当人(自転車の人)は大けが」それでも自転車側が加害者です!罰金、損害料、等 数百万の賠償命令 などと。 さらに、自転車に乗って ながら運転をした者が歩行者と衝突 罰金、対人に対する補償も数千万円の支払い命令がくだされました! 等々 マスコミと警察の方々 頑張って事故で悲しむ人を減らしてください。
=+=+=+=+= 平成27年に自転車の通行区分違反が厳しくなった時に、 「今日から規制が厳しくなり、駅前では警察官が指導に当たりました」 というニュースがテレビで流れた。 この現場、自転車通行可な歩道が 30 m ほど途切れてしまい、そのまま走ったら車道を逆走する形になってしまう場所。標識も整備されておらず、これみよがしに指導するにはうってつけな場所。 警察の指導は最初三日ほどだけで一週間も経ったら何事もなかったように元の木阿弥。
今回の「厳罰化」も見せしめとしてのこれみよがしな取り締まりをニュースに取り上げてもらうためにやるんだろうね。おそらく年末年始の宴会シーズンに飲酒運転の取り締まりもするかもね。それ以降どこまで本気で取り締まるか見もの。 スマホ片手に運転する自転車を取り締まるのは大いに歓迎だけども、一時停止無視、逆走、歩道で歩行者を威嚇するように走るバカ者共をきっちり取り締まって欲しいもの。
=+=+=+=+= よいことですが、警察も人材不足。現実的に取り締まりができるのでしょうか。
そして、野放しになっている違法電動自転車を本気で取り締まってほしい。違法電動自転車や路上飲みなど軽微に思われるかもしれませんが、この類を放置するとさらなる治安の悪化に繋がります。
=+=+=+=+= ながら運転は論外としても 交通の危険を生じさせた場合 1年以下の懲役または30万円以下の罰金 これは車道に出てくるだけで危険を交通の危険を生じさせている 前にいるだけでフラフラ当たりそうで危ないんだよ 警察、とくに交通課には頑張って欲しいと思います
=+=+=+=+= 取り締まらない限り何も変わらない。厳罰化されてもスマホ運転や煽り運転が一向になくならないのと同じこと。 取り締まる気がない、能力不足というなら… 写真や動画で通報したら、通報者は違反者が払った罰金の半額を受け取れる 的なことでもしないと。 「やってます感」を出すところで終わってたら無意味。何のための罰則か。脅しにもならない。
=+=+=+=+= ながら運転する人は、必ず「自転者のスピードが遅い」まぁ あたりまえなんだろうけど、危ないから。だからいつ思うんだけど、 普通に運転して目的地に着いてから、スマホいじった方がトータルの 時間は短くなるように思う。その上、安全だし、スマホ落として 傷がついたり、破損したりするリスクは減るし。
=+=+=+=+= みんな自転車乗り嫌いなんですね。笑ってしまいました。11月からは工夫しながらやりましょう。呑んでも自転車を降りれば歩行者です。電話はイヤフォンに風よけ対策すれば大丈夫です。イヤフォンもダメなら骨伝導にすれば違反ではありませんね。ただし、事故には気をつけましょう。法律云々もそうですが最終的には自己責任の世の中なんですから。
=+=+=+=+= 私の町では自転車に乗ってる人は全く「そんなの知らない」って感じですね。 雨の日はほとんどの人が傘差して乗ってるし、スマホ見、逆走、標識なんか見ない(関係無いと思ってる)から一旦停止はしない、2人乗りの高校生、後ろからベルを普通に鳴らす。外国人は全員がルール無視の自転車天国、歩行者や車の運転手は戦々恐々です。 しかし、市や町は何もする気は無く「自転車盗難に気を付けましょう。」だけ。 たしかに、川に捨てて有る自転車が多いが…。
=+=+=+=+= そもそも気軽に乗れると言うのが問題でマナーどころか当たり前の信号を守るとか無視して好き勝手やって歩道では我がもの顔でチャリンチャリンベルを連打し爆走する輩が多く歩道はあくまで歩行者優先であります。 モラルの低い輩のため死亡事故も発生していることから自動車同様に免許証と保険の加入義務化が必要で早期の法制化を望むしだい
=+=+=+=+= 車と自転車の事故で,怪我をするのは自転車の方になり,車側に加害者になるのだが,裁判になって,自転車側に一時停止不履行などの道交法違反があり悪質であると,車側が無罪になったという判例がある. 今は,ドライブレコーダで動画が残るので,車側は泣き寝入りせずにどんどん裁判を起こすとよい.
=+=+=+=+= 自転車だけでなく、罰則がないとルールを守らない人が増えた。そのくらい民度が落ちている。今後は、初犯だからこそしっかり罰を与える必要があると思います。二度とやろうと思わないように。
=+=+=+=+= 脅しは最初だけ!
数年前に逆走や夜間のライトや信号無視など厳しくなると公表してたが全く取り締まりはなく相変わらず自転車はやりたい放題! 夜間に見かけると前照灯と後尾灯の点滅は交通法規上はセーフなのか? 眩しく眼をやられる。 本来なら前照灯だから前を照らす目的だが いつからか自分の位置を知らせる物に変わってる。
=+=+=+=+= 厳罰化したのは結構だけど、問題はちゃんと運用出来るかですよ。 余りにも違反者が多過ぎて取り締まり切らないのでは無いか?と危惧します。 警察も腰を据えて対処して欲しい。 くれぐれも目の前の違反をしれっと見逃さない様に。
=+=+=+=+= やる人はまた絶対にやると思うけど。
選挙の日の帰りに車で帰っていたら自転車に乗りながらながらスマホをしていた中学生くらいの子がいたくらいだし、 こういう法律が増えてくれるのは良いと思うし 未成年でも成人してでも罰金10万なら尚の事よかった。
=+=+=+=+= 自転車もE自転車も罰則&保険は必須ですね。いつでも自分が被害者にも加害者にも成り得る。 Paris市内は自転車&Eキックボード用の道を作った。日本も見習うべきだが、道が&用地が狭い。私は一通を増やして車用&自転車+Eキックボード用の道を確保するべきだと思う。 車はイズレ自動運転が一般化する、自分でハンドルを握っているからイライラ、近道を通りたくなる。自動運転なら3分遠回りしても気にもならないだろう。リムジンに乗っているようなものだ。人口も減少する。
=+=+=+=+= 前から罰則のある車でさえ「ながらスマホ」が無くならないんだから、自転車で減るわけがない。 車もそうだけど、被害がでかいのに罰則が軽すぎる。 故意じゃないとしないことなんだから罰金500万以上とかでいいと思う。 加えてスマホ、車両ともに没収とかでもやらない人間からすれば問題ない。
=+=+=+=+= 「ながらスマホ」違反は自転車は勿論だけど、歩行者も対象にして欲しい。 そうゆう人に限ってイヤホンもしてて、自ら視覚と聴覚を落とした状態で歩いているが、フラフラしてて危ない。 若者だけならまだしも、割と中年も多いことに呆れる。 同時に、「ながらスマホ」歩きを推奨するようなアプリがあることにも疑問を持つ。
=+=+=+=+= 全国一斉取り締まり強化期間を設けて、見せしめによる遵法自転車運転者を増やすべきだと思う。
車の運転免許を持ってる人でさえ、 「今は自転車だから!」と違法走行する人も多いし、交通法規を理解して運転してない人も多い。
=+=+=+=+= ながら運転の取り締まり、ドンドンやりましょう! 車を運転中、ながら運転の自転車がフラフラ走りながら寄ってきて ぶつかりそうになったのが一度や二度どころではありません。 でも、罰金10万円って金額はどうかな? 先ずは半年ほど取り締まり強化(罰金ナシ)と周知期間を経て、それから 罰金(数千円ぐらい)を導入したらよいのでは?
=+=+=+=+= 全体的にはいいととても思うけど、、、飲食店つぶす気満々なのかな?自転車で家から少し離れた居酒屋とかに行く人かなり多いと思うし、家から駅まで自転車で行ってから通勤している人もかなりいるから帰りがけに飲むこともできなくなる。飲酒運転の罰則のところを基準を設けてうまくやらないとまずいんじゃなかろうか??
=+=+=+=+= 車線の逆走や一方通行の逆走、信号無視の罰則強化は無いのかな? ただ、身分証の携帯義務が無い自転車からどうやって罰金を徴収するのかが疑問です マイナカードの携帯が義務化されれば罰金も取れるでしょうけれど・・・
=+=+=+=+= まっ、別にイイけど、また騒ぎになるよ。 特に車を運転している人は、注意した方がイイと思う。歩いている人や立ち止まっている人が、動画撮影している場合があるからね。
それを、自分の「ながらスマホ」で逮捕された時、警察に見せて「何で、この人は、運転中に電話しているのに逮捕しないの?」って言ってくる恐れあり。
忘れた時に、警察が来て証拠の動画を見せられて、ナンバープレートも見せられる。 逃げようがないからね。
厄介だ。
=+=+=+=+= 「ながらスマホ・酒気帯び運転」が厳罰化 大変に結構な事だし、徹底的にやって欲しいが同時に危険運転をする自転車もビシビシ取り締まって欲しい。 信号無視 一時停止無視 急な飛び出しなんかは日常茶飯事。 危険な乗り方をする自転車の為に、四輪ドライバーがどれ程怖い思いをさせられているか。 そして何でもかんでも四輪に責任をおっ被せる日本の交通裁判の為に、どれだけ多くの四輪ドライバーが納得出来ない賠償責任を負わされてきた事か。 そんな理不尽な事が起きない様にするためにも、危険運転をする自転車は、厳しく取り締まって欲しい。
=+=+=+=+= スマホ運転や傘さし運転を禁止するために、自転車に装着する「自転車用スマホホルダー」や「さすべえ(傘をハンドルに立てて固定するアイテム)」等を販売禁止にしてほしい
=+=+=+=+= 警察交通課はしっかり取り締まれよ。 車の違反と差をつけないでやってくれ。不公平になるから。 車はいろいろな税金納めてんだ。税金払ってない自転車には、もっと負担を課せ。簡単な凶器になるんだから。
=+=+=+=+= 結局は罰則が強化されるだけでしょ。 条文通りに適用しないのなら何の意味もない。 実際に現状でもスマホのながら運転は5万円以下の罰金と明文化されているがその通りに罰金を受けた例なんて聞いたことが無い。 いくら罰則強化で違反行為が10万円の罰金になっても現状のように適用しないのなら何の変化もない。 本当に何が変わるの?それとも11月からは違反行為は問答無用で罰金徴収してくれるの?
=+=+=+=+= 罰金?反則金ではなく? ということは 前科がつく? 罰金10万円と言ったら 軽度な暴行傷害の罰金と変わらない まあまあの重罪 自転車からすればね でも それぐらいやってもいいんじゃないのかな 歩行者や 物との当て逃げ多いしね ほとんどの者が道交法を守ってないしね どんどん罪を重くしてあげよう 国庫のために
ちなみに 自転車の飲酒運転が 罰なしだったとは…知らなかった 飲んだら押して帰っていた 無駄なことだったね
=+=+=+=+= 正確には罰則が軽くなる改正。 今までは無検挙か赤切符。間がないから検挙を躊躇して無検挙が多かった。 11月からは青切符ができるのでバンバン検挙していきましょうって感じかなぁ。
=+=+=+=+= ウーバー出現により チャリンコ暴走族(死後(笑))が多くなり普通に危なく怖いです。
先ずは自動自転車に対して大々的なルールをと思っていますが どちらかと言うと今回の法改正は普段普通に自転車に乗っている人への取組みですね。
それなのに 事前告知がなさすぎて 明日から始まり知らない人により 大騒ぎになるような気がします。
ママチャリに乗るママさんたちよる片手にスマホもち、近場の小料理屋(飲み屋)にチョイと立ち寄る飲み屋さん。 イキナリ10-50万言われるんですから…。
良い試みですが告知方法…。
=+=+=+=+= 自転車乗りながらスマホなんて怖くて出来ないですよ、一番大事なのはちゃんと取り締まってくれるかどうかですね、でなければこれまで通り無法地帯になるでしょうね。
=+=+=+=+= 自転車利用者から四輪ドライバーにお願い。 車道の左端を走行したくても、路上駐車が邪魔で走れません! しかもそれが何台も連なってる時なんて尚更。 自転車専用レーンなんて道路に示されてても殆んど意味を成して無い! 路駐をなんとかしてくれ️
=+=+=+=+= 罰則は「6月以下の懲役または10万円以下の罰金」となっていますが、原付でのながらスマホの反則金が12000円なので、自転車ではそれ以下の罰金で運用されると思います。
=+=+=+=+= 本当に違反者から罰金徴収するんだろうか?小学生が知らずにスマホ操作してたら親が10万支払うのか?今度から注意して乗るんだよとか注意のみで終わるような気がする。
=+=+=+=+= 今すぐにでも実施してほしいわ。 無点灯でスマホ片手に、そこそこのスピードを出すロードバイクが、自分の地域には本当に多い。中にはワイヤレスイヤホンつけてたりするし、周りを見えてないし聞いてもいない。 危ないと思って避けると、はあ?邪魔。みたいな感じで避けないし、衝突ギリギリで止まっても謝罪もなし。下手すると舌打ちしてくる。
=+=+=+=+= ちゃんと成年未成年関係なく徴収出来るのかと思う、中学生だから有耶無耶ならおかしくなるぞ。 それにお酒提供したお店にも罰則は行くのか 飲酒運転した人に自転車貸したら幇助になるのかも、どうなのかね。
=+=+=+=+= いい方向への法改正ではあるが、ミソは、警察がどれだけしっかりと取り締まるか、そして、当局(自治体? 警察?)がどれだけ啓蒙活動するか、だ。 学校で自転車教室を必須にするとか、もそうだし。 ルールなんか知ったこっちゃない爺さん婆さん、電チャリママ、そしてルールより金優先のフードデリバリーに対する取り締まりを厳正にやらないと、どうしようもない。 駅前のカオスを引き起こしているのは、大抵彼らなのだから。その辺を走っているチャリを申し訳程度に取り締まったって、はっきり言って埒が開かないのは明らか。 チャリンコカオスの本場である住宅地の駅や商店街での徹底的な取り締まりを望む。
=+=+=+=+= 自転車はめちゃくちゃ取り締まり強化しないと何も変わらんと思う。 今でもだいぶ言われてるのに外に出てチャリ見ればすぐにながらスマホのチャリ発見できるよ。
=+=+=+=+= 今は歩道ですぐ止まれる速度で走行してる自転車はほとんど居ません、事故起こしたら自転車側の責任100%で賠償金数千万〜一億円と言うリスクを考えているようにはおもえません。
=+=+=+=+= いくら罰則が厳しくなっても、徳島県の田舎なんか通勤時間に警察の取締りなんか3年以上は見たことが無いんだから 取り締まる人が居ないんのに意味ないんじゃないの?
=+=+=+=+= 今朝国分寺(西武線そば)でペダル付きの電チャリ(ナンバー付き無し)がペダルを漕がないで→爆走してた。 売る方も、魔改造パーツも取り締まらない事には→事故を起こし時に倍書金(当然にナンバーも付いていないので無保険)を払えない(こんな奴払う気が無いだろう、多分)よね。 利権がらみの売る方はガッポリ利益。 被害者は泣き寝入り。 こんな政策でいいのかと、思います。
=+=+=+=+= LUUPの違反取り締まりをほとんどしない警察が、自転車の取り締まりなんて本当にするんだろうか。大事故になった時の結果論としての刑罰として終わりそうな気がする。
=+=+=+=+= いっそ自転車走行中は両手でハンドルを持つのを徹底させる為に片手運転の罰則罰金の強化もすればスマホや傘を持てなくなりませんかね?
=+=+=+=+= 写真のながらスマホはまだかわいいほう。 両ひじハンドルにのせて両手でスマホいじってたり、もはやハンドルすら触らず両手でいじってるのがいる。 ワクチンはスゴくCM流してたのに、こういうのは何もしないよね。
=+=+=+=+= 罰則規定の強化以前に、これまでの罰金5万をどれだけ検挙しているのか?
個人としては検挙の実績を相当数挙げてほしい
=+=+=+=+= 罰則は設けられても、取締りを強化しなければ意味がない。 酷い運転をする人は相当多い。 どんどん取り締まってほしい。
=+=+=+=+= とにかく、とにかく 路地から出る時 下り坂の三叉路 一時停止はきっちりしてくれ!
後はなんとかなるが この飛び出しだけはどうしようもない!
=+=+=+=+= ながら運転をしてるのは中高生、大学生が ほとんどだから学校は徹底した指導をしてほしい。 制服姿だから目立つ。
=+=+=+=+= 違法だから止めましょうではなく、違法にしないといけないくらい危険ということ。 安全運転は大事。
=+=+=+=+= 飲酒運転とながらスマホを一緒にやらかして 罰金60万とかって強者出てこないかな。 一度でいいから記事で見てみたい。
=+=+=+=+= イヤホンは歩行者にも罰則を課すべきでは? 最近のイヤホン歩行者の危険度はそういう段階まで来てると思いますが。
=+=+=+=+= ヘッドホンやイヤホンをつけて走行してる人をよくみるけど、これは自治体によって変わるんでしたっけ? これも罰則でいいと思うんですけど。
=+=+=+=+= 学生、主婦大変だね〜。捕まったら、罰金払えないでしょう!?親も旦那どうする!?知らなかったや初めて聞いたでは済まされない金額の罰金。提供者もだと、友達、お店も大変だ〜。
=+=+=+=+= ながらスマホは危険過ぎるので賛成だが、自転車の酒気帯び運転なんぞ事故との因果が不明瞭な上に取り締まったらスポーツバイク屋と居酒屋が壊滅するぞ。 警察は小遣い稼ぎをやめろ。
=+=+=+=+= 取り締まりは頻繁にしてほしい 自転車の危険運転多すぎ 歩道で歩行者に警笛ならしたり突っ込んできたり 特に大阪市内
=+=+=+=+= 駐禁取り締まりミドリムシの様な 自転車摘発専従要員を作れば良いのに ついでに迷惑駐輪の摘発も強化してもらいたい
=+=+=+=+= どんどん罰金を取って欲しい 今や自転車や訳の解らない乗り物が一番傍若無人だから、歩行者も自動車も怖い思いをさせられているから
=+=+=+=+= マスコミふくめもっと世間に周知すべきでは?それでも劇的変化があるかはわからないけど、1%くらいはこれで意識変わる人がいるかもしれないし。
=+=+=+=+= 自転車の酒気帯び運転なんて山ほどいるから、今年の年末は片っ端から止めてチェックして行った方がいい。
=+=+=+=+= 取り締まりに応じなかったり、反抗したり、逃亡しようとする悪質者は逮捕も辞さない態度での取り締まりが必要。
=+=+=+=+= 自転車取締強化するのは構わないけど、野放しになってるモペットと電動キックボードを何とかしてくれ。
=+=+=+=+= 自転車に乗ってて、歩きスマホの人が危ないと思ったので停止してたらぶつかってきた。これもどうにかなりませんか?
=+=+=+=+= え!? これスマホホルダー装着自転車でも見ていたら駄目なのかなぁ。 それなら困る…
手で持ってたらアウトにして欲しい。
=+=+=+=+= 実は自転車の交通違反に、イヤホンを付けたままや、傘をさしながらも違反行為になる。
=+=+=+=+= 私も自転車乗りですが、この位の罰金には賛成です。 文句を言う人もいるだろうけど、しなきゃ良いだけ。
=+=+=+=+= どうも意識と自覚が弱い。 11月からは ながらスマホは「逮捕!!」 飲酒の自転車は「逮捕!!」 とはっきり明確にすれば良いんだよ。
=+=+=+=+= 自転車の場合って 身分証明証は何も持ってないと言われたら 本人確認どうするんだろう?
=+=+=+=+= 自転車の後方も反射板じゃなくて赤ライト必須にして欲しいな。
=+=+=+=+= 酒気帯び運転。 これ本当に取り締まったら、わんさか出てくるだろうね。飲み屋は駐輪所廃止?
=+=+=+=+= 大賛成 スマホ片手に無灯火で右側走ってくる自転車、心臓痛くなるくらいびっくりするんだよね
=+=+=+=+= 子供を乗せてながらスマホしているママチャリを見たけど 事故したらどうすんだろうと思ってしまう
=+=+=+=+= 必死にながらスマホしてる人ほど、たいしたもの見てないんだよな。漫画とか見てる。 ほんと依存してるんだなと
=+=+=+=+= 明日、一斉取り締まりするんでしょう。 かなりの人数が検挙されるんじゃないのかな。
=+=+=+=+= 歩きスマホも何とかしてよ。雨の日に傘さして歩きスマホとかありえん。
=+=+=+=+= スマホ持って運転するだけでも違反にしてくれ!ぶつかりそうな時、正常にブレーキ握れんやろ。
=+=+=+=+= とても良い法案ですね。CMにも流して、もっと周知した方が良いと思います。
=+=+=+=+= 警察の皆様 一時停止や実線の車線変更の隠れ取り締まりするならコレからは高校の取締りやれよ。 ちゃんと稼がしたるぞ
=+=+=+=+= >「自転車だから大丈夫」では無くなる法改正
いや、法律は元から「知らないでは済まされない」ものです。
=+=+=+=+= 交通の危険を生じさせた場合
これが曖昧。
保険屋とかクダラナイ弁護士に寄ってどうにでも持っていかれそう。
=+=+=+=+= 何人か見せしめに懲戒免職にしない限り変わらないと思う。
=+=+=+=+= 飲み屋の売り上げが激減し、国が補助金を出すようになるかも。
|
![]() |