( 228623 )  2024/10/31 16:45:09  
00

“ヤバいバイト”が大量発生するコンビニ…「むしろ外国人のほうが戦力になる」採用担当の嘆き

週刊SPA! 10/31(木) 8:52 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7f1f01e08b554aa5d8be583d16b9c49aa0cdac56

 

( 228624 )  2024/10/31 16:45:09  
00

コンビニ副店長氏は、人手不足の中で採用難に苦しむ業界で、質の低いバイトが増えていると指摘している。

日本人の応募者の質が低下し、態度の悪さや悪事を働くスタッフも現れている。

外国人労働者の方が勤勉で、採用しやすい傾向があるとも述べている。

また、ファストフード店の店長代理も人材確保の難しさを証言し、主婦や高校生が主力となりシフトは厳しいと述べている。

(要約)

( 228626 )  2024/10/31 16:45:09  
00

飲食業界で働いたのち転職したという「コンビニ副店長」氏。Xには同業者からの悲鳴が寄せられている 

 

深刻な人手不足が叫ばれる今、多くの職場が採用難にあえいでいる。そうしたなか、ひと昔前までは採用されなかったような“ヤバいバイト”が現場に大量発生しているという。常識やモラルが疑わしい人材でも雇わざるを得ない、壮絶現場の実態とは?バイトの横暴で疲弊する社員や店長、バイトリーダーたちを直撃! 

 

「ひと昔前と比べ、アルバイトに応募してくる日本人の質が変わってきたと感じます」 

 

そう語るのは、大手コンビニ従業員としてXで情報発信する「コンビニ副店長」氏(50歳)。8年ほどコンビニで働いており、長年アルバイトの採用にもかかわってきたという。 

 

「バイトで生計を立てるフリーターはほとんどおらず、高校生や主婦など、片手間にバイトをしようという人がほとんどです。いざ採用しても、コミュニケーション能力に難があったり、店長に歯向かったりする人も多い」 

 

態度の悪さだけでなく、悪事を働いたスタッフもいた。 

 

「パートで入っていた主婦バイトがレジのカネを盗んでいたんです。総額で数千円でしたが、さすがにその人は解雇しました。あとはいくら教えても仕事が速くならないおじいさん。朝の通勤ラッシュ時に長蛇の列をつくり続けたので、常連さんから大クレームものでした」 

 

そうした事情もあってか、同氏は「むしろ外国人のほうが戦力になる」と続ける。 

 

「彼らは仕事を失えば生活ができなくなるので、とにかく一生懸命。大手コンビニ3社は外国人用の研修プログラムも行っていますし、むしろ外国人を優先して採用しているきらいもあります」 

 

勤勉で真面目な日本人像は、もう過去のものかもしれない。 

 

チェーン店を20年近く転々とし、現在は埼玉県のファストフードの店長代理を務める金澤裕也さん(仮名・46歳)もまた、人材確保の難しさを明かす。 

 

「かつてはカフェで働くことに憧れる学生もいましたが、それは昔の話。最寄り駅から車で15分という立地もあってか、応募は半年で3~4件ほど。大学生など引く手あまたの人材は、時給のいいバイトをかけ持ちしているのか、一日10時間近くなんていう長時間シフトはまず出しません」 

 

現在、金澤さんの店では近所の主婦と高校生が主力となり、ギリギリでシフトを回している状況だという。 

 

「それでも平気で当日欠勤するバイトも多く、始業の10分前に『休みます』と連絡が来ることも。代理で入れる人を自主的に探すわけでもないので、その割を食うのは我々、管理職です。近所の主婦たちは責任感が強く頼りにはなりますが、彼女たちは我が強い。昼と夜のバイトリーダー同士が担当業務の分担でよくけんかしています。店としてはどちらも手放せない大事な戦力なので、やめないように気を使いつつ仲裁。本社と現場アルバイトの板挟みになる店長の仕事は、昔よりずっと神経を使います」 

 

 もはや店の主導権は店長にはなく、“バイト様”の時代なのだ。 

 

取材・文/週刊SPA!編集部 

 

日刊SPA! 

 

 

( 228625 )  2024/10/31 16:45:09  
00

日本のコンビニのバイトについては、時給が低いことや労働条件の厳しさが一部のバイトにネガティブな影響を与えているようです。

人手不足もあり、アルバイトは争奪戦となっており、条件の良い業種への転職者も増えているようです。

特にコンビニや飲食店で外国人のアルバイトが増えており、その中には真面目で力を入れる人も多い一方、日本人のアルバイトに対しては意欲不足や働き方の問題が指摘されています。

 

 

また、コンビニや飲食店のアルバイトにおいては、時給が低いために質の良い人材が採用しにくい状況もあるようです。

外国人のアルバイトには一生懸命な人も多いとされていますが、一方で時給が上がれば質の良い人材が集まるという意見もあります。

 

 

こうした状況については、経営者や管理職側の姿勢や待遇改善の必要性、労働環境の改善、より良い人材確保のための取り組みが求められていると言えそうです。

 

 

(まとめ)

( 228627 )  2024/10/31 16:45:09  
00

=+=+=+=+= 

コンビニに日本人のやばいバイトが増えるのは、仕事量に見合う時給ではないことも一因では?各業界人手不足なので、アルバイトは争奪戦になっていると思います。記事にあるようにこれまでコンビニ勤務で生計を立てていた人はより条件のよい業種にシフトしていったのでしょう。 

ドラッグストアでバイトしている知人の話を聞くと、「中間管理職」の店長は本部とバイトの板挟みでとても苦労されています。 

 

=+=+=+=+= 

1.2人しかやとってないけど高校生のバイトを常時やとってます。 

10年くらい前だと高校生バイトは仕事っていう初めての体験に対して前向きで入社当初はかなりしっかりとしてます。その後地がでちゃうのはありますが。 

 

今の子はどんなバイトがしたいとか、どのくらい稼ぎたいとかあまりない感じで仕事についても「ふーん、そうなんですね」くらいのスタンス。 

 

当然仕事の覚えもそれほどでもなくスピードもそれほどでもない。 

まあ、うちはご近所の子だったりするから酷い子はこないけど。 

 

働くことに意欲が高い感じはしませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

資本主義の下では、「人・物・金」は需給で決まる。 

 

人手不足であれば、それなりの対価を支払う必要があります。 

 

実はデフレだからこそ、成り立っていた商売。 

 

嘗ては就職氷河期で正社員に成れず、やむを得ずバイトでコンビニで働いていた人が多かった。 

 

そんな人材に事欠かない時代は既に、過去の話。 

 

そんな人たちも既に40代半ばから50代前半に差し掛かっている。 

 

いい加減に本部も経営者も、それを自覚した方が良いと思う。 

 

もし良き人材を求めるのであれば、やはり待遇と職場の改善が必要。 

 

=+=+=+=+= 

フリーターが少なくなったのは良いことだと思いますが、経営者さんとしては不便ですね。 

個人的には、高校生のバイト禁止は申請制の基本許可に変えた方が良いと思います。 

隠れてバイトしてる子は多いですし、変な収入に手を出す子もいるかもしれない。それくらいなら、どこそこでバイトしますときちんと把握できたらよいのではないでしょうか。 

学校に申請を出すな=危ないバイトと気づけますし。 

私も隠れてバイトしましたが、良い勉強になりました。敬語とか挨拶、報連相を教えてくれたのはバイトの先輩です。 

特に部活してないとかユルイ部活だと身に付かない部分なので、むしろ私は推奨したいと思います。 

それに、大学生になって一人暮らししてから初めてバイトでは、ブラックでも気づけないかもしれない。一番最初って大事。 

きちんと育ててもらえる店かどうか見極めができるように、高校生から堂々とバイトできたらいいなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昨今は飲食店やコンビニで外国人のアルバイトを見るけど、公共料金の支払いや複雑なクーポンの使用など判りにくい事も、滞りなくきっちり対応していて優秀な人が多いと思う。 

逆に日本の若い人はあまりPCとか端末に慣れていないのか、クーポンの処理1つ満足に出来ない人やファーストフード店が行列で大混雑しているのに、厨房の中で何もしないでウロウロしているだけの人も結構多い。 

このままだと外国人の人にどんどん仕事を取って代わられてしまいそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人の中にははまず返事をしない、目を見ない、アクションしないので意思の疎通がはかれない人が多いと知人の経営者から聞いたことがある。 

そういうことで飲食店なども同じように、じつは外国人バイトさんのほうが能動的に仕事してくれるので重宝するようです。 

 

=+=+=+=+= 

店側の都合良く働いてほしい気持ちもわかるけど、まあ1日10時間近くのシフト希望出す学生バイトなんてなかなかいませんよねぇ。。入ろうものなら「こいつ長時間いける」って思われたら最後だから。 

掛け持ちパート先がパワハラ全開店長なせいか、学生バイトが軒並みシフトに入らなくなり、毎日のように人が足りず「シフト協力お願いします」とLINEの嵐。 

働く方の意識を問うけど、気持ちよく働ける環境を作れない方にも問題があるかと。 

 

=+=+=+=+= 

近隣店舗の某100円均一さんの大学生バイト達はセルフレジのエリアで壁に寄りかかって、ボソッとあーすっ(ありがとうございます)って言うだけのお仕事?されてましたね。よっぽど使えないんだろうな、と感じました。まぁ、年齢性別国籍に関わらず以前から「使えない」人は一定数いたし、逆に人間性が魅力的な人や頑張ってる人、見た目によらず真面目な人もちゃんの一定数いるので、お互い良いマッチングが出来るよう一層相互努力が必要な時代だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

ヤバイのしかこない原因は、コンビニの仕事の内容に魅力がないのと、時給が原因では。結果が全てを物語っている。 

コンビニはやることが多いし、狂ったような客も来るだろう。わざわざコンビニでバイトする意味がわからない。スーパーでレジ打ったり品出しをする方がまだいいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

全てが悪循環になっている。 

 

人手が足りないからと、意識の低いバイトを採用するから既存バイトの質も下がる。 

バイトの質が下がれば客の質も下がり、新しく応募してくるバイトの質はさらに下がる。 

 

教育に関しても同様。 

人手不足だからと面接の段階から適当に済ませると、応募してきたバイトも『そんなもんか』と質が下がる。 

 

うちの場合は『繁忙期直後に採用&教育を徹底して、繁忙期前には採用そのものを控える』ことで教育に重点を置き『繁忙期に欠員が出ても、その場凌ぎの増員はしない』様にしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

始業10分前の『休みます』は論外としても、時給で雇ってるバイトに「代理で入れる人を自主的に探す」まで求めるのは管理職としての職務怠慢。突発事故で「割を食う」のも管理職の仕事のウチだから仕方なかろう。 

 

ただその管理職にしても、職責にふさわしい待遇をもらっていないから不満が出る。結局、バイトも管理職も低賃金・低待遇が問題なんよ。勤勉で真面目な日本人を懐かしむなら、経営側が反省すべき点も多い。 

 

=+=+=+=+= 

外国人は言葉も通じないし、言いたいことも言えない。アルバイトでも決まればありがたいから、とにかく一生懸命働く。過労とかブラックとかわからないから意識しない。逆に今の日本の若い人は過労とかブラックを意識して、バイト先を選ぶようにしている。また給料と自分の労働が見合っているのか考えたうえで続けるのかやめるのか、将来的にはどうするのか考える。 

記事読んでいて思ったのが、とにかく文句言わずに言われたことに素直に従って、薄給でもよくて、休まないやつがほしいってだけの話のような気がする。でもそれって昔から変わってない話で、逆に今の若者が賢くなっているような気もする。 

 

=+=+=+=+= 

私も氷河期世代でやむなくフリーターしてましたが、時はもう令和。40代半ばでも、まともな会社が正社員として雇って下さり、新卒の子と同じスタートを切らせて頂きました。当然、コンビニ、カフェバイトは卒業です。氷河期世代の非正規組も、チャンスかあれば続々正規雇用に流れています。コンビニは激務。いい人材は、早めに厚待遇で正社員化して、よそに流れないようにするしかありません。 

 

=+=+=+=+= 

少し前までコンビニはアルバイトに恵方巻きとか多額のノルマをかけ代わりの応援を探さないと休ませてもらえないとコンビニイコールブラックであったから改善されたということでしょうか?イヤミでなくコンビニ経営陣はアルバイトの使い方を考えるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

飲食店ですが、うちも最近は外人さん増やしましたよ 

正直外人は体臭がキツイ方が多いので避けてきたんですが、背に腹は変えられず… 

たまーにハズレを引く時もありますが、仕事に対する向き合い方は日本人の小僧小娘よりアタリを引く確率は高いですね 

まぁ全て普通の方を採用したいけど、今の時代は何かを我慢して採用するしかないでしょうね 

 

=+=+=+=+= 

これは昔からありますよ面接で見抜くのは困難で採用してから…  

外人さんは根本的なことから教えないとならないので案外面倒、それとサービス業の笑顔ができない外人さんもいたりする、勤勉な日本人でも中抜きしたりするのは病気ですね、でも割合的には高い率で存在します。 

 

=+=+=+=+= 

少子高齢化が加速して、日本人の労働力は減少する一途なのにコンビニ時給1000円そこいらで奴隷労働をさせ続けているんだから、そうなるのは当たり前じゃないですか。 

 

昔のように、いつまでも奴隷が無尽蔵に湧き出してくるとでも思っていたのだろうか? 

 

比べて、その優秀でやる気のある外国人とやらは時給1000円でも母国の平均賃金の10倍ぐらいになるんだから、そりゃあ誰だって嬉々として働くでしょうよ。 

 

人手が圧倒的に不足してきているなら時給は跳ね上げないといけない。それが自然だし当たり前。 

そうすれば、非正規奴隷労働を疎んでいた人間たちもまだいくらか戻って来るだろう。 

 

それなのに、時給1000円程度の奴隷で働く労働力をいつまでも確保したいから、外国人を大量に入れるように大企業等が、国=自民党に要請する。企業献金をして。 

 

=+=+=+=+= 

高校時代にコンビニバイトをした事があるけれど、まだ850円の時代だった。(それでも都内なので高い方) 

そう考えると多少物価は上がったとはいえ、1200円とは大分高くなったなぁという感想。 

うちの近所のコンビニにも外国人の方と主婦の方がいるけれど、正直外国人の方が真面目にチャキチャキ動いている。 

日本人が勤勉というのはむかしのはなしなのかな? 

 

=+=+=+=+= 

そのへんはチェーンの脆さだなぁって思う。個人経営なら人手不足を理由に店休できたりする。だから店主の判断でバイトの質はある程度担保できる。まぁ店が傾いても困るので限度はありますが。 

でもチェーン店はそうもいかない。決められた営業時間がある。お金を盗んだりとかは流石に論外ですが違う時間帯のボス同士の板挟みになるなんてもはや業務の一環くらいの勢いですからね。個人的には急に休んだり喧嘩したりなんてのは学生くらいの子供なら少しは我慢できるけど、大人にされると倍疲れる思いでした。 

 

=+=+=+=+= 

働いて自分の国にいる家族に仕送りしてる人だって中にはいるだろうし、近年闇バイトが増えてきて犯罪に手を染める人達が増えてきてもいるけど地道にコツコツやるのが1番だと思う。 

一攫千金狙って自分の人生を棒にふるっては 

絶対にいけませんよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

求人にたよって自分で集めないからだよ。 

人頼みなのは点市長もしかり、会社も。 

いい人間関係のあるひとのまわりにはいいひとがあつまりやすいし、 

そんなことで困らない。 

 

人材に関して自分達の努力がなにもない。 

入ってから教えてるじゃなくて入る前の準備やらルールが一番大切 

 

=+=+=+=+= 

バイトが休む場合の代理をバイトに探させるのは、労働法違反です 

平気で違法行為を肯定している時点でダメです 

それに、以前のコンビニバイトは簡単な仕事でしたが 

多種多様のサーブスが増えたことで、簡単なバイトではなくなりました 

また、カフェにバイトが来ないも、カフェが増えすぎなんですよ 

 

=+=+=+=+= 

25年の間にコンビニバイトを数カ所してきたけれど、従業員の質の当たり外れはもちろんのこと、オーナーの質も当たり外れが大きい。 

ちゃんとしたオーナーにはちゃんとした人が自然と集まるし、そうでないと変な人が集まる、そんな気がします。 

 

=+=+=+=+= 

もしこの人がコンビニのお偉さんだったら考え直すべき。昔は使えない人を指導して一人前にしてませんでしたか?一度言っただけで全てを把握出来るような切れ者はもはやコンビニの時給に魅力を感じません。 

又、外人さんは徒党を組む癖が有るので、深夜帯のコンビニはインド系ばかりと言う状況も増えてきましたが、日本語が通じないフリをするので諦めてしまうケースが多いんだと思います。(特にレジ袋の有無は大きい) 

 

=+=+=+=+= 

コンビニの業態自体がバイトありきの設計だから時代に合わなくなってきてるんでしょう。 

 

こう言っちゃなんだけど、バイト=労働搾取の面が強くて、特にコンビニは経営者に有利なモデルだ。 

 

しかしコンビニ過当競争の中、頼みのバイトが減って売り手市場になれば、一瞬にして総潰れになりかねない。そうかと言って本部とのフランチャイズ契約だから、仕組みを簡単に変えられない。 

 

結局コンビニ業界はバイトから多く搾取して儲けてきた業界だったという落ちなんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

愛想よくしてほしいとは思わない。 

が、バイト同士楽しそうに会話してたのに客がレジ来た途端、 

無表情になり声のトーン下げるの何?っていつも思う。 

そのままの愛想で変える必要は無いのに、一旦ゼロにしてマイナスにまでするあたりに 

仕事に対する嫌悪感や姿勢が垣間見えて、嫌な世の中になったなと思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

時給は上がってるがサービス低下。特に飲食や小売。にこりともせずに仏頂面での対応。確かに時給が上がったところで生活がすごく良くなるわけではないのだが。気持ちも分かるが、なんか考えさせられます。 

 

=+=+=+=+= 

こういう事を言うと老︎と言われるだろうが… 

正直、何でもかんでも自由ダ!個性ダ!の結果だと思うよ。人間、特に生まれた時から何の制約もなければ易きに流れる。 

全員ではないし若い人だけじゃないけど、今の世の中そういう人が増えているとは思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは、しょうがないんじゃない? 

だってさ、コミュ所はなにかしら嫌なことがあって人とかかわるの避けたいだろうし、ADHDとかのあたしもそうだけどそういう障害あるからこそ 

働きたくても働いて迷惑かかるなら働かないほうがってなるんですよね。 

仕事もそんなないだろうし。 

だから、そういうのも含めて人不足もあるんじゃないかと思うんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

自分はコミュニケーション能力が低く、そんな状態で学生時代に7-11でアルバイトしていた。 

人からは「コンビニアルバイトは楽で良いぞ。」なんて言われていたけど、自分はそう感じることができなかった。 

買い物している客に気を使って、商品陳列中に客が近づいてきたらいったん作業中断しろとか、いろいろオーナーから注意されたけど、自分は言われたことを文字通り実行することしかできず、いつまでたっても注意が減らなかった。 

客から直接嫌な顔されたり、文句言われたりすることも多かった。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ店員の質は確かに下がっていますね。 

私が働いていた20年前はまだマシでしたが、最近はサービス業としてありえない態度の店員がめちゃくちゃ多い。人手不足だからオーナーや店長も強く叱れないんでしょうけど…。 

 

=+=+=+=+= 

もちろんちゃんとした人だってたくさんいるけど 

コンビニではないけど手癖の悪い人は居たことがある 

紹介でお店に入ってきたのにレジやロッカーからお金を抜き取られた… 

証拠もないから盗られた人は泣き寝入り 

社内で疑いあいたくないとか意味わからん理由で警察は入れなかったし所詮泥棒は泥棒だろって… 

結局、監視カメラつけるようになってからなくなったけど 

監視されてる気分でこちらとしてはモヤモヤ 

結局そのバイトの人は辞めたし… 

 

=+=+=+=+= 

当たり前のことですが、年金が支給してもらえる高齢者を雇っても、働かなくても食べていけるからいいや っていう考えの人間が多いので、適当にさぼるし、ドタキャンも多く はっきり言って不要です。逆に家族持ちで職探し中の人や、若い人でも事情があってお金が欲しい人は頑張って働いてもらえます。 

 

=+=+=+=+= 

低賃金なので楽だと思って働いたマミーマートというスーパーは時給並みに動いたけど社員に急かされたパワハラされて二日前に辞めた社員は煙草休憩してバイトをこき使う また障がい者の時給を上げないで暇な日はシフト削ってたし よく働くベトナム人は多かった 

 

=+=+=+=+= 

客側として飲食店や店に行っても外国人労働者の方が態度がいいからな。中国人ネパール人ベトナム人カンボジア人みんな一生懸命働いてるし愛想もいいし片言の日本語でも愛想笑いもするし雰囲気も良い。 

 

接客業のくせに雑な仕事するようになったのはほんと日本人だよ。イライラしながら投げるようなものの置き方したりとか、ものすごく感じ悪い。一緒に仕事する側として見ても、女性でも外国人の方が率先して必死に力仕事するし、日本人みたいに私は女だから重たいものは持たなくていいみたいな態度しないからな。 

 

客側従業員側どちらにしても外国人労働者の方がマジで役に立ってる。 

 

=+=+=+=+= 

〉本社と現場アルバイトの板挟みになる店長の仕事は、昔よりずっと神経を使います 

 

それが管理職というか店長の仕事では? 

時給のいいバイトかけ持ちって言ってるけど 

理由わかってるじゃん 

まともな人が来ないのは 

低賃金だからだろ? 

それを外国人なら真面目とか 

逆に外国人に失礼だよ 

低賃金でも言う事聞くからとか上から目線だよね? 

それがわかるからまともな人はそんな店でバイトなんてしないんだよ 

 

まともな人に来てほしいなら 

まともな賃金を出す 

当たり前の事だぜ? 

 

=+=+=+=+= 

うーん、たしかにヤバイ人たち 

ですけど、最低賃金に毛が生えた 

程度の時給にレジ、品出しは 

もちろん店内調理や宅配便対応 

等々多岐に渡るタスクを求める 

お店側も大概ですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

採用担当の嘆き・・・というが、それを解決するのがあなたの仕事。 

安い時給でも楽しく働いてもらうという精神と工夫がなければサービス業はできない。 

 

40年以上前、私もバイトをしましたが、昔はバイト=責任感は不要でした。 

責任感を持つのは社員だけでよい。 

バブル崩壊後、経済が低迷して以降、バイト・パートにも社員と同様に責任感を押し付けているのが不思議でならなかった。 

 

今が普通なのです。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金の人に求めすぎては? 

最低賃金しか払わないなら難ありの人が来るなんて当たり前だよ。 

最低賃金の人に作業の効率を求めるなら 

それに見合った給料を支払うべきでは? 

 

=+=+=+=+= 

バイト如きで即戦力を求めてもね。 

 

安く買い叩くわけとこらそれなりの人材でしょう。バイトが奪い合いになるような高時給で求人を出してみては?それなりに優秀な人が来ますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

話はズレるけど重箱の隅をつつくような理不尽系クレーマーは外国人店員さんには強く当たれないんじゃないですかね? 日本人特有の行間を読む、裏を返せばお・も・て・な・し、慎ましさが逆にクレーマーの付け入る急所にもなりがちな気が。外国人の方々の接客はいい意味でサバサバしてる事も多いのと熟練度にもよるけど日本語の細かいニュアンスを遮断できる事で変な客に絡まれにくそうだな、なんて思ったりもします。そういや先日旅行先の某地方都市でも外国人店員さんが居り、快活でやる気に溢れてて好感を持てました。 

 

=+=+=+=+= 

レベルの低い日本人よりレベルの高い外国人。給料が安いからというけど給料高くしても日本人はレベル低いよ。むしろ高くしたらレベル低い日本人が殺到してレベル低い所で仕事するから全体のレベルが低くなるよ。最近は知恵つけてきて面接する時親も〜とか企業出てきてるけど、裏を返せば親をみたらその育ちが分かるという訳だろ?面接マニアルが出回ってるから、教科書通りのええ事いうからね。日本人レベルの高い人は高いし、そういう人はどんどん給料だす会社増えたよね。ユニクロも初任給30万とかだすけど眼鏡にかなう人にという意味やろ?これからの時代日本人もAI進むと能力あるスキルある人はどんどん高給、やる気のない人は使えないレッテルでどんどん低給料になり格差は広がるが、すると訳の分からない弱者保護で税金社会保障取られるから、優秀な人はどんどん外国に行くと思う。 

 

=+=+=+=+= 

利用客としてこれは感じますね。 

仏頂面で如何にもやる気ないみたいな日本人店員が増えた今、外国人店員さんの方が全然良かったりするのはよくあること。 

コンビニに限らず飲食店や小売店などでもそうだけど、やる気ないんだったら働かないでくれよって常日頃思ったりします。 

不快だからさ。 

 

=+=+=+=+= 

こういった記事は『妄想乙』『取材もしてないコタツ記事ね』と思うことがしばしばなのだが、この記者さんの記事はキチンとしてると思いました。 

 

勿論、記事中の経営者さんの 

『代わりを自分で見つけようもしない』 

はアルバイトに課すのは時代遅れなノルマだとは思います。 

 

就業規則で罰即を定めるとしても『賞与の○%減』が限度で、普通の店舗はそもそも『賞与』も『皆勤手当』も設定してないでしょうから、あとは『1ヶ月後の固定シフト減らすね』以外は大体違法になってしまいます。 

それもまた人手不足だからできない。 

 

安価が売りの店舗はすごい勢いで減っていって、値上げが出来るところしか残らないでしょうね。 

 

人口増、労働人口増の時代は終わりました。 

ペストで人口が減って、20年で3倍に給与が上がった産業革命前夜のイギリスの事例が参考になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

全世代で金を求めるのは、岸田内閣の経済政策の結果だと思う。 

若い世代は、仕事はできない、自己評価は高い、好き嫌いは激しい、自分より下だと思うとどこまでも増長、傲慢になり、闇バイトなどでしか使用に耐えない。流通、福祉、物流などでは、非常に顕著。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニは最近はセルフレジしか使わない、ないところは対面するけど、コンビニって場所に温かさを求め過ぎじゃない? 

質の低い日本人が来るのは質の良い人はもっといい仕事してるし、そもそも質の良いお客様はコンビニにそんなものは求めてない。 

質のいいサービスを求める人ほど質の悪いお客様である。 

 

=+=+=+=+= 

そうですね 日本人が送迎バスに乗り込んできてもスマホ見ながら ドライバーが 挨拶しても 挨拶もせずそのまま ドカッ と椅子に座ります 逆に 外国の方は 片言で (おはようございます)と言って乗ってきます  どこ行ったんでしょうね ?礼儀正しい 日本人って 

 

=+=+=+=+= 

バイト様なんて言ってる時点でダメなんだよ 

まずは その考え方を正さないとな 

職場の雰囲気で 後から入って来た常識人が 

辞めてしまう 

飾りの店主や上司の元では 働く意欲が半減する 

類は類を呼ぶ  人に勧められない職場には 

紹介もない 

確かに働き手確保が 難しい仕事だが 

そんな考え方では 自分の首を自分で締めるだけ 

 

=+=+=+=+= 

そもそも店長じたいがクセのある人が多くないか 

身分制度の最下のイメージがある世で 

応募があんまりない求人条件だと下の下の中から選ぶしかないでしょ 

とりあえず客の立場からの意見として 

外国人店員は敬遠してしまう。かといって若い娘も面倒。男も嫌 

個人的に店員は、おばちゃんが一番いい 

 

=+=+=+=+= 

コンビニに限らず、近年のバイトの質は恐ろしく低いよ 

そもそも人手不足なのに応募がないから、応募してきた人をほぼ無条件で採用するしかない 

応募してくる人を増やそうとして髪型や髪色、ピアスなどを自由にすると変な奴しかいなくなる 

出勤日も出勤時間も守れない、挨拶も返事も満足にできない、教えたことをその通りにできない、同じことを何度教えても理解できない… 

終わってるよ 

 

 

=+=+=+=+= 

いろいろなバイトがあるなかで 

仕事内容、報酬なんか考えたら自分だったらコンビニ選ばないな 

安くて、きつそうでも選ぶ人って近いのがメリットな人ぐらいじゃないの? 

よく行くコンビニも、たぶん近所の主婦が主力 

 

=+=+=+=+= 

なんでバイトに期待をしてるか判らない、バイトって所詮小遣い稼ぎの仕事、頑張っても、サボっても時給は変わらないし昇格もあるわけ無く、アルバイトや非正規は無くして皆正雇用で。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも論として、御恩と奉公。安く使いたいコンビニ。食い扶持があればいいバイト。 

 

時間通りに来て不正なくしてくれるだけで、それ以上望む方がおかしいのよ。高い給料で正社員を雇えばいい。 

 

=+=+=+=+= 

世界に一つだけの花世代が社会に出てきたからね。 

 

2000年くらいから叱らない教育が流行ったと思うが、壮大な社会実験の成果が出てますね。 

 

=+=+=+=+= 

業務過多、不規則なシフト、最低賃金、休日に連絡してくる、このような劣悪な労働環境で理想論をほざく方がおかしい。 

 

コンビニのバイト経験者だけど、ヤバいときは一ヶ月あたりの休日か2日だけなんてこともあった。 

 

利便性の上に胡座をかく業務は消えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

外国人のコンビニのアルバイトの方は、本当に尊敬する。 

あんなマルチプレイヤー的な業務出来る気がしない。 

やることが多すぎる。+当然、対面接客。無理。 

日本人は、どこでアルバイトしているのか不思議。 

居酒屋にもいないし。 

 

=+=+=+=+= 

まず日本人がコンビニのバイトをやりたがらない 

時給の少なさに対してやる事や制限が多すぎる 

と聞いたことがある 

外国人は知らないだけでまじめにやっているだけでしょう 

そのうちに外国人にもそっぽ向かれると思います。 

 

=+=+=+=+= 

いやそれなら時給あげれば、人材なんて選び放題だよ。 

現にうちは最低賃金じゃないし、30週連続で毎週1人か2人は、応募くるし。 

留学生のほうが、役に立たないよ。日本語も苦労するし掃除の概念もない、物は盗むし食べ物扱うとこで掃除用具を掃除する。日本人の普通を全く知らないからうちらはあり得なくても向こうは普通だしな。 

そんなん教える労力かけるなら自分ででるか時給あげたほうが、コスパよすぎたよ(笑) 

 

=+=+=+=+= 

ヤバいバイト多いねぇ、この前も小銭が多かったからタバコを小銭で払ってたら、目の前でバイトの女の子が不満げに腕組みしだしたから睨みつけてやったら腕組みを止めたが。小銭払いでもそんな時間かけてないし、後ろにも客は待ってなかったんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

氷河期世代に対するコンビニバイトの仕打ちから考えると何ともだな。 当時は冗談抜きにコンビ二バイトですら大卒どころか出身大学で選り好みされた時代だった。 

 

 

=+=+=+=+= 

飲食店のアルバイトはコロナ禍で学生の首切りまくったでしょ。 

何かあればすぐ雇い止めされるところなんていこうと思わないよ。 

当時のインタビューで、もう行きたくないって言ってた子がたくさんいた。 

 

=+=+=+=+= 

日本人はクビになっても他探せばいいし、実家にしろ住むとこ無いわけではないでしょ 

外国の方はクビになったら他探すのも難しいだろうし、住むところも困るでしょ 

まぁ日本人も外国人もマトモな人もいるしヤバい人もいるし、ピンキリでしょ 

 

=+=+=+=+= 

優秀なバイトを安く使おうというのが間違いだ。休む人の代わりを探すのは管理職の仕事でしょ。人手が足りない日は店を閉めればいい。 

 

=+=+=+=+= 

若い子でも良いかはいる。ただしかなりの少数。残念だけど、もう以前の様に稼ぎたいので頑張ります。みたいな子はほぼいない。 

ある程度年齢がいっていても同じ。 

 

=+=+=+=+= 

時給負けしてるから欲しい人材が来ないだけじゃない??日本人の学生がダメ、使えない、おばさんパートがダメ、年寄が覚え悪いとかじゃなく。 

時給渋っていい人材欲しいというのは都合良すぎです。 

 

=+=+=+=+= 

ありがとうございますも言えない若い日本人。この前は弁当縦に入れられました。外国人スタッフの方が一生懸命に働いて気持ちがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

毎日コンビニを利用していれば、日本人バイトより外国人の方が優秀であることは一目瞭然であり、そのくらい利用者はみな気づいていますよ。ただ差し障りがあるから、黙っているだけです。 

 

=+=+=+=+= 

地方のコンビニだと、時給は常に最低賃金ですからね。 

それなら、もっと時給の高い職場を選ぶと思います。 

 

=+=+=+=+= 

見た目がきれいな子はだいたい当たり。 

ちょっとでも身だしなみが?だと採用しても仕事覚えられず、こちらの仕事が余計に増える 

私は厳選してたけど、上司がまぁなんでもかんでも採用するから困った困った 

 

=+=+=+=+= 

最後の店は時代とか関係無いんじゃない? 

立地が悪くて人が来ないだけ、代わりを探すのはバイトの仕事じゃない、当日欠勤はだめだけど高校生じゃね… 

 

 

=+=+=+=+= 

感じの良い対応してくれる外国人店員がいるコンビニは日本人店員も対応が良い。 

その逆で適当な対応の外国人店員がいるコンビニは日本人店員も適当で感じ悪い。 

 

=+=+=+=+= 

今どき、外国人の方が日本人よりも、よっぽど真面目で勤勉です。将来は経営者、管理職も外国人、使われる日本人になりそうです 

 

=+=+=+=+= 

これ聞こえは良いが、要は外国人を奴隷のように扱ってる場合もあるよね。 

 

ここで真面目に働かないと、生活出来ないんだろ?って脅して。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも休むって連絡来るだけマシだと思う。バイトが代わりを探す必要なんか無いと思うけど。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニに限っては、外国人の方が優秀 

そもそも日本語を、ほぼ喋れる人達なのだから母国でも能力高い人なんだろう 

接客に嫌味がない 

 

=+=+=+=+= 

何かしら難がある人材だから、最低時給付近の金額で安く雇える。時給2000円出してきちんと選考したら普通の人材は集まるよ。 

 

=+=+=+=+= 

「勤勉でまじめな日本人像は、もう過去のものかもしれない」 

 

よくよく図々しい奴だな。 

自給なりってことだよ。 

最低自給ならば、そんな人材しか来ないということだ。 

勤勉で真面目な日本人が欲しかったら、自給を上げろよ。 

 

=+=+=+=+= 

今は過渡期なのかもしれないけど、人口減って働き手いないんだったら店減らせばいいんだよ。 

店へってそこで働いていた人が他に行けば人員は潤うじゃん? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金で24時間365日こき使う職場とか、休んだら代わりに入れる人を探させるような職場だからまともな日本人が来ないんだよ。 

自分たちの欠陥棚上げにして何言ってんだか。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ、採用にお金もかけずに優秀な人なんかきませんよ。そもそも、非正規=使い捨て、なのに時給1000円ちょっとで文句言う方がおかしいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

本来バイトってその程度の戦力だから。 

そもそも現場をバイトパートだけで回してる日本企業の現状が異常だと気づいた方がいいぞ。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ安く使ってるんだからそれなりの人しか来ない。不都合をどうにかする為の店長なり正社員なんだからそれが貴方の仕事です。 

 

=+=+=+=+= 

店長にしてもオーナーにしても一緒の事してて 

仕事できなかったら噛みつくやろ(笑) 

昔働いたオーナーなんか接客の仕事したことあるんか?ってくらいの態度やったけどな 

 

=+=+=+=+= 

近くのコンビニはオーナー?店長?が、バイトに言い方(かなり)キツめの女性で、日本人のバイトが長続きしない感じで、結果外国人残ってる。 

 

=+=+=+=+= 

あの、おばちゃんパート特有のマウント合戦みたいなのはなんなんやろな。 

普通に決められた労働して帰るだけでええやろうに、自分ルールが否定されると幼児のように拗ねるやつ。 

 

=+=+=+=+= 

外国人が仕事出来るは嘘。 

ニコニコ接客だけはいいが仕事は出来ない。 

とにかくやらなければいけない作業の手抜きが多い。 

 

=+=+=+=+= 

何を今さら、、、 

外国人のバイトさんは優秀で休みませんよ! 

シフトが乱れないので助かってます。 

 

=+=+=+=+= 

>>もはや店の主導権は店長にはなく、“バイト様”の時代なのだ。 

 

こういう記事書いちゃうと、勘違いするバイトいそう…。 

「俺たちがいないと店回らないだろ?俺たちを大事にしろよ」って。 

 

=+=+=+=+= 

諦めるしかない少子高齢化の流れに抗ったとて。嫌なら自分で全部こなすしか無いのです。 

 

=+=+=+=+= 

店長になるのも自己責任(´Д`)雇われる側のほうが自由があっていいという証拠です。 

 

 

 
 

IMAGE