( 228668 )  2024/10/31 17:27:19  
00

高市早苗氏「地上波民放2局」にチクリ 憶測報道での“叩き”に「下品な報道は、流石に悔しいですね」

スポニチアネックス 10/31(木) 9:33 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d395dde30a8769333b437ae3c87fff800794a68f

 

( 228669 )  2024/10/31 17:27:19  
00

自民党の高市早苗氏が自らの遊説に関する誤報道についてツイッターでコメントした。

報道が自身の遊説内容に不正確であったことを指摘し、実際には46箇所を回ったことや遠方での演説での苦労などを明かした。

選挙活動の理由や様子についても説明し、報道への不満を述べた。

今後は、党勢拡大などの地方遊説は他の党役員に任せ、政策活動に専念するとしてコメントを締めくくった。

(要約)

( 228671 )  2024/10/31 17:27:19  
00

高市早苗氏 

 

 自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が31日、自身のX(旧ツイッター)を更新。27日投開票の衆院選を巡る報道について、自身の見解を述べた。 

 

【写真あり】高市氏を守れ 奈良県警超厳戒 安倍氏銃撃現場で応援演説 もう失態は繰り返さない 

 

 「今回の衆院選の私の遊説について、地上波の民放2局で不正確な報道をして私を叩いていた旨を、仄聞(そくぶん)しました」と明かし、「例えば、私が関西を中心に30箇所を回ったとか、殆ど落選させてしまったという旨の誤報道。私が街頭演説や決起大会演説などに伺ったのは、46箇所です。遊説地域は、ブロック別では、北海道、東北、北関東、南関東、東京、北陸信越、東海、近畿、九州でした」と説明した。 

 

 「特に北海道、北関東、九州回り(2日間かかりました)は移動時間が長くなりましたので、遊説のご要請を頂いたうちの約3分の1を回ったところで時間的には限界でしたが、伺えない選挙区については、個人演説会場で流して頂く応援動画を送信するなど、計62箇所に対応致しました」と振り返り、「遠方での街頭演説で疲れ切って夜遅く東京の事務所に戻ってから動画を収録したり、飛行機の待ち時間に収録したりして、深夜に秘書が編集して各選挙事務所に送信。私も秘書達も、体力の限界まで頑張りました」と、ギリギリの状態だったことを明かした。 

 

 続けて「もともと情勢調査で大激戦になっていたり、対立候補がリードしている選挙区を選んで回るわけですから、私が演説をしたくらいで楽に当選できるはずもありません」と主張。「残念な結果だった選挙区も多々ありましたが、選挙区当選や比例復活当選ができた選挙区も、それなりの数はありました。3年前の衆院選時の私は、政調会長でしたから、自分の選挙区に約3時間入った他は、残り11日半は、党務として全国各地の遊説に励みました。今回の衆院選時の私は、役職も無い自民党の1人のヒラ政治家であり、奈良2区の1候補者です。自分の選挙区に2回に分けて合計7時間45分間だけは滞在させて頂きましたが、それでも12日間の選挙期間のうち丸11日は他選挙区で過ごしたわけです」と、今回の事情を説明。 

 

 「茨城県、埼玉県、神奈川県、東京都、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の隣接選挙区などは自分の車で回りましたが、党本部からガソリン代や高速道路の通行料金が支給されるわけでもなく、長距離を遅刻しないように運転してくれた私の秘書も大変な疲労だったと思います」といい、「遊説先の選定も、総裁選では他陣営に居られた方も含め、少しでも党の議席増になればと考えながら、党本部職員から選挙情勢を伺いつつ、遊説ルートを組み立てました」と思いを述べた。 

 

 その上で「次の総裁選目当てだろうなどという下品な報道は、流石に悔しいですね」と報道への本音を吐露。「3年前の全国遊説先でも、今年の総裁選を応援して下さった議員は、ごく数名です。選挙応援は、純粋に党勢拡大を期するもので、3年も後の総裁選などとは無関係です」と指摘した。 

 

 また「選挙後も、特に党役員から慰労の御言葉を頂いたわけでもなく、ヒラ政治家が勝手にボランティア遊説をしていただけの事です」といい、報道陣へ向け「少なくとも心身ともに限界まで頑張った挙句に、不正確な憶測報道をされ、コメンテーターに叩かれるのでは虚しい限りです」と呼びかけ。 

 

 最後に「今後は、党勢拡大など地方遊説は党役員をしておられる方々の仕事と割り切り、ヒラの1議員として政策活動に励みます」と締めくくった。 

 

 

( 228670 )  2024/10/31 17:27:19  
00

このテキストの論調や傾向をまとめると、以下のような点が挙げられます: 

 

- 複数の書き手が、マスメディアによる偏向報道や誤報に対する懸念や批判を示しています。

 

- 高市早苗氏への支持の声や、マスメディアによる報道への不信感が表現されています。

 

- 政治家や報道機関に対する要求や批判が多く見られ、メディアに対する厳しい姿勢が示されています。

 

- 自民党や他政党に対する見解や批判、選挙戦での候補者への応援や報道についてのコメントが散見されます。

 

 

これらのコメントからは、メディアによる情報の信頼性や公正性を巡る懸念が強く反映されていることが分かります。

 

 

(まとめ)

( 228672 )  2024/10/31 17:27:19  
00

=+=+=+=+= 

良い発言だと思います。マスコミの悪意ある歪曲、偏向報道について、黙っていたら、そのまま国民は信じてしまいます。 

正確な情報をしっかり発信して頂けると、国民も事実を認識できると同時に、偏向マスコミの酷さを再認識できると思いますので、これからもどんどん意見を出して下さい。 

 

=+=+=+=+= 

高市早苗さんは、靖国神社の参拝も欠かさないし、愛国心も強く政治信念もしっかりして決してぶれない立派な方だと思います。 

総裁選で石破氏に敗れたのが残念。 

高市さんが総理になっていれば、同じ敗北選挙でも今回のようなみじめな惨敗はしなかっただろうと思う。 

 

=+=+=+=+= 

少なくとも、総裁選時から高市さん絡みは、支持率を低く評したり、後は、多分、絶対に有り得ない離党・新党立ち上げ話しを作ったりとある種ネガティブな情報を実しやかに作り上げて報道しまくりでした。多分、今までの報道姿勢を省みるとよほどトップに立たれては都合が悪いのでしょう。そのような勢力には負けず、活躍していただくのを期待したい政治家の一人です。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは視聴率至上主義だから、好き勝手に騒ぎ立てる。 

真実をもってしっかりと反論することは大切なこと。 

自身だけでなく秘書さんたちの頑張りにもクローズアップするところも好感を持てる。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは正確に国民に真実を知らせる義務があると思う。そこに君たちの考えや推測はいらない。こっちで考えるので。高市氏の支持者ではないが、今回はまさにその通りで悪い人に常に謝罪せよと上から物申すマスコミは自分達が悪いのであれば素直に謝罪が必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

財務省から新聞は軽減税率8%のワイロ、大企業は法人税減税(代わりに消費税が増税されています)のワイロを貰っている為、実質的に財務省の宣伝機関と化しています(そして財務省の天下り先がその大企業)。積極財政派の高市氏を貶めるよう、各社躍起になっているわけです。 

 

子供のおむつや生理用品は10%なのに、なぜ新聞が軽減税率なのか?新聞のどこが生活必需品なのか?水で濡らして丸めて箒で掃くのに必要だから8%なのか?どう考えてもワイロだ。 

安倍派だけではなくどこの派閥でもパー券の利益余剰金は還流していたのに、なぜ安倍派だけが不記載で叩かれたのか?積極財政派だからですよ。 

では、外為特会の利益を必死に隠して「日本は赤字で多変なので増税です」と財務省は言い続けるのか?風説の流布に当たると思うが。 

 

国民の税金は財務省のものではない!増税石破はさっさと退陣してもらって、高市総理で国民の手取りを増やして貰いたい 

 

=+=+=+=+= 

自民党に関わりがある者です。 

通常の場合は、党の公用車を使います。公用車に空きがない場合はハイヤーの使います。 

 

「茨城県、埼玉県、神奈川県、東京都、大阪府、京都府、兵庫県、奈良県の隣接選挙区などは自分の車で回りましたが、党本部からガソリン代や高速道路の通行料金が支給されるわけでもなく、長距離を遅刻しないように運転してくれた私の秘書も大変な疲労だったと思います」 

 

党として応援に出向くのに、議員個人の車両で行くなどはあり得ませんが、仄聞した話では高市先生にはあらゆる面で助けを出さない、のが党としての方針らしいです。その話はやはり本当だったと納得しました。 

 

=+=+=+=+= 

各テレビ局に聞くが、コメンテーターの起用は、「誰得」なのだろうか。一般人の代表みたいな人は、芸能人で一般人ではないし、解説者はあきらかにどちらかに偏っていて、解説になっていない。あと出口調査もやめてほしい。なぜ秘密選挙において、投票後に投票先を明らかにしないといけないのか。翌日にはわかることなのだから、各社の当確競争に加担したくない。早くネット選挙にならないかと願う。 

 

=+=+=+=+= 

地上波TVの報道内容は公平性に著しく欠けているので、私は既にほとんど視聴しなくなった。高市さんや杉田水脈さんほか本人のSNSや保守系ネット番組から情報を得ている。悲しいかな、一次情報は自分でゲットしないと判断を誤る時代になった。 

 

=+=+=+=+= 

偏向報道は普通に見ていても感じることが多い。たぶんネット社会になりより多くの情報が得られるようになって以前のように地上波テレビ、新聞からの一方通行的な情報の押し付けにとどまらなくなったからだ。高市さんが昔、あからさまな報道には電波停止?的な発言をしたと思うが、ペナルティーはあって然るべきだと思う。政治家が裏金やら派閥やらで国を動かしているような印象だが、個人的にはメディアによって政治家もいいように使われているから本当に怖いのはメディアだ。特にテレビ、新聞しか見ない、見れない層は簡単に偏ってしまう恐れがある。 

 

 

=+=+=+=+= 

テレビは見ないことをお勧めする。 

特に報道番組。 

ニュースはネットでも見られる。 

もはやテレビは悪でしかない。 

若い人はそれを理解しているのでYouTubeなどの新しいコンテンツに移動している。 

YouTubeが良いか悪いかという話ではなく、マスコミに利用されることは避けたほうがいいということ。 

それから、見るにしても事実と異なったり偏向報道が見られた場合にはスポンサーへ苦情を入れてください。 

スポンサーが一番強いのだから、皆がこぞってスポンサーに苦情を入れることや不買をちらつかせることで改善される可能性がある。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの前回大統領選挙では、ワシントンポストやニューヨークタイムズなどの有力紙がトランプ大統領への余りにも行き過ぎた誹謗中傷記事に注力した。 

しかしながら、今回の大統領選挙では公平な報道をすると約束し、トランプを毛嫌いする左翼主義の編集者達は経営陣と対立し辞任するにいたった。 

これからのアメリカは公平な報道をするようになるだろう。 

日本もいずれそうなってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

チクリじゃなくグサリといくべきです。マスコミの立候補者への敬意の低さにはウンザリ。裏金議員裏金議員と必要以上に悪印象を植え付けて、かなりの国民が印象操作されて、国政は混乱し国益を損うわけだから全く笑えない。ワイドショーお祭り好きな国民側にも大いに問題があるのでマスコミや国民への苦言はもっとハッキリいきましょう。良薬であれば苦言も正しく着信する国民はいます。見捨てずに信念を貫いて引き続き頑張って頂きたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

特別に高市氏を擁護する訳ではないのですが、ここ最近のNHKを初め民放各局の「誤報道」や「先走り報道」は目に余る物がありますね。 

 

お笑いには規制が入り人を傷つけない様になりましたが、報道の域ではどうでしょうか? 

 

報道でもそれなりのペナルティを与え誤りのない事を伝えなければならないと考えます。 

 

テレビ局を管轄しているのは総務省でしたっけ? 

一度ペナルティで見せしめの為に「一時放送停止」の処分を何処かに与えてみてはいかがでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

テレビのワイドショー等のコメンテーターの発言は、テレビ局の方針に従った内容だと思うが、ヘタすると悪徳宗教の勧誘や闇バイトの募集に近い危うさがあると感じる。当然違法ではないが、“表現の自由”の名のもとに視聴者を洗脳する潜在的能力があることを十分自覚してもらいたい。 

ただ結局は見る側聞く側の意識の持ち方ひとつであるが、情報が溢れかえっている現代において正しい情報を得ることが難しいことが問題だ。 

 

=+=+=+=+= 

もしもマスメディアが高市早苗氏の選挙期間中の活動を正しく報道していたなら、もう少し選挙結果は変わっていたでしょう。 

いや、その前に、もしもマスメディアが自民党総裁選の時に高市早苗氏の本来の姿や政策、理念、政治に対する姿勢を正しく伝えていたなら、その結果自体が変わっていたことでしょうし、自ずと今般の衆院選も違う結果になっていたでしょう。 

政治改革の前に、マスメディアの刷新を行わないといけないのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

連日のマスコミの報道を見ていると、誰が総理で、どの政党が政権交代の鍵を握るなど政局一辺倒の報道ばかりで、中には識者の憶測のコメントもあり、共に政策の事を全く語らない事に非常に違和感を感じられました。 

国民にとっては良い政策の実現こそが本当の望みであり、政局云々より大事ですので、報道も国民目線に立つべきでは思われます。 

 

=+=+=+=+= 

この会見は良かった。 

 

昨今、そのモラルが問題視されるメディアはもちろん、テレビに出演して我が物顔で語るコメンテーターが如何にいい加減な存在かが広く知られるきっかけになったと思います。 

 

情報は人の生活も、心も簡単に壊してしまう非常に扱いの難しい凶器であるという認識をメディア、コメンテーターともに改めて自覚してほしい。 

 

また、視聴者側も適当な事を報じているメディアは徹底して観ない、買わないを実行してメディア、コメンテーターにリスクを示していく必要があると思いました。 

 

=+=+=+=+= 

これはまさにです。高市さんを好きか嫌いかは別で、民放各局は下品です。特に中身のよくわかっていない若い子やにわかコメンテーターがしたり顔であれこれ言うのは見苦しく、そしていかにもな意見ですというふりして大抵憶測でしかないので信用なりません。肝心なことを報道しなかったり、ありもしないようなことを見てきたかのように流してみたり。だからテレビは、と言われないような放送にしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆院選では、高市さんが一番応援演説を頼まれていたと、何かの記事で読みました。 

そして、落選した立候補者もパーセンテージで言えば、石破総理が応援した人のほうが多かったです。 

自民党の体たらくで他の党に議席は行きましたが、票で見ると保守や中道と呼ばれる党に多く流れていたみたいですね。 

今回は、それほど日本の経済もですが、治安悪化に不安を感じていた人も多かったのではないかと思うのです。 

自民党もですが、他の党でも保守と言われる立候補者のところには、街頭演説の時に様々なやからのような人がきて、演説を邪魔していたりしていたみたいで、幾つか動画を観ましたが、妨害もあそこまで行くと酷いものですし、これから処理されていくのかが気になるところです。 

 

 

=+=+=+=+= 

この件に限らず、コメンテーターというのは言いたいことばっかり言う人が多いように思いますし、言う割には無責任って気がしてます。事実に基づいた解説ならいいですが、根拠不明のまま言いたいことを言う番組の組立にも問題あると思います。 

話は全然違いますが、夢に高市さんが出てきました。縁もゆかりもないし、今回の選挙で自民党を応援してたわけでもないですが、夢の中で「日本を変えられなくてごめんなさい。もし次回、チャンスを貰えるなら必ず変えます。」と言ってました。 

とにかく今の国民生活を変えてほしい、良くしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

最近の地上波の報道は偏向報道があり、コメンテーターもあたかも事実であるようなこと平気で間違ったことを言っています。無言は同意ってこともあるので、しっかり事実を投稿した高市さんはさすがです。 

総裁選・総選挙と立て続けで全国をまわって体力的・精神的に大変だと思いますが、ご自身の信条に基づいて頑張ってもらいたいです。 

 

=+=+=+=+= 

自民党総裁選から始まって、衆院選に至る迄のワイドショーを始めとする報道は、誤報と捏造と偏向にまみれていました。この状態が続く限り政治への不信だけが煽られ、投票率の低下や政治不信ばかりが蔓延する事になりかねません。テレビ局がそんな姿勢を変える気配すらない限り、視聴者が動くしかありません。局への抗議、関連企業への抗議、問題番組を見ない。後はしっかりしたメディアリテラシーの啓発です。次の放送免許更新は来年です。おそらく今までと変わらないままに免許更新が行われるかと思うと、何とも空しい事ですね。しかし、誤報や捏造された国会議員は、高市さんのようにマスコミを恐れず声を上げて正すこと必須です。 

 

=+=+=+=+= 

特に自民党の総裁選あたりからマスコミの偏向報道が強くなったと感じています。ただ、マスコミに対するリテラシーを持った方々も少しづつ増えているので、そのうち聖教新聞や赤旗を見るのと同じように新聞やテレビも偏りのあるメディアという見方が当たり前になってくるかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミに対しても言うべきことは言った方が良い。 

昨今のマスメディアの多くは記者の資質を疑うほどの内容もあり、根拠も薄く、記者の主観的且つ想像の域でしかない内容をさも事実のような書き方をするものが多い。 

我々もメディア操作により、記者たちの手のひらで踊らされることのないよう、冷静に判断する必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミのスポンサーに懸念があります。偏向報道を支援していると思われても仕方のない番組のCM提供企業を見ています。通信販売の小さな会社が企業規模に見合わない何本ものCMを同時に流していたり。広告料は某国からのお金で、そして偏向報道がなされているのではとうがってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

自民党テレビ広報担当の田崎氏が特に嫌ってるから偏向になるのは仕方ない。田崎氏は進次郎に総理大臣を激推ししてたので高市氏を目の敵にしてたからね。高市氏はこれに負けず自身のYouTubeチャンネル等で政策や視聴者からの意見に答えながら地盤を固めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミは選挙が終わったばかりだというのに、石破執行部の責任を問うよりも、石破擁護、高市下げばかりの報道をしています。よほど「国民人気がある」石破総理が大好きなんでしょう。裏金裏金というけども、政治資金不記載議員は野党にもいるというのにそちらは報道せず、というか公職選挙法違反の買収疑惑がある立憲議員もいるのに追及せずという酷い有様。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって本人発信の既成事実を積み上げる事が腐ったマスコミへの牽制になります。出来れば玉木さんのように「テレ朝の玉川」と名指しするのが一番効果あります 

 

=+=+=+=+= 

自分の車で動いていると言いますが、応援した方から、お車代は頂いていないのでしょうか? 

不思議に思うのは、その自費の原資は国民の税金ですよね。 

旧文通費で対応しているのでは? 

是非高市さんの経費支出の中身をご拝見してみたいです。 

普通の人のお金の支出の考え方なら13日で64箇所に移動する経費を、個人で全額負担したならば、到底やってられませんが、そういう考え方はしないのでしょうか? 

逆にこの方の収入源がとても気になります。 

 

 

=+=+=+=+= 

報道の自由という名で偏向報道を繰り返すマスコミ、一般人のSNSの罰則を強化しようとするのはいいが、ならば偏向報道を繰り返すマスコミの担当者と責任者に厳罰を適用すべきである。根拠のない発言を繰り返しながら調査不足でしたと言っただけでいまだにコメンテーターとしてテレビに出ている者もいる。なぜこれが許されるのか、むしろ社長を含め厳罰に課するような案件である。独自の裏取りもなく記者クラブで得た報道しかできないマスコミも、ある意味偏向報道である。いずれにしても公共の電波を使いながら偏向報道を繰り返すテレビ局などは免許を取り上げるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんが応援した候補者の落選率が60%なら、石破さんが応援した候補者の落選率が80%だった事実を報道しないのが疑問ですね。今回の選挙応援は各者が自己判断で選定したと言われてます。それはつまり、拮抗した選挙区や先の総裁選からの流れを与しての現地入りと考えられます。来年夏の選挙の参考にされてはどうですかね?。 

 

=+=+=+=+= 

日本の多くのマスコミ偏向報道での世論操作は目に余る。また、都合悪い報道はしない事で世論操作に繋がっている。かの国の浸透が噂されている。確かにかの国などに否定的報道するとその報復が有って報道規制されるのが拙いと聞いたことも有る。また、国内でも有名なキャスターが以前、言っていたが民主党政権時に苦言呈したら結構キツイ凶弾を受けて怯んだと聞く。日本は民主国家なので報道の自由が有るにしても度を越えている。どうしたら真面で公正な報道が出来るのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

今回の報道で裏金を問題視して報道していたが、他党にもたくさんの不記載議員はおり、それらが意図的でなかったという証明は一体どうやって出したのか?問題視されてきて慌てて修正した議員はたくさんおり、これが意図的でない証拠は一つも出てきておらず、中には出所が不明瞭な議員もいた。証明が出来なけれな裏金議員と同等の立場であり、それを調べて報道したマスコミはあっただろうか?自民の敵対勢力である共産の機関紙の情報だけ取り扱っていれば公平性を著しく欠いていると言われても反論は出来ない。世間での裏金の認識度も著しく低く、今回立憲の小選挙区での自民の批判票のほとんどは裏金が何か分かっていない人が多かったのは間違いなく、選挙明けのミヤネ屋でインタビューで税金を裏金にと一般人が答えていたが、番組での訂正もなくコメンテーターは同調していた。間違った情報を流している状況で当落が決まってはならない。 

 

=+=+=+=+= 

巨大メディアは広範囲に情報発信するが、個人は例え誤解や悪質な報道で冤罪であってもなす術はない。誤報は大きく、訂正は豆粒ほどで、泣き寝入りするしかない。サリン事件時、被害を受けたのが河野義行さん。完全な冤罪だったがマスコミや警察は連日連夜大騒ぎ、日本中にその名を知られた。最近では死刑判決まで受けた袴田巌さんが記憶に新しい。彼は姉共々60年に渡って人生を破壊されたが、検察は未だに謝罪に訪れていない。 

 

=+=+=+=+= 

選挙速報で自民党議員にだけ「裏金議員」というレッテルを貼っていたテレビ局もインターネット上で批判されていますね。 

 

某新聞社による官房長官の記者会見での質問といい、有名人の醜聞やヌードで構成されている週刊誌ではなく、ニュース一本でやってきた老舗の新聞社やテレビ局が活動家の発表会みたいな状況になっているのは嘆かわしいです。 

 

ネットのトレンドとなっている事柄をあたかも国民の総意のように報道しているのも怖いですね。裏取り──細かな取材をしなくなり、他社の転載で記事を書かれているメディアが増えたことも心配です。どこぞの掲示板と同じような調子で記事を書かれたり、コメントしているのを目にするのはうんざりしています。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の玉木代表も、テレ朝の玉川氏が立憲民主党関係者から聞いたという話を勝手にながされて否定していたが、もはや放送法に抵触するようなことを平気でやりまくっているTV局に停波という処分がくだされるべきだと思う。法の順守をコンプラなどで唱えながらも、あっけらかんと自分等は放送法をおかしまくっている・おかしたと疑われる行為をしている。「報道の自由」「報道しない自由」を使え分けて、偏向報道をしている。今や、誰でも「放送は偏向しているか」と聞かれたら、「変更している・少しは偏向している」が大多数になるだろう。特に、左派以外は叩かれる傾向。停波になっても、多くの国民は「当然でしょ」と思うだろう。反対するのは左派の薄 っぺらいメディア関係者・ジャーナリストだけ。 

 

=+=+=+=+= 

絶妙にバランスが取れた良い発言ですね。 

 

マスコミに苦言を呈しつつ、身内のスタッフを労い、党執行部をやんわり牽制する。 

 

離党だ、新党だと騒がれる中、党と仲間への思いもしっかり表明されている。 

 

やはり、高市総理を期待してしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは党員票1位もあって自民党支持層の中では当然人気あるし、メディアとかいわゆる左派などアレルギー持ってる一部の人が過剰に危機感持ってるだけで国民はそうでもないでしょ。 

高市さんのせいで落ちたという事は決してなく、やはり自民党全体、その議員個人に対する批判票、力不足だろう。 

 

まあそもそも高市は超右の人からしか人気ないって言うのがそう発信してる人達の願望や憶測混じってるし。 

でもメディアやコメンテーターなんてそんなもんよ、国民が自分で分析や考えることなく、そういう憶測や推測を鵜呑みにするのが良くない。 

 

=+=+=+=+= 

前から感じていました。政治の話しとは無関係で失礼します。 メイクの仕方をどなたか教えてあげたらいいんじゃないかなと思う。お金はあるでしょうから、お忙しいでしょうがワンレッスンだけでも。だって世界の人も見るわけでファッションまでとは言わないが、アイブロウやリップだけでもぼかしたり引き算しながらメイクなさったらもっと綺麗になると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

こう言うのはどこの放送局がもっと具体的な報道内容を指摘した方がいい。 

仄聞ということなので少し抑えたのかもしれませんが間違った報道内容はもっと大きな声で言わないとその報道しか見てない人は真実だと思ってしまいます。 

間違いは大々的に報道して訂正報道はちょろっとやっておしまいというのがセオリーになっていますがそれは許しては行けないです。 

 

=+=+=+=+= 

高市女史が応援に入ったのに多くが落選したとデスルのは筋違い。高市氏の元には、129件もの応援演説依頼が殺到し、その中で当落が危ぶまれている候補者を中心に応援に入ったから、当然、当選確率は下がる。しかし、党からの依頼も、経費支給もなく、全くのボランティアで日本全域に応援に奔走されたのには頭が下がる。森山幹事長はこういう方にこそ、党勢拡大の為の活動経費支援を手厚くするべきなのでは無いだらうか? 

 

=+=+=+=+= 

本当にマスコミって人を叩いていったい何をしたいのだろうか。新聞の売り上げが上がったりテレビの視聴率が伸びたりすることなのだろうか。世論を造り、国民を誘導することに快感を覚えるのだろうか。 

国を、国民の暮らしをよくするためにはどうしたらいいのか、積極的な提言を行うことこそ本来の姿だと思うのですが…。 

 

=+=+=+=+= 

テレビ朝日の解説者は高市さんは右翼だから国際社会の為にも政治を任せられないんだと辛辣だったが。靖国神社に参るのが右翼なのか?中国に汚染水だと言われて反論すれば右翼なのか?積極財政をして経済を活発化させようとするのが右翼なのか?腰の抜けた輩ばかりの政治家ばかりだから舐められるんだと憤慨した。自分の国を愛して立ち位置を守ろうとするのは政治家として当たり前の事だろう。 

 

=+=+=+=+= 

放送法4条を繰り返し読み上げ、不偏不党の方針を徹底させなければならない。 

また新聞社による情報財閥化を阻止し、新聞社によるテレビ、ラジオの兼営は独禁法違反なので解体しなければならない。 

そして不当に安い電波使用料しか払っていないので、電波オークションにより適正価格を放送局から取らねばならない。 

あるいは電波が足りない携帯電話会社な譲るべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

総務大臣時代と同じく、相変わらず放送局を差配しようとする姿勢は変わらない。特にTBSを目の敵にして、フジサンケイをご贔屓とするスタンスもそのままだ。 

 

私は、現在の権力がその責務を果たしているかどうか、誤った資金集めや法令、道義的に間違ったスキルを用いていないかをチェックして、民に報じることがメディアやジャーナリストの責務だと思っている。 

 

その意味からすれば、裏金、教会関与、税逃れ、ハレンチや乱暴極まりない不祥事に明け暮れた自民党の姿勢を正すのは、メディアとして当然の行為だと思うし、むしろそれを避けてばかりのフジサンケイのほうがどうかしていると思う。 

 

自民党という屋根の下で、裏金や教会支援の恩恵に預かってきた高市もまた、そんな批判の「対象者」のひとりであることだけは間違いないだろう。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんもマスコミにやられていたんですね。 

参政党、社民党、日本保守党などはマスコミにほぼ取り上げてもらえず、悔しいと各党のコメント動画がありました。 

ほぼノーダメージの国民民主党と立憲民主党は大幅に議席を増やしました。 

国民民主やれいわ新選組は公約が宣伝されて議議席を大幅に増やした一方で、同じような公約の参政党はかろうじて議席が取れた程度と、マスコミ報道が選挙結果に影響力を持つことが顕著になりました。 

公正な選挙は国民への偏りのない情報があって初めて成り立つんだと改めて思いました。 

今後はマスコミ報道のあり方を国民の行動で変えさせる必要がありますね。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは自民だけを執拗に叩いて野党の不祥事は無視で国民の意見を代表してるように振る舞っているが全く代表になってない。数少ない批判を賛否として紹介したり、出演者がこぞって政権を変える、お灸を据えるなど野党支持者しか見られない。公平中立な報道にするためのBPOも何も機能しない。報道の自由とは言うが、もっと別の審査機関やペナルティーを課す必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今あるオールドメディアの放送免許がそのまま何のペナルティもなく何か研鑽してるわけでもないのにそのままなのはやはりおかしいのでは? 

 

放送料もあれだけ電波を使えるにもかかわらず数億程度。 

 

電波オークションで新規参入を促し、おかしな報道機関はペナルティを課した方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは総務大臣時代、「低波発言」をしたTV局にとってはおっかない存在 

国谷さんの「クロ現」や古舘さんの「報ステ」も終了したのは、政権に批判的だったから、との憶測が今も語り継がれています 

石破政権で高市さんに総務大臣をお願いしたら、受託するかもしれません 

TV局vs.高市さんのバトルがみたいです 

 

 

=+=+=+=+= 

NHKからしてどこの国の放送かわからない様な報道もするし、一日に何本の韓国中国ドラマ流し他国に貢献するTV局もあるし、保守にとっては辛い状況ではある。局の方針に合わねば極右と叩くがとても右翼と呼べるレベルではない。中道右派であり、真っ当である、左派、極左の支配するメデイアでも国民の票は多く保守系に流れているのは救いである。でもこの状態(左派支配)が続けば揺り返しで極右が台頭する下地ができる。 

 

=+=+=+=+= 

メディアは国民の為の政策には全く興味がない。政局の陣取り合戦をおもしろおかしく好き勝手に垂れ流しているだけ。 

もっと真面目に経済発展・国民の暮らしが良くなるためにはというのを訴える議員の声をストレートに、それをわかりやすく国民に説明するくらいのメディアがあってもいい様に思います。そんなんじゃ面白くならないんかな?それを面白くするのがプロの腕でしょうに。 

 

=+=+=+=+= 

地上波の報道番組ほど偏向した報道はなく、事実確認もせずに推測記事やでっち上げの情報を、さも事実であるかのごとく垂れ流す。放送法を遵守している態を装って、その実は印象操作や偏ったコメントしかしない解説者を起用し、情弱の視聴者を自分達の良い様に誘導する。TVしか見ない人は簡単に信じるが、ネットから情報取る人には通用しないし、此方の方が主流になってるけどね? 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマスコミの問題点は、事実より話題性に偏ってる事よりもそれが露見してもきちんと検証反省改善しない事。 

いつまでも自浄作用に期待して終わる。 

政治の世界より、よほど甘く緩く狡猾で汚い。 

きちんと規制する法律を作る必要がある。 

 

言論の自由とは別次元で、ジャーナリズムの闇の深さは恐らくどの世界より深い。 

人心の誘導という点では最も恐ろしい。 

こんな恐ろしい世界を、全く規制なく野放しにし続けてるのは危険だとそろそろ認識しなければならない。 

核兵器よりもそのスイッチを押す人間こそ恐ろしいのだから。 

核兵器が無くとも、その人間は違うスイッチを押す。 

 

=+=+=+=+= 

このコメンテーターとゆう職業?役柄?なんの資格も無いしただ「コメンテーター」と称されたら直ちにコメンテーターが出来上がりキー局から全国に自分の好きなように偏った考えを発表出来る、この頃やっとネットであまりにかけ離れたコメントに対して批判が上がり叩かれたりしたら少しの間出演見合わせくらいはしますがまた知らん顔で好きな事を言い放ちます、この「コメンテーター」に免許制度なんて出来ない物でしょうか?ただ話題の人の悪口を庶民の味方のようなふりをして口を開くだけ、テレビ局にしてもこんな「コメンテーター」を生み出している仕組みですから責任があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは、したたかさはそんなにないと思う。義理堅い人で、頼まれると何を言われようが行動してくれる人なんだろう。今回は総裁選で自分を支持してくれた人を心から応戦したいって思ったんだろうね。 

非公認議員に対する応援の是非はともかくして、信念を曲げないんだろうね。 

実際に安倍派の裏金議員の多くは落選となった。次期総裁に立つならば、麻生さんとかの後ろ盾がないと無理だろうから、今はやりたいようにしている感じなんだろう。 

計算が出来て、無難な政治家なら、非公認議員とは関わらず、多くを語らず、主流派や国民の機嫌をとるんだろうけど、自分の物差しで物事をきちんと測ることのできる政治家なんだろうね。 

最近開き直りからか、そういう立場になってきたからなのか、思っていることをはっきり発信できてそれでいてどことなく人間味もあるいい感じだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

ほんとこの国はマスコミによって滅ぼされるんじゃないかと思います。 

 

報道の自由を盾に、編集権だと主張して歪曲、偏向報道。 

それによる印象操作。 

それをわかっている人はまだしも、それを信じたり鵜呑みにする人間もまだまだ多い。 

結局それで世論も政治もミスリードされて、どんどん国が弱体化していく。 

 

報道機関に圧力をかけるのをこれもまた敏感な問題なわけだから、これはやはりマスコミ、報道側の人間の良識と節度に期待するしかないのだが・・・ 

 

=+=+=+=+= 

マスコミはまず報道する内容を決めてから、材料を揃えたり、取材したり、制作を始めるからな。で、内容が揃わなかったら、つくる(つまり捏造する)。 

世論は我々が作ると思っているからな。 

 

それは政治に限った話ではなく、ドキュメントもその手法が多い。 

 

たとえばアジアの貧困問題をルポするのに、 

「どこかに学校に行きたいけど病気がちの父や家族を支えるために、ゴミ集積場で資源ゴミ拾いをしている兄妹はいませんか?」とモデルを探す。 

もちろん愛らしい子だ。で、見つかってその子たちがゴミ拾いはしているけど学校に行っていたら学校に入ってないことにし、いい絵をとるために行ったこともないゴミ集積場に連れて行って撮影する。 

 

=+=+=+=+= 

『「国境なき記者団」が発表した2024年の「報道の自由度ランキング」によりますと、180の国と地域のうち、1位はノルウェーで、2位はデンマークでした。日本は前の年の68位から順位を下げて70位となり、G7の中で最下位でした。 

 

「国境なき記者団」は日本の状況について、「伝統やビジネス上の利益、政治的な圧力や性別による不平等などが権力の監視役としてのジャーナリストの役割をしばしば妨げている」と指摘しています。 

 

また、「日本では政府や企業が主要メディアに日常的に圧力をかけていて、汚職、セクハラ、健康問題、公害など、センシティブとされるテーマについて、激しい自己検閲が行われている」としています。』 

 

 

日本の報道は操作されたものですからね。 

今どき日本のテレビを信じてる人なんてごく少数かと。 

 

=+=+=+=+= 

いい対応です。 

 

ややもすると、言いたいメディアには言わせておけなどと考えたり、反論するのも大人げないないなどと考え、何も対応せず有権者にあらぬ憶測を抱かせることとなりかねません。 

今の時代、事実を正確に伝えないと、SNSなどで誤情報を拡散されることとなります。 

報道内容の重要性によっては、訂正報道を流すことを要求してもいいくらいです。 

 

それにしても、メディアの側のいい加減さを如実に示す内容で、呆れ果てます。事実を伝えない、歪曲して伝える等、いい加減にしてもらいたいものです。 

 

 

=+=+=+=+= 

そういう国民を扇動するテレビ局には停波するなど行政処分を下していいと思います。言論の自由と誹謗中傷は全く異なります。 

総務省は全力を挙げて、停波可否の検討に入るべきです。 

 

=+=+=+=+= 

報道の競合相手が、XなどのSNSとなっていて、本人から直接の情報がもたらされる。そのためか、報道の質が落ち、ネットニュースであればクリック数、テレビやストリーミングであれば視聴率や再生数であり、数字を取るためウケ狙いに走っている節がある。 

Yahooニュースなどは、コメント欄の方がさまざまな意見が見れて見識が広がる印象すらある。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを含む旧安倍派は愛国心に溢れると思っていたら反日の統一教会と一番ズブズブだった時点で、旧安倍派に失望した国民は多い。 

 

愛国と言って反日活動を応援するという悲しき偽愛国者を沢山作った罪は重いと思うし、これ以上そういう悲しい国民を増やさないで欲しい。 

 

今回も高市さんは統一教会とベッタリの萩生田さんの応援に駆けつけていましたが、統一教会との関係をしっかりと切るのかどうか、国民が納得できるように説明責任を果たして、一からやり直して欲しい。それから胸を張ってマスコミ批判をして下さい。 

 

=+=+=+=+= 

高市さんへの違和感は裏金議員と仲が良いところ。高市さんは清廉潔白なのかもしれんが、裏金議員の支持を受けないと総裁選に出られないという… 

その点、政治と金について徹底的に追求出来ない。 

もったいないな、と思う。 

首相はともかく、自分で立ち上げるなりして党首にはなって欲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも高市さんが今回、自民党総裁選の決選投票に進めたのも決選投票でそれなりに議員票を取れたのも、とにかく石破憎しの麻生さんが高市さん支持に回ったからであって、相手が石破さん以外なら、たとえ進次郎だったとしても間違いなく惨敗していたでしょう。 

石破さんの政権がいつまで続くのかは知らないが、石破さんの次の自民党総裁は今回の総裁選で改めて評価を高めた林さんでほぼ決まり。高市さんの熱狂的な支持者や狂信的な信者には気の毒だが、麻生さんの支持がなければ高市さんは泡沫候補のひとりに逆戻りでしょうね。。。 

 

=+=+=+=+= 

高市議員は応援に入った議員の 

落選が多い理由について 

もともと情勢調査で大激戦になっていたり 

対立候補がリードしている選挙区と 

いいように言っているが 

言い換えれば 

裏金問題などで非公認だったり 

比例との重複立候補ができなかった議員 

そういうとこを中心に応援に言ってわけで 

党が問題アリとした議員のとこに 

多く応援演説に入るのもどうなのか?って話 

高市周りの強力な支持層は 

そこへの問題意識ないのかもしれないが 

そうでない国民からしたら 

お金の問題で自民党に批判が多く 

今回の選挙結果にもつながってるのに 

その問題があった議員の応援に入る高市も 

その件をちゃんと受け止めてないのかな? 

そういう印象になってしまう 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙では、党の選対委員会とは別行動で、応援を依頼された議員の応援演説で全国を走り回ったことを、少しは反省してるようなので安心した。 

本来、自民党では目立つ女性は嫌われる傾向にある。 そのことは、小池都知事の例で明白。 小池さんのような突破力があれば、何か行動を起こしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

私個人としてもマスコミの偏向報道に大層不満を抱いている。まず高市氏は弁護士に名誉毀損で提訴できないか相談すべき。 

また、参議院だけでなく、衆議院の議会にも左巻きのマスコミ連中を召集し、違反が見つかれば即停波命令や放送免許の剥奪をさせるべきである。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏は、総務大臣時代に、法解釈と整合しない停波に関する発言をしている。 

今はただの国会議員ではあるけれども、過去の地位や現在も与党の国会議員であるということを考えれば、このような発言を行うこと自体望ましくない。 

 

=+=+=+=+= 

新聞も、もう取るのを止めて数年になります。またテレビも面白くないので殆ど見なくなりました。流石に選挙速報は見ましたが・・特に報道番組と称するコメンテーターの出ている番組などはバカらしくて見る気もしません。高市氏のようにご自分の信念を曲げない方は素晴らしい政治家だと思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

党として非公認とした議員の応援演説はいかんでしょ。裏金を肯定しているようなものだ。 

それでも応援するなら離党届を先に出すのが筋です。 

 

どれだけ思想が違おうと、党首選で負けたのだから党首には従うのが組織というものでしょう。 

そういう前例ばかり作ると、高市氏が党首になっても、誰も従ってくれないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ワイドスクランブルですね!吐き気がする程ホントにひどい放送でした。選挙の時期だからかTVの偏向報道は最近特に酷いように感じます。ネットやSNSの普及もあって嘘の報道はすぐばれるのにテレビは平気で嘘をつく。コメンテーターや評論家も含め一方に偏った人ばかり。テレビに公平や、真実を求める時代ではないのかも切れません。 

 

=+=+=+=+= 

歪んだ報道が野放しにされているので、公人がしっかりと発言される事は大変意義深いと思います。選挙や選挙後の政局を茶化す様なメディア、特にテレビはにうんざりしています。まだ何も決まってもいないのに騒ぎ立てて無理に報道する姿勢はやめて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

これも財務省の策略なのでは?と疑いを持ってしまう内容です。「今後の自民総裁の座に就く可能性の高い、積極財政派の高市氏を今の内からでも少しずつダメージを与えて悪い印象を持たせることを、テレビ局に圧力与えた。」的な。頑張れ高市さん! 

 

=+=+=+=+= 

高市さんは自民党を離党して新党を立ち上げた方が輝けるのではないでしょうか。過去の柵を断ち切り、前を向いて歩かれた方が良いと思います。既にそれなりのお歳です。残された時間はあまり無いとも思うので。今勝負をかけるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

逆に当選続出だったら、しれっと手柄にしてるでしょう。 

選挙は結果で語るものです。応援の努力は理解できますが、結果落選すれば力にならないと評価されても仕方ないでしょう。 

注目される人物はそんなもんです。それにいちいち反応する高市は、まだまだ器が小さいと感じます。 

来年も選挙があるのですから、冷静にいきましょう。 

 

=+=+=+=+= 

反論するのは構わない。メディアは都合よく作り替えたりして流すので、意図しない報道にもなるので、言うべきところは言うべき。しかし、その背景には色々問題を起こした政党があり、そこに所属しているのだから、是正はしていってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

この年齢でこの移動距離は大変だったろうなと思う。 

それを変な感じに言われたら悔しい気持ちにもなるよな…と。 

でも、それ以上のものはない。 

金がどーのとあるが、別にガソリン代や交通費に困っちゃないだろう。 

一般の話のように苦労を語られてもね 

。 

マスコミがゲスなこと言うのは今に始まったことじゃないのだし、国民も話半分にしか受け止めていない。 

こういうことを言う方が恩着せがましいし、やりましたアピールに聞こえる。 

もっとクールで良い。 

 

=+=+=+=+= 

既に、私は、高市氏が指摘された2局に付いては、以前から、見ない様にしており、高市氏の、指摘と意見には、全く同意で、提訴されないのが、不思議で成らない。この2局は、放送開始直後から、反政府な報道ばかり遣っている。理由は、何かしら、後ろめたい事が有るのだろう。兎に角、真っ当な国民の敵でしか無い。ところで、高市氏には、是非、総理を目指して欲しい。念ずれば花ひらく。 

 

=+=+=+=+= 

もともと総務大臣のころからマスコミに干渉してるが、憶測報道に牽制球を投げても総裁選挙時推薦議員が裏金議員が多く、今回落選しまた支持基盤の安倍派が崩壊状態では高市さんの影響力低下は否めない。自民党所属なのに何故、無所属の非公認議員の裏金議員の応援に行ったのでしょうか?この方は、叩かれることをしたし、総裁選挙時から政治資金問題を改めようとしていない。 

 

 

=+=+=+=+= 

地上波放送局は偏向報道・虚偽報道をした場合は一度は始末書、二度めは放送中止の罰を与えるべき。まともな取材もせず、ネットを見て面白い記事をやたら誇張して事実のように放送する。また権力者(ジャニーズでも)に異常に忖度する。ニュース以外でもワイドショーで繰り返す。国会議員・大臣ですら平気で誇張し辞職に導く。これ位の処罰が必要です。 

 

=+=+=+=+= 

むしろ大半のメディアは「石破おろし+高市もち上げ」で遊んでいるように感じた。一般人にはメディアが騒ぐほど裏金問題には興味は無い。ただ頻発している強盗殺人の防止や外国人による国民の権利の搾取に立法でどう対処するのか?の方が大事な気もするが、そういうことを質問するメディアは居ない。 

 

=+=+=+=+= 

前回、今回の総裁選で散々、高市氏バッシングと偏向報道を見てつくづく嫌気がさしていたので、一回目の総裁選一位はかなり爽快だった(その後かなり落ち込んだが)。 

総裁選が終わった後も高市氏を軽く見てるもしくは見せようと仕向けてるのか、そういう発言が多い、プラスこれ・・・。 

どうしてこうも偏向報道が続くのか。参拝がそんなに悪い事なのか。政策はズバリ明確に素晴らしいのをだしているし、その政策が進むか進まないかなんて誰が総理大臣がやっても同じ事。 

これだけ国民に支持されているのに、偏向報道が続くって事はそのずっと奥に何かがあるってことか。 

 

=+=+=+=+= 

投票日の悪ふざけも酷かったです。 

わざわざ裏マークやそのコメントを書き添えて候補者を貶めるやり方。あれはみたいて気分悪かったです。収支報告書に記載してないことが問題ですよね? 

裏金マークを付けるなら安倍派の候補者だけでなく、他の自民党候補者や野党でもいますよね〜 その候補者にも付けるとか、一升瓶マークも付けた方が公平なのではないでしょうか?  

この件に関しては国会に局の責任者を呼んで事情を説明して頂きたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

悔しさは理解できる。これくらい大変だったことに共感もできる。ただ、勝負の世界では泣きごとになってしまう。泣きごとを言っている暇があるなら、ぜひ総理への道を一歩一歩進んで下さい 

 

=+=+=+=+= 

子供の時、母親に「テレビばっかり見てたらバカになる」とよく怒られたものだけど、 

それから50年経ち、 

「高市は恩知らずで人望がないから裏金議員しか推薦人にならず、ルールも守らない、危険な右翼思想の政治家」とでもいうようなテレビニュースの報道を鵜呑みにしている母親に当時のセリフをそっくりそのまま返してやりたいものです。 

(まあ、お年寄りの老後の楽しみと思えば優しく見守ってあげる方が大人なのかもですが) 

 

=+=+=+=+= 

日本の政界から保守派議員を一掃するキャンペーンに裏金問題が利用され見るも無惨な惨敗に追い込まれた。保守派議員の大半は積極財政派が多く安倍政権で煮え湯を飲まされた財務省の逆襲が成功した。官僚に依る政治家のスキャンダルリークがマスメディアを介して世論誘導に使われている。今回選挙報道で裏金議員と画面にマーキングされた差別は、あたかも不記載議員は罪無しと誇張した偽装工作と言える。国国民民主党を選んだ事だ。財務省の増税路線の障害になるだろう。民が賢かったのは、緊縮財政派の立憲民主党よりもせ 

 

=+=+=+=+= 

マスコミに対する苦言、に混ぜて党役員に対する愚痴を書いてる 

「党のために無償でこんなに頑張ったのに役員は労うこともしない」「応援した候補が落ちたのは役員のせい」と言いたいらしい 

「私のせいではございません」ということだろうね 

 

党内人事の要請を固辞した人たちが示した態度とそのグループの人数が早期解散を選ばせた、と私は見てます 

総裁選の結果を尊重しない、得票獲得議席が減ったことの意味原因を党の都合良く読み換えてきた方々 

それではいけないと批判的態度で戒める党内の声を「背中から撃つ」なんて感じてた方々 

それが今の混乱の責任の在処です 

 

その中に高市氏が含まれる含まれないは言うまでもないことですが 

 

そういう現執行部への不満は別に分けてはっきり示すべきもので、漏れちゃった的に書くべきものではない 

 

責任転嫁だし、背中から撃ってる 

撃ってないことにしたいの? 

サイレンサーつけて至近距離から撃ってる 

 

=+=+=+=+= 

高市さんを始め周辺の強硬保守の方は歯に衣着せぬ物言いが特徴的だが敵を作りやすい。 

総理になるために今は負けるが勝ちという柔軟な戦略が見えないことが、偏りすぎていて、総理になったときの外交不安、懸念としても見え隠れしてしまっているのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

高市氏応援の当選率40% 

石破首相応援の当選率17% 

 

マスコミは、中国の意に従った報道しかできないし、する気もない 

わけだが、中国推しの石破氏が前代未聞の65議席も減らしたのに 

辞めろという報道はない。石破氏は選挙で票を減らした麻生氏など 

に辞任を迫った過去がある。 

 

米大統領選挙でも、トランプ圧勝なのに未だに拮抗していると報道。 

大規模な不正選挙でも起きない限り、ハリスが勝つことはない。 

 

日本の全マスコミの報道が完全に偏りすぎだね! 

 

 

 
 

IMAGE