( 228722 ) 2024/11/01 00:15:58 0 00 =+=+=+=+= 通学路に立っていればかなり切符きれますね。今朝も路地からスマホ触りながら一時停止無視の女子高生チャリが飛び出してきて歩行者と接触しかけ、避けようとしたチャリはよろけて車に突っ込む寸前でした。怖かった!交通安全週間に横断歩道で笛吹いてる警官いるけどチャリの取り締まりはほぼしてないよね。明日からは徹底してほしいです!
=+=+=+=+= これは当たり前だと思うよ。歩行者とか同じ自転車にしてみたら、ぶつかったら大怪我することだって、下手したら命を失うことだってあるんだから。危ないのは車と変わらないし。 特にベビーカーを押している時とか、子供を連れて歩いている時とか、当てられないか冷や冷やする時結構ある。当てられたら子供とか赤ちゃんだったら、大変なことになってしまうのに。 酔っ払い運転だって、ながら運転だって思わぬミスってわけじゃなくって、しようと思わなければやらなくても良い事なんだから。意図的に他人を傷つけるかもしれない危険なことをしてるんだから、重く取られて当然だと思う。
=+=+=+=+= 最近のスポーツタイプの自転車のスピードの出し過ぎもメーカー、販売店で考えて欲しいです。 原付かと思うぐらいのスピードで朝、通学、出勤している方がいますが、あんなに速度が出る自転車を一般に販売していいのでしょうか? 歩道でも遠慮なくスピード出してる自転車もいますし、出し過ぎで停まらず前に飛んだ人を何回か見ました。 車体が軽いからリュックとか背負ってると前に前に飛ばざるを得ないと思います。 電動自転車みたいに速度17kmぐらいでリミットになるようにした方が運転者、歩行者ともに安全と思います。
=+=+=+=+= この罰則強化は当然だと思います。自転車のながらスマホや酒気帯び運転は本当に危ないし、厳しく取り締まってほしいと思います。歩行者にも車にも接触しそうな自転車をよく見かけます。 それから、ながらスマホで歩く人たちもぶつかったりするので気になってます。駅とか混雑する場所ではぶつかることも多いので、スマホを見る場合は必ず止まってほしいと思います。
=+=+=+=+= これに関しては遅いと思えるぐらいです。ながらスマホ、飲酒運転、逆走、一時停止無視、信号無視等違反が多すぎます。先日も山梨で高校生が運転していた自転車が歩行中の高齢者にぶつかるという事故もありました。自転車乗りに対しての教育もしっかりすると共に車両だと認識してほしいです
=+=+=+=+= いまさらって感じですが、改正直後は警察も見回ってますけど、そんなの氷山の一角ですよね。我が家の前の道、時間帯で歩行者専用道路になっていますが、ほとんど無視です。たまに取り締まりやりますが、ここ5年ほど何もやってません。なので、標識があっても全く守らず。相変わらず携帯で電話しながら運転している人もたまに見かけます。(もちろん23区内ですよ)取り締まる人がいないとあってもないような交通法。法律も確実に取り締まることが出来るような法律を作ってもらいたい。
=+=+=+=+= 自転車のルールは自動車のように学ばないといけない 小さい子供から教育必要 小さいので小回りが効き歩道から車道まで速く走れその上合図無しで本当に恐ろしい乗り物だ 左折するとき下り坂から40kmほどの速い速度で横断歩道を通り過ぎたのにはヒヤッとした 免許必要、罰則や反則金、罰金必要、今からでも行わないといけないです
=+=+=+=+= 自動車免許証なるものを保有していないチャリラーの多くは「知らなかった」では済むと、現時点でも思っているのではないでしょうか。
厳しく取り締まって欲しい。 そして罰金を整備費用に充て、事故が少しでも減る様に有効に利用してもらいたい。
=+=+=+=+= 危ない行為なので厳しい罰則は分かるとして、さて、免許を持っていない人(多くは高校生以下の若者)への道路交通法は、いつどのように教えているのか。例えば子どもに「軽車両と同じだからこの標識に書かれているのは違反だよ」とか言えるのか。逆に言えば、免許を持ってる人が違反した場合は、確信犯として厳罰は必要かもしれない。
=+=+=+=+= 若かりし頃バイトにいく時にナルシズムにひたりながら某ロックバンドの曲をイヤホンで聞きながら自転車をこいでいたら、本気で気づかずに赤信号の横断歩道を直進してしまい、危うくひかれかけたことあります。クラクションならされて、さすがにイヤホンしてたけど気づいて青くなりました。それ以来イヤホン自転車はやめました。19さいの世間知らず学生時代です。若い方ほんとうに気を付けてください。物音をきちんと聞いて、自転車の運転集中するようにしてください
=+=+=+=+= この罰則強化は当然だと思います。自転車のながらスマホや酒気帯び運転は本当に危ないし、厳しく取り締まってほしいと思います。歩行者にも車にも接触しそうな自転車をよく見かけます。 それから、ながらスマホで歩く人たちもぶつかったりするので気になってます。駅とか混雑する場所ではぶつかることも多いので、スマホを見る場合は必ず止まってほしいと思います。
=+=+=+=+= 危ない行為なので厳しい罰則は分かるとして、さて、免許を持っていない人(多くは高校生以下の若者)への道路交通法は、いつどのように教えているのか。例えば子どもに「軽車両と同じだからこの標識に書かれているのは違反だよ」とか言えるのか。逆に言えば、免許を持ってる人が違反した場合は、確信犯として厳罰は必要かもしれない。
=+=+=+=+= 取り締まり強化、罰則強化は当然です。 そもそも自転車は車両法では軽車両に該当し、歩道を走行出来る事自体が間違っているんです。ただ日本の道路事情を鑑みて車道を走行すると危険な場合は歩行者などに考慮して歩道走行は致し方ない事だと思います。 これからは自転車に乗る方は等しく、自転車は車両と自覚して交通法規やマナーを遵守すると共に、車のドライバーは自転車は車と同じ立場である事を理解して、速度差にイライラせずお互いの安全を担保する優しい運転を心掛ける事が求められますね。 どちらか一方だけでは交通の安全は保たれ無い事を双方自覚しましょう。
=+=+=+=+= 自転車のスマホ運転や飲酒運転の罰則強化は当然だが、併せて取り締まりを強化してほしいのが「信号無視」「一時不停止」「右側通行」 これらも重大事故に繋がる違反だという事を知ってほしい。今まではたまたま運が良かっただけで、一歩間違えば自分の命を失う事になり得るし、歩行者を撥ねる加害者にもなり得ます。 自分を守る為にもルールは守ってほしいです。
=+=+=+=+= 自転車で人とぶつかって、大丈夫かどうかちょっとチラッと様子を見て、大丈夫そうと勝手な判断をして去って行く自転車を大体の人は見たことがあると思います。実際はめちゃくちゃ痛そうで怪我をしているかも知れないのに。。あれは自動車やバイクではひき逃げですよね。これにも罰則付けて欲しいです。 まあ、学校でも交通ルールの講習ができればいいのですが、既に交通ルールを知らない自転車を乗っている大人も多いので、地域で警察官を招いての講習会があってもいいんじゃないかと思います。
=+=+=+=+= 右手はハンドル握らず左手にはスマホの無灯火チャリがいた。ここまで酷いのにはあまり遭遇しないけど、ルール無視の自転車が多いのは事実。 罰則強化には大賛成。知らなかったと言わせないためにも幼稚園や学校はメールや集会で周知してほしい。形だけにならないようにどんどん取り締まることも重要。もちろん車やバイク、歩行者もルール守って事故が減るといいな。
=+=+=+=+= 軽車両を運転してるという自覚のない人が多すぎて危ないので、早く強化してほしいです。 ながらスマホの自転車に限って、出会い頭に減速せず飛び出してきたり、蛇行したり、それでいて当方が自転車ベルを鳴らすと睨んできたり。 事故を起こして損害賠償請求されたり、最悪取り返しのつかないことになる危険性を考えてないんでしょうか。
最悪の場合、警報機の鳴り始めた踏切を渡るだけでも(渡り方が強引かつ危険な場合に)前科のつく可能性があるとテレビで見たことがあります。 危険性が高いという意味ならそれと同じかもしれませんね。
=+=+=+=+= ながらスマホは本当に危険なので厳しい対応が必要です。きょうも自転車の斜め横断を見かけ、車にぶつかりそうになっていました。最近はオートバイのようにスマホを固定してBluetoothでイヤホンつけて大声で話す人がいて、線引きが難しそうです。都内では相変わらず車道と歩道を自由に出入りし、バイク並みのスピードで走り回るを見かけます。車の違反はパトカーがサイレン鳴らして止まらせますが、同じようにできるのでしょうか。死亡事故まで起きているので厳重に取り締まってほしいですね。
=+=+=+=+= 自転車も免許制にしたらどうかな?厳格な制度ではなく、資格を認定できる程度の教習が必要と感じます。自転車のルールは難しいし、高度な運転技術も要求されます。 どこを走るべきか、どこを走ってはいけないか、標識を見極められる人はどれほどいるでしょうか。道路の左端をレールに車輪を載せるがごとく走れる人はどれほどいるでしょうか。通学や買い物に行くのに何一つ違反せずに行ける人はどれほどいるでしょうか。 気軽だが気軽でない乗り物が自転車です。法改正で罰則を設ける一方、それでも気軽に公道デビューできること自体が、そもそもおかしいと思う。 自転車ビジネスとお連携したルール作りの必要性を感じます。
=+=+=+=+= ロードバイク乗りです。自転車保険に加入し、交通法規・マナーを遵守して走行してます。 都内ではスマホ見ながら走行、イヤホンで音楽聴きながら走行は毎日一台以上出くわします。その両方をコンボでやらかしてる人もいて、その状態の逆走車と正面衝突しそうになったこともありました。過去には、交通量の多い車道を缶ビール片手にフラフラと走行していた人を見たこともあります。 車のドライバーやバイクのライダーは、道交法をそれなりに意識して走る人が大半です。一方、自転車ユーザーは基本的な交通マナーさえ身についていない人が非常に多い。車に比べると悲惨な事故は少ない印象はありますが、それでも“ながら”が原因で歩行者を轢き殺してしまった事例もある。こうした事態を防ぐためにも、規制強化と自転車レーン普及等のインフラ整備は必須だと思います。新制度が広く認知され、交通ルールを守ろうという人が少しでも増えてくれることを願ってます
=+=+=+=+= 自転車の取り締まりはとても甘いと感じています。スマホのながら運転取り締まりをはじめ歩道走行及び逆走は自動車運転手にとってとても危険を感じることがあります。街中の交差点などで一斉指導を強化し実際に罰則が適応される人が出れば自転車利用者の話題に上り意識も高まると思います。
=+=+=+=+= 自宅の敷地とお庭の敷地、そして駐車場の敷地があって、そこに監視カメラを複数台設置していて、私有地である場所を横切っていく学生さんらが乗る自転車を何度も確認しています。
1ヶ月程度のぶんは録画保存するようになっていて、もしスマホいじりながら運転などを録画でハッキリと証拠が残っていて、これ警察に持って行ったら対処してくれるのだろうか。
面白くなってきたかもしれん…
=+=+=+=+= ベトナム・ミャンマー等の外国人がやりたい放題の運転をしていますが警察はきちんと検挙してくれるのでしょうかね。 オーバーステイの人だと平気で当て逃げていきますし、警察も外国人絡みの手間がかかる事になると、もう行っていいよとぶん投げますからね。 あと外国人の場合は盗難自転車かどうかの確認もして欲しいです。 特に電動自転車とロード・クロスバイク系を重点的に調べて欲しいです。 その際にモペット型の電動自転車かどうかの確認も出来ますよね。 警察官の方々も大変だとは思いますが頑張って欲しいです。
=+=+=+=+= 都内では、深夜まで飲酒した若者の交通手段がレンタル電動キックボードやレンタル自転車というのが常態化してしまっています。まずはこちらをしっかりと取り締まってほしい。
ただ今後の将来を考えたとき、小学校にて交通ルールの教育を徹底し、自転車については試験に合格しない乗れないような免許制にすることで、子供の交通事故の抑止と、将来、交通ルールに対して意識の高い人が増え、より安全な日本になっていけると思います。
=+=+=+=+= これは偏見ではなく体感なのですが、自分の家の近くは保育施設や学校があり、ママチャリの爆走率が高いです。猛スピードで向かってきて、向こうは避ける気配がないのでこちらが避けないと確実に轢かれます。 信号無視や逆走なんて日常茶飯事... 歩行者の歩きスマホも問題ですが、少しでもお互いを思いやれる環境に近付けば良いと思います。
=+=+=+=+= 自転車での酒気帯び運転は、自動車の酒気帯びの取締りと違い難かしい点があると思います。 たとえ検問をして取締りを実施したとしても、自動車の場合は逃げる手段は脇道しかありませんが、自転車の場合は押して歩けば歩行者になってしまう為に検挙が難しくなってしまいます。 罰則強化だけではなく、細かい法整備が必要だと思います。
=+=+=+=+= 「無灯火」「逆走」「一時停止義務違反」も厳しく取り締まって欲しい。 夜、我が物顔で無灯火で逆走してくる自転車が多すぎる。こちらも路側帯を走っているから車道へ避けるのは危険だし、自転車とはいえ20-30km/hは出ている訳だから衝突すれば怪我は免れない。 「止まれ」の標識を理解していない自転車も多く、左右確認すらせずに優先道路に飛び出てくる自転車がとても多い。
しかしインフラ整備が不十分という点もあって、右左折レーンがいくつもある場合や、一方通行道路ではどう走れば良いかという問題が置き去りになっている。 左折レーンが3つある右側に直進レーンがある場合、直進したい自転車はどうするべきか。
=+=+=+=+= もうあと30数分で改正道交法が施行される。おそらくは自転車利用者たちは全くと言っていいほど知らないか気にも止めていないだろう。
だが、警察は最近の無謀な自転車運転について取り締まりを強化する事は目に見えている。通勤通学時間帯、買い物主婦などが主な対象となる。そしてマスコミを通じてその様子を報道する事でルールを守らないとどうなるのか?を周知徹底していくだろう。
また、小さな子供を持つ親にも「子供の起こした事は保護者の責任」があるので気苦労が増えるだろう。酒類販売提供者も罪に問われない為に細心の注意が必要となる。
歩道走行、逆走、ヘルメット無し、無灯火、飲酒、一時不停止、歩行者妨害
もう知らないでは済まされない。
=+=+=+=+= 意外と多いのが電動自転車のママチャリで 子供乗せて、スマホ見ながら片手でハンドル 握ってるパパママさん達。
高齢者や身体を咄嗟に動かせないハンデのある人も 大勢います。 時間に追われてるとか、ワンオペとか関係ない。
電動自転車は重量もあるからスピードを 出したままぶつかったら、ぶつけられた方の 衝撃もバランスを取れないまま転倒するリスクも 計り知れないものがあります。
ぶつけた側でも乗ってた子供に怪我があったり 泣き叫ばれたら、周りもまずそちらに目が行き、 優先的に気遣うと思う。 被害者面されたらたまったものではない。
車を運転する側でも、相手が自転車だと 不注意による過失になるのも不条理ですね。 自転車もそれを知ってて調子に乗ってます。
ルールを守ってる側が不利で、破ってる側が 被害者みたいになるような法律が少しでも 早く改正されますように。
=+=+=+=+= ながらスマホが罰則強化されることは非常に喜ばしいことではあるが、個人的には無灯火運転も同様強化してほしい。夜間で無灯火運転している自転車は本当に近くに来るまで気づくことができず避けるのが間に合わないこともある。その一方で、歩行者側も夜間は自身の存在を示せるライトなどを付けて歩行してほしいものだが、
=+=+=+=+= 実際に警察官の実務での運用を考えると結構大変だろう
自動車案件がこれだけあるのに、自転車案件もしなければならないとなると
自転車に免許制を早々に法律で導入すべきだろうな
そうすれば警察官の仕事の負担をほんの少しは減らせるのでは?
免許携帯によって、自覚を持たせる意味でも有っても良い
=+=+=+=+= シートベルトの取締りの様に運転する者に定着すれば良いけど スマホが静止状態しか使用出来ない様にならない限り暫くはイタチごっこかな 違反者の電話番号は変更しても永久登録されるとか10人以上一度に検挙出来るならいいけど警察官も大変だよ 自分や家族を凶悪犯罪に巻き込まれない為に警察が迅速に対応する為にも余計な仕事増やさない様に皆んな守れ
=+=+=+=+= 警察 それも交通課だけでは人員が足りなくて徹底した取り締まりは初めのうちだけだろう。
路駐取り締まりの委託みたいにして、取り締まり強化すれば「警察が居るから」って逃げる奴も捕まえられる。
飲酒罰則強化された時の様に少なくとも一年間は徹底的な取り締まりを実施して、どれだけの違反者摘発でどんな罰則を科せられたかを大きく報道しなければ、単なる規則作りましたょで終わってしまう。
まあでもね 車との事故など起こした時に今までと違い加害者の立場になり過失割合が増える場合もあるからいいと思う。
一時停止無視で車に跳ねられて重症負っても、車側から修理費とか精神的慰謝料の請求されるなら、二度と同じ過ちはしないでしょう。
=+=+=+=+= この際、自転車も軽車輌なんだから、免許制に移行すべきだと思う。 それこそ小型(幼少期)中型(中•高生)大型(高•成年)としてもいい。
難易度も相応に整備。 保護者が要る場合は、保護監督者が付いていることを要件に含ませるなどの措置を取るなど。 現行の免許証とは別の自転車用免許証の携帯が必須としましょう!
責任においては、小型中型は保護者、大型は本人に科すなど細分化すればいい。 面倒くさいと思われるだろうが、それくらいのことをしないと、自転車の無法化が更に加速してしまうと思う。
=+=+=+=+= 駅まで自転車通勤ですが、 大人なのに交通ルール守らない人が多すぎる。 スマホだけでなく右側通行、飛び出し、並走、、、 よっぽどの時は「危ないですよ」と言うけど、正直キリがない。 電動自転車なんて急加速できるから、 予測がつかない動きされるのもほんと怖い。
大人にも子どもにも刑罰について周知徹底をお願いします。
=+=+=+=+= スマホ見ながら自転車運転は減ってきたものの、危険運転はまだ多い。 公道を走る以上スマホや飲酒運転の取り締まりは当然のこと、一時停止や通行区分帯違反などの歩行者や自動車までも巻き込む危険な運転も取り締まってもらいたい。
=+=+=+=+= ガンガン取り締まるべきだと思う。 運転しながらのスマホもそうだけど、たばこを吸いながらの自転車も取り締まってほしい。 細い歩道では自転車は車道を走って欲しいし、自転車が路肩を走りやすいように車の駐禁も取り締まるべきかな。誰かが乗ってればOKみたいのも変だと思う。実際、車道の路肩を自転車が走るのって結構ハードル高いところがあるように思える。何の整備もしないで罰則だけ増えていくのも良くないかな。 自転車も免許制とか講習を受けないと乗っちゃダメとかにすればいいのに。
=+=+=+=+= きっちり取り締まるべきだ。「ながら」だけじゃなく、電動バイク的な自転車もどきで歩道を走るやつも問答無用で検挙すべき。但し、問題は警察にどこまでやる気があるかってこと。過去の法改正や条例改正でも、最初だけ一部の地域だけで立哨してチェックしていたけど、すぐに警官は街に立たなくなる。そうなれば、今と同様、やりたい放題になるだけ。モラルに欠けている人が多いのだから、警察のやる気が問われる。
=+=+=+=+= ながらスマホの規制強化。これはやって良かったと思います。数年前も自転車乗りながらスマホを見て、もう片方の手にドリンク持って人を引き殺した女の子の事件ありましたが、あれは結局どうなったのでしょうね。
ながらスマホだけでなく、イヤホンで音楽を大音量で聞きながらの運転も危険なので規制して欲しいです。
=+=+=+=+= ひと口に自転車と言っても、色んな種類がある。 それでも、総じて歩道を通行できる、というのが問題なのではないか。 場合によっては車道~歩道へと縦横無尽に走りこんでいる。 ある意味、街中の比較的低速域では、無双状態ともいえる。 個人的には、そのあたりも制限を設けた方がいいと思う。
=+=+=+=+= 信号のない交差点で車どうしが慎重に道を譲り合っている中を、一時停止も無く全速で我が物顔で突っ込んで来る自転車が後をたちません。 横断歩道は歩行者・自転車優先キャンペーンから後、さらに酷くなったように感じます。 「車が止まってくれるから」という意識を植え付けただけで、本当の交通安全とは言えないと思います。 車の運転手が気をつけるのはもちろんですが、自転車や歩行者もまわりを良く見て交通して欲しいですね。スマホを見ながらイヤホンをして出歩くのは止めましょう。
=+=+=+=+= 自転車は免許が不要なのでルールを教える場が無いのが難しいところです。ながらスマホが危ないのは感覚でわかりそうなものですが、一番ルール違反が多いのは道路の右側通行。平気で右側を走る自転車のまぁ多い事。自転車で出合い頭もそうですが自動車を運転していて右側通行自転車は危なくてしょうがないです。しかも右側通行の人のほとんどは”何が悪いの?”とばかりに平然と右側を通行しています。 まずルールを周知徹底すること。それが難しいのはわかっているんですが、ながらスマホはスマホ中毒の人は止めないでしょうね。
=+=+=+=+= 自転車への罰則強化は皆さん大絶賛ですね。 まあ、気持ちは分かります。 でも、こういうのってスパイラルして、結局自分にも返ってきますよ。 車の取り締まりも更に厳しくなり、公共交通機関の利用にもメンドクサイルールができて、そのうち、歩行者もイヤホン禁止だとか、夜間はライトや蛍光板の携帯が必須だとか、世の中全体がどんどん窮屈になっていくんです。 ひとつひとつ、言ってることは正しいから、「安全のため」とか言われたら、誰も反対できないし、俺たちはこんなに規制されて窮屈な思いさせられてちゃんとルール守らされてんだからこんどはお前らの番だみたいな心理にもなる。 昭和、平成と比べて、社会は随分ホワイト化しました。 いいことだと思いますが、曲がりなりにもそれで何十年もやってこれてきたのを、そこまで大きく変える必要あんのと思うことも多いです。 さて、どこまでいきますか? 私は正直、もう十分、おなか一杯です。
=+=+=+=+= そもそも自転車に乗っている人の多くは、危険運転に対する認識が甘い。 「ながらスマホ」も「飲酒・酒気帯び運転」もどれくらい危険な行為か、誰かを殺さない(轢かない)限りわからないのか? だから、どんなに手間がかかろうとも自転車も免許制度にすべきだと思う。そんなにお気軽な交通手段ではなく、間違えると人を殺してしまう凶器なんだと認識させる必要がある。車乗って見ているとほとんどの人間が交通ルールを無視して運転しているのがよく分かる。
=+=+=+=+= 自転車道路もない狭い車道を走らせ、傘差しも二人乗りも禁止し、ヘルメットを被せ、さらに酒気帯びまでも取り締まるなら、それなりに免許制にしなければ納得できない。 子供でも大人でも簡単に乗れる普通の自転車で、道路交通法を持ち出されても、標識も何にも知らないし習ってない。 スマホなどのながら運転は危ないから取り締まるべきだとは思うが、ビール一杯飲んだくらいで取り締まるのかと思ったらどこも行けない。 そこまで厳しくするのはマウンテンバイクと電動アシスト自転車のような特殊な自転車だけにしてナンバーを付ければいいのに。
=+=+=+=+= 今まで自転車は「交通マナーを守りましょう」みたいな感じで緩〜い感じだったからね。 マナーなら守らなくても罰則は無いよね。と受け止められても仕方なかった。 自転車でも「これは交通違反なんだ」って認識が広まるには時間が掛かるだろうが取り締まりを継続してやってもらうしかない。
=+=+=+=+= 若かりし頃バイトにいく時にナルシズムにひたりながら某ロックバンドの曲をイヤホンで聞きながら自転車をこいでいたら、本気で気づかずに赤信号の横断歩道を直進してしまい、危うくひかれかけたことあります。クラクションならされて、さすがにイヤホンしてたけど気づいて青くなりました。それ以来イヤホン自転車はやめました。19さいの世間知らず学生時代です。若い方ほんとうに気を付けてください。物音をきちんと聞いて、自転車の運転集中するようにしてください
=+=+=+=+= コロナ禍のころ自転車乗ってるとき一時停止してスマホで時計確認してスマホしまってまた進もうとしたらパトカーに呼び止められて「ながら運転してたよね?」と因縁つけられて連絡先とかいろいろ書かされて罰金は取られなかったけど赤い紙渡されたことあった。 こういうこともあるから警察も証拠を提示する義務を負うべきだね
=+=+=+=+= 今まで自転車にのっていましたが、もう乗らないと思います。 自転車産業にとっても大きな痛手で倒産するんじゃないかな? 乗って捕まるぐらいなら乗らない方が良いです。 ヘルメットもかぶるのも置き場所も困るし、気軽な乗り物じゃなくなりました。キックボードなんてもっと危険な乗り物を許可して、自転車を目の敵にしている法律は正しいの?と言わざるを得ないです。
=+=+=+=+= 安全を考えると確かに、ルール改正は必要だが、 このルールに納得できない人は沢山いるはず! 懲役や罰金になる可能性があるなら、ルールが変わった事をみながしっかり知るべき! 原付きのように免許化しないと、もはや、ルールがわからなくなるし、小学生や中学生などもスマホを持つ時代、罰則はどうなるのか? 新しいルールを勝手に改正して、伝わらないのでは、かなりの問題となる。
=+=+=+=+= もちろん法改正には大賛成。本気でやってほしい。 しかし、「それがどうした?」とも思っている。神奈川県警。 路上駐車がどんなにひどくても取り締まらない。 彼らに自転車の違反を取り締まる気があるとは、到底思えない。 ニュースを見る限り東京都は結構本気でやりそう。 でも、神奈川県には関係ない。警察が取り締まるはずがない。 悔しいなら本気を見せて取り締まってほしい。
=+=+=+=+= 今日も帰りに道で複数ながらスマホの自転車見かけたけど警察はちゃんと取り締まるのかな?
かなり頻繁に警察官がパトロールしないと中々やる人減らないと思うけどな。 それと見てみぬふりする警察官もいるから、そういうのもあると尚更減らないよね。
法律だけ作っても取り締まる警察が頑張らないと意味ないよね。
=+=+=+=+= これぐらい厳しくしないとなくならないし、やらなきゃいいだけの話しだからちゃんと守ってる人は普段通り。それより気になるのは青切符切るのが16歳以上ってところ。罰金の支払い能力はともかく、交通ルールに16以上も以下もないでしょ。そもそもとして、その手のルールを守れる能力を有すると見なしてバイクですら16から免許取得としてるんでしょ。自転車も立派な車両であり、使い方を間違えれば凶器だと言うのならば、免許制にするとか、免許とまではいかずとも、年齢関係なく切符を切らねば。15歳の自転車は凶器にならないとはならないでしょ。罰金の支払い等に関しては保護者に監督責任がいくようにすればいい。保護者は罰金が恐いなら責任持って子供に自転車の乗り方を教育し、できないなら自転車に乗らせないぐらいの対応は必要。じゃなきゃ矛盾が生じ、結局警察は反則金を集めたいだけでしょと見なされますよ。
=+=+=+=+= いや、もう、ほんっとにやめて欲しい。 毎日何人も見ます。 中にはママさんであろう方も。いや、ママさん結構多いですね。子供を後ろに乗せてスマホしてる人も見たことあります。 通話してるならまだしも、何か打ちながらって何!?どういうこと!?しかも歩道で、です。 厳罰化されるのは大賛成!!! ここまで電動自転車が増えていることを考えれば、原付と同等の扱いでもやり過ぎではありません。
写メ撮りたい気持ちをぐっと抑える日々です。
=+=+=+=+= スマホ側を改良して下さい!自転車・自動車・バイク等って独特の振動とか有ると思います。飲酒運転が無くならないようにスマホながら運転も無くなりません。 「うーん」ってところにポチッとする方々いると思ますが。アシスト自転車とかスピードと重量があるからね。事故を起こす機会と事故に遭う機会が物凄く増えたと感じます。死亡とか半身不随とかに成るよ。 中高生・子育て一生懸命のお母さん・前途有望な若者がちょっとスマホながら運転で犯罪者に、最悪ならば過失致死よ!? だから!先ずはスマホ改良しかありません。
=+=+=+=+= 私もロードバイクに乗りますがロードバイク含め無法自転車はもっと厳しく取り締まって欲しいと思います。ルール守ってる人までひとくくりに自転車乗りは悪いような言われ方もする現状を変えるいい機会かとも思います。
=+=+=+=+= 自転車には免許がないので、現場で青切符を作成するにも身分確認ができず、人の名前や生年月日を言われたら騙されてしまいます。作成する警察官側にも慎重な対応と本改正の実効性の具現化を求めます。
=+=+=+=+= 自転車のながらスマホは取り締まって良いですよ。 なんで、こういう人達って周りが注意して避けてくれる、自動車なら安全運転してくれるものだとか思ってるんですかね、轢いたら車側の責任被るしいい迷惑ですよね。 また飲食店も道交法改正に伴って情報把握しとかないと大変…飲み屋とかメニューと一緒に注意書き目立たせとかないと巻き込まれるし定着するまで至る所でトラブル頻繁しそうだし、取り締まりの強化はいいけど前途多難。
=+=+=+=+= これはかなり事故が減るのではないかと思います。日常で過ごしていても、ながらスマホをした自転車が走って来て、避けても気づかずぶつかりそうになることがよくありヒヤッとするのですが、こうして法律化してしまえばやる人もいなくなりますね。ニュースなどを見ない人々が心配です。知らずのうちに犯罪を犯して前科がついてしまいますね。
=+=+=+=+= 取り締まる側がどこまで細かく、徹底して取り締まれるか?によるだろうな
ながらスマホの自転車を見たら、警察官は絶対に見逃さない、必ず止まらせて取り締まる事が出来るか?
例えば自動車の飲酒運転のように検問所を設け、通行する自転車を停めて、1台1台飲酒の検査を実施する、そういう集中取り締まりが出来るか?
要は取り締まる側がどこまでながらスマホ、自転車飲酒運転を社会の安全を脅かす行為と本気で取り組むか?だろう
私が子供の頃、殆どのドライバーはシートベルトを着用していなかったが、徹底した取り締まりとショッキングな内容のCM、広告などの繰り返しの啓蒙活動により、今では殆どのドライバーがシートベルトをするのが当たり前となった
ながらスマホは駄目なんだ、飲酒運転は駄目なんだ、他人に被害を与え、事故を起こせば自分の人生も壊してしまう可能性があるんだ、と取り締まりや啓蒙活動を徹底出来るか?という事
=+=+=+=+= スマホが普及した以降は本当に周りのことを考えない、自己中な乗り方をする人が増えたと実感する。 取り締まりが厳しくなるのが遅すぎだと思う。 現状のまま自転車事故が増え続ければ、ヘルメット着用が必須になるのも時間の問題では。
ながら運転しながらでもスマホで見たいものって何なの、といつも思う。 自分や他人の命を対価にしても十分な、その人には価値があるものをスマホで見ているのだろうが、事故ってからスマホを見ていたことを後悔しても遅い。
=+=+=+=+= お年寄りと子供等法律でゆるされている人は別として走行不可の歩道における自転車走行もなんとかなりませんかね。 ひどいのになると呼び鈴を鳴らしながらギリギリを猛スピードで攻めてくる。 車道に自転車を出すと事故が増えるし、日常過ぎて取り締まる余裕もないのだろうが、歩行者として危ない目に遭っている。 子供を後ろに乗せながら携帯のお母さんも非常に多いがちゃんと取り締まらないとこれも法律無視の日常化が終わらないと思う。
=+=+=+=+= ヘルメットは運転手だけのことだからということで罰則強化対象になっていませんが、努力義務ではみんなしません。その結果事故時負傷の程度が悪化してしまいます。習慣化させるためにも罰則強化してほしいです。
=+=+=+=+= 自転車に乗りならが、スマホを操作しているって……、完全に世界がスマートフォンを中心に回っていて、もはや自分がスマホを操作しているのではなく、スマートフォンがその者の心や脳をコントロールしている状態です。 自然界には虫や動物が寄生している宿主の神経回路や脳を乗っ取り、鳥に捕食させるために高所へ移動させるようにしたり、寄生虫に内臓などをすべて食い尽くしてもなお動いている昆虫がいますが、まさにそんな状態で、もやは自制心を失っている人たちが多すぎますね。 ひたすらスマホ、明けても暮れてもスマホを手放せない。一瞬の空き時間に、画面を確認、なにか音がすれば、また画面を確認。スマホという電子機器に精神も心も乗っ取られているにもかかわらず、自分ではどうしようもない。完全に精神科医や専門のカウンセラーの助けが必要なレベル。だけれど、本人は、それに気付かない。この気付かないっていうのが、やばいのです。
=+=+=+=+= 自転車に乗りながらスマホを操作しなければいけない状況はこの世に存在しませんからね。もし緊急時などどうしても必要な時は止まって安全な場所で操作すればいいだけの話しで。 つまり「うっかり」はあり得ないので、もっと厳罰にしてもよいと思います。
=+=+=+=+= 自転車は 子どもの頃から乗れる身近な乗り物なので、家庭での周知、小中高 での学校においての警察による安全教室、自転車販売時の告知、訪日外国人へ 日本語学校、 職場からの告知等、時間をかけての社会一般化をしていく必要がある。ヘルメットも着用している人をあまり見掛けない。 また、取り締まり時に特に市街地では パトカーなどでの追跡は 非現実的。 自転車やバイクを用いての取り締まり部隊の強化しないとなかなか この新ルールは浸透していかないのでは?
=+=+=+=+= 止まらないし右側通行する等など自転車のマナー悪すぎる。止まれの標識や赤信号や踏み切りは必ず止まらなきゃいけないのは小学生でも知ってるけど止まること知らないし。自分も散歩していて交差点でながらスマホの高校生とぶつかりそうになったことあるし。 自転車と自動車の事故はかなりの確率で自転車の方が過失高いのに交通弱者ということで必ずみたいに自動車の方が悪くなるし。自転車も軽車両だから自動車並みの処分があって当たり前です。
=+=+=+=+= 「知らなかった」という人は多いでしょう。実際に危険な運転や事故をよく見かけます。事故を防ぐ目的で罰則を設けたり取り締まりは必要と思いますが、自動車の免許制度とは違って、現状ではそれよりも教育が必要であり、教育機関や自治体、マスコミ、業者等々の協力が必要です。
=+=+=+=+= スマホ見ながら自転車乗ってる小中学生いっぱいいますよね。最初に大量に違反で捕まえれば、口コミで広がって違反が減るんじゃないかなと思います。
子供はきちんとした交通ルールを学ぶ機会がないから、小学校で義務化したほうがいいですね。
=+=+=+=+= 「ながらスマホ」で人身事故は許せません。特に若い人は人生経験が浅く、痛い目に遭っていない分だけ自分の都合しか見えていない。 駅などを歩行中だって、スマホを見る場合は人の流れから出て、柱の陰に身を寄せたりするのが常識では。トラブルから自分の身を守ることにもなるのですから。 自転車といえば、無灯火で歩道を突っ走る輩も取り締まって欲しいです。死亡事故も結構あるし、命は無事でも障害が残ったりします。年寄りなら大腿骨や骨盤の骨折などで寝たきりになると、衰弱して余命が縮みます。
=+=+=+=+= 歩道のチャリ通行もなんとかしてほしい。 毎日マンションの清掃の仕事で歩道を掃除しているが、後ろからすんごいスピードですり抜けていくチャリに何度か当て逃げされました。 一番痛かったのは自転車の人が羽織っている上着の裾が、私の背中にピシャッ!と鞭のように当たったこと。スピード出てて風でバタバタとしたジャケットの裾が当たるとあんなに痛いとは初めて知りましたよ。 本当危ないです。
=+=+=+=+= ベビーカーからスマホの動画を見て育ってしまったら、もう手放せないんでしょうね。 何より、自分の視野が狭いとか、動体視力がないとか考えもしないと思います。 歩きスマホでも十分危ないですが、自転車のながらスマホは、本当に早くやめさせて欲しいです。動画を見ているのは論外ですけど、ナビでも十分に危ないと思います。
=+=+=+=+= ながらスマホや飲酒運転もそうだが、自動車を運転していて一番怖い自転車乗りは交差点での一時停止違反だ 裏道の見通しが悪い十字路で、こちらが優先道路であってもお構いなしに相当な速度で目の前を横切る自転車に何度急ブレーキを踏んだか分からない ドライバーがいくら注意をしていても自転車相手の事故ではなかなか無罪放免にはならないだろう スマホや飲酒と同様に、交通ルールを無視する自転車乗りには厳罰を適用して欲しい
=+=+=+=+= こういう規制は形だけでなく本当に検挙までして欲しい。狭い道で何度危ない目にあったことか。 大概のながらスマホ者は悪びれた様子もなく、歩行者が避けるのが当たり前のようにスマホ見ながら運転している。未成年、成年問わず、罰則を与えるべき。
=+=+=+=+= 罰則強化もいいですけれども、自転車の逆走や信号無視がまったく厳しく取り締まられていないので、そちらも重点的に取り締まってほしいし、なんなら歩道走行もちゃんと自転車を止めて注意くらいはしてほしい。
=+=+=+=+= 田舎なので、最寄りの駅から自宅まで自転車で15分、歩いたら45分。終バスも21時台で終わっちゃうんで自転車しか交通手段がないんだけど。自転車の飲酒運転がそこまで厳しくなるなら、付き合いで一杯飲んでから帰る、なんてことは出来なくなるなあ。みんなそんなに駅チカに住んでるとは思えないんだけど、駅から歩いて帰ってるの? スマホ自転車の罰則強化は大賛成。むしろ歩きスマホも取り締まって欲しい。あいつらこっちが避けないとぶつかるんで、仕方なく避けるんだけど、腹が立つわ。
=+=+=+=+= かなり遅いくらいです。 事故りかけたのは数回あります。 原付でスマホ見ながら突っ込んで来られたり。 交差点で信号赤なのに歩行者がスマホ見ながら渡ろうとしてはねてしまいそうになったりと。厳しく取り締まって欲しいです。
=+=+=+=+= イヤホンを使い、スマホを操作しながら自転車に乗ってる学生さん達がすごく多いです。 車に全く気づかないで、平気で道を横断しようとします。 本当に取締りを強化してもらいたいです。
=+=+=+=+= 交差点や事故多発箇所に監視カメラを付けましょう。
自転車にもナンバープレートを付けて監視すればいい。 既にある、自動検知システムで道交法違反の疑いがあれば 警察が検証もできるし、証拠も自動で取れる。
違反者は後日に警告・罰金通知・出頭命令を送ればいいし
金がかかると言われるかもしれないが 人間だけじゃ限界がくるし、自動化できる事は率先してやらんと 非効率的だ。
なにより、たまたま警官が見ていたでは公平性に欠ける。 秩序やルールとして平等にしましょうよ。
=+=+=+=+= この前も、逆走した自転車が、スマホ片手に信号無視して通過していったよ。
法改正直後は「キャンペーン的」に取り締まりを強化するだろう。 それこそ今の電動キックボードみたいに。 しかしいつまでも警察のリソースを自転車だけに振り向けられるわけがない。
電動キックボード等は、「今ガツンとやる」というのはそれなりの効果があるかもしれない。 しかし、ここまで無法地帯化した自転車は、並大抵のことでは正常化できないだろうなあ。
警察が、「やりました」というアピールやアリバイ作りで終わるのか、本気で正常化させようとするのか、明日からが注目だ。
=+=+=+=+= 記事を読むと、ながらスマホは、厳罰化の方向で動いているようで、罰則を強化することのデメリットってそんな多くないから、どんどん厳しくしてもらいたい。 加害者はやらなくていいことをやって、世間に迷惑をかけているわけだから、実効性のある罰でなければ意味がない。 スマートフォンや自転車の使用禁止とかにしたら、すごく苦痛に感じると思う。刑罰は、加害者が苦痛に感じて嫌がる罰でなければ、意味がないと思う。
=+=+=+=+= それもそうだか、モペットやフル電動自転車やリミッターを切った電動アシスト自転車の危険性の方が問題でしょう。電動キックボートを運営するLUUPに元警視総監が社外取締役に就任したように癒着の匂いが溢れています。正義より警察の天下り先にの確保が大切なようですね。
=+=+=+=+= さっきまさに、自転車で走ってたら交差点で同じく自転車乗ったおじさんが飛び出してきて、無灯火且つ通話してた。 しかもこっちが左端走ってるのに、その合間縫うように入ってくるから、向こうにとっては右側通行。 「逆走だよ!」と声は上げたが、他も多すぎて言い切れなかった。 徹底的に取り締まって欲しい。
=+=+=+=+= ちなみにながらスマホが小学生の場合はどうなるんでしょうか。親がながらスマホするのを見て子供が真似して堂々とながらしているのをよく見かけます。 大人だけでなく、学校でもきちんと交通安全教室などで徹底してほしいものです。
=+=+=+=+= 自転車は交通法上のあつかいは軽車両。車やバイクと同じです。でも毎日みんな逆走も、緊急回避のためではない歩道の走行も、ながら見運転も当たり前のようにやっています。どれだけ交番が近くにあろうが、人だらけの施設、駅の周辺だろうがやっています。学校で交通安全教室をやっても自転車の法的扱いや危険性を教えないし、実際に道で罰金を取られもしないからです。誰も責任を取りたがらない学校、警察、ひいては行政の怠慢です。
=+=+=+=+= 車・バイク乗ってる人からすると 無法地帯な自転車 自転車はほぼ乗らないけど マナーとかルール 守らない方多すぎるかな 車両的には弱者ではあるけど あまりにも理不尽なので この取り締まりに期待します
=+=+=+=+= こうゆう『法改正』は最初が肝心! 見せしめ的にでも、バンバン取り締まって厳罰にして報道しましょう。
軽い処罰で済ませると『なーんだ、そんなもんか』というイメージになって、後を絶たない!
自動車の酒気帯び&飲酒運転がいい例だと思う。 飲酒運転=人生終わり そのくらいの考えを擦り込むくらいの厳罰を最初にすれば、現状は変わっていたかもしれないですね。
=+=+=+=+= ながらスマホは分かりやすいから取り締まるのは結構だけど、それ以上に危険なのは、一時停止で一切止まらないチャリママ、チャリパパを取り締まって欲しい。子供を3人乗せた電チャリが、止まれの標識でも一切止まらず猛スピードで走り抜けていく。もし歩行者や車とぶつかって乗せてる子供に何かあったら取り返しがつかないどころじゃないでしょ!忙しいのは分かるけど、とにかくこっちを何とかして欲しい。
=+=+=+=+= 改正されたなら徹底的に行って欲しい。 パトカーに乗っている警察もながらスマもしてる自転車やイヤホンしてる奴を見つけたらサイレン鳴らして追いかけろよ。 11月1日から数日間はニュースでも取り上げるだろうし、警察官も巡回を強化するだろうが、ちょっとしたら取り締まりが緩くなるのはやめてくれよ。 通学路や駅周辺では徹底してくれ。
=+=+=+=+= 自転車のながらスマホだけじゃなく、並列走行を厳しく罰して欲しい。学校側も違反したら自転車通学を禁止するなど厳しく対処すべき。
どうして自転車通学する学生は並列で走行するのか? 友達としゃべりながら帰る学生は、例外なく並列走行している。だけど罰せられるどころか警察さえまったく注意しない。あれは友達と楽しい学生ライフを満喫させてあげるために大目に見ているのか?
反対側から自歩道を並列走行する学生が来る。大抵はその瞬間だけ縦列になるが、すかさず並列走行している。どうかすれば横3人がGメン漕ぎしている。友達とおしゃべりして気が付かない振りをして、こちらに避けさせたりしても平気。
学校じゃあ正しい自転車の乗り方などまず指導していない。所定のカリキュラムをこなすのに精一杯で、自転車の乗り方を指導する余裕もない。かくしてデタラメな乗り方が横行し、学生だからいいだろうって甘やかされている。
|
![]() |