( 228763 )  2024/11/01 01:07:17  
00

立憲民主党・野田代表、要請あれば自民との党首会談応じる考え

TBS NEWS DIG Powered by JNN 10/31(木) 20:07 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7e7ea2f2324951743ffe5e3d61f0088c9de55f39

 

( 228764 )  2024/11/01 01:07:17  
00

立憲民主党の野田代表は、自民党からの党首会談の要請があった場合、応じる考えを示しました。

野田氏は、改正政治資金規正法について批判し、野党第一党との合意を重視する必要性を述べました。

野党の議席が多いことは国会を変えるチャンスだとし、国会改革案を提案する意向を示しました。

さらに、国民民主党の玉木代表について、党首会談の開催を呼びかける考えを示しました。

(要約)

( 228766 )  2024/11/01 01:07:17  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

立憲民主党の野田代表は、石破総理との党首会談の要請が自民党からあった場合、応じる考えを示しました。 

 

立憲民主党 野田代表 

「(Q.野田さん、石破さん会談もあり得ますか?)きょう、森山幹事長がそんな話をしていたというのを報道で聞きました。だったらそれはお受けする」 

 

TBSの番組「ひるおび」に出演した立憲民主党の野田代表は、自民党から党首会談の申し入れがあった場合、これに応じる考えを示しました。 

 

また、野田氏は今年の通常国会で成立した改正政治資金規正法について、「最後は自民・公明だけで決めた」と与党側の対応を批判。 

 

「本当は野党第一党と向き合って合意するのが大原則だ」とし、自民党との会談が実現した場合にはこうした考えを「言いたい」と述べました。 

 

さらに、野田氏は「野党の議席が多いということは、国会を変える一番のチャンス」だとし、来週にもほかの野党各党に対し、政治と金をめぐる政治改革だけではなく、党首討論の実施回数を増やすことなどを盛り込んだ「国会改革案」を提示する意向を示しました。 

 

一方、衆院選後、いまだ党首会談が実現していない国民民主党の玉木代表について「急に敷居が高くなった」とこぼしながらも、引き続き党首会談の開催を呼びかけていく考えを示しました。 

 

TBSテレビ 

 

 

( 228765 )  2024/11/01 01:07:17  
00

選挙後の様子を通して、立憲民主党に対する意見は賛否両論があることがわかります。

立民自身が裏金問題に振り回され、政策論争があまり行われていなかったという批判や、国民民主党が台頭していることに警戒する声がありました。

一方で、立憲と自民が連立を組む可能性や、野党連合の必要性を訴える意見もありました。

 

 

立憲民主党には、国民民主党との連携や国民の生活向上を重視すべきとの意見や、緊張感を持って政治を進めるべきだとの声もありました。

また、立憲が中道の立場を示し、他の野党との協力や議論の重要性を指摘する意見も見られました。

 

 

全体として、立憲民主党の今後の行動や政策に対する期待や不満、野党各党との関係性について様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 228767 )  2024/11/01 01:07:17  
00

=+=+=+=+= 

今回の選挙は、裏金問題ばかりに終始した感がある立民である。政策論争にあまり時間を野田さんは割かなかった。もちろんそれが票を得るための作戦であったのは分かる。実際にその作戦が上手くいき議席を伸ばした。しかしながら、有権者は決して立民の政策を支持したわけではないことを野田さんは理解するべきである。これから後はいつまでも裏金問題ばかり取り上げるのではなく政策論争をしっかりしてほしい。裏金問題ばかり取り上げていては今度は国民は離れていくであろう。弁が立つ野田さんは得意の党首討論で党の存在感を打ち出したい思いであろうがそれよりも経済成長、経済の立て直しの具体策、中国や韓国への外交スタンスなど左寄りの政策で今の日本を果たして立て直すことが本当にできるのか党首討論より党内論議の方を活発にするべきである。 

 

=+=+=+=+= 

多分自民は国民と維新とだけ話していればいいと思ってるんじゃないでしょうかね。 

入管法改正案の時もそうでしたけど、立憲と真面目に政策調整をしても最後は全部投げ捨ててなんでも反対に回る党ですから、話しても意味がないと思われてるのでは。 

 

野田さんは国民との距離が急に遠くなったと言いますが、今まで立憲が国民に対してやってきた仕打ちを考えればこういう対応になるのも当然という面があるでしょう。 

常に自分の党が上という態度で、国民民主の候補者が既にいる選挙区に候補者を勝手に立てたり、立憲が出している所には絶対立てるなと上から目線で注文してくる振る舞いのツケが回ってきてるだけのような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

以前、首相をされてた時には思わなかったけれど、最近の野田党首の顔って徳川家康の肖像画に似てきたような… 

なんか心根しか耳も大きくなったし。 

 

今回は未だ野党が一致団結して無いので首相は石破氏が就任するでしょうが国民民主は政策毎の連携だけで自民党と連立しないと断言してる。 

共産党は立憲民主の野田氏名での首相投票に合意してる。 

今後更なる動きが有るかも知れないと1人で内心ワクワク期待してる。 

 

無理かも知れないが、個人的には石破氏と野田氏による自民と立憲が連立し一枚岩となって日本政治を本当に改革してくれないかと期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

小選挙区を中心に議席が増えたのでお高くとまってますね。 

小選挙区では他に選択肢がない選挙区が多いという理由で議席を稼ぎましたが、比例票を見ると自民党にお灸を据えたい票が回って来ただけで立憲の政策が支持されて増えたわけではないと思います。 

私は外交政策、安全保障、経済政策に疑問なので立憲に入れることはないですが。 

今回の選挙では野党では国民民主が躍進しています。 

立憲の議員で、今まで国民民主に上から目線で接してきた非礼な議員には深い反省が求められます。 

 

=+=+=+=+= 

自公はヨシ、立憲他野党はダメってヤフオク民の考えがわからない。 

どれだけ悪事を重ね国民が苦しもうと、活躍の場も与えず立憲、国民等野党はダメだと言う意味が分からない。 

偏った思想に付き合い自民党の悪事に苛つき苦しい生活をしたくはないね。 

 

ともあれ、悪事を重ねてきた自民党を懲らしめるため野党の票が伸びたことを中途半端に捉えず次期選挙まで見守るしかないことをしっかり認識してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

野田立憲民主党に関することが記事になっても、政策特に国民生活に関わる政策に関連することが全く話題にならないですね。 

 消費税については、減税することなく「給付付き税額控除」などと訳の分からないことを立民党の公約に挙げてましたけど、これの実現のために何かしてるのですかね。 

 玉木国民民主党代表は、「103万円の壁突破」に向けて努力されてます。 

 

=+=+=+=+= 

『立憲民主党の野田代表は、石破総理との党首会談の要請が自民党からあった場合、応じる考えを示しました。…』 

について、 

自民党、公明党、立憲民主党での連立政権誕生の可能性があるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は、選挙での躍進を背景に自らを高く売ろうとする玉木氏の姿勢に辟易し、立憲との大連立に舵を切り替える可能性もありうるのではないか。 

自民党にとっては、国民民主の「年収103万円の壁」引き上げや消費税減税をそのまま受け入れるのは難しく、有権者の支持の高まりを受けて強気な態度に出る玉木氏に振り回されるよりは、いっそ大連立によって立憲を抱き込んだほうがやりやすいと考えることもありうるのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

紙の保険証を使えるようにするってのも重要だと思いますが、まずは能登の復興予算を成立させることを目指して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ一言も12年前の約束を反故にされた事に文句を言わないのか?議員定数削減されたら困るから言えないなら誰の為に政治をやっているのか?結局は自分たちの利益に繋がる事しかやらないなら自民も立憲も同じ。 

 

 

=+=+=+=+= 

とにかく双方共に過半数に届いていない以上は、議席数で1位と2位の党首会談なのだからどちらが政権与党になろうとも絶対に守らねばならない経済や防衛での共通認識を決めてください。 

その上で他の政党との連立を組まないと、日本って国の根幹から変えるような事態になりかねませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

>また、野田氏は今年の通常国会で成立した改正政治資金規正法について、「最後は自民・公明だけで決めた」と与党側の対応を批判。 

>「本当は野党第一党と向き合って合意するのが大原則だ」とし、 

 

本来はそうだけど、当時の野党第一党はパーティー禁止法案を出しておきながら自分たちはパーティーするような有様だったのだから、仕方ないのでは。 

野田さんの下ではもう少ししっかりしてくれることを願っていますよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は信用が出来ない。今回当選したした元は大半が社会党崩れ等の左派勢力なので、何をやらかすのかが心配です。 

野田さんは『政権交代』を声高に言っているが、仮に『政権交代』をしても立憲民主党内部の左派と右派による主導権争いになり『何も決められない政治』の状態になり内閣不信任案が可決され総辞職か衆議院解散総選挙のどちらかになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今回、立憲民主は裏金一本槍だったため、原発含むエネルギー政策、安保法制、自衛隊といった重要論点に関する基本スタンスが見えにくくなっています。 

一方、強い対決路線を示していましたので、与党からすると政策が見えやすく是々非々で話せそうな国民の方が議論しやすいのでしょう。 

このままいくと、立憲には共産との連携以外に選択肢がなくなり、野田氏に対する中道層の期待が逃げることで自・公・国民・維新に票を奪われることを警戒しているのではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

野田総理は政治改革で野党がまとまるべきだというが、無理な話である。どういうことかというと野田総理ら旧日本新党に属する議員は衆議院ではオール小選挙区制を主張しているが、公明党は大選挙区制、共産党、社民党はオール比例代表制を主張している。自民党はどんな制度でも第一党になれるだろうが。選挙制度が違うし、左翼政党は労働組合や革新的な市民団体からの団体献金がなくなると困るのではないか。金の問題でも各党違いがり、左翼ほど任期中に全部の政策が実現できるとおごり高ぶり、妥協が嫌いな連中のことだから何一つ決まらず、政治改革は終わるだろう。与党と維新や国民が協力すれば政治改革もさくさくと前に進めることなんかいとも簡単なことだろう。 

 

=+=+=+=+= 

自民はキャスティングボードを握るとされた国民民主は無視して立憲民主と組んだ方がいいんじゃないかな。 

首相指名で国民民主が野田氏を指名することは過去の経緯をみても難しいから、決選投票で最後は石破に落ち着く。予算案は、政策の比較的近い立民と協議すれば通せる。国民民主にそこまで擦り寄る必要は無い。 

国民民主にしても気楽な野党の立場から夢物語を語れるわけで、そちらの方が賢明だろう。 

 

=+=+=+=+= 

このまま行くと首班指名で野田さんの名前書くのは立民と共産だけになるかも。こうなるとますます世間では立憲共産というイメージが強くなる。 

立民内部も裏切った国民よりもやっぱ共産と組むべしという声が大きくなる可能性も。 

そうなると次の選挙はどうなるか? こっちも一波乱ありそうだな 

 

=+=+=+=+= 

何で共産党と手を組むような立憲に投票するのか不思議でならない。昔若い頃、組合活動をしていたせいもあるが社会党こそ日本を変えると信じていたが、歳を重ねるにしたがって、何か違うと思い始め組合活動も辞め決別、その流れを組む立憲にもその匂いがする。危ない。 

 

=+=+=+=+= 

今回の結果に驚きです。立憲、維新は企業団体献金を以前から止めるよう政策発言していましたが、驚き、国民は急に継続可と言いだし、これでは詐欺と違いますか。あまりにも玉木代表は身の交わし方が国民の期待は103万円壁だけでなく根本的な政治改革は金の問題なくして悪の公図は無くならない事をこの先気望みつつ、国民玉木に思い知らせましょう・ 

 

=+=+=+=+= 

立件民主も、労働者の党だということなら、国民民主のように、現役世代の労働者を守る政策もしっかりやってほしいです。民主党のときに、公務員の給与を、東日本大震災のためとはいえ、思いっきり削った(そのため公的団体職員の給与も削られた)恨みは消えていませんし、弱者・少数者のことばかり言いすぎ、労働者の利益をしっかり代表できていないように感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

>>「国会改革案」 

 

これは絶対必要だ。安倍政権以降、国会は軽視され、閣議決定が議決と同等の重みを持つようになっている。国会は議論の場ではなく追認機関のようになっていた。予算委員会も数の横暴でしっかりした時間がとられていないのではないか。 

 

一時は国会にかかる総経費を時間で割って、こんなに金がかかる国会はもっと減らせと言うような乱暴な論もあった。 

 

ともかく民主主義の根幹である国会。充実したものにして貰いたい。 

 

=+=+=+=+= 

ここで焦る必要はない。じっと構えて地道に党内を纏め、参院選に臨む。次期衆院選で逆転を狙う。反自民党の色を強調せず、二大保守政党を目指す方向性で行けば良いと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

共産と組める党を普通なら相手にしないよ。 

 

野田さんが生き残れるのは、 

共産、社民、れいわと「組まない」と言うこと。 

 

または、立憲の野田派と枝野派で分党させる事。 

中道から極左まで入り混じっている政党と国民、維新は流石に協力できないよ。 

 

協力したとしても色々言われているほど国民の為に政治をする人ではないと思っている人なので、石破さんとは意外と話はできるかも。 

 

お互い口では言うが、後ろの調整ができずに形にできない人だなと。 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりもう行き詰まって打つ手なしの迷走が始まった。本当に政権交代したら困るわけなのだが、予想以上に子分のつもりでいた国民民主の評価が立憲を大幅に上回ってしまい存在感が全く無くなってしまった。かと言ってこれといった政策も無く、やりたいのは国会での裏金追及で目立ちたいくらいしかない。集まってくるのは共産と社民だけで、どんどんレッドカラーが染み込んでいくだけ。一応選挙で大勝したのに大敗した自民よりも存在感がないって。 

 

=+=+=+=+= 

野田代表が自民党と会談をして、もしも野田代表が何かを妥協する事があれば、党内からの突き上げが出てくる。それほど党内で政策への考え方が違う。当然、他の党と連携をとり、大連立などあり得ない。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が、首相指名で野田氏を指名しなくても、立憲は政治資金規正法の改正を主導するべき。そして、この政策ては国民民主と共闘する。そうすれば、立憲が議席を伸ばした意味はあるし、立憲は参院選でも勝てると思う。 

 

=+=+=+=+= 

党利党略じゃなく、日本国民がより幸せになるためにやってくれることを希望します。 

ただ自民党と立憲民主党は価値観が違いすぎるのでどこをどう合意できるのか疑問です。 

話す価値がないとは言わないけど、いい結果を生むとはあまり考えられないのかも。 

 

=+=+=+=+= 

党首会談に応じる考えって、元々、立憲民主党は準自民党ですよ。野党のふりをしているだけで本物の野党ではありません! 

 

代表の野田は、民主党政権時代に消費税を10%にした実績があり、増税には賛成する政党です。 

 

れいわの山本代表との討論で、立憲民主の野田は、消費税の減税をするには値札を変えたりPOSレジの税率を変えるのに時間がかかるんだと言っていました。 

 

この説明は、自民党の財務大臣と同じことを言っています。つまり立憲民主党は、自民党の増税には大賛成の政党です。 

 

自民はダメだ、なら野党の立憲民主に投票した結果、自民と立憲で、増税法案は全て可決され、100%増税が決まりました。 

 

国民は、まだまだ増税に苦しみます。これも国民が選挙で示した民意なので、2025年からは、大増税が始まります。 

 

=+=+=+=+= 

維新以外は裏金問題でタナボタの議席増 

立憲は首班指名は譲ったとしても、野党が結束し過半数をもって衆院議長、予算・議院運営委員長を取るべき! 

 

与野党逆転でも決戦投票の結果、憲法の規定で過半数はなくとも自公で多数を占めるため首班(総理)指名は石破氏になる 

ところが「国会法」の規定ルールがは『過半数』で決する 

 

衆院議長も常任委員会(予算委員会、議院運営委員会など)の委員長ポストも本会議で過半数の議決が無いと決められない。 

つまり国民民主なり野党が求めている緊張感があり、熟議の国会運営を望むのであれば・・・ 

是非とも国民民主も維新も野党一致して衆院議長と予算委員長及び議運委員長を取るべきです!! 

 

強行採決が出来なくなります! 

臨時国会が議長職権で開催出来るようになります!(例えば自民で不祥事が起こった場合や大災害が起こった場合など) 

 

よもや国民民主も維新もその支持者も異論はないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん、チャンスですよ。 

さっさと、石破さんとふたりで話しあって、とにかく、首班指名で合意しておいて、来年度予算案と能登復興臨時予算、選択的夫婦別姓を自民主流派+立憲中道右派で通しちゃいましょう。 

政治は、とにかく、実績です。 

こまいその他野党とちまちま首班指名のむだな話し合いはやめましょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

流石に立憲議員が石破氏の名前を書くとは思えないのですが、あるいは権力にしがみつきたい自民が野田氏の名前を書くことはあるのかもしれません。想像するのもおぞましい事態ですが、、、 

 

気になるのは国民民主党フィーバーです。これを面白くないと思っている議員は自民にも立憲にも少なくないでしょう。出る杭は打たれるともいいます。 

 

そしてもともと野田氏と石破氏の政策は極めて近い。党内の反対を国民民主への憎しみで乗り換えることができれば、皮肉にも一枚岩になるやも、、、。なにせ自公が立憲と組めば、あっという間に国民はなんの力もない弱小政党に逆戻りです。 

 

流石にそんな悪夢のような展開は見たくないのですが、玉木氏が強気の発言を繰り返すたび、少し恐ろしくなります。 

 

=+=+=+=+= 

野田代表が石破首相との会談に応じる構えを見せました。しかしながら、自民党と立憲民主党が手を組む、すなわち大連立を組む可能性は限りなく低く、あくまで両党の今後の意向を確認するための党首会談となるでしょう。 

私が野田代表に期待したいことは、国民民主党首の玉木代表との会談です。何故か玉木代表は立憲との交流に前向きではありませんが、その姿勢には疑問符がつきます。むしろ自民党寄りの部分連合に乗り気であったりと、残念な態度が散見されます。政治改革のためには、非自民・非共産による野党による連携が欠かせないでしょう。憲法観、エネルギー政策、国防など、両党には相容れない論点もあるでしょうが、大同団結で今後の政局に立ち向かうことを期待したいです。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党に対し幾度となく高圧的な態度で臨んできたから、今回急に議席を伸ばし影響力が大きくなって危機感もあるのかもね。 

立憲中心の陣営に引き入れたい所だろうが、そう簡単に事は運ばないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

散々と国民民主党をコケにしてきたのに今更敷居がと言っても…… 

正直、分党して一桁迄減った党がここ迄増えたケースはないから其れが国民の意思だと思いますよ。国民民主党の議員や支援者達は頑張ったと思いますよ。年がら年中高揚して敷居の高い立憲民主党や自民党に何か言われたくないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

この番組を少し見たが聞くに堪えないものだった。 

どんな質問に対しても「裏金、裏金」 

確かにそうなんだけど… 

もう選挙は終わった、もっと具体的で前向きな話を前提に出来ないのかな?感じた。 

野田さんが首相になっだとして何かある度に「裏金裏金」と騒ぎそう。 

勝つ事だけが目的だったて事。 

日本を良くしようは二の次。 

数からすれば第二党なのに自分達が実質的には第1党だと言いたげ。 

謙虚さやリアルな政策議論が出来るのか? 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙の結果で勉強になったのは、 

自公が過半数割れして政策を前に進めることが簡単ではなくなったことで、今まで野党と言われていた人たちを取り込んで過半数を取るようにしなければいけなくなった。 

そのことで、立憲民主党のような野党第1党ではなく、国民民主党のような人数の小さい政党の意見の方が影響力が出るということ。 

今まで小さい人数の政党の存在意義が理解できていなかった。。。 

また、その小さい政党を取り込めるなら、野党第1党なんて全然怖くないってこと。 

 

=+=+=+=+= 

二、三年を限度に、大連立を行なってはどうだろう。日本は、今が剣ヶ峰だ。人口減社会&アベノミクス放漫経済政策からの脱却、東アジアの地政学的問題対処、世界的な混乱の萌芽への対処、女性天皇を含め女性の尊厳や権利の確保、国民の貧富の差拡大への対処等々、2大政党が話し合って、国民の為に政策合意をして欲しい。石破、野田、両党首なら、絶好のコンビになれる。狭量でついて来れぬ極右、極左分子は、排除したら良い。絶好の2大政党となって、相互尊重の下、日本的競争精神で、切磋琢磨出来ると思う。そうして、国民が生き生きと働き、学べる、世界に誇れる日本に生まれ変わるのだ。国民民主党等との数合わせだけに走らず、大きな構想で、エクセレントジャパンを作るのだ。この様な大義に懸けるのが政治家の夢だ。 

 

=+=+=+=+= 

野球の投手に例えると、これは野田さんの牽制球で、打者への投球ではなく、打ち返されることは想定していません。石破さんが受けたら困るんじゃないの。 

 

=+=+=+=+= 

なんか野田はいつも偉そうで、政権交代は無理だと思う。 

そもそもだが、一本化の要請をしなかったのは、総理大臣氏名は、 

野党は全部自分にくると思い上がっていたのではないか。 

総理大臣経験者といっても、実績は思い出せない。 

外交もできなかった。 

そんな人がもう一度総理と言っても、普通は別の人に!となる。 

立憲は何か偉そうだ。特に左派系は、昔から苦手だ。 

これでは傲慢な自民党と同じではないか。 

今の立憲には野党が結集するための謙虚さがない。 

政権交代は幻想だ。 

 

=+=+=+=+= 

確かに立憲民主党は野党第一党だが、主義と主張も異なる人達の集まりだから、対自民党という観点では一枚岩になれるけども、党としての方向性という点では難しいものがあるだろう。 

今は、万が一、政権が取れた場合の椅子取りゲームに備えておとなしくしているが、政権が取れなかった場合は大騒ぎを始めるのだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

野田さんは立憲の中では珍しくクレバーな方だと思っていたが、いざ政権交代という人参がぶら下がると鼻の下伸びまくり 

自分達の議席が何故増えたのかもう少し客観的かつ冷静に分析した方がいい 

有権者は自民にお灸を据えたが立憲が政権を取ることは望んでいない 

野党党首として会談を要請するのが筋 

 

=+=+=+=+= 

民意は反自民、いや反石破で決まったのだから政権交代すべきだ。 

立憲以外の野党は素直に野田と書くべきだ。 

そして、次の選挙で立憲を超える票を獲得すればよい。 

それが、自民に協力など有り得ない話だ。 

自民党は石破ではなく小泉を選ぶべきだった。敗因は明らか。 

 

=+=+=+=+= 

もうどっちもブレブレ 

経済もただいま停滞中、どっちに転んでも首相決定後は再びジェットコースターのように落下か・・・ 

まぁこれは彼らのせいではなくて、戦後たまたま特需で栄えた時代に驕って日本はスゴイといいつつ、新しいものは拒否して成長を妨げる国民気質のようだからしかたない 

 

=+=+=+=+= 

何でもいいから国民の生活を良くする事を念頭に置いて政治して欲しい。自民の裏金議員に投票した国民は何がしたいのか?一緒に恩恵もらいたいだけなんだろな、、少なくとも変えようとしている政党がやるべき。 

 

=+=+=+=+= 

政権構想も無く「政権交代が政治改革」と国民を騙したツケですね。「要請あれば自民と党首会談応じる」とは何様なのか?距離を置くと言ってた共産党に首班指名選挙協力要請など行き当たりばったりで嫌になってしまう。立憲は自民と同じ政治不信の温床ですね。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんになって提案は増えてます。共産とも距離を置いてます。自民党と対抗出来る勢力に変わってきてます。かたや国民民主党は自民党の補完勢力ですよ。石破政権延命を助けてます。ここで石破政権を機能不全にして政界再編したほうがよいですよ。なんか、立憲が国民にした仕打ちみたいな書き方している方がいますが、逆ですよ。立憲は希望の党に排除されたんですよ。維新、国民は自民党の補完勢力だと思います。騙されてはいけないです。 

 

=+=+=+=+= 

やりたいこと一番が紙の保険証の野田 

所属議員の能力は与野党全方位への噛み付き活動のみ 

そんな立憲の相手をするのは共産党か、野田と似たもの同士の石破自民くらいでしょうか 

立憲共産党になるか、与党の属党になるかして、参院選で消滅というのも面白いです、期待しています 

 

=+=+=+=+= 

既存の政策協議では野党共闘は実現しないだろうな。それぞれ言い分が多すぎる。新たに共闘出来る点、基軸を見つけられなければ、結局、自公の思う壺だし、その自公と手を組むようなら、潜在価値はなくなり、来年夏の参議院では大敗するでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

責任有る野党の対応ですね、自民党の選択肢は限られてる、先の見通しを考えるとまずは多数派工作自民党入党と会派入りは違う(幹事長)詭弁でまず6名は確保(党議違反含む) 

総理指名までに超えないといけない山が有る 

野党協議、調整に裏技(国民)を見せるか、 

部分連合でバンザイするか、政治は数の倫理、石破内閣は短命には違いない、内閣不信任出されたらすぐ倒れる。 

 

=+=+=+=+= 

弁舌な政治家は多いが自分はこの野田代表は日本一の弁舌な政治家だと思う。この方が総理だった頃、似た様な質問を野党に3回程されてスラスラとあっさり答えて迷う事なく滞る事もなく誰が聴いても意味が分かる話し方で答弁する姿にとても感動したのを覚えてます。しびれました。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の玉木さんが、中身次第では与野党問わず柔軟に会談や協議を行う姿勢を見せて、比較的有権者の好評を得ているから、それを真似しようとしてるだけな気がしてならない 

 

=+=+=+=+= 

立民と話す意味も価値も今の自民には無いだろうな。 

国民民主は立民よりは保守寄りだし、そもそも入管法改正や予算案で賛成に回った実績もある。 

何より批判と売名目的のパフォーマンスじゃないから、立民と話すより断然建設的だろうよ。 

 

逆に立民は議席を増やしても維新と国民民主にそっぽを向かれ続けたら何も出来ない。 

まして「対自民』じゃなくて「対政策」じゃないとどちらからの理解も得づらい。 

これが立民が一番苦手なことだろ? 

今までパフォーマンスしかしなかったツケは 

まだまだ長い時間払い続ける事になりそうだ。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが議席大幅減覚悟で党内左翼議員とその支持者を切り捨てて現実的外交や国防、憲法の価値観を自民や維新、国民と合わせるなら自民もきちんと話すでしょう。そしてまともな国会議論が出来るでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まさか連立しないよね・・・ 

でもどっちも増税路線だし共通するところはなくはないんだよな 

財務省の人たちはとにかく増税したいみたいだか自・公・立憲の連立だったら嬉しいんじゃないの 

 

=+=+=+=+= 

小沢さんを幹事長にしないで、自分1人でやるから、もううまくいかない。 

普通は先に幹事長がするべきでしょ。 

選挙も前代表の段取りで突入したわけで、 

野田さんは前原さんと同じく食いつぶすタイプですよ。 

小沢さんは壊したけど、作ることもできる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙では自民党にウンザリだったから選択肢なく立憲に入れたけど。 

自民党に制裁は下ったからよかったけど。 

国民民主が勢いあり先行してどんどん攻めてるのを見て立憲は今のままじゃマズイって感じでこっちも歩み寄りますでしょw 

中身は変わらないね? 

まっ自民党大敗で野党第一党立憲に割り込んでくれた国民民主に光が当たってきたから立憲に入れ自分の選挙区は自民が負けた事には満足だわ! 

 

=+=+=+=+= 

なんかやることが後手後手になってると感じる 

野党第一党として選挙に大勝して自公で過半数割れに追い込んだのに 

キャスティング・ボートを国民民主に取られて焦ってるのかな? 

 

今までまともな政策論争をやってこずに自民党を口撃することでしか 

存在意義を示せない人たちが今更そんな事言われてもねぇ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党サイドとしても、今のタイミングで立憲民主党との党首会談しても、トピックは首班指名で野田と書いてくれということが解っているので多忙の中時間を作っても時間の無駄でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

なんか投票率が下がると組織力のある自民党、公明党、共産党が有利になるから投票に行きましょうとか言ってたな。実際投票率は下がったら結果逆になったじゃない。政治的センス無いのかなあ。 

 

=+=+=+=+= 

要請あればなんて悠長な事を言わず国民のために即刻党首会談をやり、どちらが首相になろうとも日本の正常化に向けて最大限の尽力をして欲しいですね。 

お互いを否定批判なんかしてる暇なんてないと思いますけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

立民議員が国民民主の政策に早速いちゃもんつけてる。人を貶すことでしか存在を示せない党のままで政権交代なんてとんでもないとしか思えない。 

 

外国人不正の温床となってる紙の保健証に戻すことが最重要だと国民にアピールする野田代表も、「要請あれば自民との党首会談応じる」とか、相変わらず常に上から目線で自ら動けないヘタレ。 

 

こん立民を支持するのは連合の組織票とマスコミとマスコミに騙されてる高齢者ぐらいでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ議席増やしたのに、すっかり立民も野田代表も霞んでますね。 

これは、日本国民の投票が、与党は過半数割れにするけど、左翼野党には政権取らせない、政治は自公が維新・国民と是々非々で進めるから、左翼野党は蚊帳の外という意識でそういう結果を作ったから。 

野田代表はさておき、立民の勘違い左翼幹部が野次と悪口と反対だけの伝統芸を出したら、来夏の参院選は国民にまくられて大敗するから、木を付けような。 

 

=+=+=+=+= 

それにしても、政治は混とんとしてきた現状。しかし、国会は開催せねば。自民党と、立憲のせめぎ合いだな。いずれにしても、自民党の策力が功を奏する。石破総理で、何とか進行するかな。立憲の野田代表は、受動態の感じがする。要するに攻めがない、各野党と議論する。これだけでは、政権を取れないね。もっと自ら頭を下げて、平身低頭精神だ。政権交代を、自ら有権者に訴えたんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

野田さん。 

 

国政の課題は裏金だけでなく、異様な物価高・能登復興・尖閣に迫りくる中共の脅威など、きりがないくらいの課題山積状態です。 

 

「裏金ガー!裏金ガー!」と喚き散らすだけで、現実的な課題から目を背けたら、国民民主党に主導権を取られてしまいますよ。 

 

=+=+=+=+= 

議席増になったが、自民党は立憲に構っていられないのが現状でしょう。もしくは眼中にないか。政策によっては協力する国民民主の方が組織的に仕事している。 

 

=+=+=+=+= 

自民の中道左派と立民左を除いた勢力で合流する再編が一番しっくりくるし、政治の安定をもたらすと思う。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は元々選挙戦から何の具体的な方針も政策もありません。只政権をとって代表が総理のポストに収まり国を都合よく動かしたいだけ、それだけが唯一の目的ですね。人材には能力もなく政権運営の素人集団ですから。 

 

=+=+=+=+= 

森山幹事長は国民民主にプレッシャーかけてんだよ。自民は立憲とも話(連携)ができるんたぞって。玉木がちょっと調子に乗ってるからな。野田は今回は総理の旗色が悪いのはわかってるし、これも国民民主への牽制だな。最後は数だよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民維新国民は、共産党、社民党とは目指す国家像が違うはずで、そこと組む(組もうとする)議員が多数存在する政党を支持しようとは思えない。公明も同様、まったく支持する気にはならん 

 

=+=+=+=+= 

そんな無理して頑張らなくていい。 

今回はたまたま自民が自滅しただけで、誰も立憲に政権なんて望んていない。 

もはや今立憲に政権取られたら、今より外国人待遇を良くしそうで危ないわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主は「政治とカネ」の問題しか頭になさそうだしね。野田氏を筆頭に立憲民主には経済、外交、防衛、税制を含めての財政、エネルギー、食糧等々の問題には疎そうだもんな。 

 

=+=+=+=+= 

党内のコンセンサスも取れていない党と話しても意味がないと思う。 

国民民主のように話が通じる政党のみと対話すべき。 

時間は無限ではない。 

 

=+=+=+=+= 

立憲は何故か上から目線なんだよな。 

最初は批判から入る。そして立憲の利になる事だけは主張してそれで終わる。 

選挙の結果を受けて野党の意見も組み上げてもらいたいと言えば済むだけの話なのに・・・変なプライドがあるのか?韓国相手に話をしているようだ。 

 

=+=+=+=+= 

玉木に出し抜かれても、野田さん、それを言っちゃあお終いじゃね?自公政権を下野させたい票が、立憲や国民民主に流れた事を、どう思ってるのかな?野田さんも玉木さんも。最後は自民に骨抜きにされるぞ?(笑)昔々の社会党のように…。歴史はやはり繰り返すのだなぁ(泣) 

 

=+=+=+=+= 

急に敷居が高くなった? 

野田さん、玉木さんの主義主張をご存じですか? 

もし、その主義主張を蔑ろにして、ハイハイと簡単に会談に応じるようなら玉木️ふざけんなよってなりますよ。 

そんな簡単に会談に応じるようなら選挙戦中に愚直に党の政策を訴えたりしませんよ。 

政治とカネだかなんだかしらないが、批判批判批判しかない党に政権など任すことはできません。批判の先には批判しかないですから。 

 

=+=+=+=+= 

裏金とか確かに腹は立つが、金額的には国民生活に大きな影響を与えるほどの金額じゃない。 

未だ政治と金の話しかしないで、自民党を倒すことしか考えてない。 

 

選挙が終わったんだから、現状でどう国民を幸福にできるかを重要視すべきじゃないの?野田さん。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんが一番落ち着いていますね。 

玉木さんはちょっとこの頃変です。なんか躁状態になったみたいに浮かれています。危険な香りがしますね。あと1週間でどうなるでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

立憲議員の裏金や統一教会問題を棚に上げて、裏金だ統一教会だと自民ばかり攻撃してたしな。 

今更すり寄らないで国民民主が自民を上手く使って公約を実行するところを指咥えた見てろよ。 

自民が国民民主を蔑ろにしたら出番が回ってくるかもしれないね。 

 

=+=+=+=+= 

財政均衡至上主義を頑迷固陋なまで墨守する、財務省ベッタリ同士な自民石破と立憲野田が密談して増税政権大連立、なんて勘弁していただきたい 

 

=+=+=+=+= 

自民・国民(右)にすり寄れば党内分裂、党内(左)に配慮すれば自民・国民あたりとの政策からかけ離れていき、合意点すらままならない。結構苦しい立場だと思うけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

石破さんと野田さんは懇意だ、どちらも苦労人。立憲は慌てる必要はない、石破さんが立憲を必要とする時が来る、今の国民民主党を見ていたらそう思う、国民民主党は弱者は全く眼中にはない、冷血政党だ 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党は裏金議員を落とす!を掲げて頑張りました。裏金議員の多くが落選したので、立憲民主党のお仕事は終了です。お疲れ様でした。現実的な政策論は国民民主党が頑張ってくれます。これから自民党と渡り合って行くのは国民民主党です。ビバ玉木雄一郎!榛葉幹事長ボンバイエ! 

 

=+=+=+=+= 

お前ら裏金突っついてるだけじゃん。 

立民としてどこ目指したいわけ? 

自公も立民も数で言えば過半数に満たないわけだから 

生かすもコロスも国民民主次第なのよ。 

大変だね、まだ弱小の政党に尻尾掴まれるのは。 

 

国民民主はブレないからね 

あんまり裏金裏金言い過ぎて 

肝心要の政策討論が疎かになるようじゃ 

今まで通り立民は使えない野党として見限られて終わりだよ。 

 

石破が折れるか、野田が折れるか 

どっちかしかないよ。 

個人的には石破を引きずり下ろして、連立せず国民民主に無双してもらいたい所だけどね。 

 

=+=+=+=+= 

擦り寄りですね。 

存在感をアピールしないと!って焦ってる。 

 

でもな、そもそも自民の悪口だけで選挙を戦ってしまったので、もはや支持者以外にはそういう集団に次回映ってないよ。自民の話し相手は、国民民主と維新で充分。 

 

=+=+=+=+= 

だめだよこの党は。 

常に自民党に変わろうと躍起になっている。 

政権与党になるのは結果としてであって目的にしている時点で間違っている。 

そんなんじゃ前回の民主党政権と同じ轍を踏むと国民は分かっているよ。 

 

=+=+=+=+= 

立憲の政策が全然見えてこないんだよね 

今回は自民党の岸田政権の実績と裏金議員問題のお陰で数字増やしたけど、結局今のポジションが居心地よいんでしょ? 

 

=+=+=+=+= 

>立憲民主党の野田代表は、石破総理との党首会談の要請が自民党からあった場合、応じる考えを示しました。 

 

国民・維新を取り逃した時点でもう立憲主導の野党連携は負けなのによくそんな上から目線で言えるね。 

 

=+=+=+=+= 

まずは、与野党の全党首が歩み寄って会談することじゃないの?なんでそんな簡単なことすら出来んのかな?敵対、対立、批判が民主主義じゃないでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

今国民はみんな立憲より国民民主です。なぜって?国民民主の政策は素晴らしいし、実現しそうだからですよ。立憲の政策は?政権交代?できない時には?何もなし。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主とは急に敷居が高くなったと言っているが、求めてることはずーーーっと変わらないでしょ 

憲法、安保、エネルギー。この辺りをちゃんと議論せずになぁなぁでやって失敗した旧民主党時代の反省が全くない 

 

 

 
 

IMAGE