( 228803 )  2024/11/01 01:52:24  
00

富士通、早期希望退職を募集 費用200億円計上も人数は非公表

朝日新聞デジタル 10/31(木) 19:24 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ac18efff699c1fd96cab036a91622ebbe128f2da

 

( 228804 )  2024/11/01 01:52:24  
00

富士通は国内の間接部門の幹部社員に対して早期希望退職を募り、200億円を退職関連費用として計上したことを明らかにした。

社員の転職を支援する制度を拡充し、デジタル化を進める中で人材配置を見直したと説明している。

(要約)

( 228806 )  2024/11/01 01:52:24  
00

富士通のロゴマーク 

 

 富士通は31日、国内の間接部門の幹部社員を対象に、早期希望退職を募ったと明らかにした。募集人数は公表していない。すでに募集を締め切り、応募者の多くが10月末で退職したという。退職金の積み増しなどの関連費用として200億円を同日発表した2024年9月中間決算に計上した。 

 

【写真】「今すぐ集まって」昼に突然のアナウンス「頭真っ白」 船井電機破産 

 

 社員の転職を支援する独自制度「セルフ・プロデュース支援制度」を一定の期間、拡充して実施した。デジタル化を支援するIT事業への転換を進めるなかで、人材の配置を見直した。事業の再編や関係会社の統合などで、間接部門に余剰が生まれていたという。 

 

 磯部武司副社長CFO(最高財務責任者)は「事業構造の変革のスピードがかなり早くなってきたので、いま一度、人材構成の変革のスピードも上げなければいけないという課題認識があった」と説明した。(田中奏子) 

 

朝日新聞社 

 

 

( 228805 )  2024/11/01 01:52:24  
00

富士通の早期退職募集に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られました。

 

 

- 企業の経営の苦しさや将来性に対する懸念が感じられる。

技術専門職などの人材不足が問題視されている。

 

- 富士通をはじめとする大手企業のリストラや早期退職募集に対する批判や憂慮が見られる。

コスト削減が主眼とされ、組織や社員に対する影響が危惧されている。

 

- 日本の経済や電気系製造業に対する懸念や将来性に関するコメントが多く見られる。

 

- 技術専門職やデジタル化に関する議論や、AIやDXの導入による影響の指摘もある。

労働市場や人材配置に関する課題と提言が見られる。

 

- 富士通以外の企業やビジネス環境における様々な視点や経験談が述べられている。

 

 

これらのコメントから、日本の企業再編や人材配置に対する懸念や批判、将来性への不安が見え隠れしており、特に大手企業の組織再編に対する議論が多く含まれている印象です。

 

 

(まとめ)

( 228807 )  2024/11/01 01:52:24  
00

=+=+=+=+= 

社員の転職を支援とは、リクルートや公的機関の再就職支援に登録かな? 失業保険をもらうための再就職活動の実績作りとハローワーク通いです。紹介されるは警備員やマンション管理でフルタイムではありません。職業訓練所で資格取得しても実務経験がないため再就職は困難。幹部社員であれば年金支給まで何年かあるので可哀想です。新しい業務を立ち上げて雇用するのが優しい会社です。早期退職募集を何回もやっているので就職する人は注意かな? 

 

=+=+=+=+= 

バブル期入社組みがこれから定年を迎える。 

これから6、7年は早期退職を募らなくても退職者は増えていくだろうが、新入社員は減っていく。 

業務の効率化を進めたとしても、数百人/年が減っていくとなると業務が進まなくなるか、品質が低下していくか。 

自動車、鉄道で起きている品質低下が家電品にも広がるだろう。 

となると、国際競争力はさらに低下し日本の国力全体が低下していく将来像は想像に難くない。 

農業生産力も低下の一途、気候変動の影響も大きくなって来ている。 

はてさて、我らの子や孫の世代は無事に生きていけるのだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

仕方ないよね 

メインフレームの収益が20年で1/10まで落ちたのだから。とはいえ、メガバンクや地方自治体のサーバーは富士通が用意したものが多く、生産終了となる2030年以降に大きく問題が出るらしい。 

 

とにかく、そのダメージを最小限に抑えるよう、今から準備をして欲しい。それがこれまで国内市場をNECと共に独占してきた企業の責任だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前は富士通は日本の基幹産業の一つコンピュータ産業を支えていたが、成長が止まって久しい。 

コンピュータ機器、電気機器、精密機械機器などバブル期の日本をリードしていたハイテク企業が次々とリストラに動いている。 

日本経済の今後の成長は望めない時代かもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

富士通はどこらあたりを指して間接部門としているのかな? 

費用だけ計上したようだけど、早期積み増し平均一人当たり1千万なら、、、 

数百人規模では整理しそうだね。 

持ち株やら組織(人材)やらの整理が進んでるようだけど、身軽になったその先には明るい希望は見えるのかな?それともその場しのぎ? 

 

=+=+=+=+= 

なんやようわからんけど、できの悪いのが残ったらどうするんでっしゃろ? 

人材不足といいながら、人員整理するのは単に安い報酬で雇いたいだけかな。 

間接部門だから、能力もほぼ関係ないし、採算性を考えても削りたいけどね。 

定年間近の中間世代は、そう簡単に転職できないから、居座れたら困るね。 

 

=+=+=+=+= 

事業の再編や関係会社の統合などで間接部門に余剰が生じていたというが、とくに幹部社員の場合は自社内では配転先もなく早期希望退職とせざるを得なかったのだろう 

しかも費用が200億円となれば数百人単位が対象になったのではないだろうか 

事業内容の選択と集中は企業の生き残り策として盛んだが、リストラを伴う場合には社内の動揺や衝撃を如何に小さく抑えて新しいスタートを切れるかが経験上重要なことだと思う 

 

=+=+=+=+= 

技術専門職 

 

この先も半導体そのものを設計できる人から、AIを活用するアプリを造れる人まで技術系の人員は枯渇気味だと思います。 

 

間接部門は余るのですね。 

 

大学卒業時点で理系採用文系採用は決まっているはず。となると、大学での学部選択まで遡るとなると、高校1年の終わりに理系文系を選ぶところまで遡る話になるのですね。 

 

=+=+=+=+= 

技術コンサルしていますが、大手企業さんからモノづくり技術者を減らした為、社内での高品質なモノづくりが出来ないと、支援要請がありました。リストラした結果です。 

トヨタを始めとした大手企業で品質偽装等の問題が多発していますが、幹部の方、創造力を養って下さい。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化といえば今時聞こえも良く、間接部門の人員削減は確かにできる一方で、デジタル化が進めば進むほど、使う側が使いこなす能力も必要になる。 

実際のところ、そうした能力を培ってこなかった一般社員は間接業務が進まなくなる。そして古い管理職も使いこなせず聞くこともできなくなる。ただし、間接部門に人員を割いている本部はそのことに気づけない。 

私は直接部門だが、間接部門の方がよっぽど大事にしないといけないと思うけどね。いなくなった時にどれだけ数字に貢献してたかわかるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔、大企業に勤めていて経営難になり、間接部門にいて早期退職したのだが、残った者ももちろん多くいた。しかし、その後どうなったかと言うと、その後も経営は苦しく、営業らを除く間接部門で残ったものは遠隔地に飛ばされ、仕方なく自己都合で安い退職金で辞めていったりしたのだ。間接部門がリストラになると、残っていても、さらなるリストラ対象になるかもしれない 

 

=+=+=+=+= 

うちの会社もありました。セカンドキャリアとゆう退職勧奨。54才以上の社員対象でした。予定人数大幅にオーバーして、今は人が足りない。そんな会社に新卒も取りづらくまさに負のスパイラル。会社合併したら一時的に人が余るのはわかるだろうに、なにしたいんだか。同族経営だから仕方ないが。定年再雇用後でよかった。 

 

=+=+=+=+= 

人を減らし続けているのは、人が足りなくなるような魅力的なサービスや製品を開発できなかった結果だと思う。行政などに、個別に開発したシステムを納入するだけでは、今後の成長は難しい。 

新興企業が成長し、業界が人手不足となっていれば、停滞する企業からの人材の移動が期待できるが、そんな動きもないので、蓄えが少なく退職後も働く必要がある人は、これから苦労することだろう。 

今働いている人も、厳しい将来を不安視して消費を控えるので、企業も投資をしたがらず、実質賃金が減少を続ける悪循環になっている。 

衆院選では「人への投資」を主張した政党が多かったが、現実には今も縮小均衡が多くの企業の基本戦略のようだ。 

人口が減り続ける中で、この袋小路のような状況を打開するアイデアはないのだろうか?やり直しのきかない雇用や、不安しかない老後などに対し、社会の仕組みが少しでも不安を和らげる方向に変わってほしいものである。 

 

=+=+=+=+= 

富士通は以前から早期退職を行ってますね。45歳で早期退職もしてました行ってました。また不採算部門は子会社化して最終的には子会社が別会社に吸収されたり、子会社化した携帯電話部門は倒産しました。新卒、中途の方は入社の際は注意したほうがいいです。 

 

=+=+=+=+= 

1989年(平成元年)の法人税の基本税率は40%で、中小法人の軽減税率は29%、平成の30年間で7回減税が行われ23.2%まで低下してるので、平成元年レベルに戻すと税収減をカバーできませんか? 

この30年、経団連を中心に自民への献金やパーティー券購入により税制優遇を勝ち取り、その穴埋めは消費税増税で国民が負担。また、非正規雇用等含め従業員の賃金を抑え内部留保を増やしてきています。 

そろそろ企業から国民へ分配先の見直しが必要ではありませんか? 

国会議員の皆さん、知恵を出してください。また、知恵を出せないなら議員辞職を。 

 

=+=+=+=+= 

会社都合の希望退職なら退職金の他それなりの上積みがある。 

ハローワークの失業保険も11カ月。 

 

60歳で退職したら健康寿命の72歳迄12年は自由に動けて楽しく遊べる。 

 

72歳から12年間で徐々に弱ってきて80歳代半ばが平均生命寿命となる。 

 

60歳を過ぎたら、残りの四半世紀はセカンドライフとして楽しむことを経験者としてお奨めします。 

ストレスフリーは健康に一番です。 

 

=+=+=+=+= 

幹部社員になるほどの人だから早期退職しても、別なところでやっていける能力はある。在職中に能力開発をしてもらえている。しかも退職金上積みもある。 

同じ富士通で働く、幹部じゃない一般社員や契約社員・派遣社員より有利 

大変で、気にかけないといけないのは、将棋の歩にあたる契約社員・派遣社員のほう 

契約社員・派遣社員は、最前線で苦労して働くが、安っすい給料・ボーナスなし。契約更新があるか不安を抱えながら、働かされている 

 

=+=+=+=+= 

『事業の再編や関係会社の統合などで、間接部門に余剰が生まれていたという。』 

世間への体裁では、そう言うわな。 

でも、まだましな方だろう。幹部社員を対象にしたっていうのなら。 

普通は、入社以来何も役職も付かなかった人か、56歳で主任・主務などの役職が取れた人をリストラするのがほとんどの上場企業。56歳以上でも課長や部長を経験し体を壊していない人は関連会社で働き続けられるからリストラの対象にはならない。 

幹部社員ってのは、部長の上、専務やら肩書きが上の人等を思い切って、募集かけったてのがマシだと思う。しかも幹部社員なら、退職金が割り増しされると、もう働かんでもなんとかなる金額になるしね。分厚い2段階の厚生年金にも助けられるし。 

 

=+=+=+=+= 

日本の電気系製造業は、あまりにも外国の外注にウェイトを置きすぎた事が敗因ではないだろうか?海外に自社製造拠点を作らずに、外国OEMメーカーに外注しすぎたことで、円安の影響を受け、薄利でしか商売ができない状態に。 

日立のように、列車製造など唯一無二の製品で、利益を上げている会社は、良いが。コンピューターのようなある程度規格の決まった製品は、もう日本メーカーである必要すら感じられない。パナソニックのタブブックのような、特殊な製品は別だが。 

 

=+=+=+=+= 

コメントの中で、富士通がいつまでもコンピュータ等のハードや家電とか機器売り企業でそこから停滞って思ってる人が多いのは笑ってしまった。 

もうコンピュータもスマホも稼業にはせず、今はSIで稼いでるのでは? 

売上や営業利益は過去より低下してる企業なら終わってるっていう気持ちもわかるけど、決算の数字見たら一目瞭然で、コストカットや不要分を削って出てるところもあるんだろうが、停滞はしてないと思った。 

 

 

=+=+=+=+= 

安直に間接部門をシェアード会社に出して混乱しているのが日本郵政グループ。 

間接部門は儲けにならないとした結果、ES(働き方満足度)が大きく低下。 

労働者不足の売り手市場なのだから、会社に不信を抱いたら、社員はすぐ辞める。 

期間雇用社員の(ささやかな退職金)が大幅に支払遅延。 

賃金支払明細票を電子交付する社員マイページも導入初動失敗のうえ導入延期。 

通勤手当をGoogle mapで算出しているから、公共交通機関では実態にそぐわない最安値、車も道幅が1車線の道路を最短距離として算出してきて苦情のヤマ。 

 

=+=+=+=+= 

大企業で早期退職の転職支援といえば、パから始まる某人材派遣会社がよく知られてる。確か独立起業もサポートしてたような気がする。 

 

ただ経験的には、大きな会社の場合、人材派遣による支援や失業保険に頼るまもなく次が決まっていく人が多いように感じられる。人脈やスキル、経歴がしっかりしてるんでね。 

 

おそらく困るとすれば一旦はすぐに再就職が決まったものの、すぐに辞めましたとなると早期退職の支援もなく、大企業の経歴も薄らいでその次が決まりにくいというのは聞いたことがある。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん、一般的に幹部社員と言うと企業経営に深く関与する人たちなはずなので、部長よりも上の事業部長や執行役員とかでしょうね。それに今の会社では、部長なんて昔と違ってウヨウヨいて経営に関与してないのが実情なはずだから、言葉通りの幹部であれば、最低、部長の一段上の役職でしょう。 

そこに200億って、退職金をうわまし数百人規模はくだらないですね。 

既に予算上計上しているので、まだ完了していないとしてもかなり進んでいるですね。 

結構、業績進捗が良さそうな感じで上期報告も裏でこう言うことが進捗しているとは、富士通さんも結構やりますね。 

 

=+=+=+=+= 

富士通は過去にも何度も希望退職を募っていた。 友人の弟も昔、入社して何年も経って無いのにリストラされたと聞いた事がある。 

 

確かに電気関係、今じゃIT関係などは進歩が速すぎて、競争も激しいのは解るけど。。社員は落ち着いて勤務出来ないでしょう。 

 

中高年で早期退職しても再就職は希望通りには進まないし、仮に行き先が決まっても長く勤められる保証など無い。 サバイバルの時代に翻弄される企業の一つですな。 

 

=+=+=+=+= 

AIとかDXというより、RPAがひと昔前に書いて比べて使いやすくなったと思う。 

たとえばデータを所定のフォルダに集めてスタートボタンを押すだけの業務は100件やっていたのが1000件になろうとも1人で完遂できてケアレスミスもほぼない。下手に手分けするより習熟度の差で仕上がりにムラができたり、癖とかバラツキのようなものが出たり、連携ミスで抜けができたりもない。 

定型で繰り返し行う作業が多い部門は、人が減っても問題無しなので、中小企業も追随していくと予想。 

 

=+=+=+=+= 

リコーの次は富士通か…早期退職とは言え対象になってしまうのは頑張って会社に貢献してきた中高年だと思うと胸が痛いし明日は我が身。「副業で稼げるように40代からは働き口を2つにしなさい」という本を今読んでいるが、1日でも早く副業を始めて働き口を増やし、万が一の時も家族を支えられるようにしなくてはと痛切に感じた。 

 

=+=+=+=+= 

間接部門てコストセンターとか言われるけど、事業部門が本業に専念できるようにするための部門。間接部門を削れば、残った間接部門人員に仕事が回るか、事業部門が自らやらなければいけなくなる。 

 

=+=+=+=+= 

事業構造の変革のスピードがかなり早くなってきたので、いま一度、人材構成の変革のスピードも上げなければいけないという課題認識があった。 

富士通もあぶないのか?中小企業大丈夫ではないよね。まだまだ倒産は続くと思います。 

船井電機は、理由はどうられ氷山の一角に過ぎないと自分は見てます。 

 

=+=+=+=+= 

富士通って聞くと早期退職ばかり募集しているイメージが強い。年俸制を発表したかと思ったらすぐに引っ込めたり、驚愕の積み増し金を出して早期退職を募集し、当時の社長が「ここまでしてでもやめて欲しい人たちがいっぱいいる」なんて採用しておいて自らの養成力の無さを棚上げ被用者が悪いかのような発言をしたりして人事が迷走している感がある。中で働いている人たちもこんなのでは嫌気がささないものかなと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

コストカット型の経営は今の政府の方針に反していると思いますが、致し方ないのでしょう。まあ経営陣がどう考えるかによりますが間違いなくAIやロボットが今後の社会の中心となっていくでしょう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ジョブ型人事制度を逆手に取ったリストラ制度です。65歳定年が叫ばれる中、再雇用を迎える人達には、「まだ働きたいですか?働いて貰うのは構いませんよ。ただ今の部署では更新しないので(貴方は必要ないので)自分で働ける部署を探すか、リスキリングプログラムで(例えば営業なら)SEになってください。それが嫌なら辞めて下さい」という、優しい選択肢が与えられています。 

上乗せ貰って辞めていく幹部社員はある意味お得です。そもそも不要に高い金を貰ってる無能な幹部社員が、更に上乗せ貰える超お得なリストラ制度です 

 

=+=+=+=+= 

»国内の間接部門の幹部社員を対象に、早期希望退職を募ったと明らかにした。  

 

既に定年退職してるけど、富士通で勤めていた知り合いの人によると、バブルの頃は毎年2000人くらい新卒を採用していたそうですからね。 

そういう層が今の50代であり、無能でも高給が多いのかな?なんて。 

 

=+=+=+=+= 

幹部を解雇して部下を残したのは良心的だというコメントもありますが、世の中を知らなすぎます。幹部から先に手をつけたのは、本丸である役職のない社員たちを大量に解雇する際に反発が出にくくするためです。退職に際して幹部へのフォローが手厚いのも、スムーズに辞めさせるためでしょう。下手に拗れて現場で部下と結束して抵抗されたら厄介ですからね。頭を潰したので、残りは胴体だけです。もちろん、次の希望退職の条件は今回より悪くなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

納得できる程度の退職金の割り増しがあるなら、応募してさっさと辞めたほうが良いと思います。厄介もの扱いされてしがみついていてもろくなことはありません。富士通クラスの幹部社員なら数年は遊んで暮らせるレベルの退職金もあるでしょう。ゆっくりと新たな道を探す時間の余裕もあるはずです。 

 

もちろん、富士通在籍時より条件がよくなる再就職先なんて絶対にないでしょう。でも、もうそれなりのトシになれば一般的な意味での待遇とか給料とかどうでもよくて、自分のやってみたいことをやれば良いと思います。この世の中には大企業の事務職では味わえない面白い仕事が山ほどあります。必要なのは年下の先輩に頭下げて教えを請う覚悟だけです。 

 

=+=+=+=+= 

派遣契約でやらせるようなバックオフィス作業はまずDXで削るでしょうね。 

利益生まないところをケチらずとも品質担保して如何に節約するか。 

 

なんというか、デジタル化でバックオフィの人スでもITリテラシー求められるし、とはいえついてこれる人が少なくて結果的に求めてる人手は不足というオチで。 

本当に使えない人が増えてくる側面もありますよね。 

リスキルだって、必ずしも皆が皆必ずしもしたいとは思ってないでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

もう20年ほど前に川崎市中原区にある富士通の拠点で派遣社員として働いたことがある。社員は優秀な方が多い印象だがとにかくプライドが高い。同僚の派遣社員で1か月以上も上司の富士通社員に口をきいてもらえなかった人がいた。富士通社員でなければ人にあらずって感じで見下された雰囲気を感じた。他の派遣も言っていたが富士通は独特だと言葉を選んで話をしていた。当時は経営上層部の確執があるらしく東洋経済などの雑誌で騒がれていたな。富士通は過去何度もリストラしてる会社だから特に驚かないな。 

 

=+=+=+=+= 

富士通の体質とかどうなんだろうか。 

既にJDに売られた工場が顧客だったんだが、何というかぬるい感じだった。 

(だから売却されたのかもだが) 

早期退職は(他社で十分活躍できる)人材が流出するからあまりよくない。 

むしろ役に立たない、やる気のない社員を退職金割り増しで辞めさせた方が得策。 

 

=+=+=+=+= 

全体的には人手不足なのにリストラって既存の部門にも将来性がなく新しい柱も見当たらないからなんだろう。となると船井電機のように潰れていく方向に向かっているのかな。 

急に倒産したんで解雇ってなったら大変だから転職も考えた方がいいのかも。 

ここもダメなら日本の電気産業は大体みんなダメなんかも。 

 

=+=+=+=+= 

辞めたくないのに退職を迫られたり、無言の圧力を感じたならば、労働に詳しい専門家へ相談すべき。 

せっかく掴んだ仕事場なんですから、何を言われようと、どんな仕打ちがっても絶対に手放さずに会社にしがみつく事が勝ちです。 

最後はしっかりと定年退職金をもらって老後は余裕のある人生を楽しめばいい。それまでの我慢です。 

 

=+=+=+=+= 

DXやそれに伴うAIを導入する側の会社なので、当然間接部門の人員は限りなくゼロに近づけるソリューションを持っている。他社にそれを売るのに自社が間接地獄じゃ説得力ないですからね。 

 

どちらかと言えばAIに仕事を奪われ始めの始まりという印象があります。まずは単純デスクワーク作業者から。です。 

 

 

=+=+=+=+= 

国の愚策で少子化を招き国内需要は激減します。 当然に不採算部門から先に縮小化します。 あのトヨタでさえ終身雇用はできないと言っています。 事実大手銀行23行(都銀13,信託7行、長銀系3行)は今はすべてありません。 日本の経済は人口減に伴い大幅に衰退します。 投資どころではありません。 男女共同参画社会で女性が子供を産ませない政策をすればこのようになるのは当然です。 

 

=+=+=+=+= 

この手の報道だけれど。 

内容としては企業が行った早期希望退職の事実を伝えているものだけれど。 

 

何か今は、ほぼ形骸化してしまった日本の終身雇用制度の認識を引きずっているような。 

 

詳しいデータは把握していないけれど、日本の中規模以上の企業であればその動機やきっかけや規模は様々だけれど早期希望退職とか普通に行われているような気もするが。 

 

新聞社とかもやってるし。 

 

=+=+=+=+= 

日本のITもダメだねもう。まあスマホとかテレビとか世界で日本のメーカーが名を馳せてるか?と言えば全然だからね。テレビ番組とかで世界の人の家に入るシーンでも、テレビとかのメーカー見ると昔はソニーとか当たり前だったけど今はハイセンス、TCLやLGなどの中国系、韓国系のテレビな気がします。ちなみに私も安くて高品質なハイセンスにしてます。映画館のような感覚で高音質なスピーカー付きテレビを6万でAmazonで買いました。良い買い物でした。 

 

=+=+=+=+= 

良心的な会社だと思う。 

 

知人の勤める上場企業は、今期業績悪化でボーナスが春夏合わせて2ヶ月未満だそう。さらに人事異動でこれまでの職種とは全く関係のない部署に配置して本人が潰れるのを待つ手法で、移動者の半分程度が辞めているらしい。 

おそらく早期退職募る余力もないから非人道的なやり方で口減ししてるのだろうと。 

 

不要な人材を切らずに抱えることを人を大切にすることと勘違いしてる会社の多いこと。 

臭いものに蓋をした結果、最後はゴミ扱い。 

 

これを見た社員は、スキルやキャリアのある中堅や新卒入社の若手はどんどん辞めていっているそう。いらない社員も潰して安上がりに辞めさせた反面、有望な社員も辞めていく。 

 

早期退職でお金払って潔く切る会社は、まともな会社だと思うし、建て直せる可能性がまだあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

6年前に富士通でエンジニア・コンサルやっておりました。 

現職は商社で社内SEマネージャー職に就いている30代です。 

当時でも、仕事できない中年社員を抱えている印象があり、 

そのシワ寄せで健保の負担が若者に飛び火し、インフルワクチン接種すら自己負担という東証上場企業とは思えないほどの冷遇ぶりでした。 

 

結局のところ、営業できない・開発できない中年社員を社内に抱えこんでしまい 

現場から帰社する度に「この人たち、若手が出稼ぎに行っている最中マジぬくぬく何やってんだ」と思うばかりに嫌気がさし退職しました。 

 

20代で過酷で厳しい現場を学び、武者修行を経て30手前で事業会社の情シスに 

転職する若手が後を絶たないのだと思います。 

なんせ今や、DXバブル。厚遇で欲しい事業会社はいくらでもある。 

昇進・昇給が乏しく残業で稼がざるを得ない富士通の給料バンドでは、若手の退職は絶えないだろう。私もその一人です。 

 

=+=+=+=+= 

デジタル化の末路 

 

本来なら人手不足を補うと言う嘘で 

 

広い業者に広がったが 

 

準備が整ったら 

 

もう昔の様な膨大な社員は不要になる 

 

デスクでやる仕事は明らかに減ってきた。 

 

給料がガテン系の方が相当高くなってきて 

スーツでのオフィスワークは 

どんどん下がってきている。 

 

しかもアジアンのメーカーに勝つために 

本当に切り詰めないと無理だろう 

 

下手すれば倒産もなくもない。 

 

=+=+=+=+= 

あと2年で60歳になり、定年です。私も間接部門なので、会社は早く辞めてほしいでしょうね。会社に入って、今までに大きなリストラが3度ありました。一緒に働いていた仲間がたくさん去って行きました。残された私も辛かったし、本当に悲しかった。今度は私が去る番です。あっという間でした。 

 

=+=+=+=+= 

富士通だったら退職まで石にかじりついてでもしがみついた方が正解。20代30代なら別だけど40代ましてや50代で富士通にいましたは、売りにならないと思う。辞めて自分がどれだけ恵まれていたかを思い知って後悔することになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

今の時代の早期希望退職はありがたいよ。金もらえて次の仕事先なんて割りとすぐ決まる。しかも昔と違ってある程度の給料がもらえる。昔なんてこの制度に乗っかって辞めたら次の仕事先見つからずに地獄を見る人の方が圧倒的に多かった 

 

=+=+=+=+= 

富士通は毎年、少なくとも2年に1回はリストラをやっている感じ。 

ここの管理職と会話したことある。 

 

「ソリューションビジネスで食べていくと言っているけど、世間が思っているほど儲からないんだよ、だからリストラして翌年は人件費削減で増益、でも根本的に儲かる仕組み・商品が出来ないから、ちょっとしたらリストラの繰り返し。それは社内でも前から言われていて、ずっと問題になっているだけど解決しないんだよね」 

 

その人はそう話していたけど、その人も間接部門の管理職だったから、今度は大丈夫のかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

それなりの人数が退職したと思うけど 

求人と求職のミスマッチで人手不足解消に全く繋がらない。 

大企業にいた人は待遇が劣る中小企業に再就職したがらない。プライドも邪魔する。 

しかし若い人は何とかなっても40過ぎて再就職しようとする人は 

これから現実を思い知ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業では人手不足の会社が多いのではと思います。一流企業のような厚待遇を望まなければ仕事はあると思います。 

定年退職の歳なのに辞めさせてもらえそうにないのも辛いものもありますが、無職になるよりましかと思う今日この頃です。 

 

=+=+=+=+= 

失われた30年の経営はコストカット経営。 

正直誰でもできる経営。 

そんな事しかできない社長は真っ先にコストカットされるべき。 

まだこの後に及んでコストベラしか? 

設備投資をして積極的に資金を投入して 

人員の配置転換をリスキリングも含めて行う。 

人を減らしても企業は成長しない。 

 

=+=+=+=+= 

AIだDXだと言っても結局ただの道具なので、社員を導いて運用する間接部門の人間が必要なんだけどね。 

上の人間は、技術者はパソコン得意だし、開発の片手間にやればいいだろくらいに思ってるんだろなあ…。 

技術者の負担が増えれば、技術者は辞めていき、品質問題が起きて富士通はますます落ちていくだろう。 

 

=+=+=+=+= 

間接部門で安定してた人も多いし納得。 

技術部の日々の勉強や、重圧あっての会社。無駄な人員が多いから。顧客にシステム化進めて、自社はアナログ処理。一層DX化したら良い。 

 

=+=+=+=+= 

大手のリストラ多いね 

給与は400万〜500万程度でも中小企業であれば人手不足で人材募集している会社がいくらでもある。 

生活レベルは落ちるかもしれないが退職金合わせれば生きていくには十分 

優秀ならばいまの水準で他社からの引きもあるだろうし 

 

=+=+=+=+= 

要するに関節部門も賃上げしていかなくてはならない 

製造部門であれば売り上げを上げればいいが 

関節部門はそういったことができないので 

関節部門の賃上げをするには人を減らして生産性を上げるしか方法がない 

 

=+=+=+=+= 

幹部社員を中心にとあるが、幹部社員が大半なのか、幹部社員もいます程度なのかで大分ニュアンスが変わりますよね。 

弊社にもいますが、いわゆる高給取りの「働かないおじさん」の粛清が目的なのかな。 

とはいえ、早期退職を募ると本当に辞めて欲しい人は居座り、他所でもやっていける優秀な人から去るというのはあるあるなんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

現場で富士通の世話になっているけど、このニュースにあるような話を聞かなかった。 

間接部門が対象って言っているから、もう現場に縁のないような半引退状態だった人たちが肩たたきにあったのかな。 

しかし関連会社大統合のあった数年前にも早期退職募集していたはずなのに、そのときに十分に減らせなかったということか。 

 

=+=+=+=+= 

この会社に勤める知人にこの話聞いていました。 

50代で募集に応じた場合、60歳までの生涯賃金の7割が退職金に加算されるという超好条件。そのため、50歳以上で募集対象に当てはまった人は殆どが自分から応募したとのことです。 

その知人は退職募集対象外だったので憤慨していました。 

 

 

=+=+=+=+= 

テスラ、Google、メタなど、海外のトップIT企業は、テレワークから出社を基本に戻しています。そうしないと生産性が低下するからです。 

富士通は、コロナのずっと前から、業界に先駆けてテレワークを始めましたが、それ以降ますます業績が悪化しているように見えます。生産性が落ちてもテレワークを堅持しています。 

海外のトップ企業は生産性や業績にシビアですから、テレワークの生産性低下について、因果関係を見誤っているはずがないと思います。 

日本はなぜ、業績を適させてでもテレワークを堅持するのでしょうか。加害と違い、業績管理が甘いので、テレワークが業績にマイナスであることに気づけないのでしょうか。それとも業績に興味が無いのでしょうか。 

どちらにせよ、このままでは富士通はどんどん弱体化していくでしょう。 

それともテレワークのほうが解雇しやすいとか、そういう理由があるのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

小泉議員が党首選で、解雇に触れてたな。 

 

企業は社員減らしたい。 

でも、法律の制約がある。 

だから、小泉議員を抱き込んで、法改正させようって支援者が考えたんじゃないか? 

 

リストラしやすくなれば、失業率が上がる。 

 

作っても売れない、安くないと売れないって現状がデフレ原因。 

企業が開発努力を怠り、政府には5年10年あとの日本の目指す姿を打ち出す能力がない。 

 

国家ビジョンがないから、民間の資金が眠ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

間接部門は直接客からお金を稼がず直接お金を稼ぐ部門から上納金を少しずつもらって仕事する人たち。こういう仕事は今後AI化で需要が減ってくるから人員削減は増えると思う。言葉を変えれば間接部門への上納金がなくなった分をそれ以外の社員の給料に反映しやすくなるメリットもあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

50才前後は団塊ジュニア世代であり氷河期世代でもある。 

どこの会社でも、この50歳前後は人員が溢れかえっているボリュームゾーンである。 

このまま雇っていると、今後かなり負担になる、そして一斉に定年を迎えられたらたまったもんじゃない。 

大企業は今のうちに手を打っているだけ。 

 

=+=+=+=+= 

自分から進んでやめてるんだから、何を批判されようか? 

まして退職金まで上積みしてくれるなんて良心的な会社だと思う。 

 

中小企業なんて退職金もなしで、追い出し部屋に入れられて自主退職だよ。 

 

富士通なんて元から官公庁向けや大企業向けのシステム開発専業みたいになってて、もはや家庭用のパソコンなんて有っても無くても困らない会社ですよ。実際の所、20年くらい前に一度買ったことがあるが、とにかくいらないソフト山盛り内蔵してあって、邪魔だし、速度も重いし使いにくい印象だった。ソフト山盛りインストールしてそれで価格釣りあげてたんやろな。 

 

レノボやマウスのパソコンあったら十分。 

 

=+=+=+=+= 

早期退職と言う名のリストラですね。 

他国のドイツではフォルクスワーゲンが国内3カ所の工場を閉鎖し数万人規模を解雇すると報じられていて、日本ならトヨタがそんな事になったら、日本は更に奈落の底に落ちて行くな。と恐ろしくなります。 

 

=+=+=+=+= 

会社が早期退職出してるんだったら、さっさと退職した方がいいよ。 

いつまでもダラダラ会社にしがみつくような人材は、絶対何処かで潰されるからさ。 

今後はAIやロボットが加速していくだろうから、他の会社も早期希望退職募集が増えるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本は世界一解雇規制が厳しいから、リストラするときは希望退職募集するしか手段がない。これに対して、海外は金銭解雇が認められてるから、機動的に人員の最適化ができる。こんなハンデ背負ってて、国際競争に勝てるわけない。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろバブル期のおじさんおばさん達が辞める頃だと思うのだが、それでも早期退職を募集と言うのだからよっぽど多いんだろうな 

しかも幹部社員対象?でも、幹部にしたのは会社でしょ? 

会社を見る目がなかったということなのか? 

会社の仕組みはおかしいんじゃないのか? 

富士通って結構いろんなことやってるイメージがあるんだけどな 

 

AI だとか DX とか言うけど、そんな簡単なもんじゃないよ 

機械には変えられない仕事がたくさんあるよ 

 

=+=+=+=+= 

機械の専門会社が軒並み、、 

早期退職をお願いしてる、、 

 

半導体やその他の材料 

様々な電化製品の 

カバーであるプラスチックの原材料 

金(充電の当たる部分) 

銅(エアコンのホースとか部分) 

アルミもかな?? 

 

とにかく様々な材料達が 

超絶高騰中の中 

作れないから人件費の部分で 

人材を維持出来なくなってるのかな。 

 

昭和に戻ったみたいに 

家電が高級品になるなぁ_:(´ཀ`」 ∠): 

(私から見れば全て高級品だがw) 

 

 

=+=+=+=+= 

内部事情よく知っていますが、期限内に社内でポスティング応募して部署変更するか、子会社に行ってリスキリングするか、退職するかの三択を迫られたそうですね。 

組合には相当なクレームが来ていたそうですよ 

 

=+=+=+=+= 

富士通のお得意というか最近益々徹底してますね。 

この特損なければ通年利益予想は横ばいだし、業績的に追い込まれてではなく、経営効率化の一貫。ジョブ型も導入してるしね。 

 

=+=+=+=+= 

大企業は株価が上がっただのなんだの言わているが、結局は年配の給料が重荷になって辞めさせて既存の勤め人が儲かってるだけか 

希望退職で辞めた人が結局中小企業にいって使えないならなにもならんな 

 

=+=+=+=+= 

ITのリストラにのったら同業種はおろかエレクトロニクスの世界では再就職は無理思うてた方いいわ!俺の兄貴はFで5年位前に58で早期退職、俺に至ってはIBMと言うええ加減会社を21年前(41歳の頃やで)にリストラ退職。但し粉飾決済したTと言う総合電気企業に6年ほど勤めこのええ加減会社に転職したため、このTにおった期間の経験が今も活かされ派遣やけど神戸製鋼のグループ企業で電気計装のブレーンとして一応働けてるわ!こんな戯言言うてもしゃあないが、ITのみにずっとしがみついたら早期退職とは聞こえええが結局リストラ。リストラされたら就職難しいで!ってこと。40歳迎えたら半ホワイトカラーから汚い作業服やけど電気工事や電気通信工事業で経験積んだ方が年とっても就職し易いで!結論それだけ! 

 

=+=+=+=+= 

早期退職、聞こえは言いが実際は高給取りの人員整理。 

 

退職金多くあげるから早く辞めてね、あなたの居場所はありませんよ。 

 

例えば退職金が2000万増額されても辞めないほうがいい。1年ちょっとの年収分のために辞めて路頭に迷うより最後までしがみつくにかぎる。日本は労働者がガチガチに守らられてますから。 

 

=+=+=+=+= 

新卒では大手で働いていたので私には分かります。言っちゃ悪いですが、日系大手・間接部門・生え抜き中高年なんて転職市場での価値はゼロどころかマイナスです。 

いい加減、年功序列終身雇用なんてやめませんか?新卒で採用して意味のないムダ仕事ばかりやらせて他社で通用しない人材になってから労働市場に放り出す。狂気すら感じます。 

 

=+=+=+=+= 

日々の技術革新に乗り遅れるベテラン含めた社員は要らないのでしょう。使い捨てカイロでは無いけどね。会社との関係は冷め、優秀な人材は海外に流出して海外製品の品質上がり、日本国内では売れなくなっている。人を使い捨てしていれば会社も顧客に使い捨てされる。安くて良い商品買えば良いだけ。冷めた時代で寂しい限り。昭和のモーレツ社員経験者より。古くて御免。 

 

=+=+=+=+= 

早く雇用の流動化ができれば良いのに。早期退職制度とか、使えないけどしがみついて残る社員がいる上に、まともな残る社員にも業績の負荷にしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

人件費が負担になっているならば、そういった状況を招いた責任があり、さらに高給取りで人件費を著しく増やしている社長などの経営陣が真っ先に辞めるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

経営者がグローバルスタンダードなんて理由で自分たちに都合の良いことだけを使いサービス残業を続け定年延長も同じ仕事をさせながら給料だけを下げることをして来た報いを受けている。 

 

 

=+=+=+=+= 

自分達は早期希望退職も減給もない、正規雇用社員は定年退職まで安泰と言う人達がいまだにいる企業にアソシエイトとして勤務していました 

社員の仕事がなくなったからと簡単に切る元勤務先に聞かしたい 

 

=+=+=+=+= 

大企業に入社しても安泰な時代は終わりましたね。 

要らない中高年はお払い箱。 

かといって再就職は厳しい。 

 

ジョブ型に移行していきつつありますね。 

中高年の失業率がこれからどんどん上がる。 

 

=+=+=+=+= 

募集一千人として、ひとり平均2千万円の上積みで、昔の松下ぐらい? 

応募した人が後どうなったって、あまり芳しからずな話を聞きます。 

想定して念入りに準備する人は少なく、甘い決断をしてしまうようです。 

 

=+=+=+=+= 

今の若い層の優秀層は高給取りで惰性で働いている奴らよりも優秀だと思う。今の職場でもガンガン退職しているが業務に影響はない、なぜだろか、、、要は無駄な仕事をしていたから退職しても問題ない。悲しきかなこれ現在。勿論何人かは優秀な年配者はいる。でもそういう人たちは残らない、、、 

 

=+=+=+=+= 

早期退職で1人頭3000万の退職金出せるのかな? 

恐らく40〜50歳の社員がターゲットでしょ? 

それから再就職探して、家のローンと子供の教育費抱えてどうしろと? 

例え3000万貰ってもすっからかんよね。 

嫁さんの稼ぎと相続で明暗分けるよね。 

 

=+=+=+=+= 

ちょっと知識があって、なんか仕事をやった風な40歳代後半から50歳代の方々が転職市場に出てくるんですね。年収600万は確保したいとか言って。 

 

チームや部の方々の実績を嬉々として語る方が多いのよ 

 

=+=+=+=+= 

日本みたいに終身雇用が当たり前なのに早期希望退職なんか首切りと同じ。私の会社でも同じ事があったけどみんな失敗している。まあ50歳過ぎても管理職になれない人はほとんど当てはまると思う。自分で考えて仕事が合ってなかったら退職すればいいけどろくに仕事のできない人ほど退職しないで居座るのでたちが悪い。特にお一人様の女性職員は。 

 

=+=+=+=+= 

間接部門は、どこも人減らされて行きますね 

私の企業も一人寿退社した後補充なしで仕事不可が皆んなに行きました 

毎回思うが人事部と総務から率先してやって欲しいがそこは誰も言わないんだよな〜 

 

=+=+=+=+= 

わざわざ辞めさせなくても、その文化や仕事のやり方に耐え切れずに逃げていく人が多い会社において大量に早期退職を募集するなんて、よっぽどまずい状態なのでしょうか。。。心配です。。。 

 

=+=+=+=+= 

しばらくは退職金で何とかなるかも 

しれませんが、年金給付も70歳から 

なんて事になると繋ぐ事ができるか? 

と思います。 

50歳代の求人も限りなく少なく、 

介護、警備、運輸くらいで全く畑違いに 

なります。 

 

若い方もリストラを頻繁に行う企業は 

余力が無いと見限った方が良いかも 

知れません。 

つまらない国になったものです。 

 

 

 
 

IMAGE