( 228808 )  2024/11/01 01:57:44  
00

【速報】損保大手4社に計20億円の課徴金納付命令 保険契約を巡ってカルテル・談合を認定 公正取引委員会

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 10/31(木) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d7bf50c498cb4fdde94edc2f06a8dcd260bdffe6

 

( 228809 )  2024/11/01 01:57:44  
00

公正取引委員会は、三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の損保大手4社に計20億円の課徴金納付命令を出した。

これは、保険契約に関連して保険料や受注予定者を不当に決め、独禁法違反を行ったとしての措置である。

また、損保代理店の共立も損保間の情報交換に関与し、排除措置命令を受けた。

(要約)

( 228811 )  2024/11/01 01:57:44  
00

三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の損保大手4社に計20億円の課徴金納付命令 

 

公正取引委員会が損害保険大手4社にあわせて20億円の課徴金納付命令を行った。 

 

対象となるのは、三井住友海上火災保険、損害保険ジャパン、東京海上日動火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険の損保大手4社。 

 

ラーメン「一蘭」490円カップ麺の“値下げNG”小売店に圧力か…公取委が調査 

 

公正取引委員会はこの4社が、保険契約をめぐって、他の保険会社と保険料金などを事前に調整することで保険料を調整したり、受注予定者を事前に決めて受注できるようにしたなどのカルテルや談合があったと認定した。 

 

これらについて、公取委は独占禁止法違反として損保4社に、排除措置命令と課徴金納付命令を行った。課徴金は4社合計で20億7164万円。 

 

また、損保代理店の共立も損保間の情報交換に協力していたと認定し、排除措置命令を行った。 

 

公取委は、多岐にわたる損害保険で独禁法の違反行為が行われていたとして、金融庁と日本損害保険協会に対して周知徹底を要請した。 

 

経済部 

 

 

( 228810 )  2024/11/01 01:57:44  
00

この文書では、損保業界における不正や談合などの問題が批判されています。

不正により得た利益が課徴金のどこまでカバーされるのか、罰金の威力不足や処分の甘さに対する不満が見られます。

保険料の値上げや談合によって消費者が犠牲になることへの批判や、保険会社の不誠実な対応に対する不満が多く挙がっています。

加えて、保険業界のルールや倫理に対する疑問や提案も見られます。

 

 

(まとめ)

( 228812 )  2024/11/01 01:57:44  
00

=+=+=+=+= 

談合にも、上値を抑えるための側面と、下値の底を固めるための側面がある。 

工事関係の談合だと、昔は圧倒的に後者の意味合いが強く、今は徐々に後者の意味合いが強くなっている印象があるが、今回の損保の談合はどうか? 

長期デフレ後の値上げラッシュ。どこまで原価高騰を反映させるか判断が難しい業界は多い。損保の場合、 

(1)本業として支払保険金に見合った保険料が取れているかの危険差益、 

(2)運用でサヤが取れているかの運用損益、 

(3)コストに見合った利益があるかどうかの費差益 

のうち、(1)への災害リスク上昇の反映は損害保険料率算出機構の試算をもとに、ある程度機械的に範囲が決まる。一方(3)への人件費高騰の反映について、上値を抑えるのは程々にしたいがシェアは横並びを維持したいという思惑で見受けられ、昔の公共事業と似た構図がある。(1)は半ば談合なのに(3)は各社任せなのが露見しやすいかった原因か。 

 

=+=+=+=+= 

安過ぎる課徴金が、犯罪の抑止に全く役に立っていないですね。 

せめて、この10倍ぐらいからスタートしないと、何時まで経ってもカルテル・談合は無くならないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

自動車の損害保険は民間企業ではなく政府が税金で賄うようにした方が良いのではと思う。そもそも保険という商品自体、加入者が出し合った資金を困っている人へ支払う互助的なものだし、営利を追求する民間企業が扱うべきものではないのではないか。 

 

=+=+=+=+= 

損害保険会社は不祥事が多すぎる。それなのにまったく改善されない。経営者はどういう意識をお持ちなのか。保険自体に不信感があるが、なぜか就職には人気がある。学生は、もっと会社の体質まで知ったほうが良いと思う。いつの間にか自分もその色に染まり犯罪行為に加担する、会社選びはとても重要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

保険料値上げ変だと思ったんだよね 

事故とか減ってるでしょ 

ビッグモーターみたいに自分で破壊した車を自損事故にして架空請求して過大請求とかで 

保険料値上げになってる件も徹底的に調べてほしいね 

 

=+=+=+=+= 

談合が恒常的になっているのではないでしょうか 

 

企業規模に対して課徴金が少なすぎるので、見つかっても影響が少ない。これでは、談合は続くだけでしょう。せめて、年間売上の10%程度の罰でなければ効果もないのではないでしょうか。4社で1兆円程度は、払っても営業には支障ないでしょう。経営陣の退陣レベルの影響があると思われます。 

 

=+=+=+=+= 

損保、生保はとてつもない利益を生んでいる。さらに保険金支払いを拒否されるトラブルが相次いでいる。保険関係者の報酬は非常に高い。 

日本国民は保険好きで知られているが、不要な保険には加入せず、加入している保険は常に見直す必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

つくづく思いますが、日本の犯罪に対する課徴金・賠償金は安すぎると思います、アメリカなら最低でも桁一つ、下手をすれば桁2つ多い金額になります。 

 

今回20億円の課徴金ですが、談合によって損保4社が得た利益はそれをはるかに上回ります、つまりは ”やり得” です。 

 

司法は面倒臭がらずに、犯罪で得たであろう金額を算定して、それ以上の課金をしなければこの手の犯罪は減らず、この国は何時まで経っても犯罪者天国のままです。 

 

=+=+=+=+= 

昔、父親がAIGスター生命という生命保険に入っていたが、亡くなっていざ請求するとなかなか支払ってもらえず何度も面談があり、電話しても繋がらないという事があった。最終的には知り合いの保険会社の人が掛け合ってくれて半年後にようやく振り込まれた。 

 

=+=+=+=+= 

おそらくこの業界は根本的に商売を誤ってしまっている気がしてなりません。いくら代理店が優位だからといって顧客資産を犠牲にして双方の利益を優先させる行為は保険会社として最低限の倫理観、矜持をとっくに失っているように感じます。 

先日のコンビニ社長のコメントでも感じましたが、BM社や損保企業のような感覚で顧客利益を軽視して自社の利益を伸ばす経営は今や日本企業の主流になりつつあるのではないかと危惧しています。 

このような企業が勝ち残る社会に未来はないと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

いくらか追徴金取っても加入者からの保険料で賄い値上げして行くので、国管轄の組織にすれば良い。それで車の任意保険は義務化し自賠責保険だけで逃げられない様にする 

 

=+=+=+=+= 

まあ火災保険と自動車保険は入るけど、他はすべやめて 

個人的には保険は無駄でしかないと言う結論にたどり着いた。 

入院で100万円かかったが、 

高額療養費制度院内処理されて8万円の支払い。 

健康保険があるのだから。 

保険額を預金しておいた方が遥かに効率的だと思います。 

個人的な判断ですが。 

 

=+=+=+=+= 

ステルス増税。真っ先にこの言葉が頭に浮かびます。 

電力業界なんかでも、電気代値上げ→国が電力会社に課徴金 

という流れであら不思議、 

値上げ分が国庫にという仕組みが出来上がっています。 

保険会社でも同じことが行われていないか疑ってみる必要があります。 

電気は生きていくために欠かせませんし、 

保険だって家や車を持とうとしたら必ず入る必要があります。 

そういうライフラインとも言うべきものに狙いを付けて 

国民に分からないように収税するやり方は 

もはやこの国が国として成り立っていないことを意味します。 

何故そうまでしてお金が必要なのかと言えば 

アメリカに根こそぎ取られているからです。 

彼らが世界のあちらこちらで起こす戦争の費用は日本持ち。 

国民に重税をかけて「社会保障に使います」と嘘をついて 

実際は戦争屋グローバリストに献上しているこの構造にこそ 

メスを入れる必要があるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本を代表する大企業、トヨタから大手損保とかデーター改竄はじめ、悪行の数々、しかも莫大な内部留保するは、の好き放題。 

まぁ、政権与党の国会議員の悪行の数々を見れば、先進国としての地位は既に地に落ちています。 

団体や大企業の自民党への莫大な献金で政治家歪められ、一般国民の生活暮らしは逼迫困窮者増大も、無策の政権与党の政治。 

野党は一般国民の暮らしを、豊かにする政策を打ち出すことに、専心すべきです。 

 

=+=+=+=+= 

課徴金納付命令を出すのはいいが、そのお金は保険料を納めた被保険者に還元すべきではないだろうか。 

結局、被保険者が損をするような構図では何のために保険料を納めているのか分からない。 

 

=+=+=+=+= 

保険料値上げは、予想できたこと。それを談合してやるのがいけないってことだね。2018年の台風での保険支払で初めて1兆円を超え、過去5年で3兆円を超え、保険料が上がる要素は沢山あったわけだ。交通事故件数などは減っているのだろうが、あまりにも増えた支払額が影響するよね。高すぎても入らない、安すぎると破綻する。保険会社も落としどころが大変だろうが、ルールは守って競争しましょうね。 

 

=+=+=+=+= 

身内が車同士の衝突事故で被害者となりました。交差点右折時に信号無視の直進車両に突っ込まれたもので、10:0の判定。大事に乗っていた愛車は大破し即廃車、買い替えが必要となり、こちら側の損保会社には、内装や(ナビ等も含め)カスタマイズにかかった費用なども説明し、買い替えに十分な(決して法外な額は要求していません)金額を保障してもらうよう相手方との交渉をお願いしました。ある程度契約者に寄り添った交渉を相手に持ち掛けてくれると信じていました。しかしながら事故車両の経年劣化を理由に、同車種の中古車市場価格を上回る金額は保障されませんでした。後々電話でのやり取りの中で、加害者も同じ損保会社ということが判明し、保険の出どころ(財布)が同じであれば、しょうがないなとあきらめたところです。 

 損保大手同士であっても、持ちつ持たれつの関係が出来上がっていても不思議ではありませんね。 

 

=+=+=+=+= 

交通事故被害者です。加害者は、 

三井住友海上自動車保険ですが、休業損害補償内払いが本当に遅すぎる。 

3ヶ月立つのにまだ、支払いされてない。 

苦情を言ったら、普通は慰謝料と一緒にお渡しするんですが、内払いを希望されるんでしたら書類をお送りします。と、言われ 書類を送って3ヶ月…全く持って支払いされてない。 

書類記入に不備はなく、また、言われたのが、病院の書類待ちです。3ヶ月もかかるか? 

ただ怠慢に仕事してるだけ… 

おかげで 貯金も無くなりました。 

消費者金融からお金を借りるか 検討中です。 

三井住友海上の社員は年収1000万ぐらいあるから、貧乏人の生活なんてわからんのだろ? 

 

=+=+=+=+= 

1社だけが保険料を下げてしまうと顧客が流れてしまい保険料の値下げ競争になってしまうので保険料をすり合わせ(むしろ年平均5.7%上げようね)保険会社同士みんなで利益を得るというやつですね。独占禁止法を犯してまで得た利益はさぞ社員にいき渡っているのかと思いきや社員の平均年収は491万円。独占禁止法に対して国がしっかり是正するのかと思いきや課金納付額は均等すると1社たった5億円。日本の経済成長率が低いのは人口減少と物価高とあたかも自然現象と言わんばかりだが意図的な物価高と出し渋りも原因なんじゃないですか 

 

=+=+=+=+= 

保険料の算出方法を考えればどこも似たり寄ったりな保険料になると思うけどね。あとは付加価値を付けて差別化。 

保険料には企業運営の経費を乗せてるから一定の契約数がないと赤字。 

他業種でも談合とかあるのが自然って感じ。不当に高い値を付けずみんなで回した方が無駄が無いとも言える。公取委にバレなきゃだけど。 

 

カルテルや談合がバレてしまったのでは逃げようも無し。 

課徴金納付命令を出すなら契約者に返す方向の方が良いと思う、国庫に入れると何に使うかわからないから。と言う程の金額じゃ無いから契約者に戻した方がこういう事をすると手間暇掛かって大変だからもうやるまいと思うだろ。 

昔の生保未払い問題みたいに。 

 

 

=+=+=+=+= 

昔働いてたことあるけどこの業界は本当大変。。 

ほとんどの社員は地域限定の女性で、むしろ勤勉。給与も飛び抜けて良いわけでも無いのに、忙し過ぎて辞める人も多かった。 

ビッグモーターまでいかなくても、保険だからといわんばかりに過剰請求してくる業者や被害者もいるし、そもそも飲酒やら呆れる理由で事故を起こす人も多い(被害者に対しては免責にならない)。 

保険会社のみならず、この業界ではまともな人からしたら考えられないようなことが起こってます。 

 

=+=+=+=+= 

損保大手4社は近く そろって自動車の任意保険料を値上げすることを 

決定しているが、それも明らかに談合の結果でしょ 

 

それに いくら課徴金を科しても その分 損保会社は保険料に 

上乗せするだけだから、処分にならない 

 

4社でも どこの保険会社が 談合の指導的立場を取ったかを 

はっきりさせ、課徴金に差をつけないとダメでしょ 

 

また 自動車保険料は 根本的に 4輪の任意保険加入率は約75% 

2輪の加入率は わずか45%にすぎず 事故の際 被害者の泣き寝入りが 

後を絶たないし、任意保険未加入が原因で 当て逃げひき逃げも 

発生している 自賠責保険に 1億円程度の対人賠償 無制限の 

対物賠償保険を含めるようにして、その他の車両保険や 人身傷害保険 

などは、個人ごとの選択制にするようにしてほしい 

 

=+=+=+=+= 

保険も、電気、ガス。これらは、各業界の独占でしょう。カルテルなんて、昔からあったのでしょうね。一般人は、言われるままに搾取される一方です。怖いですよね。嫌なら、全てのライフラインが、相手の意向でストップされる。不正があっても責任は、取らないでも存続出来る事。大きな罪だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

また損保ジャパンの名前があがってるが、ビッグモーターの時にも名前が出ていて、そしてまたですか。 

遡れば、興亜損保のときには日本国内で初めて損害保険会社が差し押さえられたときから、会社の体質は全く変わってないし反省なんてしてないというのがよく分かりました。 

自動車保険では事故を起こせば相手側への対応は散々で、一円でも多く出すのはイヤという姿勢で、まるで反社のような損害保険会社。 

こんな体質でよく損保会社をやってられるとおもいます。 

テレビCMでは良心的な対応をしてくれるような印象を演出してますが、一度事故の被害者になればわかります。自分が経験しましたから。 

 

=+=+=+=+= 

独禁法違反や詐欺などの経済犯への罰則が軽過ぎて抑止効果を持ってないですね。むしろやった方が得と言っても過言ではないと思います。経済犯の量刑を見直して不正に得た利益の何倍かの課徴金や、それを懲役に換算したペナルティを科さなければ無くなりませんよね。 

 

=+=+=+=+= 

加入者の保険料20年くらい値上げ禁止もするべきだと思う 

自分は損保ジャパンに名前の変わる日本興亜時代から30年は加入していたが、コロナ化になってから、便乗値上げみたいな保険料毎年値上げの通達きていた ビッグモーター問題が発覚した年は値上げ通達していたけど、信用問題なのか実際に値下げは急遽禁止になったけど、不信感しかないから、違う保険に乗り換えたら、年間半額以下の保険料になった。 損保に加入していた30年間に一度だけ一時停止のある交差点でタクシーが止まれを無視して自分は反対車線まで避けたが横から突っ込まれた 7対3と損保ジャパンは言い張ったが、結局タクシー会社と自分の交渉で10対0になった 損保ジャパンは融通が効かない保険会社たった 

 

=+=+=+=+= 

確かにここ何年か損害保険の掛け金はどこまで値上がりしていて、なるべく安い保険会社を探すのに苦労し、結局今までより契約期間を長くして安くなるプランに切り替えた。でも、その契約期間が過ぎると値上がりした違い掛け金を払わなければならない。どうして値上がりしているのかとは思っていたけど、まあ足並み揃えるために各社、談合していただろうとは思っていた。兎に角、なんでも値上がりしすぎ。収入が増えていれば良いのだけどそうはならない。 

 

=+=+=+=+= 

数十年の保険営業経験者ですが、 

私は廃業後、 

自動車保険、火災保険等は 

ネット保険に切り替えました。 

安い。内容もいい。事故があってもきちんと 

処理してくれる。 

ネット保険以外は 

全て保険会社&代理店に毎年何万も 

保険料進呈してるようなもの。 

そんな簡単に自動車事故しますか? 

そんな簡単に自宅火災になりますか? 

義理で何年もお世話になってる方々 

いざ事故が起こってしまった時、 

ガンガン保険会社に思った事言えますよ、 

知り会い、縁故じゃないし。 

 

=+=+=+=+= 

自動車保険、自分が事故(被害者)に遭って、初めてこんな理不尽があるのか?と思いました。 

相手側は支払いたくないから、早く治療を打ち切れと何度も電話を掛けてくるし、自分の保険(ネット保険)の担当者はほぼ知識無い素人レベルの若い女の子で、こちらから質問しても答えられないとかザラでした。 

ちょっとキツく叱咤したら知らぬ間に担当降りちゃうし‥。 

保険会社は入れ入れと言う割に払い渋り、被害者側でも次からは掛け金も上がってしまう。 

地震火災保険も自動車保険もほぼ使わないけど、毎年かなりの金額払い込みしている‥でも解約する勇気もないんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

不正請求で保険料が水増しされてたのに、課徴金されたら穴埋めの為に少なからず保険料が上がるだけでは… 

そもそもの談合などの不正発覚はほどんどが内部告発 

監査体制にも限界があるから、一時的な処罰では大して改善はしないのでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

自分は、生命保険や損害保険に加入していて、何回か恩恵は受けた事があります。 

 

また、交通事故の車両被害で、相手の加入している保険でカバーしてもらった事もあります。 

 

加入者が払える程度の掛け金で補償が受けられるのは、保険会社がある程度儲かっている年があるからです。 

 

損保が大災害で赤字の年が続けば、経営も厳しくなり、保険の引き受け条件が厳しくなり、掛け金も引き上がるという事になります。 

 

自分は、加入していた外資のペット保険会社が、引き受け条件が緩いばかりに、補償請求が殺到して経営が上手く行かなくなり他社に引き継がれたという経験を持ちます。 

 

生保や損保の保険会社が赤字を出さずに儲かっている間は、加入者は安心していられるということを知るべきですので、保険会社叩きは止めるべきと考えます。 

 

=+=+=+=+= 

課徴金が安すぎるな 

少なくとも100億単位でないと談合は無くならない 

例えば自動車保険 

どんな状況でも、自身に過失がなくとも過失が課される事なんていくらでもある 

ここで保険会社同士で結託されたら殆どの被害者は泣き寝入り 

一件の小さな事故でもこれが何百、何千となれば金額は莫大なものになる 

 

=+=+=+=+= 

この問題も『人間の欲』から生まれたます。自分さえ良ければ・・・という考えの中で生まれてくる事案です。政治の問題も、『ちゃんとルールを守る』という基本的な考えを忘れ、すぐ裏の考え方を思いつき、『これならいいだろう』的なルール違反から、甘い汁を知り続いていたと思うのです。『公共のルール』は何のためにに作らなければならないのか、『立法』する立場にたつと、すぐ抜け穴を見つけどんどんエスカレートするのです。そこに『人間の愚かさ』を見てしまします。 

 

=+=+=+=+= 

正直課徴金を取っても最終的な支払い人は顧客がする仕組みですからやらない方が損になっています。 

悪質なのは会社を潰して国に一時的に移して数年後株式市場に放出すればいい。 

 やれば社会的に死んでしまう仕組みにでもしないと永遠に無くならないと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

一般ユーザーの保険料をいいように値上げし、大口ユーザーとは闇取引と同業者間では闇カルテル。好き勝手に一般ユーザーを犠牲とターゲットにして不正なぼろ儲けで利益を出す、とんでもない業界体質。公取委だけでなく他の指導監督官庁も厳正な調査と処罰をして欲しい。これでは任意保険加入率が上がらないのは当たり前だろう。 

 

=+=+=+=+= 

自動車の保険料なんか高くなってるんだけど関係あるのかな?コンプライアンス違反しての罰金が原因なら役員連中の給料や退職金をカットして、なんならゼロにしてクビでもいいんでそれで対処してくれないかな。そこまでして足らないというなら値上げも仕方ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

カルテルの抑止力として課徴金を課すのであれば、「20億円→2兆円」位が妥当でしょう。 

オリンピックの談合(電通に対する)も同じですが、課徴金が安すぎるため、抑止力といて機能していなことが、問題です。 

全ての課徴金を100倍程度に上げる必要があります。 

 

=+=+=+=+= 

この保険の問題は国産メーカーも 

絡んでいるかも。 

つるんで保険に加入させる手口を 

取っているように思う。 

知人が、車検で台車を借りたが 

身に覚えのない傷を10万円かかると 

因縁をつけ、今保険に入れば、3万円で 

解決できると押し売りされたと。 

そのメーカーからは車を買わないと決めているとか。 

 

=+=+=+=+= 

事故率に合った保険料を計算して調整してるのに。安売り競争させて、アメリカのように一度事故起こすと保険に入れなくなり、賠償資力を失った事業主や無保険車が激増し事故被害者が補償を受けられず治療もできない社会になる。 

 

=+=+=+=+= 

損保代理店に対する、手数料ポイントの考え方も金融庁は 

もっとメスを入れた方が良いと思います。頑張っても頑張っても 

手数料を下げていくメーカーありきの制度。 

プロ代理店・ディーラー代理店との仕分け。 

まだまだ、たくさんあります。 

 

 

=+=+=+=+= 

ここにあがった四社とは、まともな個人消費者ならば契約してないと思う。 

この四社と契約するのは法律上「保険に入りました」とタテマエを装う必要のある企業だけだろう。 

たいていの消費者ならば、保険事故の際に、これらの会社からまともな保険給付をもらえた「ためし」があるのか否かは、実体験として知っているのではないでしょうか。 

公取が課徴金を命じたのは「たいがいにせえよ」という警告ではありましょうが、会社設立以来の(すなわち日本という国で英国・独国の形をまねて「保険」という制度を始めて以来の)悪弊が、今日明日で簡単に是正されるとは思えませんね。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの場合、企業に不正があれば、その不正で得た利益以上の罰金が科され役員の処罰も大きいだけでなく、企業規模に応じた反省を促す大きな金額が要求される。 

なぜなら大企業にとって10億や20億など、痛くも痒くもないから、不正を働いた企業が「バレたら仕方ない、もっとバレない方法を考えよう」とならないような金額じゃなければ企業の不正防止にならない訳で、真っ当な商いを行う企業は馬鹿を見ることになり正義が淘汰され悪が蔓延ることとなる。 

 

過去にも2005年の不適切な保険金支払いなど、定期的に不正が表にでてくるが、保険業界に自制作用が働いているように思えない。 

日本は数千万規模の談合にしても注意か数十万の罰金だったりする。 

やったもん勝ちの犯罪者に大甘すぎる国だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

バブルのちょっと後だったけど、損害保険会社で業務委託で仕事をしていた時に、「うちは車が売れていれば商売になる」と豪語していて殿様商売をしていた 

以前よりも日本は景気が悪くてそのうえ若者の車離れになると、殿様商売がやりにくくなったので、カルテルや談合で保険料を併せて、業界全体で利益の確保に走っている 

 

10年位前だったけど、駐車場で自分の車は止まっていたのに、相手が急にバックしてきてぶつかった時に、駐車場での事故なので五分五分だと言われた 

おかしいと思ってコールセンターに問い合わせをしたけど、クレーマー扱いをされて最後にヤクザのような話し方をする人が恫喝するような言い方で電話を切られた 

次回の契約更新では更新せずに、ネットの自動車保険に切り替えた 

損害保険会社の事故のリスクに備えてと言いながら、いざ事故になると損害保険会社同士のなれ合いで利用者は二の次なんだと感じた 

 

=+=+=+=+= 

自動車保険などいろいろと理由をつけてどんどん料金が上がっている。国も消費税を上げたいから野放し。国民生活は毎日苦しくなっている。政治とは国民を幸せにするものだと思っていたが、幸せなのは大型献金する大企業と団体だけ。地方もそうだが献金元企業や○○協会が官僚や公務員の天下り先になっている。そして恩恵を受ける。これで本当の政治がなされているのだろうか? 長過ぎた自民党政権は人事権を得ることで官僚コントロールを図っているが、優秀な官僚には敵わないようだ。 

 

=+=+=+=+= 

生命保険は損するだけなので、県民共済と郵便局の保険に付き合い程度しか入ってない。 

保険で得するとしたら、本当に偶発的な事故とかいきなりの病気で亡くなったりしたときに限られる。損保のほうね。 

ただ、多くの人はすぐに死なない。社会保障制度使えばなくてもたいてい何とかなる。保険で払い渋りなんて起きないとか言ってる人は将来痛い目に遭うかも。 

いろんなレアケース調べると、不払いスレスレ案件なんて全国で常に発生してる。金融庁は甘いので最近は約款解釈で押し切られておしまい。結果的に払わない場合の方が多いのだから、昔ながらの護送船団式の名残も本当にそろそろ止める時代。 

自動車保険と損保料率機構、自賠責の関係なんて、トータルでみれば同じことなのに、わざわざ別の機関を利用する制度残してるのだって政治的判断。生保より損保、小規模共済とかのほうがはるかに闇は深い。民間から集めた金を法律盾に好き勝手使い回してる。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、この業界も酷い。腐ってるのに、自民への献金でぬるま湯環境にでもしてもらって、ズル賢く生き延びてきたのだろう。 

ただ一方、日本国民も余りに知識不足なまま、不必要な保険に入り過ぎるのも問題だ。特に貯蓄性保険など。 

根拠は無い感覚で言えば、例えば半分くらいは本当は不必要な契約をしちゃっているんじゃないか? 

リテラシーを高めて、保険会社の肥やしにならない様にしないと。 

 

=+=+=+=+= 

高額療養費制度があるのに、保険太りで黒字にしたい人、詐欺などが横行しているのが現状。そのうえ業者間でも談合、半ば騙して勧誘や不払いの話は枚挙にいとまがない。相互扶助や不安を煽って、病気も事故もせず真面目に気を付けている人がカモで成り立っている商売はいかがなものか? 

公的機関に一任するべきで、搾取や詐欺などの不正は重加算で使わなかった人に分配。営業や宣伝、会社運営やで消える保険料に意味は無い。 

 

=+=+=+=+= 

課徴金10倍にすればいい。 

一回の不正で経営が傾きそうなくらいのペナルティ与えないと、リスクよりメリットの方が大きくていつまでもなくならないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

保険会社なんか金1円も払いたくないから事故ったら話し合いさせないで弁護士入れたほうが良い。知識あるならある程度まではいけます。異議申し立てしないと永遠と水掛け論。 

東京海上…2回も言葉巧みに騙されました。 

あいおいはめちゃくちゃ言ってきた。 

全部被害者なのに…他に事故3回くらいました。弁護士入れるべきだった 

 

=+=+=+=+= 

交通事故にあった時相手の保険会社が損保ジャパンだったけど、3ヶ月たっても痛みが続いてたので病院通ってたけど、治療費を紙切れ一枚で打ち切ってきた。 

慰謝料の提示もすごい少なくて、確認したら、弁護士入れてないからこんなもんですと言われ、弁護士入れたら担当3回変わるわ、弁護士に提示してる金額が計算違ってましたとかもあって本当に最悪な保険会社だった。 

やっぱりなと納得したわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

近年の自然災害の多さを考えると保険会社も大変なんでしょうね。 

防災省なんて話もありましたが発災から復旧・復興までをシームレスで対応する機関はあってもいいように思います。 

話は逸れましたが、課徴金はどのように算出しているのでしょうかね?また、不当に高額な保険料を取られた方々への補償はどうなるのでしょうか?? 

あまり手口が酷いようならば詐欺罪にもあたるような気もしますが。 

 

=+=+=+=+= 

詐欺で数千万円稼いで最高刑が罰金100万円のみだったら抑止力にならないのと同じて無意味な課徴金ではなく、損失を被った消費者に損失補填をさせるまで介入するか、役員と従業員の所得に打撃のある形の制裁でなければ自浄は見込めない。 

 

=+=+=+=+= 

損保会社に課徴金納付命令するのはいいけど財務省が借りパクした自賠責保険料はどうなった? 

 

それだけの余剰金があったわけだから当然掛け金も下がる筈、本来下げられた分との現状掛け金との差額を自賠責契約者に財務省から還付していただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

これらの損保社は自らが独占禁止法違反をやっていながら、配下の代理店には強く独占禁止法違反はやるなと徹底教育している。部下にはやるなと言いながら自らは法律違反をやっている。配下の代理店にも謝罪をすべきではないか。そして、公正取引委員会が何も言わなければ、独占禁止法上の優越的地位の濫用の可能性のあるものでも、正々堂々と弱小代理店に行っている。許される事ではない。グレーな部分も含めて身を律するべきではないのか。つかまりさえしなければ、なんでもやるというアンモラルな損害保険会社にはあきれ果てて失望する。公正取引委員会はもっともっと活躍すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

保険会社の不正が何度も何度も取り上げられます。 

 

保険の本来の目的は、一人一人が少しづつお金を出し合うことで、困った人が出たときはそのお金から補償するものです。 

 

今は、皆から高額な銭をむしり取り、出来るだけ補償額が少なくなるよう設計・査定し、保険会社はチョー莫大な利益を出しています。 

そして銭に目がくらんだ連中が更にガッポガッポ儲かるように目を皿のようにして銭になる芽を探しています。 

 

沢山の加入者が損保も生保も加入し公共的な意味もあるので、代理店の数も半減させて手数料も減らしながら、会社の利益を極限まで減らせば加入者の負担は半分以下になるでしょう。 

 

利益を追い過ぎだ、もっと安くしよう。 

 

=+=+=+=+= 

課徴金取るだけで、保険料値上げはお構いなしなの? 保険料を支払っている者にとっては、値上げされたまま? 

また同じことをするだけだし、せめて保険料の見直し命令を出す等しないと、課徴金分を値上げすることで、損保会社は何も反省しないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

大企業の保険を一社だけで引受なんてする損保がはたしてああるのか?共同保険なんで引受られたのではないの。一社で引受けるならリスクも大きくなるので保険料もかなり高くなって、結局訴えた企業が損をすることになりそう。 

 

=+=+=+=+= 

三井住友と東京海上で自動車や住宅の保険に入っていて、毎年のように保険料値上げするのでなぜ、と代理店に聞いても自動車事故や住宅の損壊の案件が増えてるからと適当に話を躱されていたわけだが、やはりこういう事だったか。 

 

=+=+=+=+= 

建築や土木業界なんて談合は当たり前ですけどね!何でも競争入札にしたら安値落札で品質の悪い建物が出来過ぎて、職人の給料も本当に安くなりますからね!ある程度の談合は必要だと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

上流の不正で下流の現場の規制と報酬減がより締め付けられます。 

愚直にやってる現場が不正しやがってお前との付き合いは見直すと罵られて、不正をやってた部署と人間はコールセンターに丸投げしてほっかむりです。 

損保のコールセンターは損保の従業員ではなく、損保の代理店も損保の従業員ではないのに、お客様に謝罪するのはそういう人ばかりです。 

 

だから、繰り返すのです。 

業法の問題じゃない、悪いことしても直接謝らないで済むから、何度でも悪いことをするんです。 

バレても下流が怒られて手数料下がって保険料が上がるだけー俺らの給料は保証されてるしーそんな感じだからコンプライアンスが無意味化するんです。 

 

大企業から部署直通の電話番号もメールアドレスもなくなり、接客用の受付がなくなった企業は、こういうとき関係ない現場に押し付けて逃げ切るためです。 

 

 

=+=+=+=+= 

かつてガンになった時、一つの大手保険会社は即日保険金を支払った。職場で入っていた◯生協は支払いを渋り、電話口で担当者が「あなたに払ったら、他の方の還付金が減って、みんなに迷惑をかけるんですよ。それでも欲しいんですか!」と怒鳴った。しかし知り合いの弁護士に相談すると言った途端に支払うと即答。 

保険会社を決める時、周囲の人に支払い状況はどうだったか尋ねると良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

以前保険請求で三井住友とやり合っている 

ある銀行が保険の巻き直しをして外資系企業から三井住友に変わっていた 

条件は以前のままの巻き直しとの事だった 

三大疾病保険以後の住宅ローン支払い免除特約 

請求したら支払わないという 

三井住友ではその特約は無いと。あれ?銀行から以前と同じ条件で巻き直しするから安心してと手紙が来てたのに? 

諦めかけた頃、 

たまたま押入れの隅から加入時の外資系生保のチラシを発見 

駄目元で電話…どういう条件だったのか?我が家のケースなら保険金の支払いは可能かと聞いてみたら我が社でしたら間違いなくお支払い出来る案件ですと…この会話を三井住友に話しますが良いですかと聞いたら全然大丈夫です。事実ですからと。で速攻三井住友に電話したら何と渋っていたはずなのに翌日お支払いしますと 

6年位前の話しです。確かジブラルタル生命です。ちょうど保険の巻き直しを銀行がした直後の事でした。 

 

=+=+=+=+= 

かってゼネコンは公共事業を始め談合の温床だったが、今はどうなのかね。しかしどこもかしこもヤルネ。結局、バレても罰が軽いから不正が後を絶たない。中央省庁はじめ、検察・警察・金融・各種企業・弁護士・医師・宗教施設等々不正を働くから歯止めがかからない。サラリーマンは源泉徴収の為不正の仕様がない。法人税より所得税のほうが年間16兆も多く取られてる。所得税納付率100%、法人税の納付率は全法人のたっ25%。個人事業主は殆ど払っていない。 

 

=+=+=+=+= 

車種別に、その車種が事故率が高いからといって車種別保険料率を変更するのはあり? 

あくまで事故を起こすのはドライバー自身であり、中国等と違って、その車種だからといって勝手に暴走する訳でもあるまいし。 

事故率が高い車種だからといって保険料が高いのは納得出来ない。 

 

=+=+=+=+= 

これ何が問題って課徴金20億円足らずじゃあ、各保険会社がカルテル・談合で得た利益(条件を揃えた結果)を考えたら微々たるものってこと。 

 

倒産されるリスクの元で1年間の売上を課徴金にしたりしないといけない。 

 

オリンピックの電通でもそうだけど、罰を受けてもプラスの方が多いんじゃやったもん勝ちでしょ。 

やればやるほど儲かるんだから痛いわけない。 

 

それをわかっててやる方も懲りないし、国だってわかってて痛恨にならないレベルで罰してますよというアピールでしかない。 

 

結果、痛い目を見るのは消費者でカルテル・談合やられようが不正をやられようが返金されるわけでもないし、予定調和のように保険料が上がりますというタイミングで余分なお金は徴収される。 

こんな馬鹿な仕組みあっていいはずがない。 

 

=+=+=+=+= 

保険の掛け金は、純粋な保険料(一律に決まってます)と賦課金で決まると思います、賦課金は保険会社の利益ですから、各保険会社が決める事(国の認可が必要かも)が出来るて思います、だから、同じ保険内容の掛け金でも、保険会社事に違うはずなのに、同じ掛け金はオカシイはずです! 

 

=+=+=+=+= 

この10倍ぐらいとった方がいい 

犯罪犯した会社、人から罰金をたくさんとって税金は少なくしたほうがいい 

交通違反も今の10倍にすれば犯罪も減るし国の金も増える 刑務所なんか犯罪者が老人で丁寧な介護でいい身分だよ 一般市民から取らずに犯罪明かした人らとって欲しいわ 

 

=+=+=+=+= 

企業が支払っても、その分保険料に上乗せされて結局は顧客が払うことになる。せめて責任者である役員にもペナルティがほしい。そうでないと経営者側はカルテルをしない方向に是正されない。 

 

=+=+=+=+= 

課徴金払えば、OKの体質はやはり、天下りプレイヤー各社にいて、手を回してるからでしょう。 

 

裏を返せば、ある意味を談合の使用料とも受け取れるので、定期的に指摘してもらって、上手く付き合っていきましょうね。って感じですね。 

 

こうやって、寡占する会社は増えていくんですね。天下りの大切さがわかるニュースです。 

 

=+=+=+=+= 

儲ける為のカルテルを結んだのではなく、過当競争を抑制しようとした結果の行動なんだ。 

 

当時LIXILが設立された経緯をLIXIL社員に直接聞いた事がある。業界は相当な過当競争にみまわれ、傾く企業と出始め、カルテルを合法化する為の合弁会社にしたと言う。 

消費者の為の前に、企業が企業の存続を考える事が1番大切だと私は思います。 

法律が古いんだよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

損保業界がブラック体質なのは周知の事実であるが、とにかくバレなきゃ何してもいいと言う考え方がマンエンしていて、ソノ考えゆえ談合カルテルその他モロモロの不正をやらかすのである。金融庁は、もっと規制を掛けて好き勝手が出来ないようにシメ上げるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

課徴金の納付なんてどうでも良いんだけど、要は契約者が損害を受けたって事なんじゃないの?なら契約者に返金すべきだと思うけど。 

結局は今回納付した課徴金分の利益を出さなきゃいけないから、契約者が二重で損害を受けるって事なんじゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

業界のことをよくわかっていない人達が、大企業だからといって好き放題言っていますが、結論これって、税収不足を補ったり、年金含めた社会保険料の財源の為に、国が民間企業を虐めて巻き上げてるもので、特に金融機関を虐めると、学のない多くの国民が喜ぶからやりやすいだけの話です。 

 

=+=+=+=+= 

これだけじゃないでしょ。 

普通の損害賠償保険金額もこういうので譲ったからどこを一番高くしてどこを安くするって値段の相場見て思うもんな。 

多分そういうのはパイの大きいあいおいが一番安い。 

極端に客集客の為の安いところがないのがおかしい。 

 

=+=+=+=+= 

この課徴金って株主代表訴訟の対象になるでしょうか。 

なるのであれば、けん制効果は大きいと思います。 

 

経営者に直接実害(懲役、解雇、罰金等)があるのが一番効果があります。 

 

=+=+=+=+= 

課徴金が低すぎると思います。そもそも保険業界は守られすぎていると思う。儲けを出すための保険会社が多すぎる。不祥事も増えている。 

保険は国がもっと管理するべきではないのか? 

 

=+=+=+=+= 

大手ゼネコンもしょっちゅう談合とかで摘発されているが保険会社も結局またやるんだろうなぁ。罰金よりこの不正で得た金額の方が大きいんだろうね!だからまたやると思う。 

 

=+=+=+=+= 

所詮営利企業ペナルティ分も 

なんだかんだでユーザーが負担することになるだろう 

 

加入するもしないも個人の自由 

気に食わなきゃ未加入やネット損保もある 

選択は個人の自由だし 

選んだらその責任も付いてくる 

約款も読んだ方がいい 

一般的な保険会社にはセット付帯してるような 

賠責特約も無いって事例が有る 

直接請求したら保険入ってるのに 

何で?って逆切れされた 

ちゃんと調べて加入しないとね 

 

=+=+=+=+= 

最近、カスハラがなんだかんだ言われているが 

最近の企業は、明らかに消費者を 

騙そう、騙して金を巻き上げようと 

必死になっている。 

明らかに、不正がまかり通っている。 

不正がまかり通っている国は 

間違いなく国が滅びていく。 

日本は、もはや発展途上国に成り下がった。 

電気代やら、携帯代、ガス代に、水道代、 

ありとあらゆるものが高騰して 

生活保護不正受給者が異常なほど 

増加している。 

下手すると、大統領選後は大変な時代に 

日本は突入するかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

以前停止していた自分のバイクに車が追突してくる交通事故に遭い、この中の一つの保険会社と直接相対することになった(自分無過失の場合は自分の保険会社がやくにたたないため) 

 

しばらく自宅で寝たきり生活だったが、保険金の請求の時にモデル支給額を20万近く下回る金額を提示してきた。 

こういうケースがあるとネットで調べていたので、クレームつけたら相手はすぐにその金額で同意してきた。今となっては相手が値切った分、上増しして請求すべきだったと反省している。 

 

情弱だとこういう保険会社の餌食になるわけだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

損保ジャパンの火災保険なんか、最悪、契約の支払い方法の変更と保険更新の確認をしようと電話しても、代理店にお問い合わせくださいで終わり、ホームページに証書番号、会員登録してる意味ない。 

 

=+=+=+=+= 

独禁法も詐欺も不法利得すべての没収(公権力による損害賠償強制)と同額の追徴金というぐらいの罰則でないと経済犯罪はなくならないと思う。 

バレなきゃやったもん勝ち、失敗しても軽い損失ですむような罰則ではダメだ。 

 

=+=+=+=+= 

保険会社は物損事故や人身事故や車両事故の時に利用する任意保険ですが、鈑金整備工場の見積もりから値切るって聞いた事ある。 

新品見積もり減額でリサイクル再生品に交換とか... 

 

=+=+=+=+= 

若い人は特にこういう業界に入らない事です。特に販売の方です。時間もお金も失います、人生詰みますよ そしてあなたの情報は積極的に官に登録されます。 

どこだと思います?増税を決めるとこです、何が言いたいか普通分かりますよね、今国民が色々生活が苦しんでいるにも関わらず、様々搾取されていますね ここで決めているようなものです。そこに登録把握されるという事、どういう事になるんでしょうかね 

 

=+=+=+=+= 

課徴金では無くエンドユーザーに返金して欲しい、そして課徴金を支払うことによるステルス値上げを禁止して、値上げ禁止等を強制的に出来るように法整備して欲しい、談合で値上げしてるくせに支払い時は渋るので、気軽に相談出来る窓口を設置して、周知して欲しい。 

いつも泣かされるのはエンドユーザーで、役所の人間は天下り先確保のために甘甘な処分しかしない。 

 

=+=+=+=+= 

カルテルもできない、中小あるいは新興企業は、この分野に参入できない。損保利用者にしても、安心できる移る先がない。 

損保会社も電力会社にしても、ある意味美味しい商売ではある。 

時々は叩かれないと、好き放題になってもらってはいけない。 

 

=+=+=+=+= 

まず課徴金が安すぎる最低でも10倍の200億からだろ 

そんな額じゃ不正で得た金額の方が多い 

つまりやったモン勝ち 

その上保険料の不自然な値上げ 

舐めてんのか? 

 

少し経営が傾くレベルの課徴金を課し 

保険料への転嫁を禁止しないと絶対にまたやる 

 

=+=+=+=+= 

これじゃあ課徴金払ってでも違反した方が儲かるレベルに罰則だ。違反で得た売り上げは全部国庫に入れるくらいの罰則にすべき。あと10:0で保険金支払い渋る保険会社にはビシビシ指導すべき。 

 

=+=+=+=+= 

こう言う大企業による犯罪への課徴金としては余りに安い、やり得が続くだろう。有名な大企業だが、反省はしない。元々、わかった上でやったのだから。 

信頼感のない保険は顧客の不安を煽る詐欺に等しい 

 

=+=+=+=+= 

損害率が高い業種など保険会社が受けなきゃいいと思う 談合は、ダメだけど、1社では、何かあったら困るような保険は、国が保険を作ればいいんじゃないかな 

 

 

 
 

IMAGE