( 228838 )  2024/11/01 02:36:07  
00

「なぜそんなに強気なのか」「現場を知らないのでは」…と批判噴出。セブン「上げ底疑惑」で社長発言がマズすぎた理由

東洋経済オンライン 10/31(木) 16:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c970d947cebd3b70145facefce1090ce3133939

 

( 228839 )  2024/11/01 02:36:07  
00

セブン-イレブンの社長の発言がネット上で注目されています。

以前から存在していた「上げ底疑惑」について言及しましたが、その発言内容や他社との比較について疑問が広がっています。

長年存在してきた「上げ底疑惑」に対して納得できる回答ではないとの声や、消費者からの不信感が表れています。

(要約)

( 228841 )  2024/11/01 02:36:07  
00

セブン-イレブンの社長の発言がネット上で注目を集めている。長年存在した「上げ底疑惑」について言及したのだが、その“言い方”や“他社との比較”に疑問の声が殺到しているのだ(撮影:今井康一) 

 

 日本を代表するコンビニチェーン「セブン-イレブン」の社長発言が、ネット上で注目を浴びている。長年SNS上などでは「弁当容器の上げ底疑惑」が伝えられていたが、それにトップみずからが言及したのだ。 

 

【画像11枚】「フタのほうが分厚い弁当」「サンドイッチは…」 最近のセブンの商品をチェックしたら“衝撃の光景”が 

 

 社長発言が文春報道されたことで、X上では「上げ底弁当」がトレンド入り。ネットユーザーのモヤモヤに、ようやくある種の公式見解を出した形となるが、長年ネットメディア編集者として「上げ底疑惑」をウォッチしてきた筆者からすると、消費者の溜飲を下げるような十分な回答ではない、いやむしろ「マズすぎる」とすら感じられる。 

 

■10年前頃から出ていた「上げ底疑惑」 

 

 セブン&アイ・ホールディングス(HD)は2024年10月10日、同社を「7-Eleven Corporation(仮称)」に社名変更して、コンビニ事業に注力する方針を示した。 

 

【画像11枚】「なぜそんなに強気なのか」「現場を知らないのでは」…との声も。セブンの最近の商品を検証すると… 

 

 あわせて、祖業であるスーパーマーケット「イトーヨーカ堂」をふくめたコンビニ以外の事業は、中間持株会社「ヨーク・ホールディングス(HD)」へ分離するという。 

 

 ヨークHDをめぐっては売却検討の報道も出ており、一大流通企業の転換点となりそうだ。 

 

 そんな中、セブン&アイHDの専務で、セブン-イレブン・ジャパン社長である永松文彦氏の発言が、話題になっている。 

 

 10月25日公開の「文春オンライン」記事では、セブンの弁当が「上げ底」になっているといったインターネット上の風評に、永松氏は「なってませんでしょう? (笑)」「アコギなことはできないんですよ」「事実をもって投稿してほしい」と真っ向から否定。電子レンジで加熱するため、弁当容器には多少の傾斜が必要と主張していた。 

 

 これらのコメントが報じられたことで、Xでは「上げ底弁当」がトレンド入りした。ユーザーからは「なぜそんなに強気なのか」「現場を知らないのでは」など、手厳しい言葉が続出している。 

 

 セブンをめぐる「上げ底疑惑」は、降ってわいた話題ではない。X(当時のツイッター)の過去投稿を検索すると、すでに2010年ごろには言及されていた。弁当容器の形状に限らず、パッケージ容器に「具材が透けてみえているような模様」を施し、内容量を多く見せたがったのではないかとの指摘もある。 

 

 

■悪評は、放置期間が長いほど、払拭するのが難しくなる 

 

 こうした「疑惑」については、たびたびネットニュースでも扱われてきた。たとえば「弁護士ドットコムニュース」では、2020年に「セブンのサンドイッチ、『中身スカスカ』で騒動に…『上げ底惣菜』に法的問題は?」、2021年に「セブン『新作いちご飲料』のラベルが物議『果肉と思ったら絵』 法的問題は?」といった記事を出し、弁護士による見解をまじえて伝えている。 

 

 一方で、拡散されている画像には、「意図的な角度から撮影されたものだ」「セブン以外のコンビニ各社の画像を使っている」との指摘もある。また、そもそも「上げ底」と感じるか否かは、個人の主観によって左右されることから、考えすぎなのではとの見方もある。 

 

 今回のコラムは、上げ底の検証が目的ではない。内容量の増減や、容器形状の変化は、他の書き手に任せるとして、筆者は専門分野である「ネット炎上」の観点から考えたい。 

 

 このタイミングで、セブンのトップが「上げ底疑惑」に触れたのは正解だったのか。背景を踏まえつつ、永松氏の発言を見つめてみると、あらゆる点からマズいように感じてしまう。まずは「なぜ聞かれるまで答えなかったのか」だ。 

 

 先に紹介したように、SNS上での疑惑は、すでに10年以上前から出ていた。悪い風評は、放置期間が長ければ長いほど、払拭するのが難しくなる。事実でないのだとしたら、一刻も早い段階で、企業としての見解を示しておくべきだった。 

 

 セブンは以前から、プラスチックごみの削減を理由に、弁当容器のリニューアルを発表してきた。これらのニュースに絡める形で、「上げ底疑惑の否定」と、「形状や素材、パッケージデザインの正当性」をアピールしていれば、今回ほどの批判は起きていなかったと考えられる。 

 

■取材に対してのリスクマネジメント不足 

 

 次に「言い方」だ。その受け答えから、永松氏がどこか質問者を軽んじている印象を残してしまったのは事実だろう。あくまで取材に対してのフランクな口調だとしても、その先にいる読者には、異なる印象を残しかねない。 

 

 

 もっとも、挑発とも捉えられかねない「(笑)」あたりは、文春側のカラーが多少なりとも出ている表現と思われる。とはいえ、そう書かれる可能性を意識するべきだった点で、リスクマネジメントが不足していたのではないか。 

 

 そして、一番の悪手は、「事実をもって投稿してほしい」発言によって、消費者の責任を問う姿勢を取ったことだ。永松氏は、電子レンジでの加熱を理由として挙げているものの、あくまでそれは「理由のひとつ」にすぎない。 

 

 たとえば、この説明では「実際の内容量より多く見えるパッケージデザインが施されているのではないか」といった指摘に対応できていない。上げ底疑惑は、あくまでも消費者がセブンに対して抱いてきた不信感のあらわれのひとつであり、指摘を受けてきた商品は他にもあった。今回の発言では、サンドイッチのように、加熱を前提としない商品への疑惑には触れられていないのだ。 

 

 それらに対する具体的な否定材料を示さないまま、一方的かつ総合的に「事実ではない」と断じて、ネットユーザーのモラル低下に着地させてしまうことは非常に危険だ。実際にSNS上では、「根拠のない断言」との読後感を覚えたユーザーからのコメントが散見される。 

 

■「他社商品との比較」が不信感につながる 

 

 これらの観点から考えると、永松氏による一連の発言は、消費者の要求を満たしている回答とは言いづらい。むしろ、セブン側が「一部ネットユーザーが騒いでいるだけ」と認識しているような印象を覚え、どことなく殿様商売のような雰囲気を感じさせてしまう。 

 

 一貫して「他社商品と比較して、“上げ底”といえるのか」といった論旨を展開したこともマズかった。ネットで疑惑を投稿する人々は、他社商品ではなく「過去のセブン商品」と比較しての実感から拡散している。そもそもの比較対象が異なることも、「本質に気づいていない」「論点ずらしだ」と悪印象につながりかねない。 

 

 

 百歩譲って、こうしたネットの風評が、その一部分のみトップへ伝えられていて、回答に足る前提知識が共有されていなかった可能性もある。これは永松氏に対してのみならず、「歴代トップへと伝えられない理由」があった可能性は否定できない。 

 

 しかし、仮に現場から情報が上がってこなかったとしても、経営者は消費者の反応に敏感であるべきだ。それこそSNSであれば、いつでもスマホひとつで情報収集できる。いかなる理由があったとしても、悪評には敏感になっている必要があっただろう。 

 

■「疑惑の否定」ではなく「新たな提案」を打ち出す 

 

 セブンは全国2万1000店を超える一大流通チェーンだ。セブンへの疑念は、小売業全体への疑念につながるほどの影響力を持っていることを忘れてはいけない。あらゆる弁当や総菜が「どうせ上げ底だ」と諦められる前に、とれる手段はあるはずだ。 

 

 しかしながら、社長が「否定」コメントを出しても、なお疑念がうずまいている現状を打開するには、どのような手を打てばよいのだろう。やはり、企業側から進んで「比較」をする必要があるのではないか。 

 

 今回の再編により、総合流通グループから、コンビニ運営企業に特化する。このタイミングで「ライバルは“過去のセブン”」と打ち出すのだ。仮に、これまでの疑惑が事実無根ならば、「その悪印象を払拭するほどのインパクトを持つ新商品」を用意すればよい。 

 

 それは必ずしも、ボリュームを増やせばいいというワケではない。違いが感じられる質の向上や、他社にないオリジナルメニューなど、これまでの商品開発の延長線でも、十分対応できるだろう。大事なのは、広報戦略などの「見せ方」だ。 

 

 現状維持ではなく、パワーアップしたと、消費者に印象づける。「疑惑の否定」ではなく「新たな提案」とすることで、ポジティブなイメージは醸成されていく。まさに消費者を「いい気分」にできるか否かに、新生セブン-イレブンの先行きはかかっている。 

 

【画像11枚】「なぜそんなに強気なのか」「現場を知らないのでは」…との声も。セブンの最近の商品を検証すると… 

 

■ちなみに、弁当を買って検証してみると… 

 

■サンドイッチ、ビリヤニは… 

 

城戸 譲 :ネットメディア研究家・コラムニスト・炎上ウォッチャー 

 

 

( 228840 )  2024/11/01 02:36:07  
00

(まとめ) 

セブンイレブンに関するネット上のコメントや意見をまとめると、以下のような傾向が見られます。

 

 

1. 商品の内容量が減少したり、上げ底弁当や見せかけ印刷などの姑息なやり方で消費者を騙すという指摘が多く見られる。

 

2. セブンの社長の発言に対して、誠意が欠けているとの批判や、消費者の感覚を理解していないとの指摘がある。

 

3. セブンに対する信頼やブランド価値が下がっており、顧客離れを招いているという声も多い。

 

4. セブンの競合他社であるローソンやファミリーマートと比較して、努力やサービスの質が劣っているとの意見もある。

 

5. 製品やサービスの品質や量以外にも、店舗の接客態度や組織構造に問題がある、という指摘も見られる。

 

 

消費者の意見からは、セブンイレブンに対する不信感や失望が感じられる一方で、他のコンビニチェーンへの支持や期待も見られます。

商品の品質や量、サービスに改善や感謝の姿勢が求められているようです。

( 228842 )  2024/11/01 02:36:07  
00

=+=+=+=+= 

この件に関しては、ライバルのローソン/ファミマと比較してもセブンだけが「悪目立ち」してますよね。 

しかも世間では「ここまでの企業努力をしていただいて販売価格を維持していただき、有難う」という意見よりも、事実上のステルス値上げを「アコギ」と捉える意見の方が大きい気がします。 

結局「どうしてもセブンじゃなきゃ」という商品への魅力が無いのも原因なのでしょうね(それは競合2社にも言えることですが)。 

セイコーマートやミニストップが支持を受けているのも、今後の打開のヒントになるのではないでしょうか。 

でもあの社長なら問題意識も持ってないのかもなあ。 

 

=+=+=+=+= 

昔のコンビニ・スーパーの弁当容器はごはんやおかずのスペースに不自然な傾斜はありませんでした。それでも問題なく加熱できていましたのでセブン社長の言う加熱のためと言う主張は無理筋です。 

不自然な傾斜をつけた弁当容器が登場したのはインフレが始まったここ5年ぐらいのことです。エフピコなどの容器メーカーが見た目は変えずに内容量を10%削減できるなどとカタログにうたい盛んに売り出しました。 

セブン社長は自社商品が消費者からどう見られているか、謙虚な姿勢で受け止めるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

リーマン社長ならではの自身の社長在籍期間に如何に大きな粗相無く次に会長に就任出来るかしか考えてないような言動。 

セブン立ち上げの鈴木氏のように可能な限りセブン商品で食事をとり、これまでに無かった商品の開発やサービスを提供していく心意気は無いようにしか見えない。 

消費者よりも御身大切と思えて仕方ない。 

 

=+=+=+=+= 

政治家もそうだが、普通の人の気持ちが分からなくなってるんだろうな。 

今回の選挙で国民が望むまともな政策を主張した国民民主が伸びたのは、他の政党が出来ない、「普通の人が望むこと」を訴えたからだろう。 

セブンのこの社長は、普通の人の感覚を失っている。超絶優秀なビジネスマンだからこそこの地位に立ってるのだが、それゆえに、分からなくなっている。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの各店舗が嫌いな訳ではないけど、なんか経営側本体が嫌なのかな…今までは理由も無く、何となくセブンを選んで利用していたが、ここ1~2年はあえてセブンより、ファミマ、ローソンを多く利用している。なんかファミマ、ローソンは努力している感があるから、それが伝わってくる。 

 

=+=+=+=+= 

近所にあるセブンイレブンはいつも沢山の客で賑わってる、朝や夕方は駐車場が満車になるほど 

客層は肉体労働の方達が大半 

 

毎日のように利用してる人達はお金に余裕があるのかしら 

細かい事は気にしないのかも 

 

=+=+=+=+= 

たぶん、セブンの社長様ともなれば昼食はコンビニ弁当なんかではなく、立派なお重に入った1食3000円以上はする高級料亭の豪華な仕出し弁当なのでしょうね? 

私らはなにもセブンの上げ底弁当でガッカリしなくても、ファミマもローソンもありますし、北関東なのであの色々美味しくて北海道で大人気のセコマさんもありますので、セブンさんはどこまでも強気で頑張ってみて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

不思議なのは、「事実をもって投稿してほしい」などと否定してしまった事だ。 

多くの指摘があるように、「自分でまずは確認すればいい」だけの話だったのに。 

 

以前から、閉店や倒産間際の飲食店が批判を覚悟で最後に利益を稼ぐ為に行う手段としてなら分かるが、経営が続く店であんな客足も評判も落ちる商法を選択している理由が分からなかったのだが・・・ 

 

今回のトップによる声明で、一連の商法が個や一部署によるものではなく、「社風」によるものだという事はなんとなく理解は出来た。 

 

昨年から続く多くの不祥事企業と同じ状態なので、恐らくは是正や組織構造の改革は難しいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底や見せかけ印刷が横行しているのは事実なんだから、そこを否定するのは商品を全く見ていないことを公言しているようなもの。 

しかもそれをまるでネット民が根拠もなく騒ぎ立てているかのような言い方をするのは、記事にもあるように悪手でしか無いと思う。 

社長が思っているほど良心的な商品を提供していないことは明らかなので、商品を改善するか社長の認識を変えるかのどちらかは対応しないとだめでしょう。 

商品の改善は期待できないので、とりあえず認識を現実に合わせてほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

昔セブンに在籍していたものですが、商品に問題があると、加盟店から問題提案があり 

、それを報告するとすぐに改善された事が多かったが、今は現場から問題提案出来ない組織になったかそれとも問題提案あっても改善されないので加盟店も提案する意識もなくなったのかどちらかなのでしょう。 

そういう所は昔に戻って欲しいですね 

 

 

=+=+=+=+= 

美味しいと思う商品も沢山あるけど、この値段でこの品質?と思う品もある。 

お弁当や惣菜、ラーメンなどでも勿論当てはまる。 

クオリティが高くてこの値段でも他で買うよりここまで来て買いたい。と思える品を増やしていってもらいたいです。 

当たりハズレが多くなり過ぎると客離れになりかねないとは思うので。 

消費者の勝手な感想ですが、良い所をじゃんじゃん増やしていって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

もはやコンビニ各社は弁当一つで腹を満たすようなことは考えておらず、サイドメニューを購入させて客単価を上げることを前提に商品開発をしていることだろう。 

そもそも弁当のコンセプトはそれひとつで腹を満たすものであると個人的には思っているし、コンビニ各社の狙いをアコギと言わず何と言うのか。 

 

=+=+=+=+= 

社長の発言や対応の問題というより、そもそも消費者を騙すような商品が平気で売られているこの現状を正しく認識できてないことの方がよっぽど問題。 

昔、他国で人を騙すような商品に出くわしたことがあり、「日本ではあり得ない」と現地人に話していたが、ここ数年のセブンのやり方から、私の立場も無くなってしまったと感じていたところだ。 

前社長は非常によかったが、現社長になってからのセブンは明らかにおかしい。 

記事に記載の「新たな提案」として進めてもらうことも大賛成であるが、その前に是非、事実としての消費者の感覚をしっかり認識し、日本の小売業全体への影響力の自覚を持ち、正しく反省し、企業としての考えに基づいた誠意ある言葉であらためて話して欲しい。 

その上で、消費者側はもちろん、売上が戻り適正利益を獲得できるセブン側も双方ハッピーという姿を目指して、本気で立て直して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の社長の発言を聞いて印象が悪くなった。というか、良くなる期待が持てなくなった。 

だいぶ前からサンドイッチの具がかなり減っていると気付いていた。けれど「原価も上がってるし見た目だけでもよく見せようという企業努力だな(仕方ない)」と思うことにしていた。 

それなのにトップがこの発言。 

正直に「材料原価や物流・人件費などが上がっていてステルス値上げせざるを得なかった。でも消費者を騙すようなやり方でまずかったと思ってる」みたいな言葉を使えば良かったのに。そうすれば少しは信頼回復にかかる時間が減ったかも。 

 

=+=+=+=+= 

容器の形状の変化で製品の見栄えを美しく見せつつ、単価を上げつつ内容量を減らすということは粗利の確保につながるのは確か。数字を追い求める上では自然な流れなので、その仕組みをイマイチ理解できていないイチ消費者相手に強気な解答になったものと思われる。 

 

もちろんのことだが、売上に大きく影響するので経営者自らが粗利確保のためなんて言うはずがない。 

 

営業畑や総務人事畑の経験が多い経営者は、開発者の思惑や製品自体に理解や興味を示すことができないので、変化を示す指標として扱いやすい数字を追い求めるのは想像に難くない。 

 

=+=+=+=+= 

田舎でも色々なコンビニ有る位だから行かなきゃいいだけでは?そうしたらヤバいって思って修正してくれるのでは?それでも変わらないならそれでも大丈夫って思う人が行ってるんでしょうし。コンビニエンスなので時間とお金天秤にかけてどっち取るかでしょうから。自分はキャパ超えたのでお得に思えるのしか買わなくなりました。オリジナルブランドのジュースが安い 

 

=+=+=+=+= 

セブンの上げ底弁当は中身を減らす事を目的にしていたことは間違いない。電子レンジなど言い訳にもならない。姑息な経営陣がいかに内容量を減らして利益を増やすかという戦略を練った結果、信じられないほどの上げ底弁当・見えるところだけのハムサンド、極めつけは中身を印刷しあたかも入っているかのように見せかけたジュースなど、あまりにも姑息すぎるだろうという話に尽きる。 

 

セブンの姑息さは、市民の知れ渡ることになり、もうセブンでは買わないという人で溢れている。それはそうだろう、他のコンビニでは見ないような上げ底弁当を買ったおりには、ナニコレと思うし、騙された気がするものだ。自分もセブンでは二度と買い物はしない。 

 

=+=+=+=+= 

このご時世、値上げや内容量が少なくなるのは仕方ない。セブンが叩かれるのは客を欺こうとする狡猾さが見えるから。上底弁当にしたり、クリームパンにほとんどクリームが入ってなかったり。 

 

ローソンはたまにお値段そのままで大盛りにする時があるし、ファミマは今だったらチョコのデザートをたくさん出したりして、2社はお客さんに喜んでもらえるように企業努力してくれてるかんじがするから応援したくなる。セブンはそれがないから客が離れて行くのは仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

そりゃ社長はコンビニ飯なんか食べないから知らないんでしょう…。いやコンビニの社長がそれで良いのかは分からないけど、事実がそれなんだと思います。 

また、限られたランチ予算の中でコンビニで買い物する気持ちも全然分かってない。だってそんな買い物の仕方しないだろうから。 

とは言え、経験がないから境遇が違うから分からないなんてことはないはずで…人間には想像力があるし、分からないことは学習しようとする能力も備わっています。 

要はこの方の能力が低いだけですね。残念です。 

今まではたまたまセブンでお弁当など買う機会が少なかったのだけど、これを聞いてからはもう少し積極的に、セブンで買うのしばらくやめよーって思ってます。 

別にセブンが嫌いではないし、便利だから利用はしますよ。ATMとか。 

お弁当やサンドイッチを買わないだけ。 

 

=+=+=+=+= 

値段はともかく競合他社に比べると働いてる人は教育が出来てる方だと思う。外から見てると社長以下本部が悪いと思うね。でも価格以外は悪くないので対応が良い店舗は積極的に使っていこうと思っている。店舗経営者は悪く無いからな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ある人にとって大きいと認識されるものが、 

他のある人にとっては小さい、ということが往々にしてある。 

私には「ひどすぎる上げ底」だと感じられる形状について、 

この社長さんには「上げ底ではない」という評価なのだと思った。 

したがって、セブンの物差しと自分の物差しに大きな差があるので、 

セブンの宣言文句は私にとっては当てにならないのだと認識した。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底どころかいちごミルクでいちごの果肉を容器に書いて果肉たっぷりに見せるとか、バナナシェイクの容器の上の方をバナナの色で塗って満々入ってるように見せかけてひっくり返すと25%位空気とか、おにぎりに海苔に見せかけた黒い印刷物とかトリックアート過ぎて商品企画は楽しそう。 

しかし、こんなのがっかり感で客は寄り付かなくなるし、おにぎりに至っては高齢者が誤って食べたらどうするって思う。 

『仕事で喜ばれる時は期待以上の仕事をした時』って言う店の場合は期待以上のサービスをした時なんだけど、こんながっかり感を植え付けてたら商売ダメになって当然と思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ国民がセブンのやり方を認知出来たことは良いこと 

少し前から言い続けているがセブンは利益重視、価格を高くセッティングすることで高級感を出す手法だが実際の中身は他社と然程変わらないのが実情 

季節モノの冷し中華をとってもファミマ、ローソンは町中華と同じようにりんご酢を使い酸味を抑えた本格派だがセブンはレモン果汁で誤魔化す始末 

それでもコンビニ最大手でいられるのには今までの実績かりなのだろう 

最近の物価高から国民の舌や金銭感覚が鋭くなったのだろう 

これからのコンビニは実力が伴ってくるのだろう、店内調理や味が追求されその点ではファミマ、ローソン、ヤマザキデイリーよりもセブンは劣っている気が私はしている 

 

=+=+=+=+= 

あげ底だと思いません。 

十分な量があります。何グラムか明記もされてます。 

 

あげ底弁当って言うなら 

駅弁の方が1000円台で遥かに高くあげ底です。 

 

もっと言うなら、デパチカの物産展で 

北海道フェアなどイクラやシャケが豪華な 

お弁当2000〜3000円台でも底上げがされてます。 

 

でも、何か不満があるから言いたいんでしょう 

「煙のない所に火は立たない」 

という格言の通り 

別で不満が噴出しているからだと思います 

 

個人的に、商品の対価がお客様の満足度と 

見合っていない。 釣り合ってない。 

と思います。 

 

結構いろいろ値上げされましたが 

お買い物後に満足度があれば 

不満などないでしょうが 

接客態度や、忙しいのに少人数で店が回っておらずアンサービスな店で待たされたり、挨拶もなく 

少し値上げされたお弁当を買うと 

文句をつけたい! のが人の性です。 

 

これを期にサービス向上させ改善しましょう 

 

=+=+=+=+= 

社長の物言いは残念ですが、底上げ弁当を食べてみましたが、私的には量もちょうど良く400円代の弁当はセブンでは安い方なので、満足しています。サンドイッチも、普段作っている人なら分かりますが、端まで具材を入れると切れないし食べにくいですよ。 

 

コメント見ていて、ガテン系の質より量の人はローソンやファミマを選べばよくて、高齢者や女性のような少食だけど美味しいものを食べたい人はセブンをと、ちゃんと差別化できているようなので、それでよいのだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々、セブンの高品質さに惚れ込んで通ってました。 

一時期、セブンの偽装パッケージを消費者として実感させられたから、今は拒否反応でセブンには全く行かなくなりました。 

一度でも裏切られたら行かなくなるよね。 

 

社長からしてアンガーマネジメント出来てないし、社内でのパワハラとそれによる商品開発がされているんでしょうね。 

 

マスコミ向けの発言も、社長ともあろう立場の人がリスクマネージメントの意識も無いなんて、在任中は業績はダダ下がると思います。 

 

偽装パッケージの前は商品開発はヨーカ堂主体でやってたらしいよ。 

今の商品の問題は『ソースたっぷり』がたっぷり入ってなかったり、そもそも美味しくないとかが問題らしい。 

行かなくなったんで肌感は無く、もう行かないからどうでも良いんだけど。 

 

ドミナント方式で、 

セブンしかない地域の人は気の毒。 

 

=+=+=+=+= 

私の感じるところ セブンのお弁当などは見た目に比べて軽い印象しかないです。まあ 食べてみれば分かるけど 少ないなって感じです。だから お弁当はスーパーなどで買いますね 値段も安いし 量もしっかりあるから 

それでお腹いっぱいになりますね。お握りだって 定番ツナマヨだって80円で買えるし セブンでは買わないです。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニはセブンほぼオンリーの消費者です。良い所は凄く良く、悪い所は「どうしてそんな?」と理解できない程の惨状なのがセブンの現状だと感じております。やはりでか過ぎるとこうなってしまうのが、組織というものの宿命なんだろうな、と日々社会勉強させてもらってます。弁当などは、昨日お得感満載だったものが、今日は上げ底スカスカになっていたり、いったい何を基準にこんな腰の座らないやり方をしているのか、恐らくは日々のデータに適正に対応して、というつもりで、実質右往左往してるんだろうな、と実感している次第です。 

 

=+=+=+=+= 

“その土地のその時期の過去の販売実績”を出してその裏では“販売ノルマ”を達成するために下駄を履かせた数字でフランチャイズ店に買い取らせ、販売で傷とも返品出来る訳もないから店が売れ残りを補填する羽目になる。利益は乗った状態で買わせてるセブン側は売れようが残ろうが店のせいに出来る。開発費に費やした商品は他の二社と比べて圧倒してた時期もあるが今じゃ似たり寄ったりで大差なくなった。と言うか独自路線で差別化を図った事で各社の色が出てきた。それに加えて“上げ底弁当”やら“崩れて持てないおにぎり”やら“見える部分にしか具が挟んでないサンドイッチ”は写真で拾える状態…を越えてるんだから間違えてる訳でもなければエラーでもない。ケチった事でせっかく美味しく開発した商品が全て悪い方に見られてる。だけどここで注視したいのはこの記事が出始めて世間を味方につけてからの海外からの買収劇…誰かがセブンの足を引っ張ってる? 

 

=+=+=+=+= 

あの上げ底が問題ないと考えるのが世間からズレているという事。 

要は量が少ないという事です。 

量が少ないなら容器を小さめにすればいい。 

具の少ないおにぎりしか出せないんだったら作らなければいい。 

見た目に対して最低限の量ってあると思うんだよね。 

利益計算とは違う世界。 

 

 

=+=+=+=+= 

10年以上前は牛カルビ弁当が好きで 

よく買ってた時期あったけど、 

上げ底されてから買わなくなった。 

はじめは量が減った気がする、 

気のせいかと思ったけど 

カロリーみたらあきらかに減ってる。 

さすがにカロリーは誤魔化せないよね。 

 

こんな感じのが続いてセブン自体 

ATMと税金の支払い以外利用しなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

消費者にとって、アコギと感じられた時点で、その商品は失格ですね 

もともと、7-11の弁当の上げ底と、ご飯・おかずの減少は、周知の事実で、高いしみんな買い控えして、お店が処分してる始末 

サンドイッチの具の問題は、改善の兆しは見えたものの、物によっては極端に 

おいらは、パックサラダ以外は買わないので、困らないんだけど、中食にしている人は、腹が減ってしょうがないだろうね 

まぁ、ファミマかローソンに逃げるか、穴場は地域のスーパーや、ドンキ・ドラックストアですね 

 

=+=+=+=+= 

セブンの不評の中身を見れば上げ底は代表例であってどちらかと言えば騙しディスプレイで量を多く見せることに振り切り過ぎていることへの言及が多いと思う。 

客を騙しやがってという意見を誇張した誹謗中傷とすり替えている可能性があり、それによってセブン社内の客観的な判断が崩れているのでは。 

そしてもう一つ、社長のあの発言を考えてみたら、ユーザーからのクレームについて部下から上がってくる情報が自社に責任のない誹謗中傷の類しか上がっていなかった可能性がある。つまり本気で社長は誤情報を流されていたと思い込んでいたのでは。だとしたら社長が裸の王様になっていることになる。 

いずれにしろセブン本社の病巣は深刻に見えるし、トップダウンで変えられるほど簡単な問題ではなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

せめて疑惑の否定ではなく、疑惑の払拭を目指してればまだマシだったと思う。 

 

トップの社長御大が否定すれば下っ端の社員はそれに従うほかないだろうけど、一般消費者にはそんな権限は通用しない。 

 

あくまで上げ底疑惑が濡れ衣だと言い張るなら、歴代商品の形状変化を合理的に説明した上で、情報公開不足で誤解を与えてしまって申し訳ない、という形の着地点を見出すべきだったと思う。 

 

まあ、ネットで話題にしてるのは極一部だけで大多数のユーザーの動向としては微々たる影響に過ぎないという判断なんだろうけど、消費者の世代推移が進めば進むほど、後々への悪影響は否めないだろうね。 

 

そもそもコンビニ事業自体、ドラッグストアなりディスカウント系大規模スーパーなり、またネットスーパーやデリバリー事業の進展度合いによっては駅前百貨店、地元商店街、旧態スーパー、に次ぐ衰退事業になりかねない位置に来てるように思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

完全にネットユーザを焚きつけちゃいましたよね。会社のトップが放つワードチョイスとしては最悪でしたね。逆にユーチューバーからしたら「ごちそうさま」状態で比較検証する動画が続々出てきてますよね。中には説得力に欠けるものも結構あるのだけど、勢いづかせてしまいましたね。誰もが物価高は分かってるのだから、言い方次第ではこうはならなかったと思うのですがね…。 

 

=+=+=+=+= 

容器の形状の理由付けではなく、中に入れている食材の内容量のg表示を使ってわかりやすく新旧比較で説明をすればよかった。 

営業本部長あたりを出せばベストだったんだが、いきなりセブンの社長では後始末ができる人はもはやホールディング本体の代表取締役しか残っていない。 

井坂さんが表に出て火消するしかなくなったね。 

 

=+=+=+=+= 

たった一言でブランド価値を下げるダメ押しになるんだな。大半の消費者が「セブン容量誤魔化ししてて姑息」と思っているところに件の発言しても、火に油で客離れが進むだけなのに、それが分からないんだろうからトップとしては認識が甘すぎるね。 

 

まあローソンファミマがミスらなければ肩を並べるのもあり得ない未来じゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

唐揚げ棒を食べてみてください。 

中身肉ほぼ入っていません。値上げ前は肉はしっかり入ってましたが値上げ後は肉が入っているかわからないほぼ衣だけなんですが。 

ハズレ引いたかなと思いましたが今のセブンイレブンの現状だと商品のコスト削減で確実にやってます。 

日本企業がまさかこんな事するはずないと信じてましたが底上げ弁当やジュースの容器印刷等キリがありませんがもうセブンで飲酒系は購入しませんね。 

 

=+=+=+=+= 

一人や二人の投稿なら嫌がらせかもしれないが、実際売り上げが落ちて客が離れているのだから顧客の意見として聞く耳を持たないなら経営者としていかがなものか。 

数ヶ月前までセブン一択だったが今は他店の利用比率が多い。 

セブンを利用するのはATM利用時のみになっている。 

消費者は肌で感じてます。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底云々といった局地的な話ではなく、「全体的に見て、セブンイレブンは人を欺くことに注力する会社だ」というイメージを持ってます。 

 

そして、そういった戦略を立てる人を重用する企業風土なのだな、というイメージも持ってます。 

ずるい人ほど活躍する会社という意味ですね。 

 

自分の周りのお店では、店員の質はとてもいいと思ってます。 

過去の経営者が一所懸命に整えたのでしょうかね? 

そういった先人の努力と信用を食い潰してませんか? 

 

そして、セブンの特徴のドミナント戦略というのも好きではないです。 

(他社もやってますが) 

FCに加盟した個人事業主の周りに直営店などを配置し、もうけを奪ってるようにしか見えません。 

ビジネスパートナーって位置づけじゃなく、小作人扱いに見えます。 

 

お弁当はもう10年近く買わなくなってますね。 

加入事業者はかわいそうに思いますが、欺かれて喜ぶ趣味はありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ弁当はローカルコンビニ以外はここ何十年も購入していないが、 

確かに金額がかなり高騰していますね。 

もうワンコインで購入できず、 

大食いの私としては弁当+カップラーメン、もしくはうどんやスパゲッティなどの購入が必須。 

上げ底疑惑で取り上げられていますが、 

ほんとに他社と比べて違うのでしょうか?(無知ですみません。) 

個人意見となりますが、購入する。購入しない。は自己判断だと思います。 

極論から言うと、購入したいなら買えばいいし、したくないなら買わなきゃいい。だけの話かと。 

何故に炎上しているかがわからない。。。。 

セブンを含め、他社の企業も顧客のニーズを取り入れ改善努力をしてもらうのは切望しますが、 

買うのも買わないのも、自己判断だと思います。 

購入しておいて、あーだこーだというのは逆に顧客側からのハラスメントに該当するような。。。。 

あくまでも個人意見です。 

 

=+=+=+=+= 

あの発言はっきり言ってしまえばSNSで画像を出している人は嘘だって言っているようなもんだからな 

実際他所のスーパーの容器だったりが混じっていたりしたけど、あからさまなパッケージ模様は当時も話題になった明確な事実 

その他にもサンドイッチ等も出ていてあの発言はどうなのよ。フランチャイズでのトラブル沙汰もあったのに王様気分が透けて見える 

ファミマやローソンだけじゃなくデイリーヤマザキとかも評判を上げている中でこのままでいいのかな? 

 

=+=+=+=+= 

>そもそも「上げ底」と感じるか否かは、個人の主観によって左右されることから、考えすぎなのではとの見方もある。 

 

感覚の話じゃないと思うよ。 

セブンの上底ネタはかなり昔から言われているけど、以前値段が変わった時だったかな...ネット上に新旧の仕様を写真も付けて違いを説明していたブログがあった。 

 

「容量が少し減って、上底仕様になった」と写真と共に書かれていたからね。 

 

なので個人の主観とかどうとこじゃないと思うなぁ。 

 

何度もパッケージは変わっているし、値段も変わっているから、何処かのタイミングの時は容器が変わっても容量は変更無しという事はあったかも知れません。 

 

コスト調整しつつも見栄えをよくするのに上底にしたとしても「全体が均一に温まりやすい形状にした」とかそれっぽい言い訳をした方が良かったと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

ローソン親会社が変わった時に総菜が酷くなって利用するのを控えたけど、ここ最近とても味もよくなって利用頻度1番になった。 

自分もなんとなくセブン派と言うより、住んでいる地域がセブンの陣地でヨーカドーにヨーク、セブンイレブンが沢山あるから、必然的にそうなっていたけど、経営陣の最近の態度で足が遠のきそう。 

そしてオリジナル商品の劣化もひどすぎ。 

育った町にも、大人になって引っ越した先々も全部ヨーカドーがあって、生活にこんなに密着しているのに、最近の企業態度の酷さは目に余る。 

 

この社長を下ろして現場分かる人据えた方がいい、通っているお客や働いている従業員の事なんか気にしないで、数字ばかりに目が眩んでいるのでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

近くにセブンしかないという場合はともかく、ファミマやローソンの選択肢がある場合はそちらに行く事がはるかに多い。 

実際に他2社の売り上げが伸びて、セブンの売り上げが落ちているのがそのまま顧客心理の答えだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

明らかに競合2社とは戦略が違うが、セブンの社長さんこそ人に向かって言う前にすぐに事実を自分自身の目で確認したらどうかと思う。1年前まではセブン派だったが、今はアンティーセブン。この社長の発言がトドメとなり子どもが行きたいって行ってもファミマかローソンにしときって不買運動になってしまった… 

 

=+=+=+=+= 

ひと昔前はセブンイレブンばかり利用していましたが、いつの間にか「あれ?」という商品が多くなり値上げもあったので今は滅多に行きません。 

例え少数派であっても消費者の声に耳を傾けて改善するのが経営者の仕事です。 

消費者をバカにしたような発言をすれが即売り上げに響きます。 

「こりゃ駄目だ」という商品があればほとんどの消費者は何も言わず二度と利用しなくなります。 

意見を言ってくれる消費者についてはむしろ感謝すべきです。 

何か大きく勘違いしてしまったようですね。 

 

=+=+=+=+= 

セブンの上げ底は、客に対する企業の姿勢に見えちゃうんだよね。また、グループ会社売却や閉鎖対応を見てるとそこで働く人の事など見てないしね。 

他のコンビニと比べて、利益追求姿勢ばかりが露骨に見えてくるのはなぜでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニでもスーパーでも丼物弁当は具を後乗せするよう内ブタの上に乗せてるけど、セブンのはそれが下げ天になって見える。真面目にご飯の層が薄い。20年程前のコンビニ弁当は確かにセブンが1番美味かったが、今はそうでもない。ローソンなんかは店内調理の弁当置いてるトコも有るし、それが美味い。 

上げ底よりもイチゴの果肉が実はイラストだったのはマジでヒドイなと思った。 

 

=+=+=+=+= 

信用できないとかお金を出して買うに値しない、と思ったら使わなきゃいいだけ。 

その間はそうした人達の情報発信(善意か悪意かは知らん)で企業(商品)の状態は確認できるし、正常化?したと思えば戻ればいい。 

ウチは量より質で勝負なんです!とか言うならまだあれだけど、この言い分は逆切れみたいなもんだよね。誰も特にならない。 

まあ、そうこうしてるうちに、他社が量・質・価格共にセブンなんて凌駕するような企業に成長していることでしょうけど。 

反面、セブン推しの人は、どこに魅力があるのか?生の声を聞いてみたいよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

SNSではジンギスカンの鍋みたいな超上げ底の天丼の写真が出ている。それはセブンでは無くて別のスーパーで販売されてるモノだが、何故かセブンイレブンの商品として紹介されてるのが散見。もぅ『上げ底弁当=セブン』ってイメージが定着しちゃって間違った情報が一人歩きしてる。ここまで来ると信用を取り戻すのは並大抵では無いだろうか 

 

=+=+=+=+= 

流れ的には、昔のマクドナルドの、何をやっても批判される状況に酷似。 

マクドナルドの評価激変と株高を見ると、セブンの株を買っておくと良いかもね。 

正直、セブンで嫌な思いをしたことは無い。 

どちらかと言うと、日に日に店長が憔悴していく店舗なら沢山見てきた。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、こんな添加剤まみれのコンビニ弁当なんて、もう10年以上食っていない。 

俺の知人は1日2食はコンビニ弁当…全てそれが原因かどうかは分からんが、心筋梗塞となり生死を彷徨った程。 

特に表題のチェーン店の弁当はそれが顕著らしい。 

安くて腹持ちする(最近は高いわ量は少ないわだが…)からと言ってこんなモノばかり食っていると、命取りになる危険性大ってのが良く分かった。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは高いから行かない。 

だけど比較するなら他社商品とキチンとやらないといけない。 

見た目で上げ底のようでも容量に差が無いなら問題ない。 

冷凍チャーハンを温める時も皿に盛って中央は薄くすると全体としていい感じになる。 

文句いうなら比較のために量るくらいやらないとダメだと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

個人的にもあの発言は「えっ?そんなことを言って大丈夫??」という印象でした。 

 

営利目的の上場企業である以上、お客さま第一とばかり言ってられないことは理解しますけど、何処にも先駆けてあらゆる方法で「上げ底」を研究開発してきたことに間違いはないはずです。 

そうして消費者のガッカリと引き換えに自分達は利益を得てきたはずでしょう。 

誰もが認める上げ底の先駆者があの発言、さすがに「何いってんの?」と言われても仕方ない気が。 

 

=+=+=+=+= 

仮に経営陣が株価重視で現場軽視だとしても、大元の既製商品自体スリムになって値上げとか弁当モノもご飯量で価格調整して「新製品」扱いなので目の肥えた消費者にはある意味でマイナス要素を納得して特定系列のコンビニを敬遠することはままあり得るわなあ。 

 

=+=+=+=+= 

上げ底については、2007-8年頃にはありましたよ?そしてセブンは上げ底については最後発です。最近の上げ底はカーブが絶妙で、うまく出来てると妙な感心をしています。見栄えが良いのだから、ある程度は仕方ないでしょう。個人的には、何故、セブンだけが批判されるのか不思議でなりません。 

 

=+=+=+=+= 

弁当に関してはローソンの店で作ってる弁当が1番美味しいと思うし、パンはファミマの生コッペパンかな 

セブンイレブンは立ち読みとコーヒーだけで利用してたけどコーヒーも高くなったし、時々『宮崎名物じゃりぱん』を買うくらいだね 

 

=+=+=+=+= 

高い、少ない、マズイだけではない。調理工程に問題があるのか購買の仕入がダメなのか、品質低下が他社に比べて著しい。だってセブンの弁当だけ胃もたれや胸焼けするし、腹を下した時もある。他社のを食べてもそんな状況にはならない。 

 

=+=+=+=+= 

今年もまだ暑い時期に中華まんのセールが始まって 

最初は2個で100円引きなので1個あたり50円引きなので購入してみました 

その2週間くらい後かな 

今度は2個で50円引きになっていたので 

私は買う気がなかったんですが、連れが買いました 

そのさらに2週間後くらいに今度は1個20円引きセールになっていたので 

私はもちろん連れも買いませんでした 

セブンは何かの社会実験でもしてるんですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

20年位前よくセブンとかで弁当を買ってましたがほか弁とかでも買っていて 

思ったのですが ほかべんはその日のうちに食べてくださいって表示してあるのにきずき セブンの弁当は(たしかマーボどん) 

消費期限が4日位先まででした 

普通1日でごはんはぼろぼろになるのにセブンの弁当はならなかった 

それ以来やばいと思い弁当はやめておにぎりのみにしました 

弁当はヤバいと思います 

 

=+=+=+=+= 

他の記事で井坂社長の発言を見たとき、大丈夫か?と思いましたが、やはり強気過ぎですよね。 

 

客商売をしたこと無いのかと心配になるくらいでした。 

 

コンビニなんて、100円台のおにぎりを売ってチリツモ商売なのに、馬鹿にしたような発言でしたから。 

 

性格なのかもしれませんが、広報が用意をした原稿をそのまま読んだほうがいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

この件に着き7&iのサポセンに「真実を調べるのは企業側の責任」とメールを送り、回答を求めたところ、10日経ってきた返事 

 

メールを拝見いたしました。 

ご連絡をいただきありがとうございます。 

お寄せいただきました内容については、 

お客様からの貴重なご意見として承り、 

担当部門に申し送りさせていただきます。 

 

これがあの会社の体質。客の声を聴いて直そうとか、顧客満足度が売上を上げるとか、一切ない。ただの役所。もう二度と7-11では買わない。 

 

=+=+=+=+= 

色々な記事を目にする前から「セブンは内容の割に値段が高い」という印象を持っていました 

記事を見てから意識して商品を見るとまあ見える見える 

 

他のコンビニも多かれ少なかれ同じ事をやっているのは肯定しますが、この社長の言い方は消費者をバカにしているとしか受け取れませんでした 

 

気になって調べたら、社内の権力争いで先代を追い出して社長になったとの事 

自分がセブンに悪い印象を持ち始めたのが、この社長になってからだったことが判明 

セブンのオリジナル商品はもう買わない事にしました 

 

=+=+=+=+= 

セブンイレブンはコンビニ業界のダントツ王者と思っていたが、ユーチューブなどで今回の上げ底疑惑等の情報を見ると、ここまで落ちたか?と危惧してしまいます。 

会社が大きくなると、ユーザーではなく経営の指標を意識せざる得ず、利益を上げるための上げ底やデザインのごまかしで点数を稼ごうと言う担当者や管理者が出てしまう。 

経営者は今回の指摘を真面目に考え方向転換しなければ、外国企業に乗っ取られる事になるのだろう。 

あの鈴木さんがこんな事を見逃していたのかな?不思議。 

 

=+=+=+=+= 

どんな人か知らないけど、きっと上層部に媚びって来て社長になったんじゃないかな。 

どんな会社にもお客さんの事を考え、それがリピーターになって売り上げが上がるって思い地道にやってる他の社員がかわい添えだね。 

社内でもきっと今の社長に媚って会議やプレゼンしてる雰囲気が目に浮かぶわ。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニ全般、「弁当の上げ底」や「サンドウィッチの見えてるところだけに具が入ってる」とか、もはや定番の笑い話になってる話だからなあ 

定番になるということは、当たり前の「あるあるネタ」なんですよ 

 

=+=+=+=+= 

セブンは上げ底弁当もひどいが何年か前に話題になった「練乳いちごミルク」 

のイチゴ果肉がたっぷり入っているように見えるように細工された容器は酷すぎて笑った。経営を支えてくれる消費者に向かってよくこんなことができるなと思った。欺いてでも買わせりゃいいの発想で運営されてる企業の商品が客の健康に配慮するわけがないのでセブンイレブン製造の食べ物はなるべく買わない 

 

=+=+=+=+= 

だれが言い出したか解らないが、上げ底をしていない弁当を見た事が無い。セブン-イレブンだけを取って言うのは、明らかに外資の匂いがプンプンしている。 

今の日本は物価高騰で、殆どの品物が超値上げか又中身を減らす、そして底上げを殆どが実施しているがセブン-イレブンだけを取り上げる事は、明らかに故意にセブン-イレブンの評価を落とす事ですが、問題は誰がこの事を拡散しているかを見つけ出す事が大事である。 

 

=+=+=+=+= 

厳しい契約内容により自ら命を絶つ加盟店経営者、過剰出店、コンビニでの一社負け状態、本部との奴隷契約、そして底上げ疑惑。 

これが現実ですが、トップが言い訳ではまさに自民党と同じ。 

全ては自分たちに原因があると思わない限り、イメージ回復は相当難しいと思う。 

今思えば、海外からの買収提案はこの現実を全て見透かしてのことだったのだろうと納得してしまった。 

 

 

=+=+=+=+= 

私含めて消費者の人たちは日々セブンと同業他社を比べての感想だと思うんで、消費者をなめた発言だと思った。 

上げ底に限らず最近のセブンの商品改悪は消費者を舐めてるなと感じるので、企業姿勢がそのまま発言に現れてると思う。 

 

=+=+=+=+= 

登録者数200万人のYouTubeチャンネルのKevin"s English Roomでのコンビニドーナツ食べ比べ企画で普通にセブンのカスタードホイップドーナツの断面がとんでもなくクリームが少ない上げ底状態なのがバレてましたねww 

 

単純な食べ比べ企画で上げ底検証企画でもないのに演者もフォロー出来ずに苦笑いしてました 

 

全部が全部そうじゃないとしてもあそこでハズレ商品を引く確率ってww 

 

社長が現状を知らないのはまだしも一定以上の品質を提供出来ないのは食品企業として問題でしょう 

 

マジでそろそろ消費者センターに報告されても文句言えないレベルだと思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

未だ売っているのかな、海苔の巻いてないオニギリ(割と高い)。このオニギリを知らずに買って、包装を取り、海苔が巻いてないことに気づいた時は驚いた。それからセブンには行ってません。社長は組織をいじるだけで、商品には興味ないのではないか、商品が商売の基本なのにね。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ所詮はサラリーマンですから、商売の怖さ、評判の大切さ、自社への執着、総てを取っても創業者の足元にも及ばないのは当たり前ですね。 

だから、現場を見ずに側近の報告が総てになってしまってるんでしょう。自社商品が把握できてない。 

自分で作り上げた物じゃ無いって気持ちだから、適当なことを言ってもいいって気分なんでしょう。 

我々消費者としたら、コンビニはいくらでも他にありますから、セブンで買わなけりゃいいわけで、勝手に業績を落として、どこかに買収されてもどうでも良いことなんです。 

好きに言ってろって気持ちです。 

 

=+=+=+=+= 

この記事の通りだと思う 

客商売のトップには向かない気がする 

ここまで上り詰めた社内政治の手腕は凄いのだろうけどねえ 

普段からお昼にセブンのお弁当食べてヨーカドーの服を着てれば 

今のセブン、ヨーカドーの悪評はないと思うんだけど 

 

=+=+=+=+= 

歩いて行ける場所に有るのがセブンのみの為、セブンユーザーです。 

ほとんどの商品の味は問題無いのだけど、とにかく量が少ない。 

夏のそうめんとか2つ食べても全然足りない。 

サンドイッチとか秒で食べ終わるレベル。 

セブン潰れてマジで松屋かなか卯に変わってくれないかな。 

 

=+=+=+=+= 

社長さん、少し気を付けないとね。 

誠意がないのを人は敏感に感じ取るものです。 

お客様あってあなたの給料があるという基本を完全に忘れてますね。 

驕れる者は久しからず。セブンは昔は一強だったし私も一番好きだったけど今は全然行かなくなりましたね。 

 

=+=+=+=+= 

社を代表する社長としてはあまりに軽率な発言でがっかりした。 

消費者の言葉をはなから否定、こばかにしているようにすら感じた。 

それに価格設定が強気なのは事実、やっと値ごろ商品を出してきているようですが。個人的にはセブンは随分とご無沙汰です。 

 

=+=+=+=+= 

セブンは独自のレジもマイナスだと思う 

客が支払い方法押すあれ 

 

他のコンビニだけでなくセルフレジ以外の買い物は通常口頭で支払い方法を伝えるけど 

セブンでうっかり「◯◯ペイで」と言うと無言で画面を押すように促される 

 

不特定多数の客が押すボタンなのに、コロナ禍に強行したのも印象良くなかった 

他のコンビニは採用する気がないよね 

 

いつの間にかセブンの印象が悪くなっている一因 

 

=+=+=+=+= 

そもそもパンなどのPBで独占をし始めたのがセブンイレブン。 

個人的にはあのあたりから少し世の中との乖離がはじまっていたのかなぁ。と感じている。そりゃ自分たちのところで様々な食品を独占していればコントロールもしやすいもんねぇ。 

 

 

=+=+=+=+= 

上げ底かどうかは弁当の底を見ればわかるよね。 

私は弁当を買う時に手にとって重さを確認する。 

上げ底だろうがそれを自分で選んで買ってるのだから上げ足取りの様な事は辞めた方が良い。 

結局自分の判断が悪くて文句を言っているだけ、とてもカッコ悪いよ。 

 

=+=+=+=+= 

現場は知らないでしょう。大手機械メーカーの販売子会社に勤めていましたが、親会社から出向してくる現場を知らない社長がトンチンカンな方針を出して張り切るのにはまいります。 

 

=+=+=+=+= 

セブンを擁護する訳では無いが、上げ底弁当など、昨今どこの弁当でも同じようなことしてる。 

そもそコンビニ弁当が1コインで買えないなど、あり得ない 

コンビニ弁当にそんな高級感求めてない 

そんなに出すなら定食屋に行く 

レンチンじゃなく出来立てホカホカが食べたい 

そこを間違えたから今の苦境があると思う 

 

=+=+=+=+= 

ネットが普及し誰もかれもが意見を言えて、にわか記者みたいなのがたくさん増えて、 ウソも真実も関係無い「バズる」記事や情報がもてはやされる様になってしまった。 

追い討ちをかける様に出版不況になり、マスコミ関係も大変なんだろうね。 

良くも悪くも目立たないと、生き残れない雰囲気が業界にあるに違いない。 

 

もし本当に上場企業であるセブンが世間を騙す様な事をしたならば、 それこそ一大事です。 

なぜ国が動かないんですか? 

なぜ新聞やテレビで大々的に報道しないんですか? 

なぜ、セブンは営業停止にならないんですか?  

それが答えでしょう。 

 

国民の極々一部の情弱者を煽るだけの、つまんない記事は辞めましょうよ。 

 

=+=+=+=+= 

社長の発言もまずいかも知れませんが、騒いでいる奴らの知識のなさ、想像力のなさも問題ですね。 

入れ物の形状によって、強度もそうですし、良い調理効果等も与えているのですがねぇ。 

味なんてどーでも良く、重量と金という数字でしか判断が出来ないのでしょうか? 

みじめなものです。 

 

=+=+=+=+= 

たぶん社長自信はセブンの店内に入ったことも自社の商品を見たこともないんだろう。部下からの報告を鵜呑みにして頓珍漢な発言をするとはね。 

嫌いなコンビニだけど、こき使われてるフランチャイズのオーナーには同情します。営業頑張っても報われない 

 

=+=+=+=+= 

量よりも、肉の硬さ。大人の自分が嚙み切れないかつ丼を口にして、子供だったら泣くだろうなと思った。パスタも油ギトギト。もはや挽回はかなりハードルが高い。 

 

=+=+=+=+= 

見せ方と実体のギャップ差が大きすぎる事からの商品に対する信用を失った。 

 

ステルス値上げで容量が減ってるなんて事はセブンに限らず他のコンビニもスーパーでも何処にでもある。 

ただセブンは巧妙と思えるほど見栄えを良くし過ぎて期待値を上げておいて、実態を知った時のガッカリ・落とされ方が半端なく大きく騙された感から評判を落としてる、セブンの実を共わない見栄え重視で買わせる手法の結果で自業自得だ。 

 

=+=+=+=+= 

>経営者は消費者の反応に敏感であるべきだ。 

 

鈴木さんと永松さんの違いはここじゃないかな。消費者の声が上がってこないなら消費者の立場に立つ事を意識するべきだと思う。それをやってきたのは鈴木さんでそれをやらずに上から目線なのが永松さんという印象。 

 

=+=+=+=+= 

美味しくない、量は少ない。高い 

コンビニ業界再編淘汰されて、大手3社は似たり寄ったりだけど?7/11は 顧客の懐には興味無さそうな内容だからな 

セコマ を見習えば活路はある。 

最近の7/11は昔のサークルKの拡大路線を突き進んでるようにしか見えないんだよね… 

コンビニだとセブン ドラッグストアだと ゲンキー 近くに作りすぎなんだよ… 

 

 

 
 

IMAGE