( 228843 )  2024/11/01 02:40:51  
00

最低賃金1500円は「経済再生の試金石」 経済同友会・新浪氏

朝日新聞デジタル 10/31(木) 18:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5a4feaec400ae4cd511e4c6e83628c40b0c1aa26

 

( 228844 )  2024/11/01 02:40:51  
00

経済同友会の新浪剛史代表幹事は、政府・労働組合・経済界の代表が集まる「政労使会議」での最低賃金引き上げについて、生産性向上が重要であるとして、1500円の引き上げに向けた政治の意思を強調しました。

経済同友会は石破政権に早期の引き上げを要望し、1500円の最低賃金が企業経営の変化を促し、日本経済の再生につながるとしています。

(要約)

( 228846 )  2024/11/01 02:40:51  
00

記者会見する経済同友会の新浪剛史代表幹事=2024年10月31日、東京都千代田区、木村裕明撮影 

 

 石破茂政権が最低賃金の引き上げに向けて政府・労働組合・経済界の代表が集まる「政労使会議」を設けることについて、経済同友会の新浪剛史代表幹事は31日の記者会見で、大幅な引き上げの実現には「生産性を上げる仕組みが必要だ。政労使会議でそういう議論ができるのかよく分からない」とした上で、「最低賃金は経済政策の一つだ。(引き上げに向けた)政治の意思をもっと強く出していただくのがよいと思う」と述べた。 

 

 経済同友会は10月、最低賃金を3年以内に全国加重平均で1500円に引き上げるよう石破首相に要望した。2020年代に1500円に引き上げることをめざす石破政権の目標より早いペースだ。 

 

 要望の狙いについて新浪氏は「最低賃金が1500円になると思えば、中小企業がITやデジタル、AI(人工知能)など生産性を上げるツールを使うようになる。生産性を上げてから賃金を上げるのでなく、人手不足で賃金が上がる前提で生産性を上げる」ことにあると説明。こうした企業経営の変化を起こせるかどうかが、「潜在成長率を高め、日本経済を再生できるかどうかの試金石」だと強調し、「1500円をめざして最低賃金を上げていく機運をつくることが政労使の仕事だ」と訴えた。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 228845 )  2024/11/01 02:40:51  
00

これらのコメントからは、最低賃金の引き上げに関する議論が様々な視点から行われていることがわかります。

一部では、1500円の最低賃金が企業や経済に与える影響や難しさについて疑問視する声がありました。

特に中小企業や地方経済の負担を指摘するコメントも多く見られました。

一方で、最低賃金の引き上げを支持する意見や、生活保護や社会保障の重要性を訴える声も見られました。

さまざまな意見が寄せられており、賃金や経済政策に対する考え方の違いや難しさが浮き彫りにされています。

 

 

(まとめ)

( 228847 )  2024/11/01 02:40:51  
00

=+=+=+=+= 

実質減税にはなるが、賃金が高ければ高い方が恩恵を受けらる事になるだけでなく、7兆円の財源を新浪剛史や国民民主党は、社会福祉いわば高齢者の福祉を減るして充てるとしている。 

低所得者には、全く恩恵が無くなります。 

また更に、中小企業には大変厳しく成る。 

新浪剛史の様に三菱系のエリートコースしか経験していない人は、中間以下の日本国民の状況は絶対に解らないでしょう。 

日本商工会議所や日本経済連合会の会長も、大変厳しく成ると語っている。もっと細かくしないと大変な事に成ります。 

 

=+=+=+=+= 

この最低賃金1500円を語っている人たちに抜けているのは、日本は派遣大国だということ。直雇用なら新浪氏のいうとおりにすればいいと思うけど、間に中抜き派遣会社を通したら手取り1500円を達成するには派遣先会社は1500円+マージンを中抜き派遣会社に支払わないといけない。そうすると派遣先会社は相当な金額を中抜き派遣会社に支払わないといけないわけで、それで派遣先会社は体力的にどれだけ持ちこたえれるのかなと思うんだよね。もちろん手取り1500円というのは、嬉しいことだけど。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円にしても、それ以上に増税するから手取りは増えない。 

国会議員費用の徹底的削減(歳費の130万/月のみ、他は一切無し)で不要税収大幅減。 

課税所得金額6949000円未満者の税率一律5%減(1949000円未満は無税になる)で手取りを増やす。 

これを最優先にやって貰いたい。 

可処分所得が増えれば、今迄我慢してた消費活動が上向き、消費税収入も増える事になるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

各方面の著名人や識者や専門家がそれぞれの持論や主張や政策を述べるのは良いことなんだけれど。 

 

それらを主張する方々に聞いてみたいと言うか確認してみたい事は、それを実現実行する際にどの様な副作用や懸念点があるかを認識しているのか?ということ。 

 

新波氏のの主張もそれに疑問や懸念を抱く人達から様々な突っ込みがあるだろうけれど、それに具体的な最適解を提示できるのか? 

 

何かた良い主張をする人ほどその主張の実行と達成に主眼を置いていてその結果に対する予想についてはあまり重さを感じていないというか。 

 

=+=+=+=+= 

どんなに長く働いても賃金が上がらないのが問題。それに最低賃金1500円は言いたいことはわかるけど、機械に仕事奪われてしまうような知能的にどうなのかな?って人の仕事が無くなると生活保護が増える。新浪氏のように優秀だし周りも優秀な人に囲まれてるとわからないと思うけど、世の中には知的にどうかな?って人ってたくさんいる。大企業に入社できない人のほうが多い。四季報も知らないし読んだことない人も多い。いいですか?中学出てるからって中学の勉強が出来ない人や小学校で習う漢字の読み書きすら出来ない人もいる。だから一律1500円は危険。そもそも中小企業の会社の社長がねぇ。国語のテストをさせてみてください。日本語話すけど国語のテスト出来ない人いっぱいいるよ。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げるのは良いかもしれないけど、「年収の壁」で収入を計算しながらパートに出てる方々(主に奥様)が余計に働く事ができなくて、会社は人材確保に追われるのでは?? 

それをするなら、まずは「年収の壁」の引き上げをするか、結婚して扶養者にはそれをなくせば良いのでは?? 

そしたら、従業員は年収を気にせずアルバイトに勤しめるだろう。しかも会社は、この人材不足と言われる中で、従業員の確保に追われずWin-Winな状態になるんじゃないの??しかも家庭では可処分所得もふえるんじゃ?? 

アルバイトで最低賃金が1500円だとして、1日8時間労働で20日働いたとしても、24万円だよ!それから住民税を引かれたとしても良いのでは?? 

てか、「年収の壁」を金額を引き上げるか撤廃すれば、このままの時給で会社も雇えるから会社も余裕ができた時に時給をあげれば良いのでは?? 

別に最低賃金を基準で考えなくてよくない?? 

 

=+=+=+=+= 

そんなことを言う前に、あんたら大企業が中小企業にもっと気前よくカネを払えば良いんだよ。 

 

最低賃金を引き上げても、パートやアルバイトの賃金は上がっても、正社員の給与は変わらないでしょう。今時点でも時給1500円を上回ることがほとんどなのだから。象徴的な意味はあっても、実質的な意味があるかと言われれば最低賃金1500円では足りません。 

 

=+=+=+=+= 

これで中小がバンバン潰れてあぶれた人手の受け入れ先があれば良いけどね。 

特に田舎なんか働き先がなくなり再就職先も見つからず路頭に迷う人達は必ず出てくる。 

そういう人達の救済はちゃんと考えて欲しい 

 

=+=+=+=+= 

内部留保の多い大企業とか、儲かってる企業はいいけど、中小企業なんかはギリギリでやってるところがほとんどだよ。 

1500円まであげたらバンバン倒産増えて、失業者もバンバン増えるけど大丈夫? 

まー、それが儲かってる企業にいくから儲かってる会社はいいってことか。 

賃金上げるのはいいけど、ちゃんとインフレからの賃上げじゃないとダメだろ 

政府には経済対策をしっかりやってほしいけど、今の総理も内閣も緊縮財政派だから無理だろうな 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げたうえで各種税金を上げると法人・国民から国が回収する構図が出来上がる 

結局手取りがあがらなければ意味がない訳で最低賃金上げるより減税した方が余程効果的 

いい加減大企業グループが経済対策に口出すのやめた方がいい 

碌なことにならないのはこの数十年で証明されている 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金を上げて大丈夫とはどういう意味かというと、 

 

「収益率が悪化した企業のうち、もう戦えないところは撤退、もしくは儲かる業界へと事業転換、我慢して続けたりはしない」 

「クビになる労働者は転職。採用されるためにお金になるスキルを取得するため勉強」 

「どうしてもダメな人は社会保障で救済」 

「勝ち残った企業は人件費をきっちり価格転嫁」 

この流れを中小もきちんとやること 

 

こうして経済成長したのが、イギリスやらオーストラリアやら 

 

これらを企業や労働者がやれたら日本も最低賃金大幅に上げても耐えられる 

ただ、これらは自発的には日本はこの30年なかなかできていない。我慢してコストカットしてその場に踏みとどまり続けている 

 

だから、まさに経済再生の試金石といえる 

 

「さあ、やらざるをえないだろ!?今こそやろう!」と思い切り企業と労働者の背中を押すことになる 

 

決して「ただ、上がる」わけではない 

 

=+=+=+=+= 

うーん。個人的には最低賃金の過度な引き上げは、あまり賛成しないな。 

 

例えば。いまパートの人たちがレジ打ちしている職場が最低賃金1500円になったら。おそらく採算合わないから機械化が進み、仕事なくなると思うんだよ。それで困る人が出ると思う。 

 

=+=+=+=+= 

新浪代表は出来上がった企業の経営だけしかやってないから、ゼロイチ経営者の苦悩はわからないんじゃないかな。何かあっても根こそぎ持っていかれるわけじゃないから。 

悪い言い方をすれば世襲議員と変わらないような気がします。あまり表にでてこないほうが母体企業のためだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

『最賃1500円』と言っても、フルタイム勤務の試算で年収は「貧困層」の範囲内だ。 

いまは主婦のパートや学生のアルバイトだけでなく、世帯主でもフルタイム非正規で低所得層が増えている。「最低賃金」を大幅に上げることを明示すべきだ。 

なお、低所得層の増加が個人消費を低迷させ内需拡大にならず経済が活性化しない。つまり、企業の労働分配率の低下が景気低迷を招いている。自分の首を自分で絞める結果になっている。所謂「合成の誤謬」だね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は中小零細、四次受け五時受け六次受け…が多すぎなんですよ 

1500円払えないなら元請けに吸収されればよい 

隣も零細社長だけど儲かっても従業員に還元せずに外車やら高級車をどんどん買い足してる、ほんとやるせない 

 

=+=+=+=+= 

3年で1500円というのは毎年12.5%上げないといけない。新浪氏のサントリーは昨年7%上げて大卒初任給が27.8万円、時給換算で1700円強。仮に毎年最低賃金が12.5%、サントリーが7%上げ続けると10年後にサントリーの初任給は最低賃金以下になる。 

 

=+=+=+=+= 

最低時給1500円になれば資格を多く持つ人や、特殊な資格を持ってる方の時給を更に上げないと、素人と資格持ちのプロが同時給はありえん。 

 

最低ラインを提示する以上のラインを提示しないと。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、世界的に見るとインフレしない日本が異常なんよ 

物価が変わらないから給料も増えないの繰り返し 

他の国は物価が上がるけど給料も増えるを繰り替えてきた 

その結果日本は激安の国になってしまった 

 

=+=+=+=+= 

オタクのいたコンビニに言って率先してやってみて貰えばどうだ? 

会見といい場が好きなオタクらしく表では皆に聞こえのいい事をいう。 

 

今のコンビニの形態では、フランチャイズオーナー達は今の時給で赤字ばかりだ。 

人件費が上がって苦しいと社長直行便で出しても、オタクでさえ一切対応しなかったよな? 

 

出来ないところがある事をわかっていながら、政治屋の顔を伺っての発言…恥ずいよ。 

 

他所に行ってえらい肩書きが付いたからって仁義をかいちゃいけないやろ。 

 

コンビニはサントリーの新商品を密かに避け出してるぞ。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金が、1500円なんて言ってる奴らはよほど浮世離れした感覚の持ち主なんだろな 

今の物価高騰からした2000円でもやりくり大変だよ 

それによって被る中小企業の負担には手厚い減税、その穴埋めは大企業で莫大な内部留保しているとこからバッコり捕ればいい 

 

 

=+=+=+=+= 

世間ずれしてる人間がどれだけ言おうが響かない 

新浪は元ローソンのCEOだが、現ローソンの最低賃金は全国平均で1100円程度 

 

新浪は「1500円の最低賃金が出せない企業は市場から去れ、経営者は失格」と言っていたが、真っ先にローソンがその対象であり、その土壌を作ってきたのはお前 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金にフォーカスするのは明確に違います。賃金が上がろうが需要がなければ仕事は生まれませんし、需要がなければ物価は下がります。要はデフレですね。 

経済とは需要が根幹にあるのです。 

 

=+=+=+=+= 

その分価格に転嫁するのが見え見え。大企業には何の痛みも生まれない。最悪、下請けへの価格を圧縮して下請企業を更に苦めるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

それなら中小企業も投資できるぐらいに景気良くする必要があるので消費税下げるのに賛成してもらえるか? 

この人はどの企業も内部留保たっぷりあると思ってるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

財務省がプライマリーバランスに傾きまくってるから足を引っ張られないようにしないと。 

財務省は増税で自分たちの金を増やすことしか考えてないから。 

景気なんてどうでも良いと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

賃上げサイクルが回るかどうかは企業が価格転嫁をバンバン出来るかどうか。 

サイクルが軌道に乗るまで政府が相当補助しないとサイクル途中でポシャるだろう。 

となると緊縮財政では無理。 

法人税も元通りで消費税廃止。 

 

=+=+=+=+= 

地方経済や中小企業の現状を踏まえて提言しているのか疑問。賃上げと企業の存続は数値化して検証したのか。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、言うのはいくらでも言えるしな。 

過去、新浪氏が社長をやっていたローソンに対してもアルバイトにも最低賃金1500円って、同じ事を言えるんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

若者や女性を非正規で奴隷化してきた企業と国が悪い。 

1500円なんか来年には達成させるべき。もっと高くするべきだし、全国一律にしないと不公平でしょ。 

 

=+=+=+=+= 

>生産性を上げてから賃金を上げるのでなく、人手不足で賃金が上がる前提で生産性を上げる」ことにあると説明。 

 

最低賃金をそんなペースで上げれば、どちらかというと人余り圧力が加わりますけどね。それが狙いですか? 

 

 

=+=+=+=+= 

1500円なんて無理です。 

間違いなくお店は潰れるし失業者は増える。 

この人何を考えてんだ? 

こんな人が経済を語るな!と思う。 

サントリーは買わない。元々ウイスキー以外に魅力ないし。 

 

=+=+=+=+= 

沖縄の最低賃金を東京より先に上げてみればいい。 

思いやり予算請求が爆上がりして 

米軍基地のグアム移転が加速します。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、やるとなったら経産省が各中小企業等を回って価格転嫁の手助けをしてあげるんでしょうね。 

そうでもしないと売り上げと給与は連動するからね。 

 

=+=+=+=+= 

賃金上げるより、税金下げた方が効果があると思うけどね。これ以上、地方の中小を痛めつけてどうするの?更に地方が疲弊するトリガー。 

 

=+=+=+=+= 

そんなより税金を下げろ 

 

取りすぎだ 

 

5公5民は酷すぎる。 

賃金増えずに税金だけが5割近くに上がってる。 

 

この国は国民のことを考える政治家も官僚もいない 

 

=+=+=+=+= 

それよりもまず玉木さんが言ってる103万円の壁を取っ払うことが重要。 

それをしなければ国民の生活はよくならない。 

 

=+=+=+=+= 

>>「1500円をめざして最低賃金を上げていく機運をつくることが政労使の仕事だ」と訴えた。 

 

評論家みたいなコメントをしている。 

自分の会社のバイト・パートの最低賃金を1500円以上にしますと宣言したらいいんじゃないか。 

 

=+=+=+=+= 

あー、未だにこれを言えるとか、数学出来ないのかな。それに、試金石、って失敗もあり得るという事じゃね。絶対安定圏から口だけ出して見ている人間はいいかもしれないが、それ以外の人間は比喩でも何でもなく死活問題だからな。金持ちの思い付きでイチかバチかの経済政策かい? ふざけんじゃないよ全く。 

 

=+=+=+=+= 

新浪はコンビニ店長から大サントリーのなぜか社長になった 

最低賃金1500円 ”払えない企業は 企業でない”発言 

何の立場で物申すのか? 思いあがっている! 

45歳定年説?どうなった! サントリーはやったのか? 

 

=+=+=+=+= 

賃上げより税制改革お願いします。 

賃上げ、物価高騰のコンボは見えない消費税上げと変わらないです。 

 

 

=+=+=+=+= 

税率を下げることは絶対に議論されないんだろうな…… 

 

物価が上がった 

なら、賃上げしたらチャラじゃないか? 

 

いや、先に物価高騰対策をしろよ 

 

=+=+=+=+= 

先に労働人口が物理的に減ること考えてくださいよ 

サービス業三年でロボット化無理だから 

 

自分の金で仕事したことないから 

わからんのだろ 

 

=+=+=+=+= 

100円均一を300円均一にして、回転寿司も1皿400円にして、ガソリンもL300円にして全部物価上げれば給料上げれる~意味なし 

 

=+=+=+=+= 

この人もあんまり頭が良くないね…。何でもかんでも一律の1500円なんて無理に決まってるやん。仕事の出来高は利益を上げる仕事がデキてからの話やん。 

 

=+=+=+=+= 

ええな〜、最低賃金が1500になったら私も給料が上がります。 

私は60歳で給料減った正社員ですわ。 

早くならんかな〜! 

 

=+=+=+=+= 

新浪さんの意見が正しい。 

今後、3年間で日本の物価は1.5倍にはなる。 

 

=+=+=+=+= 

40代から社長業やってる新浪氏には中小企業の経営などわかるまい 

 

=+=+=+=+= 

だから賃金上げても解決しないということがばれたでしょ 

 

=+=+=+=+= 

この人大手の事しかわかってない️ 

中小企業の敵️ 

 

=+=+=+=+= 

no pain, no jeinの愚だろう。最低賃金を上げて雇用難をつくるかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

時給1500円で雇うまでもないと言いたいのだろう。この人。 

 

=+=+=+=+= 

この人って深く考える力があるのかな??? 

 

=+=+=+=+= 

だから、玉木代表も言ってたじゃん 

賃上げより控除の引き下げって 

 

=+=+=+=+= 

1500円って時給の話し? パートや派遣で働けってこと? 

 

=+=+=+=+= 

試金石なんてもっともらしい事を言ってないで、政府に物申せ 

 

=+=+=+=+= 

なぜ1500円? 

 

=+=+=+=+= 

無理です。大手の感覚 

 

=+=+=+=+= 

機械化しますね。 

 

=+=+=+=+= 

はい。経済に疎いのを自ら晒してます。 

 

=+=+=+=+= 

新浪は政治に口出しすぎ。 

突然ローソンの社長になってから、いつの間にか現在の立場に上り詰めた。 

ちゃんと現場で働いたことなんかないんじゃないか? 

もともとあった会社にひょっこり現れて、コストカットで社員を切りまくり、いびり倒しだっただけじゃないのか? 

会社の成長過程なんか全くわからないはずだし、政府にモノ言う権利などない。 

マスコミも政治家もお前は黙っとれ!と言えばよい。 

コイツは働く人々を殺そうとしている。 

 

 

=+=+=+=+= 

妄想は、ご自分の頭の中だけにしてください。現実を知らないのに、口走るのはいけません。 

 

=+=+=+=+= 

黙!ゴリラ。 

 

 

 
 

IMAGE