( 228848 )  2024/11/01 02:42:53  
00

日銀「時間的余裕」の表現封印 12月利上げ観測高まる 日米の政治的不確実性が波乱要因に

産経新聞 10/31(木) 22:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7636ab2abd0e4294555e1c7542720353f4d7a964

 

( 228849 )  2024/11/01 02:42:53  
00

日本銀行は31日の金融政策決定会合で政策金利を据え置いた。

米国経済の下振れ懸念が後退し、12月の追加利上げシナリオが現実味を増しているが、国内政局や米大統領選による経済不確実性が高まっており、慎重な判断が必要とされている。

日銀の植田総裁は経済リスクが低下してきていると述べ、外国為替市場に影響を与えた。

しかし、トランプ氏の減税政策や衆院選の影響など、様々な要因がリスクとして現れており、日銀の判断に影響を与える可能性がある。

(要約)

( 228851 )  2024/11/01 02:42:53  
00

記者会見する日銀の植田和男総裁=31日午後、東京都中央区(酒井真大撮影) 

 

日銀が31日の金融政策決定会合で政策金利を据え置いたのは、国内の経済・物価が見通し通りに推移しており、じっくりと利上げを進めたいとの思惑がある。注視してきた米国経済の下振れ懸念は後退し、市場が本命視する12月の追加利上げシナリオの現実味はやや増した。ただ、衆院選の与党惨敗で国内政局は流動化。米大統領選も目前に控え国内外で経済の不確実性が高まっており、慎重な判断が求められそうだ。 

 

「少しずつクリアになりつつある」。日銀の植田和男総裁は31日の会合後の記者会見でこう語り、米国発の経済・物価の下振れリスクが夏場に比べ低下したとの認識を明らかにした。最近たびたび用いてきた政策判断に関する「時間的余裕」という表現を「今後は使わない」とも宣言した。 

 

外国為替市場はこれに即座に反応した。会合の結果が判明する直前は1ドル=153円台で推移していた円相場は、植田氏の発言が伝わると一時、12月会合での利上げを織り込む形で151円台まで急伸した。 

 

ただ、10月に入り、その筋書きを狂わせかねない現象も出てきている。 

 

一つは、米大統領選で共和党候補のトランプ前大統領が優勢との見方があることだ。トランプ氏が主張する大型減税はインフレを再燃させ、強硬な対中路線や移民政策は世界でヒトとモノの流れを途切れさせかねない。植田氏も「新しい大統領が打ち出す政策次第では、新たなリスクが出てくる」と警戒感を示す。 

 

もう一つが、衆院選での自民党大敗だ。少数与党となった石破茂政権は今後、国会で予算案や法案を通すため野党の協力が欠かせない。31日には「手取りを増やす」と訴え議席を伸ばした国民民主党との政策協議に入り、国民民主の求める政策を取り込む形で経済政策にも変化が見込まれる。 

 

明治安田総合研究所の小玉祐一フェローチーフエコノミストは「日銀は『時間的余裕』の表現が過度に注目されることを嫌い、思い切って今後は使わないことにした」と解説する。背景には、日銀が特に気にかけていた米国経済の底堅さが確認できたとの判断があり、「12月利上げの可能性はさらに高まった」との見方を示す。 

 

とはいえ、自民と国民民主の政策協調は「財政のバラマキにつながる可能性がある」(小玉氏)。財政悪化のリスクが意識されると市場の波乱要因にもなるだけに、経済の不確実性が日銀を縛る懸念は依然として残されている。(米沢文) 

 

 

( 228850 )  2024/11/01 02:42:53  
00

物価上昇や利上げについてのコメントでは、国の財政面や外部要因、企業業績、労働市場、株価動向などの観点から懸念や考察が述べられています。

一部のコメントでは、利上げによる影響や円安の問題、景気や金利の関係性について論じられており、今後の展望に対する不透明感や波乱を指摘する声も見られます。

 

 

(まとめ)

( 228852 )  2024/11/01 02:42:53  
00

=+=+=+=+= 

これだけ物価が上がっているにもかかわらず、利上げをしようとしない最大の理由は国債の利払いが大きく増えて国の一般会計に大きく影響するからだと思う。 

日銀総裁はドル高円安が消費者物価を押し上げていると言っているが、海外でも原材料の値段が上がっているので、円安が更に物価の値段を上げていることがわかってないようです。 

 

=+=+=+=+= 

過度な円安にコストプッシュ型物価高だから、下から賃上げが起こらない限り個人消費は右肩下がりになるんじゃない?利上げはアメリカの金利差を縮めるために必要だろうけど金利が上がると企業や住宅、車に影響しそう。なんだかんだ言っても賃金、手取りが大幅に上がらない限り景気は良くなりそうにない感じ。 

 

=+=+=+=+= 

金利上げ見送りでも植田総裁が会見で円安に振れさせなかったのは立派。市場との対話が上手くいったってこと。過度な円安が少し修正された。これ以上の円安・物価高は賃金上昇スピードが追い付かないので良いことなし。 

 

=+=+=+=+= 

FRBの金利発表が控えてるので日銀が先行して利上げを決定するのは難しいが、利上げの確度はかなり高いと見て為替は円安に動いてない。 

 

つまり指標で雇用が堅調に出てるのでFRBは利下げ見送りの可能性が高く、それを受けて日銀は利上げをするという算段だ。 

 

よって利下げ見送りを見越して米株価は下落となる。 

株価については大統領選の影響もあるし、決算の問題もある。 

 

Googleは良かったが、メタとマイクロソフトは期待(予想)以下。 

今夜のアップルとアマゾンの決算も渋いと見られてる。 

 

トランプになると米国市場にとってポジティブとは言えなくなる。トランプ織り込みによる動きもそろそろ反映されてくる。 

 

最も最適な売りは一昨日辺りだったかな。 

ハイテク(特に半導体)株にとってはトランプ就任と利下げは厳しい局面となる。 

 

関税を上げると言ってるし、輸出入、中でも半導体は警戒してるから制限する恐れがある。 

 

=+=+=+=+= 

選挙後、国民民主党の103万円の壁を大移動する減税の話がにわかに現実化してきた。新聞報道だと移動すると税収が年7~8兆円減ると出てたがそんな事して赤字国債を1200兆円も抱えてる日本が大丈夫か。 

今までもゼロ金利で金利を下げ、国債を大量発行して国内に金をばらまけば 

景気は良くなる、ゼロ成長から脱出できると言ってたがそんな効果無かった。 

日銀は市場金利を強制的に低金利にして赤字国債を発行しやすくすることや、円安物価高を放置する政策は止めて、金利を市場の実勢に任せて赤字国債の大量発行を牽制する政策に方向転換すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

アメリカの大統領選の結果次第でドルの動きが変わるからそれを見てからの判断になるというのは自然な話 

利上げは日銀としては切りたいカードではあるけど外的要因によって切れる状況が来なければ封印することにはなる 

 

=+=+=+=+= 

時間的余裕という言葉を使わなかった事にかなり 

反応しているようだけど、今回の総選挙の結果から来る先行き不透明感や米大統領就任時期など考慮すると12月の利上げはあり得ない。 

また利上げをあおって外堀埋めて、植田ショックとか言うのは辞めましょう。 

 

=+=+=+=+= 

また余計な事言って‥‥‥ 

ドル円を150円位で抑えたいんだろうけどな。 

 

政府が賃上げつったって、企業の業績次第なんだから、今は利上げの云々の時期じゃないって。 

 

ディズニーの決算もあんまりやったし、住宅関係もいまいちだし、半導体バブルも終わり。 

 

決算でも差があるねぇ‥‥金利に付いては現状維持だけ言っとけよ。 

 

=+=+=+=+= 

「時間的余裕」を入れると円安に振れるから消しただけで、サービス物価も下がり、日本の物価高は円安だけの影響と改めて確信。 

金融引締めなんて到底不可能。 

 

=+=+=+=+= 

12月に利上げしなさそう 

タカ派な発言しないと円安が進むからでしょ 

神田がやりすぎたから為替介入も資金的に厳しいし 

 

 

=+=+=+=+= 

各銀行の金利予想、数年で2%言ってたな…さすがに2%超えてくると住宅ローンはしんどいです。 

 

=+=+=+=+= 

毎回毎回余計なこと言っては株価を下げる。植田総裁の元では、金融資産倍増は無理ではないか? 

 

=+=+=+=+= 

本当にこの人は凝りてない。日経先物ダダ下がり。うかつな発言で明日は上田ショック再来かも。 

 

=+=+=+=+= 

本来、金利アップは景気を冷やす為のものと思っていた 

まだ上げなくてよくない? 

 

=+=+=+=+= 

やっぱり選挙期間だけの、利上げによる株価暴落封印でしたか……。 

国内株だけで運用してる人………ハイ終了です。 

 

=+=+=+=+= 

インフレ率目標の2%台にすら未達なのに利上げするとか意味わからんやろ 

 

=+=+=+=+= 

やっぱりこれからの1年はかなりの波乱含みになりそうだな 

 

=+=+=+=+= 

こんなんやって、自分たちの周りだけ先言うといて、FXでも受けてるんやろなぁ… 

 

=+=+=+=+= 

円安抑えたいだけ。経済弱い時の利上げは最悪 

 

=+=+=+=+= 

このおっさん実体経済分かってないでしょ 

また株価クソほど下げてその後ダンマリかな 

 

 

 
 

IMAGE