( 228862 )  2024/11/01 02:47:56  
00

=+=+=+=+= 

株価の騰落は確かに気になる。 

しかしNISAなんてのは10年20年と基本長期で運用する為にあるから、始めるんなら早めに始めるにこしたことはないんよな。 

そこからの騰落なんてコントロールしようもないんやから、始めたら株価見ずにこつこつと積み立てるのみ。 

気になるならまずは少額から始めてみて、騰落で自分のメンタルがどう動くか確認して、問題無さそうならある程度の金額入れるのが良いのかもね。 

 

=+=+=+=+= 

これくらいのことで気になる人はやめたほうがいい。あくまで余裕資金、つまりすぐには使う予定の無いお金で、コツコツすることです。日本株は動き幅が大きいから、投資信託という話もあるけど、毎月手数料取られるからね。一つに決めないで少しづつ分散することです。 

 

=+=+=+=+= 

老後資金の足しにと、たいした額ではありませんが、 

日本の個別株を配当目的で買ってました。 

株価の変動、減配もあったし、決算のたびに一喜一憂するのも 

しんどくなってきたので、日本の個別株はやめて 

世界株とかSP500の投資信託にしようと思うのですが、 

もうそれでいいかなと思ってます。 

 

=+=+=+=+= 

今のうちに米国株に切り替えてください! 

 

ドジャース世界一優勝したので、米国株は間違いなく、とんでもなく上昇になります 

 

S&P500や、ニューヨークダウに全額一括投資にしてください 

 

絶対に増えます 

今後も米国株が勝ちになります 

ドジャースが優勝したので、米国株は上がります 

 

=+=+=+=+= 

これまでの株価の歴史は何度も暴落を経験しつつもそれ以上の上昇があり右肩上がりでここまで来た。もっとも今後も同じである保証はどこにもないですし、それが耐えられないなら投資なんてやめたほいたがよい。 

 

あと、石破ショックは長い歴史で見ると暴落ではありません。 

 

=+=+=+=+= 

なんでわざわざこれから利上げ方向の日本市場に投資するのか SP500かNasdaqなら年初から+20%くらいは言っているはず 経済を引っ張っているのは米国株 しかもFRBはこれから利下げフェーズに入り来年以降も投資マネーは米国に集まる 

 

=+=+=+=+= 

投資なので下落するタイミングはあって当然 

耐えることができないのは、投資額がリスク許容度を超えているから 

 

100万円が50万円になるとショックでも 

100円が50円になってもまぁいいやと流せる人がほとんど 

 

許容量はその人の感性と投資経験や知識量 

ぶっちゃけ慣れればそこそこの額を運用してても 

下落に余裕をもって対応できるので少しずつ許容量を増やせばOK 

 

端的に言って株式市場は長期で右肩上がりなので 

下落も飲み込んで未来の株価を見据えてBUY&HOLD 

 

=+=+=+=+= 

やめた方が良いです 

投資から得られる利益よりも投じた資金が目減りする不安を抱えて生活するのは精神衛生上悪い事です 「三割も下がっておるわ カッカッカ…」と笑い飛ばせる人になら証券マンもセールスしやすいのでしょうが、下がる度に「騙された!」と電話入れられると証券会社で働く人も気が重くなります 

 

=+=+=+=+= 

そのためのNISA、ドルコスト平均法なんじゃないの? 

短期の相場で一喜一憂してたらNISAの意味ないじゃん。 

投資に対して偏見持ってる人って、競馬とかパチンコみたいなのと同列に考えている人が多い。理論的に考えないとね。 

 

=+=+=+=+= 

簡単な話、上りも下がりもしなっかったら資産増えませんよ。安い時に買って、高い時に売るから利益が出るんですよ。そのタイミングが分からないから積み立てるんですよ。だからみんな下がったらチャンスと言うんですよ。暴落が怖いと言っても下がりっぱなしなんて普通ありません。 

 

 

=+=+=+=+= 

暴落をチャンスと思える精神力がないと個別株の投資家としては成長しない。 

それがないならオルカンやS&P500にでも突っ込んで金額は見ないようにするしかない。 

 

=+=+=+=+= 

しょーもない記事が多いファイナンシャルフィールドの記事だから、期待せずにざっと読んだけど。 

間違った事は書いてなかった。 

 

この記事にある先物と日経平均、投資信託も違うし、個別株も違うんだけど、 

長期運用なんだから、慌てないこと。 

 

=+=+=+=+= 

長期的に勝てばよいので、暴落大歓迎。というか、なんで国内株式なんでしょう。S&Pやオルカンにしておけば問題ないはず。 

この記事を書いた人は、NISAが不適切だ、失敗だ、というバイアスを植え付けたいのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも 

長期投資での日本株自体向いてない 

 

自分は50代ですが 

老後のために30年は保有するとして 

 

30年後って 

人口多くて、金も持ってる? 

団塊世代はほぼ全て鬼籍に入ってる 

人口減少の超高齢化社会になってる。日本に何を期待して投資するのか?? 

 

普通は積立投資はオルカンか米国系 

サブに日本系ならまだわかるけどね 

 

=+=+=+=+= 

株屋はなんだかんだ誤魔化そうとしますが、そもそも、株をやれと博打を推奨する政府の方針がおかしいのです。投資に関して、株屋の答えなど参考になりません。してはいけません。自分が儲ける事をしか考えていません。貴方の資産が無くなっても、補償も同情もしませんよ。 

 

=+=+=+=+= 

普通の買い物で、買いたいものが値下げしたらラッキーでしょうに。 

15年以上積み立てれば、インカム分を考慮してもなかなかマイナスには 

ならんだろうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

投資を怖がって何もやらない人に説明するだけ無駄です。 

リスクとメリットのバランスを勉強して思考することができない人なので、仮に投資をしても失敗して人のせいにするからです。 

 

=+=+=+=+= 

暴落した=チャンス到来と思えなければ、損するだけだから株とかやめとけ。 

暴落=怖いという思考の人高値で伸びきったところでジャンピングキャッチするから。 

 

=+=+=+=+= 

真面目にコメントするのもどうかと思うけど、短期的な上がり下がりに一喜一憂する人は投資に向いてない 

よってこの人は投資しない方が良い 

 

=+=+=+=+= 

1月からNISA始めたけど、 

インデックスとファンドで現在+5.68% 

今年のの乱高下でこの成績なら順調すぎる 

 

 

=+=+=+=+= 

こういう記事って創作文なんだろうけど、登場人物があまりにアレだからもう少しリアリティが欲しい 

 

=+=+=+=+= 

こんなくだらない質問する奴はしない方がいいよ。確実に儲かるなんて誰も言ってないのにおかしな前提で話してる奴が多すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

暴落に気づいて怖いならやめとけ 

優秀な投資家は暴落に気づかず20年寝てる 

 

=+=+=+=+= 

逆に何かある度に暴騰もするからいいだろ。 

そのくらい余裕なきゃやらないほうがいい。 

 

=+=+=+=+= 

年齢にもよるけど、今のところ暴落は大歓迎。 

 

ピンチはチャンスよ。 

 

=+=+=+=+= 

国債なら暴落しないので安心です。 

インフレには負けるけど。 

 

=+=+=+=+= 

暴落した時に買うんだよ。 

そしたら回復した時に儲けになってる。 

 

=+=+=+=+= 

投資の世界では、それを買い場と呼ぶ。 

 

=+=+=+=+= 

暴落のタイミングで、始められるとか、 

羨ましい話ですけど。。 

 

=+=+=+=+= 

見出しは誰の質問なのかなー 笑 投資に向いてないよ、預金に向いてるよ、いくらか増えるよ、10円くらい 笑 

 

 

=+=+=+=+= 

何で日本に投資するんだよ。 

アメリカか全世界だろ。 

 

=+=+=+=+= 

やらない方がいいんじゃない? 

自分はやるけど 

 

=+=+=+=+= 

森永卓郎はNISAはやるなってよ。 

 

 

 
 

IMAGE