( 228878 )  2024/11/01 03:11:12  
00

「仮装しても浮く」「人がいなくて悲しい」渋谷・新宿・池袋…規制で変わりゆくハロウィン

産経新聞 10/31(木) 21:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/889c50fbf24b97bb5ada06e91b060a06622f4950

 

( 228879 )  2024/11/01 03:11:12  
00

東京都渋谷区でのハロウィンは新宿や池袋と比べると静かで、路上飲酒や問題行動が少なかった。

自治体の取り組みやマナー啓発の成果として、深秋の恒例イベントが変化していることが伺える。

一方、新宿では人出が増加し、路上飲酒やごみのポイ捨てが問題視されていた。

池袋も渋谷や新宿の自粛ムードの影響で、ハロウィンの影響が及んでいた可能性があったが、特にトラブルは起こらなかった。

ハロウィンの進化や変化が示された一夜となった。

(要約)

( 228881 )  2024/11/01 03:11:12  
00

ハロウィン本番を迎え、渋谷駅周辺でコスプレを楽しむ人=31日午後、東京都渋谷区(岩崎叶汰撮影) 

 

ハロウィン本番を迎えた31日、東京・渋谷に仮装した若者たちの姿はまばらだった。新宿や池袋の繁華街にも目立った混乱はみられず、路上飲酒の横行やらんちき騒ぎといった負のイメージは鳴りを潜めた。自治体側の条例づくりやマナーの啓発が功を奏したのか、深秋の恒例イベントの変わりゆく様を物語る夜となった。 

 

【写真】渋谷駅周辺でコスプレを楽しむ人。カメラに向かってポーズをとってくれた 

 

◆渋谷 

 

JR渋谷駅前の渋谷センター街に人出が増え始めたのは、午後5時過ぎ。若者や外国人のグループが目立つが、立ち止まる人はいなかった。駅周辺には、今年も警視庁の「DJポリス」が出動し、交通整理を行っていた。 

 

センター街を200メートルほど歩くと、アニメの登場人物などに仮装した人とすれ違った。しかし、その数は20人足らず。「ちょっと物足りないかな…」。韓国から観光に来たという20代の男性は「ここで仮装しても浮いてしまう」と残念そうだった。 

 

渋谷区はハロウィンや年末年始に限って夜間の路上飲酒を禁じていた条例を6月に改正。10月から期間を通年に延ばし、禁止エリアも拡大した。 

 

この日も路上で飲酒している人は見られず、空き缶も目に留まらなかった。渋谷センター商店街振興組合の鈴木達治理事長によると、例年はハロウィンが近づきポイ捨てなどが増えがちな10月になっても、ごみの量が減ってきているという。 

 

鈴木さんは「周知してきたことが多くの人に浸透していると思う。確実にいい方向に向かっている」と喜んでいた。 

 

◆新宿 

 

昨年は「ハロウィン目的で渋谷に来ないで」という区の呼びかけなども影響し、渋谷駅周辺の人出は減少。ところが、約4キロ北の新宿・歌舞伎町周辺の人出は約3千人増え、路上飲酒やごみのポイ捨てが問題化した。 

 

この動きを受け、新宿区も路上飲酒などを禁じる条例を制定。歌舞伎町の中心部にある「トー横」と呼ばれる広場を封鎖するなど警戒を強めてハロウィンに臨んだ。 

 

午後5時。トー横に着ぐるみ姿の若者がたむろし始めた。持参したスピーカーで大音量の音楽を流し、ダンスをする様子も見受けられたが、30分後には姿を消していた。 

 

近くに居合わせた牧師の佐々木康生さん(78)は、「見る分には面白いが、理解はできない」と苦笑いしていた。 

 

 

この日は、区の職員が6人一組で路上飲酒などを警戒して回った。歌舞伎町でも仮装姿はほとんどみられなかった。 

 

◆池袋 

 

新宿にもハロウィンの自粛ムードが高まったことで、今年はさらに約4キロ北の池袋の繁華街に若者が流入するのではないか、との予想もあった。 

 

有給を取得して訪れたという40代の女性が「渋谷では(過去に)車が押し倒されたりして怖いから池袋に来た」と話すように、渋谷や新宿の状況が池袋の人出に影響を与えた可能性は否めない。 

 

「万が一を想定し、警備員を増員している」。豊島区の担当者は警戒を強めていたが、商店街でパン店を営む男性は「トラブルもなくいつもの池袋という感じ」と語る。 

 

池袋でも仮装した人はまばら。友人と一緒にアニメキャラクターに扮していた10代の女子大学生は「思ったより人がいなくて悲しい。もっと盛り上がりたい」と話した。(宮崎秀太、堀川玲、塚脇亮太) 

 

 

( 228880 )  2024/11/01 03:11:12  
00

ハロウィンに関する意見や傾向をまとめると、以下のようなポイントが挙げられます: 

 

- 初期のハロウィンは子供たちが仮装してお菓子をもらう楽しい行事であるべきという意見が多い。

 

- 日本でのハロウィンは商業化や大人の浮かれた行動が問題視されており、適切な範囲で楽しむことが大事との声もある。

 

- 渋谷や新宿などでの大規模な仮装イベントにおけるマナーの悪さや混雑への懸念が見られる。

 

- 子供たちが本来の楽しみ方でハロウィンを祝うことの重要性が強調されている。

 

- ハロウィンを地域の盛り上げや商店街の活性化の一環として捉える意見もある。

 

- 警備や規制を強化して安全面を確保し、ハロウィンの本来の楽しみ方を促進すべきとの声もある。

 

 

(まとめ)

( 228882 )  2024/11/01 03:11:12  
00

=+=+=+=+= 

どれだけ迷惑なのか 

いい加減、気付きなよ 

 

そして、一度は街を盛り上げようと 

区が主導でハロウィンを呼び込んだ渋谷区は 

思いっきり反省してほしい 

こうなるとは思わなかったとかじゃなく、結果を見通せなかった責任は重い 

 

そもそも日本に 

ハロウィン文化は、いらないけどな 

 

=+=+=+=+= 

東京のベッドタウンでも田舎の部類に入る我が町では、今年、駅前のさびれた商店街や町内会で子供向けのハロウィンをやって、お店ごとにお菓子を渡したりしたようです。 

ハロウィンって、商店街の活性化のためには利用できるイベントだと思います。 

そのくらいがちょうどいいような気がします。 

若者も、ボランティアなどで、そういう活動に参加できるともっといいのですが! 

 

=+=+=+=+= 

仮装している人が減ってくると、タイトルにある通り、仮装しても浮くだろうしなんとなく恥ずかしいでしょうね。 

 

日本でもハロウィンに親しむのは良いと思いますが、起源などを理解し、本来の形で楽しむことが大事だと考えます。 

 

クリスマスも日本では恋人と過ごす日で、一人だと寂しいみたいなイメージが強くなっていますが、履き違え方はハロウィンの方が酷いと思っていたので、これは良い傾向だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

万聖節 

 

その起源を考えると、仮装パーティーとかではないので、ある意味正しくはあると思います。 

 

小学校くらいまでの子供がまだ浅い夜に近所を回ってお菓子を貰うのは楽しい気がしますが、飲酒可能な年齢の世代が夜更けまで大騒ぎするのは少し違う気もします。 

 

まぁ、こういうものも文化の一つなのでその文化を取り入れた国でその国なりの解釈を進めるのはそれはそれでありでしょうけどね。 

 

=+=+=+=+= 

近所では小学生が仮装して歩いてたけど大人の仮装は皆無。 

ブームが一気に去った印象。 

元々子供の祭りだったんだから渋谷や新宿に集まる理由ないしね。 

平和が訪れてよかった。 

 

=+=+=+=+= 

皆色々思う事があるでしょうが、何年か前のソウルの自己の様に犠牲者が出なくて良かったです。 

警察の方々の努力もにより平和が保たれてている事も理解をして欲しいですね。 

まあ、本来は子供達が主体のイベントなのに良い大人が乱痴気騒ぎをする為の仮装イベントにすり替わって歪んだ解釈をされてしまったのが良くなかったかと。今一度理解を深める時かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

これで良いのです。渋谷については散々、呼びかけ周知して来た努力が結果として現れて来たと思います。どうしても、やりたければ誰にも迷惑がかからない場所で騒いで下さい。名古屋や大阪は、人手が増えて少し騒ぎになっているようですが。 

 

結局、自己顕示欲や目立ちたいだけの行動に過ぎません。白い目で見られれば、すぐに去っていく。ある意味、小心者です。 

 

子供達が仮装して、大人が子供達にお菓子を配る、そういう小さな微笑ましいハロウィーンで良いのです。 

 

=+=+=+=+= 

コスプレして飲酒して暴れる。 

ハロウィンはそんなイベントじゃないのよ。 

海外からの浸透の段階で、解釈を誤ったのだからなくなって良い。 

 

ゴミを散らかし交通を麻痺させ、挙げ句の果てに他人に喧嘩を売る。 

無礼講という名の悪意が海外の人間にまで誤って伝わり「日本では公道で飲酒できる」とあらゆる国の「輩(やから)」が勘違いし始めた。 

 

根付く段階で誤った文化。 

楽しみたいなら飲酒できないテーマパークに集まってやりゃあいい。その方が誰にも迷惑をかけず健全だ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所の商店街でやってるハロウィンが一番、本場のハロウィンに近いと思います。渋谷とかのハロウィンって別にハロウィンじゃなくても、コスプレして集まりたい人たちが集まれる場所って日本にはたくさんあるし。。 

でも近所の商店街は子供達がコスチュームして、商店街のお店が屋台を出して、お店によっては子供が遊べるゲームとか提供して。。そしてキャンディーを子供達に配ってます。大人も楽しめる様にビールとかワインとかも提供してる屋台もあるけど、基本主役は子供。 

 

子供いない私でも商店街歩くのが楽しかったです。 

 

そういうのが一番いいですね。誰も文句言わない。 

コスプレしたい人はコスプレして馬鹿騒ぎできるクラブとか普段でもあるでしょうから、わざわざ渋谷とか新宿に来る必要ないと思うww 

 

=+=+=+=+= 

いろんな服装をしているだけならいいのになぜか路上でたむろとか飲酒とかするからね 

自宅からコスプレしてきてそのまま散歩して、その後帰宅すればいいのじゃないの? 

一定の場所に集まるのはそこの住民にもよくないので分散したほうが良いとは思う。 

思うけどこれ都会でやるから問題なのであって地方都市レベルなら全然まだまらキャパあるので観光的にも歓迎されそう 

 

 

=+=+=+=+= 

今日保育園の子供達がカボチャのエプロンを来てお菓子を貰いに会社に来ました。とても微笑ましく可愛かったです。深夜に大人がコスプレして暴徒と化す意味不明な行事ではなく。ハロウィン本来の姿に戻りつつあって良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

急速に渋谷のコスプレ大会が縮小されてよかった。渋谷駅は電車乗り換えで使うので、ハロウィンの日や土日は怖くてしかたなかった。大勢人が集まって楽しそうというより、そういう人たちに紛れて、仮装で覆面でも不自然じゃないことを利用して、痴漢や窃盗、無差別に切り付けるような無敵の人が現れたりするから、買い物の用事があってもこの時期は渋谷に行けなかった。このまま下火になってくれると助かる。 

 

=+=+=+=+= 

なんかナタデココみたいな瞬間的に人気があっただけのような気がしました 

結局人が少なくなればコスプレをしていても浮くだけで恥ずかしくなるのでどんどん人が減るの悪循環になります 

なんとなくですが日本人にハロウィンは合わないような気がしました 

日本人は浴衣姿で花火大会を楽しんでいるのが一番似合っていると思います 

 

=+=+=+=+= 

もはや東京都心はハロウィンの仮装をするのに不適な場所になったようだ。仮装して路上を歩けば警察に呼び止められる。来年の10月31日は金曜日で、例年を越える厳戒態勢になりそうだ。今後も都心ではハロウィンの日には厳戒態勢が続きそうだ。nikさんの言うように、さびれた商店街の活性化策として子供向けのハロウィンイベントをすれば、住民たちにも喜ばれると思う。ハロウィンも最初は子供たちを喜ばせるものだった。 

 

=+=+=+=+= 

「来るな」と言われたら守るなんて、日本人の若者も全体的には偉いですよね。今年は、渋谷の代わりに数日前の高円寺の「東京百鬼夜行」の妖怪パレードのほうで仮装した人もいたと思います。 

そのようなパレードで町おこしや商店街の活性化に若者達が一役買ってくれたら一石二鳥ですよね。 

 

=+=+=+=+= 

まだハロウィーンなんかやってたんですね。この記事を見るまですっかり忘れてました。 

 

流行り物のように急に日本人がハロウィーン大騒ぎするようになったけど、ようやく大人しくなったのかも。キリスト教徒でもないのにキリスト教徒達のイベントを仏教徒がやっているのもおかしな話。 

 

そういう宗教面に緩いところが日本人のいいところでもあるし、宗教の寛容のなさを理解できていないことが時として厄をもたらすこともあるように思います。 

 

=+=+=+=+= 

仮装が悪いわけでは無い モラルの問題で、仮装して酒飲んで暴れては器物破損を繰り返して、ゴミを町中に破棄する そんなお祭りなら不要って事ですよ。ハロウィン行列が出来なくなったのは参加してた人達の責任です。 

魚釣りと同じ!釣り場を汚しゴミだらけにしたら、そこで釣りが出来なくなる。続けたいのであれば迷惑をかけない様にする事が大切です。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンって元々は子供たちの為のイベントなんですよね。子供たちが仮装して大人からお菓子を貰う子供向けのハロウィンはやったら良いと思うし、地域も盛り上がると思います。何より、子供たちの仮装は可愛い。渋谷の場合は、勝手に大人が集まって騒ぐだけになってたので、そんなのはトラブルの元にもなるし迷惑なだけです。大人が仮装を楽しみたいのなら、どこかが主催する仮装イベントに参加すればいいんです。老若男女みんなが楽しめるハロウィンになってほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

昔は地域の盆踊りの仮装大会というのがあったが、少子化でそういうのも無くなってしまった。ハロウィーンは祭りや盆踊りのような日本の歴史や伝統に根ざした文化ではない。ハロウィーン=街頭コスプレ・イベントとする考えはいつ頃から広まったのだろうか。いずれ道路の真ん中でトラックをひっくり返すような輩が出てきて暴動に発展してしまった以上、当局の取り締まりが強化されるのは当然の流れだろう。 

 

=+=+=+=+= 

近所の保育園などの小さい子供達がみんなで仮装してお散歩していました。 

しかも数カ所で見れました。 

とっても可愛かったし、癒されました。 

こういうハロウィンは素敵だなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本では長らく路上飲酒は合法になっているが、海外ではほとんど違法行為 

である 仮装は勝手にすればいいが、路上飲酒は治安悪化や騒動や犯罪を 

助長するので、早急に法律で禁止してほしい 

 

ハロウィンイベントがきっかけに路上飲酒が違法になれば、 

ハロウインにも意味があったと認めることができる 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンの意味も知らずに乱痴気騒ぎしたいだけの迷惑行為が行われなくなり良かったなと、遠い地方から眺めてます。あんな日本の姿が海外に報道されたら恥ずかしすぎる。 

コスプレはコミケやコスプレフェスなどで好きにやってる分には全然問題ないのでそちらで楽しめば良い話です。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のハロウィンは異常だったと思うし、縮小傾向なのは良い流れだと思います。一方でスーパーなどでは、いつものお菓子がハロウィンデザインでたくさん売られていたりして、近所で唯一ハロウィンらしさを感じられる場所だった気がしました。小学生の子どもに百均で買ったハロウィンの靴下を当日学校に履いて行かせましたが、ズボンが長くて特に誰にも気付いてもらえなかったらしくて、でも帰ってハロウィンのお菓子食べたら、それだけで気分が上がって楽しかった様子でした。季節ごとに味や包装のデザインを変える日本の菓子メーカーのサービスの細やかさはすごいです。子どもたちに少しでも楽しみを、という気持ちが伝わってくる気がしました。 

数年前の派手さ賑やかさを思えば寂しい人もいるだろうけど、ハロウィンはもともと子どものためのイベントだし、ちょっとした非日常、その程度で良いんじゃないかなと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

クリスマスしかりハロウィンしかり、雰囲気が好きな人は多いと思う。 

この時期に街角がオレンジや黒、カボチャやゴーストで彩られるのは楽しみだったし、 

年末に掛けてツリーやスター、Xmasソングで満たされる所も好きだ。 

商店街からショッピングモール、飲食店や書店もしかり。 

問題はなかなかゆっくり気分に浸れる時間も余裕も減って来たところ。 

今の日本人には余裕がない。 

それは財布の中身だけでなく心のスペースにも。 

 

世の中は未来に対する不安で溢れ、収入も削られ、楽しい事や心踊る雰囲気なんてないからね。 

だから大谷翔平を始めとした推しの活躍に歓喜し、憂いを忘れるのだろう。 

 

昭和の時代には考えられないくらい、人々の心は貧しくなり、絶望的な不満を抱えている。 

そこに渋谷のようなイベント、仮装し他人に成り切り、今までの不満と欲求を爆発させてしまった。 

あれがハロウィンとの乏しい認識もまた蔓延した。 

 

=+=+=+=+= 

人が集まりそうな渋谷や新宿、池袋と言った所も以前と比べると路上での集まりも、かなり減ったようで嬉しい事です。これも、渋谷区のハロウィン目的で来ないで、と言った周知や条例で通年の飲酒を禁止し、またエリアも拡大すると言った事をやって来たおかげだと思います。そのおかげでゴミも減って地域住民の方はホッとされたのでは無いでしょうか。ハロウィンはお店や自宅で友達や家族と盛り上がって下さいね。 

 

=+=+=+=+= 

ガチめの警察のコスプレしてる人が居て警察はこれ取り締まらないのかと思った。 

腕章みたいなのに私は警察ではありませんみたいな事かいてあったからよかったけど。 

腕章が無く悪意のある人があのコスプレしたら見分けつかないんじゃないかなと思いました。 

ハロウィンとはいえ何をしても良いわけではないとおもうんですが 

警察はあまり関心が無い様子で心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

どうしてもハロウィンをやりたければ、実行委員会を設けて会場を貸し切って警備員や清掃員を雇う必要があるけど、そこまでは誰もやりたくないんだろう。 

そう考えると、町内会の祭りも偉大なものに思えてくる。 

 

=+=+=+=+= 

海外と同様に歩き飲みは規制でいいのでは? 

タバコもいまだに禁煙エリアで吸う人がいる以上、わかりやすく飲酒可能エリア/喫煙可能エリア、それ以外で纏めればいちいち知らなかったとか言えないでしょう。 

そうなった事はそれぞれ飲酒や喫煙のルールを蔑ろにしてた当事者が悪いだけ。 

戻したいならそれ相応の資金をタバコ税/酒税に乗っけて整備すれば良い 

 

=+=+=+=+= 

今日、外は暴走車両と警察車両の音が鳴って夜遅くまでうるさいです。あぁ、今日ハロウィンだったなと気づきました。 

あっちがダメならこっちと地方まで遠征ハロウィンしてる方もいるようですね。 

小さな子供にとっては普段遊ぶところも少ないし、お祭りのようなイベントが一つ出来ていいなと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

Xの投稿だとかなりハロウィーン仮装した人達が 

練り歩いている様子が見られますからまだまだ 

油断はせずに警戒した方がいいかと思います。 

夜遅くにかけて人が増えてくる可能性あります。 

いずれにしても大きな事故が起こらないことを祈ります。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは日本ではコスプレがメインみたく変換されてしまっていますが、前夜祭と言う意味で先祖が帰ってくる日に悪い者も来てしまうと言われ、悪霊が退散するような姿に変えると言う2000年くらいある宗教の祭事毎。秋な実りも含めて。 

アメリカではコスプレではなく、子どもたちが仮装し近隣にお菓子を貰いには続いています。 

日本は根本的な事を無視してと言うか教えないと言うか、コスプレに力入れ過ぎて大人がはしゃいでしまった結果。 

ストレスばかり増えてしまう日本社会を若者たちで変えて行けば良いです。 

今の方が昭和にタイムマシーンで行けたら驚愕な日本なのでしょうね笑 

 

=+=+=+=+= 

私の地元駅前も毎年ハロウィンの仮装した若者で溢れかえり、深夜までドンチャン騒ぎしていたが、昨年あたりから明らかに数が減った。駅周辺の飲食店などがハロウィン当日と直前の週末は店を閉め、NOを突きつけた結果と言える。今年もちらほらと集まっていた様だが、10時前にはほぼ解散していつもの静かな駅前に戻っていた。本来のハロウィンの主役である小さな子どたちの仮装は増えたが微笑ましい限りである。 

 

=+=+=+=+= 

仮装しても白い目で見られないイベントというもの自体に需要はありそうですから、ハロウィンでなくとも、渋谷や新宿でなくとも、そういう普段と違う服を来た人が集まれるような、ある程度の範囲を自由に歩けるような日と場所があればそれはそれで面白いのかなとは思います。 

ハロウィンにこうして制限がかかるのも、マナーとかモラルを重視する、あるいは奇抜な服装を着ていると白い目で見られる(という雰囲気がある)日本らしいな、とは。 

それはそれで日本の良さでもあるので、難しい所ですね 

 

=+=+=+=+= 

最近のハロウィンの盛り上がりの低下は、規制の影響だけでなく、経済的な要因が大きいのではないでしょうか。 

 

クオリティの良い仮装には、コスチューム、メイク、小物を含めると軽く数万円の出費が必要です。非正規雇用の増加や実質賃金の伸び悩み、さらにはコロナ禍以降の物価上昇により、若者の可処分所得は減少しています。 

 

「仮装して浮く」という感覚の背景には、「そこまでお金をかけられない」という現実が隠れているのではないでしょうか。SNS時代だからこそ、中途半端な仮装は避けたいという心理も働きます。 

 

ハロウィンの変容は、若者の経済事情を映す鏡なのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeでスクランブル交差点のライブ映像見たけど、ものすごい警官の数 

混んでいるけど、仮装した人は少ない 

終電近いのに降りて来る人は何を期待して来るんだろう… 

 

粛々と帰宅している人も多く、今年は商店街の人たちも例年のような困り事は少なくて済んでいるかも 

警察の人、お疲れ様です 

 

=+=+=+=+= 

クリスマスで街が浮かれるのはもうここ20年も30年も前からずっとやっているからこれはもう慣れた。デパート、小売店の書き入れ時にもなるのでね。 

 

だけど、ハロウィンは元々どちらかと云うと五穀豊穣、新嘗祭に近い感じ。小さなこどもが街を練り歩いて、お菓子をせがむ姿は見ていて可愛いが大の大人が、どこでもかしこでも騒ぎまくり挙句の果てに酒を飲み、街を汚し尽くす。 

 

こんか悪習慣なら寧ろ無くても良い習慣にすら覚える。どこかのスタジオを借り切って、その中だけでやる。近隣住民に迷惑にならないようにする。 

 

当たり前すぎる事ができなくなってしまった大人の姿を見る事は哀しいとしか言いようがない。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンで商店街の活性化や町おこしなんぞ目指さなきゃいいだけ。それでも渋谷や新宿などに繰り出してる大人にインタビューしてるテレビ局も何を煽っているんだか。のこのこ繰り出してる人たちの「せっかくだから」とか、そういう問題じゃないと思うけどね。純粋に子供達が楽しめる日になればいいと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィン対策に効果があったから、ハチ公前やスクランブルを封鎖するのはいい。だけど、駅構内の出口や動線まで絞ったのはやり過ぎだと思った。 

日頃から多い乗降者数+ハロウィン連中が上乗せでごった返してるなか、分散ではなく集中させる様な動線をだったので、もっと人が多かったら危なかったと思う。しかも行き先や地下鉄への案内がなく、「ここからは出られません」「この先行き止まりです」の怒号だけの“とりあえず駅から出てって作戦”なので、困ってしまった。東急に乗り換えたいだけだったのにえらく時間が掛かってしまった。ハロウィンを閉め出すのはいいんだけど、日常利用まで制限かけることなのか? 

まぁ全てはハロウィン連中のせいなんだけどね!マジいらない行事。 

 

=+=+=+=+= 

基本的に考えてハロウィンって、子供たちがお化けに仮装して「お菓子をくれないといたずらをしちゃうぞ!」っていうのがコンセプトですよね? 

 

いつから大人が、仮装して「お酒を飲んで暴れちゃうぞ!」この日は何をやってもいいんだぞ。 

みたいな解釈になるのか、分かりません。 

 

路上飲酒禁止。酒類販売については自粛。仮装しての入店禁止の店までも。 

やられていることは子供みたいである。 

成熟していない大人の暴れ祭りになってますね。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷あたりでは仮装を楽しむのではなく、仮装は見た目だけ、飲んでやりたい放題になっていたから、自粛というより、本来あるべき姿になったのでは。 

外で騒ぐのではなく、仲間内で集まり、静かに楽しむものだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

東京のハロウィンが可愛く見えてきた。 

今日、熊本はケンカがあり警察沙汰で救急車もきておりました。ハロウィンで集まった若者達のケンカです。一見、優しいように見えますが、空き瓶で頭を殴り、破片が散乱、頭から血が出ていた。 

警察は平日だからと、巡回を怠っていたのか? 

例年比べて、人は少ないが、治安が悪くなっている。熊本ハロウィンで、ケンカで警察沙汰は、はじめてだ。 

 

私の働いてる店の前で、それが起きた。 

閉店作業中の外からの瓶の割れた音…。警察。 

怖すぎて、ハロウィンの日に仕事したくないレベルだ。 

 

=+=+=+=+= 

90年代、ハロウィンがまだ日本人に浸透してない頃、31日夜(週末の夜だったか?)、山手線外回りの特定列車の特定車両に口コミで外国人が集まって仮装して新宿から乗り込み、山手線4分の3周して恵比寿で降りてクラブへ…ってやってた。外国人の仮装より途中駅から乗車してくる客のビックリした顔のほうがインパクトが強かった思い出が。 

 

=+=+=+=+= 

流行ってたのはもう7年くらい前ですかね。 

身内もハロウィンやサッカーの国際試合後のハイタッチを渋谷で楽しんでましたが、トラックがひっくり返されて以降気分が盛り下がり、すっかり渋谷自体行かなくなりました。 

東京育ちの若い子はもうあまり渋谷新宿には行かなくなったと聞きます。居るのは地方から来た人と外国人ばかりだし、新しい商業施設も買う物が無くて面白くないとか。 

今はどこにいるのかと思ったら、海外旅行か温泉やスーパー銭湯めぐりとか、渋めな街で食べ歩きとか、定年後の老夫婦みたいなところに居るようです。 

本当にその時の流行だったんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

私が子どもの頃は、ハロウィンなんてなかっから馴染みがなくてサッパリ楽しさがわからない…。今は、子ども達に浸透しているけど、どれだけ本来の意味がわかっているのかな。因みに、我が街には仮想盆踊りという行事があるけど、残念ながら人口減で廃れつつあるので、ぜひ仮装好きの方々に集まって頂き盛り上げて欲しいです。いい大人が仮装していても白い目でなんか見られませんからお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは小学生以下くらいの子供達が仮装して近所の家をピンポンして、trick or treat!って玄関先で言って、お菓子を貰うイベント。大人たちは家に待機して、近所の子供達が同じように仮装してやってくるから、玄関先にジャックランタンの大きな入れ物にお菓子をたくさん入れておいて、子供達がきたらニコニコしながらお菓子をあげるイベント。 

子供達は、次の家はどんなお菓子がもらえるのか?チョコレートかな?ビスケットかな?ゼリーかな?とワクワクしながら、手元の小さなジャックランタンの入れ物にお菓子をいっぱいになるまで回る。 

家に帰ると、色とりどりのたくさんのお菓子が集まる。食べきれないなぁと思うほどに、たくさん、いろんな種類のお菓子。 

不思議とあっという間に無くなる。 

気付いたらクリスマスがやってくる。どんなプレゼントをもらおう。良い子にしなきゃ。 

 

季節の風物詩。大人のコスプレ大会ではない。 

 

=+=+=+=+= 

今までが過激だっただけで 分別をもって仮装を楽しむのであれば 多少は良いと思います。 

このまま取り締まりをしていき綺麗な街になったらなったで また 違うかたちで楽しめる ハロウィンイベントも出来てくると思います。 

 

=+=+=+=+= 

盛り上がりたいのならそういう場で盛り上がれば良いのでは? 

何故来るなとまで言われている公共の場でやろうとするのかが分からない…… 

けれど周りが見て浮いていると感じられる様になっている流れは良いと思います。 

地域の活性化に繋げる意見も分かるが、今までのハロウィンでは迷惑に繋がっているという結果から現状に繋がっているのですからまずはそういう流れを排除した後にまともな人が楽しめるハロウィンイベントをすれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

結論としては、身元登録の上で入場料を取る&警備員配置などして安全対策をした上で商業化してほしいです。日本経済や分解を守るためにもです。 

 

個人的に体験した事件。 

コロナ前、首都圏で2番目に大きいとされていたハロウィンフェスティバルに参加して3年目の出来事。メディアにも特集されて、人が一気に増えて治安が悪くなりました。 

 

お酒は一部のエリア限定で入場料も徴収していたから警備員さんもいて安全に思えたけど、路上がかなり良くなかったです。 

 

人が殴られたり、奇声を発したり、性差別も..警察出動していました。結果的にそのフェスティバルは永久に開催中止。私が見たのは日本語を話していたので日本人だと思います。 

 

中止になった翌年、地域の収入は減ったという不利益ばかりの転末。 

 

身分証提出必須で入場料をとって。 

警備員さん配置すれば治安はある程度、ぐんと良くなると思いました。 

 

=+=+=+=+= 

まず前提として、ハロウィンと称して渋谷や新宿といった街で人に迷惑をかけることは大反対。ただそれは別に、ハロウィンというイベントで盛り上がりたいという若い人たちの気持ちも尊重したいと思う 

30代の私には何が面白いのかさっぱりわからないけど、自分に理解できないからといって若い人たちの楽しみを「ハロウィンなんて意味わからないからやるな」と言う人間にはなりたくない 

以前から案が出てるけど、きちんと盛り上がれる場所をどこかが提供したらいいんだと思ってるが、でもまぁそれを主導して主催するような人がいないということは、それまでの盛り上がりなのかなとも思うけどね 

 

=+=+=+=+= 

前々から思っていたのだが、仮装される方々というのは、お墓参りには行かれるのかね? 

ハロウィン→万聖節→死者の日と、セットだと認識していたものだから。 

本来の意義に立ち返り、静かに亡き人を偲ぶ方が、秋のしっとりした風情にぴったりで、小生には好ましく感じられるのだが。 

 

 

=+=+=+=+= 

今年は規制されて、静かなハロウィン。 

良かったと思います。 

渋谷が、仮装してどうぞ来てくださいとハロウィンを仮装イベントにして、とんでもない騒ぎに発展してしまったのはまだ記憶に新しい。 

路上飲酒、ゴミのポイ捨て、大騒ぎ… 

どうしてもエスカレートするのが集団心理なんでしょうね。 

若者は騒ぎたいのですよ。 

エネルギーが有り余ってるから。 

それはわかりますが、明らかにやり過ぎ。 

ただの迷惑行為になってました。 

だから、やりませんってなってしまった。 

もう少し考えた行動ができるようにならないとね、若いから許されるということはありませんから。 

 

=+=+=+=+= 

この集客力を経済効果に生かせたら良いけどうまくいかないですね。 

結果なくなるのはもったいない気がします。 

飲酒して暴徒化するのがダサすぎた。 

子供の仮装は可愛らしくて微笑ましいです。近所の保育園でも仮装してお散歩、各箇所でお菓子をもらえて子どもたちは嬉しそうでした。 

今の日本の大人は小さい頃からハロウィンの習慣がなくて上手い楽しみ方が分からないかもですが、そろそろ日本で平和なハロウィンを過ごして育った子ども達が大人になったらいい感じのイベントにしてくれるのかな?と期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

最初の頃は外国人からも好意的な評価があった。 

「日本のハロウィンは大人が安全に楽しめるイベントだ」と言うような。 

 

でもそれも一瞬だった。 

水は低きに流れる。 

マナーもエチケットも常識も欠ける者が壊した。 

クリスマスのように宗教的背景のある物を商業主義だけで取り入れる日本 

ハロウィンも同様で、経済効果目的で取り入れようとした。 

実にくだらなくて底が浅い。 

 

それなら花祭りでも盛り上げたらどうだ? 

初詣や盆踊りなどのイベントは宗教的背景のあるもので、軽薄じゃない。それらと同様にやってみたら? 

 

=+=+=+=+= 

仮装して非日常感を楽しむのは良いけど、無礼講みたいな楽しみ方は粋じゃないなと思います。その場所で普通に生活している人に迷惑をかけない楽しみ方が出来れば良かったのにね。仮装×夜×酒の組合せでは無理もないのかも。 

 

=+=+=+=+= 

名古屋栄の惨状を見るに、東京のハロウィン退潮はうらやましい限りです。 

無法地帯を呼び込むようなイベントは必要なく、そこに積極的に参加しようとする者は例外なく糾弾されるべきです。 

こんな騒動が繰り返される以上、この国からハロウィンという風習がなくなってしまうことを切に望みます。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンはケルト人の収穫祭が起源で、起源を考えれば大人が酔っ払って大騒ぎする東アジアのハロウィンは、お菓子をねだるという北米の奇習よりは起源に近い気はする。 

 

秋の収穫祭は世界各地、当然日本各地でも普通にあるし、起源を考えればそちらに仮装の風習を任意でくっつけるぐらいで良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

規制があるからというより、もうハロウィンで仮装するブームは終わったと思います。 

そもそも日本でのハロウィンブームは下火かなと… 

個人的にさデザインが可愛いだけで、昭和生まれの私にはイベントとしては得体が知れない感じがするし、スーパーではお菓子が一斉にハロウィンデザインになるけど終わった瞬間に半額とかで大量に売られているのを見たりすると、渋谷での一件もあってそのうち飽きられて下火になるのかなと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

行政の活動が功を奏したのではなくて、経済的なものじゃないのか? 

本気でやるにはコストがかかり過ぎる。飲食にもお金かかる。 

 

ディズニーもコロナ前のハロウィンはパーク内至る所にハロウィンの装飾、演出があったけど、今年は見つけに行かないと感じられない位だったな。仮装してる人もいたけど一時期よりは全然いなかった。 

仮装してる人は結構本格的にやってた。やはり経済的なものが大きいような。 

 

=+=+=+=+= 

コスプレ好きは未だ仮装に熱を入れてるが、仮装を口実にバカ騒ぎしたいだけの連中には飽きられちゃったかな。周囲の目も厳しくなったし。 

本来のハロウィンに戻りつつあると思えば良い傾向だとは思うが、シャイな日本人には受けなかった文化だったのではないか。 

今年もそういえば、てなぐらいだし、来年には話題にもならないかも。 

 

=+=+=+=+= 

さっきまで渋谷に用事でいたけど、確かに前よりは仮装さ減っては居ると思います。 

でもやはり居るには居ました。 

めっちゃ露出の半端ないコスプレの女子とかが駅前に集団で座り込んでてそれを狙ってるのか男性が沢山群がってました。 

外国人が珍しそうに露出の凄いコスプレ女子を撮影してました。 

海外なら危なすぎて出歩けない服装だと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

うちの近所では本来のいわれ通り子供達がご近所を廻るような催しがあってとても微笑ましかった。 商業的な促しからイベント自体大規模になって行ったけど、そもそも成人がわいわい騒ぐための催しではない。 

都心部の規制大歓迎。これでいいのだ。 

 

=+=+=+=+= 

近年は外国人観光客や、パリピたちのバカ騒ぎが目に余るレベルまで来ていた以上、渋谷区・新宿区・豊島区の規制は当然でしょう。 

 

 

 欲を言えば、「選挙に行かない(全国の投票所で選挙に行くともらえる、令和6年衆議院選挙と係れたティッシュを持っていない)と、渋谷のスクランブル交差点などの路上飲酒禁止エリアに入ることができない」規制もセットで付けて欲しいところでした。 

 

 

 それでも、このような形でパリピたちに冷や水を浴びせ続けて行けば、自ずと渋谷・新宿・池袋の騒動も下火になっていくのではないかと思います。 

 

=+=+=+=+= 

元々ハロウィンはお化けや魔女の仮装をした子供達が近所の家を訪問して、「家燃やされたなかったら、菓子よこせや、ワレ」とお菓子をねだる中世の催しが現代に続いているイベントです。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィーンの名を借りた若者のバカ騒ぎは見てて不快なものがあるし、やっぱり他者が不快に思う物は長続きしないよ。 

自治体が地域活性化のためのイベントとして行うなら、大人のバカ騒ぎイベントではなく、子供達のためのイベントとして行うのが1番だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

これは事実と違う。集まる場所が駅前から少しだけ奥にズレただけ。渋谷のハンズ前なんて仮装してお酒持った日本人と外国人でギチギチ。全然進めない。交通整理してる警官の前をバイクに乗った仮装した人たちが集団でふかしながら走り回ってるし。大音量を出した大きな外車が同じ道をぐるぐる回ってるし、その窓から仮装した人が身を乗り出して奇声あげてるし…。 

そんなのが四方八方に広がってる感じ。ただただ恐怖と嫌悪感。動かないから無理やりすり抜けようとして?どこかがぶつかってすごまれてた人とかいたし…。なんか酒がはいった外国人で過激な仮装してる人たちにちょっかいかけられてる人もいたし…。どうせ集まるんだから、宮下公園内だけとか、導線作ってここのスペースでは好きにやってくれみたいにしてほしい。 

とにかく一般道路からは締め出してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンで仮装したりどんちゃん騒ぎなんてのは昔はなかった。日本には馴染みのないお祭りと思っていたがここ2、30年の間に急激に広がった。人が少なくて寂しいなんて問題じゃないしモラルのある人たちは近くの市民センターとかの催しで家族同士集まってやってる所もあるのに渋谷とか街中で騒いでいる若者とか見ると意味分かってやっているのか?なんのために?といつも思う。ゴミは散乱するわマナーは悪いわ掃除は誰がするの?夏に渋谷や新宿、六本木とかで交通規制しながら盆踊り大会があったがそっちの方がよっぽどマシ。 

 

=+=+=+=+= 

この期に及んで「もっと盛り上げたい」とは。 

この発言をした人を責めるのはお門違いだけど、規制が強化された原因はモラルもマナーも無い馬鹿騒ぎをしたからでしょと言いたい。 

 

行き過ぎた迷惑行為をすれば規制されて衰退するのは必然。何事も節度をもって楽しむことが大事。 

規制を緩めたらまた同じことを繰り返すだけだから、規制はこのまま継続するべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

近所では町内会のハロウィンがあって、子供や大人も少々仮装して楽しんでいます。 

けどその程度で、わざわざ人の集まる所に行ってどうこうするとかはない。 

 

仮装して渋谷まで行って騒ぐとか、大人として考え直したほうが良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

町内会で子供用のお菓子を買っておいて、 ハロウィンの日時になったら 町内会に入ってる子供たちにお菓子をあげるとかいうぐらいの微笑ましいもんじゃなかったのかね。 街中でコスプレした 頭の弱そうな大人が、集まって奇声を上げたりしながら 騒いで 酒盛りしながら街を ゴミだらけにするような変な ゲリライベントじゃないはずなんだけどね。 仕事帰りの時とかぐらいは静かに帰りたいから、この変なブームが早く終わってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

昔は渋谷に人が集まって来るなんてことなかったんだけど、渋谷が「ハロウィーンの聖地」と持ち上げられて、当日は危険な街になるのは確かだから、渋谷区が「渋谷はハロウィーンをお休みします」と宣言したのは妥当な判断だったと思う。 

そもそも路上はお酒を飲む場所ではないし、お酒も通年で全面的に禁止にしてほしい。 

ハロウィーンもあれだけ危険なものになってしまったら、渋谷はもうハロウィーンからの卒業を宣言してほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう迷惑なので仮装で渋谷に来た時点で迷惑禁止条例などでしょっ引いてくれ。渋谷駅の狭くなった山手線ホームと改札規制で通勤通学者を遠回りさせて混雑がさらに悪化。 

毎年この時期は自腹切ってでも迂回して帰ってる。今年は会社から「迂回の交通費出すから渋谷で乗り換えるな」って指示が出た。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィーンにおけるマナーを守らないからそうなる。そもそも日本のハロウィーンはもはやハロウィーンではない。ただ仮装見せたい大人がコスプレして集まって飲酒して爆音鳴らしてトラブルに発展してのどんちゃん騒ぎ。迷惑にも程がある。 

 

日本の警察方もお勤めご苦労様でした。子供が仮装してトリック・オア・トリートといえる文化を取り戻せたら尚更いいですね。 

 

=+=+=+=+= 

ヒカリエのトイレでハロウィンメイクしているフィリピン人のおばさん集団にでくわしたので、「渋谷はハロウィンだめですよ。日本語読めないですか?」って言ったら、流暢な日本語で「これはハロウィンではない!」と言い返され、ありえない指の仕草をされた。 

こんな人たち捕まえてくれたらいいのに…と、心から思いました。 

 

=+=+=+=+= 

常々思うのはハロウィンを名目に渋谷とか新宿、池袋に仮装して集まるのは正直それは意味がわからない。そこに住まれている方々は迷惑だろうなと思う。 

ビジネス的に考えたら東京ドームなどなどデカくて広い箱を貸し切って参加料、ある程度の入場制限を設けて、中で仮装一大イベント的な感じで開催すれば、そこで出会えて付き合えるような方々もたくさんいそうだし、迷惑はかからないし主催者、参加者などなどメリットが大きいような気がしますけどね。 

ありそうでないってことはビジネス的にはだめなんですかね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも ハロウィン自体が下火なのに ましてや仮装なんて する人も 減ってるのだと思う 

 

啓発活動が これに直接的に起因してるかと言われると疑問だが、こういった地道な活動で街の治安が守られるのは確かなので これからも 続けて欲しいです 

 

=+=+=+=+= 

他の文化を面白がってなんでも取り入れるのは日本特有ですよね。日本人は周りがやってると同じようにやるし、数が減れば周りと合わせるようにやらなくなる。でも自治体や地域の皆さんのおかげで迷惑行為が減ってよかったです。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンはよくわからないけど、集い表現したい人達の気持ちは理解したい。 締め出しや規制ばかりではなく、エネルギーと個性豊かな方々がマナーを守りながら個性を発揮できる機会がある社会であって欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もともと『仮装する日』ではないですからね。。。秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事なんだけど。 

子どもたちが魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習がある。仮装して町を歩くイベントではない。 

 

=+=+=+=+= 

さっき渋谷を見てきました。適度な混み具合で混乱もなくいい感じでした。警察の方々の頑張りがすごかったです。それにしても、日本人ってまだまだ優秀な国民だと思った。もうどんちゃん騒ぎをするのは止めようという姿勢を感じた。 

 

=+=+=+=+= 

世間では飽きた感がある。テレビ見て今日はハロウィンだって気付いた人はどれくらいいただろうか。そもそもハロウィンは身内やご近所で楽しむものであってこんな馬鹿騒ぎするもんじゃない。お菓子を配ったりするのもアメリカで流行ったまでだけど今では定着してる。日本でもって流行させようと奔走した人達がいたけど日本では馴染めないものだったかな。彼らにしてみればただただ仮装して馬鹿騒ぎする祭りになっちゃったのは方向がズレて残念だったと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンってイベント自体がここ数年一気にトーンダウンしたよね 

うちの街にも何人かコスプレしてる人とか子供がいたけど、明らかに年々減って、来年あたりはもう絶滅する感じ。スーパーとかもほぼ日常だし、何する日なのかよく分からない日になった 

一つの街に無差別に大挙するのは反対だけど、若者や子供がコスプレを楽しむ日が年に一度あるというのは、クリスマスのように日本独自の文化に発展しそうで楽しみだったんだけに残念。自治体が上手く指定場所を管理して、一つのお祭りみたいにすれば誰にも迷惑かけずに良かったのだけど、首長も票にならない若者や子供より、批判されない方が得だからやらないよね 

 

=+=+=+=+= 

さっき仕事で渋谷にいたのですが、コスプレしてるのは海外の旅行客が多くて、今年はコスプレしてる方が恥ずかしい感じでした。規制緩和で駅をすごい迂回させられて電車に乗るのも大変でした。が数年前に比べると混雑してなかったかも。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは本来、日本の行事でもないし、大人が仮装を楽しむものでもないからこのまま本来のカタチに戻るといいですね。 

仮装をしたい方はどこかで仲間内で集まってやればいいと思います 

 

=+=+=+=+= 

恒例のっていうけど、こんな形のは本筋から外れているだけだし、日本では歴史もないぽっと出のイベントが受けて流行の発信地と言われる渋谷で盛り上がっただかとしか見えない。 

 

本人達に自覚は無かっただろうが、公道である以上は人に迷惑をかけることは控えた方が賢明だわね。 

 

=+=+=+=+= 

「本来は子供が仮装するものだ」って言ってる人多いけど、本来はどうとか言い出したら、そもそもは仮装するものですらないけどね。その時代、その地域で変化していき根付いていく、それが文化じゃないの? 

だから、日本で大人たちが街で仮装して騒ぐってのも一つの文化。それが度が過ぎて迷惑になるからやめようって流れになったのは仕方ないけど。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンも言葉で職場の人とか知り合いの人とかに「ハッピーハロウィン!」ってお疲れ様です。とかの挨拶する感じ位が丁度いいのかも。 

それか近所の人達で集会場所とかでやるのが本来だと思う。 

渋谷の繁華街とか新宿のバカでかい規模でやるから事件や事故が起きる。 

そりゃ制御出来ないよねってなると思う。 

もし仮にコスプレ頑張りたいならあと2か月後の冬のコミケか4か月後位のアニメジャパンで思う存分やって下さい。 

受け入れるかどうかは知らないけど… 

 

=+=+=+=+= 

もういい加減で海外での風習の形だけ真似したバカ騒ぎはやめたほうが良い。いつから日本人はわけもなく群れる事を好むようになったのだろうか? 

全てが流行と捉えて良いかもしれない。 

バレンタインデー、ホワイトデー、ハロウィン、クリスマス等、皆物を売る為に企業が仕掛けたもので多くの人達がそれに乗せられていることを気がつくべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本で、本来のハロウィンとは異質のイベントにしてしまったのは、バカ騒ぎをした大人たちの責任。 

渋谷区は、短絡的な浅い考えで数年前に客集めした事を後悔しているだろうね。 

収拾の為に税金使って対策しなければならなくなって、反省もしないとね。 

自治体からの規制告知や警察の警備強化・周辺店舗の協力などのお陰で、今年は大きな混乱が起きて無い様で良かったね。 

ニュースでは、仮装した連中が多く集まり、混雑している映像が流れていた。 

来年以降も、同様の対策をする必要が有るか判断が難しいかもしれない。 

手を緩めたら、元の木阿弥になる可能性も有るからね。 

 

海外から入ってきたイベントを日本では、本来の意味や目的を無視して、誰かが都合良く別物に変えてしまう傾向有るよね。 

クリスマス・バレンタイン等も金儲けに繋げるんだよね。 

ハロウィンは子供が仮装して近所の家庭を廻りお菓子をねだるお祭りだよ。 

 

=+=+=+=+= 

自分たちの価値観に合わないからって仮装して集まるハロウィン自体を否定するのはなんだかなー。思慮が浅い。 

悪いのは騒いだり暴徒化したり迷惑をかけることであって、上手くコントロールするようにイベントや仕組みを作れば有用な文化だと思うよ。ディズニーハロウィンとかは仮装解禁してルールも作って売上に貢献している。いい有効活用の例だよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は熱しやすくさめやすいから、ちょっと下火になれば周りを見回して減ればやめる。元々の祭の趣旨が違うし、根付いてもいない大人のコスプレ徘徊でしかないのだから、お祭り感が失せると行き帰りの電車が辛いだろ。意外にワンチャンのワンナイトも少なかったから尚更下火になる。 

 

 

 
 

IMAGE