( 228958 )  2024/11/01 15:35:12  
00

「馬場降ろし」、大阪で包囲網 維新、衆院選後に混乱

時事通信 11/1(金) 7:05 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d8d1e9c005a4cf5068748d92963575e85ead0d47

 

( 228959 )  2024/11/01 15:35:12  
00

日本維新の会は衆院選での敗北を受けて混乱しており、馬場伸幸代表は続投に意欲を示しているが、大阪の地方議員を中心に代表交代を求める動きが加速している。

馬場氏自身も代表選を早期に行う方向性として示唆し、内部で不満が高まっている状況だ。

選挙結果の敗因は政治資金規正法改正と前兵庫県知事の問題に対する対応の誤りであり、党内でも馬場執行部に対する批判が多い。

党内基盤の弱さも指摘され、特に大阪の地方議員らとの軋轢が問題視されている。

(要約)

( 228961 )  2024/11/01 15:35:12  
00

日本維新の会の常任役員会を終え、取材に応じる馬場伸幸代表(右)と藤田文武幹事長=31日午後、大阪市中央区 

 

 野党第2党の日本維新の会が混乱している。 

 

 衆院選で5議席を減らした馬場伸幸代表は続投に意欲をにじませるが、お膝元の大阪の地方議員中心に「馬場降ろし」の動きが加速。代表交代を求める包囲網が急速に狭まっている。 

 

【主な経歴】馬場 伸幸(ばば のぶゆき)氏 

 

 維新が31日、大阪市の党本部で開いた常任役員会は当初1時間を予定していたが、約2時間に及び、早期に代表選を実施する方向となった。馬場氏は記者団から出馬の可能性を問われたのに対し「支えてくれているメンバーと相談して決めたい」と述べるにとどめた。 

 

 維新は衆院選で大阪の全19小選挙区で完勝したものの、東日本の小選挙区は全滅。比例代表は約510万票にとどまり、前回2021年から約300万票減らした。目標とした「野党第1党」や「全国政党化」は達成できず、党内では「野党の中で一人負け」(吉村洋文共同代表・大阪府知事)との危機感が広がった。 

 

 敗因は自民党派閥の裏金問題を受けた政治資金規正法改正と、前兵庫県知事を巡る迷走とされる。規正法改正では馬場氏が当時の岸田文雄首相と政策活動費の「領収書10年後公開」で合意。パワハラ疑惑の渦中にあった前知事を当初擁護する姿勢を示したことと合わせ、支持率を落とす結果を招いた。 

 

 党内では「馬場執行部の対応の誤りだ」「改革イメージを損ねた」と批判する声が多い。 

 

 馬場氏の党内基盤の弱さもある。維新は過去、創業者の橋下徹・元大阪市長や大阪の地方議員に強い影響力を持つ松井一郎・前大阪市長らが仕切ってきた。このため、堺市議出身の馬場氏と、中核をなす大阪府議・市議団との折り合いの悪さが取り沙汰されていた。 

 

 30日の党会合では、地域政党「大阪維新の会」の設立に関わった重鎮・浅田均参院会長が馬場氏に直接、「大惨敗の責任を取って辞意を表すべきだ」と迫った。その前日、大阪府議団は早期の代表選実施を求める方針を決めていた。党幹部は「浅田氏の発言は大阪府議らと連動している」と指摘した。  

 

 

( 228960 )  2024/11/01 15:35:12  
00

大阪維新に対する評価や期待は地域によって異なり、関西地方では一定の支持を集めているものの、全国的には課題が残るという声が多く挙がっています。

代表の馬場氏に対する批判や不信感、政策への疑問が目立っており、維新の現状や将来について慎重な意見が多いようです。

また、選挙後の対応や党内の不祥事に対する不満も表明されており、維新の執行部を含めた全体の責任についての指摘も見られました。

 

 

日本維新の会と大阪維新の会の関係や位置づけ、執行部の適切な選出や政策への姿勢への疑問があり、これからの維新の展望が注目されています。

また、橋下徹氏や吉村洋文氏、松井一郎氏などの影響力や維新の理念との整合性を巡る議論も見られました。

さらに、国政における維新の存在意義や影響力、党内の問題点や再建策についても様々な意見が寄せられています。

 

 

(まとめ)

( 228962 )  2024/11/01 15:35:12  
00

=+=+=+=+= 

大阪維新と国会議員の質も実績も全く異なり、そもそも大阪維新が築き上げた実績あっての維新である。馬場は維新らしい議員ではないなと以前から感じていた。橋下松井吉村横山などの実績組に近しい人物がリーダーシップを握るべきだ 

 

=+=+=+=+= 

選挙後の橋下さんの馬場さんへのコメントが手厳しかったのが少しわかりました。 

私は関西圏ではないのですが、以前の選挙の際は政策的には維新が言ってることが正しいなって思っていました。やはり投票するかってなると二の足を踏んでしまいました。やっぱり関西の政党っていうのがひっかかったんだと思います。 

日本の未来のために、きちんと政治をしてくれる政治家さん政党さん出てきてほしいです。お願いします。 

 

=+=+=+=+= 

政治資金改正法での対応は 

改革を唱える党としては 

非常に不味かった 

兵庫県知事への対応も速やかに 

追求していれば違ったと思われます 

今回議席を減らしたのも 

それらの対応の悪さが招いたもの 

日本維新の会は執行部を全て入れ替え 

大阪維新の会結党当初の考え方に改めて戻り 

地道に信頼を勝ち取っていくべきです 

大阪府民としては 

よく大阪で全勝したなという印象です 

このままではいずれ大阪でも負けると思います 

 

=+=+=+=+= 

馬場氏が政策活動費の件で自民党に迎合する方向にいったのは到底支持できなかった 

あれで「改革って口だけなんだなあ」って思った人は相当いたと思う 

 

日本の国家予算一般会計112兆円 

そのうち社会保障費は最大の37兆円 

しかも少子高齢化でまだまだ国民の負担は重くなる 

 

ここに切り込まないと日本が国として立ち行かないことは明々白々で、高齢者から不評を被るにも関わらず真正面から公約を掲げていた維新にはある種期待していた 

しかし議員の政策活動費ごときすらまともに改革できずに自民党に懐柔されて、どうして社会保障改革が実現できると信じられようか 

 

少なくとも改革姿勢後退の象徴である馬場氏には早々に退場してほしい 

藤田氏はもうちょっとできる人なのかと当初思っていたが金魚の糞だったのかと思うと残念 

 

=+=+=+=+= 

維新の中で二人の代表がいる事が維新がまとまれない原因と思います。 

それこそ、馬場と吉村の発言が違いすぎて、所属議員だけでなく有権者から見てもどちらが維新の考え方なのかが解らない。 

馬場は3度目の都構想を画策し、一方で吉村は大阪万博の事で頭が一杯。 

誰が新代表になったとしてもこの共同代表制を無くさなければ党内がまとまる事はないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

衆議院総選挙で苦戦すれば辞任ないし代表選のやり直し。これは政党として健全である。 

もっとも不健全なのは、解散前議席よりも何十議席も低い目標を盾ながらも、それを大幅に割り込んだのに総理総裁から降りようとしない自民党総裁・首相である。日本の恥であるばかりか、内政外交ともに混乱のもと以外の何者でもない。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県民の想いは全国に広がりました。県知事問題、元維新の尼崎市議会議員等々。維新が大嫌いになる話題ばかりが次から次へと出てきました。 

維新産みの親である橋下さんのSNSによる集中砲火もかなり効きました。松井さんが衆院選で無所属になった旧友の応援に…なんていうのも有りました。こんな統制の取れていない政党に国政など任せられる訳はありませんから。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは先月30日にも段階で、自民が国民民主と協議ことについて、維新へのやっかみとも思えるような意見を述べていたようです。 

過日、そもそも頼りになるわけがない自民党に勝手に尻尾振ってすり寄っておいて、ちょっとした見解の違いから「裏切られた」「嘘をつかれた」などと見苦しい姿勢を示して嘲笑されたことをあまり自覚していないようですね。 

何れにしても、元々代表が馬場さんでは維新が機能しないという声も散見されていたものが、さらに拡大している現状、馬場さんは降りるべきでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まあ「第二自民党」と宣ってしまったのがすべての発端でしょう。大阪維新の会から応援してきた人は特定の団体、企業に阿らない、身を切る改革をしてくれる保守政党と信じていたわけですからね。自民党と違わないとなればシンパが離れていくのは当たり前のこと。単なる大臣ポストが欲しいだけと見えてしまいます。顔を変えても一度ついた垢はなかなか落とせないもの。それだけに維新の現執行部の負のスパイラルに貶めた責任は重大だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

馬場は大阪都構想をもう一度検討とか言い出してるからな…マジであり得ない。 

あれだけの時間と費用をかけた選挙を2度も実施して結論が出ているのに。 

仮に3度目の選挙をと思うならその費用を府政、市政に活用することを真剣に考えて欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

橋本松井コンビと馬場藤田コンビ、正直言って同じ党とは思えないイメージです。選挙戦で日本維新はふた言目には身を切る改革をやってきたと言いましたが、それは創業当時のスローガンでいつまでもそれしかないのか、とすら思えてしまいました。ではここからはどうするのか?他を批判したり裏金を取り沙汰するより、国民は生活をどうにかしたいと考えている。国民民主党がなぜ躍進できたのか。もう一度振り返ってよく考えていただきたい。 

 

=+=+=+=+= 

予算委員会を挟まない解散総選挙を各党非難していたが、結果としてほとんどの党がその恩恵を受けることになった。 

維新と共産は例外になってしまったが、今の各党の評価が反映されたと考えたら、今回の解散総選挙は民意に沿ったものだったかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

代表ならずとも議員の質もどうかとは思うけどね。 

というか内輪もめしてる場合じゃないと思うよ、国民民主は自民と駆け引きをして自分たちが掲げたマニュフェストを少しでも達成することに注力している。 

立憲は増えたとはいえ政権交代には至らず、維新は独立してやっていくと語気は強いけど、実際今の状況では政党の存在意義が揺らぎかねないのではないかとおもう。 

 

=+=+=+=+= 

実態は知りませんが、顔を見るたびに良く日焼けしてゴルフが好きなんだろうなぁって思っていました。 

色々不適切な発言や思いあがった強がりもあり、維新としては早く交代した方が良いでしょうね。 

今回の選挙では自民の金銭問題が浮き彫りになり自滅しましたが、そのおかげで維新の問題点も搔き消されて、まだ運が良かった結果と思っています。 

 

=+=+=+=+= 

維新が自民党にすり寄る先導役が馬場さんだったと思う。大阪の小選挙区では全勝したが、比例票はかなり300万票も激減している。 

総選挙前から維新への批判は強まっていたが、維新は変節したとの判断が維新の議席減と比例票激減の結果そのものだ。 

またしても維新は全国政党になることができなかった。このまま特に馬場さんの続投では、けじめがつかず、悪い流れのままだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは退いた方が良い。維新を作った橋下さんも批判しているように、馬場さんでは維新派衰退するだけ。大阪の地方政党で終わるならよいが、全国進出するには馬場さんでは役不足。音喜多さんが落選して比例も駄目だったことをよく考えるべきだ。一番良いのは橋下さんが戻ることだ。 

 

=+=+=+=+= 

選挙で負けたらどうするかを予め決めてれば…と思うが、そうすると『仮定の話はしない』とか言うし、選挙後には『責任は重く受け止める』とは言うものの責任は取らないし、そして『職務を全うする』で締めくくる政治家のリーダーが何と多いことか…とつくづく思う。 

 

=+=+=+=+= 

維新は大阪のローカル政党として頑張った方がいいと思います。 

今回は兵庫県知事のゴタゴタで印象を落とした部分もあるが 

創成期の勢いが無くなったのを認識せず勘違いした党員の行動が大いにイメージ低下に繋がった。 

全国的に広げるのは厳しそう。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは演説(話し)が下手だわ。党首討論聞いてても、惹き付けるものがない。 

もっともそれは本人も自覚してて、裏方に徹したいところを松井代表の引退で担ぎ出された形だけど。 

維新も人材難だねぇ。関テレを退職されて次期参院選に立候補予定の新実さんにはささやかな期待を抱いてます。 

 

=+=+=+=+= 

本当なら吉村氏が国政に来て代表した方が知名度も好感度も高く党としてもベストだが、吉村本人は国政で埋もれるより地方といえど大阪の地で府なり市なりで膨大な権力を誇示してる方が魅力的なんだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

とりあえず維新を応援しているが、馬場さんはじめ維新の国会議員は勘違いしすぎ、維新の核はあくまでも地域で地道に身を切る改革をする市議や府議。国会議員はこういう活動を全国に広めることである。そしてそれから国を動かす事だと思う。やっと足掛かりが見えたところで自民党に擦り寄り騙されるなんて本当に情け無い。とにかく維新はもう一度原点に帰るべき、勘違いした国会議員や便乗で地方議員になったとんでもない議員は所帯が大きくなれば一定数出てくるが、是非ぶれずに進んで頂きたい。吉村さんや浅田さん東さん今こそ出しゃばって下さい。 

 

=+=+=+=+= 

日本の政治家さんは経済や社会情勢に対する全体的な見識を持たず、大局的・長期的な政治のビジョンも持たず、今話題になっている事柄に関する意見を言うだけが仕事になっている人が多い。政党内も政治姿勢で必ずしも一致しているわけでもなく。どこの党もそんな感じだけど、維新は特にひどいと思う。自民が強ければすり寄り、風向きが変われば猛批判。日和見な党だと思う。一度解体して、それぞれが考えなおして、どこかの党に所属したら、と思う。 

 

=+=+=+=+= 

過去の代表はしっかりケジメをつけてきた。 

馬場さんは古い政治家スタイルで支持を失ったのに、ここで責任を取らないと維新の支持低下は加速する。 

全く新しいフレッシュな顔ぶれで代表戦が行われるのを期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんはやはり言葉の壁がある。全国区になるにはやはり残念ながら言葉は重要かなと。 

言ってることはよい事で非常によく、私はらしさがあり好きですが、やはりそれを嫌う人がいることはあるでしょう。 

私は参議院選挙までとも思いますが、党の性質上 

一度リセットが必要かと思います。 

 

=+=+=+=+= 

東さんしかいないと思います 

ただ、東さんもなあ・・・ 

前回の参院選の際、なんば高島屋前に最後の街頭演説を見にいきました 

この選挙 維新からは梅村みずほさんと東さん二人立候補されていたので 

最後は、二人 一緒に演説されていました 

まず 新人の梅村さんが演説し 次 東さんと交代する際、 

梅村さんから握手されていました 

東さんは自分の演説の前、両の手の平を数回 パンパンと払う仕草をされたんです 

梅村さんも吉村さんも松井さんも また 我々 聴衆の前でですよ 

東さんからすれば、新人の梅村さんが気に入らなかったのでしょうが 

余りにも大人気ない振る舞いに 「なんじゃコイツは」と思いましたよ 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは辞任でいいのでは?今の維新は橋下さんがいたときの維新とは全然違う。改革の維新という感じがなくなって腐りきった自民党みたい。もっとふさわしい人を党首にしていちから立て直してほしい。腐りきった政治を真っ当にしてくれるような政党になってほしいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

> 敗因は自民党派閥の裏金問題を受けた政治資金規正法改正と、前兵庫県知事を巡る迷走とされる。 

 

いや、これだけでなく万博を巡るゴタゴタ、費用増加と、維新の議員をめぐるスキャンダルの多発も加えるべきだろう。馬場代表の指導力が問題だが、大阪維新を含めた維新全体の体質問題も退潮の原因。大阪での全勝も、自公政権への逆風に助けられた面がある。それでもまず問題は国政維新の迷走で、馬場代表が責任をとるのは当然だ。 

 

=+=+=+=+= 

維新は自浄作用がある分まだましかな?と思う反面、自民党はそのパワーさえ残っていない体たらくの政党に成り下がってしまった。 

国家理念の無い寄り合い所対の政党はいずれ廃れて行く運命、小さくともキラリと光る芯のある政党に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の衆議院選では自公が議席を大きく減らす中、野党で議席を減らしたのは維新と日本共産党のみ。それに日本共産党は1議席減に対し、維新は5議席減。野党で唯一敗北した政党と言って過言ではないだろう。一時期は野党第一党を目指す等と息巻いていたが、蓋を開けて見れば野党第一党はおろか大躍進した国民民主党に迫られる始末。要因は複数あるが、自公が強行採決した欠陥だらけの政治資金規正法改正案に賛成した事や無駄にコストが膨れ上がる大阪万博を強行しようとしている事。何より兵庫県知事を巡り、斎藤知事を擁護するような対応が致命傷と言える。他にも日本維新の会に所属する地方議員等を中心に不祥事が相次いでいる事等々が積み重なった結果だろ。もはや現在の執行部ではガバナンスはおろか、コンプライアンスすらまともに機能するとは思えない。ここは敗戦のケジメをつけて代表以下執行部は刷新されるべきだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新が大阪で全勝できたのは、与党である公明が自民のスキャンダルに巻き込まれたこと、創価のトップがお亡くなりになって、求心力が低下したことと、大阪維新の活躍が浸透していることによる結果だと思います。 

国政政党である日本維新の結果だけをみると、大阪で公明から奪った4議席というものがあったにも関わらず、議席を43から38に減らしてしまったこと。計算上では5議席減っただけに見えるが、実際は公明から奪った4議席を帳消しにしているので5+4で9議席減らしたようなもの。 

このような状況で代表自ら引責辞任を申し出ないのは、批判されても仕方のないことだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

維新は立ち上げ当初、政治の第三極として期待されていた。 

しかし、大阪都構想を2度も否決されて、勢いがなくなった。 

橋下氏や松井氏が引退し、馬場氏が代表に就任すると、その勢いはますます失速し、第三極としての毛色は薄くなっていった。 

いまや、牙を抜かれた虎に成り代わり、第三極としての役割は国民民主党が担い、維新の存在意義が危ぶまれている。 

果たして、頭が替わることで当初の勢いを盛り返せるのであろうか。 

おそらく、次の代表は橋下氏以上のカリスマ性を要することになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

維新の会の顔ぶれを見ると政治理念、政治信条に賛同して集まったというより、自分の政治的ポジションの居場所として在籍している印象だ。猪瀬元東京都知事や今は離党したが鈴木宗男、その他除名、離党も日常茶飯事で離合集散が激しい。馬場代表も改革派というより、自民党系の守旧派に見える。 

大阪中心の地域政党で留まるならいいが国政政党でありたいなら、党員が共有する政治理念、政治信条の確立が必須だ。 

 

=+=+=+=+= 

維新創立者の橋下徹氏が、盛んに維新を批判してるのが気になってましたが、 

やはり退いた立場とはいえ、影響力はあるでしょう。 

自民党は総裁選で石破氏を選出した直後、森山新幹事長が、高市氏支持で無視され怒った麻生氏のもとに「自民最高幹部」の就任を頼みに行ったそうですが、どこにもあるような話で経緯は知りませんが、同胞の推しと信頼感が頼みの世界ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

自分の中では馬場さんは、叩き上げでここまで昇った高卒の星で応援してますが、負けた以上責任を取るのは仕方ないと言うか当然のこと、ただこれで終わりじゃない、政治家としてはまだまだ若い、一層の精進を期待します。 

 

=+=+=+=+= 

維新に期待したのは、橋本徹氏が大阪維新を立ち上げた頃、身を切る改革を掲げ、ある程度はそれを実行したことが大きい。 

劇場型政治であるとか、過激な方策など、全てを認める訳ではないが、野党として期待を持てるところがあった。 

馬場代表主導となって、いつの間にやら、飲み食い政治のミニ自民党になった様相。自民党のお手伝いをする政党を支持できる筈がない。期待したのは、自民党に物言える政党なのですから。 

 

=+=+=+=+= 

馬場降ろし、賛成です。新しい代表の元で、民主党と連携し、野党政権を誕生させてもらいたい。政権交代しなければ世の中の流れは変わらない。政策論議は、政権交代後で詰めれば良い。新代表の決断に期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新は橋下さ、松井さん、吉村さん、横山さんに違い人で、東京へ進出して欲しい。例え東京で相手にされなくても、ズタボロになっても大阪のために間違った政治を正してくれたら良い。政権を取らなくても、大阪で実際を中きていることが分かっていない今こそ、大阪都構想をもう一回しよう!年寄りの数も減ってきてる。大阪が国を動かす手段はそれしかないことを、今回の選挙みたいに、大阪人によぉ説明して!ほんなら実現すると思う。大阪は大阪の独断のやり方で、日本を元気にしていこう!がんばれ維新! 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表の力不足はその通りだと思います。でも、関西圏で圧倒的に支持を得ている大阪維新が、全国圏でそのまま指示を受けられるかというとかなり疑問。関西圏とそれ以外ではかなり評価にギャップがあると思うので、それを埋めない限り国政での飛躍は難しそうだなと、ここ一年くらいで感じました。 

 

=+=+=+=+= 

大阪万博を控えた維新の執念場はここから。 

万博を成功できなければ地盤の大阪でも支持率は減っていく。 

それに合わせて不人気だった馬場代表を下ろして、かつての松井一郎を呼び戻す可能性があるのではないだろうか。 

それで万博が成功できるかは不明だが。 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表のままでは第2自民党のイメージが払拭できないと思う。昔ながら政治屋で改革も出来ないから参議院選でも勝てないでしょう。前回のように松井さんが押したから決まるではなく、しっかり代表選をやり決めた方が良い。 

 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事問題に加えて、万博のデタラメぶりも背景にあるのでは。 

 初期の維新には、発想がユニークで決断が速いイメージがあり、「天下を取らせてみたら面白い」と思った人も少なくなかったのでは。しかし今は、粗雑で危なっかしくてどこへ走るか分からず、「とても天下は預けられない」という気配になってきた。結成わずか10年あまりで、政党として老化し始めたように見える。 

 思えば、まず橋下氏が抜けて雰囲気が変わった。そして2020年の二度目の都構想住民投票が、一つの転回点だった。 

 都構想は面白い計画だが、最大の目標が行財政のムダを無くすことなのに、幾つかの府下自治体が抜けてコスト割れの試算が出始めた。最初の住民投票(2015年)に負けたあと、維新は当然ながら、都構想を全面改良して世に問うだろうと期待したが、何もせず古いまま二度目の住民投票に掛けた。あれで個人的には、維新はもうダメだと見限ったね。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも維新は設立からいる議員と、あとから維新人気にあやかる為に入党した議員で、政治的スタンスや改革への熱意などが大きく異なる。 

もちろん入党時期に関わらず「維新の議員」なのだけど、選挙に勝つための看板を得るために入党した議員の事を、設立時からの議員は快く思っていない。党勢拡大の為に仕方なく入党させてる、と言うか。 

 

なので勝っている時は良いが、一度負けると責任のなすり合い、押し付け合い。政党はただの選挙互助会であり、改革を成し遂げる為の団体ではない、と言うことだ。 

 

こういう部分で大阪維新と日本維新の会は全く違うし、日本維新の会がイマイチ支持されない部分だろう。 

全国政党となれないと思うし、国政に進出する意味は無いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

吉村さんが代表になるのが本来あるべき姿! 

組織はトップの器以上に成長は絶対しない! 

この結果代表以下執行部の責任です! 

潔く執行部も総入れ替えしないと政治を見る目を持つ維新支持者は即離れますよ! 

大阪で勝てたのは、今までの是々非々政治で大阪が変わったという認識が有権者にあるから! 

最後のご祝儀にならない様に今すぐ判断すべきです! 

 

=+=+=+=+= 

馬場もそうだけど音喜多辺りなんかは 

単に勝ち馬に乗っただけの印象が強いから 

言葉も軽いし、コレを機に人選を変えても 

良いんじゃないかな。 

彼が維新のスポークスマンとして機能不全 

馬場の顔色だけ伺ってる感が強かった。 

 

=+=+=+=+= 

馬場は国民が維新にダメ押しした訳がわかってないのかな? 

最大の要因は裏金問題を曖昧にした政治資金規正法の改悪を手助けし前兵庫県知事のパワハラを容認したことだよ。 

自民党のケツ持ちに成り下がった馬場には誰でも愛想を尽かすでしょう。 

馬場更迭を急ぎ「維新」の初心に帰ってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権に近寄りすぎたときの得意満面の顔だが、配下の千葉市会議員や兵庫県の県会議員の悪質な対応で職員に死人が出た。その責任を誰も取らず維新馬場代表は 知事に強く辞任求めない。この姿勢は国民には受け入れられないでしょ特に関東は維新は厳しい。大阪も万博終わったら維新も終わりそう。万博会場後の会場活用の仕方が見もの 

 

=+=+=+=+= 

馬場代表は強きを助け、弱きを挫くといった印象 

一強時代の自民党や維新元代表にはヘコヘコ、選挙前の立憲や立場が不利になった足立元代議士に対しては全力で潰そうとする 

選挙で見抜かれた点もあり、票数を減らしたのかなとも感じる 

多分一度降ろされたら再登板はない政治家かなぁと思う 

 

=+=+=+=+= 

党創設メンバーの橋下氏がTVで馬場代表に 辛辣な問いかけを行っていた まず 料亭などで飲み食いして物事を決める様な姿勢を辞めるべき と この馬場なる人物は 自民党で自身が成せなかった位置を 維新で行いたい つまり自民党の重鎮という立場を 大物の仲間の位置だと思っている 残念ながら 当初から維新の方向とは違う 上が上なら不祥事多発も仕方ない現象 

 

=+=+=+=+= 

だいたい共同代表ってのもおかしくて、人間なんだから、吉村、馬場で絶対意見も違うこともあるだろうし、2人いる分意思決定も遅いだろうし、何しろ馬場さんは胡散臭いというか、品がないというか。橋下徹さんが結党した頃と全く違う政党になってる気がします。 

 

=+=+=+=+= 

兵庫県知事の対応、議員の不祥事多発など尻拭いができない政党はダメ。自民党だけで懲り懲りだ。馬場氏は野党として、与党自民に対峙しないといけなかったのに政権に擦り寄り後ろから打つような言動を重ねた結果が今回の選挙である。大阪では全勝だが、能登地震災害復興を無視した万博の工事優先の推進の件も然り、こういう雰囲気の政党は関東拡大の見込みはないだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

馬場さん自体は話は面白いし一議員としては魅力的な方だと思います。なので単に代表辞めて議員も引退という維新の悪習はやめてもらいたい。リーダーシップという面でもそれなりに多くから期待されて代表戦では圧勝だったのだろうし。ただ、馬場さんだけでなく松井さんの時代から議員の不祥事に対する処分に温度差はあり、馬場さんだけでなく執行部全体にも言えることかもしれませんがなあなあ体質になってきているように感じている支持者は多いのでは。その視点での反省が維新側から出てきていないこともそういった体質化のためでしょうか。私は以前は維新支持でしたが若手議員つぶしのような梅村議員の処分で呆れたし、それに対して鈴木宗男にはやけに甘い扱いをするのに腹が立ったものです。以降は消極支持。選挙結果を受けて素直に負けを認めず「与党を減らした」とか言うのも駄目。松井さんがそうだったように吉村さんが代表でもいいかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

日本維新の会はちゃんと人選をしているのだろうか?と最近思うところがあり、支持するのをやめました。今の状況では、吉村氏が国政に乗り出すか、橋本氏が復活するか以外に打開策はない気がします。 

 

=+=+=+=+= 

大阪で圧勝、全国で惨敗となれば国会議員である馬場さんに責任論が行くのは当然でしょうね。そもそも馬場さんが代表の器だったかというとなってからの発言をみる限り違ったんだと思う。 

あまりにも軽い印象だったので。 

 

=+=+=+=+= 

日本維新の会と大阪維新の会は同格。 

他政党では国会議員と地方議員の差は顕著だが、維新は独特。 

(維新全体方針を決める際、国政地方問わず議員1名1票で多数決) 

これは大阪維新が目指した「都構想を実現するため」に結成された国政政党、と言う歴史背景がある為。 

(住民投票に法的根拠を付ける為には、国会で地方自治法改正が必須だった) 

その後は大阪での行政、議会、財政改革の成功例を全国に広げるために、日本維新の会拡大を図って来た。 

大阪での連続選挙圧勝も、この実績を住民が評価している為。 

近畿圏では大阪の変化を体感&報道されるので支持が一程度ある。 

近畿圏だけを見れば議席数を伸ばしているのはこの為。 

 

つまり国政選での小選挙区全勝も、大阪維新の政治実績のおかげ。 

国政維新が評価されている訳ではない。 

維新の成り立ち上、近畿圏地域政党評価は宿命。 

政権交代も野党第一党もムリだと割り切るべき。 

 

=+=+=+=+= 

私から見たらこの程度で済んで良かったと思う。兵庫県知事への擁護する対応や行動へ最悪でしたからね。自分の身内や関係者はどんな事をしても擁護する態度は異常だと思った。恐らくこの様な状態が自民の裏金問題にも働き問題意識よりもいかに隠し長続きさせる様な状況に陥ったと思う。 

 

=+=+=+=+= 

松井氏が以前話されていたが維新草創期に馬場さんと協力して政治活動 

していたと話していた。橋下氏より付き合いは長いのではないか。だから 

松井氏の政治活動を一番身近に見て来た人物と言える。今は松井、橋本両氏が 

離れてこれで馬場氏が維新の執行部を離れると完全に松井、橋本両氏の起源の 

精神が無くなるのかな。維新の会が今後発展するのか消滅するのか本当の 

正念場だ 

 

=+=+=+=+= 

なんとなくだが、この事、兵庫県の斎藤知事の一件と絡んでいるような気がする。 

 

立花さんが、立候補してかき回しているが、つまるところ、兵庫県内の既得権益の闘い。 

 

これに、馬場さんも、男を見せて、斎藤知事擁護で、筋を通せば良かったのだと思う。 

 

それを、衆院で負けるからと、腰砕けになってしまったのが、敗因。 

 

負けるにしても、良い負け方と悪い負け方があるが、典型的な悪い負け方だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

大阪維新の人気に乗じただけでまともな実績を挙げれていないのが日本維新。 

大阪維新が2度挑戦して否決され、吉村氏がもう二度としないと断言した都構想を日本維新が3度目やったところで、大阪で駄目だったのが全国じゃ相手にもされない。 

橋下、松井、吉村氏の人気に頼ってるだけで発展とか出来る訳が無い。 

 

=+=+=+=+= 

正直 

大阪以外の地域の有権者にとって維新の会の影響力はないに等しく、存在感もない 

 

どうでもいい話だけど、減ったとはいえ大阪で多くの獲得した議席数を持っている政党という意味だけは大きい 

 

橋下徹さんがいないとまとまらないのか 

馬場さんは古いタイプの政治家であると橋下徹さんは話していましたね 

 

対を成すように吉村さんの存在があり、対立してまとまらないのは党としてはまずい 

 

反発食らっても自民に取り込まれていいんじゃないの、とは個人的に思うけど 

 

=+=+=+=+= 

自民党の選挙対策委員も公明党と維新の代表も選挙責任をとって辞任するのに、共産党ガーの伏線づくりかな。 

この三党と足並みを揃え同じ事を出来る、誰がどのポジションにいても大差ない党運営は不安材料にならないのか。 

国民やれいわが躍進してもこの三党で過半数超えてしまうのは残念。 

 

 

=+=+=+=+= 

馬場さん求心力が低下しているのはわかるが、代わりに誰が出来るかの方が問題。 

知名度の高い議員は少ないので、国民からの認知度や期待感は下がる可能性もあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

選挙に負けたらそれなりの責任を取るというのが慣例だから。 

それを又メディアが追いかけて火に油を注いで炎上させようとしているだけ。 

維新に関してはいつもそうだよね。それだけ守ってくれる大御所がいないのだろう。 

逆に言えば隠蔽工作は力のある党より少ないのではないか? 

だからこそ維新を選んでいる大阪府市はかつての見るも無惨な街の有様から脱却してそれなりに立派な大都市の体裁を持つ様になった。 

けれども他の地域の住民にはそれが見えない。 

万博やIRを胡散臭いものとしてメディアが扱うと余計に維新のイメージがダウンしていく。その為に万博とIRを叩きまくるんだろうね。 

日本の長い物には巻かれろではなく、独自に動く維新は煙たく感じる人や国が結構あるのだろう。 

IRは特にそれを虎の子の様に大切にしている国々から見ると腹立たしいのではないか? 邪魔をするわな。それを推し進め維新は無くなって欲しい政党だろうね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪で全議席を取ったことは評価するが、どちらかというと吉村知事あってのこと。 

その一方、日本維新としては今一つで、兵庫県知事のパワハラ不祥事や、関東民の一人としては風見鶏といわれ落選した音喜多氏の印象が強い。 

 

まず大阪維新は万博を含め大阪で大きく実績を作ること。 

日本維新もバラバラで居ると、石破自民らに与党入り・第2自民党を唆され維新自民派、維新立憲派…として分断される危険もある。 

そればかりは、1人の国民としては一番許されないことです。 

 

=+=+=+=+= 

これからの国政において維新の会の振舞い方が、今後国民から認められるのか問われ、非常に大事な時期になってます。なぜ立憲民主党に傾くのか理解出来ないのは私だけですか。ここは国民民主党と手を組んで政策実現を目指す方が保守系政党を強調出来る賢明な方法だと思います。 

結局、国民の支持を得られていない立憲民主党と共産党や社民党連合と一緒にみられることになるのだけど。馬場代表も焦っているのかな。 

 

=+=+=+=+= 

今、維新は二つの問題が表出しているような印象。 

 

一つは、馬場さんの能力不足。 

もう一つは、維新は橋下党から脱却できていないということ。 

 

代表である馬場さんであっても、橋下さんの意向に背けば、維新内で代表の立場を維持するのは難しいということを露呈している印象。 

 

=+=+=+=+= 

関東から見てるとなんで大阪で強いのかむしろ疑問に思う。身を切る改革 といえば聞こえは良いが 野党議員の給与総額なんてたかが知れてる。そんなもん多少減らしたって国家予算からすれば誤差範囲。実際、幹部だった音喜多氏は落選して無職。皮を切らせるつもりが文字通り首を切られてしまった。昔のみんなの党みたいに消えていくようにしか思えない。 

 

=+=+=+=+= 

馬場さんは自民みたいな行動様式に見えます。維新とは違うようです。身を切る姿勢もみえません。大阪で中学校へ給食を、小中でエアコンを、維新以前では「財源が無い」で実現できなかったことを、予算を組み替えたら不要になった外郭団体への助成金を引き揚げたりしてお金を捻出した。そういう法案を出せばいいのに全くなし。変動相場なのにリスクに備えるって罪務省がへりくつこねてる外為特会、こんなもんいらんでしょう。しかも、このお金、大枚の手数料を銀行にはらって預かってもらっている。止めるだけでどんだけお金がでてくるか。それで少子化子育て支援したらどんだけ役に立つことか。こんな類いの発想をして法案を作っていけば維新らしい。 

 

=+=+=+=+= 

分裂は維新のお家芸だもんね。 

 

風が吹くと大阪以外で議席が増える。 

でも、大阪以外の維新は風頼みだから、風が弱くなると何処かと組まないと不安で仕方ない。 

一方で大阪の維新は強いから何処とも組みたくない。 

 

そして大阪と大阪以外で分裂へ。 

過去に2回くらいこのパターン見た気が。 

 

ただ、今回は、大阪ですら不安が渦巻いてるのがだいぶ深刻ね。 

 

もともと、大阪の経済成長率って、全国平均並かやや悪い。たまたま、好景気のターンに維新だっただけなんよね。 

 

もちろん、経済以外で良くなったこともあるかもしれないので、そこだけで維新を否定はしませんけどね 

 

=+=+=+=+= 

最善は吉村さんなのは分かりきってるが、そうなると橋下徹松井吉村はいないのかとなりリーダーが育たない。 

創業メンバーの馬場を立てて、控えていた藤田にここは期待してみたい。藤田が全力でリーダーシップを発揮して維新を動かしてみてほしい。それでダメなら、もう大阪維新だけになるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

「馬場おろし」 

見出しは派手に書いてあるが一般的に大幅に議席を減らせば責任問題が出てくるのは仕方がない 

自民党・公明党もそうだ 

維新は斎藤知事問題での対応の遅さや不明確さそして万博問題等で当初から 

議席が減るのは予測されていた 

 

 

=+=+=+=+= 

馬場もそうだが、維新という政党が何を目指しているのか全く分からない。 

 維新という名前からして、我々は明治維新を創造し、自民党独裁の腐敗した政治体制を変えようとしているのだと勝手に期待した。ところが、実態は、自民に擦り寄ったは良いが邪険に扱われ、だまされたと嘆くばかり。政権交代の絶好の機会であった今回の衆議院選でも野党での統一戦線を組むのを拒み、結果的に自民党の側面支援をしたようなもの。まもなく行われる総裁選でもしかり。単独で政権奪取なんて夢のまた夢。こんな党に誰も任せられない。何故、大阪府民のみが支持するのかわからない。 

 馬場のみを変えただけで済む話ではない。結党の理念からもう一度見直すべきだ。余談だが、国民も今回の当選拡大で浮かれていたら、同じ道を歩むことになる。国民が支持されたのではなく、自民党がこけてくれて結果として増えただけである。 

 

=+=+=+=+= 

馬場降ろしはまあ当然として…しかし馬場さんだけの問題としてしまうのもどうかなぁ? 

維新の議員、今まで何人逮捕されたり書類送検されたり事件起こしてきた? 

年間平均何人の議員が定期的に不祥事起こす? 

セクハラパワハラで何人の議員が問題になってる? 

確かに馬場さんの党首としての能力や資質に難があるとはいえ、今馬場さん一人を攻撃してる橋下さんや松井さんや吉村さんだって党の先頭に立って維新の体質を作ってきた人達ですよね? 

馬場さんだけでなく維新の議員達の遵法意識の低さや言行不一致、言う事もコロコロ変わったり表と裏を使い分ける二面性など維新の政党としての体質そのものにも問題があると思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

マスコミや記事は揉めるような内容にしているが、選挙で惨敗すれば代表が責任を取るのは自然の流れであり、党の規定で選び直しというならそれが通常である。 

当人もそのように動いているようにも思えるのに、わざわざ降ろす工作をする必要はない。 

だって普通にやれば新代表になるのは既定路線なんだから。 

 

=+=+=+=+= 

ともかく「ブレないこと」が大切。目標を達成するための手段・些末な方針は朝令暮改おおいに良しだが、根幹や大きな目標・方向性がブレるのはまずい。 

 

馬場さんはブレる発言が多すぎて、維新が長年にわたり積み上げた信頼が崩れてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

党規約では選挙後に代表選をすることになっているけど、今回は敗戦の責任を取る意味で「代表辞めろ」的な発言が先行されている。それに乗じて「馬場では党内をまとめられない」「代表二人はおかしい」とか、選挙の責任と関係の無い理由が出てきて、それは選挙前で分かっていたならその時言うて代表選させとけばよかったやろ、って思う。維新自体が選挙前に代表選しとけばあとからこんないざこざになってなかっただろうし、それは維新全体の責任です。 

 

=+=+=+=+= 

政局が大変なときに身内同士で何をくだらない小ちゃな権力争いしてるんだ?政治家が国民は二の次で自分の小さな世界で威張ることしか考えない人種だから二大政党制にするしかないんだよ。そりゃあ自分の理想は自分だけのもので他人とは違うさ。けどそれは小さな党の内部でも同じことで、どこまで妥協点を広げるかの問題でしょ?そんなの社会に出れば皆同じだよ。国を繁栄させるという存在意義を忘れないでくれよ。 

 

=+=+=+=+= 

橋本さんがいなくなってから知名度や発信力が無さすぎて厳しいな。大阪では強いけど。 

 

ただ自民と違って負けたら降りるが機能してるのがまだマシ。 

 

石破が居座る自民は、石破に、ぶっ壊されたな。 

あいつを除去しない限り自民は次も更に議席減らすよ。 

 

=+=+=+=+= 

大阪で全勝、他では全敗って、大阪だけが日本では無いみたいですね。大阪別天地。私からすれば大阪ローカル政党と言っているのですよ。大阪の人しか受け入れられない。大阪で敗れた他党は大阪という変な国にいて受け入れられなかったと言うことになりますね。他の都道府県では受け入れられるのにね。 

 

=+=+=+=+= 

維新の分かりづらさは致命的だ 

野党のくせに自民党に甘い、かといって連立するわけでもない、なぜか同じ野党の立憲に敵対心をむき出しにする、かと思えば野田さんとは会談をする、政策活動費の法案では衆議院で賛成して参議院で反対にまわる、代表が共同代表で二人いるのでどちらの発言が維新の見解なのか分かりづらい等々 

そもそも維新が政治家の無駄遣いや官僚の天下りといった利権、社会保障費への切込みや年金の切込み、減税と言った既存の政党が一切着手しなかったことを改革していく姿勢が魅力的だったのに今やその姿が全く見えない 

原点に帰って国民が求めている本当の改革を与野党問わず実現していくべきであり、そのためにもっとわかりやすい方針を国民に示して欲しい 

 

=+=+=+=+= 

どうでもいい維新の内紛。馬場氏に総選挙の責任を取れというなら前回の代表選で東氏を押さえて馬場氏を推した松井氏にも責任を感じてもらわなければならない。馬場氏が堺市議出身で本流ではないとかも全国政党を目指す党がいうべきことではない。本来なら吉村氏が代表になるべきだったが、出しゃばりのくせに代表選には出る気はなかった。しかし吉村氏も粗がでてしまいもはや賞味期限切れだ。強権独裁的な松井氏がいなければ維新は烏合の衆に過ぎないことがよくわかる。また、市長職を投げ出して何の実績もない石丸氏へのマスコミの異常な持ち上げ方も不可解としか思えない。公明党が全敗したのは痛快だが、大阪府民にとっては自民党の不甲斐なさが不幸としかいえない。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本維新の会は馬場代表退陣を求める動きが加速している。このところの維新は色々問題がある。斎藤兵庫知事を支援して維新所属の兵庫県議の中には告発者を「つるし上げる」と追い詰めた議員もいる。国会では政治資金規正法改正で自民案に同意したり反対したり自己中心で党内幹部同士の意見調整が出来てない事も露呈した。また維新地元の現職箕面市長も惨敗した。馬場代表は「立民に投票しないで」や「立民と組んでもロクなことない」など過激問題発言を連発していて党代表としては礼節に欠ける。日本維新の会は馬場代表が変わらないと次の選挙も厳しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

この流れは至極当然に存じます。 

この御仁にはトップとしての統率力や包容力人が感じられず、数々の問題発言や政治的判断からもトップとしての資質にも疑問を抱かずにはおれません。  

今回総選挙の結果影響は極めて大きかったと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の石破さん、維新の馬場さんは責任を取るのが当たり前。特に石破さんはコロコロということが変わったことが敗因であり責任を取るというより総裁として不適格ということがはっきりしている。上に立つ者の心構えが2人ともできていないと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

ていうか、この人、維新の大阪都構想を食い止めた堺市の市長だったんだね 

 

松井さんが後継に指名したこの人を外したら大阪市と並ぶ堺市との橋渡しはどうするんだろうか。元々行政改革が進んで早期に黒字化を達成していた優良自治体。扱いを間違えたらさらに地盤が揺らぐことになりかねない。 

 

選挙の結果は分かるが慎重に進めてほしい。 

支持母体が組織票ではない最大野党なんだからこのまま衰退して欲しくない 

 

=+=+=+=+= 

吉村さんも当初に比べてクリーンなイメージがないですが、馬場さんはなー 

 

 

無党派層は昔維新に入れたと思うよ。 

 

今国民の方へ流れてる段階 

 

ただ選挙率から考えたら自民はかなりやばいよね。 

 

うまく戦略立てるのもうまいタイミング見つけて政治アピールするのも仕事のうち 

 

 

都知事する人とかこの辺りがうまいのよね。 

 

=+=+=+=+= 

私も今回久しぶりに比例投票しなかった300万人のうちの一人です。 

維新に問題のある議員が多いなどと言われてその通り小悪党が多いと思うが、他の政党の連中だって似たり寄ったりだし自民党安倍派に至ってはその比ではない。 

何より他の国政政党と違って大阪で改革の実績を上げている。 

 

それが馬場に変わったことによって一気に醒めました。領収書公開と言っておきながら黒塗りで一人あたり何円使ったかも分からない数十万円の飲み食い代とか、全然思っていた領収書公開じゃない。 

そもそも何で政治家の飲み食いに国民の税金が使われなければならないのか。国会って会議なんじゃないの?その時間内で決められずに料亭行って話し合うんだったら自分たちの能力が低いから行くのであって、そんなもの自分の金で行けよ。もしくは国会議事堂にだって小会議室くらいあるだろうから、ビールとおつまみでも自分の財布で買ってそこで集まってやれよと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ、関西では、県議会、府議会をはじめ多数の維新議員がいます。 

数年前は、「維新」というだけで、選挙に受かっていました。 

それも、このところの「兵庫県議会」の維新議員の行動などから、全国の人に維新とはなんぞやが知れ渡ったんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

仕方ないだろう、比例票をここまで減らしてしまったのだから、 

松井、橋下氏が作った維新に合流した勢力は分裂するんでは 

ないのかなと感じる。 

期待も大きかった事とこれだけ地方議員の不祥事が続けば 

国民から拒否されるのは明らかで、馬場氏の力では 

どうにもならないだろね。 

 

=+=+=+=+= 

政治記者は、こういう揉め事や権力闘争的なものが大好きだね。 

「馬場降ろし」「包囲網」だのと大げさな書きぶりだけど、実際はそんな大層なものではない。 

関東の人間からすれば嫌悪感があるのかもしれないけど、大阪人ならあの程度の大阪のおっさんキャラに違和感はないし、だからこそ今まで代表をやって来たんだろう。 

もちろん個人的な好き嫌いはあるし、今回の衆院選に対する批判は受け止めて結果責任も取る必要はある。でも、それをもって「混乱」というのは、維新なんて「混乱」して崩壊したら面白いという、記者の願望の表れでしかないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

維新は与党にも野党にも相手にされないんだから解党的立て直しを考えた方がいい、下手に政治家ぶらずに基本政策を忠実にやってください「議員3割削減、歳費3割削減、使途自由不記載金の廃止、使途金領収書公開」を徹底的に訴えて下さい、国民から税を徴収する側の議員達が甘いようでは納得できませんよ。 

 

 

 
 

IMAGE