( 228963 ) 2024/11/01 15:40:41 2 00 衆院選大敗で65議席減、早くも「死に体」に…石破茂「サンドバッグ内閣」が迎える哀しい末路FRIDAY 11/1(金) 9:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/701f1acf7c7159869891ed86a195c78af2fa2fbd |
( 228966 ) 2024/11/01 15:40:41 0 00 自民党の臨時役員会が始まっても、石破首相の目に生気は宿らなかった
自民だけで65議席減――歴史的な大敗から一夜明けた10月28日。自民党本部での臨時役員会に出席した石破茂首相(67)は、党幹部が集合しているというのに一瞥(いちべつ)もくれず、虚ろな目で虚空を眺めていた(写真)。
【画像】面影が……石破首相の少年時代がすごい…!
「裏金問題でただでさえ逆風が吹き荒れていたのに、『非公認の議員が支部長を務める支部に、党が2000万円を振り込んでいた』という報道が選挙戦終盤に飛び出し、致命傷となった。大事な時期にずさんな振り込みを行ったことについて、石破首相と森山裕幹事長(79)の責任を問うべきだとの声も噴出している」(自民党ベテラン秘書)
10月1日に就任して即、「国民の信を問う」と電撃解散に踏み切った石破首相。ド級の「不信」を突き付けられた以上、党内はすぐに「石破おろし」に動くのかと思いきや――。政治ジャーナリストの角谷浩一氏が首を振る。
「石破おろしの中心を担うはずだった旧安倍派も大勢が落選し、壊滅的な敗北を喫した。高市早苗氏(63)ら石破首相に反旗を翻せる有力者の力も削がれている。ダメージが大きすぎて、ライバルたちはしばらく様子見に徹さざるをえない」
初回から大量失点し、ボロボロになった石破首相に代わるリリーフはおらず、続投するしかないというのだ。今後、首相に求められるのは臨時国会、通常国会で、攻勢を強めてくるであろう野党に殴られ続ける「サンドバッグ」の役割だ。元自民党職員で、政治アナリストの伊藤惇夫氏が分析する。
「1月からスタートする通常国会以降も石破内閣の支持率が回復しなければ、自らの辞任と引き換えに予算を成立させるよう、党内から働きかけるというのが現実的なシナリオでしょう。特に政治とカネの問題では、ある程度の野党への譲歩は必須。それでも、この問題にいくら取り組んだところで首相のポイントとはならない。支持率回復も見込めない」
石破首相を使い倒したうえで次期総裁レースを仕切り直すという算段だ。伊藤氏が続ける。
「来夏には参院選も控えており、3月の予算成立後から時間がない。ここで両院議員総会を開き、国会議員と都道府県連代表のみ投票する総裁選を実施する。党員票が反映されないので高市氏が勝つ確率は低い。岸田文雄前首相(67)は在任中に支持率を落としたため、積極的には動けない。岸田氏との関係も悪くなく、中道保守で立憲民主党の強みを消せる林芳正氏(63)が本命になるのではないか」
あっという間に「敗戦処理」に――在職わずか27日で石破首相に突き付けられたのは、いかにも哀しい末路だった。
『FRIDAY』2024年11月15日号より
FRIDAYデジタル
|
( 228965 ) 2024/11/01 15:40:41 1 00 日本の政治情勢に関する意見や傾向を見ると、自民党内での不正疑惑や裏金問題、宗教団体との関係などが大きな問題となっています。
一部の声では、石破茂氏や総裁選の結果には失望や疑問が寄せられており、自民党の体質改善や党内の改革が課題とされています。
一部の支持者は石破氏に対して期待を寄せている一方で、批判もあります。
総裁選挙や選挙結果に関連して、内外の要因や政策提言、今後の政治の展望などについてさまざまな声が寄せられていますが、自民党や政治家、有権者が抱える懸念や期待、議論が広がっている状況が分かります。
(まとめ) | ( 228967 ) 2024/11/01 15:40:41 0 00 =+=+=+=+= 過去何十年にも渡って国政選挙で自民党の勝利に貢献し、安定的な支持をしてきたのは、自民党の岩盤支持者である保守層でした。ロッキード事件、リクルート事件、佐川急便事件、森友・加計・桜問題など様々な問題がありましたが、それでも保守層は自民党を支持し続けてきました。しかし、あろうことか2023年6月に自民党はLGBT理解増進法を成立させ、心ある保守層を裏切りました。この法律の成立の翌日からたくさんの自民党員が自民党を辞め、翌年にかけて党員数が約3万4000人減少したそうです。 そして今回決定的だったのは、石破茂氏を総理総裁に選んだことです。結果として保守層は、比例代表選挙で、自民党ではない政党に投票する選択をしました。このような状況に何故なったのか、自民党関係者は考えるべきです。
=+=+=+=+= 石破さん、どうこう言われても、総理である以上は、その職にシッカリとしがみついて、手を離さず、堂々とやるべきだ。幹事長の顔色見過ぎとか国民民主党に対して腰砕け状態とか、一切吹き飛ばして自信をもって政局の先頭に立つことが重要、もう少しは自分に誇りと自愛をもって頑張ることが今後の進むべき道だと思う。
=+=+=+=+= 自民党はお金と票をくれる人の事だけ考えています。 お金をくれれば誰でもいいし裏金をたんまり貯めます。自分たちは納税なんてしません。 報告もしません。パーティー券や企業献金という名の賄賂です。 外国からもお金をもらってるので外国の事も気にします。 お金をくれたら外国に言われた政策を通してあげます。 その上日本国民の大切なお金を外国にあげます。 統一教会からもお金をもらっているので統一教会も大切です。 皆の大切な税金は自民党のものだと思いこんでいます。 自民党に仕事をしてもらうにはお金と票をあげれば言いなりです。 汚い事をしても誰も文句は言わない? 国民は怒っています。 来年の参議院選挙は自民党にとってもっと悲惨なものになるでしょう。 今のうちにパーティー券をいっぱい売って裏金をたんまり貯めときましょう。 無職になっても大丈夫なように。 日本国を思う賢く立派な人が政治をしてくれますように。
=+=+=+=+= 変節と言われていますが、石破さんはずっと変節でした。空気、人の気持ちがほとんど読めない人です。、奥さんもお嬢さん二人も、ご苦労されたでしょう。奥さんのご苦労は半端でなかったでしょうね。サンドバッグと心配する必要もありません。それほど悩む人ではない。我が道を行く世界にスイッチが入っていますから。恥ずかしい、という感情がないから、シール付きメガネをかけたのですよ。
=+=+=+=+= いい感じ、なんじゃないかな。 本来、こうあるべき政治体制になった、だけ。
自民党らしい旧弊おやじどもが、ようやくいなくなって 「政治をパワーゲームとしかとらえない」戦中派の残りは麻生だけ。 自分が成人したときに 上の世代が戦死しちゃってて、 それ以来、抑えつけられることも少なく 「日本は俺たちがつくった」と好き勝手をしてきた世代が、ようやく…。
次のこういう世代はすでに出てきているけれど、 まだ10年は大丈夫そうだから これからの10年を日本は大切にしないと。
安倍が暗殺されてから、 いろいろなことが明るみになって、 安倍は、宗教に日本人を売り続けていたし その安倍が、それはやめろとたしなめたことを 安倍が死んだのをいいことに 安倍派の人々が復活させて、私腹を肥やした。
そういう奴らが一掃されたのが、この選挙。
ここから、でしょ。 自民党にもまともな人は、いる。
=+=+=+=+= どちらかというと、今まで自民党の議席が多すぎた事の方が異常だったのではないかと思います。あまりに強すぎる自民党の一党政治が正常化に向かっていると感じます。これを機に与党だけでなく野党ともしっかりと議論を重ねて国民生活を大事にしてもらえる政治へと方向転換して頂けると嬉しいですね。野党も与党批判ばかりするのではなく、日本国民にとって幸せを感じるような世の中を本気で作っていってもらいたいものですね。
=+=+=+=+= 今は与党で過半数割っているので、石破内閣のままでいい。 立憲は主導権を握れない 自公は好き勝手できない 是々非々の国民民主がコントロール この体制が1番良さそうな気がしている。 石破さんにはぜひ、岸田さんの低支持率を継承していただき、国民民主のご機嫌を伺いながら低空飛行内閣として頑張ってほしい。
=+=+=+=+= 自民党は裏金問題を甘く見ていたし、有権者を小ばかにしていたと思う。進次郎総裁が誕生すれば国民は小躍り、満面の笑みで喜んで自民党に投票してくれる、裏金の禊は済んだと開き直ることが出来る。自民党の我が世の春は続く。これが総裁選中の自民党の思いだったと思う。
ところが予想に反して進次郎が脱落し、石破総裁が誕生した。選挙日程は岸田前総裁が決めていたから変更できない。裏金議員の原則公認も、非公認候補者に対し2000万円支給も岸田前政権時点で決めていた。党内基盤の弱い石破総理を押し切って選挙戦だぁと言うのが今回の選挙戦。
石破総裁を「死に体」にした岸田前総理と森山幹事長の責任は重い。
=+=+=+=+= ポストシーズンならぬ本戦は来年1月から始まる通常国会だろう。これまでは自民党だけで各委員会のポストを独占する絶対的安定多数を確保していたが来年からはそうはいかない。審議を一方的に打ち切り、採決に持ち込んだり、質問に対しはぐらかすような答弁で時間潰しをする事も不可能だ。これによって熟議ある国会が実現し、自公だけで好き勝手に決められる政治は終わった訳だ。石破内閣はサンドバッグどころか袋叩きに合うだろう。それでこそ政治に緊張感を与え、国民の為の政策が実現する。
=+=+=+=+= 非常に残念ですが今の自民党は誰が総裁になっても党内を一つに纏められる人は居ないでしょうね、原因は自業自得の自分主義の議員が多いと云う事だと思いますよ、クリーンな政治、国民の生活向上、安心、安全を心から第一に全員が考え、実行してくれる国民の為の自民党に早く成ってほしいです。
=+=+=+=+= 今までがおかしかった。与党の過半数維持をいいことに、野党に配慮した十分な協議をしない強引さが余りに目についた。裏金を作っていた自民議員が落ちたことで、野党と協力して石破さんや国民の熱望していた政治資金規正改正が、今度こそ上手くいくと思う。これが石破さんの最初からの目論見だったら、すごい人だ。尊敬する人物明智光秀なのも頷ける。
=+=+=+=+= 議席減と過半数割れは想像できなかったのかな。選挙でまあまあの議席確保したら、それまでの不正・圧政が容認されたことになるという目論見があったかもしれない。支持率低迷はここ数年続いていたが、世論の意向を正確にくみ取ってなかったことになる。政治的駆け引きも考えているんだろうけど、この期に及んで、賛成多数を目指し、野党や非公認当選者を引き入れようとしている。敗戦の弁で述べたことを実施するほうが先じゃないでしょうか。石破おろしが吹く中で、なぜ渡米?相手にされないかもです。
=+=+=+=+= 早期に政権交代をと言う声も多いが野党はあきらかに準備が出来ていない。このまま政権交代をすればあの民主党時代の二の舞いになる。石破政権は何でもありで政治不信をさらに増大させている。ならばこのまま政権運営を任せ、野党の法案を次々通していけばいい。石破政権は次第に自滅していく気配十分だ。その間に政権交代の準備を推し進める方が無難だと思う。
=+=+=+=+= 何かいち民から見ると裏金が要因の一つは間違い無いのだが、1番の石破さんに対する失望は総理総裁選の前に言った事と総理になった、とたんに手のひら返しのように変わった事。石破さんが総理になり若干でも党内雰囲気と何か政治が変わるか?有権者は期待したのだが有権者は石破さんに、裏切られたのように思ったのだろう。また選挙最中に幹事長が主導したとは言え2000万を裏金議員の支部含め配った事が決定的になり、まだ自民は反省が無いと判断した。ひょっとして高市さんと決戦投票になった時にまさか自分が総理になれるとは思って無く、心中では高市さんが総理だろうと思ったのかも。それで総理総理総裁選前まではヒラ議員だから責任は無く国民受けする事をカッコ良く述べたのかも。それが現実に総理総裁選に勝ってしまい本当に総理になってしまい党内論理に逆らえず、歴史に残る最短の解散をし惨敗したと言った所じゃないか?
=+=+=+=+= 当然、こうなる予測の元に、総理に担がれただけだと初めから思っていた。なりふり構わず総理になったが、浮かれまくって舌の根も渇かない内に、公約を翻し、口車に乗せられて早期解散。当たり前の結果だと感じる。野党に組せずに、いかに内輪の結束を固めるか、政策を真剣に取り組むしかないでしょ。またなりふり構わずに、野党を引き入れると、益々混乱を来たすことを考えて、踏ん張るしかないと思うが。
=+=+=+=+= 記事の大半はおおむね理解出来るが、石破氏に代わって林氏が総裁に選ばれるっていう見立てだけは、正直どうなの?って思う。 との記事も同じような論調だが、果たして自民党国会議員は林氏で来夏の参院選が勝てると思ってるのだろうか? 石破氏と変わらない媚中議員の一人ということは誰からも知られるところで、今回敗北の一因ともなった岩盤保守層の支持が得られると思ってるのかと。 ま、いまだに政策より権力闘争してる時点で、自民党の未来は明るくないとは思うが。
=+=+=+=+= 石破さんは、今回はめられた様に感じます。 解散自体、本当に本人の意思だったのでしょうか? 裏金・宗教問題で、敗戦は目に見えていましたし盾になってしまったのでは? 私見ですが自民には影の大悪代官いて、解散を仕向けられた のでは無いでしょうか?悪代官の名前は伏せますが・・・。 私は党としてではなく、石破さんを人として応援したと思います。 頑張ってください。
=+=+=+=+= 地方選挙でも影響が出そうです。 支持率はどんどん低下すると思いますから、タイミングをみて辞任するでしょうね。 と言うより、辞めさせられます。 非公認、2000万、会派等、ブレブレでした。 本来、総理なら政治家生命をかけてほしいですが、後も議員として残るでしょうね。 小泉元総理は政策は別としていさぎ良かったです。
=+=+=+=+= テレビ番組でも次期首相として奉られて出演され、日頃から正論を吹き撒くっていたのに、総理になった途端に自民一色に染まり、自ら改宗して自民領袖長老の言うがままでしょう。 2000円の選挙資金の引き渡し、裏金議員の復党など、受け入れ難いルール違反で、国民を守る公約から自分を守るに変わる疑義を生じ、国民から引導を渡されたと思います。 消費税5%、トリガー解除、高校授業料無償などを謡い文句とする国政党とどう渡り合うか苦悩が続くと思います。これも自分の日頃の主義主張を、ここぞという局面で自ら曲げて変節した総裁の成れの果てだと思います。 ある意味で身から出たさびでもあり、自分の蒔いた種は、自分で刈り取るしか術はないように思えます。
=+=+=+=+= 人相学で鑑定するとこのお方を取り巻く総ての環境が最悪で 周囲に不幸を巻き散らす疫病神を背負っています。 寄りにもよって石破さんを自民党の力学から選ばれたようですが 失敗でした。むしろ高市さんであればこれ程までの大敗はしなかったでしょう 問題はこれからの政権運営ですがまかり間違ってもかって政権を取る為に 社会党の村山さんを総理にして政権を維持してきたような 小細工はしない方がいいですね。 今度は国民新党の玉木さんを村山さんのように担ぎあげるような 事をすれば自民党は最後になります。 国民の多くは一度、野党に下り深い反省をして出直してもらいたいと思っています。そう簡単に裏金問題などの不祥事は消えません。 小細工をすれば来年の参議院選で国民民主ともども消えてしまうでしょう
=+=+=+=+= 最初から自民党は金と宗教問題で負けることはほぼ決定していました。 大きく負け越したため、石破おろしに直ぐにでようとする者も居らず、政策はその都度自民党以外の意見を聞いて決めることで、より良いものになるのであれば、まさに塞翁が馬。 仲間がいない事が逆に強みとなり、長期内閣となるかもしれません。 石破さんでないと出来ない党内に痛みを伴う改革をガンガンやってほしいものです。
=+=+=+=+= スピード感も必要だとは思うが、ある意味、政策議論がしっかりされ緊張感ある国会運営が出来て良いのではないか。 自民党にとっては不覚をとった選挙だが政治全体を見通せば悪いことではないと思う。
=+=+=+=+= 石破石破総理個人が悪いのではなく今までの自民党内の金銭問題、統一教会にかかわって私腹を肥やしてた議員が悪いのであってそれを一層しようと石破さんは頑張ってくれてると思うし、これからも色んな問題に頑張ってくれると信じて見守っています。
=+=+=+=+= 自民党は安倍や岸田政権みたいに自公の数の力だけで閣議決定をした。 国会での議論、採決は形式だけで財務官僚などのシナリオ通りになっている。 今後、誰が総理大臣になっても自公は衰退するだけで官僚主導の政策はすんなり通らない。 特に長年に亘り、公明党の指定席だった「国交大臣」についても見直しが迫られる。
=+=+=+=+= 衆院選大敗で65議席減、早くも「〇に体」に…石破茂
元来想定済み、誰がジョウカ-を引くかの総裁選挙、一度でいいから総理を願望しただけの石破総裁就任です、なんな不思議ではない。 総裁選の条件は、安倍派閥の裏金問題での党からの失脚と、抑制が主目的 次期総裁も今回の混乱が長引けばワンポイントで短期間の総裁となる。 数年で議員の一新を図り長期主導体制で新生自民党として再出発をした前例を 狙った。
石橋自身少なくとも、内閣総理大臣として歴史に名を刻んだのには間違いない その様に流れを捉えれば、何ら不思議ではない一時的な政局の混乱で長期的な方向が見失われる。
対外的に何処に一番の利があるか?外交ではロシア中国である、故に 隣国の動きに最大限の警戒は必要である、国内では防衛の関する予算や報道 も注視し国内政治問題が多く、外交軍事関連の話題量減少が両国の思惑。 うかつに視線を外してはならない。
=+=+=+=+= このまま石破さんには自民党内の不満を一手に引き受けてもらいつつ、国民民主の言いなりになる内閣として頑張ってもらいたい。 下手に総裁が変わって折角の国民のためになる政策がぽしゃっても困るので、あの選挙結果であればこのままの方がいいという見方までありますね。実質的な国民民主党内閣、みたいな感じでやってください。
=+=+=+=+= 自公政権が過半数とるには離れた保守層を呼び戻さないと無理だし、それが出来るのは高市総裁しかいない。好きでも嫌いでもそれしか手がない。なので高市総裁で衆参ダブル選挙するか、別の総裁で保守層戻さないまま参院選やって議席減らすか。高市さんは総裁になれないなら自民党を出て新党作る可能性ありますね。政策が良ければ有権者に支持されるし、議席数次第ですが今の国民民主党のような立ち位置を目指したら良いのでは。意外と野党纏まっちゃって政権交代するかも。
=+=+=+=+= 森山氏に足元をすくわれた感はありますね。裏で岸田氏が笑っているというところでしょうか。でも、石破さんの政策は野党に近いので、自民党の力が落ちたお陰で、かえってやりやすくなったのではないでしょうか?石破さんは、自民党総裁としてではなく、日本国総理大臣として仕事をすれば良いと思いますよ。
=+=+=+=+= たまに石破さんは前政権と腐敗した自民党の被害者、と言われる方もいらっしゃるようですが。 私は少し意見が違います。せっかく党内野党とまで言われた石破氏が党首に選出されたのに、二転三転の言動に日和った行動に出てしまったのかと思ってます。 ある意味支持を得るチャンスだった。無秩序にとは言いませんが、バッサリと過去の自民党を切り捨て(裏金問題やその他諸々)る機会でした。 国民は清廉潔癖な完璧を求めている訳では無いと思います。ただ公正明白明朗で国民が納得できる政策と運営をして貰いたいだけ。 ですから今の石破氏の置かれている状況には同情するつもりは無いですね。
=+=+=+=+= 民意は自民党過半数割れでは。 国民民主への支持も、その延長戦では。 つまり有権者は国民民主がキャスティングボードを握るなどと予想して投票はしていないでは。 103万円の壁撤去がすぐにできるとは思っていない。 玉木さんが党勢拡大のため法案成立を急ぐのはわかりますが、これは今回の幸運な結果で、その辺も熟慮してほしい。 自民に飲み込まれることは見たくない。
=+=+=+=+= この「死に体」状態、石破さんがすべて悪いわけではないと思う。 問題となった裏金問題に甘く、重い課題と国民の厳しい批判という火種を残して去っていかれた方のおき土産がいち番の原因ではないのか。 しかも、頼りの菅さんが体調が思わしくないご様子で、複合的に考えて、とは言えどちらにしても下降線ではありますね。
=+=+=+=+= 自民党大敗で流れが変わり良かったと考えるのはまだ早いと思う 各紙の調査で保守層の票が与党から野党に流れたと言っても国民民主党、保守党、参政党に流れただけという事が、ここ数日で明らかになっています
来年の参院選では自民党は石破氏では戦えないでしょうから、首相交代はほぼ確実です そして参議院では約1/3が旧安倍派ですし、ここに旧麻生派、茂木派が加われば半数を超えるのです いくら何でもここでも自民を大敗させるような選挙には次期執行部はしないでしょう
また、今回安倍派5人衆で落選は高木氏のみでした その上、今回の石破氏のやり口に恨みを持つ人も多いでしょうから今後、反動は相当に大きくなると思います
自民党は支持層の特に保守層を取り戻す政策を打ち出し続ければおそらく今後の展開は変わるはずですが、それは石破氏には無理なのは変わらない
=+=+=+=+= 下野して欲しかったが、現状を見ると無理なようだ。しかし、短命内閣であることは間違いないだろう。立憲も自民を下野させるため、非自民の受け皿になっただけであり立憲が支持を伸ばしたわけではないから仕方ない結果なのかも知れない。国民民主に上手いことやってもらうしかないのか。
=+=+=+=+= 自民党の今回の選挙での敗退は誰の責任かをマスコミ、無責任な人達が議論し石破さんを攻めているが、石破さんを攻めるのは筋違いと思う。 誰が総裁になり戦えれば勝てたと言うのか?その議論をせず烏合の集となり、石破さんを攻めることが仕事と思っているマスコミ・政治評論家と自負している方たちは反省するべきである。今回の選挙は今までの自民党体質の総決算であり、今後を期待す選挙である。
=+=+=+=+= 結局、石破総理とは何者だったのだろう? というのも、あのゆっくりながらも抑揚をつけ、時に凄みを効かせた独特の喋り方は、自分を見透かされないようにしていたバリアだったようにも思えてきた。総理着任後、着任前言を撤回もすることなく手のひら返ししたのは、党内野党とまで言われた自らのポリシーを捨て、立場上では総理総裁となったものの自民党という組織の中の一兵卒的役割に急に目覚めたかのように党そのものに迎合していってしまった。もしそれが有権者への迎合だったなら、衆院選の状況も少しは変わっていたのかもしれない。派閥が無くなったおかげのタナボタ総裁選で勝利はしたものの、同志が少ない中での組閣には多少の迎合も必要だったというのはわからなくもないが、あまりにも普通の自民党議員の一人となっていく様に、自民党支持者ではない自分は"石破よ、お前もか!"と感じたが、同じ思いを持った支持者も多かったのではないだろうか。
=+=+=+=+= 選挙の結果は主権者の判断として真摯に受け止めねばならないのは当たり前として、自分たちがやろうとすることに唯々愚直に向かって行く事が大事である。それでもしも抵抗勢力に負けたとしても、やろうとしてきた目的そのものは決して消え去ることはない。 だが、今の姿は政権を守ることに汲々とし、国民が見ていて見苦しい。あれだけ党の体質改善をやろうとしてきたにも拘わらず、はや抵抗勢力を受け入れようとする姿は、最早理念もなければ進もうとする方向性も皆無である。 そんな政権を絶対に国民は受け入れないであろう。年末年始の国会は何とか乗り切れても、其のあとの参院選挙では手痛いしっぺ返しに合う事間違いない。 今は石破氏とその政権の家内の軽重を問われていることをわすれるな。
=+=+=+=+= 大逆風の中、石破総理だからこそ191も取った。高市氏なら一般の浮動票が野党に流れて、170台だった。しかも森山幹事長の2000万円の件が無ければ、10~20は増えていた。不在者投票をした後に、2000万円を知って、自民党に投票したことを、後悔していた有権者がいた。逆もありで、2000万円が無ければ、過半数の233に近い数は取っていた。森山幹事長は交代させても良いかも。高知柏島。
=+=+=+=+= 今回の選挙で一番の痛手は旧安倍派だろう。落選議員も裏金の連呼と2千万円振り込みで、首の皮一枚の繋がりが切れた(笑)。当選した萩生田氏、世耕氏も今のところおとなしく、自民執行部の言う事を聞いている。
なにせ過半数未満の与党での国会なので、アメリカもうでしてお土産を得る事が必要だが、4日に大統領選ではトランプが優勢なので簡単にはいかない。
石破ー森山ラインが首相指名を確実にし、党内をまとめる必要があるが派閥が無くなったために、逆に実力者が見えない。でも石破氏はうたれ強いから、参議院選挙まではやりそうだ。
=+=+=+=+= もし、石破さんがこの状況を8月から予測して総理に立候補し、見事総理になり、選挙で大敗する事を前提に政局をどうするかの案を持っていたのなら、凄い優秀です。 が、どうやらそうではないようなので、当時から何も考えていなかったと言う結論になります。
=+=+=+=+= メディアは2000万の振込問題が自民党凋落の大きな原因のように報道しているがそれが根本原因か?元首相の安倍のモリカケ問題やアベノマスク等の不正疑惑や統一教会問題が発覚した時点で自民党には逆風が吹いていた、その安倍に対する疑惑に加え安倍派の裏金問題が表面化した事により一気に政治不信が高まりそのような中で選挙に打って出た事が大敗の原因ではないか?根本は裏金問題でその対応に中心人物が適切な対応を怠たり嘘の上塗りで逃げ回った事で国民の反発を買った事は間違いがない、すでに足腰が弱っていたところに2000万問題を起こした事も大敗の一因だがそれに対し石破氏に全ての責任が有るように騒ぎすぎるのも如何なものか?長年続いた党内の悪習は一朝一夕に改善できるものではないすぐに結果を求めての批判も良いが少しは石破氏にも時間を与えてあげても良いのではないか?政界の中の駆け引きにメディアは乗りすぎと思う。
=+=+=+=+= そうは言っても第一党 大敗と言われてるけどそうなのか 4、5回前?の圧倒的な敗北ではない あんなに負けてたんだと… 野党共闘時間を与えない作戦は議席数という意味では成功でしょう まあ哀しい末路になるのかは自党の例の一派が自分らの悪い行いの責任を棚に上げて非協力の姿勢を示すか大人しくしてるか次第なのかなとは思う
=+=+=+=+= ウォール街と繋がるMediaが叩いたらその内閣は国民目線
mediaが称賛したらヤバイ
これは重要な視点だから覚えておこう。 昔同等だったスイスの初任給60万。 日本は、30年、庶民の給与変わらず、株主配当5倍に増えている。 この現実と向き合おう。
=+=+=+=+= 旧態然たる政治評論家のコメント記事という印象。永田町と霞が関だけ見ている人たちのコメントはもはや信用も信頼もできません。 「サンドバッグ内閣」と言われようが、自公と国民民主が是々非々で政策意思決定していくだろう今後の体制は存外いいのでは?
=+=+=+=+= 石破首相のクビを差し出したら、今の野党が予算に賛成するものなのでしょうか? 貰っても嬉しくないし、野党にも何のメリットが無いから、それでは無理。 石破体制は国対レベルでの交渉で打開しようとしている。 でもこのやり方では野党に振り回されるばかりで、お互いに感情的になりやすい。このやり方では失敗すると思う。 だから抜本的に石破体制を総退陣させ、戦略を抜本的に代える必要がある。 対抗策は細かい政策ごとの提案に対する支持率が、左右する仕組みに変える。 提案する側にも、提案を拒否する側にも、その内容なり理由を、SNSやメディアを通じて世論に知らせることにする。 そこでの世論の賛否を1つの交渉材料にすることだと思う。また賛否の判断自体も非常に複雑な判断になる。 そういった細かい機微については、石破体制は判断能力が欠如していて無理。できたら、そもそも選挙で負けないから。
=+=+=+=+= 選挙協力がほしいがために統一とずぶずぶの関係になり、悪いことも目をつぶり、被害者を増やす集会や催しに満面の笑みで出席。 議員の重要な仕事であるはずの立法を全くしないとか、研修だとか視察の名を付けて税金が原資の金で豪遊したり、国民にそれらの報告をしないですっとぼけていたり。 前総裁も国民負担を増やすばかりで、国内で震災や災害が起きようと知らぬ存ぜぬとばかりに海外豪遊を優先し、国民が負担増で苦しんでいても莫大な金をばらまき、身内には特権利用して優遇。 トドメに裏金問題が発覚し、脱税のはずなのに処罰されなければ納税もせず使途も非公開。 これで支持してくださいなんて、どの顔して言ってるのか。 それでも裏金問題候補に一票を投じる有権者がいて、当選させてはしまったのは理解できない。
=+=+=+=+= 最近の総理は目が虚ろ。 茫然自失なんでしょう。 総理就任早々、解散したのは明らかに、 間違いでしょう。 裏金議員に2千万送ったのもまずかった。まぁ、総理自身のお考えではなかったでしょうが。 ギクシャクした内閣では日本の舵取りは、 非常に難しいでしょう。 まずは国民の協力を得る事ですね。そのためにはうやむやにしないで約束を守る。
=+=+=+=+= やはり、一国の最高権力者、首相を目指す人物ならば【時局】を見誤らないと言う事だと思う。 自身が立つべき時なのか、まだ時局では無いと踏み止まれるか…重要だと思う。 石破首相はバイデンとも近々会見を図っていると一部報道すら有る。今、バイデン(ハリス)とトランプとの状況を見てバイデンと会うべきか? 事程左様に5回自民党の総裁選に敗れたと言うが6回目が最期とは、ダボハゼ並みの焦りが無かったか? 挙げ句、衆議院総選挙も焦って急いだ。 実際は、次を目指して他に譲れば、その人物が、自民党の裏金、旧統一教会問題を一身に背負っていただろう。 その全てを引き受けるにしては、余りに石破氏には、申し訳無いが、一般国民、主婦層に愛される御面相とは言い難かった。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自民党が大敗する予測は早くから流れていた。石破さんはそのスケープゴートにさせられたのだろう。誰がなっても負けていたと言うことだ。石破さんは総理総裁の椅子に我を忘れたのが致命的だったと言える。言行不一致とか2枚舌とか散々な言われようだが、皆が逃げ出す中で火中の栗を拾ったのは石破さんなのだ。次は「林さんしかいない」という風潮にも日本人の持つ政治的な軽さが出ているようだ。このような政治的軽薄な国民を一体誰が指導できるというのだろう?大好きな大谷選手にお願いするのだろうか?
=+=+=+=+= 石破氏が首相であるならば、この状態が最善でしょう。 果たしていつまで権力の座に居座り続けられるのでしょうか。
連休明けにはいろいろと動きがあるでしょうが、 石破氏を下ろして次の「誰」がというのがポイントですね。
=+=+=+=+= 身の処するところの判断は誤らないでほしい。惨敗は間違いなく、非公認候補に2.000万円支給したことで軽く20議席は失った。 首相として政治家としての器が無かったということだ。 新党首の下立て直すしかない。
=+=+=+=+= 石破人気なるものが左派メディアとコメンテーターが作り上げた虚像だった 党員票でも無党派層でも圧倒的な人気だったのは高市氏だったが高市総理だと衆議院選挙では自民の大敗が無いと踏んだ一部メディアは徹底的に叩き続けた 自民党議員はメディアの印象操作にまんまと流され石破人気なるものを信じて選挙に突っ込み見事に玉砕した感じになったがそれも自業自得 自民党員だけでなく無党派層の支持も女性達の支持も高かった高市氏を排除した事で自民党は旧体制の政治で女性が上に立つのを嫌う政党とも印象付けた 総裁選では岸田派や菅氏達の組織票で負けたが高市氏は政策も信念も国民の多くが共感している 衆議院選挙でも高市氏が応援に入ると何処も人だかりが出来ていたのがその証拠だ,自民頑張れでは無く高市さん頑張れと声が多かった 石破総理だと野党は選挙に勝ちやすいのでこれからも人気のある高市氏批判は続くのだろう。
=+=+=+=+= 見方によっては、思い切って自分の信じる政治を貫く機会でもある。これまでの主張通り自民党の悪いところは改善して、野党の主張で正しいと思えば、是々非々で議論して国民の為に最善の政策を導いて貰えば結構。
=+=+=+=+= 国民民主が掲げる政策は自公政権下では実現しません。減収分の税収を増税分からと発言しているが増税分とは何かを明確に説明していないから絵に描いた餅で終わりです。 本気で実現する気があるなら立民、国民、維新、令和など野党連合で政権を担う事です。財務大臣に国民の玉木代表が就けば財務官僚に檄を飛ばして実現させたら良いですよ。やらないのは政策を実現する自信がないのと失敗した時に責任を負いたくないからだけだと思う。 国民民主の政策が実現しないなら自公の予算決議にも協力しないとなれば国民の非難の矛先は国民民主に向けられますよ。
=+=+=+=+= 林芳正では岸田との違いが見えない。見た目が違うだけではないか。 野田との違いもわかりにくい。 無難ではあるが新しいことをやるタイプではない。 総理と大臣では全然違う。 総理はすべての責任を負って決断する資質が求められる。 大臣は担当官庁のみの責任で役人任せでも務まる。 会社に例えれば、社長と部長のようなもの。 総理にはリーダーとしての資質が必要だ。
=+=+=+=+= 前回より投票率が下がったのにこの減りっぷりだったのだから、岸田さんのままでも同じ結果だったろうし、高市さんが総理でも過半数割れしていた可能性も十分ある、石破さんが総裁選立候補以後どんどんこれまで言っていたことからコロコロ変節していっていたことも原因ではあるが、一番の原因はやはり政治とカネに対する国民の怒りと、株価は上がっても円安による物価高に対して給料が上がらず庶民の暮らしがどんどん辛くなる怒りであったんでしょう、その辺国民民主党は103万の壁を無くすとかれいわ新撰組は消費税廃止といった分かりやすい公約を掲げたのが躍進に繋がったと思う。後は参議院選挙前に石破さんが退陣し、新総理の元また解散して衆参同日選挙をやるかどうかでしょうかね、ただ直近の選挙の民意をすぐに無視するような解散はさらなる国民の反発を生む可能性のが高いと思う、そもそも公明党が衆参同日に反対しての今回の総選挙だったし。
=+=+=+=+= 自民党は国民民主の言いなりになってはいけない。103万の壁を条件提示しているが、これは金持ち優遇税である。ほんとに苦しんでいる非課税世帯にはなにも恩恵がないわけだから、自民党はしっかり全体的な改革をしてほしい。
=+=+=+=+= もっと、負けさせないとダメだったけど! 参議院では、必ず過半数割れは間違いない。 政権交代に向け、着々と進めてもらいたい。 国民の玉木さんも、立憲に歩み寄れるようにして、政権をとっていったほうがいい。 政策を通すには、それが近道であるし。 また、自民党は30年の失われた時間を 取り戻すこはできないのであふから、退場でよいと思う。まっとうな政治が出来ないなら、税金で給料もらうような立場にはいられないはず!成果が、出ていない!! 世の中は、勝ち組だけで成り立ってはいないし。年代によって、課題もさまざま。
=+=+=+=+= 能力不足が国の要で有る総理に少しでも有るのなら国民も巻き添えになりますので早い交代が必要です。長く居座ると日本経済にも影響をもたらします。 外国人の受け入れは辞めて頂きたいです治安が益々悪く成っています。国内は日本人だけで良いと思います。
=+=+=+=+= 今後自民党が過半数を取ることは無いでしょうね。 国民民主が頑張っているし、れいわの様に選挙前から言っていることが一貫している党もある。 これまではその場しのぎの公約で国民を騙せたが、やっと悪夢から目覚めつつあるので騙せない状態。 30数年の悪夢から解放されることを切に願いうよ!
=+=+=+=+= 何が「悲しい末路」なのか? 輝かしい船出ではないか。自公の絶対多数、数の政治から、与野党拮抗の正常な政治が戻ってくる。そのなかで石破さん、これまでの不遇の経験を十分に生かして、大きな手腕を発揮されるだろう。
=+=+=+=+= 事の起こりは岸田さんね。 検察の捜査結果に従ってあとは政治資金法改正で終わりだったのをマスコミや野党の裏金ガーにビビって阿って追加処分とかやったところから後手後手に回って石破さんもそれを引き継いじゃった。 韓国に阿って慰安婦で譲歩続けて事態悪化させた時と同じ構図。 不記載問題とそのあとの政治資金規制法の改正があれで良かったのかどうかは国民の判断を受け入れるしかないのよ。 少なくとも自分たちがこれでいいと思ったんだろうからね。 マスコミの煽りに迎合した結果トドメを刺したのが2000万交付だと思う。 マスコミと立憲の裏金ガーにどこまで配慮しても…答えは「真相が究明されてない」「疑惑は深まった」だよ。 腹を括らないとダメ!
=+=+=+=+= 政治は損得をメインに、利害が対立する様々な人々が、なんとか妥協点を見出して、不満ながらも社会をつくって行くために存在します。 株式会社ように、なんでもトップダウンで、素早く行動を起こした方が、商売に有利な世界とは、真逆の世界です。 当然ながら、株式会社では、トップの意向に逆らう社員は、排除されます。 事実上は政治を仕切っている国家官僚とすれば、一気通貫で物事が動く、強力で独裁的な政権が望ましいのでしょうが、それは民主主義の否定なのです。 現在の中国のようなカタチこそが望ましい、と思っている日本人は、それほど多いとは思えません。 死に体で、大いに結構です
=+=+=+=+= 最近の自民党の体たらくは、絶対安定多数を与えられたことによる驕りに他ならない。下手をすればいつ政権から追われるかも知れないとの緊張感のある現在の勢力図は絶妙の選択である。しかも、キャスティングボードを握っているのが穏健保守の国民民主。 こんな環境はは意図してもなかなか作れない。
=+=+=+=+= 今回の選挙で自民党で苦境になったのは、 石破さんと高市さんでしょう。 自民党は56議席減らしたが、 旧安倍派は、50議席から22議席と28議席減らした。 石破さんは自民党の議席を減らした。 そしてその減らした議席は、高市さんを支持する旧安倍派だった。
=+=+=+=+= 高市だけは総理にしたくない主流派側は林とか加藤とか小林とかの名前を流して、麻生・茂木・旧安倍派ら悲主流派らを牽制している。非主流派が乗りやすいと思っているが、それでは非主流派は乗らないし纏まらないだろう。高市が 出ると言ったら非主流派はそれをのまざるを得ない。でなけれ非主流派は分裂してくるだろう。
=+=+=+=+= 岸田前首相の責任は重大だね 政治と金の問題解決は有耶無耶だったし党の処分も甘々だった
そのくせに続投が困難だと思いきや諸問題の責任を取った形での辞任 派閥解消などは消化不良のまま決着をつけきれずに政権を投げ出したに等しい
石破総裁の誕生に陰での暗躍しキングメーカー気取り
当初は解散総選挙など頭に無かった石破新総裁 外堀を埋め解散へと追いこむ
党内基盤の弱い石破さんも執行部をコントロール出来ず
解散総選挙が大敗 成る可くして成った結果でしょう
=+=+=+=+= 自民党の内部事情は国民にとってはまったく関係ない。国民としては、自民党は野党と連携して、よりよい日本にいくらかでも近づけてほしい。その チャンスが来たと思う。今こそ国会議員は国民の役に立つ政策を作り上げてほしい。その意味で、石破首相や立憲・国民の党首には期待したい。「サンドバック内閣」はまさに民主主義・自由主義の国としては理想的な政治状況だと思う。まさに民主主義を具全化できる。このマスコミは考えてることが違うんだよ。
=+=+=+=+= 言ったこととやったことが違って入れば、参議院選でさらに、議席を多く失うのでは?国会議員さんたちの立ち位置は国民の代表、驕る平家の感性では、今回と同じくなるのでは?国民民主も同じでは、自民党との関係しだいで? 批判票がこなくなるのだから?
=+=+=+=+= 以後はかなりの欲求不満状態で進んでいく少数与党。いちいちお伺い立てないと進められない。数から言えば、即、内閣不信任案が成立してしまいかねない状況だから。行き過ぎると、最悪、何も決まらない、何も決められない、野田が総理大臣?どっちが総理大臣なんだ?状態もあり得るね。
=+=+=+=+= 今の自民党の中で最も殴られ強いのは石破さんでしょう すでに殴られた後の様な容貌ですし 国民民主の要求飲みながら何とか政権維持をするしか道はありません 枝野あたりが最高顧問にいるような立憲民主には任せられませんので まあ他に選択肢が無いと云うのが本音かなぁ
=+=+=+=+= ……この人、なんで総裁選に立候補したんだろ。党内で忌み嫌われてたんなら、総理になっても政治ができるはずないだろうに。
誰だったかコメンテーターが「当人も総裁になれるとは思わなかったから立候補したんですよ」と辛辣なことを言ってたが、本当に「ここで出馬しないと政治家としての本気度を疑われるから」で立ったのだとしたら、自民党は次は公認しないで選挙で落っことした方がいい。
=+=+=+=+= 言ったことを何の説明もなく、コロコロ変える人。 友人や会社の同僚でも、そんな人は信用しないし付き合わない。 一国の首相がこれでは、とてもじゃないが支持できない。 権力にすがるだけではなく、信念を持って下さいよ。 岸田もお粗末だったが、石破はその上を行っている。 今後、余程評価されることをしていかないと、岸田と並んで、 史上最悪の首相と烙印押されてしまうよ。
=+=+=+=+= 岸田さんが総理のまま解散してても結果はほぼ変わらなかったと思いますし長期政権のあとは短命政権が出来やすい 裏金非公認議員事務所に対して2000万配ってたのはタイミングが悪すぎた 説明の通り運営費であって選挙活動費では無いのなら、選挙が終わってから配るべきだった
=+=+=+=+= マスコミは記事を売らなければならないので、話を誇張し大衆の興味を煽ってばかりだが、死に体でもないかな。2009年、麻生自民党が民主党に大敗した時は、自民党100チョイに対して民主党300議席超。その時は死に体ではなく、死亡かもだが。今回は自民党が立憲より50議席以上多いので、負けは負けだが、そこまでの話ではない。今後もまあまあ混乱は収束していくのだろう。
=+=+=+=+= 自民党は世襲議員と裏金議員と老人議員を全て辞職して若手、中堅に入れ替わらなければ再生は無いと思います。 今回惨敗のダメ押しは2000万問題。いかにも「選挙はカネ次第」と思い込んでいる高齢の森山幹事長の独断みたいだと強く感じます。 自民の「世襲以外・裏金以外・財政出動(アンチ財務省)の若手、中堅」が分党して新党を作ったら国民はもろ手を挙げて歓迎すると思います。
=+=+=+=+= 高市氏に最後の望みを託さなければ来年夏の参院選でも完敗するんじゃないだろうか。 国民民主は政策実現をてこに大幅に議席数を増やすのは間違いないし、国民人気の高くない林では無党派層からの支持は集められない。あまりにも石破がだらしなさすぎた。
=+=+=+=+= まだスタートしたばかりの石破内閣に「死に〇」「サンドバック内閣」と失礼極まりないFRIDAYというインチキ会社の記事に乗ってはいけない。過半数割れは与党が勝手に好きなyように出来ないという日本にとって良いことであろう。玉木代表が7兆円の減税で給料は上がり消費が増える、のまないのなら自民党に同意しないと主張した。良い事だ。あちこちの党の意見をぶち当たらせて国民のための政治が出来るはずだと思う。石破氏の評価は参議員選挙の時にでるだろう。評判悪いFRIDAYの記事などに同調するのはどうかな?
=+=+=+=+= 今回の総裁選は問題ばかりの自民党の総裁になると言うことは、すべての人に嫌われる事は分かってたはず そのピンチをチャンスに変えられる程の実力やカリスマを持ってるひとは、今の自民党にはいない! それを理解してない人が今回立候補したんでしょ 自民党内での一番の嫌われ者が今回、総裁になったのも、潰すにはいい機会 その世の流れを読めないで今回の結果は自業自得! そして悪意ある人の意見を信じて選挙に打って出る! 2千万も本人の意思じゃ無いでしょ 潰す為の作戦 石破がどうなろうと構わないけど、気に食わないと言うだけで、血税が使われるのは許せない そして、今回の総裁選に立候補した人達は、時勢が読めない人達か石破を貶める為の刺客だったと認識をしてる そんな人達に国を任せたくは無い
=+=+=+=+= 国民は、結局、裏金問題は、逮捕者もでないし、国税も検察が機能していない中、社会保険増税ばかり、不思議がってますよ〜。参院選挙まで、裏金問題で議席減らしますね。岸田も低支持率で政治停滞、石破も大敗して、政治停滞、もう党を解散するしかないんじゃないですか?政治が、進まない民主主義では、周りの民主主義の国からも???ご都合主義では、信用得られませんから、一生、常任理事国にも入れないですね。
=+=+=+=+= 予算が成立するまで石破さんですか。米大統領戦が終わったら石破さんが訪米するんですね。「死に体」の石破さんですよね。相手にして貰えるんでしょうか? 次が林さん…中国大好き林さんです。米国でも良く知られて居るそうです。米国との関係は冷え込むでしょうね。
=+=+=+=+= 安倍派支持者は搾取側に成り上がった層も多く今回も利権を守ってくれそうな安倍派有力者は落選しなかった、石破を責めるよりそうした支持者がみなさんの身近にいることを警戒すべき
=+=+=+=+= 国家観、歴史観の無い自民党に何の期待もしていない。
今回の選挙でしばらく続いていた自公がオートで法案を通せる状況を崩せた事は大きな成果だったと思う。
これからはしっかり国民の意見を聞いて政策を決めていって欲しい。
=+=+=+=+= サンドバックと言っても自業自得 石破内観が招いた事 公約守らないし 何を問うのかも分からない 何をしたいのかも分からない何を考えてるのかも分からない状態で国民に審判を仰いでも答えは一つ惨敗のみ 選挙が終わっても何かはぐらかすだけで責任は取らない 何もしない 災害も復興もしない 岸田に次いで党内と海外にお金をばら撒くだけ批判を浴びるのは当たり前
=+=+=+=+= 石破さんは、決選投票での経緯なんか無視して、自分の政策を語って刷新感を出せばよかったのさ。あそこで岸田さんが姑息に動いたから首相になれたのは事実だが、だからといってあれだけ不人気が続いた政権の政策を踏襲するみたいなこと言ったら、支持率が持つわけがない。その意味では自業自得で、長いことないやろなあ。
=+=+=+=+= 比例並立制、単独比例は徹底的に再考すべき課題だと思う! 少数政党、少数民意の事由ならせめて比例復活は惜敗率90パーセント未満は切り捨て。 単独比例出馬は一回のみで、議員報酬は半額
参議院は解散無しと任期六年間の特権上、選挙出馬は政治家に資質上の入り口をフリーにしてはならない! 例えば、何かしらの専門分野を持ち、資格や経験者である等! 同時に立候補前に公開試験、論文発表を義務付ける!
余りにも劣化が酷すぎる議員が多い! 衆議院落選の受け口とは? 外国語、パソコン、公務員試験並試験等は最低の門扉に!
如何!
=+=+=+=+= 石破さんが火中の栗を拾っただけで、自民党の大敗原因は安倍政権の政策の結果と醜聞の多さ、それを修正できなかった岸田政権のせいでは。 今の日本の経済状況がアベノミクスの結果なわけだし、裏金や統一教会も安部派が絡んでいるわけだし。 最後にブレブレでとどめを刺したのは、石破さんだけどね。
=+=+=+=+= 親戚が毎回自民に投票するから、何故か聞いたら、「自民が議席多いから」と言うんですよね。 政策とか公約じゃなく、行列できるラーメン屋は美味しいくらいの感覚。 結構そういう政策も公約も知らんけど多数だから って人多いと思います。 小泉父の時は酷かった! なので、今回自民敗北で次回はよく分からないけど他政党に投票する流れが増えそうですね。
=+=+=+=+= この首相のことだから立憲に政権を渡すようなヘマを仕出かす恐れがある。自民党幹部はそのあたりを十分に警戒してもらいたい。 しかし、後任が林氏とは残念だ。 親中、親韓のご本尊が首相におさまったらなし崩し的に岸田氏以上の譲歩を両国に行いそうだ。 朝貢外交どころか、這いつくばり外交を日本人は甘受せざるを得ない。 日本人にとってはますますストレスの溜まる毎日になりそうだ。
=+=+=+=+= そもそも何故に解散に踏み切ったのか? 野党の要求通りに予算委員会を開き補正予算と裏金議員を吊るし上げれば、自民党に相当のダメージはあったにしろ、石破内閣としては人気回復に繋がったのではないのか? 石破さんの判断ミスでしょう。わざわざ選挙期間中に2000万円配るなど、誰が考えても国民感情を逆なでするようなもの、そんなことすら石破内閣には理解出来ない人達ばかりのお友達内閣なのか?
=+=+=+=+= 早期解散はしないと言って、すぐ解散。その結果惨敗。野党はオモロって思ってる。人(安倍さん、麻生さん)には辞めろといって、自分は居座る。石破さんは「有権者の皆様が一番」「誠実に」「謙虚に」とかよく言うが、やってること支離滅裂。有権者がNOと言ってるんだけど。これからの外交特にアメリカ・トランプが死に体の政治家を相手にするわけない。傷口が浅いうち辞めた方が良い。また、何か起きそうです。
|
![]() |