( 229043 ) 2024/11/01 17:11:11 2 00 国民・立民が政策協議実施を確認、来週に党首会談-国会運営で連携もBloomberg 11/1(金) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/830729914fd86c73c8b10083bf719d9d62bca167 |
( 229046 ) 2024/11/01 17:11:11 0 00 Bloomberg
(ブルームバーグ): 国民民主党は1日、立憲民主党と幹事長・国対委員長会談を行い、案件ごとに政策協議を実施していく方針を確認した。党首会談を週明けに実施することでも一致。政治改革や国会運営で連携を探る。
国民の榛葉賀津也幹事長が会談後、記者団に明らかにした。榛葉氏は自民党と同様、「イシュー(政策課題)ごとに協議していくという確認をした」と説明。その上で、政治改革や人事や党首討論の在り方などを含めた国会改革に関して「前に出していく」ことでも一致したことを明らかにした。
所得減税などの実現を目指す国民は自民党と総合経済対策や税制改正で政策協議を開始することで合意している。首相指名選挙では1回目も決選投票でも玉木雄一郎代表に投票する方針で、結果的に石破茂首相が選出される可能性が高まる。ただ、国会運営では立民などとの連携を模索しているとみられ、今後は予算や法案審議が与党の思惑通り進まなくなる可能性がある。
立民の野田佳彦代表は1日の記者会見で、与党の過半数割れで「国会改革はみんなが力を合わせればすぐ進めることができる」と述べ、特別国会の会期や審議時間、国会の人事などで連携を呼び掛けていく考えを示した。
国民は同日午後、公明党と幹事長・国対委員長会談を行った。榛葉氏は同日午後の定例会見で、公明党とも同様に案件ごとに政策協議を行うことで合意したことを明らかにした。所得減税を巡っては、公明側から103万円などの年収の壁突破に向けて前向きに検討したいとの方針が示されたという。11日に召集予定の特別国会開会後、両党の党首会談を行うことも確認した。
一方で、榛葉氏は政策協議は与野党問わず各党と等距離で行うとの考えを改めて強調。自民との部分連合や公明を含めた3党に限定するわけではないとした。
首相指名は石破首相優位か
首相指名選挙の決選投票で国民と日本維新の会が野田氏に投じなければ、石破首相の得票が上回る。共同通信は先月31日、維新の幹部が野田氏に投票するのは困難との認識を示したことから、石破首相が選出される公算が大きくなったと報じた。
立民の野田氏は、維新、共産党と個別に党首会談を持ち、決選投票になった場合には自身に投票するよう要請。1日の会見でも「可能性がある限りはお願いをしてきたい」と語った。ただ、玉木氏との会談では首相指名選挙への対応について「それだけお話をしようとすれば会う、会わないみたいになってしまう」と指摘した上で、国会改革も含め、幅広に党首同士の議論をしていきたい」と語った。
--取材協力:関根裕之.
(c)2024 Bloomberg L.P.
Akemi Terukina
|
( 229047 ) 2024/11/01 17:11:11 0 00 =+=+=+=+= これが本来の国会のあるべき姿なんじゃないかな。 ○○党が言ってるからNOではなく、国民のためを思うなら法案単位で是々非々に対応するのが議員としての責任だろう。 これも自公で過半数割れしなかったら起こりえなかった事なので、そういう意味では国民は一歩前進したと思う。
=+=+=+=+= さすが玉木さん。 国民民主党の結党以来、国民のために国会のあるべき姿を追及してきました。 党利党略ではなく、民のために真の政治をするために、党を超えて政策ごとに議論する流れになってきました。 前回の党首討論持ち時間3分の雪辱も晴らして欲しいです。
政治が面白くなってきました。
=+=+=+=+= 『103万の壁』『103万の壁』とか騒いでいるけど、『103万の壁』とか騒いでいる人々は、『103万の壁』など気にせず生活できるように、高収入を得られるよう努力する気はないんだろうな。『103万の壁』とか雲崎の生活には全く関係ない事なんだけど、かなり恩恵を受けるみたいだね。『103万の壁』と必死になっている人々に何か申し訳ない気分よね。雲崎的には、『103万の壁』なんかより、被災地石川にしっかり十分な補正予算を早くつけてあげて欲しいね。
=+=+=+=+= 国民民主は衆院選での政権公約をまず実現したい。本来自民は連立を組みたいなら財務大臣ポストを玉木氏に用意してもいい。しかしそこはお互い。自民はそこまではできないだろうし、玉木氏は来年の参院選まで良いイメージを維持したい。その意味で安易に連立には加われない。微妙な状況ではある。
立憲が苦しいのは、野党が過半数を持っていても、内閣不信任決議では団結出来ても、連立を組めるかと言えば共産とれいわの提示条件はとうてい呑めない。なぜなら消費税10%は野田総理、民主党時代唯一の実績だから、これを変える事には潔しとはしない。
そして何より参院では議席数が逆転しているので、自公は衆院だけ汗をかけばよいだけだ。このままで進んでも構わないはずだ。
=+=+=+=+= 所得税は累進税率なので、基礎控除の引き上げは給与所得1千万~2千万クラスの方が一番得するということを皆さんわかっているのだろうか?
この方々が得するということは、それ以外の方は相対的に損するということもあり得るということですよ。
自分としてはありがたいけど、本当にだいじょうぶかなあと思ってしまいます。
=+=+=+=+= 国民民主党は政策毎に相談とすることで、与党と連立や部分連合と見られないようにしつつも政権の政策決定に対する一定の関与が出来るようになった。
103万円の壁は是非とも突破してもらいたいと思うが、難しいのも確か。 成果を上げれば参議院選挙へのアピールポイントになるし、成果が上がらなければそれはそれで与党批判の機会を得る美味しい立場だ。
ただし、それは玉木代表率いる国民民主党が本気で政策を実現しようとして初めて成立するもの。なぁなぁで与党批判の口実を得るような真似は、今回の選挙の主張が嘘八百になるも同然だ。
票を投じた人たちは選挙結果に満足せず「お前たちが仕事をしているかちゃんと見ているぞ」と関心を持ち続ける事が大事だと思う。
=+=+=+=+= 野党各党は今回の選挙が、石破氏が始めた「石破政権に対する国民の信を問う選挙」であった事を忘れてはいけない。 石破内閣が退陣するなら自公政権の延命も止む無しだが、そうでないなら野党各党は「石破内閣を継続させない」ための行動を取るべきです。
=+=+=+=+= 「国民民主・大躍進」などとはしゃいでいるが、そもそも一桁7名の極小政党だったのだ。 どんな顔触れかも知らない素人の集まりで、浮かれていると空気が抜けた気球のように一気にしぼんで地球の彼方へ消えていくだろう。 そして、自民党に懐柔されて一人、また一人と引き抜かれて行く可能性もある。 最も、玉木代表は自民党に合体したくて仕方ないので、一刻も早く合体すればいい。いずれ自民党の中で埋没していくのだろう。
=+=+=+=+= 正直なところ178万満額は厳しいかなと思うけど、基礎控除なんだから、食品やエネルギーのインフレに合わせて3〜5割は上げてほしい。 家計簿つけてるけど、食品と光熱費の値上がりが本当に大きい。 生活コストや子育て、教育に消費税かけるのもやめてほしい。
=+=+=+=+= 法律制定時から物価や収入が大きく変わっているのだから、税控除額も当然それに合わせて変動させるべきだった。
政権の不安定化は安全保障危機にあっては問題だが、各党間での政策議論が活発化するというなら、悪い事ばかりではないな。
=+=+=+=+= 特に立民とのこれは完全に自民に対する牽制でしょうね。 自民が自党の言う事を聞かなければ、首相指名で野田に入れる、と。 得票数自体を大幅に伸ばした勢いがある動きですね。 石破がプーチンやプーさん、もしトラと渡り合えるとも思えませんし、自民党はどうするのでしょうか。 早期解散に強引に踏み切らせた幹事長の責任は問われないのでしょうか。
=+=+=+=+= 社保の壁が一番の労働力不足と不況を招いてるんだから、それも前面に押し出せよ 所得控除も良いが、国民の実生活や実態からして扶養範囲内で働きたいだけ働かせてやれ その方が手取りも増えて経済がどんどん回る
=+=+=+=+= 公約重視の姿勢に好感を感じています。 民主主義の根幹である国政なんだから、国民民主党の立ち位置を生かして、国民のための政治に近づけて欲しい。
=+=+=+=+= 早速財源論が出てきたが当然のことである。 国民に対して美味しい事はいくらでも公約として出せる。税収の一割が減収となる政策、税収が伸びているから出せるはずと国民民主は言うが、国の債務は伸びる一方である。 178万の公約をどこまで値切られるかであるが、どこで国民民主が妥協するかである。 その時、国民一般が納得するか落胆するかで、次の参議院選挙への態度も決まってくるのではないか。 まだ、あと三つの公約も順番を付けているが、どこまで迫れるかである。 老練な自民党に、玉木、榛葉のコンビが太刀打ちできるかが関心である。
=+=+=+=+= 基礎控除など所得税の非課税枠を103万円から178万円の引き上げる国民案は、7兆-8兆円の税収減につながり、高所得者がより減税の恩恵を受ける? 所得が低い人にとっても大きな恩恵だと思いますけどね。 高所得者が恩恵受けちゃいけないんでしょうか? その分、使ってもらって世の中にお金が回ればいいんじゃないの? 財務省のプロパガンダで国民を騙すのもいい加減にしてもらいたい。
=+=+=+=+= 与党問わずにはならない! さもきれいな言葉で言うが、玉木さん、あんたは少数、あくまでも自民が政権握ったら主導権は自民党。裏金問題も解決できない、企業献金も止めない、そういった政党に主導権譲るよりまだ立憲の方がまし。 一旦変えるチャンス、日本人の多くは変化、改革を嫌い現状維持が好きな国民。しかし、せっかくのチャンス、乗ってみたらまた新しいことが出てくる。国民のために働くという主義がぶれなければ、山積みの問題もなんとかなる。当選した裏金議員をまた復帰させ、是が非でも数でものを言わせようとする集団。 不誠実な、嘘で固めた議員が多くいる自民党は国民のためにはならない政党ということを忘れないで欲しい。
=+=+=+=+= 野党政権が、ここでは必須だろう。石破政権では何の成果も期待できない。キャスティングボードを握る玉木雄一郎で総理は決まり。主要閣僚も能力重視で決定すれば、非常に期待感でる。小沢マジックで自民党から何人の賛同者がでるか。民主、維新、国民、れいわ、などから閣僚へ。 玉木雄一郎が、細川政権以上に大化けすれば、日本にとっては良いことだろう。
=+=+=+=+= 玉木代表は過去にこんな事を言っている 自民党は10の内1でも一致点があればやろうと努力する 野党は10の内9一致していてもたった1の違いで喧嘩別れ 野党は声高に多様性を求める割に寛容では無く、与党は保守的に構えているようでずっと多様性を持っている 国民民主党は決して相手を間違わない
=+=+=+=+= なんで非課税枠75万のそんなに騒いでいるかわからない 政治家たちの考えは判らない・・・ これから給料を上げると言っているのは本気でなかったのか?嘘だったのか? 学生さんに学業よりアルバイトを進めるのか?
「年収の壁」を178万円まで引き上げたと騒いでいるけど 欧米並みの給料・年収が上がることを前提とするなら。 103万を178万円引き上げにしても「その壁何年通用」するのか・・・意味がないと思う。給料が上がることが前提だが・・・ それより低所得者に優しい税の計算方法に変えて「壁」の撤廃を考えたらいかがですか? 学業に専念できるよう環境を整えるのが政治家の役目じゃぁないですか? 政治家の権力闘争に使われていることがとても残念に思う。
=+=+=+=+= 確実に自民党と協力連携するより良い 自民党と手を組んだというイメージは非常に危険です 国民の支持が落ちる可能性が高い 次の参院選を見据えた行動を取るべきです 上手くいけば、来年にはまた議席を倍増できるはずです
=+=+=+=+= 国民民主は自民党の補完勢力になってしまうのだろうか?もし、そうなるのであれば、国民民主は自民党に吸収されて、消滅するだろう。そのことは同時に、自民党の裏金問題などを許さず、国民民主を躍進させた、国民への裏切りになるのではないか?とにかく、権力の甘い蜜は、恐ろしい。
=+=+=+=+= なんかやっとまともになりそうな気配です。国民民主党の役割が大きい。思惑だらけの自民や立憲ではまともな政治は全く期待できない。 まずは財務省の思惑を無くす事と権限を剥奪する事です。
=+=+=+=+= 「基礎控除など所得税の非課税枠を103万円から178万円の引き上げる国民案は、7兆-8兆円の税収減につながり、高所得者がより減税の恩恵を受ける」 これ自体、数字のマジックで、財務省とメディアの陰謀を感じる。 減税される額の率で見たら低所得者の方が恩恵は大きいわけだし。
=+=+=+=+= 今朝の赤旗新聞: 高千穂大の五野井郁夫教授(政治学)は、自公大敗の背景に、「政治とカネ」の問題と並んで暮らしの問題があると指摘。(中略)その中でも焦点となったのが最低賃金の引き上げでした。総選挙ではほぼすべての政党が賃上げを主張。選挙後も経済対策の焦点となっています。(中略) 選挙中、立憲民主党は「最賃1500円」への引き上げ、れいわ新選組は全国一律1500円への引き上げを主張。国民民主党は「1150円」への引き上げ、維新は金額を明示せず引き上げを主張しました。 五野井氏は「共産党は最低賃金引き上げをもっとも早く主張していた政党です。他党においても当たり前になったことはこの問題でも共産党に先見の明があったのではないでしょうか」と言います。 ただ、各党の主張には財源論を含めた具体策がありません。中小企業への支援をどうするのか、共産党はその財源を含めて提案しています。
=+=+=+=+= どんな政党もですがなんかちょっと台頭するとネガキャンがすごいですけど、そう言う人達に何が正解なのか聞いてみたい。足を引っ張って楽しいのか。日本人かどうかも疑ってしまう。
=+=+=+=+= 国民民主は自民にも立憲にもつかないでしょう 少なくても今の党首のままでは
石破さんも野田さんも(国民民主とは真逆の)増税路線なんですから 取り込まれてしまったら支持者は離れてしまい 大敗してしまう
=+=+=+=+= 玉木代表の意図がわからない、サラリーマン中心に減税を打ち出しいているが所得税を支払う人だけが対象で、代わりの財源についての言及は一切ない、トリガー条項ぐらいが限界だろう
=+=+=+=+= >立民の野田佳彦代表は、日本維新の会、共産党と個別に党首会談を持ち、決選投票になった場合に自身の名前を記名するよう要請
異心はともかくとしても 政権欲しさに 強酸にも魂を売るのか? やはり本質は立憲共産党だな。 論評するに至らない。
=+=+=+=+= 「政治とカネ・裏金問題だけを、10か月議論してやっとここ!」 という感じですね。
10か月以上、国会もメディアも無駄に時間を浪費してきたというところでしょう。ホントに55年体制のような与野党関係が好きなんでしょうね。
「文通費みたいに、年末まで議論をして年が明けると忘れてしまう」 みたいなことはやめて欲しいですね。
=+=+=+=+= 本来これが国家!今までの自民の部会で決まったらなんでも有りは異常だったんです。国民民主党には、庶民の生活向上の為、ある時は自民のケツを引っ叩いて!ある時は、立憲、維新の首根っこ捕まえて 庶民の手取りを増やすための法案成立をし、財務省の悪官僚の経済を冷やすダメ政策を葬ってくれ!
=+=+=+=+= いいことです
数合わせのためなら後先考えないより、政策本位・自党のやりたいことができるかどうかで協議に入るってのは、本来あるべき姿
=+=+=+=+= おそらく、非自民非共産の連立政権に向けての話し合いが行われるのでしょう。細川政権の前例があるので可能性は高いです。
=+=+=+=+= 消費税廃止で自民党を追い込め だめなら 反対の態度を取るべき 竹下総理が成立した消費税がなくなれば日本はよみがえる 所詮消費税24兆円はかいがいへの献上金
=+=+=+=+= 立憲と公明に「減税」を言わせろ! 野田も増税大好き派だからね 公明も自民と同じで財務省に飼われてる 正しい財政の知識で黙らせばいい
=+=+=+=+= 野党第一党との党首会談は門前払いし,自民党党首との党首会談には応じる姿勢からしてやっぱり国民民主には期待できない。
=+=+=+=+= 国民主が注目を浴びている事が、許さない立憲。早速恥ずかしい事で知事を辞めた米山がバラマキと批判。残念ながら米山が注目浴びるのは、素人ひろゆきとの低レベルな罵り合いだけ
=+=+=+=+= 国民民主党は一人勝ちして浮かれているが、日本人は熱しやすく冷めやすいのて、直ぐに化けの皮が剥がれて、自民党に飲み込まれて消えていきます。
=+=+=+=+= 国民民主がなぜか一定の支持を集め、躍進したのだと思うが、あの政策では大して変わらないと思う。
=+=+=+=+= あれだよな。 蓮舫が、いなくなって良かったとおもう。 マスメディア相手のパフォーマンスしなくなってるから、地味に政策の議論できそう。
=+=+=+=+= 立憲は政権交代をとなえていたから玉木に投票して政権交代した方がいいのでは
=+=+=+=+= 野党の皆様、国民民主党さんがしようとしてる事が 民主主義なんですよ、今 そこに有る事を解決する それなんですよ、連立政権とか連立とか 古い、それじゃー国民はついて来ないよ、 古いな〜全く!!
=+=+=+=+= この先最低賃金を上げるのであれば 178万円では足りないような
=+=+=+=+= 高所得者がより減税…ネットでは マスコミのウソって言われてますよ。財務真理教の回し者ですか?
=+=+=+=+= 決選投票の時は やっぱり書きましょうか?
と思わせぶりで 牽制しておきますかね…笑
=+=+=+=+= 与野党問わず? 立憲は無視しておいて、調子に乗り過ぎ。
=+=+=+=+= どうでも良いから政権に入ってしまえよ。 うだうだしてないではっきりしろっ!?
=+=+=+=+= 玉木さんは、企業団体献金廃止に反対だから、自民党に行けばいいです。
=+=+=+=+= もう玉木氏は信用出来ません。選挙終わったとたん真逆の発言が続々。辞任してほしいくらいだ。
|
![]() |