( 229048 ) 2024/11/01 17:17:20 2 00 “103万円の壁”「総合的議論を」加藤財務大臣TBS NEWS DIG Powered by JNN 11/1(金) 13:59 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/edde35379881c7ed51a055ac83e7ff21246d13e9 |
( 229051 ) 2024/11/01 17:17:20 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
いわゆる「103万円の壁」をめぐり国民民主党が主張している非課税枠の引き上げについて、加藤財務大臣は税収への影響や高所得者の優遇になる点などを踏まえ、総合的に議論するべきだと強調しました。
加藤勝信 財務大臣 「国地方において減収が見込まれること。高所得者ほど減税の影響が大きくなる、高くなることといった指摘もあります」
加藤大臣はこう述べたうえで、非課税枠を75万円引き上げた場合、「機械的に計算すると、国・地方あわせて7兆~8兆円程度の減収が見込まれる」と説明。財源も含め、総合的に議論していく必要があると強調しました。
また、国民民主党の玉木代表が「国民の手取りが増えれば消費や企業活動が活発になり税収が伸びる」としていることについては、「検証されるべき」との考えを示しました。
TBSテレビ
|
( 229052 ) 2024/11/01 17:17:20 0 00 =+=+=+=+= 私は178万賛成なんだけどね。
178万になった場合の税収の伸び率の根拠は?て聞かれるんだけど 消費や企業活動に起因する税収増を見込んでるから 根拠が出しづらい。ここがむずいよな。
めちゃくちゃ個人的な感想なんだけど、 例えば103万が110万に増えたくらいだと、 月々の貯金額がちょっと増えるだけになると思う。 だけど75万増えるってことは単純計算月々約6万増えるわけだ。 ちょっとくらい贅沢してもいいかな?って思う。思いません…?
こういう、個人差のある感想を元に税収を計算するのは難しいと思うけど まあ賛成票が多いんだからとっとと可決してほしい。
=+=+=+=+= 賛成です 人手不足なのに 物価高騰の中で パートでもさらに働くと損をするおかしな税制 根本的にいろいろと税制を難しくして理解するのが難しい
財務省はお金を庶民から搾取することしか考えていない さぞかし強大な権力をもっているのでしょう そんなの解体すればいい
一般の優秀な税理士さんを雇って まともな経理をすればいい
願わくば時代に合わせた 庶民の豊かな暮らしを支える公平な税制を願うばかりです
しかしお金が絡むとそうはいかないのでしょうね。。
=+=+=+=+= 重要なことなので、何度でも書く。最低限の生活に必要な額は担税力をもたないという理屈で、基礎控除分は税がかからない。高所得者ほど節税効果が大きいという指摘は、根本的に間違えている。インフレで最低限の生活に必要な額が上昇している今、基礎控除を上げないとおかしい。なお、アメリカは基礎控除額が毎年上がっている。
=+=+=+=+= なんかな。。。手取りばかりで本質的なことを考えてないよね。
最も大きな問題は、壁を超えないように働かなくなる事。日本は労働力不足なのに、働けるけど手取りが減るから働く時間を減らすっていうのが一番の問題。 壁が178万になれば、統計的に年収100万より200万の方が多いので、働かなくなる人が増える。
小手先で壁を移動させるのではなく、ある年収で働くと手取りが減るってい税制が根本的に間違い。働いたら働いた分だけ手取りが増えないとダメでしょ。
=+=+=+=+= いや、今すぐ議論ないしは議論のための資料作成を開始しろよ
シミュレーションも直ちに行って検証しろよ
それが仕事だろ?
「議論するべき」とか言って、実行に移らない意味が分かんないんだけど
あと、素朴な疑問だが、税金の減収ってなんか問題なのか?
その分だけ、政府が徴収せずに、頑張って働いた人の手元に残るってだけだろ
働きたくても壁を気にして働かなかった分も含むから、全体の経済効果としてはむしろ徴収して再分配するよりも数割大きいのでは?
=+=+=+=+= 今の物価高に見合わず取りすぎている税金を取らないようにするだけ。健康保険の壁と併せて引き上げるべきだ。今回の件の恩恵を高額所得者のほうが大きいと金額だけ出してプロパガンダして低所得者の非難を煽ろうとしているが、収入に対する比率で見ると低所得者にとっての恩恵の方が確実に大きい。増えた収入の数%は市場にまわるし、多少だが人手不足対策にもなる。効果が大きい。財務省は減税すると役人自身や担当部署の評価が下がるから嫌がっているだけ。国民の為にならない役所だ。
=+=+=+=+= 玉木さんの言う通りだよ、178万まで引き上げたら税収が減るってそんな単純な話じゃないじゃん、使える金は増えるし人手の不足も解消される。加藤さんは総裁選の時に介護従事者の負担を減らしていかなければならない、みたいな話をしたの忘れたのかね。75万円分の人工が埋まればそれだけ負担減るやん。
確かに178万円の稼ぎがある人を非課税にしたらそれはその分減収だ、だけど103万円でストップして家で寝てたってなんの生産性もないじゃん。総合的に考えないと。
=+=+=+=+= 高所得者ほど減税の額が大きいって、当たり前の話でしょう。 同率であれば、もともとの納税額が違うのだから、金額は多くなるでしょう。 じゃ、額が大きいからって、高所得者の率を低くすることだけはやめてほしいですね。 取る分は取って、還元時は少なくっておかしいですから、 高所得者って言っても、1000万円くらいじゃ、子どもの教育費、住宅ローン、親の介護で、ゆとりなんて全くないですから。
=+=+=+=+= 高所得者になればなるほど税金の負担も大きいと思います。支払ってる以上みんな平等に減税されるべきだと思います。とる時は高所得者からより多く取ることは考えても、還元するときは必ず渋るんですよね。
=+=+=+=+= 103万円で年末に働けなくなら、急ぐ必要もある。取り敢えず120〜130万円で考えたら良いだろう。財源7兆円は急には厳し過ぎ過ぎる。無論今後も賃金上昇や物価上昇に併せる必要はある。複雑な税制にせず基礎控除額を増加させるのが良い。
=+=+=+=+= 高所得者への減税が大きいという問題点を指摘する声もあります
逆に103万円の壁で困っているのは低所得者であり、低所得者にも恩恵があるのに高さを変えずに苦しめと言っている様なもの。差はあれど誰もが恩恵を受ける話なんだから、別に高所得者の減税効果が大きくてもええがな。少なくともパートのおばちゃん達は年末に壁を気にせずに働けるのでメチャクチャ壁の変更を期待しとるぞ?
=+=+=+=+= 「総合的に議論を」て今過半数に届いていない与党は野党が全員賛成なら 飲まざるを得ない。財務省は他の手を考えて来るので野党過半数の内に 財務省の力を削ぐ必要がある。 国民民主はこれで妥協せずどんどんと政策をやり遂げてほしい。
=+=+=+=+= 今までの自公密室での議論でなく、国会で公開の議論をしてほしい。 高所得者の恩恵が大きいのは累進課税で多額の税金を納めているから。 控除の拡大程度の恩恵ならこの程度は認めるべきだろう。 また、今年の4万円の減税は来年はありません。 今年と比べると来年は4万円の増税です。
=+=+=+=+= 103万円の壁より先に1億円の壁を崩す方が先にするべきです。所得1億円を超えると所得税率が下がることは、政府が所得再配分機能を放棄していて異常だと思う。
低所得者の手取り増加策としては、「生活必需品への消費税減税」と「幼年扶養控除または子供手当補復活」で対応するべき。基礎控除が75万円アップすれば低所得者の減税額はマックスでも17万円程度(所得税率5%、住民税率10%、国民健保料所得割率8.45%)であるのに対して高所得者の減税額は47万円(所得税率45%、以下同)にもなって控除額に対し大幅な逆進性が発生する。 政府の役割である「富の再配分」には貢献しない。
=+=+=+=+= プライマリーバランスをとるということで、国債の残高減らしたから 財源は国債で十分。 次に省庁の外郭団体等の補助金調査をすれば5兆円ぐらいすぐ浮いてくる。 現に岸田前首相がウクライナに1.5兆円もの補助金出したし。 ほかにもばらまいている。調査する場すぐに出る。
=+=+=+=+= 非課税枠を75万円引き上げた場合には約8兆円程度の減収になる。自民党は他国には何兆円とばら撒くのに、国民には渋る。国民民主党が協力しなければ、自民党は終わります。国民民主党の玉木代表が国民の手取りが増えれば消費や企業活動が活発になり税収が伸びます。かけ引きを頑張ってください。
=+=+=+=+= 来年には70万の壁になる と言われてたのが 嘘みたいな急転直下の展開
103万とか130万とか 色んな壁がありますが その人が働きやすいのが一番の正解
とにかく稼ぎたい という人から 家庭の事情で程良く または 家に居ても暇だから という人まで 様々な人がいる
178万くらいの上限なら どのステージに居る人も 働きやすいのでは?
そういう意味で賛成
=+=+=+=+= 7~8兆円の減収が見込まれる、と根拠も示さず言っておいて、玉木代表の循環により税収し伸びる、との意見には、検証すべき、というのはおかしくないか 人間心理として考えれば、一時的に給付金をもらっても多数の人は貯金するだけだが、恒久的なものであれば、生活費に充てて流通するのは普通の心理だと思うが
=+=+=+=+= 検証する価値は有ると言うが、検証する必要も無いのであり、今迄長年に渡って自分達が政権の座にあり、その間にあらゆる事が起こった過程で、国民の実質賃金や可処分所得、つまり手取りの収入が一貫して減り続けた結果、庶民の生活実感は年々悪化の一途を辿ってきたのが実情。 そうした原因を作り、本来なら取ってはいけない規模の税金を取り立て、国民貧困化に導いてきた張本人こそ、自民党に他ならない。 政権を担った立場の者が考えるべきなのは、どうすれば国民に豊かになった実感を味わってもらえるかであり、 反対に何処からどう取れば、上手く国民に気付かれない様に誤魔化せるか、或いは必要な政策の実現に向け、如何にももっともらしい理由を付けて首尾良く新たな増税を果たせるかを考える事では無い。 減税すれば、所得に占める消費の割合が多い傾向にある庶民が、確実に消費額を増やし、経済効果が大きい。 何でこんな当たり前が分からないか。
=+=+=+=+= 総合的に判断するのなら減収だけじゃなくて、それによる経済効果やそれに伴う、消費税や法人税の増収も試算すべきでは? たぶん財務省が主導で減収ばかりに目を向けさせているのでしょうがね。
=+=+=+=+= 103万円→176万円に変更でしたっけ? もしそこまで収入を増やせるのであれば大歓迎では無いでしょうか その分支出も増えるだろうし企業も儲かるし悪い事なんて何もありません これは是非ともやりましょう
=+=+=+=+= 減収分は、企業への補助金と、非課税世帯への支援金と、海外への見境のないバラマキを止めれば、十分に採算が合うのでは?あと、天下り先への無意味な業務委託、無駄な国会議員の削減、特権、すべて廃止で良いと思います。とにかく、国民を幸せにしたくないがために、数字で脅かそうとしてくるいつもの手です。トリガー発動や、消費税減税したくないがための、あきれたこじつけも同じことです。
=+=+=+=+= 削除 議員手当て、政党手当てが大判振る舞いでお金が出ているのに、低取得から中間層までは増税と負担増が当たり前のように引かれている。財源どうするということより、国民の生活を守ってもらいたい。絞りとるだけとって財源どうするという言葉は失礼だ。まず、不必要な支出を見直しするのが先決だ。各省庁の使い道を精査しろ。農水省の減反措置費用、JAへの補助金、海岸整備の費用とくに河川の工事に無駄な警戒船が多すぎる。何隻も出て、その方達はボーッと見ているだけ。1隻で十分だろうよ。こういうところも税金が無駄に使われている。日本そういう抜け穴が沢山ある。精査すればかなり支出が抑える事ができる。こういう政策をつくったやつ誰だ。役人どもが次の職場つくるためかよ。予は天下りの会社の確保。国民民主党よーこういうのも着手してください。皆さんも知らない箇所で無駄な支出が沢山ありますよね!こういうのを暴露してくれ。
=+=+=+=+= 「機械的に計算すると、国・地方あわせて7兆~8兆円程度の減収が見込まれる」
これは財務省に言わされているだけなので、実際にどのくらいの税収になるかは財務真理教以外の専門家含めて検討すればいいのではないかと思います。
=+=+=+=+= おそらく、少なくとも2つの論点が含まれていると思いますね。
●一つは税収が減るということ。これは、おそらく、国民民主党はそれでよいと思っていると想像します。一時的な税収減があっても、この政策によって消費が刺激されて景気が浮揚すれば、後にはむしろ税収増となるのであり、その間、もしも必要があれば、国債発行でつなぐ、ということを考えているだろうと想像します。
●もう一つは高所得者ほど恩恵が大きいということ。我が国の所得税では(超過)累進税率が採用されていて、高い所得にはより高い税率が適用されることから、(課税)所得が一定額減ったときには、高所得者ほど、より大きな減税を受けられるということ。これは、もしかすると、国民民主党の望むところではないかもしれません。その場合、より適切に目的を達せられる方法を、テクニカルに議論すればよい、ということだと思います。
=+=+=+=+= もういい加減搾取してから不公平極まりない分配行為は辞めて欲しい。 最初から取るなと言いたい。 103万と130万の壁は速やかに1.7倍引き上げるべき。 子共家庭庁とか無駄な部署作って毎年5兆円もかけるなら7.6兆円位早くやれ。 そもそも財源は税ではない。国債である。 しかも今回の控除引き上げに伴う減税で消費行動が刺激される事によって発生する税収だって考慮するべきだろう。 それすら出来ないなら自公には即刻国の運営から外れて頂きたいものだ。
=+=+=+=+= >「機械的に計算すると、国・地方あわせて7兆~8兆円程度の減収が見込まれる」と説明。
「機械的に計算すると、国・地方あわせて7兆~8兆円程度の税金の取り過ぎが発覚しました」と訂正してみる。
消費税も下げて経済を活性化して欲しいです。
=+=+=+=+= 決まったら財務省をコントロールするのは加藤さんの仕事ですから、それこそ財務大臣の腕の見せ所だと思いますよ 元大蔵官僚ですから内情はよくご存じなはず 石破さんの後の総裁の座を狙っているなら、なおさらでしょう
=+=+=+=+= なんでやろうともしないんだろう
保守的すぎないかな?
良い方向に進むように政府は動くべきじゃん
どんどん時代は進んでるのに現状維持ではなにも変わらない所かもっと悪くなるような気がする
変わるべき時は今!もっと柔軟に進めるべきでは?
=+=+=+=+= この自民党と言う党は国民の生活を豊かにすると言う発想は根本的に無い 党ですね。「国・地方あわせて7兆~8兆円程度の減収が見込まれる」と言うが 自民党の歴代総理が海外にどれだけ金をばらまいたのかほんと腹立たしいわ。 また手取り額が増えると消費より貯蓄が増えるので経済的にマイナスになると イチャモンをつける有様です。石破氏は財務省の味方の緊縮財政派ですので 今後、経済発展は望めません。 国民民主党の玉木氏、自民の高市氏は積極財政派なので今後経済発展のため 連携して欲しいですね。
=+=+=+=+= そもそも、最低賃金も上がり、物価も上がり、の中で、この103万とか、130万の壁はそのままってのが、バランス悪い! 178万円上げると減収7~8兆円だから・・・とか言ってるだけでなく、それにより経済活動が活発になることとのバランスを取れるような「総合的議論」をして欲しい。 だいたい、岸田の時から企業に対し賃金も上げろとただ言ってきているが、その企業の財源については、何も策がなく、ただ言ってるだけ、押し付けているのが実態!大企業はともかく、中小企業の実態を把握してないから、そんなこと言っていられる。こんなことも今回の衆議院選挙で、中小企業票が自民から離れたひとつと思う。
=+=+=+=+= 178万円を導入すると・・・・ 年収200万円は所得税と住民税が約9割も安くなる。 年収500万円は所得税と住民税が約2割、年収1千万円は約1割5分しか安くならない。 低所得者ほど値引き率が大きい。高所得者に本当に優しいの?
=+=+=+=+= インフレと物価高で何もかも値上げなのに、30年も基礎控除据え置きは増税政策以外の何物かでもなく国民から税を取りすぎ。7兆も毎年国民から徴収してたら国民が貧乏になるのは当たり前。自民党は30年、国の発展を遅らせた。
=+=+=+=+= 財務省や自民党の言う高所得者優遇とかいう施策を、じゃなんで日本以外の米国や欧州でやってるのか、日本以上に貧富の差が大きく国民が分断している米国でも取り入れられてるんだけどな、財務省って自分達のプライドの為に仕事してて、国民の方は向いてないんだよね、無理言ってる訳じゃなくて、最低やるべきことというか、やって当たり前の事なんだけど
=+=+=+=+= なに その総合的協議って??
「 103万円の壁 」撤廃などは 日本経済の観点で考えれば 至極当然の政策だと思います 。
自民党や財務省の言う通り それで予算が足りなくなると言うのなら 「 身の丈 」に合った政策に改善すればいいだけ
大学入試改革の時 当時の 萩生田 大臣が 「身の丈に合わせればいい」と 言っていましたよね 全国の受験生に向かって
それを 政治家や官僚達がやれば いいだけの事
それに 日本経済が回復すれば 税収だって増えるのですから
=+=+=+=+= 高所得者ほど減税の影響が大きくなるというプロパガンダを仕掛けているようですが、年収2300万円の人で減税効果は4%、500万円の人で11%、210万円の人で21%となっています。 高所得者は金額で見れば大きいですが、割合で見れば圧倒的に低所得者へ恩恵がある。 政府も財務省もマスコミもこういう印象操作で潰そうとするのはやめなよ。 こんなことばかりやってるから自民は大敗するし、景気は一向に良くならないし、積極財政派の政党が躍進するんでしょう。 財源はそもそも国債だし、税収が増えることも景気が良くなれば当たり前に起きる。
=+=+=+=+= 財政が厳しかろうが、財源がなかろうが、国会議員の取り分は最優先に捻出し、国民の手取り増は「慎重に総合的議論」だって。参議院廃止し、衆議院の人数も歳費も半減させ、議員宿舎も会館も売却したら捻出できるだろ?もはやWEBで在宅で仕事できるんだから政治もできるだろ?
=+=+=+=+= 近日まで103万円の壁が指摘されてきたのに、財務省は何かしてきたのか。 この壁は、日本にとっての解決すべき大きな課題!
財務省がこれまで放ってきて責任も大きい。 まず、財務省が、国民民主等の意向も踏まえ、改善案を出したらどうなんだ!
=+=+=+=+= 103万ばかり言って130万超えたら社会保険料発生して手取り増えるどころか、手取り減ります。130万円の方こそ考えないと働き控えは減らないと思うけど。
=+=+=+=+= 財務省は財源の話を持ち出して潰そうと必死でしょうが、ここ数年税収は予想を上回り昨年は予想より2.5兆円も多かったそうです。自民党は公約で住民税非課税(大半が高齢者)に10万円配って集票を試みましたが取りすぎた税をばら撒いて恩を売るやり方はいい加減やめてほしい。取りすぎたなら最初から減税で手元に残すべきでしょう。3年ほどやって税収で検証すれば思ったほどのコストはかからないはず。あと野田さんは忘れもしない民主党時代に消費税5%増税を決めた張本人です。自民党にも財務省にも、立憲民主党にも安易に妥協しない玉木さんには是非ぶれずに政策を実現し来年の参院選も勝利してほしい。応援してます。
=+=+=+=+= >総合的に議論 ですよね やっぱり消費税ですよ不景気の時は減税です、普通の経済学です なんなら中学校の教科書にも書いてあります
この物価高と超円安、日本経済は底ですよ 消費税を下げれば必ず個人消費は戻ります あたりまえ 食品や生活非需品はゼロでもいいのでは? 税収は過去最高ですよね霞が関の役人さん
減税は選挙の公約ではなく、経済の状況に応じて当たり前にやって下さい 政権がどこだろうと関係ありません 諸外国はちゃんとやってますやってないのは日本だけ
消費税がこの30年日本経済の足かせであることはもう明白ですね
=+=+=+=+= 財源は?と言い始めたら何にも出来ないんですよ 唯物的な計算しか出来ないのは、動く事を否定しているのと同じであり、これが日本が世界に置いて行かれた最大の理由である 未来への投資と捉える これですよ
=+=+=+=+= 103万円の壁が出来た時の最低賃金っていくらだったんだろう? それで労働時間割り出して、最低賃金にあわせて毎年壁を改定した方が良いんじゃない?
=+=+=+=+= 海外には【100兆円無償融資を乱発してる。】
なんで国内には使いたがらないの?
国民もなんでそんなのを評価してるの?
消費税ゼロなんて簡単に実現可能です。 それこそ世界では減税が多い。 また、それに要した日数は最長で28日です。
財源がぁー。 言うなら【嗜好品】として高級車に課税すれば良い。
=+=+=+=+= 財務省のプロパガンダをそのまま述べてるんでしょうね。これやれば7兆円減収なんだって。 税収は過去最高連発してるのに何言ってんの? それだけ国民から金を巻き上げて貧困化させてるじゃねーかよ。 自国通貨建ての国債は破綻なんかしない。30年もデフレが続いてるんだから財政出動と減税やれよ。 プライマリーバランス黒字化、政府が黒字なら国民は赤字。 今だに先進国で金本位制な考えで財政運営してるの日本だけだから。 世界で税金で国家運営してる国なんて無いよ。デフレが20年以上続いた国も無いし、デフレで増税する国も無い。 スペンディングファースト、ビルトインスタビライザーを検索したらいかに財務省が間違ったこと言ってるかわかるよ。
=+=+=+=+= この方たちは(財務省と勉強不足の政治家)、何故一方のマイナス面しか言わないのか?7兆円減税した経済効果をちゃんと試算して一緒に発表しないと。1200兆円の借金があり、大変だ、大変だ、日本は潰れちゃうって何十年前から言ってんの?全く潰れないじゃん。じゃあ資産はいくらあるの?日本は世界最大の資産を保有する国家だよ。アメリカ国債なんぼ持ってるの?1200兆円の国債は誰が持ってるの?半分は政府の子会社の日銀が持ってんじゃん?国有地いくら持ってんの?NTTの株式、郵政の株式いくらあんのよ。トヨタ自動車グループが30兆円負債があるが、だれも潰れちゃうなんて言わないじゃん。もっと、国民に分かるようちゃんと開示しないと。ほんと、反省が足りない人たちだな。
=+=+=+=+= 今朝の赤旗新聞: 高千穂大の五野井郁夫教授(政治学)は、自公大敗の背景に、「政治とカネ」の問題と並んで暮らしの問題があると指摘。(中略)その中でも焦点となったのが最低賃金の引き上げでした。総選挙ではほぼすべての政党が賃上げを主張。選挙後も経済対策の焦点となっています。(中略) 選挙中、立憲民主党は「最賃1500円」への引き上げ、れいわ新選組は全国一律1500円への引き上げを主張。国民民主党は「1150円」への引き上げ、維新は金額を明示せず引き上げを主張しました。 五野井氏は「共産党は最低賃金引き上げをもっとも早く主張していた政党です。他党においても当たり前になったことはこの問題でも共産党に先見の明があったのではないでしょうか」と言います。 ただ、各党の主張には財源論を含めた具体策がありません。中小企業への支援をどうするのか、共産党はその財源を含めて提案しています。 冷静に判断しよう!
=+=+=+=+= 玉木さんに大賛成。非課税枠を103万から178万に引き上げることで、多くの働く人々の手取りが増える。人手不足も解消する。財務省が、国民が豊かになることに何故反対するのか、全く理解出来ない。財源は国債、以上です。
=+=+=+=+= 3号廃止にすれば良いと思います。 年収の壁を気にせずたくさん働いてたくさん稼いで好きな事をすれば良いだけです。 減税されたら絶対にどこかで増税します。 この際だと減税された所得税よりもきっと多く税金を払う事になります。 今までの自民党がそうなんです。 甘い汁を吸わせて感覚を麻痺させてるんです。
=+=+=+=+= 年収高い方が金額は大きくなっても %提示で見ると少なくなるんじゃなかったかな? 210で21% 550で11% 2300で2%だったかな 税収が少なくなるなら支出減らせよ
=+=+=+=+= 手取りが増えても経済活性効果は低いんじゃないかな 貯金するでしょ 貯金しますよ貯金 絶対貯金する 絶対します だから貯金しないで生活費に使う層に給付して経済回してるんです
=+=+=+=+= 税収が減れば、それだけ庶民の手元にお金が残るということなんだけど、財務省はそれを嫌うから。
観光地とか見て見ろよ。海外と比べて安いからって外人ばっかり溢れてて、日本人は(給料が安いから)どこにも行けない。
=+=+=+=+= 103万に抑えるために働きたくても働けない人にとっては、上限上がった分働けるようになってその分何十万と手取り上げられるんだから、高所得者だけが恩恵が大きいわけではない。
てか会社には利益削ってでも賃上げしろと言うくせに、国の税収が下がるから減税はしたくないってなんやねん。
=+=+=+=+= 減税と称してお金を8兆円もばら撒いて、所得を増やしてなんの意味があるの、本来は給料を上げて所得を増やさなければならない、お金の給付と一緒で貯蓄に回るよ。
=+=+=+=+= Xであげてる人がいるけど現状払っている税額は年収2300万円の人は668万円、年収500万円の人は38万円、年収210万円の人は9万円です。 納税額が668万円から630万円になるのはそんな騒ぐほどのことですか? ちなみに年収210万円の人は税額が0円になります。 また、減収についても自民や公明のバラマキの時には言いませんよね? 民意なんだから財務省は黙っていてください。
=+=+=+=+= 基礎控除は生活していく上で最低限の年収には課税しないってことで、税の問題というより憲法の問題。いったん税目作ったら既得権にするほうがおかしい。
=+=+=+=+= あんな、物価上がってるんだから、昔の高所得者の金額は今の高所得者の金額では無いんやで? 今の低所得者の収入は、昭和に比べたら大金持ちってことになるから、優遇になるので税制優遇あるまじき、と言ってるようなもん。 そこのところは、どう考えてんのよ??
=+=+=+=+= 官僚の言われるがままにコメントを発する大臣は不要です 今の経済事情を鑑みどの様な政策を進めるのが良いのか考え官僚に指示を出すのが大臣の仕事だと思います
=+=+=+=+= 「高所得者ほど減税の影響が大きくなる、高くなる」←根本的に間違ってる 割合で言えば恩恵を受けるのは低所得者であり、低所得者ほど減税の影響が大きくなる 誰か数学的にこの発言が間違ってる事を周りの奴が指摘してやってくれよ わざとミスリードしてんだろうけど的外れすぎるって
=+=+=+=+= そんなこと言ったら、低所得者に給付しますって言ってるそのお金の財源はどこからでしょうか?そんな事言い続けて…もうネガキャンはいいから話しを進めなさい!130万まで壁無くしてくれ! そして国民民主より良い政策だせばいいじゃない??
=+=+=+=+= ですよね、官房長官 やはり金の出所と受け取りをはっきりさせて いわゆる議員さん達も確定申告させてさ クリーンな議員活動してもらいましょうよ 103万円の壁もちゃんと外国人労働者向けと言ったら 良いのに 財務省とゾッコンになった内閣は長持ちしませんので
=+=+=+=+= 消費税を増税したら本末転倒だからね!それだけは絶対に止めてほしい。反対に消費税を食品に限ってゼロにすべきだと思うね。
=+=+=+=+= 7.6兆円減るって言っても財源なんだから国債発行するだけだろ。何を深刻そうな態度してるんだ?逆に言えば7.6兆円が国民の収入として増えるんだから良い事だぞ。自民と財務省は何考えてるんだ?
=+=+=+=+= 誰の目から見たって議論不要の喫緊策でしょうが。 いやー、さすが財務真理教。 すぐすべき事、しないと不味い事に対しては時間をかけ有耶無耶にし、不要な事、緊急性がない事、海外にいい顔するだけで国益を損なう事に対してはすぐさま予算を出し有無を言わせない。 日本を崩壊させるやり方をよく知っている。
=+=+=+=+= >高所得者の優遇になる点
高所得者に対しては、給与所得控除、基礎控除、配偶者控除に上限額を設けて、実質的な増税をしてきただろ、国会審議も通さないステルス増税でさ 上限額がある以上、給与所得控除と基礎控除を引き上げても高所得者の優遇にはならない 複雑な税制にすることで、国民が気が付かないうちに増税した結果、税収が過去最高を更新し続けている いい加減に国民から搾り取るのをやめろ
=+=+=+=+= 検証するためにはまず178万円にしてみてはどうですか? 間違っても財務省の主計局に計算させてはいけませんよ。
=+=+=+=+= 財源は財務大臣なので自分で考えて下さい。 各省庁の埋蔵金等調べれば予算は出てきます。 能力が無いのであれば辞めれば良いだけです。
=+=+=+=+= 財務省は 貸借対照表と損益計算書に疎すぎるからね
税収が減るに なんとかすり替えようとしているけど 取りすぎた税収分を国民へ還元(返す)する というのが国民民主党の主張
相変わらずとんちんかんな記事だ
=+=+=+=+= 基礎控除を引き上げとともに、超高額所得帯の税率を引き上げれば、どちらもすっきりクリアーとなる。 超高額所得者に遠慮していては、話が進まない。 国民民さんも、遠慮しますか。
=+=+=+=+= あるからばらまいちゃうのでは? 海外へのばらまきやめれば、減収でも案外平気だったりして。 なにがなんでも国民民主党をヒールにしたい気持ちが溢れすぎです
=+=+=+=+= 所得税103万の壁と同時に社保の壁106万も一緒に引き上げないとパートさんの働き控えはなくならないので、合わせてお願いします。
=+=+=+=+= > 税収への影響や高所得者の優遇になる点などを踏まえ、総合的に議論するべき 低所得、非課税のバラマキでも景気は好転してないんですが。しっかり議論したんでしょうか?
=+=+=+=+= 基礎控除を上げる代わりに給与所得控除を縮小してください。 そうすれば、高所得者に有利にはなりませんよ
=+=+=+=+= >高所得者ほど減税の影響が大きくなる
確かに額だけで言えば高所得者の方が大きいが、年収に占める軽減額の割合で言えば低所得者の方が大きくなる。よって「影響」は低所得者の方が大きく、これは財務省によるミスリード。
=+=+=+=+= 最低賃金をあげてきた弊害を見抜けなかった政府与党の責任、であるならば結局は自民党の責任でわないか、四の五の言わず協力せよ。
=+=+=+=+= この後に及んでもそんな事言ってる。 やはり、大敗した政党は学習出来ない。 なぜ、大敗したか学習した方が良い。 CPUもメモリーもちゃんと付いてるでしょ。 まあ、ハードが良くてもソフトが糞なら動きは悪くなりますが。 いつまで財務省の言いなりですか? この方に退任を要求したい。 だれだか知らんが。
=+=+=+=+= 財務省のワンちゃんらしいコメントですね。 現在の与党の状況よく考えてください。 もうアナタ方欲深い財務官僚の思いのままには進まない状況ですけど?
=+=+=+=+= 2012年の第二次安倍内閣から自公政権になり 今まで与党だけで協議されてたから やっと12年ぶりに 与野党で「総合的議論を」ですか
=+=+=+=+= もう103万円の壁について議論するとかの段階ではない。国民民主の条件をのむかのまないか。のまなかったら国民民主が離れるだけ。
=+=+=+=+= 財務大臣は国民の税金で生活してるくせに 103万の壁、壁なんかいらんやろ 国民のメリットある事をしろ 税金ばっかり取り過ぎやぁ
=+=+=+=+= あーだこーだ言って自民党はやりたくないんだろうけど。 国民民主党は成果が得られなければ絶対に自民党に妥協しないことだ。
=+=+=+=+= 自民党がつべこべ文句言ったり、言い訳したりして、断れば内閣不信任案に賛成すればいい。 それだけ。
=+=+=+=+= 総合的とは何と何をハッキリと美味しいもの食べて、領収書無しで、覚えて無い知らない、議員はそんなに美味しいか、国民を馬鹿にするな
=+=+=+=+= 日本はずっと景気が悪いんだよ。税収が減るなんて言うけど、海外にばら撒かんかったら良いだけや。 さっさとやれ。
=+=+=+=+= 年収たった178万円で税金取り立て。
自民は 裏金でウハウハだから 税金関係なし。 総合的議論って 国民をバカにしているんだろう。
=+=+=+=+= 総合的、抜本的、それらしく政治家がよく使うが、意味のない枕詞だな。 要は面倒だからやりたくないって事やろ。
=+=+=+=+= 年収 手取増加率 200万円 4.5% 300万円 4.0% 500万円 2.9% 600万円 2.8% 1000万円 2.6%
=+=+=+=+= 議論をと言うが引き伸ばし・騙されないように閣議決定をしてもらう方がいい。
=+=+=+=+= トリガーの時も 旧文通費公開返納の時も 時間を稼いで放置して自分達に都合の良いようにしたのにー 総合的議論をって 言うぢゃなぁーい
でもぉーあなたー もう過半数ないからー 好きなようにできませんからー ざんねぇーーーん
=+=+=+=+= 103万の壁をうやむやにするのなら来夏の参院選がどういう結果になるかわかってんのか?
|
![]() |