( 229063 )  2024/11/01 17:31:10  
00

最低賃金1500円は「経済再生の試金石」 経済同友会・新浪幹事

ABEMA TIMES 11/1(金) 9:22 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/36335afabb54652b981bc5e044652e74119f3c3c

 

( 229064 )  2024/11/01 17:31:10  
00

経済同友会の新浪代表幹事は、政府の目標より早い3年以内で最低賃金を1500円に引き上げることを求めています。

最低賃金を上げることで生産性を向上させる必要があると述べ、企業が予見性を持って生産性を高めることが重要だと強調しました。

特に中小企業に対して支援が必要だと訴えました。

新浪代表幹事は、1500円の最低賃金が日本の再生の試金石となると述べています。

(要約)

( 229066 )  2024/11/01 17:31:10  
00

経済同友会・新浪剛史代表幹事 

 

 最低賃金を1500円まで引き上げるとの政府の目標をめぐり、経済同友会の新浪代表幹事は、政府の目標より早い3年以内での実現を改めて求めました。 

 

【映像】3年以内に最低賃金1500円に上げるには 

 

「日本が本当の意味で再生するという風にもっていく、大きな試金石が(最低賃金の)1500円であるとこのように思います」(経済同友会・新浪剛史代表幹事) 

 

 新浪代表幹事は、3年以内に最低賃金を1500円に上げるには、「ひとりあたりの生産性を上げることが必要」とした上で、そのためには、最低賃金が上がるという方向性が打ち出されることが重要だと強調しました。 

 

 企業が、最低賃金が上がるという「予見性」を持つことで、ITやAIといったツールを活用し、「人手不足の中で賃金が上がる前提で生産性を上げていく」と説明しました。特に、労働力の約7割を抱える「中小企業がそういう風になれるようにやることが重要」と呼びかけました。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 229065 )  2024/11/01 17:31:10  
00

各コメントから見ると、最低賃金に関する議論は様々な視点や意見が存在しています。

一部のコメントでは、最低賃金の引き上げによる影響を経済的な視点から考える声がありました。

中小企業の経営や下請けの問題、消費税や物価高騰といった要素への懸念や影響についても言及がありました。

また、労働生産性の向上や労働基準値の改正など、労働環境全般に関する提案や意見も見られました。

個人としての生産性向上や企業の意識改革の必要性についての指摘もありました。

 

 

(まとめ)

( 229067 )  2024/11/01 17:31:10  
00

=+=+=+=+= 

労働基準値を改正し、自由解雇権だけ認めれば、必ず生産性も上がるし、基本給も上がる。現状は採用後「できるだけ働かず給料を得るか」を目的としてる連中が多すぎる。だって、働かなくてもクビにできない法律だからだ。いつでも解雇できるなら、働くしか無くなって生産性は上がる。もちろん勤務時間等は遵守する方向で良い。 

 

=+=+=+=+= 

日本の7割が中小零細だというが、この物価高騰の中で最低賃金を1,500円にあげるほどの体力がある会社はどれだけなんだろうか。 

飲食業はすでに深刻な人手不足というが、原材料費の高騰、光熱費の高騰でギリギリの線で踏ん張っているところも少なくない。 

この最低賃金のために900円だったラーメンを明日から1,400円にしますっていって、客は減らずにきてくれるだろうか。 

じゃあ8人で回していたスタッフを5人に減らしますで経営していけるだろうか。 

「経営できない企業は淘汰されるべき」っていう意見もあるけれど、中小零細は大企業の下請けでもあるわけだから、大企業が安く契約を結ぶことなく支払えばいいけれど、そうなると商品価格も爆上がり。 

そして103万円の壁。 

いうのは簡単。現場は混乱。 

 

=+=+=+=+= 

生産性とは「仕組み化」が全てだろう。決済は原則デジタルにしてATMへの往来や両替の手間をゼロにする。オーダーを端末からの見るメニューオーダー化し、配膳ロボットを設置してウェイターをゼロにする。客数が少ない時間は店を閉める。そんな基礎的な部分を徹底するだけでも労働生産性は上がるだろう。もっとも時給1500円実現の過程では淘汰される店や企業は必ずできると思うが、それを承知でやっていいと思う。人間はなくなってはならないかけがえのないものだが企業は倒産してもよくある話でしかない。むしろ、散った経営者が反省を取り入れて別の業態に再起業する方が美学を感じるくらいだ。日本は企業を生かしすぎているかもしれない。もっとこういう新陳代謝があっても良い。 

 

=+=+=+=+= 

ネックになるのは中小企業の経営だ。その点の改善を指摘にしないといけない。 

 

日本には歪な商慣習がある。下請けの中小企業はとても不利だ。それでは生産性の指標が低いままだ。賃上げはなかなかできない。 

 

政府は具体的に手を打っているように見えない。下請けで適正価格の転嫁が難しい実態には、公取委や下請けGメンの権限を強化して、「優越取引」や「多重下請け(中抜き)」などの商慣習を改善したらどうか。摘発された日産自動車のような下請け搾取は珍しいことでない。 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円と言うゴールを人為的に設定することはいくらでも可能だが、 

実態とするには、生産性を向上するしかない。この対策が何もなく、最低賃金1500円と言うゴールだけ目標としても、何ら意味がない作り話でしかない。確かどの政党も実現するための具体策は無かったものと承知している。 

確か数年前、隣国でも同じような議論と結果があったものと記憶している。 

 

=+=+=+=+= 

現場の生産性は上がっていると思うが。 

新浪氏が言っているのは個々の現場一人の時給が上がるから 

現場担当者の人数を減らして、トータル人件費を今までと 

同じにせよと言いたいのだろう。 

 

しかし考えても見るべき。 

携帯電話、メール、SNS、ネット会議の普及もあって 

いちいち言わないが昭和や平成初期よりも個々の処理能力は 

圧倒的に上がっている。まして日本人は勤勉でサボりもしない。 

大量にいた団塊の世代が定年して、明らかに頭数が少ない 

氷河期世代が依然と同等かそれ以上の仕事をこなしている。 

既に「効率化」はしてるんだよ。 

 

問題はそれを使う側(主に団塊の世代)じゃないのか。 

新浪氏は自分達、経営者側の効率化を考えた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

3年以内に1500円なんて絶対無理、年5%上げが現実的な最高値でしょう 

政府の目標ですら無謀に近い 

対して、目標が1500円は低いですね 

他先進国は大分前に達成している額だから 

日本が他先進国に急激に追い付いているもの、それは物価 

当分実質賃金が大きく改善することはなさそうですね 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金上げれば上がるほど、つまりは物価上昇を誘導して税収は増える。上限が103万で線を引いている人々は、物価上がれば生活が苦しくなり、超えれば増税。一見低所得者の為にやってる様に見せかけて、低所得者を生活苦に追い込んでいる。回避するには今、国民民主党が提案してる103万の引き上げを、基礎控除だけでなく扶養控除も含めて実施するしかない。 

 

最低賃金1500円は経済再生の試金石?偽善者が戯言を、、、中小企業をいじめて税収を増やそうとしてるだけ。ステルス増税だ。 

 

=+=+=+=+= 

本来、労働人口が減っているわけなので、一人当たりの賃金は増えてもいいはず。それで、働くモチベーションが上がれば良い。若年層人口が減って60歳を過ぎた人も戦力として認識する会社も出てきているので年金問題の解消にもなる。インフレにも揺らがない経済力が持てれば、確かに日本再生のトリガーになるかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

3年以内に最低賃金を1500円にするという命令を政府が出すというなら、 

3年以内に商品価格を1.5倍にするという命令も同時に出してください。 

商品価格を1.5倍にしなければ営業許可取り消しぐらいの罰則もセットでお願いします。 

1.5倍の値上げを受け入れない取引先にも罰則が必要です。 

賃金は1.5倍物価はそのままなんて3年で対応できるわけがない。 

 

 

=+=+=+=+= 

政府も経済同友会も軽々しく数字を上げて賃上げを言うが 給料を上げるのは皆中小零細企業の経営者達だ 大会社を渡り歩いて新浪氏はその苦労がわかるであろうか 大会社の下け会社は工賃をギリギリまで値切られてやっとの思いで稼働している それより107万のパートの手取り制限を解くことだ みんな生活に困り働きたくで制限され困っている 働きたい人がいるのに閉ざす日本の政治 これから解決をしよう 

 

=+=+=+=+= 

先ずは、大企業による下請けへの適正な価格と消費税から使われる還付金の廃止と財務省による無駄増税案の廃止。 

これだけで日本はかなり回復すると思う。 

所得が増えても引かれる税金がそれ以上に増えれば苦しいまま。 

 

=+=+=+=+= 

いいですねー。 

まずはサントリーの関係企業から始めてくださいね。 

ボトラーの補充員とか販売なんか普通の時給ですよね。 

直営飲食みたいなやつとかも持っているけどそれも普通。 

 

さあ、年末にむけて1500円で募集をだすのだ! 

 

=+=+=+=+= 

経団連よりは経済同友会の方がまともに思えるなぁ。 

経団連は輸出企業が中心で、経済同友会は国内企業が中心だからかなぁ? 

実質賃金を上げて国民購買力を増やして国内企業の業績をアップさせるという景気回復の一番の常道を経済同友会は理解していると思うわ。 

最低賃金上昇で苦労する中小企業には補助金や政府貸付、減税などで対処する必要はあるだろうが、それを盾に反対してたらいつまでも実質賃金は上がらないなで、まずは賃金ベースを上げることが必要だ。 

 

=+=+=+=+= 

決まり文句のように政治家はこの事を公約にし、それに賛同するように投票をした人も居るのだろう。最低賃金が政治的圧力で上げられるということは、これまで努力して昇級をなしえた労働者の所得を、努力をせずとも得られることになるということ。全員の所得が1.5倍になるならともかく1500円を上回っている人は、いとも簡単に追いつかれることを理解すべきではないだろうか。票欲しさに簡単にこのことを掲げるのは腹立たしさしか感じない。その分、賞与が減らされ、昇級は停止される。 

 

=+=+=+=+= 

なんでマスコミは最低賃金ばかりピックアップして、物価上昇については碌に言及しないのさ? 

最低賃金アップに合わせ、物価も上昇ことを国民に周知・理解させてもらいたいね。 

「試金石」なんて安易な表現で、物価上昇の責任を企業に丸投げしているんじゃないよ。 

まさか賃金はアップさせるが、物価は据え置きを前提にしていないよね? 

 

=+=+=+=+= 

ご自身がコンビニを経営されていた時は、このようなことが言えたのだろうか。 

口だけではなく、ご自身の関与先から実行して、その成果を公表して頂きたい。 

 

=+=+=+=+= 

単純労働の多くが無くなるだろうね。 

 

自動化していない箇所って多くはコストに見合わないからやってないだけだから。 

 

ちゃんと手に職付く環境で働いた方がいいですよ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人に浸透している滅私奉公の精神を、労働者搾取に悪用して“サービス残業”という名の奴隷労働を強要してきた日本企業が、本気で生産性向上に舵を切れるのか。 

法律だけ「最低時給1500円」などと決めても、企業側が立場の弱い労働者に 

 

「わかってるよな(ニヤリ)」 

 

と、定時にタイムカードを押させて、そこからはタダで働かせ放題のパラダイスタイム(ブラック企業から見てパラダイス)になるようだと、結局は何も変わらない。 

ブラック経営者にとって法律とは、いかに抜け道を見つけてバレないように誤魔化せるか・・・という、あってないようなもの。 

罰則強化とともに、労働者側も“滅私奉公”などというマインドコントロールから抜け出さないと、一生ブラック経営者に食い物にされて、最後は無責任に放り出されてオシマイ(笑) 

 

ブラック経営者の下で働く限り、自分の努力が報われる事は「絶対に」ない。 

 

=+=+=+=+= 

デフレ脱却する為には新陳代謝し流動性を伴う政策が賃金上昇には必要だと思う。終身雇用はこれから先の時代無くなると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

あなたローソンのお金を使い、ハワイでリゾート施設を購入って話しどうなったの? 

完全な汚職してる人に 

倒産に追い込む発言しないでもらいたい。 

リゾート施設購入についても 

徹底的に調べ上げて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

企業も1500円呑むならブルーカラーであって、事務などのホワイトカラー(内勤)は現状維持踏まえるでしょう。 

同時の1500円なら、2024年問題は更に深刻化しますよ。ホワイトにだけ関心持ち、ブルーには関心持たない現象。まさに「共倒れ」ですがな! 

 

=+=+=+=+= 

この人の発想は小さい事業所は潰れろって事なんでしょうね。その分残った企業は儲かるし。最低賃金1500円は聞こえの良い政策に見えますが、要は弱肉強食を強めろという事です。 

 

=+=+=+=+= 

全ての会社が販売業ではない 

まずは自分の会社の下にいる(社内派遣やパートも含む)協力会社すべての支払いコストを1割2割上げてから言ってほしい 

 

=+=+=+=+= 

賃上げよりも所得税と社会保険料の引き下げをした方が会社の負担が減り労働者はお金が増え丸く収まるのでは? 

 

=+=+=+=+= 

経済政策で試金石を試されるような事をしてもらっては困るんだよ。エリートはいいだろうが、一般庶民にとっては死活問題になるんだからな。手堅く、確実に進めることが重要だろう。経済政策って失敗したら人を殺すってわかっているのかね。ほんと 

 

=+=+=+=+= 

その賃金を払うために会社の利益というものが存在すると思うんだけど、その利益を稼ぐ重荷となってんのが物価高と消費税って思わんのかな? 

 

=+=+=+=+= 

派遣社員が1500円ってことになると、派遣会社は2500円くらい 

 

最低賃金の平均だからね 

下になる場合もある 

 

が、派遣社員を雇う企業減るだろうね 

 

=+=+=+=+= 

政府の目標云々といっていますが、これは、一義的に、企業の問題で、財界が前面に立って取り組まなければならない問題です。 

 

=+=+=+=+= 

桜を観る会で安倍政権との癒着が見えて無償提供で有名になり有識者になった人!ローソンのパートは1500円貰えてるのか?すごいな〜 

 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金なんて物価示すだけで上がっても物価もその分上がるから何か変わるわけでもないだろ。馬鹿の一つ覚えみたいに最低賃金語ってるの経済音痴だらけなのが終わってる。 

 

=+=+=+=+= 

あなた方大手は大義があれば商品に価格転換できるが下請けは早々に値上げ交渉しても大手が受け入れる保証は無い渋るのは明白でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

そろそろ解雇規制を見直す時じゃないですかね。 

無能でやる気のない人たちのクビを切れるようにしないと有能な人達の給料も上げられない。 

 

=+=+=+=+= 

生産性の向上と馬鹿の一つ覚えみたいに言うが、具体的にどうやるか説明してみろと思います。 

具体策がないならそれは唯の精神論でしかない。 

 

=+=+=+=+= 

中小企業に入る収入が増えない事には、人件費を増やすのは難しいでしょう 

 

=+=+=+=+= 

この人もわかってないね!だいたい2年に1度の医療改定でも、プラス改正では0.2%しか上がれへんぞ!! 国の医療改定が、、、2年で0.2%!!! 年7%がどれほど大変か、わからんのかい!(怒) 

 

=+=+=+=+= 

大企業が中小零細企業から吸い上げなければ1500円も可能でしょうけども。 

内部留保の為の吸い上げをね!? 

 

=+=+=+=+= 

アルバイトやフリーターが 

恩恵受けるけど、サラリーマンや 

個人事業主には関係ないやん 

 

=+=+=+=+= 

この人は何を考えているんだ?なぜそんなに焦って上げる必要がある? 

 

=+=+=+=+= 

最低賃金1500円より最近の物価高高騰の事を考えろ! 

 

 

=+=+=+=+= 

新浪。 

少し余裕のある会社でもいいから小零細を経営してみろ。 

 

=+=+=+=+= 

当然、海外実習生にも適応されるよね。 

 

=+=+=+=+= 

ん・・ 

経団連と経済同友会で日本の政治を行えば!!! 

なんで経団連党・同友会党を創らないの?・・ 

 

=+=+=+=+= 

今の賃金との差額藤浪に払わせろ 

 

 

 
 

IMAGE