( 229073 ) 2024/11/01 17:44:46 2 00 中田翔が語る35歳の現在地「この歳でヤンチャはアホ」初めて明かすエアガン乱射騒動の後悔と第二の人生集英社オンライン 11/1(金) 10:32 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/129f995a9c107063fd0f284e663cdecb20eca884 |
( 229076 ) 2024/11/01 17:44:46 0 00 集英社オンライン
35歳。多くの社会人にとって「若手」とは言い難く、かといって「ベテラン」とも言えない。仕事でもプライベートでもさまざまな問題を抱えやすいこの年齢。ではアスリートの世界ではどうだろうか。本特集はそんな30代半ばにスポットを当てた。現在35歳で現役プロ野球選手、中日ドラゴンズの中田翔に話を聞いた。世間から「ジャイアン」と思われている彼の胸の内は……。 (前後編の前編)
【写真】真剣な表情でインタビューに応える中田翔選手
アスリートの世界では35歳よりも若くして引退する選手が多くいる。下からどんどん突き上げてくる若手選手の脅威や自身の体力の低下など、ひとつのターニングポイントとなる年齢だからかもしれない。
そんななか、35歳にして今も現役プロ野球選手の中日ドラゴンズ・中田翔の現在地について話を聞いた。金髪丸刈りヘアや184cmの筋肉質な体型。「大将」や「ジャイアン」と呼ばれる男は今何を思っているのか。
今年に入ってYouTubeを始めた中田選手。動画の中では合宿 で200万円ほど食費がかかると話している。35歳になった今も10~20代の頃と比べて食欲などは落ちていないのだろうか。
「食欲はかなり落ちましたね。若いときはすごい量を食べられたんすけど、今はたくさん食べる若い子たちと食事行ったら、見てるだけでお腹いっぱいになるもんね(笑)
そういうときに“俺って歳とったんだなぁ、食えなくなったんだなぁ”って感じる。
たぶんね、俺の食事量見たらびっくりすると思うよ。後輩たちにも“え?そんだけっすか”とか言われる。昔だったら牛丼特盛5~6杯食べてたけど、今は並で十分。量を食べれなくなった分、栄養成分を考えながら身体に気を遣った食事をするようになりました」
激減した食事の量と比例して、体力面でも衰えを感じることもあるという。
「35歳になってから一番感じたことはやっぱり体力の部分ですね。体力が落ちたなと感じるし、怪我をしても治りづらいなって。そこを一番感じてるかな。歳取るとね、やっぱりいろんな“欲”がすべて落ちる(笑)」
そんなフィジカル面での衰えは現役生活を続ける上で死活問題だろう。今もなお現役で若手選手と肩を並べてバッターボックスに立つが、プロ野球界でもベテランの域にある彼に“引退”の2文字は当然頭の中にあるはずだ。そんな中田は引退後の「第二の人生」をどう考えているだろうか。
今では若手選手を指導する場面も多く見られるが、指導者の道も視野に入れているのか。
「いや、指導者は全く考えてないすね、今は。
ただ、野球を辞めて“はい、そこで終わり!”ってわけでもないだろうし、家族を養っていかなかきゃいけないことに変わりはない。
もちろん第二の人生という部分で35歳にさしかかるこの2、3年ですごく考えるようになった。
でもその中に指導者っていう選択肢は今のところないです。自分はなにができるのか、自分がなにをやりたいのかっていうのを最近は本当に考えるようになった」
そんな中田は平成元年生まれ。昭和生まれの指導者や先輩に野球を教えられ、平成生まれの仲間たちとともに練習し、今はZ世代の若手と同じグラウンドに立っている。中田自身は世代ごとの価値観の違いに戸惑うことはあったのだろうか。
「すごくジェネレーションギャップを感じる場面は多々ありますね。基本的に若い選手と世間話してても話が合わない…。俺が知らないことももちろん多いんですけどね。
それにパワハラとかのハラスメントの種類もすごいあるじゃないですか。僕が若い頃とは全然違うことも多くて。たとえば、“練習中に水を飲むな”とかそういうの当たり前にあったじゃないですか。でも、今はそれは違うと思うし。
一方で、指導する側はやりづらいこともたくさんあると思う。自分の経験ではなく時代に合わせた指導をしていかなければいけない。
だから、若い頃に比べて“優しく話す”ようにはしてます(笑)。なるべく若い世代の子達に話を合わせようと努力はしてますよ」
時代の流れをうまく掴まなければ、とり残されてしまうようなスピードで変化している令和の昨今。それを重々理解した上で、彼にこんなことを聞いた。
今の若手選手に「ここだけは負けねぇぞ」と思えることは?
「難しいけれど、いろんな経験をしてきている分、知識の量という部分では年配の方たちや先輩から教えてもらってきたものが自分にはあるかな」
続けて中田は今の若手世代についてこう話した。
「若手の子は僕たち世代の頃の上下関係とかを知らないで育ってきてるから、その話をして驚く子もいる。
コミュニーケーションひとつとっても、フランクになってきているなと感じる。でもそれが別に悪いとかは思ってません。もし、それが気になったときは叱るんじゃなくて、“こんな風にしてみたらいいんじゃない?”とか声をかけるぐらい」
世代によって捉え方が違うのは理解しつつ、相手に合わせた言葉を選んで接していると話す
そんな中田は自身のYouTubeで頭を丸刈りにして登場してきたことがある。その際、気合いを入れるためと話していたが、当然自身が高校球児だった時代は丸刈り頭が当たり前だった。
スポーツ進学校の部活のほとんどが丸刈りだったが、時代は令和。今は「脱・丸刈り」という風潮も少なくない。そんなスポーツ文化についてはどう思うのだろうか。
「今は今でいいと思うんだけど、僕の本当に個人の意見では、スポーツの世界のしきたりみたいなものは、残していかなければいけないものは残していくべきだし、野球界でも厳しくやっていくことはやっていったほうがいいんじゃないかなと思う。
僕らは先輩にバチバチしごかれてきた世代なんでね、必ずしもそれが大事とは言わないけれど、いろんな先輩方が言ってくれたことが、今の自分に活きてるときはやっぱりある。
根性論みたいになって、今の若手世代からしたら“そんなの必要ないでしょ?”って思うかもしれないけど、やっぱりココっていう大事な場面での表情の変わり方や気持ちの入れ方って僕らの世代の選手は違うなって思う。
結果ももちろん大事だけど、土壇場でのその表情や姿を見ていい意味で“こいつなんかやらかしてくれるな”と期待できる。
それは僕たちみたいな狭間のゆとり世代と言われてきた人らにしかわからないことかもしれないけど」
35歳という歳になって過去の経験や知識を活かして前進する中田。あの頃のヤンチャな大将から一回りも二回りも大きくなった今だからこそ、過去のヤンチャエピソードのひとつ、取材陣への「エアガン乱射騒動」 の話を聞いてみた。
「いやぁ、若い頃は本当にヤンチャだった(笑)今考えると本当に申し訳ないけど。子どもが生まれて丸くなったんだと思いますよ。もちろん年齢もあると思うけど、35歳になってまだヤンチャやったら、ただのアホやと思うし」
過去の若気の至りを照れくさそうに話すその笑顔には野球少年の爽やかさが滲み出ている。
「たぶん俺ってヤンチャなイメージっすよね(笑)もうイメージがついちゃってるから。でもそのイメージを変えたいとも思ってない。世間がそう思ってるならそれでいい。
ヤンチャとかチャランポランって思われてるならそれで いいかな。他人の意見やイメージで自分の人生が左右されるわけじゃないし、好きに生きたい。だから今は野球を全力でするだけ」
後編に続く。※後編ではこれまで語ることのなかった、中田の父としての一面にフォーカスを当てる。
中田翔●1989年4月22日。広島県広島市中区出身のプロ野球選手。右投右打。2008年に日本ハムファイターズに入団、2021年に読売ジャイアンツへ無償トレード移籍。2023年12月に中日ドラゴンズと正式契約し、入団会見を行った。
取材・文/佐々木一城
集英社オンライン編集部特集班
|
( 229077 ) 2024/11/01 17:44:46 0 00 =+=+=+=+= 高校時代部員全員の前で顔面どつかれたこと、一生忘れません。 高校時代、風呂場で熱湯にションベン、かけられたこと一生忘れません。 高校時代、当たり前のようにパシらされ、マッサージさせられたこと一生忘れません。 人はそんなに簡単に根っこの部分は変わらない。 若い頃はヤンチャでしたね。じゃ済ませられない被害者がいること、皆に知ってもらいたい。
=+=+=+=+= ここで中田選手に「真剣に野球に向き合っていない」「才能を無駄にした」みたいなコメントしてる人たち、よほど自分は目標に向かってストイックに生きているんでしょうね。 彼はフィジカルエリートだけど、それだけでプロで何年もレギュラーを張り、タイトルをとれるはずがない。 凡人なら逃げ出したくなるような苦しいプレッシャーの中で努力を続け、今の居場所を勝ち取ったはずだ。 球場で中田選手を見たらわかる。 一塁でのバント守備なんて、見事な身のこなしだよ。 あれを30歳過ぎてやるために、極限まで体を鍛え、ケアしているはず。 いろいろ批判はあるだろうが、自分はもうそう長くないであろう中田選手の現役でのプレイを応援したい。
=+=+=+=+= 中田翔さんは時に愚かだけれど、後輩の面倒見が良いところは尊敬に値する。大勢を実家に呼び、お母さんの手料理をふるまう中田会にチームメイトは本当に楽しいのか?と疑問に感じていたが、案外呼ばれると嬉しいものだろうし、高級店で食べるのとは違う楽しさがあるのかもしれない。現代的なスマートなコミュニケーションとは言えないけれど、中田翔の良さが表れている気がする。これは大谷翔平が人生3周してもできないことだろう。
=+=+=+=+= 今は横浜コ-チの入来さんは、前に横浜の用具係だった 用具係の時若い選手に、あの飲み物とれや、と言われた時、頭にきたけど黙って取ったとの事 理由は、自分がキレて選手が動揺して試合に負けたら悔しいから、だそう 元巨人のドラフト1位で、元エ-スの球界の先輩なのに、若い選手にもそこまで謙虚な方だから、コ-チで成功されているよう 中田さんにも、見習って欲しいです
=+=+=+=+= 専門家ではありませんのでズレた内容かもですが・・・
殺傷能力の有無に関係無く、怪我を負う可能性のある銃等で正当な理由なく他人へ故意的に攻撃をするのは、銃刀法違反や傷害罪、脅迫罪など犯罪行為になるのでは? ヤンチャの一言では済まされないと思います。 この人、エアガン騒ぎだけではないですよね? 普通に暴行や暴力を日常的におこなっていたと記憶しています。
インタビューの前に警察や検察からの事情聴取を受ける方が先なのではないですか?
=+=+=+=+= 中田さんは自分が後輩にやったことをいまだに反省せず、運良く巨人に拾ってもらったんですよね? 中日に移って出場機会が減り、自分の行いを振り返り、今からでも自分がいじめ抜いた皆さんに謝罪したらどうでしょうか? 家庭もあるいい大人ですからね。
=+=+=+=+= 35歳なら水を飲むなの時代ではないはず。 俺は43歳だけど、野球部時代は1時間に1回給水タイムあってウォータークーラーにダッシュしてた。 俺より年上の世代が水飲むなの時代。 ちなみに俺より10歳下の後輩はベンチにお茶が置いてあっていつでも好きな時に飲んでよしだったみたい。 まぁ中田選手とは全然違う地域の話なので参考までに。
=+=+=+=+= 日ハムに追い出された形で、巨人へ移籍して、巨人でもなかなか思うような活躍が長続きしませんでした。そして、1番期待してくれた立浪監督の元で、最悪のシーズン過ごした。確かに大人になったと言えばいいけど打席や試合の時は、悪い意味で、闘争シーンも失っていないか?
まあ結果さえだせばそんなコメント書くこともないので、今年こそホームラン王や打点王をとるくらいの活躍をして、大人になったし完全復活したねとオフにコメントしたい。頑張れ中田翔
=+=+=+=+= 「やんちゃ」で美化が許されるのは小学校4年くらいまでではないかなぁ。 中学になれば「暴力的」で高校ともなれば「ただの不良」だと僕には思える。
人を傷つけず、迷惑をかけずなら違う…熊と闘って生け捕りしたとか、暴行あってる人を助けるために相手をぎゃふんと言わせるとか、少年期を脱してからの「やんちゃ」ってそういう人のためにある言葉だと思う。
=+=+=+=+= 43歳の私からすると、35歳の中田さんの世代が入社してきたころは、ずいぶん甘やかされて育ってきたなぁ・・ 上下関係も知らないのか。。 って思ってました。きっと私が入社してた時、30~40代の人たちは同じことを思ったんでしょうね。
=+=+=+=+= ハラスメントを武勇伝にするタイプの人物がテレビに出ているのを見ると、自分自身の被害体験がフラッシュバックしてしまう人が少なからず居る。 スポーツ選手として圧倒的な成績ゆえ「やんちゃ」と称したハラスメントが許されてしまったのだから、成績が出せなくなれば人目のある所から消えざるを得なくなるのは世の常だ。 指導者としても、テレビの解説者としても、起用は難しいだろう。幸い、今はYou Tubeや配信メディアが有るので、そういう所に活路を見出すのが良いのでは。
一昔前なら、やんちゃ型の選手が引退すると、反社会的勢力じみた人間が近付いてきて現役時代と同様のキラキラした遊興でもてなしてくれる事が有ったが、結局は危ない商売の広告塔に使われて、二度と表舞台に出られない人間になっちゃうんだよね。まあ最近はNPBのキャリア教育でも注意してるようだけど。
=+=+=+=+= 中田翔選手のこの記事を見ると、子供の時の出来事、思い出が蘇りました。 ちょうど平成元年から平成1桁くらいの世代は根性論とゆとり教育の過渡期ぐらいの時期で、「逆上がりができるまで帰れない」とか、「余計なことを言ったら怒鳴られる」なんてこともあれば、休憩時の水飲みはOKになったり、今思えば、教育が昭和から平成に変わる瞬間だったのではないかと思いました。 学生時代や社会人で過去の先輩、過去の決まりの話を聞いて、平成生まれは恵まれていると思うと今でも思います。
=+=+=+=+= 世代の格差は、何時の時代でもあります。 格差を”単に不平等的に捉えるのか、また歴史や経験値として考える人もいるでしょうか。 当時の先輩方から、入社したての頃「これはこうやってやるモノなんだ!覚えとけっ!」…随分高飛車な物言いと感じつつ、それに何の意味があるのか…勿論言い返す事も出来ず、ただ頷いていた記憶が有ります。 全てが長いモノには巻かれなさい。的な風潮も根強かったのも確か。 長く生きた人と、若い人の違い…一言で云うなら、それは経験値でしょうか。 その経験値も”今の時代に生きなければ、自身の思い出として綴じられる。 伝承、指導等、受け手に”受信反応が無ければ、虚しい時間となります。 でも、それも年長者になったわたしにとって、先人としての義務ではないかと、思っています。
=+=+=+=+= そもそも、アマチュア時代から有力選手の不祥事は隠蔽されがち。
特に試合に必要な主力選手が飲酒や喫煙を指摘されても、目先の勝利が優先され見逃されてしまうケースや暴力などの監督の不祥事が告発すらされない例が散見される。
また、プロを目指して有力校に進んだ選手自身や周囲も大会に出場出来なくなれば、プロになれる可能性が下がってしまうし、仮に主力を欠いて結果を出せなければ、監督の進退にも直結してしまう背景もある。
だが、元巨人の仁志選手は監督を務めたアンダー12の世界大会で、朝に遅刻をした選手を出場させず、結果的に敗戦となったが、高い評価を得た訳だし、勝ち負け以前に人間形成を優先するのは当然。
当たり前だが、スポーツマンシップが全ての前提であり、暴力やパワハラで生徒を支配下に置いたり、未成年飲酒や喫煙、指導者の体罰を見て見ぬ振りをするのは完全に「ルール違反」だし、誰のためにもならないと思う。
=+=+=+=+= 中田選手には、日ハムで被害を被った選手と応援してたファンに、 ちゃんと謝罪する義務が残っているとは感じる。 でも、中年になってもヤンチャが忘れず、まだ暴走族の真似事してるのもいるし、 人間の性根なんて年齢ぐらいじゃ変わらないので、そこは意識すべき事かと。 特に中田選手は外見からして良く見られてないし、まずはそこから改善すべきだと思う。
=+=+=+=+= 北海道日本ハムファイターズ時代、後輩に暴力を振るった事件が、ありました。一般社会で言えば傷害罪に該当します。逮捕です。後輩の選手の大ごとにしたくないという配慮で、他球団へトレードという処置がとられました。 当時、30歳過ぎだったと思います。その30歳過ぎの人間が自分の言葉で 世間に対して説明や謝罪が出来ない(これは本人に発言の機会を与えなかった日ハムも悪い対応でした)のは、野球という特殊な才能はあっても人間として見た場合、一般の同年齢の人よりも劣るという印象を受けました。野球選手というのは、野球が得意なだけで、一般の人から見たら劣るという印象を持った 方もいると思います。野球人である前に社会人である自覚が必要であると思います。これは他の選手にも言える事だと思います。
=+=+=+=+= 会社だと様々な研修を受けて育っていく。 プロ野球選手のようにプロスポーツになると、契約金も年俸も高額で、調子に乗ってしまい、善悪の判断がつかなくなるのだろう。 ある意味、世間知らずでかわいそう。 企業が実施しているような研修を、プロスポーツ選手がどこまでやっているのかわからないが、研修をやっても本人が受け入れる姿勢がないと意味がなく、実践で生かそうとしないと意味がなく、寝ていたり、研修をすぐ忘れるような人なら、研修をやる意味もない。 研修して、それが生かされているか半年ごとに1on1をやるとか、会社と同じような動きをしてもらい、こういう事件を起こさないようにする体制を組んでもらいたい。
=+=+=+=+= 暴力や暴言は不要だが、違う形で子供達には厳しさを教える必要はある。
昨今、暴力や暴言は減ってきているが、社会人になれば仕事を通して成果や期日、客からの要求等、否が応でもプレッシャーを感じる場面がある。受験勉強や就職試験でも競争というプレッシャーに晒される。
厳しさを教え込まないと、こういうプレッシャーに耐えられない人間に育ってしまう。実際そういう子供達が明らかに増えており、不登校が激増している大きな要因になっている。
=+=+=+=+= かつてヤンチャしていた。今は構成して真面目にやっているといった話は多いが、社会的な禊が済んだとされても、被害者からしたら辛い記憶はずっとあり続けるままだ。 自分で勝手に許されたものと思わずに、被害者からの恨みの気持ちを受け続け、贖罪の気持ちを一生持ち続けるような心構えで居てほしい。
=+=+=+=+= 上下関係を築くに当たって厳しさを残すことも大事。けど下の立場で理不尽な思いさせられて苦しんだのにいざ上になったときに、下の者に自分の立場を超えられるのを恐れあの手この手で優位な立場をキープしたいがために一線を越えたら絶対にダメというその線引きが出来なくなり伝統を理由に下にやり返すことは変えていかなければならない。
=+=+=+=+= 高校時代に理不尽な連帯責任の処罰で金属バットでケツを殴られたことがあります。処罰を受ける連中より連帯責任での連中の方が酷い殴られ方をしたので自分は怒り、先輩をタコ殴りにしました。 まわりの先輩方は突然のことで動けなかったのか報復等は受けなかったのと友人が止めてくれたので退学等にはならずなんとなく自分は退部となり普通の学生生活を送った記憶があります。(時々呼び出しがあったけど軽く無視) 特に昔は部活とか伝統的な暴力、ぱしり等があったのは事実で先輩方も自分達もやられたから後輩にするなんて屑な話も聞いたことがありますがまったく同調も出来ないし自分がやられて嫌なことはやらない!が一番だと思います。 まぁ昔の話ですがね。
=+=+=+=+= ハムファンだったので暴力やった時は失望し、もう応援する事は無くなりました、なんだかんだで生き延びて中日移籍の時は待ち望んだファンが多くいて驚いた、今は冷静に見るけれど過去に彼にやられた人は許すことができないでしょうし恨まれるべきところがある、一方でなんだかんだでこうして生き延びている、良いとか悪いとか思ってもこれが現実なんだと思いました、どうやって生き伸びるしかないんだと思います。
=+=+=+=+= 上司や先輩に無理難題な事や意味の分からないシゴキみたいなのをされた人が部下や後輩を持った時に「俺も理不尽で嫌な思いしたからお前もしろ。」と思う人と「もう後輩や部下にこんな意味もない嫌な思いをさせたくない。」の2パターンになる中で中田選手は前者な考え方しそう。
余談です。適当男として名高い高田純次さんが後輩や部下にしない事「説教と自慢話と昔話」らしいです。 自分も常にこの言葉を大切に接する様にしています。
=+=+=+=+= 若手だろうが、ベテランであろうが、35歳は立派な大人です。 子供を持つ、人として自覚してください。 中日に拾ってもらった恩も果たしていない現状。 過去を振り返る前に今しっかり戦力として頑張る事を考えて欲しいです。 練習してください。
=+=+=+=+= 中田翔は運に恵まれてる。日ハム追放された時に原監督に拾ってもらえなければ引退に追い込まれてただろうし、立浪監督がいなければ巨人で飼い殺されてただろう。中日で後ろ盾だった立浪監督が辞任しても入れ替わりで平田先輩がコーチで入閣するし、ビシエドは戦力外になったから後は結果を出すだけ。結果を出せなかったら引退だろうが、中日なら記念Tシャツ作って引退セレモニーやってくれますよ
=+=+=+=+= 自分より立場の弱い人たちに行ってきた強要、暴行(傷害)他 犯罪行為を「ヤンチャ」という一言で片付ける姿勢にものすごく嫌悪感を覚える。加害者は自分のやった悪行を軽いこととして考え忘れさえするが 被害者が受けた心の傷は生涯消えない事が多い。この記事を読んで人間の性根っていうものはやっぱり変わらないんだって改めて認識し直した。
=+=+=+=+= この人が選手時代にしてたイジメの動画観ましたが酷かったですね。昭和かと思いました。多分、子供の頃からこういう事をやっていて麻痺したまま大人になったのでしょう。普通はきづくんでしょうけど。こんな人が指導者になんかなったら大変です。必ず手が出るでしょう。ならなくて正解だと思います。
=+=+=+=+= この目の表情を見て人は何を思うかです。
野球が云々はまあいいとして人はやられたことは一生覚えているのですよ。自分は思い出せないかもしれないが。
やんちゃの一言で済ませられるわけがないでしょ。こんな事をいまだに言っているのですね。
今までは人に守られてきたからこそある人生。必ず自分のやってきた事がすべて返ってくる。その後半戦は年をとってゆくのです。若い時よりも大変です。
=+=+=+=+= PL学園の野球部などの裏話を以前にテレビで聞いたことはあるが、『ヤンチャ』という言葉で片付けられることではない。 『先輩の言うことは絶対』で、下級生は家来のような扱いを受けていたように話されてました。 最近はコンプラの話もあるので、なかなかこの手の話題はテレビでは流れないけど、たかが、高校生の野球部の話ではあるけれど、かなり、異様な世界でした。 成人した大人がエアガンを人に向けて乱射なんて、文章だけ読むと逮捕されてもおかしくないと思います。 昔を反省して、なんて懐かしく語る方はよくいますが、あの時に傷付いた人の気持ちなんて何とも思ってないんだろうな。
=+=+=+=+= 成人した人間の本質的なものは変わらない。 50過ぎて60手前になると同級生や同僚、家族を客観的に見てよく理解できてきた。 薬物依存で自身と立ち向かってる芸能の方のコメントで薬物を辞めたとは言えない、毎日今日はしないやらないと決めて自身と戦ってる。その方の本心からの言葉と受け止めました。やらかす方は年齢関係なく自身の我儘や感情的な反応を押し通す。他人への思いやりのない方は何故そうなのか理解できない、後になって縁者から諭されわかるぐらいな感じで生きてる。 この歳でヤンチャはアホではなく、やってはいけない事が年少時代に理解できてない事が問題です。 道路交通法改正で自転車の危険運転も罰則強化で抑止がいくらか働く。道徳より抑止で抑える日本になってきた事が危惧される。
=+=+=+=+= この件に限らず過去の悪事を”ヤンチャ”の一言で片付けるというのは非常にまずいと思う これは部活での上下関係やいじめ問題とも深く繋がりがある 例えば過去のいじめをした加害者がいじめを「若い頃”ヤンチャ”だったから仕方がない」というのは許されることではない 「ヤンチャ」という言葉には行った悪事を軽減させるようなニュアンスがある また過去犯罪を行い罪を食らった人間も”ヤンチャ”では済まされない 安易に”ヤンチャ”という言葉を使って自分の悪事を薄める行為があれば厳しく指摘するべきだと思う
=+=+=+=+= 若気の至りって都合のよい言葉ですね。 自分はこういう昔は迷惑かけたと言う系は本当にキライですね。日ハムで他選手に注意されてもパワハラしてたのは許せない行為だと思います。 そもそも、そんなこと若い頃に気づくのが当たり前ではないかな。 単に野球生命あと少しだから、余生を考えて更生したアピールしたいだけに聞こえる。
=+=+=+=+= 上下関係がはっきりしすぎると、もはやそれはいじめなんじゃないかなということは大にしてある。特にまだ分別がつかない連中もいる10代そこらで、そんな極端な上下関係を強いると、ア○では済まされないことにもなる。もちろん大人はなってもそんな連中は沢山いる。 今の時代が普通なんじゃないかなと思う。だけれど、一方でゆるゆるがいいとも思わない。規律はちゃんと必要。締めるところはちゃんとしないと、若い世代のためにもならない。それはパワハラや極端な上下関係を強いることのないように、上の人間こそ規律を待って接することにも繋がる。
=+=+=+=+= この記事を読むにつれ何故か清原氏を思い浮かべる。よく似た性格の様だ...。わがままで、自己中心的な彼らにはコーチをはじめ指導者としてのオファーは来ることはないだろう。社会復帰を目指し色々頑張っている清原氏の姿を見ると、応援する気持ちにもなるが、中田選手も現役引退してから、自分の思いどうりにいかないからといって、かって清原氏が歩んだ道だけは歩く事のないように気を付けて頂きたいと思います。
=+=+=+=+= おツライ経験をされましたね… さぞ悔しかったことだと思います。 やり返したいけどできない、我慢することしかできないなど、やられる方は葛藤と悔しさで本当に苦しみます。 あなたが今、生きておられることが本当に良かった。 本当に、本当に良かった。 そして今、素晴らしく幸せな人生を送れていることを心より祈ってます。
これからの人生も幸多き人生でありますように!
居ても立ってもいれずコメントさせていただきました。
=+=+=+=+= 35歳で練習中に水を飲んではいけないって言ってるけど、昔は水の話が大した事ない(今の気温じゃなくて当時の気温の場合)って思えるくらい酷かったよ。 骨折しても病院に行っちゃ駄目だったし、倒れてグラウンドの砂を吸い込んでても仰向けにしてグラウンドに寝かせたまま練習を続けたり、監督が1+1=5って言えば、それが正しかったけど、それを今の子に昔はこうだったって話したこと無いな。自分より前の世代の方は、もっと凄かった。 ヤンチャって言っても愛甲さんの時代のヤンチャに比べたら、可愛いもんだし。可愛いもんって言ったって被害者から言わせれば、絶対に許せない事だろうし。 何を言っても中途半端になってしまう。 後は周りの人が評価することなので変に武勇伝みたいに言ったって、ただのピエロになるよ。
=+=+=+=+= 学生の頃、相当やられましたよ。 暴力はもちろん、寝るまでマッサージ、パシりは当たり前でヒドイときは雨の日に往復2時間の場所へのパシりとか寝ているとか関係なしに起こしてくるし。 殴られすぎて口の中ズタズタで飯が食えないこともあったし、蹴られすぎてまともに走れないこともあった。 でも今となってはそんなことどうでもいい。 みんなスゴい根に持つよなぁって思っている。
=+=+=+=+= 「やんちゃ」かどうかは他人が決めること。 自身の非行・非道を「やんちゃ」という言葉を用いて自身でダウングレードさせている事は卑怯。
過去にどれだけの人にどれだけの迷惑をかけたか、を真剣に考えているならば、簡単に「やんちゃ」という言葉で済ませないと思います。
身の回りにもこういう方が居ますが、本人が成長した、というよりも周囲が大人の対応をしてくれるようになっただけで本人の根底は変わっていないケースを多く見かけます。
=+=+=+=+= 中学時代野球部でしたが補欠で終わりました。中2の秋に後輩横で見てるところで正座で説教受けた事今でも忘れてませんよ先輩。あれがきっかけで卒業するまで後輩から舐められ続けた事今でも忘れてませんよ。あれがきっかけで好きな野球も嫌いになりました。最近になってようやく見ることは出来るようになったけどそれまでは見るのも辛かった。過去の古傷が疼いて見れなかった
=+=+=+=+= 先日くふうハヤテと中日の2軍戦見に行って、中田選手だけがファンの方への写真撮影やサインに応じて、ずっとファンサービスしていました。 試合後で疲れているのに素晴らしいご対応だと思います。
ダルさんと中田選手、若い頃はヤンチャで色々叩かれたけど、ファンサービスや人間力は今や最高です!
これからも応援してます。
=+=+=+=+= 旧世代と現世代でもっとも変わったのは、習慣が規律に変わったことですね。 昔は野球に限らずその学校や地域や小さなムラ社会の習慣で物事が計られた。 今はほぼ全国で規律によって物事が判断され、コンプラ遵守は常識化しました。 例えば、授業中に寝ている生徒の二の腕に後方の生徒が下からタバコのライターの火をかざして熱で起こすイタズラ(衣服に引火したらタヒにますよ)を仕掛けても担任が黙認するなど、今なら信じられないことがいくらでもあった。 中田選手がどんなだったかは知りませんが、昔の習慣を今の基準に書き換えるのはなかなか大変だと思います。 良い世の中になったのは明らかですが、旧世代は多かれ少なかれ昔の習慣を切り捨てるのに四苦八苦していると思います。
=+=+=+=+= 私はね、高校まで柔道をやっていたのだけれど、先輩から地獄のシゴキを食らった。毎日が理不尽で苦しかった。 こいつら全員いつか◯してやると思って耐え抜いたんだよ。絶対に強くなって見返してやるぞっ、てね。 そのおかげか、ホントに強くなってインターハイまで行けた。あの先輩らには感謝している。私は強くなれた。
=+=+=+=+= 坊主、厳しさなど野球界のしきたりは残した方がいいと言っているが、 それを経験した19歳の社会人がエアガン乱射するんだからやはり恐怖政治のような野球部の厳しさは不要なのだろう 心から上を敬う気持ちより怖いから丁寧に接するだけだからさ
きつい過去の体験を無意味なものと言われたくないのはわかるけども
=+=+=+=+= この手の言葉は周りから言われて初めて意味のある言葉でしょう。自分で落ち着いたとか言ってるうちはまだまだ子供だしただの自己満足。何はともあれプロ野球選手ならまずは結果を出さないと。
=+=+=+=+= 自分らの頃は嫌々坊主にしてなかったよ。 中学時代、朝の登校中にたまに見かける地元の先輩を見て「〇〇高校の〇〇さんだ!」と憧れて、同じようになりたいと思って野球に打ち込んだだけ。
当時は坊主じゃないとどこか弱そうで、絶対伸ばしたくはなかったなぁ。
時代によって流行りはあるし、またそのうち坊主頭が流行るかもね。
=+=+=+=+= 私は兄弟がヤンチャだった事もあり「その弟」というだけで、中1の1年間教師からの嫌味や兄弟へは手を出せない3年からの暴力を受け続けた。 好きな子と廊下にいるのを見られ、その子の前でひたすら殴られ続けた当時の惨めな気持ちは一生忘れない。 大人になってから暴力を振るってきた当時の3年2人が飲酒運転で事故を起こし亡くなったのを知った。 正直「ざまあみろ」以外の感情は湧かなかった。嬉しくて爆笑したのを覚えている。 人はそう簡単には変わらない。虐めてきた人の性根も、虐められた人の恨みも。
=+=+=+=+= 中田選手の振る舞いは環境(取巻き)が作ったのがわかる。 このインタビュー内容を発信したらどんな反響があるか想像出来ただろうに… 中田くん、貴方は甘やかされているんだよ。厳しい先輩がいたらあの振る舞いは決して許さない。良い成績残そうが関係なく指導されてただろう。このインタビューだって叱責されるだけだ。
=+=+=+=+= 私の母が昔言ってた言葉で やんちゃしてきた子は大人になったら 落ちつく子が多い。優しくなってる。 反対に真面目できた子が大人から遊び覚えたら どうしようもない事する。って言ってた。
中田翔さんは家族を大切にする方だと思います。
=+=+=+=+= なんか最晩年のような寂しいインタビューだなぁ。 同世代の丸なんて、未だ食欲旺盛すぎて食べ過ぎないよう抑えているというのに。。。 長く働ける選手と急に衰える選手の違いは、気持ちの持ちようなんだろうか。 若い選手に気を遣うのも良いが、まだまだ負けるかって気持ちを全面に出してプレーしてもらいたいな。
=+=+=+=+= 35歳といえば世間では立派なベテランの域ですが、根本的な事は未だ理解してない感じがしますね。 それは言葉使いからもみて取れて、 『〜スね〜』なんて言葉、いい大人が使ってたら笑われますよ。 若いうちから人より秀でた能力を見出され、ただそれ『だけ』をやるだけでチヤホヤされお山の大将に祀られ世間知らずに成り下がっていく。 自分で気付くか?運良く気付かせてくれる人に出会うか? 最後はその差なんだと思いますね。
=+=+=+=+= 私は建築系の仕事をして20年以上になります。 入社当時は、先輩の図面の青焼きや現場打合せへの同行、運転といったいわゆる「丁稚」で、「こんなことするために大学出たんじゃねえぞ」って思ってました。 しかも、週3くらいで飲みに連れられ、毎回同じような説教ばかり。 でも、いま振り替えると、あの頃が楽しかったんですよね。 若いってこともあったんだけど、先輩の図面をみて「収まりはこんな風になってるのか」「この図面が建物になったら、ああなるんだ」とか、また先輩と相手のやり取りをみて、言うべきことは言う、妥協するときはする、叱りつけるときは叱る、さらにはどこそこ運転することで、近道や抜け道、信号や渋滞のタイミングを覚えました。 飲みでは、毎回同じことを言われるので、嫌でも話を覚えますし、いろんな経験を聞き、聞いてもらうことで仲間意識が出来ました。
いまの子たちには◯ハラとかで伝えられないのがもどかしい。
=+=+=+=+= まあ新人の頃からいろいろ騒がれてきたけど、ベテランの経験値をもって本領を充分に発揮出来れば今の中日打線に足りない部分を埋めてくれる存在だと思う。 3年の大型契約なのに初年を不本意な成績に終わったから、来年はどんなに最悪でも規定打席到達がノルマだろう。
=+=+=+=+= もう技術的に云々って歳じゃないので今年の反省を踏まえこのオフは遊びはほどほどにして体のメンテナンスに専念して最後にもう一花咲かしてくれることを大いに期待します。 頑張れ中田翔!
=+=+=+=+= 私は中田翔さんと同世代だけど、あまり共感出来ないですね。 正直彼らと同じタイプの人達は「昔は厳しかった」と言うけれど、私は「昔の方が甘かった」と思ってる。今も昔も法に触れる行為がヤンチャで済まされてるのは甘々だと思うし、上下関係に関しても今もそんなにユルいとは感じない。 昔みたいに暴力OKの関係が厳しいと言えばそうかも知れないけれど、それが正しかった訳じゃ無いですし。 結局「昔は下の人に厳しかった」のが「上の人にも厳しくなった」だけで、もっと言うと昔と今は少数派が入れ替わっただけという事だと思う。
中田翔さんを否定する訳じゃないけど、やはり個人の認識の違いがあると言う事は頭の片隅に置いておく必要があると思う。
=+=+=+=+= この方はトラブルが若いうちだったのが不幸中の幸いというか、自分で蒔いた種なんだけど…まだ取り返しはついてよかったと思います。もう一踏ん張りですね。あと3年は頑張って欲しいなと思います。
=+=+=+=+= トレード前に起きた、恐喝だが恫喝だかの事件の方も聞いてほしい。 そして、30代半ばになってもヤンチャと表現する事にも不快感が強い。 紛れもない犯罪行為を言い換える事は反省していない事の表れのようにも思う。
=+=+=+=+= 中田に限らんけど「ヤンチャ」て言葉は過去の不祥事を色々とマイルドにしてくれる それはそれは便利なマジックワードですねぇって常々思ってますわ。
「人殺しまではやってない」くらいの意味で捉えるのが適正かなって思う。
=+=+=+=+= 人気ないねぇ中田翔。 俺は好きだがな。 ファンサも素晴らしいし今あまりいない親分肌プロらしい太々しさもあるし。 いつもニコニコ愛想のいい人もいいが中田の様な俺様タイプもいいね。 うちの子も優しく対応してもらったし。
=+=+=+=+= 中田はやんちゃなイメージあるけど決してちゃらんぽらんな性格ではない 日ハムでは残念な形での退団になったけど日ハムファンで中田を嫌う者はいない 日ハムファンにとって中田の後輩面をダルから見れたし陽気な兄貴分は杉谷との絡みから感じられそれらを全て見てきたファンは今でも中田翔を応援してるし、愛している。 戻ってきてもええんやで
=+=+=+=+= スポーツに限らず、やっぱり厳しくされてこなかった若い子たちはここぞという時に使えない 危機感がないというか臨機応変に対応できないというか 精神論じゃないけど厳しい状況に置かれた時に自力を発揮できるのは、ぬるま湯で育ってきた子より体育会系で頑張ってきた子だよね
=+=+=+=+= スポーツ選手は概ね体力が有り、それなりの知恵が無くては 競技を続けられない、やんちゃは大谷翔平も、同僚だった近藤啓介が言う 「子供」だと、結構我が儘性格も持ち合わせているのでは無いだろうか しかし皆さんがご存じのように、大活躍中だ、ちょっかい出しても 良い方に取られて、注意される事もない 人間性かどうかは、有った事が無いので分かりません 中田翔が毎年50本塁打を打てれば、英雄扱いなのだが、損な性格だ
=+=+=+=+= やんちゃとはいたずらをする幼児、子供の行動に対しての表現です。 小学校卒業した後の悪さはやんちゃとは言いません。 不良もしくはワルなどと表現します。 過去の過ちをオブラートに包んだような優しい口調で、やんちゃと言う言い方は改めたほうがいいと思いますよ。今の時代は優しすぎるのではなく、相手に無駄に気を使いすぎることが欠点なのです。
=+=+=+=+= よくある話で十代の頃グレてた人が成人して真面目になると過大評価されるパターンがあるけど違いますから それはマイナスがゼロになっただけで、最も評価されるべき人は学生の頃から他人に迷惑をかけない地味だけど襟を正して真面目に歩いてきた人ですよ
=+=+=+=+= 今のように侍ジャパンが注目されてない時代、強化試合を見に行った。試合前練習の時の中田選手のサービス精神をみることがあって、そこから好きな選手になりました。 もう少し長く選手生活を送ってほしい。
=+=+=+=+= まだ若いけど昭和スポーツのダメな所を全部受け継いでる感がある。 スポーツの出来るヤツ、特に野球は強豪高校だと別格扱いで、教師らも明らかに贔屓し、甲子園に行こうものなら全生徒のスケジュールがそこに合わせられる。
野球部員は普段ほぼ監獄生活で、滅多に家に帰れない様な環境ではあるが、 だとして同情出来ないほどに学校内では天狗で、肩で風切って歩いている。 ソコからプロに行けば、当然マトモな社会を知らずそのまま大人になる。
そんな所から変えて行く必要がある。
=+=+=+=+= 『ヤンチャ』で済ませられるっていいですね。 言葉を変えただけで、やってることはいじめだったりもするし犯罪だったりもするし。 この選手に限らず、日本はイジメに対する意識は低いですよね、各スポーツ関係の人もイジメをなくすことよりもイジメという事実を隠す方に必死ですし。 もっと罰則を強化してもよいのにと思ってしまいます
=+=+=+=+= >昔だったら牛丼特盛5~6杯食べてたけど >栄養成分を考えながら身体に気を遣った食事をするようになりました
反面教師にしたわけじゃないが、野球のために若い時から徹底して食事内容にこだわり飲酒もせずに考えつくした内容の研鑽を自らに課して完成したのが、昨日ワールドシリーズ優勝チームの1番で活躍して前人未踏の記録を作った男だったということですね。
=+=+=+=+= わかるね。俺らの時代は体育でダラダラ走ってると先生が後ろから追っかけてきてけつおもいっきりけってきたもんな。廊下に立たされた事もあったし。変わったね時代。それと共に歳とった事を実感する今日この頃です
=+=+=+=+= 記事を読むと複雑な気分。同じく野球強豪校の30代のほぼ同世代なのでその時代の人間の発想と何をしてきたのか覚えている。彼の日ハム時代にやったことは理解できてしまう。
2015年ごろまでの野球は酷かった。
監督とコーチは神、レギュラーと先輩は絶対適当上司の存在。 暴力と暴言は当たり前だが度が過ぎると逮捕案件なのは知っているため、顔は殴らない。雑務全般を押し付ける。 取れない球を打ち込んで罰でグランド数周。練習で打たせてもらえないのに評価が低い。練習試合数回に一度だけ打席に立たせて、絶対打たないとまた数ヶ月チャンスなし。それを見てバカにして暴言を繰り返すレギュラー。
30代は世論では子育て世代で若者カウント。ただし、この世代ですら古くて悪い昭和が残っている。
同じ世代で同じ競技をしていたが、彼の暴力行為は同世代全てが経験しており、それを告発された不運もある。
=+=+=+=+= 「ヤンチャ」とは小さい子供が元気が有り余っている様子を指す言葉です、「ヤンチャ過ぎる」とは元気が良すぎた結果 物を壊してしまった 投げた蹴ったボールが力が強すぎて他所様のガラスや植木鉢を割ってしまった 追いかけっこや相撲を取って相手に怪我をさしてしまった時に使う言葉で暴行・窃盗・脅迫暴言・故意の器物破損などの犯罪行為を指す言葉では有りません、よく犯罪者が自分の行為を犯罪ではないかのように「ヤンチャ」と使いますが全く意味が違いますので気を付けて下さい、生まれも育ちも大阪で半世紀生きている関西人からの報告です。
=+=+=+=+= あの頃は若かった、今は丸くなったと懐かしい昔話のように語る姿に違和感を感じる人もいるんじゃないですか 横暴なジャイアンにやられた被害者は一生悔しさと恨みを忘れる事はない
=+=+=+=+= 時代に合わせないとというのもわかるけど、若い頃にある程度の厳しさがないと今後の野球界のレベルが下がっていくでしょうね。 近年のドラフトを見ててすごく感じます。 そこへ少子化も重なって競技人口も減る一方でしょうし。
=+=+=+=+= 来シーズンは復活してそこそこの成績を残さないとプロ野球選手として終わってしまうということを本人が一番わかっていると思うのできっと必死にやるだろう。今シーズンの貸しを返してもらいたい。
=+=+=+=+= 叩かれやすい巨人から中日に移ってなんか許された感が世間に漂っているけど 暴行事件炎上からまだ3年しか経ってないんだよね。 中日ファンもあの時はめちゃくちゃに叩きまくっていたのに、いざドラゴンズ入団となったら大歓迎ムードだったな。
問題になった相手は一人、その相手が「大事にはしたくない」と言っていたという違いはあれど、安楽と同じパワハラ加害者には違いない。 それを「昔のやんちゃ」みたいなノリで語るのは違和感がある。
=+=+=+=+= 中学時の悪すぎる素行が有名で、広島で受け入れる高校は無かった。 大阪桐蔭でもその素行は変わらない。(親が親なので・・・)
プロに進んだがいいが日ハムも忍耐の限界。 拾われた巨人でもその資質は変わらず。 中日に移転し現在に至る。
人間の根本は変わるものではない。
=+=+=+=+= いやぁ、若い頃は本当にヤンチャだった(笑)今考えると本当に申し訳ないけど。子どもが生まれて丸くなったんだと思いますよ。もちろん年齢もあると思うけど、35歳になってまだヤンチャやったら、ただのアホやと思うし 本当にヤンチャだったんですね。高校時代にどつかれたとか熱湯かけれらたとか、パシリとかしていた記事を読みましたが、相当本人にとっては傷を深くついているでしょう。 消える事がなくても、和解をしてほしいです。
=+=+=+=+= 中田選手の、今のご立派なコメントは正直な言葉でしようが?やられた側は一生忘れませんよ、世に正しい「ジャイアン」絶対にいません! 日頃から、あの悪童ジャイアンを可愛い漫画のキャラクター扱いするメディアに納得できない一般人です。 中田さん、本心で反省してるかは分かりませんが、やられた側は一生忘れないですよ!せめて、これからは普通におとなしく選手生活を送って下さい
=+=+=+=+= フリーマンも35才。 ワールドシリーズで6戦連発ホームランを打つ人と比べるとかわいそうですが、ヤンチャだとか、丸くなったとか、並で充分だとか、野球選手としての心構えから差がありすぎる。
=+=+=+=+= 【この記事は以前にも同様に使い回し】話を内容に戻すと今季の中田翔選手は年俸に似合った成果を▲サッパリで体調の不調からか成績も出場試合も。夏場頃からスタメンにも出ていなかった。身体と心のバランスが噛み合っていなかった様である。※来季は勝負のシーズンと思う。大きな花火を打ち上げまた復活の狼煙にして欲しいが。 その予兆を感じさせるシーズン出なければ監督 コーチなど引退後に声を掛けて貰えないかも。
=+=+=+=+= 中田翔も山川穂高も、なんで移籍したら普通に試合出場できてんの?と思う。 しばらく大人しくしてたからもういいだろ、っていう程度の話じゃない。 相撲、野球、サッカー。性暴力・精神的暴力を含む暴力に甘い業界体質を本当に反省してスポーツ界全体で解決していかないと、いつかまた同じことを起こして、その都度そっぽを向かれていくだろう。
=+=+=+=+= 部活動って学校教育の延長にあるものなのに、いじめがなんとなく放置されるような状況はおかしい。そういう兆候、雰囲気が万一あったら即時廃部にして全校集会で当事者に謝罪させるくらいのプレッシャーを教員と学生にかけなきゃダメなんだよ。
=+=+=+=+= 他人の意見やイメージで自分の人生が左右されるわけじゃない。
おそらく、一般の人ならそれで済む。 でも、プロ野球選手、コーチ、監督、解説者等を目指すなら、イメージで人生は左右されてしまう。
この言葉が出る事態、変わってないと思う。
=+=+=+=+= 中田の子供に自身がやった「やんちゃ」というものを正確にし再現してもらおう。 そうすればやんちゃで済むのか犯罪なのか本人がよくわかる。 やんちゃでした(笑)←本気でムカつく表現
本気で反省してるなら(笑)とか入れさせるな。 当時は皆やってるからで済まされないし本気で反省するならこんなこと書かせずに一生心にしまっておいて下さい。
=+=+=+=+= イジメられた側は一生癒える事の無い心の傷を背負って生きている。イジメた側がこんなうわべだけの告白すればトラウマに苦しめられる。多くの被害者がいるのに罰はうけない。イジメがコミュニティーを安定させる為の本能とはいえ、許される行動ではない。人には自制心がある、彼らは人の皮をかぶる獣と同じだ。
=+=+=+=+= 賢くならずそのまま大人になってしまうことはとても罪深いこと。 彼は学生時代から今日まで自分に絶対の「力」があると生きてきて、自身の意思を否定するような者に対して先輩だろうが年上だろうがメンチ切ってナメて生きてきた。 一般社会でもそうですがそんな人が第二の人生40歳手前の中途採用で突然賢くなることはまず不可能です。清原さんがその例です。
=+=+=+=+= 中田のコメントは若い頃はヤンチャだったけど今やったらダメみたいな感じに聞こえますが、ヤンチャに年齢は関係なくダメなものは何歳でもダメなのを理解していない。野球選手にはコンプライアンスなどの教育が必要なんじゃないですか。
=+=+=+=+= 「いやぁ、若い頃は本当にヤンチャだった(笑)今考えると本当に申し訳ないけど。子どもが生まれて丸くなったんだと思いますよ。」
この部分が見てて「うわぁ・・・・」と感じた。
ほんとにこの手のタイプは昔の悪事をヤンチャと称し、ちっとも申し訳ないなんて思ってないし、子供生まれたから昔の悪事はチャラって事で(笑)なんだよな。
極端かもしれないけど被害を被った側は心に傷を今でも負い、やった側はそんな事すっかり忘れて人生を謳歌しているパターンが多い。しかもやった側が「昔はそんなこともあったよね」とまるでいい思い出を共有するかのように言ってくる。
本当に申し訳ない、悪い事しました、と思っているならこんな公の場でベラベラ喋らない。アンタはただ野球が人より上手かったただの輩です。
=+=+=+=+= こうやって昔のやんちゃ話を、さもカッコいい武勇伝の如く、自慢げに語る連中がいるけど、元々真っ当な生き方してた人達の方が、はるかに偉いに決まっている。いい加減こういう風潮だとか、世間一般の意識を変えてもらいたい。
=+=+=+=+= 歳もあるだろうが自身の地位や立場の方が問題。どんなに若かろうがその世界の看板になるような人は立ち振舞は求められて当たり前、それが出来て一流。
=+=+=+=+= なんだか本人は悟ったような大人の意見述べてるつもりみたいだけど、50代のわしから言わせればたかだか35歳。年取ったな、なんて思うのまだ早いし、全然若いから。 体力の衰えとかにしても、一定の速度で衰えていくわけじゃないし。 わしの場合、人より若いかも全然動けるし、とか40手前まで思っていたら、 40過ぎてガクン、50でガクガクン、病気でドーン。
|
![]() |