( 229083 ) 2024/11/01 17:56:08 2 00 《球界の盟主が今や…》CS敗退の巨人、大型補強に高い壁 FA市場でなぜ不人気?選手間に広がる“つぶしがきかない球団”という認識NEWSポストセブン 11/1(金) 11:15 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/37517e3d616940ffbeb4c5e7721feb45b5a7aba2 |
( 229086 ) 2024/11/01 17:56:08 0 00 “大寒波”のオフを懸念する声も(阿部慎之助監督/時事通信フォト)
米国では両リーグ最高勝率の超人気球団同士の最終決戦となったが、日本ではセ・リーグを制した“球界の盟主”が日本シリーズ進出を果たせなかった。来季こそは悲願の日本一奪還を目指したい巨人だが、早くも暗雲が立ちこめている──。
【写真】セ・リーグ優勝を決め、祝勝会でビールを浴びる巨人の選手たちなど
4年ぶりのリーグ制覇を成し遂げたものの、クライマックスシリーズ(CS)ではDeNAに敗れ、日本シリーズ進出を逃した巨人。試合後、阿部慎之助監督(45)は「申し訳ない」と悔しさをにじませた。野球評論家の杉本正氏が語る。
「CSでは選手層の薄さが露呈しました。巨人の打線には迫力が感じられず、4番の岡本和真(28)を歩かせたらその後が続かない。中軸打者に自覚があり、やるべきことがきちんとできているソフトバンクやDeNAとは大違いです。今オフ、大幅な補強に動くのは必至です」
ただでさえ、打撃力に定評がある大城卓三(31)のFA移籍が囁かれ、投手陣でも15勝3敗で貯金12を稼ぐ完全復活を遂げた菅野智之(35)が来季メジャー挑戦を表明しており、チームの軸が流出する解体危機だ。
CS敗退翌日には早くも、“機関紙”のスポーツ報知に「FA選手獲得参戦へ」の見出しが躍った。スポーツ紙デスクが語る。
「ソフトバンクの甲斐拓也(31)、阪神の大山悠輔(29)、DeNAの佐野恵太(29)が有力候補とみられ、投手ではオリックスの山岡泰輔(29)、阪神の青柳晃洋(30)の名前が挙がっています。FA市場に出た他チームの主力級は誰でも獲りにいく姿勢です」
巨人や阪神で4番を打った広澤克実氏は、そうした巨人の方針に対して苦言を呈する。
「まずは育成からやり直すことが巨人に求められることではないか。たとえば大きな期待を受けながら今季26試合の出場にとどまった秋広優人(22)のような選手をどう育てたいのか。FA市場に出ている選手をとりあえず獲得するというのでは、付け焼き刃に見えてしまう。チームづくりのビジョンがまるで伝わってこないですね」
しかも、大型補強にも大きな壁が立ちはだかる。前出のスポーツ紙デスクはこう言う。
「近年の巨人はFAでことごとくフラれています。2019年オフにはFA宣言した楽天の美馬学(38)、ロッテの鈴木大地(35)獲得の意向を示すも断わられ、昨オフはオリックスの山崎福也(32)に4年総額10億円超を用意して阿部監督が交渉の席に直接出たのに、同じ条件だった新庄(剛志)監督の日本ハムにさらわれた。
地元密着の他球団の人気が上がり、資金も潤沢になった結果、巨人の優位がなくなった。引退後のセカンドキャリアもローカル球団のほうが地方局での解説者の仕事が多く、巨人は“つぶしがきかない球団”として、選手の間でも認識され始めています」
かつては移籍市場でも“巨人でプレーするのが夢”と語る選手を集められたが、時代は変わった。主力流出でFA市場も惨敗という“大寒波”のオフが懸念されるのだ。
※週刊ポスト2024年11月8・15日号
|
( 229085 ) 2024/11/01 17:56:08 1 00 - FA獲得動向について、以前は巨人が逆指名ドラフトやFA制度を駆使して強いチームを作ってきたが、最近は他球団に競り負けることも多いとの声がある。 - 記事やコメントからは、巨人に対する過度な期待や厳しい評価が見られる一方、育成や若手選手の育て方についても改善が必要という指摘がある。 - FA選手を獲得することに対しては、過度な複数年契約や乱獲を避ける声もある一方、適切な補強が必要と考える見方もある。 - 現在のプロ野球界の状況や選手の志向が変化しており、巨人も他球団と同様に若手育成やバランスの取れた補強が求められているとの意見が多く見られる。 - メディアの報道内容や論調に対して、整合性がないという指摘もあり、時代やチームのあり方に合わせた適切な姿勢が求められているという声もある。
(まとめ) | ( 229087 ) 2024/11/01 17:56:08 0 00 =+=+=+=+= スポーツ紙のデスクの話として過去FA獲得動いた選手として美馬や昨年の山崎福也のこと引用しているが、美馬が取れなかったから代わりに戸郷が出てきたし、山崎福也が取れなかったから井上が台頭してきた。チームには若いタレントがいてFAで取らなくても戦っていけるということ。今オフもFAで選手取る必要はないと思う。外国人選手やトレードだけで十分。あとは今いるメンバーからしっかり育てれば長い目で見れば強いチームが出来ると思う
=+=+=+=+= Deファンだけど、たまたま短期決戦で勢いに乗ったうち特有の勝ち方で勝っただけでシーズン中の巨人は十分強かったけどなぁ。 そんな焦って補強する必要あるんでしょうかね。 うちも今永、バウアー抜けてもそれなりに戦えたし、菅野1人、大城1人抜けても他の選手にチャンスが来ればそれなりにやっていけると思う。 もはや常勝軍団とか球界の盟主とかではないのだから、東京に本拠地を置く普通の人気球団としてもっと普通に来季を見据えて育成と補強をバランス取ってやっていけばいいでしょ。
=+=+=+=+= 今年は優勝してますから戦力的にも大きな問題があるわけでもないと思う。FAで誰も来なくても来年やばいわけではないだろう。菅野の穴だが1番手は西館だろう。森田、又木も期待できる。新外国人の先発を補強するだろうからそこに期待するしかないが他球団も同じようなもの。 打者に関しては確かに足りないが浅野がレギュラー取ることは期待しないわけにはいかないし、中山も使わない手はないだろう。オコエ、萩尾、秋広が伸びれば打線としては機能するし浦田くんも割って入るかもしれない。荒巻くんも密かに期待している。ファンとしては大山も佐野も甲斐もいらないと思う。若手を育てるのなら来年優勝じゃなくても楽しめる。大山は来ないと思うけど佐野は怖いな。秋広の方が見たい。甲斐と大城の実質トレードはまあいいんじゃないかと。
=+=+=+=+= FA移籍で巨人に集中すれば、それはそれで問題となるのではないかな。 宣言した選手もしっかり考えた上での決断であって、不人気とか潰しが効かないは全く当てはまらない上に根拠がない。 補強は総合的に考えるべきでFAや育成どちらにも偏ってはならないと思うが、巨人の育成については結果をもって語られるべきで、そういう意味では順調にきているという感想しかないが、そうは考えない人もいるという事だろう。 ネガティブ記事もいいが、どうも記事の中身とタイトルが今一つ要領を得てないように思う。
=+=+=+=+= 記事の通り、時代は変わり12球団それぞれに魅力だ出てきた。レベルも上がり、メジャーも身近な物になった。 巨人も、選手が選んでくれる選ばれない今後は、選手がFAで出ていく球団になること念頭に置いていかなければならないように感じる。
これを意識してか最近でも選手ではなくデニースカウトを招聘したり、橋上さんを呼び戻したり、2軍球場を新設したり、インフラの整備を進めているがこれで良いと思う。 これが軌道に乗れば、それこそスローガンの新風のような巨人になるかもしれない
=+=+=+=+= そもそも論として現状では誰もFA宣言をしていないのだから、補強どうこうは二の次。 期待値の高い若手が多いのだから、秋季キャンプでは短期間でもみっちり鍛えて欲しい。 なお記事に書いてあるつぶしがきかない球団は違うと思う。 巨人ほど外様選手の引退後のケアをしっかりやる球団はそうそうないと思うが。 梶谷にもポストは打診していたみたいだし、立岡だって即3軍コーチだしね。
=+=+=+=+= ドラフトで採用した選手を戦力化しても、すぐにMLBに流出してしまう。他のチームも同じ状態なので、FA市場が枯渇し、落合、清原レベルの選手をとることもできない。実際、今のFA市場に出回っている選手は、落合、清原がFAしたころとは比較にならないほどスケールダウンしています。 選手の側から見ると、ポスティングを容認しない巨人は拘束期間が長くなるので、MLB志向が強ければ強いほど≒一流になればなるほど、その選手にとって「つぶしがきかない球団」となり、回避される傾向が強くなると思われます。 そこに他球団の資金力向上、読売新聞社の収益力低下が加われば、FA市場で不人気となったとしても無理はありません。
=+=+=+=+= 巨人は常に勝つことを求められるというがそれも今の制度や時代的に無理な話。MLBだってヤンキースのWS進出は16年ぶり。 各球団の力が拮抗しているからこそ試合の見ごたえがあるというもの。 巨人は確かに打線が問題だが先発投手は育っており、菅野の件があるにしても今年の菅野は計算以上に活躍し過ぎただけ。 守備も12球団で最強クラスの守備力を誇る。 今いる選手が課題を持って自主トレ、キャンプでもう一段上を目指せば優勝争いはできると信じる。
=+=+=+=+= 近年国内FAに出回る選手で超大物はメジャーにいってしまうので、巨人だけでなくFAでの補強にはそこまで期待していないんじゃないかな。 特に野手は外国人助っ人も当たりを見つけるのは難しいし、どの球団も育成に力を入れていくべきだと思う。
=+=+=+=+= 他球団ファンですが、FA選手に偏重することなく就任1年目で優勝させた阿部監督の手腕はまず称えられるべきものでしょう。
球団イメージを悪くしているのは、かつての原監督の長期政権かと思います。 ポジション被りも関係なく乱獲し使い潰し、契約年数終わったら引退。
野球を長く続けることを考えれば、出場機会の多そうなビジョンのある球団や生え抜きで育ててもらった球団に留まる選択肢も十分ありかと思います。
=+=+=+=+= 打撃力に定評があると大城選手のこと言うけど、大城選手がチャンスで打つとこあまりみたことないよ。捕手としてはまぁまぁ打つ、7番、8番の打順の人にしては打つという程度で、5番打者では物足りない感じだった。要は昔意外性の男と言われた山倉捕手のような感じで、あの頃は、山倉さんは7、8番を打っていたので脅威なとこあったけど、今は大城選手クリーンアップを任されているので相手からは全く脅威ではないと思う。
=+=+=+=+= 別に若手が育っていないわけではないが、レギュラーを掴むにはまだ至らない選手が多いって印象でした。今シーズン不動のレギュラーって感じだったのは岡本、吉川、丸くらいかな? 来シーズンに軸として稼働してくれるのであればFAで獲って良いと思うけど噂の出てるラインアップ見る限りはそこまでじゃないから別に無理して獲らなくても良いんじゃないかって思ってます。
=+=+=+=+= G推しです。 佐野選手がジャイアンツに来たいという意思があるなら獲得すれば良い。 山崎選手は北海道の名医に手術をしてもらい北海道に恩を感じているからと父親がハムにも長く在籍しているからハムに決めたのではないのですか? ジャイアンツは若手もきちんと育てています。 左の長距離砲はメジャーかマイナーから引っ張ってこれば良いです。 秋広くんはCSで代打で見ましたが、2軍で技術面がバラバラになっている様な印象を受けます。 駒田さんを目標に駒田さんに指導してもらった方が良いです。 秋広くんはホームランバッターではないと思います。
=+=+=+=+= 一昔前までは巨人とそれ以外のチームでは資金面や人気面で大きな差があったが、今はソフトバンク、はオリックスや日ハムといったチームが巨人と競合するケースも増えています。
そういう意味では今のように巨人一択にならない方が健全だと思います。
=+=+=+=+= 元ロッテの里崎氏によると、大山・甲斐・大城といった阪神・巨人・ソフトバンク所属の選手はFA移籍しないだろうとのことだった。年俸的には十分。戦力的にも優勝を狙えるし、出場機会を求めるならまずどこのチームにいても競争に勝たなくちゃダメだから移籍する意義が弱い。 凄く説得力のある話だったし、こういうメディアの煽りとは違う誠実な考察だった。 後はDeNAの佐野選手が更なる高評価を求めてFA宣言する可能性があるけど、外野手が既に激戦区の巨人が手を出すはずも無い。
=+=+=+=+= 野茂投手がメジャーに渡って30年。現在のプロ野球選手は子どものころにイチロー選手や松井選手などがメジャーで活躍するのを見てきた選手ばかりで、テレビ放送はBSやCSが普及し野球中継は地上波で巨人戦だけという時代はもうかなり昔に終わって、球団再編問題(渡邊恒雄氏の「たかが選手が」発言)からも20年経ちます。 ジャイアンツの監督がFA選手に直接ラブコールを贈れば翌週には「巨人入り」が決まっていた以前までが異常だったのかもしれませんね。 それぞれの選手の意識や常識はひと昔前から変わっていて、日本のプロ野球の中のいち球団という選択肢として環境や条件、キャリアプランなどから選ぶ球団であるかというだけなんだと思います
=+=+=+=+= 昔の巨人は憧れの球団、高収入、FAで入ってくればコーチとして入閣したりや引退後の生活に困る事は無かったと思う。
だが、最近は本分の通り他球団も高年俸だったりして金銭面では昔ほど開きは少ないと感じる。 これは恐らくお金持ちの企業が親会社になったりもしてるからだと思う。 そして巨人にFA加入は年俸以外にもマスコミの取り上げ方など個人に掛かるプレッシャーもあるし総合的には巨人でFAで入るのは美味しくはないと思う選手が増えたんだと推察されますね。
今までもFAで巨人に入らなければもっといい成績残せたと思う選手は結構いました。
今季は昨来に比べ謎采配等が少なく良い投手陣の活躍も有りリーグ優勝を勝ち取れたけど打線が繋がらず貧打。 こう言う場合は昔から他球団からホームランバッターをFAで獲り、活躍してる外国人も獲ってきたりしてたが、もうその手は使えないとなると今後は辛い事にならないかが心配である。
=+=+=+=+= 優勝はしましたがダントツでもないですし、チームとしての成長はまだまだ必要でしょう。レギュラーシーズン、ポストシーズンでの戦い方は違うとはいえ、CSでの得点圏打率等は改善していかないと連覇はやはり難しいでしょう。 常勝チームになるにはやはり年齢的に中長期的に活躍できる若手の選手が必須です。 FA選手はそのポジションのピースがどうしても必要な場合のみ、獲得に乗り出せばよいです。
=+=+=+=+= 昔から、巨人は外様が苦労する球団というイメージがあるからかな?90年代に同じポジションの選手を次々と獲得して飼殺しのようになる選手がいたり、みんなではないでしょうけど、チーム内の人間関係もどこか排他的だと聞いたことがあります。高田が張本に「巨人では俺が先輩」と言ったのも外様に厳しいというイメージを作ったのかも。
=+=+=+=+= FA自体が言うほど活性化してないからな。阿部監督になって聖域作らず2軍行きも辞さないから、ハングリー精神ある選手しか取らない。まあ阿部監督は「育成好き」だよね。 どちらかというとトレードや現ドラ選手が活躍してるし、それでいい気がするね。
=+=+=+=+= FAが採用された頃、、パはまだ地方に根付いた人気が無かったかもだし何よりその頃はまだ巨人の強さを目の当たりにし、TV中継の巨人戦を見てプロの世界に憧れたと言う経歴を持つ選手が多かったと思う。今プロ野球に入って来た選手は勿論、中堅までの選手でそこまで巨人一辺倒な選手はもう居ないだろう(もともとの巨人ファンは別)。今や出身地の周りに好きな球団があり、巨人以外にも資金の滑沢な球団もある。 FAで巨人が振られまくると言うより、他に選択肢が出来て分散するようになっただけ。 育成に立ち戻るべき、勿論それはそうだが大山をFAで獲得して5番に据えたい、それは何も間違っちゃいない。必要な箇所に必要な人材を取ってるうちは問題無いだろう。 まあ広澤も懲りたクチだろうから。ファーストに落合だ、清原だとか見て来たらな。その後も広澤自身や石井やら、そんなの見てたらイメージは確かに悪い。
=+=+=+=+= 勿論丁度20年前にホークスの監督である小久保、ペタジーニ、ローズ、二岡、高橋由伸、清原という『史上最強打線』(当時の日テレ野球中継でも言ってた)の再現はジャイアンツとて無理だけど、でも1年間3番と5番という『岡本和真の周り』がブレブレだったのは間違いなかったでしょう。だから原の時みたいに乱獲する事まではないハズ。 岡本和真もポスティング使うのかみたいな話もあるけど、岡本和真の納得いくオファーがそもそも来るのかどうかにも関わってくるし当然FAをこれらの選手が宣言するかどうかも重要だ…
=+=+=+=+= 長嶋監督時代のFA戦略のイメージが悪すぎる。使い捨てと言うよりも一体どんな戦略で獲得しているのかわからない。 最近では丸くらいしか良いイメージがない。なんで人的補償をしてまで獲得しなきゃいけないんだという選手が多い。 工藤、杉内、村田、小笠原、清原、落合、川口などは成功の部類だろう。
=+=+=+=+= 確かに巨人はCSを逃したが、今年は生え抜きが活躍してリーグ優勝している。ここで補強しなきゃと考えるのが今までの巨人がダメなところであり、自軍にいい選手がいっぱいいるのでその選手を底上げする方がチームは強くなると思う。
=+=+=+=+= 昔は巨人ブランドも力があったと思うが、今となってはメジャーリーグに行く方が金も名誉も手に入るとあっては、みんなメジャーに行きたいだろう。 メジャーに行かないとしても、お金なら今やソフトバンクの方が払いがいいとなれば、巨人の魅力も半減である。 こうなると待遇の良さをアピール出来なければならないが、巨人は割と選手に薄情なイメージを持たれててこれも難しい。
何にせよ、今いる選手の扱いをよくしなければ、他球団から巨人に行きたいという選手は少なくなる一方だろうし、育成もうまくいかなくなるだろう。
=+=+=+=+= 先日ドラフト後番組で里崎氏が言ってたが、少しでも巨人に在籍していたOBは野球教室などでは皆巨人のユニフォームを着てくるそうだ。 それだけ元巨人選手は需要があると言う事。 つぶしがきかない球団なんて認識はおかしい。 逆に犯罪でも犯せば ”元巨人の選手”とニュースになるけど。 それだけ注目される球団だと言う事。 引退してもコーチや球団職員にするなど手厚く面倒みている。 FAで敬遠するのは、広沢の様に活躍出来なかった時に世間から騒がれる事を心配した小心者だからだろう。
=+=+=+=+= 久しぶりに球界の盟主という言葉を目にし思わず失笑しました。 いつの時代の話しをしているのやら…昔と違い色んな球団の試合等見れる時代なんだしファンも戦力も分散されている時代…巨人が不人気になったというよりは時代がかわった多様化したということでしょう。 また確かにcsで負けはしましたが昨年のBクラスから今年セ・リーグ制覇したことを思えばそこまでせめられる事でもないでしょう。 V9時代ならともかく全球団優勝の可能性がある連覇が難しい時代なんだから。
=+=+=+=+= やはり打線が小粒化して来ており見ていても 迫力が無いというか、淋しいというか、ひきつけるものが感じられない。体がデカけりゃいいというものではないが、今季出てきそこねた2メートル男を何とか主砲ていうか目玉プレイヤーに育てるなりしてもっとエキサイティグなチームづくりをして欲しい。
=+=+=+=+= FA選手はピークを過ぎていることが多いから獲得しても数年で衰えてしまうケースが多い
それならば他球団の外国人選手を獲得に動いた方が良いのでは
過去にもローズ・ラミレス・ペタジーニ・クルーン・グライシンガーなどを獲得することで戦力をアップさせつつ相手チームの戦力を削ぐという一石二鳥で結果を残してきたわけだし
彼らは所属球団への愛着やジャイアンツというブランドに縛られることはないからビジネスとしてドライに交渉できるだろうし
=+=+=+=+= 巨人だけではないが、せっかく獲得して育ったエースや4番がポスティング移籍や海外FAでメジャーリーグに挑戦するようになり、経営判断が非常に難しい時代になっていますね。日本の国力が低下してかつてのボブ・ホーナーのような現役バリバリのメジャーリーガーを呼べなくなった。どの球団も地道に育成を繰り返すしかないのでしょうね。
=+=+=+=+= 他ファンだけども、FAで獲得することは悪いことではないと思っている ただ過度な複数年契約をした上で 乱獲するようなことをしたりだとか FAで出ていかれないように過度な複数年契約を結びすぎると良くないのかな?と
必要だと思って取りに行くなら良いけども あれもこれもとなっちゃうと弊害が出るわけで やり過ぎは良くない
=+=+=+=+= メジャー流出ペースがどんどん上がり、特に高卒でエースになった投手は早くて5年、遅くて10年すればメジャーへ行ってしまう。一見すると戦力均衡が取れているように見えますが、単に主力が海外流出して戦力が落ちているだけであり、国内FA権がもはやチームで居場所を失いつつあるベテランの就活(終活)に使われているだけです。
=+=+=+=+= 育成とか言っても結局は巨人は伝統的にFA乱獲に走ります。 なぜなら毎年優勝を求められているから。 しかし今や選手もファンも何が何でも巨人という時代ではなくなったので今後も厳しいと思う。 そして今までは戦略も何もないただ巨大戦力で押し切って勝っていただけだから伝統的に短期決戦の戦略、調整には欠陥があります。 恐らく今後も下剋上を許すことはあってもすることはないと思います。
=+=+=+=+= 球界の盟主とかではなく、巨人も12球団の中の1チームに過ぎない。 球団が常勝を目指すのは本来プロなのだから当たり前だと思うのだが。 別に巨人だけが常勝を義務付けられたわけではなく、それこそ勝手に周りが言っているだけ。 巨人の人気が落ちたと言われるが、毎日のようにこういった記事が出ると言うことはそれだけ人気だと言うことの証明。 否定したいならアンチも含めて見なければ記事も出なくなるし、巨人ファンとしてもこういったうざい記事とかも減るしで一石二鳥。
=+=+=+=+= やはりコーチの質だと思う。打線には、確かに迫力がなかったが、それなりに頑張った。だったら打てるように指導するのが、コーチ。有能な人は必要なので亀井さんに期待。しかし、なぜ村田は来ないのか?右打者の強打者は、必要。F aも巨人をふって他球団に、移籍した選手も働けなかったらクビになっている。巨人は、まだ人情に厚い球団だと思うけど!
=+=+=+=+= FAに頼らなくとも、現戦力を大いに活かせば充分と思います。ただ足りないところがあるとすれば、短期決戦の戦いが弱いですね。バントや右打ちの徹底など、貪欲に進塁させることです。大振りをさせないこと。これが大事だと思います。
=+=+=+=+= 大体の選手にコーチ手形は切ってるし、 なんなら一番ツブしの効く球団だと思うけどね。
ただひと昔前よりもFA宣言する大物選手が減っているし、選手が選ぶ基準も待遇よりかは安定した出場機会を得られそうという観点に変わってきている事が向かい風になっている気はするけれど。
=+=+=+=+= 巨人にFA移籍した選手のその後が、ことごとく・・・とまでは言わないが、7〜8割は良くないよね。ほとんどの選手はピークアウト後に巨人入りし、巨人特有のプレッシャー、外様と生え抜きの間に立ちはだかる高い高い壁、忍び寄る衰え、ポジション丸かぶりの選手との競合・・・結局はケガや起用法の絡みで満足な出場機会も得られないまま、期待された成績を残せずに終わっている。結果的にあまりFA選手に優しくない球団、FA選手の良さを活かせない球団というイメージがついてしまった。
=+=+=+=+= 巨人は長嶋監督のFA欲しい欲しい病から他のチームに比べて若手が育たなくなった感がある これからはFA選手獲得に動いてもいい投手いい打者はMLBに行くし日本で続ける選手にしても巨人一択では無くなったからドラフトで有望選手を指名して若手育成が急務なんじゃないかな
=+=+=+=+= 大山は阪神に残れば一塁手のポジションはほぼ安泰で優勝を狙えるのに移籍するとは思えない。対して、DeNA佐野は外野に筒香、桑原、梶原、度会、関根、蝦名、一塁/外野にオースティン、フォードと大渋滞していていつ弾き出されるかわからないので、かなり本気でFA移籍を考えると思う。 もっとも巨人がオースティン獲得に成功すれば佐野は一塁手としてDeNA残留だろうけど...
=+=+=+=+= どこの球団にFA移籍しても成績が期待外れなら非難されるし冷遇される。3割打っていた選手がFA加入後は4年間1割台とかやったら巨人だろうがソフトバンクだろうが西武だろうが中日だろうとどこでも末路は同じ。
>近年の巨人はFAでことごとくフラれています。(中略)昨オフはオリックスの山崎福也(32)に4年総額10億円超を用意して阿部監督が交渉の席に直接出たのに、同じ条件だった新庄(剛志)監督の日本ハムにさらわれた。
山崎選手は中学時代だったか手術で命を助けてもらった恩に報いたいと言っていなかったかな?それなら巨人がいくら出そうが、それこそ4年20億とか条件出しても結果は変わらなかったでしょうよ。
=+=+=+=+= FA 市場で不人気なのは、Gには選手が揃いすぎていて、FAで移籍しても競争に勝てないのでは?という不安も少なくないのでは?と思いますね。 記事に出てくる廣澤しかり、広島から移籍した江藤、最近ではベイからの梶谷……不動のレギュラークラスでも苦労している様子でしたね。 投手でも「Gのブルペンで他選手と並んで投げると、圧倒されて力が入りすぎて調子を崩してしまう」というようなことを言っていた投手がいました。 それにしても、この記事を書いた記者は、廣澤氏が元々ヤクルトで長く4番をはっていたことを知らないのかな?(笑)
=+=+=+=+= 野手の育成は急務だね。 来オフには岡本もメジャーだろうし、坂本や丸に多くを期待するのは酷。 吉川にしてももう30歳越えている。 早ければ2年後には今のレギュラーの半分がいなくなる可能性が高い。
言い方は悪いけど、今季優勝できたんだから 向こう何年間かは優勝できなくてもそこまで風当たりはキツくない。 その間に、可能性を感じる若手野手を我慢して起用し続ければいい。
一軍で、投手は投げなければ、野手は守って打席に立たなければ成長しない。 失敗するのも痛い目に遭うのも必要な過程。 後は、阿部監督の腹の括り方ですよ。
=+=+=+=+= 12球団の中で巨人は育成システムはしっかりしているほうだと思うが、今年ペナントを制してなお弱点強化面が明らかになったのだから、育成選手の台頭を期待しつつFA補強するのはなんらおかしなことではない。
=+=+=+=+= FAで3割30本100打点とか15勝は堅いような選手を獲りに行くなら まだしも、大山とか青柳とか佐野とか獲っても、来年は何とかなるかも しれないが、そのあと不良債権化するのは目に見えている。 成功したのは小笠原選手とか杉内投手とか丸選手とか ほんの一部なんだから。 広沢氏の指摘通り、一番問題なのは秋広選手をどう育てたいのか 見ていてもわからないところだよ。一発のある選手に育てるのか どちらかと言うとアベレージ型、昔の駒田選手のような選手に育て たいのか、それをはっきりしないでFA獲っても意味ないって。
=+=+=+=+= 個人的にFAで欲しいのは佐野選手と山岡投手かな。全力で取りに行くなら山岡投手。 どうしても菅野の穴は大きすぎる。埋めれるのはFAで取りに行かないと現状の投手陣では埋めれない。岡本の後釜は埋めれる選手はいないけど、佐野選手なら5番の固定ができる。4番を歩かせてってのは少なくなるから良い選手ですね。大山選手も良いけど阪神から来てくれるか不透明だし.くるなら4番渡さないと本人が承認しないと思う。
=+=+=+=+= 近年巨人が強かったのは逆指名ドラフトとFA制度で選手を取りまくったから。 逆指名ドラフトがなくなりFAでソフトバンクに負けるようになった巨人は球界の盟主の座から降り、ただの12球団の1つになった。 それだけのことですよ。 昔はドラフトで目玉の選手は在京セ・リーグしかいかないというのが沢山いた。 逆指名ドラフトが導入されるとその年のNo.1選手の多くは巨人が獲った。 そんな時代に戻ることはもうないのだろうね。
=+=+=+=+= 時代が移りやっと俺等の時代に……というか原、ナベツネ時代(二次ナベツネ政権)の下ではやはりスキャンダル保護がある反面そういうブラックな面が、選手の良心に反してそういう選手の獲得の足かせになってたと思う。 とにかく今はフラットにセ・リーグのペナントを獲得するための戦力を蓄えるために何をすべきかみんなで考えることが肝要だと思います。
=+=+=+=+= 広澤さんの言う通り、育成せんとあかんよ 投手はかなり育って来たしあとは打撃陣やね 門脇、中山はレギュラー取れる守備力あるけどあとは打撃が課題 外野も丸ももうそろそろってところまで来てるし浅野や秋広と若いのがいるのでFAで取るより育てた方が良い 捕手は山瀬を早く育てて
=+=+=+=+= あんまり言いたくないけどやはり育成に問題があると思うけど。特に秋広は今年全く活躍できない。阪神の佐藤なんか何回三振したりエラーをしても根気よく使っている。森下も同じ。反対に巨人の若手で成功したのは浅野くらい。岡本も頑張ったけどまだまだチャンスに打てないと思う。吉川尚輝がいないだけで横浜に翻弄されている現状をみればますます巨人は過去の球団に過ぎないと思う。
=+=+=+=+= 菅野が抜けると穴が開くが大城の打力では・・・ エリーがいたら岡本を歩かせることは少なかっただろうし FA市場で人的があっても欲しい魅力的な選手は見当たらない FA補強ならCランクで探して 補強は助っ人やトレードで チームの底上げは若手を伸ばすこと
=+=+=+=+= あと数年Bクラス避けながら我慢ではないでしょうかGは。30代選手の国内補強…は高額すぎるし、ツブシが利かない球団?Gとて誰でも可能性見い出している訳ではなし。惜しいなら出さなきゃいいんだよ ベイ見ても外国人の方がいいのかもね補強ならと国内でも動くと思う。記事にある通りGにはまだ育てるべく選手が豊富なんだし
=+=+=+=+= 巨人は2019年、2020年そして今年と優勝してるじゃない。申し訳ないがそれに引き換え今日本シリーズを戦っているベイはいつ優勝した?確かに日本シリーズには2017年だったか出場しているがその時も優勝していない。だからドラフト、FAなど昔とルールが違うのだから…それなりに健闘しているんじゃない?一番リーグ優勝から遠ざかっているのはロッテかな?一時期ドラフトの有名投手はパリーグが引き当てた時代があってパの投手のレベルが極端に上がり比例するように野手自体もパが圧倒していたが最近はセも遜色ない選手が出てきたから交流戦だって五分五分でしょう?しかしプロ野球全体で見たら野手のレベルがイマイチかな。ピッチャーは150キロ当たり前だし多彩な変化球も習得してきたが長距離打者の少なさも気懸かりではある。
=+=+=+=+= 同じ条件ならいろいろ批判が厳しい巨人より他の所行って楽したいっていう人が増えたんじゃない。FAの時に貰える年棒より、次の契約で年棒が上がる人ってほとんどいないでしょ。だから巨人がいくら金を出すと言っても、上がり目が無さそうならメディアにあまり晒されなくて野球に集中できる球団を選んでも不思議じゃない。
=+=+=+=+= ヘルナンデス復帰が早すぎたのと、モンテスの後半の不調が大きかった 浅野も一時の勢いがなく、坂本はもはや引退寸前。打撃で期待できるのが丸と岡本だけという状況だったから他球団からしたら楽だっただろうね
=+=+=+=+= 結局野球もサッカーも同じですね。やっと育ててやっと独り立ちしたら、ヨーロッパに安価で抜かれる。決定的に違うのはサッカーはそれにより代表が強くなった事。野球はそうは行かない。代表が強くなると言うよりは国内リーグの人気が無くなって運営が厳しくなるですね。全ては日本経済が弱くなったからと言うのもまんざら関係なくはないかもしれませんね。
=+=+=+=+= 私も球団経営をしていますが、FAで選手は獲得しません。ドラフトや外国人、戦力外の中から有望選手と契約し、育成しています。 その選手たちは伸びしろもあり、育てる側としても、やりがいがあります
=+=+=+=+= >CSでは選手層の薄さが露呈しました。 >巨人の打線には迫力が感じられず、 >4番の岡本和真(28)を歩かせたらその後が続かない。 >中軸打者に自覚があり、やるべきことがきちんとできている >ソフトバンクやDeNAとは大違いです。
SBは仕方ないが、横浜より下に見られるのは違うと思う。 横浜は打撃のチーム。牧・佐野・オースティン・宮崎の4人は強力。 だが、後半成長した梶原はともかく、桑原・森・戸柱・筒香なんてシーズン中はサッパリだった。 10月に調子が良かっただけ。先発投手も。だから、やっと3位。
=+=+=+=+= まだ判らないが、今年の日本シリーズでDeNAがSBを破って優勝したら、それこそ大きな問題。 SBなんて育成をいれ4軍近くまで選手を抱えて、金をかけて補強もしている。巨人なんてまだかわいいものと感じる。 とはいえSBは金をかけて補強した選手は活躍している。 今後はどう育成しチーム運営していくかがより注目されるという事。
=+=+=+=+= 補強もいいけど、考え方を少し変えるだけでチームは大化けするよ。それは、粘って塁に出る。昨年の阪神のように四球狙いでもいい。あと、全員が3割打者目指して、塁をいつでも埋める嫌らしいバッターになる。ずっとタイムリー、タイムリー、またタイムリーで点を取る。これができれば常勝軍団まちがいなしや。
=+=+=+=+= 秋広が使われないのは本人の問題。チームはこう育てたいとの思いがあるが、それについて来ていない。実力が伴っていないだけ。もう少し待つ必要があると考えると補強するしないは別として、それを考えるのは普通のこと。レギュラーは自分で掴んで欲しい。
=+=+=+=+= FAなんてどの球団に行こうが、生え抜きの元球団と比べれば給与が上がる=即結果が求められるし、衰えれば容赦なく契約更新しないのは当たり前。 ただ今まで巨人が獲得した人が多かったから、そういう印象が強いだけ。 中日も中島選手をみて分かるように1年で戦力外だし、中田選手だって複数年契約だけど終わった時に今年と同じ成績では戦力外だよ。
=+=+=+=+= 阿部監督には期待していたけど実力がない選手の贔屓起用とか打たない四番の拘りとか特に打撃陣の起用法が残念だった。 投手陣は上手くいっただけに投打のバランスの悪さが改善されたらなと。 現状の期待はヘルナンデス、モンテス、吉川の三人のみ。 来年日本一を逃したら桑田監督誕生だろう。
=+=+=+=+= 今年のプロ野球は面白かった(まだ日本シリーズ途中ですが)セリーグは! 来年以降もこのまま面白いプロ野球をやってくれればいいけどな。 パリーグのソフトバンクみたいなチームがいるより、ずっと盛り上がっていいけどな。野球好きなおっさん(贔屓のチームのない)の意見ですが・・・ 巨人のFAは不要だと思います、育成ドラフトで1人探してあとは外国人投手1人取っておしまいでいいよ。前監督みたいな欲しい欲しい病が出ないように。
=+=+=+=+= CSで巨人を破った横浜が頑張っています。 大型補強云々は、チームの方針もあるだろうけど 生え抜き戦力多めの現在の巨人は嫌いじゃないから 必要な部分に焦点を絞って しっかり若手も育成していってほしい
=+=+=+=+= 原監督時代の後半からジャイアンツは新しい常勝軍団の形を模索している途中と思います。
その中で有益なFA補強は参加するだけの事で、見立てなくとりあえずFA宣言した選手は取りに行く気は無いと思います。
=+=+=+=+= 個人的には若手に有望な選手が多いし、FA参戦はやめてほしいですね。プロテクトしきれないでしょう。 若手選手の底上げが理想。 CSは打てなくて負けたと言っても、シーズン通して見ればそこまで打てなかったわけではないし吉川覚醒したし、オコエ、浅野に中山と覚醒の兆しあったし。チャンスを潰さないでほしい。
=+=+=+=+= いやあ広沢さん、これ言ったら元も子もないが~ ご自身がさんざFAの恩恵受け、あっちだこっちだと移籍し、 仰る当該の巨人軍にすら在籍していた立場の人が言うんだね。どの口が~は言いすぎだけれども。
多分ないですよ巨人、ことしもFA獲得は。いいじゃないですか、どうせ市場にでてくるのはほとんどピークを過ぎた選手ばかり。一番の目玉はむしろ自分とこの大城だ、いま働き盛り。ここをどうするつもりなのかは注目してます。
=+=+=+=+= 巨人戦の地上波中継が無くなり、野球といえば巨人という時代ではなくなった。絶対的な巨人ファンが激減した。 マネーゲームにおいてはソフトバンクやオリックスに勝てない。唯一の強みである在京球団という所で勝負するしかない。
=+=+=+=+= コメントにある主力を育ててもアメリカに行くので長期戦略は立てにくいというのはその通りと思う。同じ問題は台湾や韓国でもそうなのではと思うけど、日本のプロ野球が魅力的なら、台湾等の有力選手が活躍の場を求めてNPBに流れてもよさそうなものだが、そうならないのはどうしてかな。やはり同じようにアメリカに行くからなのだろうか。
=+=+=+=+= チームの顔が出るのは、一大決心して悩んで出るのだから仕方ないかな。 いろんな人に相談して話しして出る気持ちに固まったなら仕方ないのでは。 とりあえずキミのカが必要だとと言ってくれるチームに行って下さい。 移籍したら周りの見る目が大変やけどしっかり自分の野球をして下さい。
=+=+=+=+= 昔みたいに巨人はプロアマ問わず日本中の野球選手から憧れる球団じゃなくなったってことだよね。 今じゃFAといえば巨人じゃなくて大抵がメジャーだし。 今後巨人がFAで選手獲得するためには金以外でも誠意を見せないといけない時代になったということだと思う。
=+=+=+=+= 菅野が調子悪かったら三位ぐらいだったから補強しないと不味いけど、新しい選手を四苦八苦して使うところもみたい気持ちもあるわ 補強失敗したら来年は日本ハムみたいに育成の年と割り切るのもいいかもね
=+=+=+=+= 大城選手なんかは巨人を出たらよく打ちだすタイプじゃないのか? 気持ちが楽になり、自由になり多分自分を出していけるんじゃないか? 悪いけど今は「偉大な阿部監督」の顔色を伺うことになり、力が発揮できていない。 阿部監督が選手を辞めた時に「背番号10を引き継いでくれ」と言われたけど、頑なに断ったことを思い出す。
=+=+=+=+= 使い捨てのイメージがあるんでしょうね まぁ実際FAでも生え抜きでも活躍出来ない選手への対応は同じだとは思いますが 去年、今年の坂本を見ていると長い間の功労者扱いでFAの選手は活躍出来なければ厄介者扱いに見えますが これも仕方がない事 FAで高額の報酬を受け取って、実際に活躍出来なきゃ球団は丸損ですし、生え抜きはいきなり報酬が上がったのではなくその球団で活躍下からこその報酬 その差はどこの球団も同じではないですか? 巨人がずっとFAで選手を多く獲得してきたから、余計にそれが目立つだけの気がします
=+=+=+=+= 潰しが効かないと言うよりも、最近はFAで巨人に行って十分に活躍できた選手が少ないと言うのが敬遠される一番の理由だと思いますよ。 ハッキリ言って、巨人へのFA移籍では周りの期待が重い上に並の成績では十分に評価してもらえないですからね。
=+=+=+=+= せっかくFAで来てくれた落合、清原、江藤、小笠原、村田あたりを最後まで大事にしてこなかったからFAで巨人へ行きたいと思う選手が少なくなったということ。でも下手に中途半端にFAで獲得するより育成してほしい。甲斐は日本一のキャッチャーだから獲得してほしいけどFAで獲得するのはホームラン王、打点王、首位打者、MVPとか超一流のときだけ動くべき。巨人へ来て突然大化けするわけないんだし。Cランクは補償ないから獲得していいけど。
=+=+=+=+= 巨人にFAにいったら他球団より高額な年俸が貰えるので、金銭的な欲求は満たされるだろう。だけど選手として長くプレイしたいなら別。 巨人は小笠原や村田などが代表的だが、力が落ちてくるとすぐに戦力外にする。力が落ちてきたFA選手を長く居させる球団ではない。他球団の糸井や大和のように引退かそれに近く力が落ちてきたら置いてくれない。
悪く言えばいい時は高条件で契約してくれるが、落ちてきたらポイ捨て。長い選手生活を送りたい選手がFAで行く球団ではない。
=+=+=+=+= FA自体がピークでの移籍になる可能性が高いので、その後の活躍が難しいのだろう。 巨人も近年での成功は丸しかいない。 他はみんな引退か戦力外で別球団に逃げられている。 監督はがんばっているのだから、やはりフロントの力不足ではないか。
=+=+=+=+= 特に原さんなんて取捨選択もせず、ライバルチームの戦力ダウンになればそれでいい、ランク低いから戦力ダウンにならないし誰でも獲ったれ、ってなんか青田買いみたいな感じで藪から棒に微妙な選手を獲得し続けたしな。選手から言わせるとFAで巨人選択しても早々に窓際…まして金も特別良くないなら他にってなるよね。
相当時間と実績積まないと選手からの信頼は得られないだろうね。それだけブランドを失墜させた原さんの罪は重い。
=+=+=+=+= エリ・吉川が故障離脱、岡本本人も故障を抱えてプレーって状態で、戦力がどうこうっていうのはちょっときついかな。 広澤氏のコメントも、これからの育成を考えたら短期補強で育成枠を作るって意味では短期補強は悪くないと思うんだがどうなんだろう。
で、巨人がつぶしがきかない球団? 巨人は外様でもコーチ(監督以外)やスタッフに起用するし、転職期間中にアカデミーコーチとかのバイトくれるけど。
解説者だってそんなに席はないし、その席にはすでにレジェンドクラスもいるんだから。ローカルタレントだってそんなに席はない。
まぁ、巨人も含めどの球団も「活躍できなくてもセカンドキャリアがあるか」みたいな舐めた選手を獲りに行かないと思うけどね。
=+=+=+=+= 私はアンチです。 でも、今年の巨人は、自前の選手が活躍するなど、しばらく感じた事のない「良さ」を十分感じられました。 当面「大型補強」よりも自前の選手の育成に注力した方が良い(幸か不幸かFAでどうしても欲しい選手は存在しない)と思います。 外国人はメジャーの実績よりも、潜在能力や性格等で選び、若手同様育成すると良いでしょう。
=+=+=+=+= ただ巨人への悪意しか感じない記事。 広澤氏なんか余程恨みでもあるのか、毎回こういう系で巨人に文句言ってるような…
杉本氏も、なかなかのコーチとしては評判なようで…
今さら球界の盟主って言葉もどうかと思うが、FA取っても育成しても文句言われるんなら、もはや存在自体気に食わないのかと、彼らには聞きたい。
ずっと私はジャイアンツファンですが、今となってはソフトバンクみたいに見られるぐらいなら、今の方が全然いいと思います。
=+=+=+=+= ほぼ全試合が全国テレビ中継されていた時代は放映権料でも稼いでいただろうけれど、いまはそんなこともなく、親会社の新聞業も落ち目で金がないからしかたない。
罰走とか体育会系昭和気質が漂う監督では、人間力で引っ張るのも厳しそうだ。そりゃ新庄監督と並んでたら勝負にならないよな。
=+=+=+=+= 現役続行を希望した山口俊や陽岱鋼は別として、野上はコーチだし全く戦力にならなかった井納さえジャイアンツアカデミー講師というセカンドステージが用意されてるので潰しがきかないは事実ではないな
=+=+=+=+= 地方のローカル局の解説よりも、日本テレビで解説の方が100倍いいでしょう 日本テレビの方がローカル局よりも制作してる番組数が圧倒的に多いから、元木や宮本の様に解説者からタレントみたいなキャリアもある
其の上で巨人は、FAの選手に対して面倒見が良いから引退後も自分からやめない限り、死ぬまで仕事の面倒見てくれますよ
ベイスターズから来た井納は球団職員で働いているしね
=+=+=+=+= 巨人の場合、FAで取る選手が1年で最低でも2人以上取るときあるけど、そうなれば若手が育たないからせめて1人。けど、現状はドラフトで取ってもすぐに戦力外にするからわけがわからん。球団を強くするために補強するのではないの?
=+=+=+=+= 里崎さんがドラフト後の特番で
「ジャイアン・タイガース・ホークス、ここから出て行く必要あります?」 「出場機会を求めてとかなら分かりますよ。でもここに居れば待遇も良いし、引退後でも仕事あるでしょ」 「ロッテなんかマリンスタジアムでの解説者なんか1人しか居ないけど、甲子園の試合だと6人くらい解説者来てるでしょ」 「巨人に居た選手だとイベントに巨人のユニフォーム着てくるくらい。まぁ巨人のイベントで呼ぶというのもあるけど」
って言ってたけどね。
メジャー挑戦する選手ならともかく、巨人に行けるチャンスが有るなら普通に行きたいと思う選手は多いと思うけどね。
=+=+=+=+= なんかマスコミの記事が巨人ヤバいみたいな風評を流してるから、そうなのかと錯覚しがちだけど、実は菅野と大城の2人が抜けるかもってだけだからね。 そりゃ貢献度は高かったかもだけど、たった2人だよ? まだ岡本や戸郷、丸に坂本、井上に大勢とか主力がいるんだよ。
その抜けるかもしれない2人の穴を埋める努力を他がすれば良いんじゃないのかね。 しかもスポーツ誌ではないポストセブンとか紛い物如きが言ってるだけじゃん。
FA参戦するなら本当に現戦力のパズルを組み合わせて、本当に何が必要なのかを見極めてするべきだと思うけどね。 ナベツネのしがらみ無しに、本気で巨人軍としての未来を考えるならね。
=+=+=+=+= 巨人だけじゃないんだろうけど、ネームブランドとか人気とかに右往左往しすぎ。大リーグで卓越した記録を残す日本人選手は皆パリーグ出身ということから分かる通り、運動力学とか科学的トレーニングなどのサポートを含め、日本球界の盟主が巨人でないことは確か。
|
![]() |