( 229118 )  2024/11/02 00:15:28  
00

「刑務所の食事かと思った」横浜市議が公開した小学校の給食写真の“見た目”に集まる驚き「市議なら改善を」要望が殺到

SmartFLASH 11/1(金) 20:20 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/661249b653a3a54a5a74df0499e903a8c31c0f3a

 

( 229119 )  2024/11/02 00:15:28  
00

横浜市議の柏原すぐる氏が、投稿した給食の写真が話題となっている。

写真には見た目が残念な給食が写っており、SNSでは給食の質や量について批判的な意見が相次いでいる。

柏原氏はコメントで、実際に食べかけだったことや一部が足りなかった点を強調したが、改善の提案も期待されている。

市議として、給食の内容を良くしていく姿勢を期待する声もある。

(要約)

( 229121 )  2024/11/02 00:15:28  
00

横浜市議の柏原すぐる氏(日本維新の会HPより) 

 

 10月29日に投稿された、日本維新の会所属の、横浜市議会・柏原すぐる議員の何気ないポストが、Xで話題となっている。 

 

【画像あり】“残念すぎる”柏原市議が投稿した給食 

 

 この日、《お昼は小学校PTA役員として5年ぶり開催の試食会で配膳室から牛乳を運んだり、ご飯をよそったりしました》と投稿した柏原議員。試食会で食べたという給食の画像を公開したのだが、これがかなり“残念な”見た目だったのだ。 

 

「給食の画像はおかずの量が少なく、かなりみすぼらしいものに見えました。一緒にアップされている説明のプリントを見ると、『日本型食生活』ということで、ご飯に煮魚、磯香あえ、呉汁と牛乳という献立のようです。この画像が、注目を浴びてしまいました」(社会部記者) 

 

《申し訳ないけど、刑務所の食事かと思った》 

 

《以前から横浜の給食は問題だらけってのは聞いていたけど、ここまで酷いのに、横の紙には栄養なんたらかんたらとと書いてあるの不思議でならない》 

 

《明らかにこれだけ見たら育ち盛りの小学生の給食がこれかよ??ってなる写真だとわからなかったのでしょうか?》 

 

 Xでは、給食の量や内容について「子どもが可哀想」という意見が集まっている。一気にコメントが殺到したことで、柏原議員は《本投稿については誤解を招く写真でもあったことから、以下コメントさせていただきました》と経緯を説明。《写真は私が実際に食べたもので、最後にキャベツの量が足りなくなったり、汁物の具が少なくなったりしたものです》と“食べかけ”であったことを強調した。 

 

 そんなコメントを受けつつも、満足できる量が配膳されているのかに疑問を抱く人たちは、Xを中心に活発に意見をぶつけている。 

 

《横浜市議なのであれば、この給食の内容をフォローするのではなく危機感を感じて改善する意気込みを聞きたかったです》 

 

《汁物少なくなっちゃった、とか皆さんが言っているのはそういう事ではないのでは…。全体的に粗末な感じ。市議なのであればこの内容をもっと良くしようという話をしてほしかった》 

 

《一番の問題は、誰が見ても粗末な給食が出てきたことに対して、市議がスルーしたことではないでしょうか?》 

 

 この騒動がきっかけとなり、学校給食が改善されるのであれば、市議にとっては大きな“手柄”になりそうだが……。 

 

 

( 229120 )  2024/11/02 00:15:28  
00

物価の上昇により、給食の材料費が影響を受けており、中には質素なメニューが提供されることもあるようです。

地域によって給食の内容や質に差があることも指摘されており、予算の面や地域の特性も影響しているようです。

また、給食費の値上げや予算の見直しについての意見もありますが、保護者や地域の理解や協力が必要とされています。

給食に対する改善や提供される内容については、個々の自治体や学校の取り組みや状況により異なるようです。

(まとめ)

( 229122 )  2024/11/02 00:15:28  
00

=+=+=+=+= 

物価が上がっていますからね。特にコメの値段。1人1食当り、中学年で15円位上がりました。その他の食材も上がっていますから、結構きついです。 

この写真を撮ったのがいつ頃かにもよりますが、夏場から秋口にかけては葉物野菜が高かったです。しかも虫食いやしおれているなど、普通だとあまり出回らないようなものをかき集めてきたこともあります。安さを優先した結果です。一番犠牲となったのが調理スタッフ。何度も何度も選り分け洗いして傷んだ部分を取り除いていました。普通の作業の倍以上、下処理時間が掛かったと思います。今はもやしを増やして対応しています。物価高にも優等生な食材ですが、こちらもじわじわ上がっています。 

 

=+=+=+=+= 

私の住む市は給食に全力を上げてくれているので感謝しています。特にメニューの改善です。一般的なものではなく子供に人気のメニューになるよう全力で頑張ってくださいます。全国の郷土料理や、地元産の魚屋野菜、キャラメルを使用した豆のおやつなど、楽しさや話題性のあるものも多く、親の私は羨ましいくらいです。材料の数も見た目だけでも横浜市より二、三品多いようです。全国給食選手権なるものが、さんまさんの番組で開かれるなど、給食も面白いですよ。そのおかげで、私も家庭料理に励みや刺激をもらっていますし、家庭での話題もできます。子供はアレルギーでその子だけの代替色も提供されるので、給食サービスの存在は我が家にとって大きいです。励みです。給食から得る価値は大きいです。市では給食はただ食べるではなく、教育活動の一環として実施するものとなっています。 

 

=+=+=+=+= 

市議として問題を取り上げることは多いに結構ですが、限られた予算内で栄養のバランスを考慮して献立を考えてくださる栄養士さんや、調理してくださる調理師さんへの感謝は忘れないで欲しいです。 

物価高騰のおり、今までの給食費ではメニューや量が増やせないと思います。 

保護者が「無償化、無償化」と訴えているところもありますが、給食メニューを豊かにしたいならほごしゃも給食費増額に理解を示す必要があると思います。 

 

=+=+=+=+= 

こうやって見ると、いかに私たちの時代が給食が華やかだったかがわかる。ゆとり時代と言われる時代を過ごしてきたけど、失礼な言い方にはなってしまうけど、こんなに見窄らしくなかった。物価高の影響がガッツリこの時代の小学生に回って来てる。見た目的に可哀想とも言われるけど、本来の日本の食事ってこう言う質素なものだったし、栄養が取れてないわけじゃないし、そこまで言うならお家で補ってあげれば良いことだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

横浜市の給食は以前も、傷んだ匂いや明らかに腐ったものが配られていた。 

予算が乏しく、業者への発注額も少なめなのでそもそも入札する業者も少ないか、時にはゼロであったことも。 

そこに追い打ちをかけるふるさと納税での税金の流出。 

市議がいくら何を言ったところで、この状況はすぐには改善されない。 

市民レベルでできることといえば、自分の子供の食育と健康を守るためにも、こういった自治体からは移転したほうが良い。 

未練があるならば子供が高校に入学してから戻ってくればよい。 

 

=+=+=+=+= 

正直、別に普通だと思う。刑務所とか言うのは失礼です。ご飯、味噌汁、魚、お浸し。バランスに問題はないでしょ。 

確かに色味は悪いけど、汁は具だくさんにも見える。毎日これなら別だけど、全然ありがたい食事です。 

強いて言うなら皿をもうちょっと柄付きのもに変えたら華やぐと思う。市議としてその辺も取り組んでいったらいかがでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

色が茶色ばかりで、少々見栄えは悪いですが、そこまで言うほどのものじゃないのかな、と思います。汁の中には、いろいろはいって工夫されているようですし、お皿の上は魚とおひたしで、栄養バランスも考えられていると思います。 

物価高騰の中、限られた予算で、子どもたちのために努力されている現場の方々への敬意が先に立ちます。 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税って見返りが良い地方には沢山のお金が集まりますが特に 

良い果物や海産物、肉等産物がない県には集まらない。 

考え直した方が良いと思います。   おかしな制度は廃止してほしい。 

給食もこの物価高で大変だと思います。  子ども手当とか今は出ているのですから少し値上げするか国が親にお金配り辞めて給食費補助した方が不公平感なくて良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

物価が上がってるのもあるけど給食費を増額しようとすると親が反対するからできないのが問題。 

 

もちろん補助を拡充する必要はあるけど、流石に親は負担を増やすなは暴論なので、子供のことを思うなら増額をお願いされた場合は学校側も苦渋の判断だと言うことも考えて了承してあげて欲しいと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

映えるSNSと違って、教室内の蛍光灯の下で撮影してるんだから、見た目・色味が悪く見えるのも当たり前だと思う。 

 

学校給食、栄養士さんと調理師さん日々美味しいものを作ってくださってますよ。現場で手間取らないように、マヨネーズはエッグケアのものだったり、毎回献立を見ては凄いなぁと思っています。 

育ち盛り、足りない分はおやつなり、またボリュームのある朝食や夕食、家庭で補えば良いのでは。 

 

給食、短い時間楽しく残さずみんなが食べれることが一番です。 

 

 

=+=+=+=+= 

写真の明るさが暗いかな…という印象は受けます。 

 

子どもも大人(先生)も同じ大きさのお茶碗やお皿を使うのですから量が少なく感じることもあると思います。 

あと小学校の給食だとしたら、ついこの前まで幼稚園や保育園に通っていた子どもも食べる食事なのですから具材は大人が普通に食べるものより小さく切るものもあるでしょう。 

 

他の方がコメントされているように、色んな食材を入れてバランスも取れているように見えます。 

管理栄養士の方々が限られた予算と塩分の範囲で、必要な栄養を摂れるように考えているメニューです。 

毎回毎回みんなが残すメニューが出てくるというような状況でない限り周りがとやかく言う要素はないかな~と思います。 

 

=+=+=+=+= 

昭和40年代~50年代小学生でした。当時は米飯給食はなく、コッペパンかソフト麺でした。インディアンカツという名のクジラの揚げ物がありましたね。他にもアイスクリームや冷凍ミカン、バナナなど出て食べ応えがあったのを覚えています。地元の小学校の給食メニューをネットで見ると、今は質素なんですね。昭和中期から後期の小学生は恵まれていた気がします。 

 

=+=+=+=+= 

私は横浜市でも別の市でも給食を食べています。40人学級で配膳すると画像の様な感じになりますが、職員室の給食や支援級の給食だと汁物はてんこ盛りだったりします。 

食育には彩りも大切ですが、まずは必要な栄養を摂取する為にも、みんなが見て「少ない」と感じるような量は改善した方が良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

1970年代を小学生として過ごした者です。 

メニューの組み合わせは変な物もありましたが、基本的に大きいおかず小さいおかず、食パン2枚にマーガリンかジャムと牛乳でした。 

時々冷凍みかんやゼリー、ゆで卵などが付いていたと思います。 

ご飯給食になる前に卒業したのが残念だった記憶があります。 

今思えば、学校の給食室からのいい匂いは贅沢だったのかも知れません。 

 

=+=+=+=+= 

横浜市の給食に携わっています。 

少ない予算で決められた栄養価を摂取してもらう為、夏は暑く冬は寒い調理室で衛生面に気を遣いながら薄給で日々働いています。 

見た目も大切ですが、大量調理はそれだけに留まらず必死で安全な給食を提供している事を少しでもご理解いただけると励みになります。 

批判するのは簡単ですが、心を痛めている人がいる事も忘れないで欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

1985年生まれですが、学校の給食は、だいたい主食と汁物と、おかず3種類、牛乳だったと思います。+たまにフルーツやゼリーでした。基本一汁三菜で量も多く彩りもよく美味しかったことを覚えています。今の給食はこんなに貧相になってしまったのですね。物価高などもありますが、給食の時間が昔より短くなってしまったことも原因の一つではないでしょうか。私の時は準備含めて1時間程度ありましたが、今は20分程で食べなければいけないと聞きます。サラリーマンの昼食より短い。そりゃ量も少なくしなければ時間内に食べ切れないでしょう 

 

=+=+=+=+= 

横浜市民です。 

 

磯香和え、我が子は好きですよ。 

ほうれん草、キャベツ(白菜だったかも)、海苔だったかな… 

我が家では子供たちが美味しいというので、作り方を小学校からのお便りで見て作りました。アレンジして鰹節や海苔を増やしたりしらす入れたり(しらすも元から入ってたかも)してよく作ります。 

 

野菜が高い中、決められた材料費の中で栄養バランスを考えている学校給食の栄養士さんは大変だと思います。 

 

この日はデザートがないようですが、ゼリーとかアイスとかつく日も結構ありますよ。 

スパゲティだったり、親子丼だったり、和洋色々あります。 

 

改善を、と言っているのが横浜市の小学生以下の子の保護者ならわかりますが、それ以外の方は余計なこと言わなくていいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の頃は家庭も給食もそれほど違いはありませんでした。むしろ給食の方が珍しい食材や様々な料理があったように感じます。また残すことはよくないという食育が家庭、学校でも共有されていました。今は食材が溢れ家庭では肉食が多くなり魚も予め骨抜きされているものもあります。外食の機会も増えました。ファストフードも増えました。大人がカウンターで食べていた寿司はレーンを回っています。スーパーの惣菜も冷食も進化し充実しています。その代償として生活習慣病が増えています。今の家庭基準で給食を見ればみすぼらしく見えるかもしれません。その一方で家庭の食事は栄養過多ではないか、栄養が偏っていないかなど給食も家庭の食事も食育の目線で見ると違った感想になるかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

小学は低学年、中学年、高学年で、量を調整していると思う。小学生の子どもの学校給食献立表みたところ、一食585キロカロリーから649キロカロリーでした。たんぱく質は21.6グラムから29.7グラム。盛り付ける表(絵)を見ても、少ないとは思わない。量は、チェーン店のお子様ランチと同じ位で、栄養バランス考えられている。90年代と昭和終わり頃の給食はフードロス考えず、質より量だったのかと。平成小学生でしたが、給食多くて、腹八分目から満腹だった記憶。つまり、食べ過ぎだったんじゃないかなと思います。中学から給食ない自治体で学生時代を過ごしましたが、中学はお弁当もしくはオニギリ1つから2つ、もしくは惣菜パン、菓子パンを学校で買って食べていた。小学生の時はたくさん食べていたのに、中学生から量減りましたが、栄養バランスは良くないけど、量は適量だったと思うわ。現代の給食は、よく考えられていて感謝しかない。 

 

=+=+=+=+= 

写真を見るとたしかに貧層に見えるけどそれは茶色がメインだからだろうね。 

今時でいうインスタ映えはしないけど品目数や栄養バランスは問題ないのではないかな。 

しいて改善するべき点としては量が少ないように見えるけど実際に子供に必要な食事量で見るとどうなのかな? 

量の問題なら予算を増やすしかないだろうね。業者に値下げを要求するのも酷だからね。 

おそらく今の時点でも業者の利益はそれほど高くはなく、調理をする人たちの工夫と労力は相当なものだと思うよ。 

もしかして中間で利益を享受している人がいるとしたらけしからんけどね。 

市議なら「一体何に対して酷いと判断しているのか?」「その改善のために何をするべきか」を考えよう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ふるさと納税で横浜市の税収がマイナス304億6700万円とのこと。前年度がマイナス230億円で、今年度市民がさらなる地方へお金を流したことになります。 

市営バスも減便になるなど深刻で、市営地下鉄の値上げも視野に入るのではないかと危惧してます。 

なんのことはなく、財政面では住民自らが首を絞めている面もあり、横浜市の斜陽感は否めない。 

川崎の活況ぶりにも押され気味な雰囲気もあり、この大きな横浜という都市は何かうまくいっていない感じがずっとしている。 

 

=+=+=+=+= 

デイサービスや高齢者施設の食事と交換した方がいい。差別してるとかじゃなくて、高齢者ってほとんど残すのよ。残すくらいなら育ち盛りの子供達にあげてほしいと思う。 

ウチの患者さんとかデイサービスでの食事半分食べたら良い人ばっか。ほとんど捨てるのよ。もったいなさ過ぎるでしょ。 

ホンマにさ、食べたい必要な子達に提供してあげてよと思う。 

何で高齢者施設が豪華な食事で、食べ盛りの子供がこんな質素な食事なんだろね。 

 

=+=+=+=+= 

育ち盛りとは中学生高校生のことでは?小学生ならこんなもんだと思うけど。市議が来たからって本来より多い量出したらそっちのほうが問題。横浜は日本型食生活を学ぶ写真みたいな献立の日もあれば、港町なので国際理解と称して外国料理(を給食用にアレンジした)献立の日もあります。ようは見た目に関しては当たり外れが大きくて正直この日は外れだと思うけど、必要な栄養素やカロリーはどの日も同じだけ摂ってるので見栄えだけでその他は問題はないと思う 

 

=+=+=+=+= 

現職小教員ですが、同じ県内でも都市部と田舎では給食に格差は感じます。 

都市部はどうしても、ボリューム、品数が足りない印象ですね。 

何年か前も、仙台市の給食が貧相すぎると一時期話題になったのを覚えてますが。 

 

一方、地産地消の昨今、田舎へ行くと豪勢です。 

沿岸沿いの学校では、旬の海鮮系の給食、山沿いは山菜や果物、コメどころではパンは週一回。 

設置自治体がPRしている食材がそのまま給食にも反映されています。 

農家さんが出荷できない野菜を無償提供してくれたり、同様に漁業関係者が無償提供してくれたり、給食センターとの親密度の問題もあるかと。 

 

都市部では、食材確保だけでも大変でしょうから、卸業者や流通の方を先に見直してみるのも手段の一つかと。 

 

=+=+=+=+= 

確かに写真では美味しそうに見えないです。 

私の子どもの学校は給食が美味しいらしく、余ったものはジャンケンして食べるそうです。今日の給食何かな〜と楽しみにしていたり、この日は風邪ひけない!と思うようなメニューの日もあるようです。美味しいと思える給食を作ってくれる方達に感謝ですね。そしてやる気さえあればどこの県でも美味しい給食は提供できるのではと思います。 

 

=+=+=+=+= 

栄養足りるか? 

見たまんまではあるけど、とても心配だわ。 

給食費値上はやると一部の子の親が払わないだろうけど物価高によりやらざるを得ない。子供に十分に栄養のあるものを食べさせることは日本みたいな後進国でも最優先事項だと思うよ。子供を社会全体で育てる気があるならば給食費無償化を是非やって、まともな食事を与える必要があると思う。 

 

=+=+=+=+= 

うちの子どもが通ってる北海道の学校はもっと酷いよ。おかず一品と汁物とふりかけと牛乳だけだよ。まだこの学校は良い方だよ。刑務所の食事よりも質素だと思う。給食費未納の家庭が多いのか分からないけど、材料費の値上がりが問題で質素な食事になってしまうなら、もう少し給食費値上げしても良いのにと個人的には思ってしまう。未来の日本を作るのは子ども達だよ。小中学生のうちだけでもお腹いっぱい食べさせてあげたいと思ってしまった 

 

=+=+=+=+= 

以前東京、現在名古屋で子供達が小学校生活を送ってますがこの写真の給食がでてきたらきっと絶句します… 

自治体によって全然違うんですね 

 

名古屋では「名古屋めしの日」なんていうのが毎月のようにあり、越してきたばかりのころは物珍しくて子供達がとても楽しみにしていました 

 

物価が高騰する中、今でもデザートもしょっちゅう出ています 

海外の姉妹都市にちなんだメニューが出たり、季節の行事のメニューもとても素敵ですし色々工夫されているなといつも思っています 

 

最低限の定められた栄養が取れればいい、というのが給食の根本にあると思いますが、果たして令和の小学生がこの内容の給食でちゃんと残さず食べるのでしょうか? 

失礼ながら、まず食欲がわかないです… 

 

横浜、相当ひどいレベルかと思います 

 

=+=+=+=+= 

家庭の食費 

 

物価上昇と円安の影響で食に掛かる金額は月日を重ねるごとに上昇していますよね。でも給食費は大きくは上がっていない地域が多いのでは。となると提供される給食がどうなるかは想像できますもんね。 

 

無償化の議論も良いのですが、それより早く給食費値上げで良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

昔は給食が楽しみでした。 

50代後半の田舎者ですが、ホワイトシチューとか白身魚のオーロラソースとか、多分給食で初めて食べたと思います。学校に給食室があり、3時間目くらいから良い匂いがしてきましたね。。。 

20代の息子が小学校の頃も、デザートにフルーツがついたりしていました(こちらも自校に給食室がありました) 

今はかわいそうですね。調理する側は工夫してくれているのは分かりますが、もうそれだけではどうにもならない感じ。量も少ないように感じます。 

 

 

=+=+=+=+= 

我が家は東京ですが、試食会に行くと給食は美味しいもののボリュームが少ないと感じるし質素だなと思います。私の小学生の頃はバブルの時代だったせいもあり豪華でした。クリスマスには箱に入ったケーキも出た。給食費上げてもいいからもう少し子供が喜ぶメニューになるようにして欲しい。うちの区は給食費無償だけど、自治体によって違うんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

これは、材料費や、給食を作る人の人件費などの予算を、県や市がケチった結果です。 

物の値段はどんどん値上がっているのに、予算はほぼ据え置きなんかザラ。 

それでも、冷凍食材などを駆使して、安い中でも、お腹いっぱい食べて欲しいと願いながら給食を作っているそうです。 

 

これが民間の業者なら、もっと悲惨です。 

値上げ交渉に応じて貰えずに、採算が取れず撤退。若しくはその逆で、契約を解除されたりします。 

 

食育というなら、根本的に見直す必要があると思います。 

給食って、子供たちの楽しみでもあるのですから。 

 

=+=+=+=+= 

私の子供の頃って、給食美味しかったんだけどね。懐かしの給食を出すお店だってあるのに。それを考えると、今の子供たちは「あの給食のおかず美味しかったよね!」って言える物が出来るのかな? 

ビン牛乳のフタを集める子がいたとか、ソフト麺とかも大人になっても話題で楽しめたなぁ 

ちなみに私は川崎出身ですが、給食にソフト麺は出ませんでした。ダンナも川崎出身でソフト麺は食べた事ありません。都内の高校に入って、都内の友達が話しているのを聞いて、初めて知りました。皆ソフト麺は美味しいって言ってたんですよね。食べてみたかったです。 

 

=+=+=+=+= 

食育は子供にとって人生を大きく左右する大切なプロセスであって、給食は学校のどの授業よりも生きていく上で必要なものです。そして、 

昨日食べたもので心と身体はできているのだと教えてくれる場であります。限られた予算の中で栄養士さんが献立を考えて調理師さんが作ってくれているのは本当に感謝でいっぱいです。しかし昨今、食材の高騰を踏まえて予算が足りないから食材の質を落している、そうなれば子供から見る給食の魅力は確実に低下するでしょう。 

ならば、市議会は全力で予算を組み直し、地域の大人たちも給食費の値上げだって受け入れるべきでしょうね、私たち大人の一食を削ったとしても子供たちには、楽しく美味しい給食を食べてもらいたいと30歳半ばの私は思います。 

 

=+=+=+=+= 

横浜市の小学校の給食の配膳のお手伝い&試食会に行きましたが、味はよかったです。量は確かに少なかった。給食費も安いのでまぁ、こんなもんなのかと思いました。配膳後に残っているものを食べたい子がおかわりしてみんなの倍くらい食べるという謎のシステムで二重にびっくり。米も野菜も魚も本当に高くなったのでやりくりは大変だと思います。1ヶ月の献立をあらかじめ立てるのではなく、今日はこれが安く手に入ったから明日の給食は〇〇にしよう、とかできるといいのかもしれないけれど、アレルギーの問題などもあり難しいのでしょうね。たまに給食費が余ると豪華なデザートが出たりしたらしいけど、余ったぶんをきちんとためておいて予算の不足のときにあてたりできないものなんでしょうか。もうすこし柔軟にできるといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

確かに粗末に見える給食です。 

理由は一つだけではありません。  

献立作成の栄養士が、メニュー開発に力を入れていない、 

栄養士の食に対する知識が乏しい、 

子供が好まない献立を立てる、 

原材料高で原価計算を考えた献立にするため、量が少なくなる、 

一部のアレルギーなどの除去食が必要な子供のせいで、他の子供と同じように食べられる献立作成をするから無理が生じる、 

何より物価高で全てが値上げしているのに、給食費はほとんど値上げしません。 

それどころか、無償化に傾いています。 

タダで食べられるくせに、文句を言うのは筋違いです。 

 

=+=+=+=+= 

昭和後半年代です。給食が大嫌いでした。ひじきに、主食はパン。食器も不衛生。50人クラスでスプーンは安全ピンみたいな物に通して、熱いお湯に入れてバザバサ洗うだけで ネギなど挟まったままで 使う時は 茶色くなった物体がついたままで信じられない程汚かったです。市議が現場を見る事は大事だと思います。改善しなくちゃいけないこととか、実際 見ないとわからないことがありますから。 

 

=+=+=+=+= 

すき家の目玉焼きとウインナーとひじきと海苔の付いた朝定食でも420円する時代です。給食の場合は牛乳にコストを取られるので1食あたり300~400円だとするとこんなものではないかと思います。スーパーで牛乳買ってる人なら昔に比べてどれくらい高くなってるのかわかっているはず。 

 

=+=+=+=+= 

昭和末期の生まれだけど、小学校の時の給食は大体こんなもんだったなぁ 

たまに冷凍みかんやムースアイスの小さいのなんかがプラスされる程度で 

鼻タレガキの頃にバブルが弾けた氷河期世代の私と違い、バブル期の真っ只中で育った親の世代的には多少貧相に感じられていたみたいだが、私の世代ではこれが普通だった 

そして当時は特に問題視されていなかったと思う(子供の身だったので、もしかすると私が知らないだけかもしれないが) 

少なくとも現場の子供間で給食が酷いと話題になる事は無かった 

 

=+=+=+=+= 

1990年代に横浜市の小学生でした。 

ご飯かパンに、牛乳、主菜で皿一枚、副菜が小さいお椀にてんこもり、汁物。 

毎日大体こんな感じでしたので、主菜と副菜がワンプレートになってるのがちょっと驚きです。 

やはり物価高プラス給食無償化の影響は少なからずありますよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

給食は単なる昼食でメインの食事ではない。夕食でいろんな栄養をカバーすればいい。昼食を充実させるには親がそれなりのお金を払う必要がある。給食が無償化しても贅沢なものを食べれるわけではない。栄養のあるものを子供に食べさせようとするときりがない。あるところで妥協をする必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

この給食の材料が姿、形が正規な規格品を使っているとしたらコストは掛かるでしょうね。農家では、食べる事には問題のない品質でも、規格外で商品にならず廃棄されてしまう物が有ります。それを活用すれば、低コストでボリュームのある給食が作れると思いますが。その辺りの一工夫もありかなと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰の煽りを受け、学校給食はどこもこのような感じです。保護者の負担を考えると安易に給食費の値上げは躊躇してしまいます。財源的には厳しいとは思いますが、是非、国による給食費の無償化を早期に実現していただきたいですね。 

 

=+=+=+=+= 

うちも横浜市の小学生がいますが結構給食好きですよ?美味しいって。 

家で食べない食材なんかも給食だと食べてきます。 

美味しくないと言われてるのは恐らく中学校で頼むと提供される「ハマ弁」ではないかと。 

献立表見てて覚えているのですが、特にこの日はシンプルな献立だったように思います。 

でも今日とかキーマカレーみたいなやつだったり、ある日はサンマー丼とか横浜ならではのものも出でるし子どもたちは楽しみにしてます。 

なので刑務所のご飯とか言われると、楽しみにして実際食べている子どもがいる身としては少し悲しくなります。 

この方も食べかけの量少ない写真アップして、どういう意図なんだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

見栄えが良くて品数も豊富で、子どもが楽しむ物をとか無償化か給食費は値上げするなでは無理よ。 

物価高騰が続く中で限られた予算で栄養価を計算して考える栄養士さんは薄給だし調理師さんも同じ。アレルギー対応も今は大変だけど大事な仕事だから本当に頭が下がる。 

むしろ文句を言う家庭に聞きたい、その予算でお宅はどんな素晴らしい弁当を作るのか。 

弁当作るのキツイよ、毎朝戦場ですよ。 

朝と夕食で豪華な物を食べさせてあげて下さい。 

小学生時代は給食室が校内にあって、外からワクワクしてのぞいていました。大きな鍋かき回すにも大変そうでね、でもヨダレ垂らす私たちに手を振ってくれたな。 

作ってる現場を見てきたから有り難さも増しました。 

 

=+=+=+=+= 

材料費1人あたり200円ちょっとでできる限界がこれだと思いますよ? 

最近は主食も肉も魚も野菜も全てが値上がりしていて、去年まではこの季節献立にフルーツが付いていたのに今年は無くなったとか、日常茶飯事です。 

今年のクリスマス献立にはケーキが付けられそうにないと、学校栄養士も嘆いています。 

そんな中、「うちのコはパンは高級生食パンしか食べられないから、給食は基本米にしてくれ」とか、「うちのコは炊き込みご飯が嫌いだから出さないで」「うちのコは冷えた牛乳が飲めないから人肌に温めてから飲ませて」「シチューにしめじを入れないで」「サバの竜田揚げに骨が入ってたから食べられなかったと帰ってきて泣いていた」等など、、、 

だったら各家庭でお弁当作って持たせたらと思う。 

私らの仕事はなくなるけど、それも選択肢に入れても良いんじゃないかとふと思う時もあります。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも子どもがよそったりすれば、見栄えは考えないし、さらに食べかけなら見た目は悪くなる。しかし、昨今の食品の値上げからしたら、どうなんだろうか。上がるのは生活に関わるものばかり、値がかわらない、下がっているのは予算に給料。栄養士だって苦肉の食事だろうに。議員なら常日頃から市民の生活状況を把握して、現場に行く機会があれば実態を確認するくらいしたらどうなんだろうか。問題提起するなら調査して議会に持ちかけてくれ。 

 

=+=+=+=+= 

うちの地域もそうなのだが、大手メーカーより高い地元の牛乳を使っている 

地産地消はいいことだし安く卸してもらっているのかもしれないが、いろいろな物価が上がっているんだから量を減らして値段を下げてもらうとか牛乳以外に予算を回せると思う 

 

=+=+=+=+= 

栄養士さんがちゃんと栄養考えて作っているとは思いますが、時々う〜ん…って思うことがある 

 

たまに知事が来るって時に急遽メニューが豪華な物に変更なったりする 

で、知事の入る学年やクラスだけ果物が入ってたり 

 

それ、どこから出たお金で?って思う 

 

食パンが出る時は、割とひどい 

 

作ってくださる皆さんは悪くありせんが…ちょっと栄養士さんによって見た目や味に差が出てくるのはある 

 

=+=+=+=+= 

私の住んでいる市でも先月から市立小、中学校の 

給食無償化が始まりました。 

我が家の子供たちはもう大きいので関係ありませんが 

大変喜ばしい事と思いますし、誇らしい気持ちもあります。 

我が国には日に一食すらまともに摂れない世帯もたくさんあります。 

せめて子供達の給食くらい公費でなんとかならないものでしょうか? 

お腹いっぱい食べさせてあげられないものでしょうか? 

そういった政策や公約を掲げている方々を 

いつも支持していますし応援しています。 

 

 

=+=+=+=+= 

貧相に見えるのはお皿の大きさのせいもあるかと。 

うちの小学校の校長先生が毎日、校内の連絡用ツールに今日の給食の写真をアップしてくれるんですが、この横浜の写真とそんなに変わりません。 

野菜炒めとかは普通に見えますが、特に魚はちっちゃく写ってる時あります。小学生だし、量もこんなものかなと。 

彩りが…と言う方もいるかもですが、小学生はあんまり気にしてないかも。。 

うちの子はカレーにグリーンピースなんていらんのに…っていつも言ってました。 

メニュー考えたり作ってくれている人は限られた予算の中で美味しいと栄養をいちばんに考えてくれていると思います。 

 

=+=+=+=+= 

給食の無償化は本当に必要ですか?給食費が払えないくらい生活が苦しい人にはちゃんと支援があります。無償化にする予算でもっと栄養のあるメニューを考えて欲しいです。うちの息子もいつも足りないと言ってます。なんでも無償化、無償化という風潮はどうかと思います! 

 

=+=+=+=+= 

北陸住みですが、うちの子のHPにアップされてる給食も似たようなものですよ。 

たしかに私達親の頃より減ったかな?とは思いますが、至って普通かとおもうのですが。刑務所って…。 

子供も休んだ人の分などでおかわりできる物があれば争奪戦に名乗り出はするけど、無かったら無いで普通に足りるから大丈夫…とのことです。 

1食300円もしない材料費で、物価高の中工夫して作ってくださっている給食の職員さん達には本当に感謝してます。 

 

=+=+=+=+= 

私は給食大好きでした。苦手な食べ物もありましたが、皆が不味いとっていても美味しいと思ったし、グリンピースも平気でした。残さず食べておかわりしたいくらいでした。たまたま見た目は悪いかもしれないですが、物価高の中仕方なくないですか?食べ物のありがたみを教えてほしい 

 

=+=+=+=+= 

いいね!横浜は市政が巨大すぎて何かするには莫大なお金がかかる。 

だから教育環境もなかなか変わらなかったり、企業が無償でテストモデルのような奇怪なことを子供に堂々とさせたりしている。 

中学給食まだ始まっていませんからね。 

ハマ弁は量だけ多くてまずいと不評。 

改善できないんです。 

 

当然のように横浜教育を受ける子供たち、かわいそ過ぎます。 

 

これを機にしっかり協議して欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

1980年代横浜市で給食を食べてました。もっと一つ一つ量が多かったし私は食べきれないこともありました。お皿にスッカスカとか無かったですし、デザートも結構出てました。今子供が秦野市で給食食べてるのでChromebookで写真を撮ってきてもらってますが目を疑います。量が幼稚園のお弁当より少ない。ホッソイシシャモ1本に白米、親指の爪くらいの大きさの唐揚げ2こ。牛乳。味噌汁。お皿はほぼ余白で…。横浜市も変わったね。質が悪くなった。もう神奈川県全体に給食はよくなくなったのかなー 

 

=+=+=+=+= 

画像見たけど凄い内容。 

教育委員会とか役所サイドはすぐにでも改善するのかね。 

 昨日や今日始まったとはとても思えない。 

現場の先生方もどうなんかな。 

 給食は先生方も一緒に食べられる所も多いと聞いていますが。 

 教育委員会の方もアラ探すなら、こんな所しっかり改善したら。 

 議員の方もしっかり検証の上、議会で取り上げるべき案件、教育の一環に食事も含まれていますから 

 

=+=+=+=+= 

市議として取り上げることはいい。今は食料品、光熱費、人件費の高騰。限られた予算内で栄養士さんも考えていること。食材の提供するの農家や漁師。調理する人もいる。配送するドライバー。そう言う人たちがいるから、給食は成り立っている。保護者も給食の値上げは反対。お金があっても払わない親もいる。学校給食を無償化にしろと言う親もいる。完全に無償化になれば、質素な給食になったとしても文句は言えない。お金も払いたくない。タダ飯食べて、質素だの不満は言わないでほしい。給食費の値上げしていい。子どもたちにおいしい給食を食べてもらおうと。親にその気持ちもない。 

 

=+=+=+=+= 

写真を見たが、ご飯と牛乳という組み合わせがまず違和感。牛乳を努めて飲んでいる人だっていると思うから、一概に否定はしないが、栄養素の表を見ながら数字で組み合わせた印象。日本型もへったくれもない。食は文化でもある。目の前に置いて写真を撮って、違和感がなかったなら、まあ、そういう素養がない人なのかなと感じる。 

 

=+=+=+=+= 

学校に給食室があれば暖かい給食ですが、運ばれてくる給食はぬるいです。 

美味しくないと残す子供達もいます。 

 

行事の時はお弁当なので子供達はお弁当の日を楽しみにしているみたいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

この給食の写真、少子化の、子供が大切にされそうな時代なのに、自分の子供の頃より貧相な印象。 

子供達は、給食の時間を楽しみにしているのだろうか? 

今の政治は、本当に子供を大事にしていないんだなと実感する。 

子供食堂があるのも納得する。 

消費税が導入され、どんどん上がり、単純に年間100万円に対し、10万円納めていると考えても、社会保障で良くなった話も聞かず、全く国民に還元されていなかったのだと思う。 

本当に消費税は、法人税減税の為だったんだね。 

保護者は、本当に政治に関心を持ったほうが良い。 

 

=+=+=+=+= 

刑務所の食事見た事ないから比較はできんが、私が30年前に食べていた平成初期の給食はもっと彩あった気がする。 

サラダかおひたしか分からんが緑一色とは絶対なかった気がする。にんじんやコーンを選別するのが大変だった記憶がある。 

あと汁物の具ももっとゴロゴロ入っていて、こちらもにんじんや椎茸の選別が大変だった記憶がある。 

 

=+=+=+=+= 

刑務所の食事と言うが、世間に溢れてる食事が見た目ばかりでカロリー過多なだけで、しっかり栄養士が監修した食事なんてこんな物だよ。 

文句言っている奴らの「正解の食事」とやらが、どれだけご立派なものか拝見させて欲しいね。 

 

=+=+=+=+= 

安い食材の方が割高感大きいですよね 

例えば、スーパーで4本入りの69円のチクワが79円になれば、14%の値上げになりますよね 

実際には100円近くまで上がっており、そうなると43%も上がってるわけですからそりゃ、給食用意する方も大変ですよね 

 

食育は学校給食法で定められているわけですから、外国にばらまく前に政治家の好きな言葉、いわゆる「国の宝」のためになんかしてやれよって思う 

 

=+=+=+=+= 

この前給食の献立表に餃子とあったので、うちの子に「こういうのって1人何個なの?」って聞いたら「一個だよ」って…とんでもなく大きいのか?!と思いきや王将くらいの普通の大きさらしく、かなり驚きました。給食費、値上がりしてもいいからもう少しお金かけてちゃんとした内容で提供してほしいなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

終戦直後の昭和20年初頭の人間に比べ、給食が普及し始めた頃以降の人間の体格の方が平均的に良いのは明らかに給食の効果だったと思っている。 

この記事の写真を見た。これが今の給食か。将来の社会を担う子供達に提供するシロモノか。給食に対する論点は無償化云々だけではない。おそらくこの市議も愕然とした結果の写真公開だろう。横浜市における、しかもたまたまの給食かも知れない。でもこれは酷すぎる。 

世の大人たちも給食費高騰の話題にだけ反応するのではなく質の問題にもっと声を上げるべきと思う。これは酷すぎる。 

 

=+=+=+=+= 

私の市では本年度から小中の給食費が無料になりました!しかも、うちの小学校は給食が美味しいと評判で、子どもたちも給食を楽しみにしています。揚げたての揚げパン、ほうじ茶プリン、コールスローが美味しいと楽しそうに話しています。 

方やこんな給食の自治体があるとは。。。 

市長は給食無償を公約に掲げて当選しました。頑張れプライド高い横浜市!!! 

 

=+=+=+=+= 

国は子供にお金をつかうならまず給食費を無料にして、どこの子供もお腹いっぱいにさせてあげて欲しい 

物価が高くなり給食費を払えない親もいると聞きます。 

親に子供の為にお金をあげてもどれくらいの家庭が子供の為に使っているのでしょう? 

国の子供のために渡すお金の使い方考えても良いのでは 

 

=+=+=+=+= 

学校給食は、着色料不使用の食材だから、写真映えしないかもしれません。栄養、カロリー計算をして物価高騰の中、一食300円程度で提供するとなると、どこもこんなものではないでしょうか。現代っ子は、カラフルなコンビニ弁当やファミレスランチなどに目が肥えすぎてしまっているのでしょう。家庭で、母親の手作り料理を満足に食べられていない子もいます。市議なら、食育につながる発言をすべきだったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

給食って献立を考える 

栄養士(栄養教諭)さんによって 

随分変わりますよねーーー 

あと給食費を払っていない家庭があると 

例えば林檎1人半分のところが 

1/4になってしまったりと 

結局ちゃんと払っている家庭の児童や生徒にも皺寄せがいく 

給食費は無償化するべきだと思う 

 

議員に無駄にお金をかけるより 

未来を担う子どもにもっとお金をかけてあげて欲しいと思う 

 

 

=+=+=+=+= 

食材、燃料費の高騰で、一食250〜300円の予算でなかなか豪華な食事は難しいと思います。 

給食費を値上げした自治体は多いでしょうが、 

給食のメニューに苦労されていると思います。 

 

さらなる値上げもやむを得ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

都内在住です 

中学はお弁当なのですがお友達がみんなランチを頼んでいると言われ頼んでみましたが...1回頼んだらもういいと言うくらい美味しくなく量も足りなかったみたいです 

まずは隣に小学校があり給食なので中学も給食にしてもらいたいですね 

 

=+=+=+=+= 

教員です。 

 

この給食を見て、正直何も思いませんでした。あ、普通の給食だね、としか。 

これが貧相なんですかね?これより品数少ない日もありますよ? 

 

あと、給食費を上げられず、年度末にお金が足りなくなってしまったときに、我々教員が多めに支払って調整していることも併せて知って欲しいです。また、突然の休校などで食材が余ったときには、我々が業者から自費で食材を買い取ることも、まれにあることも併せて知ってください。 

 

もう、日本は、経済状況が厳しい家庭が少なくなく、給食費の値上げが気軽にできる国ではなくなっているんです。 

 

=+=+=+=+= 

普通に考えて食べかけを投稿するとは思えないので、後からとってつけた言い訳なんじゃないかなと思います。 

 

刑務所の食事って割と豪華なので(今の日本の一般的な家庭の食事よりは遥かに立派です)、刑務所の食事かと思ったという表現は正しくないなぁとも思いますね。もちろん大人用の量と子供用の量では色々異なるのもありますが、正直言って刑務所以下でしょう。 

 

予算を詳しく知らないけれど、刑務所の1食と給食の1食ってどちらがどのくらい予算が高いのでしょうね。子供とはいえ育ち盛りで罪も何もない一般人に、罪を犯した大人より安い予算が割り当てられているなら逆転させるべきでしょう。刑務所って健康になるために行くとこじゃないから。戻りたくて再犯する人が多いのも、待遇良いからじゃないかな? 

 

みすぼらしいのは…彩りの問題もあるでしょうね。黄色や赤が無いから美味しく見えない。食べたくなる食事を教えるのも食育だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

今から30数年前、自分だ通った小学校も中学校も給食室を備えて毎日調理してもらった物を食べていた。一汁三菜栄養バランスも整った昼食を毎日200円ちょっと(当時)で食べられてなのは今となっては奇跡みたいなもんだ。 

時代が変わったと言えばそれまでなのか?日本がこんなに疲弊するとは当時は考えたことも無かったな… 

 

=+=+=+=+= 

食べかけかもしれないとの事だけど、食欲をそそる彩りではないですね 

給食って子供達だけでなく先生も食べていると思うので、まず先生方に給食アンケートなりとって改善すべきではないかと思う 

 

=+=+=+=+= 

一応これでも限られた予算の中でなんとか子どもたちのためのメニューを考えてらっしゃる栄養士の方もおられるわけです。だから、改善を訴えるにしても、最低限の言い方ってあると思いますね。 

その程度の配慮もできない人が、ほんとに子供の為を思ってるかどうか疑わしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今幼稚園だけど、量も味も彩りもかなりいい。 

沢山努力してこれなんだろうけど、横浜市の給食はまずい、少ないで有名だから心配。 

お弁当認めてほしい。 

そしたらお弁当の子の分余るから、給食の子もせめて量は増えない?強制じゃないなら弁当入れたい派の親もいるし作る人いると思うんだけどな…。何よりまずいのが辛いよね…。 

 

=+=+=+=+= 

私、入院してたんだけど、病院食もこんなものだった。魚と野菜だとこんなふうになりますね。標準の食事って、実は質素なのでは?子供がかわいそうというけど、時間内に食べ切るかとか、必要な栄養があるかとか、見た目じゃないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

給食費未納もアレルギー問題もあるし基本弁当にして 

購買か自販機を設置してお弁当無理な家庭用にお金で 

パンなど購入できるようにしたらいいのでは 

少子化で子供の数が減っている状態で昔のようなシステムには 

効率が悪くコストも嵩むだろうし 

 

 

=+=+=+=+= 

横浜市の小学校に子供を通わせているけど 

子どもたちは給食美味しかったと帰ってくることがほとんどです。写真を見せたらいつもこんなのじゃない!って言ってます。この日のメニューは色合い悪いですけど、磯香あえは子どもの好きなメニューで家でも作って欲しいというくらいです。横浜市の給食残念ってこれで判断されるのは悲しいかな。 

 

=+=+=+=+= 

思ったより酷かった… 

今の給食ってこんな感じなの?… 

 

ただまぁ食品ロスの観点からも 

"作り過ぎ"で残るのは現場ではご法度なんでしょう 

結果的に作る量を少なめに抑えるのは 

学校給食という性質上致し方ないのかも…とは思う 

どうせ食品ロスが多かったら 

それはそれで全国の有象無象から 

一斉に叩かれるだろうしね… 

 

とりあえず料理写真を撮ってネットに上げる時は 

少なくとも明度と彩度は調整したほうがイイ 

 

=+=+=+=+= 

我が子の給食も質素です。 

メインのおかずが唐揚げの時は、唐揚げは1人1個だそうです。6年生でもです。 

給食費を値上げしていいのでもっとたくさん食べさせてあげたいのですが、様々なご家庭があるので難しいのでしょうか… 

 

=+=+=+=+= 

ばるほど見た目だけでなく、そうなるに至っている経緯や理由があるのですね。そりゃ普通に考えれば試食会でこれがでるのがリアルすぎる現実でしょう!でもその学校の生徒の父兄がどう感じているか。裏金全額をこういうことに充てて、真剣に向き合う裏金議員がでれば禊ぎにもなるのに。 

 

=+=+=+=+= 

50代神奈川県民ですが、私たちの小学生の頃の給食は、いつもパッサパサのコッペパンでした。偶にでる揚げパン、黒パン、ピロシキが嬉しかった。写真に撮るとなんともみすぼらしいのは確かだけど、昔から給食はそんな豪華なものではなかったような…。 逆に、子どもたちの、時代の給食には、ご飯の給食があるなんていいなぁくらいにしか思ってませんでした。豪華になれば、給食費があがり滞納する家庭も増えたりするのも予想がつきますね。予算内での改善が可能なら別ですが。 

 

=+=+=+=+= 

数年前、給食試食会で栄養教諭が残食率の話をしていた 

魚介類のおかずが残りがちだということで、ある特定のメニューはいつも残食率6〜7割だったとか 

予算内でバランス良い献立を考えるのは大変だと思う 

手に入りやすい食材も地域差があるだろうし 

 

=+=+=+=+= 

そりゃね、栄養バランスだ何だのと言い出したら、決して悪いものではないでしょうよ。魚におひたしに野菜入った味噌汁とね。 

ただ、小学校の給食って、こういうことじゃないんじゃないかなぁ… 

 

子供達が、お昼ごはんを今か今かと楽しみに待てるようなものが、小学校の給食の真の姿だと思うんだけどね。もちろんこれは切り取りの一部で、たまたまこのメニューの時に撮ったものなんだろうけどさ。 

 

揚げパンの時やハンバーグ、デザートが出た時は、皆両手を挙げて喜んだものだし、金持ちもそうでない人も、給食ってのは平等なんだよね。家でいつでも食べれるとかそういうことじゃなくて、給食で出るから嬉しいんだよ。 

 

こういう時ってさ、何だか知らないけど、「自称栄養士」が沢山湧いてくるけど、子供達からしたら「そんなん知らんがな」だと思うよ。見た目も味もおいしいものが、子供達にとっては正義なんだよな。 

 

=+=+=+=+= 

食べかけの写真を投稿しておいて不特定多数の人たちに問題提起するのはいかがなものかと。レストランで同じことをすれば損害賠償ものだと思いますが。 

汁ものだと野菜や肉など具材がたくさん入っていると栄養価は高くなりますし、なんとも判断できないと思います。 

この議員さんがどのような方かは存じませんが、問題があると思うなら例えば市議会の一般質問で取り上げれば良いでしょうし、改善の方法は他にもあるでしょう。総じて、給食に携わる人たちへの敬意を欠いた投稿だと感じます。 

 

=+=+=+=+= 

給食費はそうそう上げられず 

材料高騰でも自治体からの予算も付かず 

給食の陳腐化は避けられないのかね。 

やってる自治体も有るのだろうけど 

食育の観点からも、自治体が補助すべきだと思うけどな。 

 

=+=+=+=+= 

教育予算が削減され続けた結果の1つが、この記事の状況だ。 

異常な水準の円安により、輸入物価は上がり、給食材料費も上がっている。 

その影響もあり、横浜市に限らず、他の自治体でも給食の質が低下しかねない 

状況を訴える記事を見かけてきた。 

しかし政府は、少子化対策といいつつ、こういった現状を放置している。 

責任を地方自治体に押し付け、政府として対応しようとはしない。 

 

 

 
 

IMAGE