( 229183 )  2024/11/02 01:29:06  
00

日本マクドナルド“オレンジジュース”は「Sサイズのみ販売」に…オレンジ不作で価格高騰影響

日テレNEWS NNN 11/1(金) 16:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e6e0e2c6ab13188c9d794f96975be10ecffd0fe

 

( 229184 )  2024/11/02 01:29:06  
00

日本マクドナルドは、オレンジ不足により、オレンジジュース「ミニッツメイド オレンジ」の販売を当面の間、Sサイズのみにすると発表しました。

MサイズとLサイズの販売は休止し、セットメニューでもSサイズで提供するとしています。

ブラジルでの天候不順や病害の影響によりオレンジの不作や価格高騰が起こっていることが理由とされています。

(要約)

( 229186 )  2024/11/02 01:29:06  
00

日テレNEWS NNN 

 

日本マクドナルドは、今月27日から当面の間、オレンジジュース「ミニッツメイド オレンジ」の販売をSサイズのみにすると発表しました。 

 

【画像】「国産みかん」に注目が…オレンジ不足でジュース“販売休止” 

 

MサイズとLサイズの販売は休止し、「バリューセット」と「ひるまック」のセットでもMサイズセットの価格のままSサイズで提供するとしています。 

 

理由については、「オレンジの原産地であるブラジルで天候不順や病害の影響により、オレンジの不作や価格高騰が発生している」と説明し、影響が数年にわたって続くことが見込まれるためとしています。 

 

 

( 229185 )  2024/11/02 01:29:06  
00

- オレンジジュースの価格高騰やサイズ制限に関する声が広がっており、生産地の気候変動や病害の影響が指摘されている。

 

- 自給率を高める必要性や地球環境の変化に対する議論も多く見られ、一部では日本国産の果物を積極的に利用すべきだとの意見もある。

 

- マクドナルドのオレンジジュースについて、価格高騰やサイズの変更に対する感想や提案、健康面や価格面での考察などが多く寄せられている。

 

- 原料の高騰や病害などが価格に影響を与えるだけでなく、地球環境の変化や健康意識、食料危機への危機感など幅広い視点からの意見が示されている。

 

- 多くのコメントでは、価格変動や飲料業界全体の変化が議論されており、食料事情や環境への意識の高まりが伺える。

(まとめ)

( 229187 )  2024/11/02 01:29:06  
00

=+=+=+=+= 

主要生産地で大被害を巻き起こしているカンキツグリーニング病の影響ですね。 

 

規格外の利用という方は多いですがそもそもこの病気に感染すると実が大きくならず 株自体が徐々に枯れていきますので、規格外以前の話です。 

 

日本の場合はみかんがあるからみかんジュースを使えばいいですが、当然味が違うし価格は上がります。おいしいので自分は好きです。 

 

世界的に気候変動の影響が大きく、かつての生産地の様々な農作物が栽培が難しくなっている現状があります。 

これまでのように食べたいものを食べたい時に食べるでなく、あるものありがたくいただく時代になってなっていると受け止めていただきたいです。 

 

=+=+=+=+= 

物価高騰の今だからこそ、日本は、自分の国で自給できるシステムを構築するべきです。日本にはまだまだ多くの農家さんがいらっしゃいますし、その方々の技術や生産性、アイデアなど外国にも引けを取らないと思います。 

何でもかんでも外国に頼るシステムをそろそろ変えて行くことが必要です。 

それこそ、Sサイズは外国産、M,Lは 国産オレンジ100%、少々割高でも需要はあると思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

以前、関係部署にいました。 

オレンジ不足は数年前から既に社内では騒がれていましたし、飲料メーカーでは休売や終売にしている所も多いです。値上げも実施されています。 

これから数年先に豊作になったとしても値下げになることはないでしょうね。今年のお米と同様です。 

 

=+=+=+=+= 

オレンジの価格が高騰しているのであれば、サイズがSのみの処置もやむを得ないですね。ただ、ドリンクのサイズが小さくなったのに、価格はMと同じではお客が損をした事になるのでは無いかと思うので、価格もSサイズでの価格で提供して頂きたいと思います。さて、セットでのドリンクのサイズも選択出来るようにして頂きたいです。ドリンクのMサイズは飲めない方もいらっしゃると思いますし、Sサイズも選択出来て価格も下がった方がお客にとっては選択肢も増えるはずです。 

 

=+=+=+=+= 

マックのオレンジジュースはLサイズだとかなりの量があり飲みごたえがありました 

味は割と濃いめでガツンとオレンジジュースが体に入ってくる感じがして美味しかったです 

自分は夏場に自転車でウーバーイーツの配達をしていて 

休憩の合間に大体マックでオレンジジュースのLサイズだけをテイクアウトして 

キンキンに冷えたオレンジジュースのLサイズを近くの公園で一気に飲むのがほぼ日課でした 

Sサイズのみと聞いてかなり驚いております 

なんとか早期にLサイズの復活を願っております 

 

=+=+=+=+= 

セットのオレンジジュースも自動的にSサイズになるんですね。カフェラテも以前はセットだと無料で選べましたが今は追加料金を払わないと選べなくなってしまいました。色々厳しくなってますよね。 

 

以前はランチでセットを注文する時はアイスカフェラテSを注文して追加料金でMサイズにアップしてたのに最近は爽健美茶を注文しています。 

 

=+=+=+=+= 

オレンジジュース原料のブラジル産オレンジの他にも、先のハリケーンでアメリカ産オレンジ生産地もダメージ受けてますよね、生食用の。 

 

大衆に親しみやすい価格で流通していたオレンジジュースですが、円安の影響まで乗ってきて、もはや日本の庶民にはハードルの高い値段になってしまいました。 

 

近場のスーパーマーケットではブレンドでオレンジジュースらしさを出したミックスジュースが並んでますが、従来のオレンジジュースはそれ以外の濃縮還元果汁飲料に比べると倍近い値段に。 

 

昭和の時代には関税を理由に庶民に手が届かない高級な飲み物だったそうですが、このままいくと再び庶民の食卓に並びビタミンCの手軽な供給源に復権するのはだいぶ先の話になりそうで、寂しい限りです。 

 

=+=+=+=+= 

旅先のホテルの朝食でも、オレンジジュースは提供されなくなりました。代わりにグレープフルーツかアップルが並んでいます。以前は、国産のミカンジュースは高いと思い購入をする事は少なかったですが…最近は、国産のポンジュースやみかんジュースを購入しています。 

 

=+=+=+=+= 

個人的には、セットの飲み物は基本的にオレンジジュースだったんですけどね。 

 

他の飲み物よりも飲み応えがあって、かといって重過ぎず、ちょうど良かったんですよね。 

 

シェイクはSサイズでも飲み応えがよりあって良いんですが、ちょっと重過ぎるというか、口の中が休まらないので、メニューによってはなかなか厳しいものがありますよね。 

 

=+=+=+=+= 

昔、子供の頃に持ち帰りで何回か店に行ってハンバーガーのセットを色々と頼んで、出来上がるまで待ってる間に「コレ飲んで待っててね」と、お店の人がサービスでオレンジジュースのSサイズをタダでくれた。 

 

今の高騰化の時代に、こんな嬉しいサービスは絶対にあり得ないと感じる。 

 

 

=+=+=+=+= 

市場にあるのが当たり前、安く買えるのが当たり前、だから国産が高い時は外国産を買い、入ってこなくなると国産を増やせと騒ぐ。無理ですって。柑橘の場合、今から植えても売り物になる果実が採れるのは5年ほど後。そもそもどこでやります?誰がやります?果樹栽培に限らず、第一次産業ってそんなにコロコロ都合よく姿を変えられないものと理解して、手に入らないときは諦めて、不自然な要求はしないことが自身含む皆の幸せにつながるような気がします。 

 

=+=+=+=+= 

地球沸騰化はあらゆる生態系や環境破壊に繋がっている。偏西風が蛇行し海水温が上がり海抜が上昇。季節外れの大型の台風やハリケーンが発生。無論、私たちが口にする食料にも甚大な危機が迫ってきている。原材料が確保出来ないければ自ずと高騰。物価が上がり本来の食事も疎かになり、栄養素も欠け始める。脱炭素、カーボンニュートラルといって久しいが電気自動車も普及も滞っている。あのボルボ社も開発から手を引いている。石油も無尽蔵ではないが環境には優しいが核となる燃料電池の開発コストは逆にレアメタルの採掘はさらなる環境破壊と汚染、国家間の利権獲得をも増長し、目先の経済ばかりを目論む。需給のバランスは度外視。人間が作った宗教や思想そして国益優先のエゴが招いた、戦争や内戦が起こり地球そのものの存在自体に全く無関心になりつつある。コーヒー、オリーブオイル、カカオ、砂糖、塩、小麦、米…。なくなるのは必然なのか。 

 

=+=+=+=+= 

「オレンジの原産地であるブラジルで天候不順や病害の影響により、オレンジの不作や価格高騰が発生している」らしく、影響が数年にわたって続くことが見込まれるのは、実に残念なニュースだ。 

こういった影響って、海外産の食材に頼り切りな日本の食料事情が問われる訳だが、不作だからって急に輸入先を変えられるものではない。 

政府主導による食料自給率の回復か叫ばれているが、外国産の安くて美味しい食材に慣れてしまった現実には為す術がないようで仕方ないのかもしれません。 

取り敢えず、国産のミカンでも剥きながら、食後のさっぱり感に有難みを噛み締める事としよう。 

 

=+=+=+=+= 

オレンジは最近飲んでなかったが、価格高騰によって、Sサイズのみは仕方がないが、少なくなってくると 改めて飲みたくなってくる。今まで、普通にあったものが、手に入らにくくなってくるというのは、すごく違和感があります。 

地球環境、世界環境が変わってきているということなのでしょうが、いまさらですが、全世界で、環境を見直していくとことが、これから大切なんでしょう。難しいことですが。 

 

=+=+=+=+= 

ドリンクバーのような形状の濃縮タイプの飲み物って、原価が物凄く安いと聞いたことがあるけれど、それでもマクドナルドとなると、塵も積もれば山となる というわけなのでしょうか。 

薄利多売も追いつかないということでしょうか。 

たしかリンゴはパックだったような… 

一時的な制限で、供給が安定したら、元に戻るといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

業界では数年後にはオレンジ100%ジュースは消えると言われています 

病害や自然災害のあと、サトウキビ栽培に切り替える農家が多く、生産量は年々下がるばかり 

栽培する作物による格差があるのはある程度しょうがないとは思いますが、複雑な思いがありますね 

 

=+=+=+=+= 

他の方も言われていますが、単なる不作ではなく、地球環境の破壊によって作物の病害が異常な被害になっていたり、ハリケーンなどの被害や、異常降水と異常な気温上昇で作物が育ちません。 

 

地球は既に半分異常壊れていて、それでも人間は毎日ミサイルを撃ち、仮想通貨とAIデータセンターを動かす為に火力発電で温室化ガスを出しています。 

 

もう元には戻らないかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

もし出数が多いアイテムなら集客重視で据え置きにした方がいい様な気がする。 

オレンジジュースを買うだけの目的でマックを利用する顧客は少ないと思う。 

価格を抑えて単価を維持しつつ来店頻度と買上個数を増やした方が得策だと商売素人の私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

単純にオレンジジュースは体に悪いから飲まないほうがいいよ。 

参考までにマックのMサイズで炭水化物の量が33g。普通のハンバーガーが31gなので、ハンバーガをもう一つ食べたのと同じ。更にポテトMを足すと52gで、合計120gになる。 

1食で40gくらいにまとめられると健康的と言われているので、セットで頼むと1日の炭水化物の量に匹敵する。どうしてもポテトも食べたいという場合でも、飲み物はお茶にしよう。 

 

=+=+=+=+= 

値上げではなく、休止というのはなぜなんでしょう?Sサイズを売るなら、入手できないわけでもないし。採算を取るためには企業イメージを毀損しかねないほど高くせざるを得ないと言うことなのか、、、食料が手に入らない未来はそう遠くないのかも。 

 

 

=+=+=+=+= 

ショッピングモールやホームセンターにある生オレンジジュースの自動販売機、オレンジ不足で値上げしてるのかと思ったらまだ350円で売ってた。 

甘い飲み物が苦手なので1回しか飲んだ事ないけど、想像以上に美味しかった。一昨日見た時はたくさん入っているオレンジの中にひとつだけカビたり傷んだりはしていないけど、黒ずんでて傷みそうなのが混ざっていました。ああいうのは作る時に自動で選別されてはじかれるのかな…? 

 

=+=+=+=+= 

普段MやLを頼んでた人には物足りないかもしれないけど、オレンジの不作とか病害の話を聞くと、どれだけ多くの自然や人が関わってきたのか考えさせられます。 

手軽に飲めるジュースのサイズ変更が、じつはとんでもないスケールの話だと思うと、オレンジジュース一杯がちょっと貴重に感じますね。 

 

=+=+=+=+= 

バレンシアオレンジの産地も洪水らしいし定番として「オレンジジュース」を出している所は見直した方が良いかもね。 

マクドナルドの様なチェーンはセットの選択肢として「オレンジジュース」があるので世界レベルで需要自体を引き上げるだろう。 

他の果汁など地場で入手しやすいものに切替て行ったほうがリスクは小さいかも。 

 

=+=+=+=+= 

中国から広まったグリーニング病は樹が黄色く枯れて行く病気で、 

日本でも沖縄や徳之島で猛威を振るい始めている。今は3種類ほどの菌が 

見つかっているが根絶するための薬品を開発中で先は長い。 

ブラジルはBRICSで中国から色々な食品を相互輸入していたから、 

大規模感染状態で収穫量は減るばかり。 

日本はこれ以外にも中国カミキリなどが柑橘類などの樹木を穴だらけに 

して枯死させる現象が増えてきている。 

温暖化で蜜柑の色づきも悪く成り、柿なんてもう黄色にならない地域が。 

夏が暑すぎて柑橘類の樹々が耐えれる限界がきたら更に収穫量は減る。 

手が届く価格の内に味わっておく事をお勧めする。 

 

=+=+=+=+= 

こんなの、食糧危機の始まりに過ぎない。 

コーヒー、チョコレートももうすぐ手に入りにくくなる。 

ここまで人間が地球を壊したんだから、これから食料が手に入らなくなっても、価格高騰が止まらなくても、当たり前のことが起こってるだけだ。 

質素な食生活で生きられるように、今から体を慣らしておくしかないと思っています。 

 

=+=+=+=+= 

米だけはいくらでもある。なんて言われてたのが嘘みたいな状況になって、 

オレンジだけじゃなくチョコレートもだし、コーヒー豆も危ういと言われてる。 

 

SFの世界の話も笑えなくなってきた。 

生の肉や魚、野菜、その辺りを食べられるのは一部の富裕層だけ。 

みたいな世の中になるのもそんなに遠い未来じゃない気がする。 

 

昆虫食も普通になって、培養肉やらクローンを食べるのも抵抗がなくなったりね。 

 

それでいて、こんな世の中に子供達を産まれさせるのもかわいそうに思えてしまう。 

昔は良かった、ばかり言いたくない。 

 

=+=+=+=+= 

この3ヶ月くらいで周囲の人が皆口を揃えてマクドのオレンジジュースが薄くなった、オレンジ風味の水、オレンジの天然水と言っていたので、気になって、数日前にマクドの前を通ったときに購入してみた。 

氷抜きで注文したが本当びっくりするぐらい薄かった。クレーム入らないのかと思うくらい。 

 

原材料不足は仕方ないけど、だったら潔く販売停止したら良いのに。 

 

=+=+=+=+= 

フルーツジュースの中でもことさら安いオレンジジュースまでもがこんな状況。アボカドやグレープフルーツも昔は安かったけど、今じゃ2~3倍の値上げになってしまった。こんなふうに少しづつ食料危機に陥っていくのだろうか。不安はますます増すばかり。 

 

=+=+=+=+= 

マックのオレンジジュースはコカコーラのミニッツメイドのオレンジジュースを業務用にして提供している感じか?? 

20年程前にマックでバイトしていた時に冷凍のリキッドを店とは離れた冷凍庫から出して解凍して出していた記憶があるが、今もそんな感じだろうか?? 

そうなるとすかいらーくグループの一部店舗特にガストではドリンクバーで提供しているのでそちらに余波が出ないか心配。 

 

=+=+=+=+= 

バレンシアオレンジで有名なスペインバレンシア地方が先日の洪水被害で大変なことになっている。アメリカのフロリダも記録的なオレンジ不作だというし、しばらくオレンジの高騰は避けられないようだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

一年中同じ物を求めるからですよね。 

日本には四季があるのだし、規格外の物とか、その季節で使えばいいと思う。 

今ならりんごジュースとか、もう少ししたらみかんジュースとか、オレンジジュースだけに囚われなくていいと思う。 

結局、トップの人だったりが海外製の輸入に軸を置きすぎ。 

バターとかもそう。もっと日本の物を活用しろと言いたい。 

自給率が低すぎて困っても、何も変えない政府もどうなの? 

 

=+=+=+=+= 

オレンジジュース、好きです! 

ドリンクバーなどの薄いオレンジジュースは好きじゃないけれど、100%の濃くて美味しいオレンジジュースは好き。 

表を見たら、2019年と比較して輸入オレンジの価格は2倍に上がっているんですね。 

マックのオレンジジュースが濃くて美味しいものを提供してくれるのならSサイズでもいい。でも、薄くてほぼオレンジ水のオレンジジュースを提供するならもう、販売中止にして欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

近所の磯丸水産は子供にサービスでオレンジジュースを一杯だしてくれましす。オレンジが高騰してるから出してくれることにびっくり。子供が残した残りを少し飲みましたが、濃くて美味しかった。 

 

=+=+=+=+= 

ブラジル…リオとかだとフレッシュジュースが名産っぽかったけど、 

オレンジ不足で提供できなくなってるのかな? 

んでもセット販売で割安になってるとはいえ、現行サイズの値段のまま 

というのは何か損した気分がするなぁ。 

まぁいつもコーラにしてるから関係ないけど、何気に値段変わってたり 

するからなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

利益が減るだけで、マイナスになるほどの高騰ではない金額のはずなんですがね。 

 

まあでも、儲からないからやらない、負担は全て利用者側というのは、資本家優先の企業では至極正しい手法なのですがね。 

 

=+=+=+=+= 

若い頃は、コーラとかメロンソーダばかり飲んでたけど、40代になってから、毎朝100%のオレンジジュースを飲むようになった。味もそうだけど、飲んだ後の体調が良好で、 ”体においしい” というのが実感できる年齢になったという事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

テイクアウトでオレンジジュースの氷無しをずっと注文していたので残念です。 

 

モバイルオーダーではカスタマイズで簡単に氷無しを選べるのですが、氷ありと無しでは内容量が全然違います。 

倍ぐらい違うと思います。 

 

オレンジがないなら白ぶどうしかないかな… 

 

=+=+=+=+= 

マック行ったらカップの飲み物オレンジしか飲めないから困ったなー。ハッピーセットにしてりんごジュース飲むかな。笑 

確かに以前からオレンジ不作と言われてたけど、あんまり影響受けてないなと思いながらオレンジジュースを飲んでいた。まあ仕方ないよね天候だし。オレンジ生搾り自販機もそのうち休止しちゃうのかな?あれは国産みかんになってくれても良いんだけど。 

 

=+=+=+=+= 

生搾りオレンジジュースの自販機があちこちにできていて、オレンジ4個分350円で販売されている。アメリカとオーストラリアの厳選されたオレンジを使っているそう。 

私はオレンジジュース好きで毎日1本飲んでるんだけど、不作なのになぜ自販機が増えているのか、なんかピンとこない。 

 

=+=+=+=+= 

マックはドリンクの選択肢が少ない。撤回したけど、紅茶もなくすつもりだったし。昔は、ココアやミネストローネやコーンポタージュ、シェークもヨーグルト味が定番に入ってたからよく利用してたけど、考えてみたらそれらがなくなって以降あまり利用しなくなった。 

 

 

=+=+=+=+= 

『「バリューセット」と「ひるまック」のセットでもMサイズセットの価格のままSサイズで提供する』って実質セットに関しては値上げで注文するなってことになるかな、まあ、オレンジ危機のわりにはマクドナルドは普通に売っていたからワールドワイドで活動する企業は違うんだな、と思ってたけど同じだった。 

 

=+=+=+=+= 

「バリューセット」と「ひるまック」のセットでもMサイズセットの価格のままSサイズで提供するとしています。これはいくら高騰化の説明があるにしろ、価格は安くしてもらわないと 

 

=+=+=+=+= 

ふと気づくと、果汁100%ドリンクの1リットルパックは、リンゴやブドウは180円くらいなのにオレンジだけ280円とかになっている。 

私は代わりにパイナップルジュースを買うことにした。パイナップルはリンゴやブドウと同じくらいの値段。 

 

=+=+=+=+= 

この問題に限らずだけど、日本で生産できるものは少しでも多く生産量増やしたほうがいいと思うわ。 

エネルギー問題もそうだけど、飲食物の材料はなるべく日本でも生産した方がいいって。 

 

=+=+=+=+= 

果実や果汁やドライフルーツの「果糖」は悪者だ。「砂糖の50%」も果糖で出来ている。清涼飲料水の「果糖・ブドウ糖・液糖」にも含まれる。 

 

果糖は小腸絨毛上皮の過形成を誘発し「同じカロリーを摂取していても太りやすい身体」を創り出す。また腸内細菌が果糖を利用して尿酸を生み出すことが「痛風の原因」であることも明らかになっている。 

 

果糖を摂取してはいけない事が明らかになったこの時代に、「Sサイズのみ販売」に踏み切ったのは国民の健康を慮ったマックの英断である。出来れば他のドリンク類も糖質含有飲料については「Sサイズのみ」としていただけると医療関係者としては有り難い。(糖質含有飲料は血糖値のピークを生み出し2型糖尿病や動脈硬化の誘因となる) 

 

どうしても甘いものが飲みたければ「サッカリン」を持ち歩いて自分で飲料に添加すべし。 

 

57歳医師 

 

=+=+=+=+= 

マックのオレンジジュースって酸味が強いけどポテトやバーガーによく合うんだよね。あとビタミン!って味がする(笑)他のオレンジジュースとは違うマックのオレンジジュースの味がして、たまに飲みたくなるんだよ。オレンジの高騰なら仕方ないのかな。気候とか病気とかいろいろあるよね。 

 

=+=+=+=+= 

病害の影響が大きそうなのかな 

でも世界的に気候変動の影響で 

農作物の"栽培適地"が移動してる面も確実にあって 

"異常気象"の影響と特殊な状況と一時的なもの 

として捉えてる場合ではないと思う… 

今後は異常気象としていた気候が 

"常態化"するという前提で 

品種改良を推し進めて積極的に採用していったり 

育成する農作物を見直して別なものに変えていくことも 

視野にいれていく段階のような気がする 

しかも早急に対応していかないと 

そして日本の米もしかり… 

 

=+=+=+=+= 

つい何年か前にもじゃがいもの不作でSサイズのみの販売て事もありました 

 

マック好きには悲しいお知らせになりましたが、特に大きな混乱もなく皆さん受け入れてましたね 

 

私も炭酸が苦手なのでオレンジや野菜生活をチョイスするのですが、Sサイズでも全然OKです 

 

今回も皆さんすんなり受け入れてくれるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

コストコのストレートオレンジジュースが2000円位から約5000円まで値上がりしてる。 

1ケース10リッターも入ってるから、今の状況から考えれば、割安感があります。 

 

=+=+=+=+= 

マックの中でオレンジジュースがどれだけ需要があるのか分かんないけど、仕入れ値が上がっているのなら思い切って販売中止(終了)しても良いんじゃないか? 

あれだけドリンクのレパートリーが充実してたら、オレンジジュースが無くても然程問題無いような気がするけど… 

 

 

=+=+=+=+= 

オレンジジュース高くなったよなあ。 

数年前からグレープフルーツジュースも高くなってなかなか買えなくなったがそれに近づきつつある。 

ただオレンジジュースってフルーツ系の定番だったから代わりに何を買えばいいか困る。 

 

=+=+=+=+= 

どの飲食店でもオレンジジュースは多いけど、みかんジュースってほとんど聞かないな。日本の果物の生産量は、みかんが一番多いみたいだし、すぐには無理かもしれないけどみかんジュースとか作って売れないのかな。 

 

=+=+=+=+= 

オレンジジュースのサイズが制限されるなんて驚きです。天候不順の影響がこんなところにも出るとは。早く状況が改善されるといいですね。 

 

=+=+=+=+= 

美味しいけど、濃縮還元のジュースは主要な栄養素はごっそり消えてただの砂糖水と変わらないので、オレンジジュースを買うよりはみかんを買って食う方が体には良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

庭のみかんがなる頃だからオレンジなくても捥いで食えばいいか。今頃のお宅にはせっかく一軒家でも植えるスペースもなきゃあ、手入れできないもんだから庭木の一つも植えられないけど都会でも育てやすい木だけどね。自給率がどうとか言う前に売らない程度に皆んなで自作するだよ。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドくらいの仕入れ先になるとジュース用に生産しているのかもしれないけど、生産者にとって、ジュースなどの加工用は単価もグッと下がるし青果で売った方がよいですからね 

 

=+=+=+=+= 

オレンジはほぼ輸入。 

一方みかんの国内消費量は減っていて、廃業される方も増えてるのだとか。 

みかんジュース、すごく美味しいですよ! 

みかんの消費量増えたら食物自給率も上がるのになぁ… 

 

=+=+=+=+= 

オレンジジュースなんて水より安かったのに、ずいぶん高級な飲み物になったもんだ 

カラダに悪い飲み物で健康の本では、飲んではイケナイ飲み物の筆頭で出てくるぐらい。 

これをきっかけに、みんなで飲むのやめれば日本人は健康になるぞ 

 

=+=+=+=+= 

関係無い話なんだけど、セットでアイスカフェラテ頼んで「Sサイズに出来ませんか?」って聞くけどマニュアルだろうね、毎回絶対不可能でさ。 

飲みきれないから勿体なくて、どうにか対応して欲しい。もしくは何か策があれば誰か教えてください。 

 

=+=+=+=+= 

思い返すと最後にオレンジジュース飲んだのいつだろう。カフェや目の前で新鮮なオレンジを搾るジュースじゃなくて自販機で売られてる甘くて香料たっぷりのオレンジジュース。 

夏休みにプールで遊んだ後にイッキ飲みした甘ったるいオレンジジュース。良かったなぁ。 

 

もうあれですよ。いつの間にかドップリ戻れないくらいコッチに来たなぁ。 

仕事終わりのビールしか考えてないからなぁ。 

 

 

=+=+=+=+= 

いっそのこと、オレンジジュースの販売を 

一時的にやめても困らないような気もします。 

 

そもそもSサイズとMサイズって、何ccの違いがあるのかな。 

量はほとんど変わらないような印象です。 

 

=+=+=+=+= 

マクドナルドは、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴに本社を置くファーストフードチェーンストア。世界的に展開するファーストフードチェーンで、ハンバーガー店の代名詞である。ファーストフードを含む外食産業で、マクドナルドはサブウェイに次ぐ世界第2位。チェーンストアではコンビニエンスストア最大手のセブン-イレブンに次ぐ。米の食堂専門雑誌による2002年調査によると、マクドナルドの順位は「バーガーキング」と「キャッスル」より下で、食品品質に関してはマクドナルドのハンバーガーの品質は第15位だった。2001年の年間売り上げは148億7000万米ドル、純利益16億4000万ドルだった。日本では、藤田田率いる日本マクドナルドが1990年代から2000年代前半まで価格破壊・低価格路線を主軸に運営。2000年代後半から方針を転換し 

マクドナルドは地方や年代によってはマックて呼ぶ人おるけど普通はマクドて呼ばれてるわ 

 

=+=+=+=+= 

今ちょうど店でトリチLLセット頼んでオレンジジュースの氷抜き飲んでたので驚き。 

困ったな。アップルはパックだし、これからなに飲むか。まぁ、これまでこの量の100%ジュースがマックで提供されてたことに驚きだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

昭和時代にアメリカからことあるごとに「牛肉とオレンジ」の自由化を迫られていたころ、オレンジジュースは1リットル398円ぐらいだった記憶。いまやその頃を超えて来てますね。 

 

=+=+=+=+= 

へえー 

高くてもオレンジジュースがたまに飲みたくなる時ある 

値段関係なしに質と満足度の高い品を提供して欲しい。 

子どもがハンバーガー食べてる時くらい一息つきたいよ 

マックコーヒーくらいこだわってくれないかな 

 

=+=+=+=+= 

マックのドリンクはアイスなしにするとめちゃくちゃ多く入れてくれる、なかでもオレンジはお得感があって、アイスなしでも冷やされているのでおいしい、一時的なことかもしれないが、残念 

 

=+=+=+=+= 

以前(高騰する前)は900mlの100%アップルジュースと100%オレンジジュースは、ほぼ同価格で購入出来ていたのが、今はオレンジジュースが100円位値上がりしている、やっぱり高いと思って値上がり後はほとんど購入していない。 

 

=+=+=+=+= 

近所にオレンジを丸絞りして販売する自販機が乱立してますが、あれなんかは大丈夫なんですかね?3~4個くらい絞るらしいですが350円でした。結構おいしい。 

 

=+=+=+=+= 

マックは原材料が不作になるとSのみってポテトの時もそうでしたね 

 

あまり他の飲食チェーン店では聞かないけどなんでなんだろう? 

マックの規模がそこまで圧倒的ってことなんだろうか 

 

=+=+=+=+= 

水道水で2倍3倍に希釈することでMサイズとLサイズのメニューを維持できるだろう。適宜ブドウ糖や砂糖など甘味料を追加し攪拌することで容量を確保する。 

マックの顧客は質より量を求めていると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

Sだけ残すのはハッピーセットを頼む子供用に残さないといけないからだし、Mの価格のままにするのはSにした分値下げすると安くあげようとする人がオレンジジュースを頼んで需要過多になるからだろうなあ。 

 

=+=+=+=+= 

サイズはいつも通りにして 

在庫がなくなったら完売とすれば 

いいだけのことでは? 

もしくは、潤沢に用意できるまでは 

オレンジジュースを販売中止に 

すればいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

うちも子ども達がオレンジ頼むから困る。炭酸が飲めないから選択枠が狭いのに更に狭まる。 

普段はお茶を飲む子たちだけどマックイコールオレンジみたいなとこあるからこれからどうしよう。 

 

=+=+=+=+= 

今年はオレンジが不作なので、どこもオレンジ系は値上がりしてます。 

マックのオレンジ好きなのでセットの時はほとんど頼んでます。 

なくなるわけではないので、Sサイズでも変わらず注文します。 

 

=+=+=+=+= 

スーパーのジュース売り場でも、他の果物に比べてオレンジジュースだけ異常に高いですよね 

毎朝飲む習慣があったのですが、今はトマトジュースやグレープフルーツジュースで我慢してます 

悲しい… 

 

=+=+=+=+= 

コンビニのオレンジジュースはイスラエル産と書いてあるものが多いので注意が必要です。 

普段、原産国は気にしないですが、イスラエル産だけは買わないようにしています。 

 

=+=+=+=+= 

単品がSサイズ販売ならわかるけどセットや昼マックに付けるオレンジジュースをMサイズの値段のままSサイズ出すのはちょっと失礼かと。多少値引きとか出来ないんですかね? 

 

=+=+=+=+= 

ウッドショックにオレンジショック 

温暖化などの影響で農作物が取れなくなってきてますね 

これからは食料戦争の時代 

円安のままでは日本は生き残れませんよ 

 

=+=+=+=+= 

マクドでセットの飲み物を頼むとき、コーラやジュース類・コーヒーで無くミルクを頼む自分は変わり者ですかそうですよね・・・。 

 

しかし何だかんだで、ミルクが意外に高額だったりする。 

 

=+=+=+=+= 

オレンジジュースまで好きに飲めない国になってしまいました。 

不作よりも買い負けしていることが重大で自給率のない本国は円高政策に変更しないと貧国になります、身の回りから食べ物が無くなってしまいます。 

 

 

=+=+=+=+= 

本当は取り扱いを中止にしたいところでしょうが、好きな方もいるので特に子供のことを考えると S サイズ限定で妥協 という感じでしょうか。 

企業としては仕方ないですね。 

 

=+=+=+=+= 

別にオレンジに拘らず、早生みかんとかぽんかんとか別の柑橘類を使って偽装すればいいのに。東芝で映像機器事業部に居た頃、主力製品の産業用カメラの中身はSONY製だった。3板CCDは内製だったけどね。 

 

=+=+=+=+= 

コストコで大好きなオレンジジュースがあって、昔1600円位だったと記憶していたが先日久々に行ったら2500円位になってて高すぎて買えなかったよ 

 

=+=+=+=+= 

マックが更に贅沢になったか。 

まぁ仕方ないな。 

でも、不作だけでは無く「人件費維持」が重視点では。 

物が無い=値段上げます。 

企業の常套手段ですね。 

必用なのは、「物資が足りない」では無く、「人材育成と確保」「生活向上」の為の「価格高騰」を全ての人が意識して理解する事だと思います。 

外国人から見る日本の魅力は「文化」では無く「安い」になってしまっているようです。 

 

=+=+=+=+= 

もう外食はダメですね 

まあ日本は外食が多すぎなので減らすには良い機会だと思います 

失業者が増えて社会不安は増しますが・・・受け入れない限り未来は無いでしょう 

 

=+=+=+=+= 

ミニッツメイドの銘柄固定ならば、ファミレスのドリンクバーが今のところはたくさん飲めて良いのかも知れませんね。確かにSサイズ固定はちょっと足らないと思う人が少なくないかもとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

Mサイズ氷なしにしたらかなりの量になるので飲みごたえあったけど、Sサイズは氷なしでも少ないよね。 

ちなみに氷なしでも冷蔵してるので冷たいです。 

 

=+=+=+=+= 

関係ないんだけど、その昔、エディーマーフィ主演の映画「大逆転」を思い出す。株で巨万の富を築いた富豪兄弟が、オレンジの豊作・不作をめぐるインサイダー取引きで大損をするというシーンがあったね。 

 

=+=+=+=+= 

ドラッグストアでも、オレンジジュースは他に比べて倍近い。世界的に見て、イスラエルのオレンジは質が高いけど、果実も果汁もあんまり日本には来て無いな。 

 

=+=+=+=+= 

昭和の頃は柑橘類に輸入関税が掛けられておりオレンジジュースは夢のジュースだった 

飲めたのはオレンジジュースとは名ばかりのミカンジュース 

酸っぱかったなぁ 

 

 

 
 

IMAGE