( 229188 ) 2024/11/02 01:35:05 2 00 トリガー発動、実務に課題 林官房長官共同通信 11/1(金) 17:37 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/25ed10adcbcf263426262895f24b5eb952692a17 |
( 229192 ) 2024/11/02 01:35:05 0 00 =+=+=+=+= トリガー条項発動の条件が整っているのに、発動しないのはそもそも法律違反。発動しないのであれば、租税特別措置法を改正すべき。 今のトリガー条項を凍結する法的根拠は、東日本大震災の復興予算確保のための特別措置。 「(トリガー条項が)発動された場合、国、地方の財政への影響が生じるとともに、販売、流通現場への影響など実務上の課題が指摘されている」 と言っているが、東日本大震災の復興予算確保以外の理由を持ち出すのは、法的根拠がなく、論理が破綻している。立法府に所属する人物の言うこととは思えない。
=+=+=+=+= 自民党や財務省は玉木さんな核心的なところを突かれて痛し痒しだろうな。
もともと国民のニーズの高い案件なのに種々のレトリックで全く手をつけてこなかった経緯には国民もいよいよ我慢の限界でしょうよ。
このへんのハンドリングを誤れば自民党はさらに失墜して来年の参議院選挙では凄惨たる結果になると思う。
=+=+=+=+= 石破内閣成立直後のマイナ保険証貫徹発言もそうだったが、担当大臣は早々に「やる気は全然ありません」とばかり保身の立場表明。 そもそも石破内閣が出来た途端、次々に石破氏が総裁選前に言っていたことと真反対の方針を打ち出し、それから石破氏は前言を翻し、ブレまくり。「嘘つき」の烙印を押された。 今回も同じパターン。今度もブレたら、国民民主党はまたも自民党に裏切られたことになり、もう修復不可能だろう。 担当大臣が自分勝手な余計な事を言い出す前に、石破氏は「お前たちは黙ってろ」と事前に釘を刺していないのがいけない。脇が甘すぎる。 今日からこれじゃ、先が思いやられる。
=+=+=+=+= ガソリンには税金が乗った金額に、消費税を掛けている2重課税。 それ事態が異常で。 当たり前の様に払って、是正し無い税金徴収方法で変えようとしない事にも大きな問題が有る。
=+=+=+=+= 情報元によりその金額はバラツキあるが、ワイが見たのでは、トリガー減税したら2.8兆円減収なるから慎重なのだという。では補助金はいくら使ったんですか、と聞き方変えたら4.3兆円使ったそうです。 この国は根本的におかしい。そこは明確に認識しておこう。口にしたら皆さん、ネットですらホニャララ(AIがやめとけと)にされるwでしょう。沈黙であっても、心には留めておこう。 ワイらの置かれた状況はこんな話が公然とまかり通り、気持ち悪いものをかわいいと言わなければ人間扱いされない国なのです。闘争の方法も具体的に変わってくるでしょう。この狂った時代や国を生き抜かなければならない。 一人でも正気の人がいたらそれだけなんとかなる率が上がる。
=+=+=+=+= 実務に課題がある様なシステムを構築していたことを真摯に反省してほしい
実務に耐えられない条項を策定しておいていざという時に使えないなどということが許されると思っているのだろうか? 政府が国民を欺いていたということになる
=+=+=+=+= 国が自分たちで決めたルールすら守れないのは全くもっておかしな話だと思う。
仮に国民がルールを守らなければ何らかの処罰をするくせに自分たちは「ルール決める側に物申すな!」と言わんばかりです。
納税の義務は国民として負うのは当たり前だが、決められたルールはまずは模範を示すべきだと思います。
=+=+=+=+= 凄いですね、現場が煩雑になるって同じ理屈が税収が増えるインボイスに当てはまるんですけどね。その場その場で理由つけても要は税収減らしたくないって真意しか残らないですよね。
=+=+=+=+= 難しいという言葉で片付けるのではなく、どんな問題が生じるのかをきちんと国民に示せばいいのではないのでしょうか。企業側も何が問題なのかを発信することもなくトリガー条項にも触れず、補助金の仕組みでおそらく企業は潤うからなのでしょうか。憶測が出るばかりで何も前に進めない与党に政権運営能力は麻痺しているように感じます。
=+=+=+=+= 発動条件は満たしています。
自民党のやり方に先の選挙で国民はNOを突きつけました。過半数割れです。
国民民主及び、他保守政党の政策に国民は賛同しています。
もう聞き飽きたレベルの言い訳ばかりしていますが、保守政党だけでなく、多くの国民も認識しています。
どこもかしこもおかしな状態になっている。徐々に明るい兆しが見えてきていると感じます。今後の政策活動、議論に期待したいです。
=+=+=+=+= 「国、地方の財政への影響が生じるとともに、販売、流通現場への影響など実務上の課題が指摘…」これらの影響が生じる事なんて当たり前の話だ。 法律作っておいて影響が大きいから凍結解除出来ないとか、子供地味た言い訳に過ぎない。政府自民党は石油元売りに補助金ばら撒く方が減税よりも票に繋がるから、苦し紛れの言い訳を続けているが、ばら撒いた補助金は全額ガソリン価格の低減に使われず、石油元売りの懐に入っている。 国民の生活改善よりも、ばら撒きを優先させる自民党には今後も決して投票しないと決めている。
=+=+=+=+= トリガー条項については、撤廃でなく見直しにしたほうがいいと思うけどな。 懸念点は官房長官が言う通りかと思うし、3ヶ月連続してリッターあたり130円を下回ったら元に戻るということなんだけど、今更130円を下回ることはあり得ないので、これを撤廃すれば事実上の恒久的な減税。 また減税額は25.1円と決まっており、これから先ガソリン価格が値上げになればそれに比例して我々の負担も大きくなる。 物流コストの上昇にも繋がり、多種多様な業界に影響を与え、結果的にモノの価格に転嫁されるわけで今よりよくなるとは思えない。 国にとっては税収減、国民にとっては物価高加速というlose-loseな可能性もあり、もっと今の時代にあった現実的な内容に見直すことが必要かと思われます。
=+=+=+=+= もしトリガー条項が発動したら国民の大部分は買い控えをして大混乱になると思うし、買い控えの為給油せずに車が路上に置き去られて渋滞が全国各地でおこり経済が止まってしまうから、国民の大部分はトリガー条項の発動を望んで無いと思う。混乱を回避できるのであれば喜んで価格が上がる方が良いと考えるだろう。
=+=+=+=+= ガソリン高騰が始まってから、元に戻る気配は感じてなかったです。 始めからトリガーの条項見直しで、発動されてたら、国民の生活や企業の物流に悪影響が少なかったと思ってます。 ガソリンは個人の車生活や物流経済の要です。 ガス電力も同様、一時的な政策で経済が振り回されてると、私は感じてます。
=+=+=+=+= 実務に課題なんてないよ。要するにこれを発動されると入ってくる濡れ手に粟の中抜き税収が少なくなるとある天下り団体からの強いクレームに怯えているだけのこと。この団体からの献金がある以上自民党議員は誰も発動できないと思う。だから良い機会ではある。
=+=+=+=+= 交通の便が良い所は、あまり関係ないと思うが地方に住んでいる人達は、車での移動が命、トリガー条項を外せば、どれだけ生活が楽になるかなんて、分かってないよね。食料品も消費税をゼロにして、もっと日本人が、楽に暮らせるようにしてもらいたいですね。政治家特に自民党は、自分らの、出世しか考えてないから、何を言っても無理だと思うけど?どうしたもんかな?
=+=+=+=+= 地球温暖化の気候変動による災害が多発していて、この先地球がどうなるかという状況の中、ガソリン代が高く生活が苦しくなっているからガソリン価格を下げろというのはちょっと身勝手な言い分だと思います。 化石燃料はなくしていくのが世界常識であり、本当に日常生活でガソリンを必要としている人は、価格が多少高くても購入します。
=+=+=+=+= 以前に期限切れで、1カ月、課税されないことがあったが、実務に何の問題もなかった。 実務に問題という論理のすり替えはやめて、国民のことを考えろ。 だから議席が減ったんだよ。 化石燃料云々語るなら、地方にも首都圏並の公共交通機関を整備してくれ。 ガソリンは、地方ではなくてはならない交通機関の燃料なのだ。
=+=+=+=+= 出来ない理由を並び立てるなら子供でもできる。出来る方法を考えるのが国会議員の仕事です。自分らの裏金や2000万はホイホイ出てくるんだから方法なんてあるでしょ? 例えば二世議員たちが代々政治団体に付け替えてきた先代からの『相続資産』を残らず国庫に納めるだけでもかなりの額になるのでは?
=+=+=+=+= 減税の議論に環境の話を持ち込んではぐらかさないでほしい。レジャーではなく、通勤や通院、仕事でどうしても車が必要な人が大勢います。ガソリンの値段に関係なく。それともガソリン価格とガソリン消費量の統計資料でもあるのでしょうか。
=+=+=+=+= 実務に課題とは具体的に何なのか明らかにすべきだろう。 そんな木で鼻をくくったような答弁で国民が納得すると思ったら大間違いである。実務に課題だらけの政策など、これまで与党が数えきれないほどやってきているはずである。 例えば、消費税のインボイス実施がそうだし、マイナカードのデータの紐づけ作業もそうだろう。マイナカードでは、そうした実務を担う自治体の体制整備もロクに考えずにやったから、紐づけミスが続出し、マイナカードの信頼性そのものを失墜させることに繋がった。 何が問題なのかを国民に全て明らかにし、国民のためになる政策なら、その問題点をどう解決するのかを考えるのが政治家の仕事だろう。 脱炭素の問題だってそうである。安くなるからといってガソリン消費が爆増するわけでもあるまい。 ガソリンの価格高騰は物流費の高騰に繋がり、物価全体に悪影響を及ぼしていることも考えるべきだ。
=+=+=+=+= 現在の与党は減税につながることは全て何らかの理由をつけて反対してくるよ 国民が苦しんでることなんて1ミリも考えてない財務省の奴隷だし ただ、国民民主や他の野党も少数だが減税を訴えている党が多く当選したことで、減税が本格的に議論されるようになっただけでも増税しか頭になかったところからは多少の成長はした マジで何とかしてほしい ただ、生きてるだけでこれだけ税金とられるとか意味がわからない
=+=+=+=+= そもそもトリガー条項が実施されないなら、法改正をしてトリガー条項を廃止するべきで、トリガー条項がある以上、基準に則って実施するべき。 時の政府のさじ加減でやるやらないが決まるべきではない。
加えて、補助金の場合は明確な基準も無く、非効率も多く、効果も不明瞭。 自民党はこれをやらなければ、国民民主党にそっぽ向かれて、厳しい状況になる。
=+=+=+=+= トリガー発動や減税したら財源が無くなるではと思っている人が多いのではないでしょうか? しかしこれらは財源ではないのです。これまでの自民党政権に騙されて国民は増税を受け入れていました。国の事業の財源は国債発行で賄えばよいのです。償還期限もありません。外国ばかり支援していないで、今すぐやりなさいよ
=+=+=+=+= トリガー条項、年収の壁。相次いで財務省の思いのまま発言されてますね。 政府の発言がそれならば、次は自民党内でも可能か不可能かの議論をすべき。 自民党内でも、論議が起きないのであれば、来年の参議院選は悲惨な結果になるだろう。他にも、子供税、森林税、省エネ賦課金と国民の納得いかない税はいっぱいある。
=+=+=+=+= 暫定税率の期間、条件ともに満了している。 約束を守らない政治家に存在価値はない。 そもそも、国民が不景気で貧窮しているのに、政府だけが黒字という状況が不健全だ。 しかも、歳出と国債は毎年増え続けておきながら、それを増税で補填して、無理矢理黒字にしているところが度し難い。
=+=+=+=+= 国民の為になる事はとことん抗う自民党だからな、選挙は自民勝たせ過ぎたので、 まだまだ余力がありそうだ。 大惨敗を期待していたのが予想以上に議席を獲得、これまで様々な恩恵を受けてきた支持層を崩していくのはとても困難だった。 いつになれば日本の政治が、民主主義が本物に変わるのだろうか?
=+=+=+=+= 脱炭素社会で理由にトリガー条項発動を渋るのは方便だろうよ。 補助金で石油元売りで中抜きで収益が爆上げしているのを鑑みれば利益供与としか思えないしそれが利権にもつながるからな。
素直にトリガー条項で直接利用者の還元するべきであり、自民党政権はトリガー条項を拒絶し続けてきたよな。トリガー条項発動に課題があるから無理と言うのも方便だよな。欠陥マイナカードシステムでも税金をかけゴリゴリ無理押ししてきたことを鑑みれば遣りたくないからごねて居るとしか思えない。
自分達に利益があればゴリ押しする癖に遣りたくないのは消極的だろうよ。
おそらく、増税路線の財務省とか自民党政権は短期でも減税をしたくないのだろうよ。
政治とカネ、カネと企業の関係を鑑みれば、石油元売り過大な利益は政治資金や裏金に通じていると思われても仕方がないよな。
政治の世襲は悪だ。企業献金やパー権裏金が歪んだ行政となるな。
=+=+=+=+= トリガー条項を期待してるひとり。車ユーザーは相当税金払ってる。車検有る年は2回も重量税払う!しかも車に関係ない一般財源に回されたり…。こんな時に助けてくれてもいいではないか。発動したら国民民主党を応援する
=+=+=+=+= 課題課題といっていては何も前に進まない。ガソリンにかかる税の在り方は今可笑しいんだからな。実務は官僚に考えさせれば良いだろう。財務省ぺースではダメなんじゃないか。ここは政治主導でおねがいしたい。
=+=+=+=+= トリガー条項は法律違反なのは間違いない
そして自由民主党という政党は、各種業界団体とずぶずぶだから、まぁ関連団体との関係性で奴等の利益になる事しか言わない 更に、官僚ともずぶずぶだから、税収が減ることは断固反対(笑)
つまり、自由民主党は投票してくれる業界団体と官僚しか見ていないよ、昔から
こんな政党と協議しちゃうのが国民民主党、まぁ自民党にのらりくらり懐柔されるんだろうな
=+=+=+=+= 一度、暫定税率は廃止になっているから、 その時の状況は、両民主党に聞けばわかる。 その時は、何の問題も起きなかった。 あの頃よりも、フルサービスのGSは少なくなり、 価格表も電光掲示板に切り替わっている店が多いから そんなに問題でも無い。 自民党が前向きでないのは、税収減による 国土交通省や財務省にどのように言い訳をするか 答えが見つからないからだ。 考えが小さすぎる。
=+=+=+=+= ガソリン価格は店に並ぶありとあらゆるものの価格に転嫁され物価の上昇の原因の一つになっている。 目の前の国民が物が高くて生活が苦しいと嘆いているのに「脱炭素の潮流」とか今さら取ってつけたような理由をこじつけて意地でも減税したくないという政府の姿勢は本当に許せない。誰のための政治なの?
=+=+=+=+= トリガー条項はいりません。設定している価格の根拠が分かりません。日本のガソリンの価格は諸外国に比べて激安です。もっと取って道路の維持に使う方が理にかなっています。
=+=+=+=+= そんなこと言ったら、消費税の軽減税率制度で8%と10%を分けるのにシステム対応が大変だったとかいくらでもある。何でも変更する時は大変なのは一緒。こういう事ばかり言って、トリガー解除をしたくないだけ。政府は、大変だったら何もしないのか?自分たちに都合の悪いことは、「多くのところに影響がでる」とか言い訳ばっかり。
=+=+=+=+= 視点がずれてる。ガソリンを使わせないために税金を高くしているという事なのでしょうか??車を売ることに補助金を出しているのに。2度と自民党には入れない。全ての選挙区て国民民主党の候補者を擁立してほしい。
=+=+=+=+= 今現在、トリガー条項を発動して減収する税額の数倍の補助金を石油元売りに出してるので、トリガー条項の発動は国庫にとってはプラスの収支になるはず。 こんな理屈で国民を騙そうとするのが加藤の小賢しいところで、本音は元売りへの補助金の供与を止めたくないという事だろう。 できるだけ手間をかけて党と財界のシンパにカネを落としたいという本音が透けて見える。 衆院選で大敗した理由がわかっておらず反省した気配もない。 自民党は何も変わっていないし変える気もないようだ。
=+=+=+=+= 何故このような発言ができるのかな?トリガー条項の解除要件は整ってはず 政権与党の自民党 自ら法律を守らないの? ガソリンの税金は二重課税! これもおかしい話し 税金を国民から吸い上げ財務省だけ潤してどうするの?国民が困っているの時こそ国民平等に補助が必要ではないですか?
=+=+=+=+= 別にトリガー発動しなくていいですけど、安定過半数をもっていた時と言動が同じ 物流関係のコストが下がるし、地方で車が必要な人には助かる。暫定税率をずっと半世紀も伸ばしやがって早く撤廃しろ 石破内閣はなぜ過半数割れしたか反省していないですね 来年の参議院選挙で完全にねじれ国会になるまで議席を減らしてやればいい
=+=+=+=+= 拝啓 林官房長官様 次期総理総裁を狙っているという噂をお聞きしました。 おそらく来年の参議院選で自民党の顔として戦うつもりだと 思われるのですが、こんなことばかり言ってると石破総理の一味と認識され、結果として逃げていった岩盤支持層は戻って来ず、今度は参議院選で惨敗すると思います。 ですので、その点を注意したうえで発言したほうがよろしいかと思われます。
=+=+=+=+= やっぱり、自民党は一度下野させた方が良いのでは?補助金の方がいいなど、意味がわからない。 それぞれの良いところ、悪いところ、メリット、デメリットをキチンと把握して、国民へ伝える義務があるでしよう。
=+=+=+=+= 自民党政治屋たちを勝たせるからこう言うことになるのです。で、これを何度となく繰り返してきた。 なぜ、国民は気づかない? なぜ、自民党政治屋たちへ票を入れる? 自民党政治屋たちが政権与党の間は、増税は有っても減税は絶対に有りません。
=+=+=+=+= トリガー条項やガソリン補助金の話になると、リッターいくらという話ばかり出してくる。 政府が2022年1月に石油元売り会社への補助金支給を始めてから2年で6兆円を超える。 消費者的な実感はそれほどない。 だが、石油元売り各社で、最高益を上げている会社が複数ある。電力会社と同じ構図。 また、この補助金ビジネスは、不正も横行している。 儲かって笑いが止まらないのは、石油元売り各社。 経産大臣がトリガー条項を一蹴したらしいが、法を守らならい大臣は議員バッジを外し、お辞め下さい。
=+=+=+=+= 「最低賃金を引き上げます!」とかっていうと国民にとって利益が出そうなもんだが、要するにそれに耐えられん中小を潰して効率化させ、賃金を無理やり上げさせてより税金を多く取ろうということ。税収増ですごく税収が余っているにもかかわらず、とにかく「税収増=正義」なのが今の自民党。 「税収が減るけど、国民の負担が減って、経済の活性化が見込まれる」みたいなタイプの政策はとにかく難癖付けてやるまいとしてくる。
玉木さんにはなんとかこの悪代官どもをねじ伏せてほしい。
=+=+=+=+= この方も含め自民党のお偉いさん達は自民党の置かれている状況が理解できていないのではありませんか? 来年の選挙で増税の自民党と減税をすすめる野党で衆参同時選挙をしてみてはどうでしょうか? まさに増税か減税かの選挙をすべきです。
=+=+=+=+= 増税するとき実務に課題なんて言葉は一言も聞きませんでしたが?税率を変化させるという点においては同じはずですが、そのあたりの説明を是非お願いします。林氏はご自身の議席が惜しくないようですね?
=+=+=+=+= 103万円もトリガー発動にも難癖つける林氏。 財務省のいいなりで、この人の発言を聞くたびに嫌になってくる。 経済成長で税収アップという発想はないのだろうか? そもそも昨今のステルス増税で、国民の生活は苦しくなる一方。 税収が大幅に増えているのに。 国民より国の懐の方が大事だと言っているようなもの。 北風作戦。 何かを減税すれば、見返りに何かを増税するトレードオフを必ず仕掛けくる。 失われた30年を絶対止まらせないという覚悟だけが見える。 だから自民党と財務省は支持されないのだ。 こんな政策を取り続けていると、少子化が促進して日本人は誰もいなくなり、税金を払う人もいなくなる。 失政の極みだと思う。
=+=+=+=+= あのな、官僚の思い付きで一体どのくらい国民は実務上迷惑被って来たか、あんたら歳費が振り込まれるだけな政治屋に言われる筋合いはない。古くは消費税の導入。当時出版社で書籍の編集を担当していたが、在庫の装丁に定価表示が義務づけられており、表紙を刷り直す訳にも行かず大量にシールを発注したが、消費税の表記が二転三転し、内税だの外税だの。結局本体価格+税◯円として、シールを再発注したが。アルバイトを倉庫に監禁し、ひたすら4/1流通開始分を取次と調整していた。 税率変えれば都度社会は混乱し、今もマイナンバーのドタバタが医療現場で収拾ついていない。揮発油税と地方揮発油税を落とす程度の事務負担など、過去のドタバタに比し大した影響はなく、玉木氏には政治生命賭けて実効して貰いたい。政治屋を財務心理教の呪縛から解くには、ここで税制を国民の手に取り戻す力を示すしない。これには野党各党が結集し、是非とも実現すべきだ。
=+=+=+=+= 実務上の問題なら消費増税もできないな 同じ理屈で消費減税もできないはず でもしかし!減らすことには屁理屈こねて出来ないと言うが増やすことには実務上同じ作業でも出来ないとは言わないんだよね
=+=+=+=+= やりたくないことに関しては、できない理由を並べるよねぇ そもそも法律で定められているのだから、どんなに困難でもやれるようにするのが普通のこと 増税はすぐにやれるけど減税はできない理由はないはずなんだけどね 増やすか減らすかだけなのに
=+=+=+=+= ガソリン価格を安くすれば当然のように皆さん乗る距離が増えるかも知れませんね。それは脱炭素の取り組みから逸脱すると世界各国から見られかねません。物価高対策をするのであればガソリンではなく消費税が良いのではないでしょうか。グローバル社会ですから世界と足並みを揃えて対策するのは大切な事と言えます。
=+=+=+=+= 過去の暫定税源はいとも簡単に一般会計にする者たち。 実務に課題なら消費税先ずは廃止してみたら。 玉木さんが消費税減税に手を加える事を懇願しています。
=+=+=+=+= もう過半数割れで予算も法案も単独では通せないのに呑気な事言ってられないよ??
まぁ危機感ないならそのままでいいよ。来年の参議院選で結果出ちゃうからね。
ある意味いつまで突っぱねる事が出来るのか?それは見ものではある。
=+=+=+=+= 現行の補助金からそのままトリガーに移行すれば大きな価格変動も起きずに流通への影響も少ないだろうに。問題をどう解決するかじゃなくて、もうやらない言い訳だよね。
=+=+=+=+= 「(トリガー条項が)発動された場合、国、地方の財政への影響が生じるとともに、販売、流通現場への影響など実務上の課題が指摘されている」
こう言うのは、税率上げた時には無いの?
因みにどんな影響あるのか説明して欲しいものです。
=+=+=+=+= 増税はあっという間に決定、減税は事務手続きやら何やら屁理屈を並べて頑なに進めようとしない。自民党並びに財務省の思惑がここまで露呈するとは…。 以前、消費減税の議論が出た時も、自民党は事務手続きが煩雑になるとか何とかで頑なに拒否したよね! もう自公政権は少数与党に成り下がった訳だし、トリガー条項解除について、国民民主党の玉木代表の主張を飲んだら如何?もう拒否出来るような立場でもないでしょうに! 財務省の操り人形である石破自民党は最早不要である!
=+=+=+=+= トリガー条項は法律で決まってるのだから、発動するのが当然、ガソリンはダブル課税で舐めてるとしか言えない。国家議員を減らすとか、まず自分達が率先して行動しろ、地方市町村も同じで、ヒナじゃあるまいし、国からお金が降ってくると思ってる、揮発が減ったら、頭を働かせて知恵を出せ、その程度は出来るだろう。
=+=+=+=+= なにかと理由をつけてるけど、解除する気ゼロですね。本当に課題があるとしても、もう何年も前から解除条件満たしているわけですから本来なら課題解決に動くべきでしょ。税収減ることに関しては、なにもしないで言い訳ばかり。
=+=+=+=+= 税金を上げるときや新税の徴収をするときも実務の問題はあるし、国民の家計への悪影響もある。 屁理屈で税率をなんとしても下げたくない財務省官僚の代弁をするのは大概にして頂きたい。 財務大臣は玉木氏にやらせてくれ。
=+=+=+=+= そういうことなら暫定税率廃止すればスッキリする。もっと言えばそもそもガソリン税は道路特定財源として作られたガソリン税なので道路特定財源でなくなったのであればガソリン税自体廃止がよろしかろう。田舎も喜ぶ。
=+=+=+=+= 林も加藤もやりたくないからあれこれ否定的講釈をしているに過ぎない。やればいいんです。問題が起きれば修正すれば良いだけの話。自民党の政策なんて問題だらけなのに修正もせず放置している例が多過ぎる。林は官僚に使いやすいと前から評判ですから。加藤も同様です。官僚の準備したまな板の上にいるに過ぎません。
=+=+=+=+= 寝言を聞いてやる金銭的余裕はない 財務省を〇してでもやれ もっと議席を失って恥をかかなきゃわからんか? 必要な政策を掲げず、総裁選では党員の民意を踏みにじり、マスコミと左端に秋波を送ったら主力票田にそっぽ向かれるのは当然だろ
=+=+=+=+= そういった屁理屈でやろうとしない。 自民党は毎回毎回そう。
買い控えが起きるだの、流通がどうだの
こういった減税らは屁理屈ばっかり並べて、増税の際は一切言わないからね。
正直言って減税しようが増税しようがやることは一緒。 それをあたかも減税だけが手間がかかるような言い方ばかり
こう言った時点で、やる気が無いのだろう。
=+=+=+=+= 財務省に文句意見出来ないから減税のげの字がついても出来ないはず。本当に財務省は腐ってる税金を好き勝手出来ると勘違いしている。果たして新選組のメロリンキューが減税本当に出来るとは思えん。出来ると信じている人は幸せかも
=+=+=+=+= だったらそもそもそんな条項があるのがおかしいんちゃうの? どうせ、ガソリンが三ヶ月連続160円超えることなんかねーよと 高を括って適当にでっち上げたんだろうけど、 いざ現実に起こってみたら、あーだーこーだ苦しい言い訳して、 詭弁を弄してのらりくらり交わし続けて、 岸田に至っては検討することを検討とかわけわからんこと言い続けて 結局解除するつもりなんかないんだろうが 玉木も、一回騙されて目が覚めたと思ったら、ちょっと議席増えただけで浮かれすぎなんだよ
=+=+=+=+= 金はあるだろ コロナ予備費11兆円はどこから出てどこに消えたんだ? 二階などの使途不明金はどこ行った? 海外にばら撒いてる金はどこから何十したんだ? 金はあるし無ければ刷ればいい
=+=+=+=+= 政府は出来ない理由ばかり探すのではなく、どうすれば出来るのかを考えなさい。置かれている立場が分かっていないようですな。立憲も今こそ立ち上がらなければ存在する意味がない。
=+=+=+=+= ガソリンが上がっているからトリガーをなくせというご意見ははわからんことはないです。それでも日本は赤字国債増発、緩和バラマキでプライマリーバランスを崩している。更にトリガー発動では更にバランスが崩れ結局どこかで増税でしょ?国が少ない予算で、また小さい政府、小さい地方自治体にしない限り、結局どこかから収入が必要です。
=+=+=+=+= 実務上の問題? 実現したい政策があれば、課題なんておかまいなしに無理を通すのに。 やりたくないだけでしょう。 利権となる分は、本来生活が苦しい国民のものです。できないのなら国会議員をおやめいただきたい。私腹を肥やすだけの議員は要らない。
=+=+=+=+= そもそも トリガー条項発動の条件が整っているのに、発動しないのはそもそも法律違反。またいつまで復興税とかで国民騙して搾取しているのか。そして代替え財源とかそもそも恒久的な財源として考えてる事事態異常
=+=+=+=+= 必要だから可決した法案である。これだけ国民が悲鳴をあげて苦しんでいるのになんだかんだと屁理屈つけて解除しない自民党は1円でも国民から税金を搾りとることしか考えてない。結局は自分らの懐のことしか頭にない。次の参議院選挙でも大敗を望む
=+=+=+=+= 自公政権は、この場に及んでもまだ頑なにトリガー条項の発動をやりたくないとしか思えない。「税収が下がる」と言うけど石油元売り企業に税金をいくら投入しているのか?結局は、高いままなら永久に補助金と言う名の税金を入れていれば結局は下がるのと一緒。いい加減、発動しなきゃもう下野することになるよ。
=+=+=+=+= 自民党はなんだかんだ理由をつけて減税に繋がる事は一切やる気がありません 来年の参議院選挙でも大敗を思い知らせる必要があります
=+=+=+=+= インボイスとかかなり混乱したけどな。負担増やすときの混乱は気にせず、負担減らすときの混乱は気にする、という姿勢が顕著ですね。
=+=+=+=+= 発動しないのは、法律違反です 裏金議員達は、法律違反してるから法律を守る事しなくても良いと思ってるんじゃない?
また過去最高の税収なのにまだ足りないとは、、、
=+=+=+=+= 課題などありません。 財務省のプロパガンダをまき散らすオールドメディアの典型。 トリガー条項だけでなく暫定税率も検討すべきと思うが。 財源は、借換債を基準とした国庫債権の発行でよい。 さすれば必ず、「税収の不足が生じる」と言ってくるが、 「その分、国民の資産が増えますが、それの何が悪い」と切り返せばいいだけ。 民主制の根本「選挙で信を問うこと」をないがしろにする与党。 財務省に操られるお人形の大臣達。 しかも、親中・親米・媚中・媚韓・米隷属。 政治を家業になり下げさせ、 政党政治を「選挙当選互助会」にまで格下げした。 その間に国家は衰退し、経済は成長せず、出生率が低下の一途でそれを移民を受け入れで穴埋めしようとするが、それは将来のスウェーデンを意味する。 北欧の福祉国家の最先端だった国が今どうなったか。 火を見るよりも明らかだ。
=+=+=+=+= 脱炭素を理由にガソリン価格を下げないのであれば、石炭や液化天然ガスで発電しているのに電気代には補助金出す、って矛盾してるよね。 だから、企業団体献金は止めなきゃいけない!
=+=+=+=+= トリガーだと恩恵受けるのはガソリンだけで、重油や灯油は対象外だから工業系や船舶燃料、あと北国の暖房費に直撃する。 今、燃料補助金が廃止になってトリガー発動されたら北海道民全員灯油代捻出出来なくなって凍死するわ。
=+=+=+=+= 問題あるのわかってるのに放置とかもありえない。 トリガー条項発動渋るための方便か。 車でも問題わかったらリコールして対処するんだから、 トリガー条項もすぐに使えるように修正しろよ。
=+=+=+=+= 課題はありません。混乱も起きません。トリガー条項を発動するのではなく、暫定税率廃止の改正案を衆参1日で通過させて、即日実施すれば良いだけです。
=+=+=+=+= ではインボイス制度の導入に実務の課題はなかったのか?
リベラルの岸田派のキーパーソン林芳正。
奇しくもハニトラ報道があるのは、総裁と同じ。
こんな人達に任せておけないと言う人は多く、参議院もボロ負けするのでは。
=+=+=+=+= なんか、撤廃にならなそうな空気だね。
103万の壁も110万で勘弁してくださいみたいになったり。なんか同じことの繰り返し。
んで、若いヤツらの凶悪犯罪は増えるし、日本は確実に後退してる。。
=+=+=+=+= 災害が多い日本である。いつまで復興に充てるというなら、未来永劫、財務省の一存で撤廃にはならない。 政治家は、財務官僚の言いなりではなく、国民に耳を傾けよ。 ガソリン事業者に補助したところで、利用者はまったく恩恵受けたかわからない補助金をばらまくな。わかりやすく税を撤廃せよ。 ここ2年、閉鎖しているガソリンスタンドが3軒も復活した。 それだけガソリンスタンドは儲けている。 近隣競合店との価格カルテルも常態化している。 公取も調査しろ。
=+=+=+=+= 補助や助成の類は癒着のあるとこに撒いてそこから献金キックバックや天下りポストの原資となる その原資が国民からの預り金 吸い上げられるだけの国民が圧倒的多数
=+=+=+=+= 減税回避の言い訳ばっかりだ。基礎控除の件でもうっすら嘘をついてるし、この件でも目的税でもないのに脱炭素とかそれらしいことで逃げようとしてる。
=+=+=+=+= 昨日は基礎控除拡大に税収が減ると文句を言い、今日はこれまで気にもしたことない地方財政やら現場の混乱なんかを持ち出してトリガー条項下げを行う 官房長官はもはや財務省のスポークスマンだね
=+=+=+=+= 相変わらずの発言。 国民に見透かされてこの大敗退にまるで懲りず。 本来トリガーを成立させる事が、重複課税という悪政を自民党が作り上げ、国民から搾取したもので、何が実務に問題なのか。 官僚が問題ありというのなら、その官僚は更迭すべきでやれる人間を抜擢すれば良い。 林さん、国民舐めてませんよね、国民の為に仕事してくださいね。
=+=+=+=+= 色々言い訳つけて減税しないねぇ 増税はどんなに影響があっても推進するのに トリガーなんだから、なんの議論もいらないでしょ
結局政治家は税金を自分たちの自由に使えるお金と思てるから、それが減るのが嫌なんだろうな
=+=+=+=+= 複数税率、インボイス、電子帳簿とかめんどくさいこと押し付けておいてよく言うな。 政治家も1円単位の報告、資産も現金、普通預金まで報告させるべきだろう。
=+=+=+=+= 国の活性化、国民生活の保持より「脱炭素」が大切なんですね〜 搾取する為にはいくらでも実務?やるのに… この国の政治家はホントに世間知らずが多い。 とりあえず月30万位で1年位生活させてからクリアできた人に議員にさせるか!
|
![]() |