( 229248 )  2024/11/02 02:35:10  
00

ひろゆき氏、ハロウィーン規制に「若者の新しい文化を潰す事で仕事をした気になっている日本らしい仕草」

よろず~ニュース 11/1(金) 15:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a24abb78b87186672d5d7f63373efc5d236ffa40

 

( 229249 )  2024/11/02 02:35:10  
00

ひろゆき氏は、ハロウィン当日の渋谷の規制強化に対し、若者の新しい文化を潰そうとしている日本特有の姿勢だと批判しました。

これに対し、フォロワーからは賛否両論の意見があがりました。

一部は若者のマナーの悪さを指摘し、他の提案として、渋谷でなくイベント会場で行うべきだとする意見や、参加者がルールを守るべきだとする意見もありました。

(要約)

( 229251 )  2024/11/02 02:35:10  
00

ひろゆき氏 

 

 2ちゃんねる創設者で実業家のひろゆき(西村博之)氏が1日までに自身のX(旧ツイッター)を更新。ハロウィーン当日の10月31日に東京・渋谷など繁華街では事故やトラブル防止のために規制が強化されたことを受け、「若者の新しい文化を潰す事で仕事をした気になっている日本らしい仕草」などと苦言を呈した。 

 

【グラフ】「ハロウィン=若者のイベント」から変化する兆しを示す調査データ 

 

 渋谷では2018年に群衆がトラックを横転させて複数の逮捕者が出るといったハロウィーンに起因する事件が起きるなど社会問題化し、翌年以降は夜間路上飲酒禁止の条例が施行されるなど、規制は年々、強まっている。今年も渋谷のハロウィーンで仮装する人は散見されたが、騒動となったピーク時に比べるとはるかに少なく、渋谷駅のハチ公口が封鎖されて警察が迂回(うかい)を誘導し、駅周辺の路上にも警察官が常駐して注意を促すなど、徹底した管理態勢で大きなトラブルは起きなかった。 

 

 ひろゆき氏は31日夜に更新したXで、アニメキャラクターに扮した10代女性の「思ったより人がいなくて悲しい。もっと盛り上がりたい」というネットニュースからのコメントを引用し、「ハロウィン仮装規制。行政や警察が、路上飲酒やゴミが出ない楽しみ方を作るのではなく、若者の新しい文化を潰す事で仕事をした気になっている日本らしい仕草。 」と指摘した。 

 

 ひろゆき氏の投稿に対し、フォロワーからは「あれを文化って流石に媚び売りすぎ」「渋谷で路上飲酒してゴミちらかして軽トラひっくり返して人が圧死する若者の新しい文化って一体…」「自制が効かない若者が多かったからこうなったんでしょ」「マナーを守らず、治安を乱す行為が文化というなら、そのような風習は迷惑行為にほかならないのでやめていただいて結構です」といった指摘が続いた。 

 

 一方で、リプ欄には「わざわざ渋谷でやらずに コミケみたいにイベント会場で儲けるとかはしてもいいかも」「参加者がゴミを片付けたりルールを守れば良いだけだと思います」などの提案もあった。 

 

(よろず~ニュース編集部) 

 

よろず~ニュース 

 

 

( 229250 )  2024/11/02 02:35:10  
00

ハロウィーンを文化として育てるべきだとする意見と、規制が必要であるとする意見が対立しています。

若者の新しい文化として受け入れるべきか、周囲に迷惑をかける行為として規制すべきか、意見が分かれています。

規律やマナーを守って楽しむことが重要であるとの声もあります。

日本独自の文化や慣習を大切にする意見も見られます。

 

 

(まとめ)

( 229252 )  2024/11/02 02:35:10  
00

=+=+=+=+= 

路上飲酒やゴミが出ない楽しみ方を、ひろゆきさんが具体的かつ現実的なものとして提案しながら言えば、説得力はあったと思いますが。 

渋谷も最初から規制していたわけでなく、数年の積み重ねの末に規制しなければという結論になったんでしょうに、「若者の新しい文化を潰すことで仕事した気に」なんて強い言葉で否定するのは、あまりに無責任でしょう。 

アニメのコスプレなど池袋でやっていると、今は地方在住の私の耳にも入っていますし、無秩序に騒ぎたいだけの人は文化と呼ばず、きちんとルールを守ってやる人のハロウィーンを新しい文化とすればいいのでは。 

 

=+=+=+=+= 

文化としてのコスプレイベントなら夏冬に大きな物があるしそれ以外にも定着しつつあるものはあるし、それらはその中で節度ある?(内輪内の自浄作用も大きいと思う)イベントと言える。 

ハロウィーンは問題多くて開催害でしかなくなっているから規制されて仕方なしと周りは見る。 

迷惑の方が大きければ排除される動きになるのは当然 

 

=+=+=+=+= 

若い時に集まりたがるのは、種の保存のためなんだろう。要するに、目立って異性に認識してもらって子孫を残す、生き物たちの営みにも見られるものだ。 

大人になると多くが家族を守る立場になるので、他所との接触は慎重になる。害悪をもたらされることのほうが多いので。 

とは言え、少子化を解決するヒントもあるのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

確かにきちんとしたルールのもと運営していくのが大事かなと。新しいことは上からなんでも潰せばいいというやり方は、渋谷に人が来るからできる。まあ、ハロウィンだろうがワールドカップだろうが、実際に迷惑をかけている人は同じ人種で、真に楽しみたいひとからすれば、迷惑かけてでしかなさそう。 

寧ろ人が来なくて困っている自治体はチャンスかもね。きちんとしたルールのもと、仮想大会でも開いて、人が集まる仕組みを作ったら良い。聖地とかあればなおさらチャンスかも。 

 

=+=+=+=+= 

日本のハロウィンは、宗教的に昔からあるアメリカのものと違い、文化的な背景は皆無だ。コスプレして、酒飲んで街に繰り出すのは、「若者の新しい文化」でもなんでもない。規制は、つまらないかも知れないが、普段から人が歩くのが困難な程、人が過密、集中している渋谷が、これ以上保安上カオスにならない様に注意しているだけだ。東京都は、責任を持って、誰もが行けるような、広い会場を、別に用意するべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

行政や自治会の根気強い呼びかけによって、日本人の仮装が減った一方で 

外国人の仮装や参加が増えているとのことだ 

理由の一因として、自国では違法になってる路上飲酒を日本でしたい 

からとなっている  

日本では路上飲酒が合法というのが外国人間のSNSで広まっているらしい 

 

外国人への対策がこれからの課題となりそうだ  

法律が甘い日本でハメを外す外国人が増えているのも事実である 

日本もこれを機会に路上飲酒は違法にしていただきたい 

ポイ捨てはそもそも違法だが、交通切符みたいに罰金を取れるように 

してほしい 

 

=+=+=+=+= 

日本でも、クリスマス、バレンタインデー、母の日などは、しっかり定着した。 

もちろん、欧米での本来の姿とは違う形で、ではあるけれど。 

 

・人に迷惑をかけるような内容ではないこと 

・誰かを笑顔にする内容であること 

 

この2つが守られていれば定着できる。 

 

ハロウィーンも、「コスプレした子供たちに、大人がお菓子をプレゼントする日」だったら問題ないんだよ。 

 

渋谷で大人が暴れる日になっちゃったから、みんなが嫌がっている。 

この状況を誰が作りだしたのかを、よく考えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

「若者の」と大きなくくりにしないで欲しい。若者にもあれが嫌いな人の方が多い。 

新しい文化にしたいほどやりたいなら、自分たちで誰にも迷惑をかけないような仕組み(ごみの管理とか警備体制とか)や運営委員会などを作って、花火大会などと同じように地方自治体と正しく連携してしっかりやればいい。 

現時点で迷惑でしかないと思っている人たちに他力本願で頼るのは間違っていると思う。 

 

=+=+=+=+= 

「新しい文化」じゃなくて「迷惑行為」を潰しただけだろう。 

テレビのニュース映像を観ていても、 

「近隣住民や商店の人は迷惑だろうな」 

「警備や巡回に駆り出される警察官も大変だな」 

と思っていた。そう思うのが普通だろう。 

 

ひろゆきがそんなことを言うんだったら、「ひろゆき主催 新しい文化ハロウィーンイベント」をどこかでやればいい。 

 

外野から無責任な発言をするぐらいは誰だってできる。 

「新しい文化」を育てるイベントを責任を持って実行すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

普通の通行人とかに迷惑だから規制しているわけで、それは仕方ないよ。 

ハロウィーン向けのイベント会場とか用意すれば良いと思う。 

とは言ってもだ・・・なにか問題起きそうだし誰も主催したくないだろうなw 

余談だけど、アニメ・ゲーム方面のコスプレイヤーはかなり常識 

ある人が多いらしい。 

ずっと昔の話だけど、ある大きな会場でコスプレイベントやった時に、 

警備員の人が「コスプレの人は、行儀が良いんですね」ってすごく褒めてたとか。 

普段、イベントやるとゴミだらけになるらしいけど、そのコスプレイベント 

ではゴミがほとんどなかったらしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

昭和の時代にハイカラな同級生のお家がハロウィンをやってて、ピンポンして「トリックオアトリート」と言うとお母さんがお菓子をくれた。 

「学校帰りに寄ってね」って声がけしてくれてみんな普通の格好で玄関先までうかがうだけ。 

でもそこのお家のお庭はかわいく装飾されていて、お菓子を頂くだけでもとてもイベント感があって、何より心遣いがあたたかかった。 

原始体験がそれなのでこういう雰囲気がハロウィンなんだろうなあと思って育ってきて、その後で「コスプレして繁華街に集まってお酒飲んで騒ぐスタイル」のハロウィン文化が台頭してきたのにはとても驚いた。 

若者文化がどうこうというより、はしゃぎ方が間違っていたのを修正するってだけのことなんじゃないかな? 

日本のクリスマスの定番みたいなのも企業の戦略で根付いちゃったもので本来の過ごし方とはかけ離れてるし。 

イベントの意味や中身を大切に思い思いに楽しめば良いのでは。 

 

=+=+=+=+= 

プロレスラーと同じ、普段大人しい選手が、マスクをつけたりすることで、 

ラフファイトや違うことが出来ると言っていた。仮装することで普段と違う一面を見せたり色んな人と交流したい。一部の会場では面白くないはず。 

判らないからとかバレないからと過激なことをする人は許せない。 

電車内で事件になったこともある。時には事前防止は必要になる。 

昨日のドジャースの祝勝のようにバスを燃やすこともある。 

 

=+=+=+=+= 

いや、トラックひっくり返したりするのが文化とは思えないので、一定の制限は必要だと思うのでひろゆき氏の発言にそのまま頷くことはできないかな。そもそもハロウィーンの仮装などは新しい文化じゃないしね。 

 

仮装したりして楽しむのは問題ないと思うし、楽しく盛り上がるのは良いと思うけど、周辺住民に迷惑かかるような騒ぎ方やゴミをあちこちに放置したりするのはまずいので、常識的なルールを守らせる程度にすればいい。 

毎年ボランティアの方が街の清掃を行ってくれているので、朝にはもうゴミが落ちてない状態にしてくれてるのには感謝しかない。このボランティアがいなくてもいいぐらいに皆が意識しながら楽しむのが「日本らしい」と言えるようになれば理想だよね。 

 

路上飲酒で騒げるというのが外国人観光客に浸透してわざわざ渋谷に飲みにくるなどの影響が出始めたのが良くなかったけど、みんな楽しみたいんだから楽しむためのルールを作ろう! 

 

=+=+=+=+= 

若者の新しい文化という点では悪くはないけど、 

ひろゆきは無法地帯になることを文化と言ってるよね! 

規制するのは無法地帯になるのを抑制するもの。 

ゴミの問題や暴徒と化した過去もある! 

ただ街なかで騒ぐだけのことは文化ではなく迷惑行為!その違いわからないかな? 

文化と言うならばしっかり場所を確保し、開催してはじめてだと思う! 

 

=+=+=+=+= 

多くの人に迷惑をかけて楽しむことが文化とは言わないだろう。 

事故や事件がいつ起こるかわからないし、第一、路上で飲食した後の清掃と言ったら半端ない作業。 

清掃に当たる人たちの苦労は元より、その費用は莫大なものになる。にもかかわらずさんざん散らかして街を汚していった連中は何もしない。 

そんなものは文化でもなんでもない。ただの”悪しき習慣”となってしまうだけ。 

文化などというなら、路上で飲食などせず、市中の飲食でハロウィンパーティーなどを企画し、そこにカネを落としてもらったほうがまだいい。店の利益にもなるし街もそれによって繁盛する。 

場所が渋谷だから街を活性化する必要はないが、若者が街を汚して帰るくらいなら店にカネを落として帰る。このほうがよっぽど経済効果はあるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

若者の新しい文化を楽しむことに暴れることは含まれてはいけない。 

自由に振る舞うことは暴れることはイコールじゃない。 

酒を飲んだら暴れるはセットじゃない。 

近隣のトイレが更衣室だの所構わず座り込んでゴミをまき散らすとか、そもそも文化的でないでしょうに。 

こんな簡単なことが理解できない、または曲解しかしない人が集まろうとしているから規制される。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィン=若者論争が目立つが、小さいお子さんやインターナショナルスクールなどでもハロウィンイベントは多く開催されています。シニア層も仮装して歩いていたりと悪い部分しか出ていませんが、締め出すことだけではなくルールを守らせるような取り組み、仕組みを行政と地域が一緒に行う事を目指して欲しいと思います。いろんな世代で楽しく過ごせるようなものがもっと増えることを期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンというものが文化ではなく、ただのイベント化されて、同じような人が大勢集まった場面だから何をしても良いかのように分別をせずに行動したり、それに伴い近隣住民が被害にあったり、周辺の土地や道路、建物が対象になることも「文化」という解釈にするのなら、やる意義は本当になくなると思う。 

ハロウィンや仮装という場面自体は文化かもしれないけど、これをイベント化してそれを口実に節度がなくなることは文化でも何でもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

昔、楽しみを造るためにハロウィーン文化を海外から仕入れたのに、年を経る毎に酷い環境になってしまった。 

毎年の話題で、大人が対応策を何もしてこなかった訳じゃない。 

ただ、楽しみ方を間違え、履き違える若者が沢山いすぎて、ついに規制することになった。 

と言う流れは、ひろゆきも知ってると思うけどね。 

若者の楽しみや機会を奪ってるのが、今の若者だったり、その前の若者。 

大人のせいにしてしまうと事実と向き合えない若者が中年になってしまう気がする、、、、 

その若者達も、いずれ大人であり、中年になっていく訳だから。 

年齢関係なく、暴れたり、節操が無い人達があくまでも規制させるに至ったのであって、そもそも大人が持ち込んでるので。 

 

この理屈だと、闇バイトしてる若者は悪くなくて、社会が停滞してる。よどんでるのが悪い。みたいな話と同じになっちゃうよ。 

 

=+=+=+=+= 

新しい文化が入ってくることは別に構わない。ハロウィンも否定しない。ただ、渋谷という街単位の大きな区域を、しかも交通規制や警察の導入までして騒ぐのはさすがにやりすぎではないだろうか。それこそ記事にもあるように、イベント会場を設営してハロウィンを楽しむのなら多少は健全になるのでは。 

 

 

=+=+=+=+= 

惨状を知らずに、あれを文化と云うのは物知らずか、常識知らずと感じる。仮装パレードを文化にするなら、コミケのように何処かを貸し切りにする必要がある。通行を妨げ、ゴミを散乱し、自動車を横転させるのは暴動です。この方が、代替え案を出して若者を集めてルールを作る行動を起こせたら、それは文化になります。例えば、よさこいソーラン祭りのように、場所を仕切って運営が参加登録と警備と清掃まで行うと、文化です。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンはアメリカか何処かの外国の文化で、1980年代の映画でハロウィンが徐々に知れ渡る様になった。 

バレンタインデー、クリスマスイブが商業的に利用されたように、一部の業界が今度はハロウィンを商業的に利用しようとあの手この手で活性化させただけで、日本の若者文化とは違う。 

かつての渋谷で見られた様な、破廉恥なコスチュームを纏った若者が路上で乱痴気騒ぎをする事が日本のハロウィンのイメージになりかけたので、強めの規制線を張って、街の風紀を悪化させないことは歓迎すべきだ。 

ハロウィンが日本で廃れることになったとしても、元に戻るだけのこと。人為的に作られた異様な熱狂の沈静化でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

本当にその通りだと思う。夏祭りとか御輿を担ぐとか若い人が一年に一度どんちゃん騒ぎ出来る機会を与えてあげてほしい。代々木公園を区で貸し切って入場料をとって開催したりして、臭いものに蓋をするんじゃなくて共存出来る方法を考えて欲しいと思う。そうやって街に人が集まることをビジネスチャンスにしたらいい。 

 

=+=+=+=+= 

色々問題あったから今の形のままなら規制もやむ無しと思うが、同時に勿体なくも思うな。 

自然発生的なこの規模のイベントなんて、いくら予算かけてもできない。 

何かしら地域に還元する仕組み作りや一定のコントロールができればそれこそ文化になったんだろうけど。 

有り余った体力でトラック転がす代わりにハロウィン装飾の神輿担がせるとか、うまいこと別の発散を見つけられれば良かったが残念だ。 

 

=+=+=+=+= 

日本でのものはハロウィーンではなく単なる仮装行列。これは文化なのかどうなのかの線引きが難しく、もし文化としたいなら近隣住民に迷惑が掛からないように若者自身が運営したらいい。それが出来ないのが問題であり、そのしわ寄せが地域住民に降りかかれば結局は潰す方向性になる。酒飲んで徘徊しているのだから成人であるわけで、文化にしたいなら自分たちでルール決めたり地域と折衝したりもめごとや不祥事があれば責任を負うのが一応大人としての対応なのではないのか?誰が責任を負ったり、弁済したりが何もないから他所でやってくれとなっている。 

 

=+=+=+=+= 

その日は無茶やっても大目に見てもらえると言う甘えた子供っぽい考えで、街にガキが大量集結して好き勝手やって各方面に迷惑を掛け、時には無関係の人々に恐怖感や不快感も与える。そんな行為は文化とは呼ばないだろうね普通は。 

いくつになっても精神的に子供っぽさが抜けないひろゆきとは親和性がいい立ち振る舞いだから共感しているのだろうけど。 

 

=+=+=+=+= 

まず、その若者の行動が規制を呼んだので、自業自得であることは否めないかと。 

 

ただ、これだけ盛り上がるものが、生かせないまま規制されるのも勿体ないというのも確かです。 

現地だけでなく、衣装の購入・海外からの注目など、経済効果は大きいですよね。それが自然発生的に生まれるなんて、そうそうない話ですし。 

 

でも、渋谷自体が盛り上がりに乗っかりながら、手に負えなくなって規制でもあるので、既に生かせないという結果も出ているので・・・。また、行政等にちゃんと整えて貰うというのも、発生過程的にも「それでいいの?」とは思ってしまいます。 

これで他に流れる、商機(勝機)と見て他所で吸収されるならば、まあそれだけのものだったのでしょう。自発的に良くなれば、見方もかわるでしょうけど。 

 

=+=+=+=+= 

別にハロウィン文化潰すつもりでやってる訳じゃないでしょ。問題があったから規制する結果になっただけだし、集まった一部の人間の行為とはいえトラック横転、痴漢行為、ゴミ散乱などあったわけだしね、何でもそうだか最初の段階って必ず問題は起こるわけでその問題を色々な対応をして改善する事によって文化として残っていくものだと思うよ。 

 

=+=+=+=+= 

節度を持って行えるなら良いですが、そうでない人もいる。やりたいなら、どこかグラウンドを借りてやればいい。渋谷でハロウィンをすることだけが文化ではないと思う。新しい場所で渋谷以上に楽しいハロウィン文化を作ればいい。 

 

=+=+=+=+= 

若者の文化と言うより、昭和から平成の途中までは 

東京のハロウィンといえば表参道の日本在住のアメリカ人によるハロウィンパレードでした。ハロウィンパレードがなくなった後に山手線で在日アメリカ人の若者がやる様になって、その後に渋谷元市長が渋谷を日本のタイムスクエアにしたいっていう野望をもってイベント化させただけです。 

 

若者の文化でもないし、元々は渋谷市長が町おこし的な(苦笑)とりあえず若者を集めようとか考えて初めて、実は全然割りに合わないイベントだという状態になって今に至ります。若者の文化というより区が予算とかスポンサー、そして人員、そして警備など全く考えずにタイムススクエアのイベントをパクっただけの話で、タイムスクエアでカウントダウンとか単純に人を集めて後で考えようなんて状態ではありません。若者の文化でもないし、若者が行政に踊らされているだけだったって話です。 

 

 

=+=+=+=+= 

あれを若者の文化というのもどうかと思うわな。 

若者の文化と言うにしても暴走族や走り屋なんかと性質は近いと思う。 

 

ただ一方で花火大会などでも似た状況が出来る訳で 

それをマスとしては受け入れてるのだから、ただ「NO」と突き付けるんじゃなくて、1つのイベントとして根付く方向で努力してほしくはある。 

 

=+=+=+=+= 

仮装というかコスプレならコミケとか大規模なイベントが日本の文化として定着していて、節度もわりかし守られてる。 

日本にハロウィンて必要なのかね? 

度を超えた迷惑行為というか、犯罪も起きて店側も住民も被害受けてるんだからこうなっても仕方ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本には昔からこどもが近隣の人からお菓子をもらう十五夜祭とかあるし、可愛いちびっこの為にむしろこちらをぜひ盛り上げてほしい。 

なお多くの人が眉を顰めるような乱痴気騒ぎはもはや文化とも呼べないから、どうしてもやりたいなら公道や公共の場所ではなくイベント会場で楽しんでほしい。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも欧米では子供たちのためのお祭りとしてそれぞれの街全体で盛り上げてきて定着した文化であるのに対して、日本ではいい歳した大人が他人に迷惑をかけまくる破廉恥なクソイベントと化してしまったことが理由で街をあげて迷惑だからやめてくれと言っている話なわけで、そんなものを文化認定するのはどうかしているし、本家であるアメリカの文化を馬鹿にしているような話にしか思えない。 

ちなみに数年前にハロウィン当日に渋谷に見物に来たアメリカ人の知人は、自分たちが子供の頃にやったお祭りを大人たちがやっていることが不思議で見に来たと好奇の目で見ていたし、実際に見たら無法な仮装行列で普段は礼儀正しく他人に迷惑をかけない思いやりにあふれる日本人がいったいどうしたことかと呆れていたよ 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィン規制と言うより、路上飲みによるゴミ捨てと暴力規制だ。善意の規制では防げないからの苦渋の決断だろう。国が路上飲みやゴミ捨てを刑罰と高額罰金に出来れば良いが、法は特定の時期や場所での規制は、現行法ではほぼ不可能だから仕方ないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

まず、「若者」と主語を大きくするのはおかしい。一部のハロウィン好きの人々にすぎないので。 

また、文化を壊すというよりも、マナーを教えることのほうが大事。ハロウィンの文化(文化と言えるのかは疑問だが)を広げるのは、参加者次第。ルールを守って盛り上がるなら、いずれ規制は無くなるでしょう。そうすれば、文化は広がるので、ハロウィン好きの方々、頑張ってね。 

 

=+=+=+=+= 

これはひろゆきのスタンスに同意できませんね。 

そもそもの何も規制が無い時期に若者等がしっかりとマナー良くやれていたり、もしくはその中のリーダー的な人等がしっかりと自治的に統制できていたのなら「規制」や「禁止」とはなっていない。 

何事も最初が肝心なのに大人達が「温かい気持ちで見守っているうち」に自分等では何とかしない&出来なくて問題ばかり起こしてエスカレートするからこうなったのです。 

 

=+=+=+=+= 

海外の文化をうわべだけ真似して騒ぐのを新しい文化と言えるのかね。ただのコスプレやん。 

ちゃんと仮装してちゃんと規則の中で楽しんでいたなら誰も潰そうなんてしないよ。日本人はその辺り寛容だと思うしね。コミケ見てみろよ。ちゃんとしてるじゃん。 

暴れたり交通規制かかったり店が閉めなきゃならなくなってるから対策をしなきゃらんわけで。 

 

=+=+=+=+= 

勿体ないですよね。場所にムーブが定着するって事の凄さを知らずに操作し潰した。せっかく渋谷で!と大勢の若者に響いたのにね。 

 

楽しいお祭りにすべくエリア内、事前参加申告制や飲酒制限のルール作ったり、それこそ掃除まで皆でやっても良かったのにね。 

 

エネルギーは抑制ばかりでは変質したり一気に亀裂から放出しがち。折角の元気にはキチンと向き合って、過ぎたるは叩きつつ諫めつつで育てて行かなくてはね。 

リアルの交流やら衝突をいつ学ぶの?と言うことです。皆が運動部で青春じゃないんだしね。 

 

=+=+=+=+= 

文化とするにはまだ幼稚な気がしますけどね。 

若者が自分をコントロールできないくらい暴走する様を 

見せられて警戒しない訳がない。 

最もらしい事を言っている気になっているのが彼らしい。 

楽しいのは良い。 

ただ車をひっくり返すのは楽しいは誰? 

ひっくり返された車の持ち主は? 

お祭りではなく暴徒になる今の盛り上がりの流れは 

未成熟の人間の多さを物語っている。 

川崎で同じようなお祭りがあったけど 

秩序があって楽しそうだったよ。 

かつては危ない祭りだったみたいだけどちゃんと規制して 

その支持があったって事でしょう。 

楽しいを邪魔されたくなかったら秩序を崩して良いって甘い考えが 

まず自制されなければ駄目でしょうね。 

 

 

=+=+=+=+= 

まあハロウィーンで馬鹿騒ぎすることを「文化」とは思いませんけどね。 

 

なんでもかんでも「文化」と言えば誰からも文句を言われないと思っているとしたら、それは間違っていると思いますよ。「文化」と呼ぶのならそれなりに社会に定着して、社会からも広く受入れられるものに昇華されていないとね。 

 

こんな周りの人に迷惑かけて禁止されるようなバカ騒ぎは「文化」とは呼べないと思いますよ。ただの「迷惑イベント」だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンの時期のソウル梨泰院での雑踏事故のニュースは、とても怖かったし、悲しいものでした。とても、楽しい気分になれるものではありません。 

だから、イベントを楽しむためには、ルールは必要だと思います。 

 

ハロウィンというイベントを好まない人達もいますし。そういう人達とうまく共存するには、マナーやルール守る事が必要になってきます。 

 

お互いを尊重する気持ちは大切です。一方通行ではなく。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィーン規制に「若者の新しい文化を潰す事で仕事をした気になっている日本らしい仕草」とコメントする事で、何か仕事をした気になっているいつものひろゆき氏仕草ですね。 

そんでひろゆき氏の何か言っているようで何も言っていないどうでも良さそうなコメントを載せる事で何か仕事をした気になっているネットニュース記者。 

見慣れたいつもの光景です。 

 

=+=+=+=+= 

“悪習”が定着しなくて良かった。 

 

モラルやマナーの無い“ハロウィーン騒乱”など極端に言えば乱交パーティー、ドラッグパーティーと同じ。一言で言えば「節度を超えて」いた。 

 

これを文化と言うならトー横キッズや一部地域の成人式騒乱だって立派な文化になる。文化の定義は難しいが、悪しき風習を文化と呼び擁護するのはどうかと思う。 

 

確かにハロウィーンの集会は“文化”に成れる可能性が有ったと思う。だがそれを構成する集団が道を誤り“悪習”になってしまった。 

 

最後に文化とは集団による自発的・自然発生的なもの(集団としての自己表現)で、集団に属さない者(つまり国や自治体)が指導するものではない(国や自治体主導のものでなければ)と考える。結局「一部の者が公共の場でハメを外しただけ」だったという事だ。 

 

=+=+=+=+= 

複数の問題の根源がハロウィンなのだから規制は当然。 

一昨年だったか、久しぶりに会社ー渋谷駅と歩いたけど、ターミナル前で 

非常に強い悪臭が。 

びっくりした。 

 

ハロウィンでは暴徒化したり、痴漢やスリ等、またゴミのポイ捨てが非常に多い。 

これらを簡単に解決してくれれば仰る通りw 

渋谷のハロウィンは渋谷駅近隣の人達の努力によって作られたもので、 

可笑しくなったのは「騒ぎに行く」若者たちが沢山集まった事では? 

(確か)近年急に渋谷のハロウィンが始まったわけじゃないですよ。 

 

=+=+=+=+= 

この発言に関してはひろゆき氏に賛同します。ひろゆき氏の発言に反発が多い事が、逆説的に、ひろゆき氏のいう「日本らしい仕草」であることを証明しているようなものです。 

 

近所の公園はクレームやトラブルがあるたびに禁止事項が増え、今や誰も遊ぶことができない、だたの空き地と化しましたがそれに似ていると思います。盆踊りすら近隣に迷惑という理由でできなくなりました。 

 

たしかに、ゴミが散らかったり、トラブルや事故が発生するのは良くはありませんが、解決策を考える前に、単純に禁止にしてしまうのは解決ではありません。もしそうだったら、たびたび事故や犯罪が起きている花火大会などはとうに禁止されていなければならないはずです。 

 

これからも、大都市は安全で清潔だけど厳密に管理された場所になっていくのでしょうね。とはいえ、一方で、人々(特に若年層)は、どこかに「襞」のように自分たちの場所を作り出していくのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

おっさんの花見と一緒で、別に10月下旬で無かろうがハロウィンで無かろうが、ヘタすりゃ仮装すら出来なかろうが、大半の連中はただ集まって酔っぱらって騒ぎたいだけであって、普段やったら通報されそうなものが「ハロウィンだから」ってイミフな理由で見逃されちゃうからやっちゃうだけでしょ 

 

そもそも本来のハロウィンからかけ離れたマガイモノを文化とか言うんなら、ひろゆきの住んでる街でやりゃいいよ 

そうすりゃなんで規制になったか分かるでしょうに 

 

=+=+=+=+= 

規律正しく、慎ましくというのが日本の文化ということでは駄目でしょうか。ハロウィーンで騒ぎたいなら海外に行けばいい。暴徒が出るような、コントロール不可能なことには手を出さない。そういう日本の姿勢が私は好きです。 

そういう日本を好きで、日本に来てくれる外国人も大勢いると思います。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷で仕事をしている知人が毎年仕事帰りに酔っ払いの若い子に絡まれて迷惑がっていた。一回集団で絡まれて本当に怖くて、それ以来複数人でまとまって帰る事にしたそうな。一般の勤め人にまで迷惑をかけるイベントなんて規制されるのは仕方ないと思う。きちんと開催者がいてルールが設けられているならともかく、何となく集まってのバカ騒ぎなんか危険だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

上手く育てればクリスマスやバレンタインのような日本独特の文化になる可能性はありました。規制されて当たり前のことを繰り返しその機会を壊したのは間違いなく一部の若者たちであり排除する側に非は無いとおもいます。ひろゆきさんは自分の家の前で暴動同然の馬鹿騒ぎと残されたゴミ汚物を若さっていいなぁ~って暖かく見守るんでしょうか? 

 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは「個々で仮装をし、みんなで楽しむ」という点が難しいところ。 

 

クリスマスやバレンタインなら、仮装して騒ぐ文化でもないし、騒ぐにしても基本は室内がメインとなる。  

 

一方でハロウィンは個々で仮装をし、それを見せ合う文化だから、必然的にどこもかしこもお祭り騒ぎとなり、中にはモラルにかける輩が悪さをする。  

 

もう、昔の様にオープンにして 

悪さをした輩は逮捕して前科をつけるくらい厳しく取り締まるでも良いかも。 

(取り締まるのもタダではないし、人手もいるですが、、、) 

 

=+=+=+=+= 

池ハロみたいなまともな昼間のハロウィン近辺のコスプレイベントはすでに存在しているのだが…。 

夜に渋谷とかに集まってる人なんてハロウィンを免罪符に飲んで騒いでしたいだけの人だと思ってるから、それとコスプレ楽しむ人を同列にして欲しくないなぁ。あれはコスプレしてるんじゃなくて免罪符貼り付けてる行為だから。 

でかいスポーツの大会とかがある時にたいしてそのスポーツが好きってわけでもないし、なんなら試合もまともに見てないのにレプリカユニフォームとか頬に貼った国旗シールとかを免罪符に酒飲んで外で騒いでる人らと層は一緒なんじゃないかなと思う。 

あんなのは文化じゃなくてただの乱ち気騒ぎ。 

 

=+=+=+=+= 

日本の問題は法律的に軽犯罪とかでも性善説に基づいて処罰が軽いのと 

そのため警察も本腰いれて検挙しない。最近問題になっている外国人観光客の 

神社仏閣での狼藉は自国で宗教施設でしたら社会的に普通に生活できない。 

それを他国でできるのは日本が舐められている、日本社会が一定のモラル 

違反があっても寛容すぎる処分になるから。 

ひろゆき氏の言い分はわかるがそれ以前に整備しないといけない法と 

日本人の一線を越えたらその場で批判する気概が必要。 

 

=+=+=+=+= 

この人別に嫌いじゃなかったけどこの発言は一方的だなぁ。渋谷の人がどれだけ迷惑してるかわかってない。路上で酒を飲んで騒いだり、トラックひっくり返したり、何より許せないのは、馬鹿騒ぎしている人達の為に一生懸命働いていた警察に対して仕事している気になっているという発言は許せない。警察だってあんなイベントがなければ余計な仕事せずに済んだし、もっと大事な仕事に時間を使う事ができたろう。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンの由来すら知らずコスプレをし、関係ないただの1日の人の日常を邪魔するような路上飲酒や屯する行為、中には犯罪行為をしている者もいるがそれを文化と呼ぶものなんだろうか? 

昔から続く祭りなどの文化とは明らかに違うものでしょう。 

場所はどこでもいいがイベントとし会場を用意しその中で楽しむなら賛同できますが関係ない人を巻き込み迷惑をかけている現在のスタイルであれば反対ですね。 

 

=+=+=+=+= 

日本には「リーダーシップ」という考えを持つ人が少ないとは言われていますが。 

まさにこの騒動がその根拠ですよね。 

 

規制は残念 ⇔ 暴れすぎたから 

 

この対立に意味がないとわからないのですから。 

「仕切る人、組織がなかったから」が結論でしょうに。 

 

渋谷では何度か「この集まりを仕切ろう」という声が上がっているんですよ。しっかりと整備してイベントとして形にしようと。 

どこから上がったかまでは関係者のために言いませんが、そのたびに壁となったのが行政です。 

区、都、国とその時々で様々ですが。 

 

だから行政が悪いと言いたいわけでなく。 

行政を動かせるだけのリーダーシップを発揮できる人がいなかった。 

それが暴動に似た騒動にまで発展し、規制されるという結果に至ったわけです。 

 

こんな不毛な言い争いばかりしている人達ばかりでは、そんな強力な動きができる人が出て来ないのも納得です。 

 

=+=+=+=+= 

なぜ渋谷の一般道で、勝手に集まった人間が騒ぐのを文化と呼べるの?文化となる前に興奮しまくり、飲酒までして暴動まで起こすのは海外の「問題」で文化ではない。しかも海外観光客が6割とか、路上で飲酒ができるとか好き勝手ができるから来ているのが多い。その海外観光客のエネルギーを誰がどうやって制止できるわけ?無責任にもほどがある。 

それなら誰かがイベントを企画して、どこか大きな場所で開催すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

ごみを捨てていくやつがたくさんいるからね。捨てる人がいるってことはそのごみを拾って片づけてる人がいるわけだ。 

 

だからきれいな状態が保たれている。それをずっと守れない人が多いのだから仕方ない。 

 

あとは車をひっくり返したり、素行の悪さも目立った。 

 

何も理由なく規制をかけようとはしない。しっかりとした理由がある。 

 

ひろゆきもボランティアでゴミ拾いしてみたらわかるよ。仕分けしながらゴミ拾うのって大変だぞ。 

 

=+=+=+=+= 

日本ほど公共の場所での酔っ払いに寛容な国はない。だいたい酔っ払いが電車に乗れるのがおかしい。喫煙を悪者扱いするなら、飲酒も同じようにすべき。飲酒は正気で無くなり、他人に絡んだり暴れたりゲロを吐いたり、はたまた飲酒運転で他人を傷つけたり、迷惑千万である。喫煙者はそんな事しないだろ。 

そこにメスを入れずして、ハロウィンを締め出すのはあまり意味がないと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

暴走するから、日本には合わなかったんだよ。 

日本はコスプレイベントにでもして、コスプレ団体が管理運営して、会場や会費、ルール、警備員を準備したらいい。 

コスプレサミットをこの時期にやればいいのでは?夏でしたっけ?暑いでしょう? 

コミケは夏と冬だし。 

休日のほうがイベントには良いんでしょうね。 

 

そもそもハロウィンとは何?状態になっており、子供がお菓子もらう日ではなく、迷惑かけたい大人たちの集まりになってる。なんの日なのか?なにをする日なのか?という定義がはっきりしてない。お菓子もらうにしても、普段からもらったりしてるでしょうに。もとはカトリックの聖人祭とか、ケルト神話とか…あるけどね。なんか日本には合わないからあやふやになり好き勝手になるんじゃないかな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ディズニーリゾートやUFで来場者が多すぎるからと規制することはあれ、営業を止めるだろうか?せっかく世界的なコンテンツの価値を自分達に管理能力がないからと捨て去るのはもったいないとは思う。せっかく条例で通年を通して路上飲酒禁止にしたのだから利用すれば良いのにと好景気時代の銀座や原宿のホコテンやバブル期の乱痴気騒ぎを見てきた身としては思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

あそこから何かポジティブなものが生まれる気配はないからなー。 

警備側が、ただ弾けたい若者とか規制をものともしないインバウンド客とかを捌かないといけない労力を考えたら、いっそなしにしてしまった方がメリットは大きいだろう。ひろゆき氏に同調する気にはならんな。 

 

=+=+=+=+= 

別にハロウィンは新しい訳じゃない 海外発祥の物を間違った解釈で日本で流行ったんだから 元と同じような感じに軌道修正するのは 決して批判されるものじゃない。そこに日本のアレンジが入るのは良い。今のような全く別次元の物では そもそもハロウィンと呼べないのでは? 

 

=+=+=+=+= 

昔、コスプレパーティーがあると聞いたことがある。 

渋谷のハロウィンはコスプレ要素が強いのでハロウィンコスプレパーティみたいな形で場所借りればいいと思う。 

 

そうすれば、会場入るために費用払ってその金額で清掃とかちゃんとされる。 

踊りたい人のハロウィン。昔ながらのハロウィンなどなどいくつかやって人が少ないところは淘汰されるだけ。 

 

何よりあんコスプレアンチもいるんだよって言ってもいいかな。好きな世界観とキャラとか二次元にしておきたい人には三次元にわざわざなっているのをみたいと思わない人だっている。二次創作望まないから読まないはできるけどるけど、コスプレは目に入るから、ごめんだけど私は、いや。嫌だけどそういう場では見ざるおえないけどね。 

下着よりマシだけど 

 

=+=+=+=+= 

日本のやり方はいつも何も悪いこをしてない人まで巻き込む連帯責任制。公園やキャンプ場やその他公共施設が荒らされるなら有料か閉鎖。法律や処罰を厳しくして悪人だけを徹底的に追及しようとはしない。特に外国人の犯罪者にはとても優しい。そして馬鹿を見るのはいつも法律やルールを守っている人達。そんなだから悪事をやったもん勝ちとばかりに法律やルールを守らない人達が増える。こんなやり方しかできないならこの先、規制、廃止、閉鎖はもっと増える。 

 

=+=+=+=+= 

「ハロウィン」は日本に定着したのか?  

秋の収穫祭と思えば、日本人は農耕民族だから、すんなり受け入れられるのかな。そして、違う文化の受け入れは得意中の得意ということか。 ハロウィンはやめるべきだ、文化的に節操が無い、なんて言わない。 

しかし、少し考えるべきだ。 日米の大きな違いが「手作りかどうか」だとしたら、「バレンタインデー」と同じでどこかの会社が 仕掛けたキャンペーンなのではないだろうか。単に巧みな商売に乗せられているだけではないのかな。 

 

ハロウィンを素直に楽しめないシニアより。 

 

=+=+=+=+= 

これはちょっと極端で乱暴な見識かな? 

USJやハウステンボスに代表されるようにテーマパーク、それに街にある大型施設じゃハロウィンのイベントをやってるところも多いし街中を見渡せば幼稚園や町内会単位でもイベントやってたり子供から大人まで楽しむ場所としては十分担保されてると思うし。もちろんもっと必要ならビジネスチャンスだったりもするから今後も増えていくだろうし。 

急速にイベント化した弊害として街中とかでは無法地帯で迷惑だと感じてた人も多数いた中、楽しむ人と迷惑被る人どちらも尊重されるように整備されてきましたねって話だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

危険が伴うと判断されたから当局は自粛を呼び掛けていた筈。 

 

それが度々スルーされたことを受けての規制。 

惨事が起こる前に対策が成されたことは評価されるべきではないかな。 

 

そもそも路上は騒いで羽目を外す場所では無いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本人はそろそろハロウィーンというかハロウィーンコスプレに飽きてるんじゃない? 

どこでも似たようなイベントやっているし、文化としてのハロウィーンはテーマパークで十分足りていると思う。 

そのテーマパークのハロウィーンすら熱量が冷めてきているなと感じる。 

良くも悪くも若者文化は流行廃りがつきもので、都内で馬鹿騒ぎも以前ほどの熱量はないと思う。 

代わりに勘違いした外国人客が増えているだけだと思うし規制対象でいいんじゃないかなと。 

我々大人が思っているほど若者は固執していないんだよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンという言葉が知られたのは、米に留学していた学生が他人の家の敷地に入り、その家の主人に射殺された事件によってではないか? 

もうずいぶん昔、ひろゆき氏は成人されていたか? 

外国では「こども」の行事とれているらしいから、高校生?くらいの男子が入ってきたら脅威を感じるのだろう。 

わが国に広まったのは、某遊園地のイベントから?それに便乗して商売にした業界で商業イベント化したが、万聖節とは何の関係もない。 

だいたいクリスマスも宗教とは関係ないイベントだし、万聖節ともにケルト系のキリスト教徒は関係のない行事? 

商業ベースの行事に乗じて「大人」が騒ぐイベントを「若者の新しい文化」と評するのはどうなのか? 

東京の一部地域で大人が酒をくらって騒ぐのが「文化」?文化という言葉が軽く扱われ過ぎていない? 

こどもの行事に大人が便乗して酒を飲み醜態をさらすのがわが国の若者文化と言われ、若者は納得するの? 

 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のハロウィンがどんな状態だったか、実体験してなきゃひどさがわからないんだろうな。 

知ってたらあれを文化なんてとてもじゃないが口にできない。 

以前仕事でその日渋谷にどうしても行かなきゃいけなくて行ったら身動きできず、駅前から目的地までいつも10分もかからないが、30分以上かかり、小競り合いや酔っ払いが我が物顔で無法地帯のようだった。それ以来絶対その日は渋谷には行かないって決めた。 

会場設けてそこだけにしてほしい。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷とかは、販売して本来儲かる店側も被害を被っている。 

こういう物を新しい文化というのだろうか? 

被害の方が利益よりも多いのを文化継承された試しがない。 

落としどころは迷惑を掛けない程度にハロウィーンを楽しむになると思う。 

けして、潰している訳ではなく、ある程度の抑制をしながらそれこそ新しい文化として根付くような気がするけど。 

 

=+=+=+=+= 

規制する事によりスタジアムや施設等の空きのある場所でイベントやり、そこでアルコール販売する文化にすれば良いと思います。路上は酒を飲んだり食べ散らかしたりする場所じゃないし、器物破損も発生していますから。誰も楽しむなとは言ってないですし、むしろ楽しめば良い、誰にも迷惑かけずに。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに迷惑な人もいるし規制は必要だが、代わりの場所を提案するでもなく、細かいルールや警備を設けるでもなく、 

ただ「渋谷は禁止」でおしまいなのは単純にもったいない。 

あれだけの人出があるイベントなんだから経済活動に繋げられたら最高なのに、一部のめちゃくちゃな人間のせいで全部が禁止になるならイベントは何もできないよね。一年中家でおとなしくしてよう!が正解になっちゃう。 

今までのような形ではなく、もっと安心安全に、メリットのある形でできるように考えよう、という思考は全く感じられない。 

日本が貧乏になった理由がこういう部分にもあるような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

インフラただ乗りはつぶす。 

それだけの話です。 

すべては商売で回ってる。 

 

人出には困ってない渋谷で、街を汚して去っていく集団を歓迎しなければならないビジネス上の合理的な理由がない。 

だからこそ、店を閉める。締め出す。 

ハロウィンされたところで売上がそれに見合わないのならば排除するのは当然。 

 

ひろゆき、新自由っぽいふりをしてきたんならもっと徹底しなよ。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも「ハロウィーン」って若者の新しい文化なの? 

 

私は神戸で明治の開港後、居留地として外国人の多かった地域に住んでいますが、そのあたりでは、20年以上も前から、地元の幼稚園やインターナショナルスクールの子供たちが当日は簡単な仮装をして、街を歩いていました 

 

近所の方も小さなお菓子やクッキーを準備していて、配ってあげたりしていました 

 

いつの頃からか、渋谷のように若者とはいえ、そこそこの年齢になった人たちが、コスプレして集まって大騒ぎするのがハロウィーンってなってますけど、文化としては全然違うと思いますが 

 

=+=+=+=+= 

暴動に近い騒動が実際に起こってしまったのだから、どこの国だって対策を考えるでしょう。それほど騒ぎたい人が多いのであれば、そういう人たちが金と手間をかけて公園を貸し切るなどしてイベントを開いたらどうかな。 

 

=+=+=+=+= 

「仕事をした気になってる」ってのは分からんでもないけど 

「文化」と呼ぶほどのものか?とも思う。 

昭和にあった〇〇族とかの集団や現象をアレを文化と呼ぶか?いや「文化」ではなく「一時的に、もしくは流行に乗って、騒いでいた人たちが居た」 

それは「だいたい若者だった」というだけの話で、守るというものでもない。 

 

それは「する側」が「継続するためにはどうすればいいか?」と動いて、 

「そのためにはどうするのか?」を考え、迷惑を掛けてはいけないための一線を引き「管理」していかないといけない話。 

 

皆が皆、自分は勝手に楽しむだけ!そんな労力は知らない!って 

無責任に乱痴気騒ぎしているだけなら、消えるし、消されるでしょ。 

 

=+=+=+=+= 

自由と無秩序を履き違えている連中が多すぎるからだろう。 

どこかの広場を借りて馬鹿騒ぎするなら100歩譲って構わないが、 

公道や商店街での無法ぶりは看過できない。 

そして韓国のように雑踏事故でも発生したら、いろいろな人に迷惑と不幸が襲いかかる。 

若者がボランティアで実行委員会でも立ち上げ、 

区、警察、商店街、地元住民と折衝し、秩序のあるハロウィン祭りみたいにしようとする者はいないのか?と思ってしまう。 

 

=+=+=+=+= 

これは違うかな。 

そもそも新しい文化でもなく、騒ぎたいだけの模倣文化。 

これが本国の様に大人が子供たちを連れて(自分の子でなくとも、イベントとして)色んな店や家を回って人が溢れるスタートだったなら良かったけど、いずれはこうなっただろう。 

仮装して集まるのも別に良いと思う。 

問題は「飲酒騒ぎ」「迷惑行為の多さ」にある。 

文化を潰してるのではなく、法治国家として当たり前のことをしている。 

てか、今のハロウィンの状況を新しい文化として根付かせて何が生まれるのだろう? 

恐くて店も閉め始めているところもあるから利益にもならない。 

 

 

=+=+=+=+= 

若者の新しい文化でも、その場の人々に被害が及ぶようなことは成立しないでしょう?それとも新しい文化と言えるものは、多少のネガティブなことがあっても、尊重されるべきということでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

祝祭も節度、規律、倫理、道徳、社会通念上の常識あって成立する物ですが、私が歳をとったせいも有り、最近の若者、特に渋谷に集まる人達は昔から傾向が有ったが、これらが欠けている人がより集まる街になった印象が有ります 

 

自由もこうした制約の範囲の中で成立する物で、無為無法で成立する訳では無い、公序良俗、安寧秩序を忘れられては困ります 

 

=+=+=+=+= 

自分が好きなタイでは、ソンクランでは国民総出でバカ騒ぎしてますね 

 

でもそれが許されるのは、 

軍隊や警察が機能してるからだと思います 

タイでは王室の批判をすると最悪連行されますからね 

 

自由な国ですが、 

見えない部分で力を感じるからそこまで社会が乱れない 

(朝の8時になったら国歌を流して国民に敬意を表させる文化) 

 

若者がバカ騒ぎできる国にしたいなら、 

憲法改正して軍隊や警察が突然乗り込んでこれるような体制にした方が良い 

 

=+=+=+=+= 

まず文化ではない。 

 

単にイベント騒ぎがエスカレートして地域住民に被害が及んだ迷惑行為。 

 

こういった事に地域住民と警察等が協力して大きな衝突を起こす事なく沈静化出来る事こそ日本人特有の誇るべき精神文化、民度の高さなのなのだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

日本のハロウィンは文化では無いと思いますが。 

日本でこんなになったのは、アメリカのお陰ですね。 

アメリカで色々な伝統行事を、商業化して来ましたが、ハロウィンも国挙げてやりました。 

アメリカでも、元々は子供が仮装するものでした。 

元はイギリスの一地方の伝統行事で、キリスト教の物ではありません。 

ハロウィンの語源はキリスト教に由来するのですが。 

取り敢えず大人が仮装して大騒ぎするのはどうかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

変な格好をして街頭をふらつく行為が文化ですか? 

文化というのはやる人間が責任を持ってこそ。 

好き放題路上で飲んだくれてゴミを撒き散らかす等の行為は文化でもなんでもなく、ただの迷惑行為、無法地帯なだけ。 

ハロウィンをきちんと文化として楽しみたいのなら、責任者を立てて場所を確保して秩序を守って迷惑にならないようにやって見せればいい。 

 

=+=+=+=+= 

有志が運営委員会を作って、きちんとルールを制定し、行政の許可を取って、地元の協力を頼んで開催すれば何一つ問題はないんだよ 

 

本来なら、公共の場で許可無く扮装するのは軽犯罪 

 

扮装して街を練り歩く時点で捕まっても仕方ない案件なんです 

(ちなみに秋葉に出没するメイド服の格好の人とかは、「お店の制服」だから許されてる) 

 

問題が発生しても、苦情を受け付ける先も無い、改善を促す責任者や団体もいないでは、地区そのものを規制するしか手段が無いだろう 

 

他の地域のお祭りなんかでも馬鹿はいっぱいいるけど、規制されないのはちゃんと責任者がいるから 

(改善案がきちんと立てられなければ、翌年から許可が出ない可能性はあるけど) 

 

=+=+=+=+= 

80年代に原宿キデイランドが表参道で仮装パレードしたのが日本でのハロウィンの始まりだっと思います。 

その時は子供たちが可愛らしい画像をして、トラックオアトリートと言いながら練り歩いたと記憶してます。その催しが続いていれば「文化」になったかもしれないが、今は良い年こいた若者が無意味に騒ぎするだけの何の意味も持たない集まりにすぎません。 

これを文化だと言ってる奴、文化の意味を知らないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

路上での飲酒やゴミ問題。ヤンキーは群れるし、ケガ人は出るし、死人を出した事もある。道路が封鎖されて迷惑。警察が警備してるけど、税金やからな。 

 

以上、日本伝統の祭の話。花火大会とか酷いもんで、私有地に入ったり、高い所に登ったり。伝統って凄いね。批判こそあるけど、やめてしまえとは誰も言わない。ハロウィンのバカ騒ぎをやめさせたいなら、急がないと。二十年とか続いたら、認められてしまうかもよ。 

 

=+=+=+=+= 

社会で初めての物、特にお祭りを企画場で行わせるという意見は、ひろゆき氏が言っている若者の文化を理解していないと言えると思います。ひろゆき氏が言っているようにお祭りは渋谷のような街で行うことが若者の新たなお祭りを作ることだと思います。従って、従来の皆さんが困るような社会的な迷惑が生まれないようなやり方を大人が出してあげることが若者のエネルギーをくみ取ることだと思います。内向き社会、民主主義を借りた絶対主義が蔓延してきていると考えられますが、そのような内向きな考えは人類にとってマイナスと考えます。全面的にひろゆき氏の意見に賛成です。 

 

 

 
 

IMAGE