( 229268 ) 2024/11/02 14:52:13 2 00 萩生田氏が反対派を「気持ち悪い」「変な活動家」と表現 裏金問題への反省は皆無かデイリー新潮 11/2(土) 6:08 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/7958ef0209538f3e8d77ced8e54b6b96903dd7fb |
( 229271 ) 2024/11/02 14:52:13 0 00 萩生田光一氏
今回の総選挙は「政治とカネ」が争点となった。注目の東京24区は、自民党非公認の萩生田光一元政調会長(61)に立憲民主党の有田芳生氏(72)が挑む構図に。前者が僅差で逃げ切ったが、街頭では「活動家」らの怒声も乱れ飛ぶなど荒れた選挙戦が繰り広げられた。
【写真10枚】「2人で1800万円以上の不記載って…」夫婦ともに戒告処分を受けた、“丸川珠代”夫とのツーショット写真 仲睦まじく手をつなぐ様子も
***
萩生田氏の裏金額は、合計で2728万円と旧安倍派幹部の中でも突出しており、真っ向からの逆風を受けた形だ。選挙区では連日のように「活動家」らが落選運動を展開。選挙戦最終日の10月26日に行われた、JR八王子駅前の街頭演説でも聴衆に紛れて、
〈裏金議員いらない〉
などと記載したプラカードを掲げる集団が登場。やじも飛び交い、現場は騒然とした雰囲気に包まれたのである。
萩生田氏もマイクを握りしめて、
「“立憲共産党”の候補(有田氏)は、この八王子を選挙区として選んだだけで住民票もないんですよ」
と売り言葉に買い言葉とばかりに、真偽不明の情報まで用いて対立候補を攻撃。街頭には一触即発の空気が醸成されたのだ。
「私はここが地元ですが、今日は町田市や埼玉県から来た人もいます。萩生田の裏金問題がおかしいと思った人たちが集まってこの活動をしているんです」
とは男性2人組の一人で、
「全員が集団で動いているわけではないですが、こうやって活動しているのは有田さんの支持者が多い。(萩生田氏を批判する)プラカードは自分で作ったわけではなくて、有田さんの事務所にあったものを借りました」(同)
そう打ち明けたのである(この点、有田事務所は、「『裏金議員いらない』『公正な政治を実現しよう』と記載したA4プリントは支援者が作成したものです。有田事務所でA4印刷し、支援者に貸し出したことがありますが、当然有田芳生の選挙運動とはならないよう注意してもらっていました」と回答)。
一方でこの日、萩生田氏はマイク納めの20時を越えても八王子駅前でマイクなしの辻立ちを行った。千鳥足の酔っ払いから「落ちろ、落ちろ」と罵声を浴びながらもお辞儀を繰り返す。「萩生田光一です。明日の選挙、ぜひよろしくお願いします」と叫ぶ姿には、絶対に議席を手放すまいとする鬼気迫る執念がにじみ出ていた。
その場で萩生田氏に声をかけた。
――逆風、すごかった?
「そうだね。なんか、変な活動家みたいな人がたくさんいて気持ち悪くて」
無論、裏金問題は自らまいた種である。それを批判する人々を「変な活動家」などと表現するとは、やはり反省が足りないと見受けられる。
投開票日の27日当日、八王子市の選挙事務所は100名ほどの支援者やマスコミでごったがえし、室内は人いきれでむっとした。23時54分、NHKが当確を打つと支援者らは一斉に立ち上がり、歓声を上げたのだが、開票結果の判明が日付の変わる直前までもつれたのは、
「それだけ接戦だったから。萩生田氏の得票数7万9000票に対して、有田氏は7万1000票。その差は8000票と僅差でした。国民民主と維新の候補が、それぞれ2万票前後を獲得しているので、仮に野党共闘が成立していたら、萩生田氏に勝ち目はなかった。いわば、敵失に救われた形です」(政治部デスク)
当確後、萩生田氏に笑顔はなく「ほっとしているというのが正直な気持ち」と語ったが、その言葉に偽りはあるまい。薄氷の勝利だった。
関連記事【「全部、石破さんの責任」 自民党現職議員が“実名批判” 「仲間が“死んで”いるんだから責任を取るべき」】では、現役議員らが実名で語った石破首相批判の言葉を紹介している。
「週刊新潮」2024年11月7日号 掲載
新潮社
|
( 229272 ) 2024/11/02 14:52:13 0 00 =+=+=+=+= 維新が候補者たてたのは、辞めた松井元代表の意向なのでしょう。萩生田氏の応援していたくらいですから。 立憲も本気で裏金議員を落としたければ有田氏みたいな左翼色の強い候補をぶつけるのではなく、中道に近い候補を立てれば良いのに。 選挙が下手だなと思いました。
=+=+=+=+= 選挙運動中は「反省して一から出直す」などといっていたが、これを聞くと全く反省などないように感じる。 立候補者もそうだが、支持者もいかがなものか。 裏金、統一教会問題を抱え、説明もせず、何も解決せず立候補した人間を国会議員として認めた訳である。 ドンドン力をつけて、何をやっても大丈夫くらいに思っているようである。 調子に乗っていると、今度は特捜部の標的ですね。 叩けばいくらでも埃が出るでしょう。
=+=+=+=+= 萩生田氏も思っていても表現してはいけないとは思いますけどね。 私見ですが、裏金問題というより政治資金収支報告書不記載の問題であり、それに関して悪質な者は元締の議員に対して懲役を含めた厳し罰を設けるべきとは思いますけどね。 私の選挙区も以前の公職選挙法(寄付の禁止)違反で非公認の方が僅差で敗れましたし、兵庫県知事選挙も前職を支持する人はいるようですよね。まあ単純に萩生田氏を支持する人が一定数いたのでしょうね。
=+=+=+=+= 萩生田に投票した八王子の有権者の人達は裏金、旧統一教会問題を何とも思ってないのだろうか?萩生田が当選すれば、八王子の人達はなにがしかの恩恵でも受けるのだろうか?八王子には正義が存在しないのだろうか?と思う反面、対抗馬も、もっとフレッシュな若手を起用した方が良かった気がする!
=+=+=+=+= 最早、国内にいても外国人(アジア系は一見では見分けられない)が何百万人といる時代なので、左翼系のしたたかな面々が多そう。釣られて公務員(特に現業分野)を含めた日本人も少なからず影響を受けているでしょう。(連立政権を組んでいる与党幹部として認識不足な気がします。) 数は力なり、を思い出して対策を考える必要があると思います。
=+=+=+=+= こういう選挙区では野党共闘が必要だった。 僅か8000票差だったのは悔しいの一言。 野党の首脳も自身の党のこだわりを優先したのでしょうが、そんな事を言っている場合ではなかったはずだ。 自民の総裁選後すぐに解散総選挙になり野党共闘の時間を与えなかったのは石破の思惑通りだったが、裏金問題や今迄の政権がやりたい放題だった逆風は予想以上だった結果でしょう。 しかし、国政選挙で自公が負けたとはいえ地方の首長や議会は自民が圧倒的に牛耳っている状態なので政治改革はまだまだ遠い道のりでしょう。 来年の参院選挙でも自公を圧倒しなければ機運も中折れしてしまいます。 参院選挙や地方議員での野党の台頭が必須となる。 地方の選挙では地元と密着が相当強いでしょうから、きっと表に出ないお金が暗躍するのでしょう。 有権者もよくよく考えて票を投じることが必須でしょう。
=+=+=+=+= 多くの国民が批判する人間が選挙で当選してしまう現実は、地元選挙区で地域に貢献しているという部分が大きいが、そもそも国会議員は国全体の政策を行う事が目的のはず。 一国会議員が限定的な一部の地域に貢献する事がおかしいと感じます。 地域に貢献するのは地方自治体の役目であり、自分の選挙区だからといって国会議員が限定された地域に何かしらの恩恵を与えるというは癒着や汚職の温床になるのではと思う。 国会議員を選ぶのに、やはり小選挙区はよくないと考えます。
=+=+=+=+= 萩生田氏が当選したのは対立候補がイマイチだったからでしょう。 癖の強い有田氏を忌避する有権者が他候補者に流れ、萩生田氏批判票が分散してしまった。投票率が低かったことも影響したでしょう。 裏金は許せないものの反対派のパフォーマンスにも眉をひそめる有権者が少なくなかったと思います。 つまり批判の方法もよく考えないと有効な結果に結びつかないことがあり得るということです。
=+=+=+=+= 立憲はもう少しこの選挙区で支持拡大出来る候補者を擁立すべきであった。この八王子の議員はご自身の問題によって世間から厳しい声が出ているにも関わらず選挙戦最中の反萩生田派の方々に対する発言は如何なものかと思う。どうやらこの八王子の議員はご自身が引き起こした問題に対しては猛省をされていない様子である。この八王子の議員に民意を示した有権者の方々は自民党議員による一連の裏金問題をどう捉えているのか問いたい思いである。私的にはこれも民意なのかとやるせない気持ちになるのである。
=+=+=+=+= 今回の選挙では、萩生田氏の選挙区で有権者は裏金2000万円を良しとしたということだ。「許したわけではないが、地元のために仕方なく投票」と言い訳する有権者もいるかもしれないが、支離滅裂な言い訳だ。投票した以上、有権者の審判として「問題なし」としたという意味を持つ。その観点からしても、2000万円超を簿外でごまかした議員を当選させたことは重いだろう。例えば、萩生田氏でなく、知人で2000万円も簿外でごまかしていた者を信用するかどうかを考えれば、今回の行動が正しいかどうか一目瞭然だろう。有権者には、民主主義を通じて、政治を厳しくただす責任がある。自分の選択が正しかったか、よくよく考えるべきだろう。
=+=+=+=+= 僕は投票権には否定の投票権もあってもいいのではないかと思う。こういう悪徳政治家は絶対に当選させたくないという場合X印を付ければ、一表減る仕組みだ。特に支持したい候補者もなく、今まで投票場に行かなかった人間も否定投票なら行く可能性がある。悪徳政治家にとっても否定投票で票を減らされるのは恐怖だろう。今回の八王子での萩生田氏への反対票は萩生田氏への投票の倍以上あったわけだから、否定投票権があればこういう不合理な投票結果にはならないはずだ。
=+=+=+=+= 裏金については自民党議員の中には、 違法行為ではないと平然と話していますよ 結局国会議員は誰も起訴すらされてないでしょ ということでしょう そもそも国会議員に関する法律は、これまで分かっていますが、 相当な条件が整わないと基礎すらできない内容になっているわけです。 結局 法律を作るのは国会議員ですからね。 本当は こういったことは 国会議員と切り離した場所で決めるようなルールにしないといつまでもきりがないと思います。国会議員の議員数とか それぞれの選挙地区などについても、国会議員と関係ないところで決める ルールにしないとだめでしょう。昔からよく言われてますが日本の政治は21世紀になっても三流としか思えないですね。 最もアメリカの政治も相当ねひどいと思いますけどね。完全に国が分断されているので、アメリカに住んでる人たちの中には内戦が起きるのではと危惧している人は結構います。
=+=+=+=+= 萩生田氏は国中の有権者が最も落選すべき人物だと思っていたはずなのに当選した。これこそ、八王子の旧統一教会会員達がこぞって投票した結果ではないのか?
少なくとも萩生田氏から恩恵を受けている人がそれなりにいるのだろう。それが清い関係なら仕方ないが、これまでの経緯からそうではない可能性を疑ってしまう。
=+=+=+=+= 「裏金」は選挙資金として下位の組織、都議や市区議へ流れたのだろうし、「統一教会」も組織票狙い。
逆風だったのだろうけど、全体的な投票率が低いと「組織票」に力を入れてた「裏金・統一教会」議員の強味が出る、そう言う事だったのだと思う。
=+=+=+=+= 一般国民による落選運動は合法だが、対立候補が関与する事は禁止されている。記事のように、萩生田氏を非難するプラカードの内容を有田事務所から貸し出されているとすれば、公選法に抵触する可能性がある。 彼らは全国から八王子に集結した有田氏のシンパとみられるが、「出て来い!」と萩生田事務所前でデモをしたり、演説中、プラカードを掲げて叫んだりたりと過激な行動も散見していた。
=+=+=+=+= 地方議員なら地方で選ぶのはわかりますが、国政をつかさどる国会議員が何故狭いエリアから選ばれているのか謎なんですけど。せめて地方(中選挙区選?)クラスでどっと候補者出せばいいじゃないですか?国民も投票で選択肢が広がります。国民の生活を制度により悪くしてんだから、国民のために仕事していない国会議員が多いということ。小選挙区では候補者を多く出せる政党が有利に決まっている。 変な繋がりで権力強い人がその地方にばかり積極財政して全国からは増税したりわけわからんことしてるのが今の国会議員。
=+=+=+=+= 萩生田氏の当選に納得していない人がいるというのは事実だろう しかし、野党側も候補者は乱立しており萩生田氏に有利に働いたと思うし、立憲の候補者が有田さんでは極左すぎて敬遠した人も多かったと思う 維新、国民民主、参政党の候補者の投票だけで計5万票もある 有田氏ではなく、もっと中道色の強い人が立憲の候補者だったら萩生田さんは落選していた可能性があったと思う
=+=+=+=+= そもそもこの選挙区は今まで萩生田さんのワンサイドゲームだったわけですから、かなりの接戦になっている時点で萩生田さんにNOを示す八王子市民がかなり動いたということだと思います。
なので敗因は野党候補の分散にあると思います。
この選挙区は元々自民+民主+共産+αの三つ巴の戦いの選挙区でした。 ですが萩生田さんが選挙に強すぎたため、前回選挙から立憲が引いて国民民主に譲った経緯があります。 ところがこの国民民主の候補者が前原新党経由で維新に行ってしまったため、維新vs国民の争いが生まれてしまった。 今回はそこに引いたはずの立憲も参加してきたのですが、これまでの経緯を考えると国民維新に引けと言えるはずもなく、野党候補分散のまま選挙に突入せざるを得なかったのでしょう。
民主党・立憲でずっと戦っていた阿久津さんが鞍替えせず残っていてくれればまた違った結果になったかもしれません。
=+=+=+=+= 市民じゃない市民団体が有田の応援してたのは事実だったんだww 有田が動員かけたデモ隊、告示前の日にデモして萩生田事務所前で警官の制止をムシして「萩生田出てこいやー!」って騒いでいた。異常な光景だった。 統一教会より暴力的で独特な雰囲気のデモ隊であったことは確か。 有田自身もデモ隊に、「いろいろな地域からここに集まって頂きありがとう」と地元八王子市民ではない事言っちゃってたしww 新潮は、これまでの経緯から是認したくはないのでしょうが、有権者の判断が出たからには民意を尊重した方が良い。
=+=+=+=+= ほんと、ここの選挙区が、今回の選挙を象徴してる。もう少し野党が共闘してたらな、と思わざるを得ない。 つぎの参議院選挙では是非とも共闘をして欲しい。ただ、その前に、国民のためになる政策を推し進め、特に政治と金の問題にどんどんとメスを入れてもらいたい。自民が必死に抵抗するだろうけど、そんな自民党の姿を世に曝すのも野党の役目だ。
=+=+=+=+= 萩生田氏が語ったタイミングやニュアンスと、この記事のタイトルから受ける印象の違いに愕然とする。 このような書き方をするから「マスゴミ」と罵倒されてしまう、ということをデイリー新潮はまだ理解していないのだろうか? 萩生田氏を擁護するつもりはさらさらないが、せめて誰の目にも公平と思える視点で発信していただくことを強く希望します。
=+=+=+=+= 有権者の判断の結果が当選に繋がった結果なのですが…判断する方も視野を広げてしっかりと投票しないと言い方悪いのですが政策や結果など中身で判断しないならダーツで決めても…とか思ってしまいます。
説明しにくい部分であることも一定理解はありますが不記載を組織的に続けていたのは事実であり 説明できませんでも信じてくださいでは何が原因なの?とか積み重ねの議論ができないので信用を失っていくだけなのでは…と懸念しています。
地域への過去の実績や貢献などの市議会や県議会議員ではなく日本を背負ってこれからの未来をつくっていく方を選ぶ選挙だったのでは… 選挙の方法やあり方を昔のままで続けて民意が反映されるのか… 投票率をみても政治不信が続くと今はまだよいのかもしれませんがこれから未来を食い潰しどこかの世代が負担を背負い極論だらけになっていきそう…
=+=+=+=+= 萩生田氏は落選すべき人物だと思う。 でも当選した。 有田陣営に菱山がいたんだから、活動家がいたのは正解。 左は押さえていたんだから、真ん中の票を取りに行かないといけないのに、菱山でさらに左に寄ってしまったから、真ん中の票が逃げて行った。 蓮舫が惨敗した理由と同じだよ。 萩生田が反省しているかは置いといて、当選したのは、有田陣営がアシストしたからだよ。
=+=+=+=+= 確かに有田さんはここに出るべきではなかったのかもしれませんね。もっと穏健な人を出して、萩生田さんに対する批判票を集めれば良かった。
ただ、個人的には有田さんを尊敬している。「立憲共産党」とか言われるけど、共産党とは大変な確執がある方。それでも反対の陣営に行ったりせず、自分の考えを貫いている。そのようなこともあって、共産党の方も折れてきている感じがする。
=+=+=+=+= 小選挙区制。 この制度で選挙をやる以上、この結果は常にありうる。裏金議員を許すのとは又、別の視点で投票せざるおえなかったのでは無いか。誰も極左の、地元事情などまるでわからない候補者に、投票するのは躊躇する。 裏金議員も一定数落選した。メディアもそろそろこの問題からし離れ、今山積している政治課題に目を向けた報道をお願いしたい。 もう総選挙の結果が出ている以上、萩生田氏を誹謗中傷しても、もうただの悪口。どうしても許せないのであれば、法的手続きを。
=+=+=+=+= 多くの有権者も同じような意見だから当選したんでしょう。 でもみんな毎日の生活に追われて問題を理解出来ないと思う。 自分もそうだから。 裏金に関しても経済に関しても国債の扱い一つとっても様々な意見や理論があるのに何故か、わかりやすくハッキリと説明してくれる政治家がいない。 既得権益を無視してフラットな感覚で説明してくれる人はいないものか。 どの識者も深いところまで説明していない。 表面的には、こうだからと各々断言するんだけど、全く違う意見同士解決まで話し合おうとしない。 突き詰めて答えが出るまで国民の前で討論して欲しい。 どうしても答えが出なくても、どちらの方が論理的に筋が通っているかは国民が判断すればいい。 あまりにも意見のぶつかり合いが少なすぎるし答えは曖昧で逃げ口上ばかり。 専門家がそんな感じで我々はどうすればいいのか。 他力は期待したくないけど、こればっかりはね。
=+=+=+=+= 立民は本気で挑むなら有田氏じゃない有力候補を立てるべきだった。有田氏は色が付きすぎていて、有権者の中にも好き嫌いがあると思う。 萩生田氏への批判票を全力で取り込めるような、逆に個性も控えめだけど、クリーンな候補者を立てるべきだった。
=+=+=+=+= 萩生田氏が勝ったのは、立憲党がオールド色が濃い有田氏を候補に立てたこと。(政治関係の実績がなくても、精錬潔白そうな人財を立てていれば勝てました。) 元維新の松井氏の指示?で、馬場氏が維新の対抗馬を立て、野党候補の票の分散化をしたこと。(松井氏は選挙中に萩生田氏の応援演説をしている。日本維新の代表に松井氏が馬場氏を推薦した経緯がある。)
の2つの要因で萩生田氏が当選したが、逆の見方をすれば萩生田氏や裏金安部派の有力議員が当選したことで、来年の参議院選挙で野党が優位に選挙を進められるので、結果オーライになると思います。
=+=+=+=+= 結果が全てですね。まあ、思うようには行かないのがまた人間社会で、ドラマを見ている様に少し気持ちを離して見ると、何やっているんだろうと自分の人生と重なりませんでしょうか。上手く行かなくて80点、上手く行ったら10点と見ましたけど如何でしょうか。 何でも良いから、皆幸せに暮らせたら幸いですね。
=+=+=+=+= 荻生田さんが勝てたのは相手が有田さんだったからだろう。また、八王子が地元であった点も有利に働いたと思う。いずれにしろ、世間でとても注目されていた選挙区であったのに立民は負けてしまった。こういうところが立民の政権担当能力がないと言われる所以だろう。注目選挙区で詰めの甘さが露呈させてしまった立民が政権を取っても随所にこのような能力の無さがおそらく露呈されることになると思う。
=+=+=+=+= 統一教会、未記載問題ともにマスコミ報道を鵜呑みにされてる方が多いように思われます。マスコミは世論誘導しますので冷静な判断も必要かと思います。現在ネットの普及もあって一般人であっても歴史の真実に迫ることも可能です。世論が国の判断を狂わせるようなことがあってはなりません。
=+=+=+=+= 選挙制度、0.1相当とかでもいいから、当選させたくない人を任意(いなければ記名しなくてもよい)で記名できるとかに改正できないんだろうか。単に地区の代表を選ぶのではなく、国の代表の一人なのだから。 全国的にどんなに批判を浴びていても、地元での基盤があれば当選してしまうのには困りもの。著名人はとかく反対票が入る傾向になってしまうと思うが、そこは0.1換算でもいいので、国民全体の総意を汲み取れる風に。
=+=+=+=+= 裏金党の造語のおもしろさはともかくも、いつも想うのは、メディアの言う活動家なるものの正体については省略が多くほぼまったく説明もされず、何なのか曖昧模糊たるすっきりしない毎度省略感をここ永く感じ続ける奇妙性も否めず。ひっぱれるネタ造りと言ってしまえばそれまでだが、如何に時代とは言え伝える情報については、標題だけでは無く、曖昧な中身をしっかりして欲しい。それが、本来のメディアの使命である。
=+=+=+=+= 自民党議員はどこまでも人格が無いかがわかる選挙であった。政治資金規正法を平気で破る不記載をして裏金議員と称された。その議員が落選するのは当たり前である。しかしそれを石破首相の責任に押し付ける輩がいる。これが旧態依然とした自民党議員なのだろう!どこまで内紛的に騒げば良いのか?政権選挙の結果過半数を取れず野党と首相指名選挙となる!石破首相の責任と言う議員は愚痴を言わずに正々堂々と投票しないで野党立憲に政権を渡せば良いのではないだろうか。
=+=+=+=+= この記事では、「活動家」らが選挙区で連日のように萩生田氏の落選運動を展開。選挙区ではない町田市や埼玉県から裏金問題がおかしいと思う人たちが集まってこの活動をしているとのこと。 そして、これらの人々を「変な活動家」と表現した?萩生田氏は反省が足りないと記事を結んでいる。萩生田叩きの薄っぺらい取材の記事だと感じる。 マスメディアならこの「活動家」とはどのような人々なのか、有田芳生氏とどのような関係にあるのかをもっと突っ込んで取材して明らかにするべきだと思う。
=+=+=+=+= 有田氏の事を言う前に自身の悪事の反省が全くされていません。この度の選挙は禊が全くされておらず、それを他党の方に対して「気持ちが悪い」「変な活動家」の表現はナンセンスだと思います。あなたこそ「変な活動家」であって「嘘こき活動家」です。国民から見れば反省の全く出来ない方です。小学生・中学生・高校生の子どもたちに「裏金問題」や「統一教会問題」の経緯と反省と今後の自身が行う活動を具に説明していただきたいものだ。
=+=+=+=+= 国会議員を選ぶ選挙で、その議員にどんな倫理的問題があろうと、「我が街の先生…大臣だから…」「◯◯さん家の◯◯ちゃんだから…」「地元の町内会、他、◯◯会、◯◯会社としては世話になっているから組織票を…」等 こういう昔からの絆や習慣、地元でお世話になっている見返りに組織票を…という強制動員的、身内的な選挙は、もう止めた方がいいと思う。 八王子周辺では東京とはいえ、この様な昔からの風習がまだ根付いている部分もあり、今回の選挙においても、盤石な支持層に支えられての当選となったのだと思う。 国会議員はそもそも、国のために働く議員です。それが「我が街のため、我が街の◯◯会や◯◯会社のため」の仕事もする様になれば、そこには必ず、昔からの結びつきで私的選択や相互の利権等が生まれ易くなります。 そういう意味では、「地元に地盤のないライバル候補」は選挙区では僅差で敗れたとはいえ、よく頑張った方だと思います。
=+=+=+=+= 「「全員が集団で動いているわけではないですが、こうやって活動しているのは有田さんの支持者が多い。(萩生田氏を批判する)プラカードは自分で作ったわけではなくて、有田さんの事務所にあったものを借りました」(同)
そう打ち明けたのである(この点、有田事務所は、「『裏金議員いらない』『公正な政治を実現しよう』と記載したA4プリントは支援者が作成したものです。有田事務所でA4印刷し、支援者に貸し出したことがありますが、当然有田芳生の選挙運動とはならないよう注意してもらっていました」と回答)。 」ってこれを認めちゃうんだ。これ相手が誰でも選挙としてよいとは言えない。
=+=+=+=+= ところで週刊新潮は、これからの日本政治を全て「裏金問題」だけで語るつもりか? そこでお伺いしたいが、その裏金問題で、今後の、例えばウクライナ問題が終わった後における日本が世界で果たすべき役割を解決できるのか? また、その裏金問題で、中国の軍事的拡張主義から日本国民を守ることができるのか? 更に、その裏金問題で、政策金利を決めることができるのか? 更にその裏金問題で、殺人犯から日本国民を守ることができるのか? もう一つ、その裏金問題で、北方領土交渉を成功に導くことができるのか? 更にもう一つ、その裏金問題で、拉致被害者とその家族を守ることができるのか? ・・・ 以下延々と続きます1
=+=+=+=+= 反対派が行った右翼の街宣みたいな活動を見て有田氏への投票を避けた有権者は少なくないと思います。選挙はよりマシな方に投票するものなので、有田氏より萩生田氏に投票するのは妥当な判断だと思います。というかいわゆる裏金(収支報告書不記載)も旧統一教会との関係も立民も同じでしょ。
=+=+=+=+= 活動家とは何か。政治運動を仕事にしている人をそう呼ぶなら、議員は皆「活動家」だろう。 政治に興味を持ち、特定の政治思想を持つ人のうち、熱心な人がデモなど街宣を行うなら、それは「活動家」であるらしい。 当然、特定の候補を支持して選挙活動する人も「活動家」となる。 何でも「活動家」という、「変な人」扱いするのは間違っていると思う。
=+=+=+=+= 裏金や統一教会では選挙は定められないということではないのかな 裏金と不記載の違い 統一教会にメリットがある政策の有無 統一教会の信者数と投票数の関係 等いずれも明確にしないで批判するは少々論理的ではないですね こんなことを続けている限り参議院選でも立憲は勝てないと思います
=+=+=+=+= 逆風が吹くのは止むを得ない。そこに有名人を投入して、選挙戦を戦うのも選挙戦の一つの構図だ。
双方の候補者がそれぞれの主張と相手方を非難して幕を下ろした選挙戦。
その結果は僅差で萩生田氏の勝利であった。これがこの選挙区の結論であり、有権者が出した答えである。
=+=+=+=+= 今回の選挙で最も落選して欲しかったが、見返りを期待する地元有権者があまりにも多く当選。小選挙区制の欠点は選挙区外の有権者がNOを突き付けたくても大臣経験者など大物議員、ましてや党幹部ともなれば地元からすれば口利きなどの点で国全体や国政洗浄よりも地元にいかに金を引っ張れるかを優先する有権者によって逮捕されない限り、国民感情では許さないとされても地元にとっては萩生田様々なんだろうね。 政治家の悪事を許さない、初志貫徹なクリーンな政治家を国会に送り出すには有権者の投票行動が変わらなければ変わらない所以たるところ、だからといって現状に諦め感情で投票に行かないのは最悪です。投票率が7,80%くらいまで上がればきっと変わります。 特に40代以下の有権者が関心をもって投票行動に関われば良くなると信じてます。
=+=+=+=+= この文面からもわかるように活動家たちが支援している候補者です。こんな人たちが応援する候補者に国政は預けられない。有権者もいくら萩生田氏にお灸をすえたいからといってこんな候補者に投票することはないだろうと思っていたら結構投票されていてびっくりした。せっかく選挙区で落としたのに比例区で受かったしまった。復活当選のこの制度はよくないと思います。国益にあった人を当選させてほしい。
=+=+=+=+= 萩生田さんに対して地元に何の縁もない有田氏を送り込んだ立憲の失敗だと思います 立憲で地元に認知度がある都議や市議を候補者に立てていたら違った結果になつたような気がしまし、その候補者の応援演説に有田氏が何度も足を運ぶやり方もあったと思います 自分の選挙区でこれと同じ状態だったら、確かに名前は知っているけど人気投票やっている訳では無いので地元に住んでいる候補者を選択すると思います 自民党のことを古い体質と批判している立憲ですが、この選挙のやり方を見ると自民党と変わらないくらい古いやり方だと思うし立憲オンゴールで萩生田さん当選さてと言えるのではと思います
=+=+=+=+= 裏金問題を踏まえた上で当選した事実は大きい 政治家はどんなに嫌われていても、それを支持する人がいれば正当化される側面がある 結果自体が全てなわけだから、萩生田氏には民意に基づいた政治の実現に邁進してほしい
=+=+=+=+= この方は裏金の総本山。有権者はなぜこの方に投票したのか、泣き落としに同情して一票いれたのだろう。口がうまい。この方は裏金どころか、旧統一教会、加計学園にも関連していて、表の誠実な態度とは反対に裏の顔がある。到底政治を任せられるものではない。有権者の方、もう少し賢く選択してほしい。
=+=+=+=+= 今回の選挙は改めて罵り合いの様相を呈したきらいがあると感じました。 金だけでなく口も汚い政治家に何を期待すればよいのやら… 過半数割れの与党だが、何処まで野党と協議を重ねるまともな国会運営が行われるのか注視していきたい。少なくとも閣議決定で重要案件を簡単に済ませることは避けられると安堵しております。
=+=+=+=+= ネットニュースのレベルでしか知りませんが 政治資金パーティーであつめたお金のうち 3`000万円近いお金をポケットに入れた と言うことですよね。 宗教者と政治家は聖職者だから、お金を 私利私欲に使わないから税金を払わなくて 良いというロジックだと思います。 秘書の分も含めて国から給料が出てるの だから普通に裕福な暮らしはできますよね。 政治資金の領収書って飲み屋の領収書ばっかりですか(水脈さん) 買収資金が必要な政治を止めればいいのに
=+=+=+=+= 当選後の話では謙虚な言い方をしていたが、話し方に違和感があり、俺様キャラが無くならない限り、きっとこの選挙の当選でさえも「俺様の今までの功績」くらいに思っていそうだ。
それがまた少しずつ暴走のきっかけになっていきそうな気がする。
=+=+=+=+= 最高裁判所長官の罷免制度があるように、国会議員選挙でも「投票したい候補者」とともに「当選させたくない(票を排除して欲しい)候補者」も選べるといいですね。 そうすると、今回、少し話題になった「白紙投票」が減って、投票率が上がると思います。
=+=+=+=+= 日本の政治家で本気で仕事している人、住みやすい国を作ろうと考えている人は何人いるのだろう? 私には私利私欲だけの事を考えている政治家が多い様な気がする。得に自民党議員 もっと政治家として質の良い国会議員が増える事を希望したい。
=+=+=+=+= 結局は・・・彼を当選させちゃう国民が愚かだと言う事です。 立法と税金の再分配を仕事としている議員を選ぶのです、裏金なんて良い訳が無い。 自分の一票では変わらないとは言う人は居るが有権者の皆がキチンと考えて投票していればこんな事にはならない。 少なくともこの選挙区の人達は裏金を許容したと言う事です。
私個人としてですが今回の選挙に期待したかったのは、自民の勝ち負けでは無く裏金議員全員が落選と言う結果でした。 非常に残念でした、しかも金額が大きく大物議員である萩生田氏が当選したのは本当にガッカリしました。 それに加えて彼の応援をした高市氏にもガッカリでした。
=+=+=+=+= 裏金問題への反省は皆無。 当然そうなるよ。当選したからみそぎは済んだと思っているんだ。自民党は公認しないだけでなく離党させないと石破政権はもたない。次の選挙は4年後になると思うがこの4年間は政治と金の問題で終わるのではなく政策について議論し改革を進めてほしい。世界における日本の力が弱まったのは自民党だけが悪いわけではない。反対ばかりで何もさせなかった野党も悪い。失敗しないのは新しいことにチャレンジしてないからだと誰かが言っていたが今の日本は正にそれだと思っている。
=+=+=+=+= メディアの一方的で徹底的なこのような個人攻撃がいじめを助長していると思います。1度何か失敗したら徹底的に叩いて立ち上がれなくしている。このような報道姿勢は非常に問題。しかも全てのテレビ局を筆頭に新聞、雑誌も同じ論調で誰も助けてくれない。恐ろしい世の中だと思います。いじめ問題を取り上げてるメディアは自分の所の報道姿勢を見つめなおしたらどうでしょうか?
=+=+=+=+= 選挙は有権者の投票数による結果がすべて。
ただし、裏金問題や統一教会の問題等は、一度選挙に受かったからみそぎが済むというものではない。1年後、それについて聞かれて、今でも反省していると言えるか。過去のことと言ってしまうか、無視をしてしまうか。
これからの発言や行動が大事で、政治家の資質が問われている。
=+=+=+=+= 裏金は金額でなく組織的違法行為という点が問題。
モリカケも金より偽証や文書偽造という政治制度を破壊する戦後最大の政治不正と考えられる行為が問題で、文書偽造は知る限り初めて発覚したもの。
なぜなら、証言や公文書が政治的意図によって偽造されるなら、政治運用の妥当性を検証する手段がなくなり、官邸主導と合わせて独裁とあまりかわらなくなるからです。
過去において色々な国が崩壊する一歩に政治的安全装置を不正によって無意味にする行為があり、その後制度がなし崩しになり、滅んでいくことが度々あり、これもそういう一歩と考えられるからです。
アベノマスク関連資料が全くないというのも、偽証か文書廃棄と考えられ、それらに関わっているのが萩生田氏と考えられます。
氏は色々無反省に思えます。
=+=+=+=+= 裏金は疑惑では無くなくハッキリと関わっていたではないか!されと、あの旧統一教会問題だって大きな問題だ!!この期に及んで、まだ開き直るのか?今回の当選など旧統一教会との密約が疑われるが。。。それと、103万円の壁問題だ。財務省官僚は机上の計算でマイナスな事ばかり言って前向きでは無いが、手不足の解消や全体的な税収など考えれば働く自由と権利を守れば物事はプラスしかないよ!
=+=+=+=+= 裏金、統一教会に対する説明も反省もない萩生田氏が小選挙区で当選したが、八王子市民始め選挙区の人達は裏金OK、統一教会OKなのかと残念だ。有田氏が比例復活したのがせめてもの救いだろう。有田氏には地元に根を下ろし、地元の為に働き、次も頑張って欲しいものだ。
=+=+=+=+= 総裁選の時、高市さんが一番マシだと思ってたけど、選挙の時にめちゃくちゃアウトで捕まってもおかしくないヤツらや日本人の財産や重要な事を売りに出そうとしているヤツらの応援演説に駆けつけてたの見て本当にガッカリした。
他国に対して厳しくいく姿勢をもってる様に見えて、他国の日本に厳しい事する団体と甘々な関係のヤツらを応援するって事は、高市人気の大部分の要因とやってる事が完全に真逆じゃん?!と思った。
清濁合わせ飲むと思えば田中角栄スタイルで昔の自民ぽくて頼もしい〜!と考えれば正解なのかもしれないが、石破さんは田中角栄が政治の世界に引き入れたし、政治家石破を誕生させた事で田中角栄の功罪のプラマイ合計は今はマイナスな気がする。
最近、かつて小泉首相が靖国参拝で「この人こそ日本人のための政治家だ!!」とあの時自分が熱狂したのを思い出して本当に高市さん大丈夫か?と思い出した。
=+=+=+=+= 逆だな。 これを機に全国で行われている活動家の理不尽をマスコミが隠さずに報道する公正さを発揮してほしい。 戦後左派誘導がありとあらゆる分野で巧妙に織り込まれてきた。 国防や外国人問題が顕著となり平和な日本国民も少しずつだが危機感を感じているはず。 日本が大きく変わる前兆なのかもしれない。
=+=+=+=+= 自分は萩生田が以前から嫌いだし、落ちればいいと思っていたが、有田もっといけない。萩生田落ちれば良い、有田は当選させてはならない人だと思っている…復活してしまったが…。 で、件の発言だが、これは萩生田の言葉が正鵠を射ていると感じる。全国各地に出没する、一部では日当を受け取っているとまで噂される「市民」様達にはやはり同様の違和感しか感じない。 反省とは全く違う次元の話であろう。 薄氷の勝利と言う事実を心に刻み、本当の市民・国民のために仕事をしていただきたい。
=+=+=+=+= 新潮も活動家の流れをくむ偏向報道機関なのでは。この記事でもとにかく萩生田サゲをしてやろうという意図が見えます。突出した金額の裏金議員と言っていますが萩生田さんが金を着服したり私用に使わずとも隠した事実もありません。本人がそう主張しているだけでなく検察の捜査もうけてシロが確定しています。実際にあったことは帳簿への不記載で本人もそれを悪いことと反省もしていますが、裏金というのとは違う話です。それをいつまでも曲げて書き立てるのはもう犯罪なのでは。だいたいこの不記載の問題は議員全体にある問題で与党だけでなく野党にも散見されています。そらに本物の裏金議員は立民の重鎮の小沢で起訴もされていて金額も億単位。それを棚に上げて石を投げる者は明らかに悪質なのにそこをスルーするということは本音では裏金問題も不記載もどうでもよいのでしょう。真実を捻じ曲げる新潮は恣意的偏向報道機関。読むのは毒です。
=+=+=+=+= 裏金議員と中傷されながら地元を代表すると言って戦った萩生田議員、裏金悪いで戦った有田芳成、その評価は二分されたわけだが、勝ったのは萩生田氏だが、約半分は裏金悪いに重きを置いた方だった。言うならば今回の総選挙は八王子選挙区で争われたように裏金是か非かで争われたのかもしれない。 しかし、そればっかりでもない選挙区もあったようだから、むしろ多様性を言うならばそっちの方も記事にすべきだろうと思う。裏金の話だけで選挙を語るのは多様性とは言わないのではないか。裏金の話だけで投票するには余りにもわびしすぎる。
=+=+=+=+= これら一連の発言内容は、安倍シ(安倍派)特有の思想で自分たちは国民の代表であるという発想が抜け落ちている。すなわち、憲法第十五条二項「すべて公務員は、全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」、そもそも国会議員は特別公務員であるという自覚が全く見られないことは大問題である。このような自己のみを正当化する憲法違反の思想を持った人物に一票を投じた有権者は反省する必要がある。
=+=+=+=+= 裏金議員と名指しされた方は議員を続けていく限り、それを背負いながら活動していくしかないでしょうね。自民党は少しでも政権運営を優位に進める為に裏金議員を会派に取り入れるようですが、それが更なる裏目に出る事にはならないのだろうか。
=+=+=+=+= 東京24区は、裏金塗れてもオッケーな土地柄。 どんな人たちがいるんだろうな。 考えられんけどな
けど、選択されてしまったのだから仕方ない。 この方に政治資金規制法がどの様にあるべきか。聞いて見ればいいよ。 どうせ自分で縛る事も出来ないだろうよ。
猛省して、自身をきつく縛る事ができたら、それはそれで良い。
=+=+=+=+= 裏紺を責めるなら、公金の不適切受領の疑いも責めるべきですが、それはしないのですから、その行動の評価は悪くなるのは当然の帰結です。 それが気に入らないなら、東京都が訴訟を起こされてる公金問題でも、領収書の確認すら怠る都を責めるべきです。
=+=+=+=+= マザームーンさまの下男頭である、はぎうだ氏に対しては左翼活動家の有田氏というコントラストの効いた選挙区でした。 おそらく、野党にも統一教会マザームーンさまのお世話になっているものもいるので、はぎうだの若頭を落選させるとマズいというのはあったでしょう。 結果として、互いに議席を取れたのだから大団円です。真の父母さまもお喜びです。
=+=+=+=+= 活動家にも、その行動に指摘を受ける点は多々ある。しかし、萩生田は公人の中でも要人だぞ。裏金、統一教会、闇の中に葬り去ろうとする大罪には他人を批判する余地はないわ。しかも、当選してしまう絶望感。でも、選挙終わっても、国民には出来る事がある。石破及び自民党の支持率を下げ続ける事。これは、しっかりやらなといけない。
=+=+=+=+= 萩生田を当選させたことは八王子市民の政治意識を反映していることになるでしょうね。そりゃ、安倍派裏金脱税議員の中心人物だったのですから全国から注目されていました。当選したことで「禊ぎは済んだ」と主張するでしょう。 国会議員は国のための議員ですが、八王子と言う地方が生み出した「おらが村の先生様」なのでしょう。旧安倍派の議員が軒並み落選し、安倍派の勢力も削がれたことになりました。旧安倍派は自民党内でも少数派閥と言う事になりました。これは野党が勝利した結果です。裏で勝手に政局を進めることはできなくなりました。せめてもの救いです。
=+=+=+=+= 萩生田候補は、少なくとも今回は反省して立候補を取りやめるべきだった。安倍政権から自民党は嘘でも、批判があっても選挙に勝ちさえすればというゴリ押しが目立つ。まるで闇バイト事件の発想は、安倍政権の行動をまねたように見える。当選してもこれでは今後の政治生命は限られる。
=+=+=+=+= 衆議院選挙と同時に、最高裁判官の審査票があったが。好ましくない人物には×をつける紙ね。 ああいう制度を、国会議員にも取り入れて貰えないだろうか。 例えば、「投票数-×の得票数=当選に必要な得票数」とかして。そうすれば、国全体のことなど考えずに地元だからと投票している局所的な民意を日本全体の民意で矯正することができる。
=+=+=+=+= やはり今の選挙制度はダメですね。落下傘もどうかなと思うけど、地元さえ潤しておけばになり、広く民意が反映されない!私の選挙区では立憲候補がいない!小選挙区3位で落選候補が比例復活する?比例名簿足りないから他党候補が当選してしまう!など、これで民意が反映されたになるんですかね。
=+=+=+=+= 安部元総理が『こんな人たちには負けない』と言ったとき、メディアは一斉に糾弾したが、実際の映像を見ると『こんな人たち』とはグループになっていて、ずっと安部氏の演説を妨害してきていた活動だった。 八王子も同様の人たちではないか? 自民党の対応も悪かったが、メディアも日本の最優先課題が安部派の裏金問題で、以前に桁外れの裏金を作った小沢一郎には全く触れていない。 政策を争うべき衆院選を、裏金一本にしてしまったメディアに不信感を持っている。
=+=+=+=+= きちんと批判している人を活動家に含めた時点で議論にもならんし、反対をしている人たちは全て活動家の様な先鋭的な行動や発言しかしないんか?当然、萩生田氏はきちんと批判している人たちの声を真摯に聞いて反省はしなくちゃならんが、反対派=活動家の枠組みにして「反省は皆無か」の結論も滑稽でしかない。それは前提条件のすり替えが起こっているとしか見えん。反対をするならエクストリームな活動をするのではなく、ルールに則って正しく裏金に反対するべき。
=+=+=+=+= 赤旗がこの問題を今更提起したそうですが、この「裏金」という表現も彼らのものでしょうかね。 この行為自体は選挙資金を分配しているだけです。
そういえば、共産党はどのようにして選挙資金を分配しているのでしょうか。 彼らは赤旗の売上で、低所得層からお金を吸い上げているため、政党助成金を受け取っていません。 いわば赤旗という会社から企業献金されているのと同じですが、それが共産党議員に振り分けられているはずです。
彼らは低所得代表を演じるため、パーティなど華やかな陽キャのイベントを開くとも思えませんから、直接口座振り込みですかね。 それができるなら自民も最初からそうすればよいと思いますが、どうなんでしょうかね。
=+=+=+=+= 有田の実態を知らない人やメディアに踊らされてる人が多いのには呆れる。政治資金不記載の殆どは自民党に返金されている。立憲の小沢なんかは企業献金の不記載で個人の収入にして、秘書に責任おしつけ有罪判決。裏金より自分達の生活の向上させる減税が一番大事。
=+=+=+=+= せっかく勝てたわけだし、 裏金もらったとしても、地元からはそれなりに愛されているんだと思う。 もう「ありゃ裏金じゃない」とか「裏金の何が悪い」みたいな、へんなこと言わない方が良いよ。 ふつうに、低姿勢で反省するところをちゃんと示して、 政治資金の獲得方法も見直して、 これからの政治家人生がよりちゃんとしたものになるように気を配られた方が。 いつまたスキャンダルで足元が揺らぐか分からないわけですから。
=+=+=+=+= 萩生田氏は「裏金+統一教会」なので本来は引退すべきだろうと思います。選挙区の有権者の見識差、旧たるしがらみの票が多かったのでしょう。たぶん統一教会関連者は投票しているんでしょうね。対抗馬に蓮舫氏でも担いでたら落選したかもしれないです。当選してしまって残念です。
=+=+=+=+= まあ〜その差がどうであろうと当選は当選。 むしろこの状況であっても他の候補では勝てず萩生田光一氏の強さの証明ではないだろうか? やはり立憲民主党や国民民主党など一本化しなければ選挙には勝てない。一本化なれば野合の勝利となる。やはり萩生田光一の地盤。
=+=+=+=+= >それだけ接戦だったから。萩生田氏の得票数7万9000票に対して、有田氏は7万1000票。その差は8000票と僅差でした。国民民主と維新の候補が、それぞれ2万票前後を獲得しているので、仮に野党共闘が成立していたら、萩生田氏に勝ち目はなかった。いわば、敵失に救われた形です
無理があると思いますけどね。 他の候補者ならともかく、立憲内でも偏った政治信条、思想であろう有田氏に、維新や国民民主が候補者を一本化する筈が無い。 立憲は少し前迄維新を「与党の補完勢力」とこき降ろしをしていた筈。 維新の支持者も相当腹が立っていたのでは?!
国民民主も今回は全国で、特に比例票を伸ばしたのはむやにみ共闘等しない姿勢だと思います。
繰り返しますが、有田氏でなければと言うのは、 それこそれいわ山本太郎氏の様な候補者なら分からなかったとは思いますが。
=+=+=+=+= 萩生田氏は表への出方をもっともっと考えるべき。ここは日本なので直接相手を批判するのではなく、市民の心情を理解した上で政策の具現化に誰が相応しいか勝負して欲しかった。少なくとも、孫氏を学ぶ必要があると思う。
=+=+=+=+= 八王子の有権者です。 選挙当日にTVで開票速報を観ていたのですが、 組織票は7割が萩生田氏、その他が3割 無党派層の票は1割が萩生田氏、5割が有田氏、その他4割 と報道されていました。 つまり、無党派層である一般有権者の9割は萩生田氏にNoを突き付けているのに、いくつもの組織票を持ち、野党が1本化せず、投票率が低かったのもこの人を当選させてしまった要因だと思います。
=+=+=+=+= この方や丸川さんは逮捕されてもおかしくないことをしたのにぬけぬけと立候補し萩生田さんは当選した(もともと心の底から反省したわけでは無く当選したことで禊は済んだと思ってるんでしょう)政府には本当は裏金問題なんか終わって経済対策や年金対策を行って欲しいが政治家の悪事を許していたら歯止めが利かなくなってしまう 国民は物価高に苦しみマイナンバーで監視を強められてるのに与党の政治家達が悪のし放題じゃね 誰に投票するかは自由だけどこんな人に票を入れた方々はどんな神経してるんだろう
=+=+=+=+= 萩生田氏は落ちるもんだと思っていたから不思議でした。 ただ記事の通りだとするとやはり『変な活動家』が足を引っ張ったのかな。 もしくは支援者の心を掴む活動が八王子ではなされてるのでしょうか。 取り敢えず選ばれたので仕方ないですから心を入れ替えてキチっと仕事なさっていただければと思います。
=+=+=+=+= 石破総理が仕掛けた奇襲的解散が野党側の共闘の準備を阻み、皮肉なことに羽生田氏ら裏金・統一教会絡みの有力な議員の議席は守った。一方自民党は議席を大幅に減らし党として処分した彼らの協力がなければ政権維持のセにすら及ばなくなった。しかも旧安部派の彼らは自らの行為が大敗の要因にも関わらず石破下ろし暗躍するだろう。自民党における政治倫理の改革は二の次となり、国民生活困窮の対策も遅れるのではないか?相も変わらぬ政局主体政治の傾向はここしばらく高まりそうでいい加減勘弁してほしい。
=+=+=+=+= 萩生田氏の本音に今更驚きもしないが「聴衆に紛れて」という記事の書き方もどうかと。支持する人しか聞いていけないわけでもなし、反対する市民も普通にいるでしょう。 問題は自分自身にあるのだから、本当に悪いと思っているのなら他の候補がどうであれ関係ないはず。買い物に行ったときにたまたま道端で演説してましたが、このときも「対立候補は八王子生まれでも八王子育ちでもない」とか言っていた。生まれ育ちで悪いことされたら市民としては困るんですよ。
=+=+=+=+= 政党交付金なんてあるから、裏金なんてのが存在するんですよ。パーティー結構じゃないですか、ちゃんと収支報告したら非課税にして、申告漏れ(不記載)があれば重課税にしたらいいのでは?。また不記載に関する密告に恩賞を設ければ、報道機関や議員秘書だけでなく、様々な人(有権者)が政治家を監視するようになるのではと考えるのですが…どうですかね?。
|
![]() |