( 229288 ) 2024/11/02 15:16:00 2 00 日本PTA全国協議会、事務局長空席など運営体制「不適切」…内閣府が行政指導読売新聞オンライン 11/2(土) 5:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1cb4ecac50ea47e2ae11dcda200f6409a6ee04ad |
( 229291 ) 2024/11/02 15:16:00 0 00 内閣府から行政指導を受けた日本PTA全国協議会の看板(東京都港区)
公立小中学校PTAの全国組織「日本PTA全国協議会」(日P、太田敬介会長)の法人運営や事務局体制が不適切だとして、内閣府が公益法人認定法に基づき、日Pに行政指導をしていたことがわかった。事務局長が空席状態のうえ、2023年度の決算や事業を承認する理事会の開催を規定の期間中に行わない法令違反などがあったとして、11月中旬までに改善策を盛り込んだ報告書を提出するよう求めている。
【ひと目でわかる図解】PTA活動を効率化する試み
日Pは公益社団法人で、公益目的の事業は税制優遇がある。行政指導(報告要求)は、その資格を審査する内閣府公益認定等委員会が、9月に実施した立ち入り検査の結果を踏まえて10月11日付で行った。
内閣府の指摘などによると、日Pは事務局長と事務局次長がそろって不在となった状態が現在を含めて複数年あり、内部規定に反し、経理や文書管理の実務を事務員1人が主に担っていた。また、立ち入り検査時の役員の説明と異なり、会長印と代表理事印、銀行印が同じ印章で、事務員が使っていた。
さらに、23年度の決算などを承認する理事会について、法令上は総会の2週間以上前に開くべきなのに失念し、総会3日前に臨時で開催した。内閣府は日P宛ての文書で「法令などに沿って運営する認識が乏しく、適正な運営が図られていない」としている。
報告書の提出後も改善がない場合、内閣府は勧告や命令を出し、不適格と判断すれば公益法人認定を取り消すことがある。
日Pの23年度の会員数(児童生徒数)は716万人に上るが、運営体制が不透明だとの不満などから、下部組織の退会が相次いでいる。
|
( 229290 ) 2024/11/02 15:16:00 1 00 このテキストは、PTAに関する様々な方の意見や経験が記されています。
これらの意見から、PTAの役割や活動内容に関する問題意識が高まっていることが伺えます。
(まとめ) | ( 229292 ) 2024/11/02 15:16:00 0 00 =+=+=+=+= このまま法令に従い、不適格の認定を受けて解散するのも大きな功績ではないかな? 保護者が学校に協力することは、大切なことである。ただ、一人一人やれることやできることは限られる。よってPTAの参加は任意。会員が集まらなければ解散が原則ではないかな。
=+=+=+=+= PTAに全国組織など必要なのだろうか。もし上部団体を設けるとしても、せいぜい都道府県単位か、場合によっては市町村単位だけでも十分な気がする。 余計な上部組織を作ると、そこは一般会員から目が届きにくくなり、金銭問題が生じても、かなり深刻な事態にならない限りは発覚しない。 こうした組織は地方では名誉職的なものと位置づけられており、こうした組織を足がかりにして議員になろうとする者も現れる。 漫然とではなく、ゼロベースで組織のあり方を見直すことが必要だ。
=+=+=+=+= PTA役員やった年、地元の県が全国PTA大会のあたり年だった。 親の参加が少ないので最後と思って手伝いに参加。無事に大会が終わり、壇上で最後の締め挨拶時に、司会担当の先生が泣き崩れてしまった。何もしゃべれずにそのまま降壇し別の先生が仕切り直し。その先生は今年この日の為に何年も前から準備に帆走し、すごいプレッシャーの中やり遂げた・・・という事だったが、先生の仕事はきっとこれじゃなく子供達への教育に時間を割くことだよなぁと思った。
=+=+=+=+= 単Pの会長してますが、今は一つ上の組織からの退会を役員の総意として、関係者と話し合い中です。学校は反対と言っていますが。とにかく今までは上部組織のこと、単位PTAのことを一般会員に伝えていなかったので、今は一般会員にも上部組織の役割についてお知らせしています。最上位のほうが大変なことになってますね。巻き込まれたくないですし、お金を出してますし、ちゃんと考えないといけませんね。
=+=+=+=+= PTAは学校ごとにあればよく,それらを束ねる組織に必要性を感じない。他校のPTAの活動の様子を参考にしたいというなれば,個々に交流すればいいわけで。 PTAは不要という意見には反対するが,その活動内容を厳選していく必要がある。余計な活動は全部排除して,児童生徒の安全管理に特化した組織でいい。登校下校時の通学路の安全管理くらいは保護者が協力して行うべきで,そこだけに特化する方向で構わないと思う。
=+=+=+=+= もう何十年も前は大人が学校で色んな話をしているのを見て、悪いイメージはなかったですね 今考えると運動会や夏のプール開放とか色んな催しはPTAが支えていたので、ありがたい限りでした 楽しかったですしね 催し物も学校ではやらなくなるんでしょうねコレからの時代 団体での催しは流行らないのかもしれないですが、自分が子供の時にあった行事とか、やっぱりみんなでやって楽しかったなってのは記憶に残ってますね
代替の組織や機能があればいいと思います ただ、今の世の流れだと、面倒だから、他者と関わるのが嫌だから、という理由で立ち行かなくなるように思えてなりません…
=+=+=+=+= 法令に従いこのまま解散が最大の功績だと思います 参加任意のPTAにこのような組織はどう考えてもおかしいと、単体役員経験した10年以上前から考えていました 区連合、県P、地区Pもおかしい 学校ごとの単体のみでじゅうぶんです
=+=+=+=+= 昔々、これらはベビーブーム全盛期時代!それだけの生徒数に社会情勢!ゆとりもあった!だからこそ出来た事!昨今現代は夫婦共働き世代多数!時間的にも労力的にもゆとりがないし、もてない!だから、たちゆかなくなる!子供達の為には身の回りの事を世話する人達は確かに必要です!PTAも外注時代?そうするには親たちもそれなりの金銭負担はしなきゃならんでしょうね!社会保険みたく国や自治体と半額折半みたいな事が出来ればいいでしょうけどね!何か解決策があればそれにこしたことはないのであるといいが!何かいい策はないか、考えさせられます。
=+=+=+=+= 官僚と自民党が結託し補助金が流れる仕組みが作られていますからね。うちの地域でも自民党の集票マシーンの側面もありましたし、子校の PTA本部役員が非会員の保護者に会費と同額の PTA協力金のお願いを毎年していました。今もそうです。会費を払わない保護者がいると都合が悪いのです。学校関係者のためにですね。 これ ほとんどの保護者は知らないと思います。説明すべきだと保護者から意見が出ても、子校は毎年入学時に任意の説明すらしていませんでしたし、学校行政は保護者に丁寧な説明をするべきではないでしょうか。
=+=+=+=+= PTA会計をやっていました。人様のお金なので失くしたり、誤りがあってはいけないのでストレス溜まりマックスの任期時代でした。私が感じたのは、ほぼ子供たちにかかるお金が8割、会長が自治会などの祭りや祝い事でお祝い金として出すお金が2割。子供たちにかかるお金の中にはコピー、用紙、部活への負担金、この中に不正なものは感じられなかったです。飲食や不要な使い方は私の時にはありませんでした。確かに、市pヘ毎年振り込みをしていましたね。その集まりにもいきましたが、ただ意味のない議題で1時間過ごして、上の人が、そのままどこかへ飲みにでも出かけるのか、数人で帰っていきました。市議なども誘ってなら、きっとこんなお金に使用されていたのでしょう。
=+=+=+=+= PTAは必要ない。 加入していなくても何の不自由もないし、加入しているひとのメリットも何も無い。 いまのPTAのかたちでなくても学校と保護者が協力してできる仕組みはある。
=+=+=+=+= PTA本部の会計をやっていましたが、大変でした。 今月末にPTAのくじ引きがあるので気が重いです。 いくら任意といっても、入らないと我が子だけ記念品もらえないのはかわいそうだから入っていまずが、そういったのご家庭が多いのではないですか。 PTA、なんとかしてほしいです。
=+=+=+=+= 子どもの学校は、運動会や校外授業の際に保護者にお手伝いを要請されます。共働き家庭も多い中ちゃんと集まるのかなと不安でしたが今のところ問題無く集まってます。PTAは任意なので今年度は非加入にしてみましたが何も問題無いです。PTAは、組織が無駄な役割を作って強制的に参加させてるイメージですが、学校運営にどうしても必要な人員を保護者に募って、それでも集まらなければ民間委託で良いと思います。また、学校公開とは違う子どもの様子を見られるのは親として嬉しいし、子どもも低学年のうちは喜んでくれるのでお手伝いは楽しいです。PTAは廃止で何も問題無いと思います。
=+=+=+=+= 元々PTAが出来たのは各学校での運営資金を作るためです。 例えば、市立の小・中学校は教師の給料は県から、学校の設備は市から出ますがそれ以外の行事、例えば外部から招へいしてイベントやお話会をするとか等などはどこからも出ません。その予算を作るためにPTAができました。
然しながら今のPTAは権力的な動きであったり、学校外に出す資金を集めるような独立した団体になってしまってます。
PTAの良い部分も沢山あるので続けたいなら一度分解して再構築するべきだと思います。
=+=+=+=+= PTAの役員をしたことがあり、当時の会長や学校長とも個人的に親しかったので割と中心的な立場で活動していたが上部組織との接点を感じたことはただの一度もなかったと記憶している。もう十数年前の話だけど当時から全国協議会はほとんど機能していなかったんじゃないかって思う。
=+=+=+=+= 小学校、中学校と何度も選挙で当たりPTAの役を経験しました。 PTA否定派であるものの選ばれた以上は役目を一生懸命やりましたが、昨年やった時にあまりにも非協力的な保護者が多かったので、これはそろそろ辞め時なのかもと校長教頭担当教員に相談しました。 コロナ禍を経て活動がなくても問題ないことも伝えましたが、ピラミッド型の組織から抜けるのはそれなりに大変で現実的ではないとの解答。 要は辞めることすら面倒だということなんでしょうが、上層部がこんなんじゃ何だったんだってなります。 そもそも任意の団体のはずなのに半ば強制的に加入させられ、その上大した活動もないのに拘束され、抜けることも出来ないなんて誰が必要としているものなんでしょう。
=+=+=+=+= PTA…友人がくじで負けて役員になってしまい泣いていました。学校の集まり、地域との集まり、夜には会食などあり、パートでしたが仕事を休まざる得ないこともしばしば。さらにそれらの司会と資料作りもあり、皆の前に出る性格でもなかった友人は精神的に参ってしまい仕事も辞めることになりました。 それを間近で見ていたので、私は子供をひとりと決めました。大袈裟ではなく、そういうのに向かない性格の人間もいるので、PTAの存在は少子化と無関係とは言えないと思います。少子化対策としてPTAを無くすのもいいのでは?
=+=+=+=+= 我が子が通学するようになって思うのは、登校見守りの当番など、子どもらの安全に直結する活動に関しては仕事への影響が最小限でしたし良いものだったというところです。
一方、任意加入の筈なのに充分な説明のないまま加入前提で動かされる違和感と気持ちの悪さ、不適切指導等の学校の課題に直接介入しないもどかしさなど感じることが多く、何とかならないものかと学校に直接問うたこともあります。「あの先生はやばい」など噂レベルでは誰もが知る内容なのに誰も意見しない雰囲気があり、そういう時こそPTAが保護者や子どもらの声を拾って学校と協議すべきではないかと。危険箇所の指摘なども、誰もが分かっているのに「危ないよねぇ」の雑談で終わって学校との正式協議になると尻込みするケースが散見され、そういう所もPTAの出番ではないかと思います。
=+=+=+=+= PTAって強制されるんですよね。 息子が小学校1年生の時に役員をしていましたが、それ以降中学校を卒業するまでPTAには極力関わらないようにしてきました。 PTA総会の委任状は出すようにしていましたが、委任状を提出した欠席者から役員を選任したり、勝手に委員にしたりと悪意がありました。委任状を提出しているから、総会の決定に従うというロジックですが、あの人は今まで何もしていないからとか、総会出席者で立候補や推薦がないからという時も欠席者から選任したりと、いまだにそれが罷り通っています。 今回はPTA全国協議会の記事ですが、PTAの存在意義はないと思います。
=+=+=+=+= 下部組織の脱退が続いているとの事で、運営に対しての不信感があるように感じます。また、役職によっての承認印が同様になっていたり、不在な役職があったり、肝心な総会の開催がお座なりになっていたりなどと、組織としてのガバナンスが欠如していると思います。活動する目的が明確になっていない事が、形骸化している要因なのかも知れません。立て直しをされる人材を投入される事が、急務では無いでしょうか。
=+=+=+=+= 昨年、小学校PTA役員をやったが、ここまで無駄な時間を使ったのはじめてだった。 前年踏襲、効率かを求めてスリム化しようとしてもPTAがお好きな方々の邪魔がはいる始末。
世の中の変化についてこれず、時代に取り残された人。 好きでやるのはいいが、強制的にやらすことではない。
こんな組織早くなくなって、それぞれが子供のために使える時間が増えることを節に願います。
=+=+=+=+= うちの小学校は首都圏といえど世帯数が少ないため、PTAという組織で動かないと学校行事等の係がいなくなる、 というのがPTA継続している理由だそうですが、正直PTAなくても全然まわせる。 むしろPTAがあるからいちいち会議だの研修だのに参加しなきゃならなくなるし、近隣校と競り合いながら印刷屋に注文して高級な広報誌作ったり。 ホームページのPTAページも、学校のイメージのためにまめに更新しないとダメだとか。 担当になってしまった役員が家にパソコンがないと言ったら「学校のを使っていいんですよ」とか。いちいち来校するのも大変。 お金とエネルギーがもったいない。
=+=+=+=+= 内閣府の指摘する「適切な運営が図られていない」どころか、組織の体をなしていないように思う。各地のPTA協議会からお金を吸い上げているだけの存在になっているとしたら、昨今見られる負担の重い地域の協議会が離脱する流れになるのも当然だ。昔から役員の押し付け合いや活動の負担の重さで保護者から疑問をもたれていたPTAだが、参加が義務ではないことが周知されて共働きが増えてきた現在はその存在意義が問われている状況にある。こんなずさんな組織運営をしていればさらにPTA離れが進むことも予想される。学校運営における保護者参加をどうしていくか、そろそろ本気で考えたほうがよい。
=+=+=+=+= 時代の変化に伴い、PTAを解散するのも1つの選択肢だと思う。 ただ、PTAがなくなったのにPTAが行なっていた行事を教師に継続させるというのは絶対に止めて欲しい。 お兄ちゃんはできたのに、弟ができないのは可哀想と思うのであれば、自分がPTAに参加して、行事の継続に力を注ぐべき。
話は逸れるけど、教師の権限をもう少し強くしても良いと思う。授業を妨害する児童の強制退出やそれに伴う留年ぐらい教師の裁量でバシバシできるようになってほしい。もちろん教師の感情ではなく、録画などの客観的証拠の確保と第三者によるチェック機構もセットにする
=+=+=+=+= 色々あるけど、まともに機能しているところもあるんだし大元なんだからしっかりしてほしい。解散してもまた保護者会とか有志の人達で再結成されているところがほとんどなんだから。任意団体なんだからきっちりやらないと色々なところから矢が飛んでくる。日Pは文科省との窓口という役目なんだから子ども達の為にしっかり動いて下さい。出来ないのなら解散も致し方ない。上が無くなれば上納金のような会費の出費も無くなるんだから各単Pの会費の低減に繋がるし。
=+=+=+=+= PTA役員ではないですが、1つの部門の責任者になりました。 仕事を削減しようとすると、副校長からそれで良いんでしょうか?とダメ出しされました。かなり前の話ですが。 他にもその活動の内容をある担任の先生に今年もやってくださいね!と要望されました。 各年度構成するメンバーの事情が違います。 しかし、出来うる限り全員参加を目指したやり方で、無理矢理各クラスの保護者を集め、作業をさせる為に担当した委員の人が準備に大変な作業をさせられました。 何のためのパフォーマンスなのでしょうか? 先生方にも親も忙しいので、やらなくても子供の毎日には支障のないこと、行事にも支障のない事は省く方向性を持っていただきたいです。
=+=+=+=+= ウチの学校は今年度からPTAが出来ました。 保護者が加入するかは個人に任せられてるみたいですがウチの学校は4年生以外は各学年に学級崩壊が起こっていて地域や保護者の方に学校を見守ってもらえる事は本当にありがたいです。 無関心な保護者がいる一方で(批判覚悟で言いますがこの無関心な保護者の子供が学級崩壊の一因です)熱心な保護者もおられる事にホッとします。 忙しいのは皆さん同じですから本当に感謝。
=+=+=+=+= 私の子供が通った小、中学校、高校では入学式が終わった後に帰る事も許されずそのまま強制的に入会式が開かれます。んで、誰も役員をやりたがらないから全員がうつむいて沈黙の時間がしばらく続く、その後の役員の押し付け合い。入会は任意だよなぁと思いながらもそれを言うのが悪みたいな空気で。とりあえず、目立たないよう、当たり障りもなく流されています。解散には大賛成。子供へのメリット等、PTAの存在意義が全く見えないので。
=+=+=+=+= 『PTAは戦後、当時の文科省から全国の都道府県知事宛に出された「父母と先生の会ー教育の民主化のためにー」というPTA結成の手引書により、全国各地で一斉に設置が進み、わずか1年という期間でその設置率は全国の小・中学校の7割近くに達しました。情報伝達手段は現代と比べようもなかったあの時代において、なぜ、PTAはこうもあっという間に全国各地で立ち上がっていったのでしょう。そこには、平和な日本を求め、民主的な教育を保護者と教職員が力を合わせ、自分たちの手で、愛する子供たちの幸せを願い、守り育てていこうという主体的な意思、希望や優しさが溢れる、情熱的で揺るがない思いを感じざるを得ません。』 この会長の挨拶にある通りだと思う...
『発足当初は必要とされ一定の役割を果たしてきたが、もはや当初の目的は達成され蛇足的に存在していて時代遅れ』という組織はPTAに限らず沢山あると思う
=+=+=+=+= PTA役員やっています
まず、都道府県以上のPはいりません 範囲が広すぎて地域特有の何かを共有できるわけでもないし、お金と時間を無駄にするだけです
また、PTAの組織と仕事のスリム化 これは各PTA毎に内容が異なると思います 加入している人の合意が必要なので時間はかかるかもしれません 大抵、過去のしがらみが発生していたりしますが、有能な方が数名いれば1〜2年で実現するでしょう
PTA嫌いの方にお願いがあります 保護者同士のつながり、学校のつながりで保てる安全があります 人の目って大事です 単P自体は頑張っているところが多いと思います 腐っている単Pがないとは言いませんが、一括りにして叩いたり、罵ったりしないでください 敵意剥き出しで意見をぶつけられたり、冷たい態度を取られると非常に苦しいです リアルの保護者でも最近はこういう方が増えていて、必要な連絡すら出来なくなっています…
=+=+=+=+= 解散することで健全な学校生活の後押しになる。 徴収された会費がどこに消えていくのか周知するべきです。生徒たちに還元されてる額は天引きされてるので。 研修会や会合や後援会の会場に空席を作らないようにするため各学校で頭数揃えてPTA役員が参加しないとダメでその人数分の交通費やお弁当代や手当ても徴収した会費から賄う。それに加え全国や県の各々PTA連合会費が結構お値段高く請求してくるのに驚いたことがあります。 誰のためのPTAなのか、誰の懐を潤しているのかしっかり追求し廃止するべきだと私は思う。
=+=+=+=+= 都市部の小学校のPTAの役員をやっていますが「PTAがなければ駄目だ!」、「PTAがあってよかった!」という場面は一度も訪れてないですね。 学校内で行うイベントもその都度、保護者ボランティアを募っていています。広報は冷静に考えると自治体の仕事の一つではとも思いますし、そもそも学校、学年、ボランティアとそれぞれお知らせが充実している中で、PTAだよりの必要性が全く見い出せません。防犯活動も地域防犯ボランティア、保護者防犯ボランティアがそれぞれ別にいるのでこれも被っています。地域自治会(町内会)との連携会などありますが、保護者防犯ボランティアが出席しているのでこれも被っています。 保護者ボランティアは希望者がモチベーション高く活動していますが、PTAは半強制でくじ引きで役員を決めてなのでモチベーション高い人なんていません。 不要と考えられるところから解散に踏み切るべきと思います。
=+=+=+=+= くじ引きで選ばれPTA運営してました。行事を辞めて親負担を減らしたい方と、行事を続けて子供達に楽しいイベントを提供したい親がいるので間に挟まれて大変でした。 年内に変えろと言われても総会で年間スケジュール、予算の承認を全親に取っているのに会期中には変更は難しいから議題に上げて多数決を取り次年度に反映させよう、と何度話したことか。 それでも融通が利かない人と後ろ指を指されることも。 ルールをまず理解して、文句があるなら総会で多数決を取る前に総会資料をよく読んでその時に言って欲しい。というとあの時は分からなかったと言われる。 PTAの上の都Pや日Pへの支払い金も文句があるならその時に物申して欲しい。こういうニュースを見てこういうタイミングで色々言われても困る。と思うのが本部役員。 もし何かを変えるなら資料作って承認取ってたくさんの時間を家庭の時間を犠牲にボランティアで捧げないといけない。
=+=+=+=+= 全国のPTA組織は権威的で無用の長物だと思うが校区のPTAはある意味で地域の共同体としての側面があるように思う。文科省は地域の力を借りることを学校に求めるが地域の人もまた学校の保護者の先輩。いろいろな地域の行事や集まりのなかで保護者OBとPTAがつながり地域が形成されている。いまは学校が個人化する傾向にある。文科省はただで使える地域との連携を奨励しながら同時に PTA活動を個人化し地域の共同体を解体するという矛盾したことをやっていると思う。
=+=+=+=+= 日Pの下部組織にしても、保護者の強制加入のようなことをしている。 入学式の日に説明会と称して、保護者を体育館に残らせ、断りづらい皆のいる場で入会の意思を確認し、役職決めも行なってしまう。 このようなやり方で上納金のように何もしなくても資金が集中する日P。 日Pに法令指導しても形ばかりであり、本質的な地方支部の各学校の入会実態を調査していただきたい。 今では当たり前となった共働き家庭の保護者を、昭和や平成時代のやり方に当てはめて活動することには無理がある。PTAへの加入には無理な時代が来ている。
=+=+=+=+= PTAは本来の目的である「学校と子どもたちを、かかわる大人がサポートする」組織に立ち戻るために、一部の人の自己実現の場になっていて全体的には高負荷の元になっている上位PTAを絞っていく必要があると考えています。
日Pの解散は、そういう流れを作るための「外部からの流れ」としてはかなりいいことなのではないかと思います。トップが消失すれば、都道府県P連や市町村P連も問答無用で存在を見直すはずですし、変に持ち回りで大きな行事をやるようなことがなくなり、情報交換などのために活動内容をしぼって残すのか、それとも廃止してしまうのかといった議論をやりやすくなるのではないでしょうか。
単位PTA自体の要不要は場所によってはちがうところがあるとは思いますが、少なくとも日Pは消滅してまったく問題ないように思います。
=+=+=+=+= 日Pの活動は直接子供たちには関係のないものが多い上に、全国やブロックでのカンファレンスはPTA役員の負担が大きいので無くなっても問題ない。
むしろ無くなった方が上納金もなくなり、より単P(各学校単位のPTA)の活動にも活かせるはずだ。
その考えからいくと日Pはもとより各都道府県のP連、市P連なども必要なくなる。
=+=+=+=+= 多くの何とか青年部とかなんとか連合会などももPTAと同じで、各単協の持ち回りで次期会長はどの単協からか決まっている。PTA会長などは1年の任期で事務を引き継ぐには無理がある。そこで、PTAの保険やなどを一手に引き受けている会社が事務局をかって出ていてそこの思うままに動けば何事もなく1年を終えることができる。これは会長など役員を選出する為の協議会であり協議を目的としたものではない。全国や都道府県の役員をやったら、市議会などの立候補の時に経歴として書ける。ただそれだけの組織だからなくてもかまわないだろう。
=+=+=+=+= この際全国協議会はもう解体してしまった方が良いと思う。学校単位でPTAなくすなり継続するなりすればよい。部活動とかに出ているPTA予算って、保護者と教職員が出してるよね?全国協議会は学校に何かしてくれてるわけではなくて、会報とか全国研究大会?とかそういうイメージしかない。これがある限り全国の学校のPTA担当教員には余計な出張やら仕事が降ってくるが、子どもの教育と全く関係ない気がして辛い。
=+=+=+=+= 恥ずかしながらPTAの上部組織に公益財団法人なるものがあることを知りませんでした。 これを知っている保護者はどれだけいるのでしょうか。 そして公益財団法人の意味とは。。。 単P、市P、一歩譲って県Pまでならわかります。 が、公益財団法人が子どもたちの何に役に立っているのか、PTA加盟時に保護者に説明する必要があるのではないでしょうか…。
=+=+=+=+= 本来PTAは子供達の組織のはず。今のPTAは古い組織にありがちな本来の目的を見失い自分達の地位や権力、待遇に溺れる組織になってしまってるのでは?
学校側で何かしら問題があった時に保護者間の組織力で対抗する事も大事です。なんらかの形で有志で本当に現代の子供達のための活動に特化した新団体を作って欲しいです。
=+=+=+=+= 今のPTA組織は解散されて、地域ごとの各校での組織に改編してはといわれる方がおられますが、その意見に賛同です。地域ごとに子供たちの置かれている状況は異なりますから、その地区にふさわしい組織になればいいのではないでしょうか。更には、その学校を卒業されて地域に残っておられる方々も交えての学校支援体制のようなものがあればいいのではないかと感じます。先生方の業務が子供の教育以外に割かれるようなことがないように、学校を盛り立てていく方向での支援体制が任意の奉仕活動としてなされるようにすればいいのではないでしょうか。 両親ともに仕事を待たれている家庭の多い中で、母校に定年退職後にできることをして支援するというような緩やかな運営でいいのではないかと感じます。職業を持つ方々は社会に貢献し、専業主婦でいらる方々や、定年退職後の方々が、母校支援をされるということで、バランスが取れるのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 日本PTA全国協議会、ずいぶん大きな金額が動いているのですね ただ実際に各学校で動いているPTA役員には、その存在は皆無です 学校の為、生徒の為にボランティアで働いているようなもの それなりに忙しく、学校の先生方からは頼りにされ感謝されます あと、子供達の成長を近くで感じることができる喜びもあります
でも、国が女性も働くようにシフトチェンジをどんどんしていく中で時給が発生してもおかしくないような内容の仕事をさせられている時は正直不満も出てきます
わけの分からない協議会の多額のお金を現場に少しは還元できないものか? 不必要な本部の人員を整理してコンパクトにすればできそうなもの そうでもしない限り、PTAの存続って難しいのではないかと思います
=+=+=+=+= 何十年も前にPTAの役員をくじでしたことあります。その頃からこれを維持するための役員集めになっていたとおもいます。役員を押し付けあったり、話し合いはみんな働いているからと夕方から子どもを家に置いての出席。仕事内容は個人情報丸出しの、新聞を作ったり、どこから無理矢理講師をよんでの講習会。(参加者は、ほとんど義理) 確かに登校見守りとか、子どもの為のものもありましたが、ほとんどなくなって良いこと。
=+=+=+=+= PTAや地域の組織は再検討の時期でしょうね。 いらないって言う人もいるでしょうけど、 変質者が出たから集団下校しますよってときにPTAの人たちが色々動いたり、 災害にあった時に地域の組織が動いたりね。 良い面もあるから、ちゃんと運営出来るようにしないと。
=+=+=+=+= PTAの活動費とはなんですか 以前聞いた事があります PTAにはいると自分の子供を先生たちが守ってくれる 今の世の中若い子達がとてつもない事件を起こしたり事件に巻き込まれている事を考えると 親 教育現場無責任ではないかと思います PTA全国協議会ともあるのであればもっと協議するべきではないかと思う
=+=+=+=+= 今回の立入検査での行政指導だけでなく、パワハラ、不正資金流用等があり、既に解散させられても仕方のない状況です。 日本PTA全国協議会も各都道府県組織からの上納金で成り立っているのではないですか。事業内容が社会のために成っているのかどうかも怪しいです。 実態として、各下部組織単体でも成り立っているのであれば、管理しか行わない上部組織は無くなった方が上納金も無くなり良いのではないですか。
=+=+=+=+= これを機会にPTAは解散しても良いのではないでしょうか。もう子供が卒業しているのにずーっと役員をしていたり、役員を誰もしたがらなかったり、仕事があるのに役員を強要されたり、問題行動が多すぎます。PTA会費も不透明です。内閣府も行政指導するだけでなく勤務実態に合わせた教師への支援をして欲しいですね。
=+=+=+=+= 今年委員をやっています。仕事は昔より減ったとはいえ、行事のボランティアに強制的に駆り出されます。 打ち合わせや話し合いに平日仕事を休んで参加し、休んだ分を残業したり振替えて子供は留守番、ボランティアで行事はゆっくり見れない、子供と一緒に参加できない。何が「子供のため」?本末転倒ではないか。何が「できる人ができることを」だ?やりたい人が仕事を増やして周りに参加させている。2度とやりたくない。年度末に不満をぶちまけてやろうと思っています。
=+=+=+=+= 学校単位でPTAの要否を判断すれば良いと思います。
そして市単位程度で協議会(情報交換する場)があれば良いかと思います。
協議会のトップも持ち回りで良いのではないでしょうか?
学校単位だけだと閉鎖的になるので情報交換する場はあった方が良いかと思いますね。
=+=+=+=+= 社会活動の入り口は PTA、その後に自治会と言うパタンが多いと思うのですが、私は自治会の活動(50世帯程度の自治会会長と、その上位組織である連合自治会の会長)を(40代で)先に経験しました。 望んで自治会長になったわけでも、活動に興味があったわけでもありませんが、いろいろと勉強になったと感じています。 自治会以上に PTA は本当に稚拙な組織で、無駄も多く、改善点が多い組織です。学校のお財布にしたい学校の思惑があったり、子供に関心がなく手間もお金もかけたくない保護者から、子供のためなら手間を惜しまない保護者までが入り乱れ、PTAがかっては名誉職だったこともあり、PTAという組織を保ったまま改善するのは難しいと感じます。 子供たちの不利益にならないよう、PTAの解散と同時に、PTAが担っていた厳選した活動を引き継ぐ有志で作る組織が不可欠だと感じます。
=+=+=+=+= 全国的な組織だったんですね。無知でした。 流されるままに活動して会費を払っていましたが、登下校の見守りや運動会などの最低限のお手伝いを保護者が負担のない範囲で交代ですればなくなってもいい組織だと思います。
=+=+=+=+= 昔々、これらはベビーブーム全盛期時代!それだけの生徒数に社会情勢!ゆとりもあった!だからこそ出来た事!昨今現代は夫婦共働き世代多数!時間的にも労力的にもゆとりがないし、もてない!だから、たちゆかなくなる!子供達の為には身の回りの事を世話する人達は確かに必要です!PTAも外注時代?そうするには親たちもそれなりの金銭負担はしなきゃならんでしょうね!社会保険みたく国や自治体と半額折半みたいな事が出来ればいいでしょうけどね!何か解決策があればそれにこしたことはないのであるといいが!何かいい策はないか、考えさせられます。
=+=+=+=+= PTAの在り方は賛否両論で、私はフルタイム勤務の母親ながら、こどもたちのために協力できることは協力したいなと思っていましたが、本部組織がこれでは示しがつきませんね。全国のPTAで起こっている現状を理解し、改善につなげようという意識がないのでしょう。ますますPTA活動に疑問を持つ人が増えると思います。
=+=+=+=+= 田舎地域です。 PTA役員は、地元出身で声の大きいだけの本業の仕事よりPTAや消防団に力をいれている人たちがやっています。 新参者や少しでも意見を言おうものなら、イジメをされます。 こんな適切でないことばかりしているPTAなどなくなってほしい。 役員の引き継ぎは、地元の同レベルの人たちへ引き継がれ、何も変わりません。 昔は役員は、地元議員さんや有力者の方がやってくれていたのですが、今は率先して声だけ大きい地元民の集まりになってしまいました。 教育とは何ぞや。 PTA廃止してほしいです。
=+=+=+=+= 平日は、子どもを留守番させたり 留守番させられない未就学の子(保育園帰り)を連れ 会議室の片隅で待たせながら、夜間の会議や打ち合わせ 様々な行事の時は仕事を休んで運営スタッフとして出席 土日はPTAの大会やら勉強会やら講演会やらに子どもを置いて出席 平日にも講演会やら委員会やら色々、基本子どもの出席は不可 それぞれ会場は、片道車で1時間とか電車で2時間とか… こんなの、できる人限られてます。 クジに当たったので,仕方無くやっていますが 市内の他の学校では、PTA休止中というところが少なくない。 でも学校がP連から脱退しているわけではないので 委員会や大会は、運営持ち回りや全校参加だったりするので そういう学校は、PTA業務は先生達がされています。 保護者も先生も、貴重な放課後や休日を無償でP連に使います。 仕組みが、もう限界に来ていると思う。大変です本当。
=+=+=+=+= 上の組織がこうだからといって末端PTAがモチベーションを失う事は全く無い。 昨日も小学校イベントのボランティア向けにZOOMで説明会・・・ ここまでやって頂いたPTA役員さんには感謝していますし、頭があがりません。 やる気のある人が出来る範囲でやってもらえるように、周りの保護者も協力した方がその後の同じ地域で住む可能性の高い保護者自身の為にもなると思うんですけどね・・・
=+=+=+=+= PTAを退会しました。 家庭の事情で役員選出や行事などに参加できない旨、地区長をはじめ地区の皆様にご相談させていただきましたが、承諾いただくことが出来ませんでした。 どうしても活動に参加できない人は退会するほかありません。 退会することについても上記同様で、地区の全ての方から承諾を頂かなければならないとの事。入会した記憶もないのですが、PTA会長に退会届を提出したら、あっさり退会となりました。 PTAの活動趣旨や役割など理解はしておりますが、参加を強要することが、慣例化していることは問題ではないでしょうか? どうしても参加できない人は、「個人の事情を公表し、地区すべての皆様から承諾をもらってください。」などと過剰な要求をされました。 前年踏襲に拘ったり、公平という名の強要を行うことは大きな問題です。 皆様の意識が変わり、入会の自由などPTAの適正化がされることを切に願います。
=+=+=+=+= 影響力を強くするのに組織化が必要かも知れませんが、目的が変質しやすいと思います。PTAって特にマイナスイメージが増えてます。
一般に組織の理念がどうあれ、ピラミッド構造の組織が生まれると集金が一番の役割となっていくイメージが強い。政治的な活動が絡む集票組織であることも。そういう性質なのかも。
=+=+=+=+= 不適切な運営をするようなPTAに存在意義はあるのだろうか? 学校現場でも保護者間の温度差が大きいことが問題になり、改善されている実感も乏しい。 自由意志で任意の参加のはずが、ほぼ強制的。 保護者間の勝手な都合で、役員職を押し付け合い。 公正・公平感に乏しい現状に思う。 教育現場と管理する組織がこのようではいけない。
=+=+=+=+= 官僚と自民党が結託し補助金が流れる仕組みがあるとは知らなかった。国民の不満をよそに自民はどれだけ金集めに必死だったんだろう。 PTAは子供の為の活動費で当たり前だと思っていました。当たり前のように会費を徴収し、その金が一部の組織に流れているなんて思わず。 今考えると無駄なことも多いし、必要だったのかとも思える。そのような金の流れが不透明な事は多々あり、不要なものを削ぎ落とせば不正もしにくく分かりやすい形になるのではないかと思う。
=+=+=+=+= 旧来の伝統に基付く正統な団体ではありますが、加入などは任意であまり強要しない方が良いですね。 結局、組織を作って制度を整えても、最後は人次第なので、偏屈で妙な活動やモラルを逸脱した腐敗ぶりとならないように適度にやっておいて欲しい。(やはり色々と問題含みの話があるみたいなので、エリアマネージャーなどの役職を作って監督されると良い気がします。)
=+=+=+=+= 最近過疎と共働きで仕事する人、シングルも多くてPTAに出てこない保護者もおおくおじいちゃんおばあちゃんが代わりにきたり、とにかくイベントが大変 誰かやるよの誰かがこない 離任式に花や色紙用意して先生に渡す役も誰もやり手がおらず役員の人は用意はしたが学校の先生に渡す段取りを丸投げしていた 先生の負担も増えるから不要不急の伝統みたいな事は極力なくすべきだと思う
=+=+=+=+= 上納金納入システムで金でつながっている、化石的な組織。専門的知識のあるものが中枢にいないので、時代に合わせた目新しい改革もできない。一度解体して、これからの時代に合わせた、子どもの通う学校のためのスマートでやりがいの感じる活動の形になるよう切に願います。
=+=+=+=+= 教育無償化は授業料のみならず学校諸費も含めて実現してほしいです。公費で負担されるべき学校諸費の多くが私費負担となっている点には問題があると思います。私費負担は生徒個人に帰するもの(受益者負担にふさわしいもの)に限定されるべきと考えます。
=+=+=+=+= 自分もかつて役員をやってましたが、正直、感覚が狂ってますよね。役員の一部は単に自己実現と言うか、目立ちたがり屋的な人々。教師を尻に敷いて満足している風でもあり、さらに研修に至っては公費で行ける旅行って感じ。研修なのだから、一般会員に情報公開すべきですが、ただ遊んで来た話だけ。経費も決して小さい金額ではない。問題だなぁ、と思っていましたが、ひとりで戦うまでの気力もなく、子供も卒業していくのでそのままにしました。やっと社会がこっちの方向に流れていくようでよかったです。こうなると裏側の事情が沢山でてくるでしょう。
=+=+=+=+= PTA改革の真っ最中です。 仕事の精選、簡略化の中で一番の壁は「小学校に入学したら子どもから手が離れる」という多くの保護者の勝手な認識です。 「仕事だから」「シングルだから」を免罪符に「安全」に関することですら人任せ地域任せ学校任せにしている保護者の多いこと。そんな人の割合が多いと2月に一度の朝の見守りすら「出来ない、負担が重い」とゴネて他の人に負担が重くのし掛かる… 負担軽減のためにお金で解決するとなると会費が値上がりするので、そんな人ほど真っ先に「任意ですよね?」と抜けていく。 あなたの幸福訴求のためなら他の人の時間や負担は関係ないんですか?何その身勝手な感覚… 任意で動く自治会とかPTAに付きまとう自治と個人の価値観の線引きのせめぎ合い…疲れる。
=+=+=+=+= 一人目の時の幼稚園でPTA会費を使いヨガ講師を呼び「お疲れママのリラックスヨガ☆」とかいうのが年に一度あった。時間は平日朝10時から。働いてるお疲れママは参加できない。仕切ってたのは癖のあるボスママ。ボスママの知り合いがやってる飲食店で経費を使ってしょっちゅう保護者会が開かれてた。二人目の時にはヨガタイムも外での保護者会もなくなってた。 こんなに好き勝手出来るPTAって何なんだろうね。
=+=+=+=+= 退会する自治体も出てきたし、もう解散でいいのでは。 PTAをなくして保護者の負担を減らして欲しい。 コロナ渦で色んな活動が中止になったが特に問題なかった。 そのままなくなったものもある。 勝手に決めたルールをさもそれに従うのが当然とばかりに押し付けてくる役員には辟易としています。 子供のためと言って皆やってるけど、親に負担を強いるPTAを子供世代にまで残すことが本当に子供のためになるのか疑問。 30年前自分の母親も嫌々やっていた。 いつまで繰り返すのでしょう。
=+=+=+=+= もうPTAは解散にしませんか?不必要な活動が多すぎる。先日もうちの学校で大きなコンテナを運動場に置いて大掛かりなダンボールと新聞紙の廃品回収しました。その後PTAからA4サイズの紙に「廃品回収は3万円になりました。ご協力ありがとうございます。」と印刷して生徒に配られました。この紙代節約したら?とバカバカしくなりました。バザーもゴミが沢山売れ残り処分が大変でした。1人100円寄付したら済むような売り上げです。 みんな忙しいのです。学校単位で会費を集めるか募金を募って有償で役員を募ればいい。無駄な強制労働はやめてほしいです。
=+=+=+=+= コロナ禍でPTAの活動が無かった頃に学校生活を送る上で何か支障をきたしましたか?無ければ無いで学校は運営しますし子どもたちも生活を送れます。時代が変わり、協力できる事は限られています。まずは全国小中高でPTAの参加は任意であり、入学と同時に入会するという規定を撤廃して下さい。
=+=+=+=+= 公益社団法人でこれだけの行政指導を受けるのはよっぽどのこと。恐らく末期的な状態なのでしょう。 これと同じように、所轄庁に収支報告を複数年していない、あるいは責任役員会議を開催していない、いわゆる休眠状態に近い宗教法人が日本にはたくさんあり、犯罪の温床となりうるのでこちらも都道府県庁や文化庁は早く手を付けて欲しいですね。
=+=+=+=+= 何事も強制が始まっておかしくなりました。仕事、家庭の事情でPTA参加にも限界があるのもそれぞれ。今や強制やボランティアの気持ちだけでは成立しないことを前提にした取り組みが必要だと思います。
=+=+=+=+= PTAに関わったこともないですが、それぞれの学校で組織したいなら作りたい学校だけが作り、会費も翌年度に使い切れる最低限必要なお金を集めてほぼ繰越金無しで運営したら良いのでは。上部組織のような存在は、昔から続いてきたからではなくて廃止するべきだと思います。
=+=+=+=+= はい、来月PTAの県大会があります。各学校10名づつ動員おねがいします。 全校生徒100人と600人の学校では保護者や先生の絶対数も違うわけで保護者にかかる負担も変わってくる。 少子高齢化の時代組織の在り方を考える意味で一度解散した方がいいかもね。 小中学校て市立がほとんどだから足並みを揃える意味で市Pまでくらいあればいいのかなと思います。
=+=+=+=+= 現在ある県のPTA理事をしているが、正直日本PTAの存在意義はほとんど無いかな。 ただ、単PTAや市町村PTA、都道府県PTAはまだ必要。 PTAは教員も加入している団体で、都道府県や国への要望(働き方改革や人手不足等)を行えるパイプの役割もある。 単にPTAを無くしてしまうと保護者や教員が都道府県や文科省などへ情報を伝達するとルートが無くなるし、何よりお金が無くなる事で学校内の環境も悪化すると思うよ。
=+=+=+=+= 小学校でPTA会長からそのまま中学校でもPTA会長を長年してくれた方は本当に人望があって助かっていました。 その後議員に立候補してその時、お世話になってた父母会の人を駒のように使い当選してから権力で人が変わったと言うのか、それが本当の姿なのか… 私の地区のPTA会長は結局そういうことに利用されてたイメージが強すぎた。 今思えば、先生も巻き込んでたし何も言えない環境が作られてた。 PTAはいらない。
=+=+=+=+= 学校だけまわせない行事は廃止にすればPTAも必要ない。昔と違い共働きが普通になった。こんなにも時代が変わっているのに、何も変わってない事が怖いわ。 学校の先生も大変やろうからPTAでやっていた仕事を委託で業者にお願いしたらいい。
=+=+=+=+= 子どもの入学式で、熱心なPTA会長が「未加入の場合は記念品がお子さんに配られないことになるのでぜひ入ってください」と言われていて、脅しに近いものを感じました。 下の子がまだ未就学児で20時には就寝、共働き平日ワンオペの我が家がもし役員に当たったとしても夜の集まりに参加することは不可能です。 縮小もしくは廃止や委託が時代に合っていると思います。
=+=+=+=+= 日本PTA全国協議会、事務員が一人で事務的作業を回し上役に払うお金もないのか長く空席、それで何とか回してるって変ですね いるのか、そんな組織となりますね 断捨離したら良いのでは PTAみたいに何十年も続くタイプの運用は、時代の流れに合わせて定期的に見直さないと 戦後子供が増えてマンモス校とかあった時代はPTAの活躍の場がたくさんあったはずだけど、今は親が2人いるとも限らず共働きも増えて、親の生活パターンがバラバラで でも子供は変わらないのにね
=+=+=+=+= 学校単位でやろうとすることと、県や国の単位でやろうとすることがごちゃ混ぜになっていると思う。 保護者の気持ちからすれば、学校単位の活動はできるだけ力になりたいという思いはもちろんある。 でも、県大会とか関東大会、全国組織とか、ほとんど意味を感じない。
とりあえず上部組織は全部解散して、上納金を廃止。我が子の教育や学校の活動支援にだけ協力する形の本来のPTAに戻しましょう。 大会と天下りが目的になってしまった全国組織は、保護者には必要ありません。
=+=+=+=+= PTAも育成会も、変えなくてはいけないと思う。 本当は子供の環境を良くするべき機関なのに、子供を留守番させて活動をしなくてはならない事もあり。 大いに矛盾を感じた。 一人親世帯も、子供の為と強制されると仕事も休まなくてはならない、夜勤明けで出席した人もいた。 私は、専業主婦という名の元、多分、暇な人間と思われていたのでしょう。 まあ、それも良しとして3人の子供が義務教育を終了するまで、10数年間ほど、役員をやり続けましたが、子供の為に何かできたとの実感はゼロでした。
=+=+=+=+= 日Pのガバナンスの現状では行政指導されて然るべき。それと単位PTAや地区P連への中傷はその便乗でしかない。役員をやりたくない本音を隠すために批判を利用している声はわりとバレます。 けど、役員って誰でもは出来ません。そりゃ誰でも出来るのは理想ですが現実は違います。だから私は役員やりたくない人には声掛けしません。時間がもったいない。役員をやって欲しい人を狙って誠心誠意にお願いしています。 日本人には自治は向かないのかなぁと思うことが多いです。
=+=+=+=+= PTAは学校毎にあればいい。地域の高齢者じゃなくて子供のために無理のない範囲で活動できればそれでいい。もっと闇深いのは育成会。これも連合とかいらない。ある理由は天下りと補助金搾取のためだけでしょ。育成会も、地域の高齢者じゃなくて子どものために無理のない範囲での活動で十分!町内会の高齢者のための意味わかんない行事に駆り出されるのやめてほしい。
=+=+=+=+= 全国規模のPTA組織には必要性を感じない。 学校単独のPTA、よしんば広げるにしても市町村PTAでの交流で十分。 都道府県PTAは、一部の役員が研修と称した旅行に行けるだけ。 それも皆さんから集めたPTA会費をけっこう使って。
例えば北海道は、今年は千歳市での開催だったが、来年度は稚内市。 分科会で協議するならZOOMでできる(その協議さえ必要ないと思う)し、 記念発表でよさこいの演舞とか、ホテルでの飲み会とか……。 そういうのはもうやめた方がよい。
=+=+=+=+= 私は、小学校のPTA会長をしました。日P県P市Pの話がチグハグでいやになりました。子供達の為になるのら、PTAは解散して各学校の保護者会で充分だと思う。その方が地域の方の協力も受けやすいし、保護者も理解して参加してくれると思う。
=+=+=+=+= 子どもが幼稚園から高校生まで皆役員をやらせて抽選でいつもあたりを引いて役員をした 全てボランティアであり会社休んでやる時もあり 全体見ても 聞いてもやりたい人がやればいいやんとかの言葉も出てたし PTAが提供するのは入学や卒業やPTA主催の祭事、運動会のお手伝い、各役員で決められた行事を行う 全て平日 会長なら支部長などそこの市町村のPTA会に出て何も語らず 決めた通りに終わる。内容のない行事もあるし さてさてPTA会費消費のためなのかと思ってやっていた
=+=+=+=+= この機会に解散してほしい。現場は、どれだけ大変なことかわかっていない。コロナ禍で、単Pもやれることが少なく、負担の無いようにとうたっての活動。子どもたちも、現場職員もそれほど嬉しいとも思っていない。担当になった先生とPTA 役員だけが苦労しているのが実際です。
=+=+=+=+= PTAは末端の役員を労働力として安く使ってるという印象を持っています
その証拠にどこの小中学校でも役員やボランティアとしての参加には拒否感があり、なんとしても避けようとしています
その反面、会員にも入りたくない、PTA役員やボランティアは絶対やりたくない、ですが子供は参加させたいこう言った方が大多数を占めています
=+=+=+=+= 日Pがあることのメリットは何か PTA活動時の保険の加入ですかね
会員は活動時に何かあっても保険に加入しているので旗当番の時に事故にあっても 保障を受けられると聞きました。
残念ながらほとんど周知されてなく 本部役員ですら知らなかったりしますので この保険が活用されているのか不明です。
学生も割安の保険に入れますね。 個人賠償やタブレットの損傷時の保障などもついており団体割引があるので金額も安いです。
学校単位Pになると この辺りが面倒になりますね。 学校単位でとなると 事務面が大変になると思われます。
|
![]() |