( 229308 ) 2024/11/02 15:40:19 2 00 【独自解説】与党“大敗”は岸田政権時代のせい?自民党執行部の腹の内 “政界の119番”がピンチヒッター登板か…今後起こり得る想定内・想定外と政治家が言いづらいウラ話読売テレビ 11/2(土) 12:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1c5ecc6c2fd7282b7aed2ecef1aae19ac74e20f8 |
( 229311 ) 2024/11/02 15:40:19 0 00 与党“大敗”の責任は誰が―
2024年10月27日に行われた衆議院選挙で、与党は“大敗”とも言える結果に。責任は一体誰に?もし石破氏が辞めたら?政治家が言いづらい“内緒話”を、『読売テレビ』高岡達之特別解説委員が解説します。
【動画で見る】今後起こりうる「想定内」と「想定外」!?衆院選“与党大敗”、政治家が言いづらい!?ウラ話
『読売テレビ』高岡達之特別解説委員
今回の選挙は、裏金だけで投票されたかというと、そうでもないと思います。「物価高のほうが先だった」、あるいは「学校や子育ての支援のほうが先だった」と言う方もいます。「では、そっちを先にやって、政治改革を後に回します」と言うと、これもまた大変なことになります。
まず野党は“火消し”を…
大切なのは『順番』です。一番負けてしまった与党、特に自民党側は、ある意味“火消し”をしなければいけません。「責任者の特定」から始めないとダメです。
今回、“表に出た”責任者3人
「責任を取る」とは言いますが、責任者といわれる党の執行部の方々は皆さん、「いやいや、もう一人の問題ではないんです。これは執行部で決めました」と言います。しかし、それでは落選した方などの不満は収まらないわけです。そうなると、今回の選挙で表に出た責任者は3人。石破茂さん・“選挙を仕切る”といわれる幹事長の森山裕さん・選対委員長の小泉進次郎さんです。
小泉氏は“参院選で応援に来てほしい人”
まず、小泉さんが辞表を出しました。ただ、気になるのは、「選挙の全ての責任」とおっしゃったことです。確かに選対委員長は選挙で走り回りますが、私もしくは東京の自民党の人たちの解釈は、“全ての責任”はどちらかというと、あとの2人です。
私の“永田町雀”からは、「一番若手に、先に責任を取らせるのか」「2025年には参議院選挙があって、小泉さんが応援演説に来てくれたら、それなりに力がある。その“一番来てほしい人”から辞めさせるのか」という声があります。
小泉氏には“まだまだ次がある”
ただ、小泉さんは一番辞表を“出しやすい人”です。まだこのご年齢・ご経験で、「次がまだまだあるんだから、早めに責任を取って、この政局から抜けとけよ」というようなアドバイスも、ひょっとしたら、あったかもしれません。
“敗因の原因”は全部、岸田政権時代の…?
あとの2人は、早々と続投です。「微力を尽くしたい」など言い方はいろいろありますが、「残る」との意向を示されています。
これはご本人たちが言ったわけではなく、「ご本人たちはそう思っているだろう」というふうに言う議員さんの話ですが、「今回の敗因は、いわゆる裏金問題もそうですけど、『全部、岸田時代のことではないか』『岸田さんがビシッと処分しておいてくれたら、こんなことやらなくて良かったんだ』という思いが、腹の中にあるのではないか」と分析する人もいます。
石破降ろしより“森山降ろし”?
また、なかなか自民党の中でも具体的な声は上がっていませんが、「石破降ろしより、むしろ森山降ろしではないか」と、ブスブスとマグマが吹き出しています。
全国の小選挙区を決めてきたのは森山氏
というのも、森山さんは風貌から見てベテランで大変温和な方で、ずっと選挙対策委員長として全国を回って、全ての小選挙区の人たちの調整をしてきたからです。森山さんは、岸田さんに対して「早く解散してくれ」と言っていたようですが、「してくれなかった」と周囲に漏らしていたといいます。
強く生き残り帰ってきた重鎮たち
「世代交代を」と言われながらも、重鎮たちはしぶとく強く生き残って、帰ってきました。
早々に“当確”の麻生氏・茂木氏・菅氏
最年長の“派閥の長”麻生太郎さんは、「選挙カーの梯子を駆け上がる」というふうに言われて、悠々と20時に一発当確です。茂木敏充さんも、菅義偉さんも帰ってきました。体調が心配と言われながら、早々に当確です。この人たちが、また発言力を持って帰ってきました。重鎮は、やはり強いです。
岸田氏の今後に注目
そんな中、私が「この人の行動に今注目が集まっている」と指摘したいのは、岸田文雄さんです。岸田さんも早々と当確して戻ってきましたが、先ほどお話ししたように「いや、“岸田さんの時”の話でしょ」ということです。麻生さんは岸田さんを大変評価していて、「賃金を上げる流れも作ったではないか」というふうにも言われていますが、岸田さんが今後どうするかに注目が集まっています。
今後起き得る“想定外”とは
ここからは、「想定外が起こるかもしれない」という話をします。石破さんから「私が責任を取る」という一言は、少なくとも2024年10月28日午後5時12分現在、ありません。ですが、長いことニュースをやっていると、わからないんです。1時間後に、「やっぱり私は辞める」と言っているかもしれません。そうなったら、これはもう大変なことになるわけですが、永田町の理屈があろうがなかろうが、次を決めなければいけません。
“次”に期待される高市氏だが…
やはり期待されるのは、高市早苗さんです。今回も、逆風の方ばかり130人の応援演説依頼を受けて、「落ちようが当選しようが、私はちゃんと義理を果たします」という姿勢を示されました。しかし私は、いきなりの“登板”は周りの方々も進言しないと思います。
高市氏は「責めない・動かない・発言しない」?
高市さんご本人の意見を紹介しているわけでも、ご本人に確認を取っているわけでもないので、“そういう周りの声がある”ということでお話ししていきますが、高市さんはしばらく「責めない・動かない・発言しない」を貫くのではないかということです。
“責めない”というのは、「石破さんがどうだ」「森山さんがどうだ」ということを言わないということです。そのために、130か所、全国を回りました。「自分は無役だけど、自民党のいずれかの時期に、また“顔”に戻る。だから、自民党が大変な時に、それなりに力を尽くします」ということです。
高市氏は地道に“仲間づくり”か
そして“動かない”、ニュースになるような“発言をしない”。そうした中で、地道に仲間作りをされるんだろうと思います。
高市氏も“ピンチヒッター”は望んでいない
そして、共同インタビューでも「国家経営をいつかやりたい」ということを言っていましたが、絶対にピンチヒッターは望んでいないと思います。首相になるんだったら、長期政権でしょう。すると、ここからどんどん想定外に入っていきます。
ピンチヒッターは林氏?
選挙の前から、「もしダメになったら、この人のほうが高市さんより先にピンチヒッターをやるのでは」といわれていた人が、一人います。それが、林芳正さんです。
「政界の119番」は1月19日生まれ
なんと、誕生日が1月19日。ご自身で「私は政界の119番です」と言っている人が、本当に1月19日生まれです。林さんは、歴代の内閣が「大変!」「不祥事!」「大臣が足りない!」という状況になると、必ず呼ばれてきました。
林氏は“絶妙の4番手”
私が言っているのではなく、永田町の人で言う人がいるんですが、林さんは「絶妙の4番手」だと。総裁選では上から石破さん・高市さん・小泉さんでしたが、皆さん今はそれぞれ事情があります。4番手ということは、議員や地方の支持もそれなりにあって、やはり手堅く、今回“不記載の話”も関係がないといわれています。また、官房長官ですから、むしろ日本の政府そのものをずっと守っていました。
11月前半、大荒れの予感
しかし、そうも言っていられません。再び大荒れになりそうなのが、11月の前半。11月5日になると、トランプさんなら再び・ハリスさんなら女性初のアメリカ大統領が決まるからです。
どちらに決まってもおかしくない状況
支持率は今、せめぎ合っています。問題は、トランプさんがもう一度返り咲いた時です。「石破さんで大丈夫か?」という声が出ます。
トランプ氏が話すのは『強いリーダー』のみ
トランプさんは、安倍元首相と交渉していた時もそうでしたが、強いリーダーとしか話しません。「いろんなやり取りをしないと政権を維持できないような人と、前向きの話をしてくれるだろうか?」となりますから、すぐに石破降ろしが起きるわけではないでしょうが、また想定外のことが進んでいくと思われます。
すでに参院選前の感覚の中、何かが起きる―
実は今、永田町は「参議院選挙前」の感覚です。あと1年あるので、我々からすると時間があるように思いますが、政治家からすると「時間がない」です。いろんな想定内・想定外の一番のピークは、4月の予算成立直後。何かが起きるでしょうか―。
(「かんさい情報ネットten.」2024年10月28日放送)
|
( 229312 ) 2024/11/02 15:40:19 0 00 =+=+=+=+= 総裁選で林さんが4番手でしたけど、上位からだいぶ離されてたから党員の支持は少ないです。確実に言えることは、林さんが総裁になっても参院選で保守層は戻らない。自民党はかなり議席を減らしますね。自民党は高市さんを初の女性総理大臣として衆参ダブル選挙するしかない。それが出来なければ少数与党でこれからずっとやっていくことになると思います。
=+=+=+=+= 自民党の独占時代は終わりつつある。 何故なら自民党が国民の声を聞かなくなったからだ。それに反し、国民民主党が、国民の懐を潤すと 宣言し話題になっている。やはり今の御時世国民の生活が厳しくなってきている所にやれ増税だの社会保険料値上げだの国民の不満も爆発寸前だ。 そして来夏の参議院選挙も国民民主党が議席を増やし、日本国民の生活を真に豊かにして頂き、それにより税収も増え増税論議も雲散霧消する。そして政治は、自民党、国民民主党、立民党の三大政治体制となり、緊張感を高め、誰のための政治、何のための政治をやらなければならないのか明確になり、真に日本国民のための政治が行われるようになる事でしょう。
=+=+=+=+= 岸田前首相の訳の解らない、野党との妥協や突然の政策等、当然この様な事をしたら国民は離れて行く。石破首相はまだ何もしていない為に、国民が審判を下し様がない。 負けと言っても、比例区では立憲民主党も殆ど伸びていない。小選挙区制で競り勝ったといえば勝っているが、僅差が多く積極的に国民が入れたのは少ない。国民民主党も若者の支持はあったが、この若者がどれだけ投票に入ったのでしょうか、若者の支持率が多く投票に入っていたら、此の位の数字でなくまた投票率が上がっていないとおかしい、戦後2番目で年齢制限も18歳に下げてで、実質最低でしょう。 自民党が岸田前首相のやり方で自滅しただけで有る。裏金に国民が本当に怒っていたら、絶対に投票率が上がる筈で、この事はマスメディアも野党も評論家も絶対に言わない。
=+=+=+=+= ある意味政治不信があっても、国民が豊かならそれ程政治改革や裏金の不始末は争点にはならなかったと思います。重税感や、物価高でも国民の方を向かなかった岸田政権に対する閉塞感がベースにあって有権者の多くはNOを突きつけたのかと思います。どこが政権を担っても国民ファーストで政治を行ってください。
=+=+=+=+= 政治家の誰のせいでもないでもない。世襲や知名人や職業のように数十年も政治家でいる人間を政治家にする国民が日本の国家と国民生活の悪化を招いた諸悪の根源だ。はっきり言っておこう。今の選挙制度ではどの党が政権を担っても日本が良くなることはない。まず政治家の質を重視する選挙制度に変えることだ。当然、学歴などは関係ない。人間性を重視する選挙制度だ。
=+=+=+=+= 今回の総選挙での自民党の敗北は岸田政権に責任があると思います。 岸田政権が本当の意味で国民に向き合い真摯に耳を傾けた政治をしていれば例え裏金問題があってもここまでの惨敗にはならなかったはずです。
石破総理と森山幹事長を始めとする執行部のミスのあるでしょうけど一番は岸田政権の失政のせいです。
それにしても自民党はこのまま石破総理で行くつもりなんでしょうか? 来年の参議院選挙は石破総理では絶対に勝てないでしょう。
=+=+=+=+= 今回の選挙で山は動く事を庶民も経験しました。自分は岸田より前の安倍の頃から支持しなくなりました。悪夢なのは民主党政権でなく、デタラメばかり疑惑ばかりの安倍政権からがひどいと思ってます。やっとその牙城が崩れかかってきたなと思ってます。玉木さんの活躍を期待します。自浄作用や国民を助けるなんて事は失われた30年が そんなものは自公政権には無いことを証明してます。
=+=+=+=+= 今の自民党の反主流派からしたら、臨時国会では政治と金の問題の改正法案でぐちゃぐちゃになるのが見えてるので今暫くは石破降ろしを控えると思う。 石破政権を無理やり降ろさなくても法案に反対する野党が団結したら場合、流石に解散総選挙はできずに内閣総辞職をせざるを得ないから。
=+=+=+=+= 与党大敗はどうでもいいじゃないですか。自公が少数与党になることで風通しがよくなったのですから。石破総理はウカウカしていられない。今後の対応でちょっとでもミスれば内閣不信任という泥沼に落ちてしまうのが現状ですからね。野党としては内閣不信任という最強カードを石破総理に突き付けて自分らの政策を呑んでもらう動きになる。来年度予算成立までは命が預けられるでしょうか。
=+=+=+=+= 結局のところ政策遂行の点で実質的に日本は独立国ではないんです。米国政府からいろんな宿題をもらいます。もらう宿題はハリス氏が大統領になった場合とトランプ氏が大統領になった場合で異なります。宿題は年々日本にとって受け入れ難いものになってきます。クリントン氏の時の宿題は日本をぶっ壊すほどの迫力だったはずです。トランプ氏の出す宿題も日本にとって受け入れ難いもの多いですがハリス氏の場合より少しだけ希望があるように見えます。安倍元首相が暗殺されてからバイデン氏が岸田前首相に与えた宿題はひどいものでした。ハリス氏には日本を壊されそうな気がします。
=+=+=+=+= 自公で過半数を取れなかったので石破氏は辞任すべきでしょう、小泉氏が責任を取って選対委員長を辞任しましたが本音はもう石破森山体制には付き合っていられないということでしょう。今回の自民の敗因は石破、森山氏の責任が最も重い、それでも延命に走る石破氏はもう哀れと言うしかない。夢にまで見た首相の座に就いたのだから潔く退陣したほうがいい。つかの間の夢だったのだと思えばいい。
=+=+=+=+= 責任者特定・・なんていいよ。時間あったら政策考えてほしい。岸田さんが悪かったと言うより、岸田さんのブレインとなっていた集団が悪かったのだと思う。玉木さんの言う通り、103万円とかあるから、働きたくても働けない部分があるのは、人手不足の時代に大きな機会損失だ。これで時給1500円に上げたら、さらに人手不足になる。この程度の問題は玉木さんでなくても庶民でも分かること。石破さんのブレイン集団には、税制全体考えて日本の成長を描ける税制を考えてほしい。 今朝のプロジェクトX(オウム科捜研の・・)、感動したわ。
=+=+=+=+= 敗因は、マスコミが騒いでいた裏金だけでは無く、岸田さんの政策そのものがダメだからでしょう。岸田さんの政策が支持されないから支持率が下がったのに、その政策を引き継ぐと言った時点で勝てるわけがない。石破さんが、自分のカラーを出していれば少しばかりはマシな結果だったとは思います。
=+=+=+=+= 前回の選挙は、安倍元首相の銃撃の直後。 犯人の素性や犯行の背景は、一部週刊誌や海外メディアのみが報じ、国内主要メディアは「弔い選挙」とする自民党戦略に乗っかり、岸田政権が誕生した。
選挙後にようやく、統一教会の安倍氏の親子三代にわたるとの関係や自民党議員との癒着が明るみになるも国葬を強行。 その後の裏金問題で岸田氏は「国民に判断してもらう」と言い、解散をするのかと思ったら党総裁選不出馬で逃げた。
石破氏が責められるとすれば、大敗が分かっていたのになぜ解散したのかであり、大敗そのものの責任は支持率20%未満を続けた岸田政権にあるのは当然だろう。
=+=+=+=+= この人も岸田も責任を取る必要はない。 自民党内の膿を出す。それは今までの首相が先送りして来たことに過ぎない。岸田と石破は、「誰かがやらねばならなかった」泥を被っただけ。立派な為政者だ。 今回の結果で、「やはり、悪いことはしてはならない」と自民党内部の反省になれば良い。後は世耕氏など、非公認の議員の復党や、政策ごとのキャスティングボードの選択だけすれば良い話。政策ごとに各野党とのすり合わせが重要になるので、意外とバランスのとれた政権になるかも知れない。
=+=+=+=+= 今回の自民党敗北の要因は大きくは裏金と統一教会だろうが、岸田政権の 貯まったツケが大きかった。例えば異次元の少子化対策の支援金、防衛費 増税などのツケを国民に回して退陣しての選挙だった。 だから責任は石破さんより岸田さんとなるんだろうけどそうわならないのが 自民党だ。小泉さんは誰かが責任を取らないとと真っ先に辞任したが何時からそんなに偉くなったのか自分一人で自民党を背負って選挙を戦ったようで ある意味逞ましかった。結局は森山幹事長の支部への2000万の活動費支出がとどめを刺した。次は誰という話は石破後継は林さんで本格政権だろう。 119番ピンチヒッターの人材としては惜しい。多くの国民が想定しているん じゃないか。
=+=+=+=+= 悪まで推論ですが、 総理になられます前の想いを実現されようとされたが、 現実には一人の想いだけでは何もできず、 有力者の協力無しでは困難で、 想いの事柄を控え、有力者の想いに従ってしまった 事に尽きるのではないでしょうか?
有言実行、石破を期待しましたが、 同志を持たない石破さんにとって、命とりになっています。
優柔不断な結果にしか見えなくなっています。
ここまで来れば、石破さん散りきる前に最後の意地を 見せて下さい。
=+=+=+=+= 政治家は「結果責任」を問われます。
曲がりなりにも自民党総裁である以上、 国政選挙で惨敗した場合、 最高責任者が自らの不徳を恥じて 職を辞するというのが「憲政の常道」です。
それを下の者に責任を押し付け、 自らは総裁の椅子にしがみ付く往生際の悪さ… その醜態は何事でしょうか。
仮にも国のトップに立つ為政者が 自らの出処進退さえ正せないようでは、 以後、どうやって国民に対して示しを付けると 言うのでしょうか。
実は、今回の国政選挙… もし自民党総裁が他の誰かで、 現状のように惨敗してしまった場合、
かつての石破茂氏なら、 上記のように相手を厳しく批判し、 責任を取れと詰め寄っていたことでしょう。
…過去にそうしていたようです
相手の失態には「正論」をぶつけ、 厳しく責め立てるものの、 自分に対しては前言撤回し大甘な人間…
私は、こういった 筋を通さない人間は信用できませんね。
=+=+=+=+= 今回の選挙は、岸田政権に対する審判の意味合いが大きい。 岸田政権の愚政は、逃げ道だらけの政治資金改革、手間ばかりかかる定額減税と計り知れない。 自民党大敗の責任を取らなければならないのは岸田であり、岸田が議員辞職することにより自民党議員、支持層は最も納得するのではないか。 石破の頭の上に火の粉を降らせるのはおかしいと思う。
=+=+=+=+= 自民党は一度地獄の果てまで落ちるべきです。次が誰とか関係ない。誰がやっても上手くいかないのは見えている。 全国の自民党比例票2000万票今回失った票は533万票。これがすべてを意味している。立憲はたった7万票しか増えてない。 大勢の有権者が立憲を選んだわけではない。 国民民主党358万票増えた。参政党と保守党に300万票増えた。受け皿となっている。自民党を見限った。あまりにも左傾化した自民党に三くだり半を選んだ結果です。日本人有権者には保守がまだ600万人以上存在するとの証明です。その流れを決定的にしたのは宏池会。その執行部が出ても簡単には自民党には帰らないと予想します。
=+=+=+=+= 壮大なシミュレーションご苦労さまです。 少数与党が確実な状況で自民党内の組織の論理や思惑で模索しても相手のいることですから、野党との折衝が上手く行く執行部を組むしかないでしょう。 相手が森山さんがいいと言うかどうかですよ。 選挙落ちた人には、2000万円で落ちる以上の理由があったんじゃないですか? 実力があるなら次の選挙で這い上がって下さい。
=+=+=+=+= 個人的には、石破さんや森山さんより自民党に対する不満が爆発した結果。
国民にウケが良い石破さんは総裁にして、早期で解散総選挙で勝とうとした自民党の考えが甘すぎる。
早期解散して総選挙は進次郎が言い出しっぺなので、進次郎にも責任はあるけど石破さんは信念が無いのかなと思います。
=+=+=+=+= 居座りを除いて、安倍晋三から岸田文雄とバトンが渡されてからが国民の声を全く聞かなかったのですし、海外に血税をばら蒔いただけなんですから戦犯は、この二人ですよ。 ましてや、旧統一教会との蜜月関係の維持や増税オンパレード政策の拡大、ましてや経団連傘下の大企業へのばら蒔きに使っては見返りに政治資金パーティー券や寄付金というマネーロンダリング紛いの錬金術での裏金など、財を築くための手段が政治だと考えてる自民党国会議員を多く産み出したのも彼らなんですよね。
=+=+=+=+= 「与党大敗が岸田政権時代のせい」とは事実では?どんな愚策でも強引に通し、やりたい放題の岸田政権で国民の政治に対する信頼は完全に失墜していた。支持率は10%代でも高過ぎだと言われていた。岸田氏のまま選挙していれば、今回のようなレベルでは収まらず大敗していたに違いない。その岸田氏が責任を石破氏に押し付け笑顔で当選している姿に怒りを覚えた人もいるのでは? しかし石破さんが選挙がヘタであったことも事実。とはいえ、これまでに積もり積もった国民の自民への怒りを石破さんに背負わせておいて、これで責任を取れと退陣を求めるなど有り得ない。今回の選挙で、国民の怒りを一番痛感しているのは石破さんのハズ。他の人が総裁になれば、責任を全て石破さんに押し付け我関せずで再び腐敗政治を繰り返すに違いない。石破さんには国民の声を真摯に受け止め腐敗政治を一掃して頂きたい。石破さんの評価は次の参院選で良いのでは?
=+=+=+=+= 岸田政権も原因でしょう。 総裁選での岸田氏の動きもおかしいでしょう。
石破総理の総裁選時に言ってきたことを何もやらないことも原因でしょう。
つまり、 岸田氏、石破氏、石破氏に入れた議員もどちらも駄目ということです。 石破氏を支持する人はそもそも自民党に投票しない人が多い。
=+=+=+=+= エコノミストの吉崎達彦氏のコラムをよく読むのだが。
氏は全国様々を回って国際情勢政治情勢経済情勢について講演をしていて。 米国大統領選についても語っているが、 その際のネタとして聴衆に、もし米国大統領にトランプさんが賽銭された場合日本の石破さんとしては相性が合うと思いますか?とかで受けをとっているらしい。
=+=+=+=+= 石破が総理総裁を辞任したら、当然総裁選で次点だった高市が総裁を引き継ぐべきで、それ以外の人間が密室で決められたならば、それこそかつての安倍総理辞任後の自民党の崩壊につながるだろう。
=+=+=+=+= 選挙に勝てるはずの国民的人気の石破総裁で大惨敗した自民党なので。 少なくとも、現時点で石破さんのやりたい事(本当にやりたかったのか疑問もありますけど)が出来る状況では無くなりました。この状態で、内閣支持率が上がるとすれば、余程、何故か彼をお気に入りの朝日・毎日グループ中心に、石破応援報道して、国民にPRしないといけないでしょうね。それでも、上がるのは難しいでしょうね。とすれば、予算成立後には、参院選に向けて自民党お得意の看板掛替作業に突入するという事になるでしょう。所謂石破降ろしですね。 それまでの戦略として、森山幹事長と菅副総裁には在任してもらって、現状の泥を被ってもらって国民民主に土下座してでも、何とか予算を通してもらうという事でしょうね。誰も、そんな惨めな火中の栗を拾う物好きは居ないでしょうから。 そして、看板変えて、衆参同日選挙だと思います。
=+=+=+=+= 高市などあり得ない。今回の選挙結果で自民党惨敗の最大の元凶は、裏金問題まみれ、統一教会べったりの安倍晋三一派、チルドレン、おばさん。石破さんは、開き直り、政治改革の断行と、国民の9割が支持する女性天皇容認の皇室制度改革に取り組むこと、大多数の野党も賛同する。
=+=+=+=+= こうまでして責任を取らない石破総裁、森山幹事長。 とことん醜聞を晒しておりますが今の自民党を率いたいと思う人がいないのもまた事実ではある。
林さんが動くのか。 そもそも解散しないと負けないんだから解散した時点で石破総理の責任だよね。
任期満了で負けたんならまあ岸田政権の負の遺産と見る向きもあるが。
=+=+=+=+= 自民党は増税したかったんでしょう だから財政出動派の高市氏を党員票を無視して無理やり落選させ 石破氏を当選させた
まあその結果が国民民主の言いなりになることだとしたら 自業自得としか言いようがありません ここで石破氏を退任させ高市氏が総理になったら 財政出動派の高市氏と玉木氏のコンビで財務省が怒り狂うことでしょう
まあ国民にとっては賃上げや減税等でいいことしかないでしょうが
=+=+=+=+= まだ、「裏金問題が大敗の原因と思ってるなら次は惨敗」ですよ。 マスコミは、「裏金問題が〜〜」という方向へ持っていきたいのでしょうが、本当の原因は、「消費税の減税/停止/廃止すらしない」とか「各種負担軽減や減免すらしない」事で「可処分所得が増えず負担感が大きい」事だと思いますよ。 税金が無くなるとは思えないけど、国民が苦しい時に減税すらせず、「増税/負担増の議論ばかりする政党は要らない」とされた結果でしょ? これで来年の選挙までに「減税/負担減の道筋」が付かないと、候補者全員が落選するんじゃ無いですか?
=+=+=+=+= 岸田政権のせいでは無いでしょう。裏金システムを構築した安倍晋三から自民党は完全におかしくなったと思います。モリカケ、友達忖度、アベノマスク等など言い出せば切りが無い程に政治を歪めたし現政権がそんな旧安倍派議員を追い出したいのは理解できます。再び裏金議員となるのは明らかで大体、日銀、検察まで賄賂か何なのかは分からないが日銀の黒田と検察長長官の黒川を抱き込み三権分立を破壊した。アベノミクスは失政で1本目の矢は放たれたが2本3本は放たれずに3本の矢は嘘八百でした。今の現実を見れば判ります。これを正常な立法府たる国会議員達だけで企業との癒着も激しいので修正する事は大変に難しい事だと思いますが立憲民主党が党内でまともな政策も出せ無いし出さなかったので政権与党はギリギリに守られたがこれからの政策次第では来年の参議院選挙も大敗で下野は確実だろう。
=+=+=+=+= 岸田政権は、官僚の言いなりで何もしなかったが、安倍政権は力を得るために裏金、統一教会と自ら悪事に手を染めてしまった。 加えて、アベノミクスという短期的経済対策を長期に渡って行った事で、国民の生活を苦しくし、日本経済を弱体化させてしまった。 円安による企業業績と株価が良くなる一方で、物価高で生活が苦しくなった事が示している。 故安倍氏への表立っての批判は憚れるのだろうが、安倍政権の負の遺産はまだ続いている。
=+=+=+=+= 自民党が負けたのは安倍派が深く互いに関与しあっていた旧統一教会と安倍派の裏金のせいだ。敗因を石破さんや岸田さんのせいにするのは、旧安倍派を擁護したいからだ。だから石破さんが責任を感じる必要もない。旧統一教会問題と裏金問題がなかったらと考えてみると、どうなる?誰のせいかわかるよ。やっと今から浄化された自民党が始まるのだ。マスメディアも今、石破降ろしをしてどうする?安倍式の政治・経済には戻りたくない。マスメディアは多く大都会にいるから、田舎の低所得者がアベノミクスでどれだけ苦しんだか分からないだろうね。
=+=+=+=+= 自民には潔く解党して貰いたいと思う。 異体同心が肝心である筈の政権与党が こうも様々な醜聞が次から次に出る様では もしトラが成立しなくても 近隣諸国やその他欧州諸国にも信頼される事も無いだろ。 議員としての矜持があるならば 党を割って出て政策一致を議論出来る野党に 鞍替えするのも考えるべきだ。
=+=+=+=+= 数は減って当然。石破総理でも岸田前総理でなく、安倍元総理からでしょう。なぜ安倍元総理に触れないのか分からない。裏金の火の粉がブスブスと燻っていて、今回の選挙で大火事になった。安倍元総理は(知っていたならば)派閥の長として、責任を取る必要があった。石破総理は纏を持って頑張った。旧安倍派の大掃除とまではいかなかったが、掃除ができて良かった。自民党員。高知柏島。
=+=+=+=+= 大敗の要因は国民の信頼を裏切り見下し嘘の上塗りを続けたことが最大要因 「マイナ保険証ゴリ押し」「桜を見る会」「モリカケ」「国葬」「統一教会」 「裏金」「岸田前政権への大きな不満と絶望」「物価高問題への無策ぶり」 他にも沢山ありました、真剣に国民と向き合わない政党は断固支持しません
=+=+=+=+= 今選挙やって過半数維持できると考えていたなら、自民党の勝ちが続きすぎて驕りが出ていたんだと思う。どうせ自民党に入れる以外選択肢ないでしょ的な。 確かに選挙の時の総裁は石破さんですが、選任されて一月も経たない代表のせいで負けたわけではないと思う。
=+=+=+=+= トランプ氏が人気なのは国と国民を愛し、ビジネスライクに政治を行える感覚らしい。国と経済と国民が潤うのか?の一点で政治上のディールができることに賛同してるようですね。そんな大統領に日本の政治家は与していける感覚を持つ人、責任を持つ人がいるんだろか?
=+=+=+=+= 一時期の自民党の様に権力争いになってきましたね その結果は下野です。今までそうだったではないですか。 彼らは何を考えて国政に携わっているのか、学習と言う言葉は無いのか、まあ一番の戦犯は岸田氏だと思っていますけどね。 自分の政権に対して国民がNOと言って、自分が下りたのに自分の政策を踏襲してくれる人を総裁に選んだらそりゃダメでしょ。そんな勘違いな思考だからこんな事になるのですよ。 マスコミもキャスティングボードを握っていると持ち上げてましたけど、彼にキャスティングボードを握れる器では無い事が解ったでしょ、それに岸田氏についている周りにも幻滅です。
=+=+=+=+= 自民の大敗は岸田政権時代というより、今もって岸田さんのせいじゃない?石破さんに自身の政策を引き継がせたり、石破総理誕生時の岸田さんのホクホク顔をみたら黒幕なのは明らか。
小泉さんは良いタイミングで沈みゆく泥船を下りたと思うし、高市さんは最初から泥船に乗らなかった。二人ともそのあたりはきちんとわきまえている。
=+=+=+=+= これだけステルス増税しまくって、岸田総理が退陣したが 石破総理は更に増税方針だ。 刷新できることは全くないだろう。 裏で糸を引いているのは、岸田氏だからだ。 自民党内では、媚中議員が跋扈しており、媚中利権を継続 させることが最優先である。 積極財政派の高市氏には絶対に総理はやらせないだろう。
このため、コアな保守層は自民党から離れ、日本保守党・参政 党・国民民主党に鞍替えしている。
自民党内で媚中路線を貫くなら、単独過半数は絶対にないだろう!
=+=+=+=+= 自民党の議員たち全員がだらしなかったせいでの敗戦だと思う。 裏金問題が浮上したときに「金の流れを透明化しよう」ときちんと主張した議員なんて誰がいたのだろう? いや少しはいたかもだが。でもほとんどの人間は「総理は上手く誤魔化せ」「誤魔化せない総理は無能だ」とやってたはずだ。 だから今回の敗戦は、自民党支持の有権者が多数ボイコットし、無党派層は他に流れることで起こった。そういう分析はあちこちで提示されている。
ぶっちゃけ、石破氏が辞任すれば改善する状況にはないだろう。 むしろ新たなドタバタ劇によって自民党支持層や無党派のうち保守~中道な層がよけいにウンザリするだけだ。 とにもかくにも。「政治資金の流れの透明化」が最大の対応法だろう。 (……本当は日本経済を浮揚できて国民がそれを肌実感できればウヤムヤも可能だけれど。でも世界情勢的に難しすぎるかと)
=+=+=+=+= 裏金は問題視しないけど、石破には入れない。 そんな自民党支持層のおかげなのに野党のせいにするの面白い。 高市がどれほど自民党に!と言っても動かなかったのが高市支持の自民党支持層。
総裁選終わったらノーサイド ひとまず全力で石破支えとこう (短命に終わって高市登板の時に安定多数の方がいいし)
という器量も知恵も回らなかったのが最大の敗因だと思います。
裏金とカルトとの癒着が問題ではない!というならね(笑)。
=+=+=+=+= 政権奪還後の自民政治が国民の不満が溜まっているところに岸田という早逃げ得意が引き金になった しかし石破さんもぶれないように・腰を据えた政治をしなければ 次回の選挙ではもっと酷いことになりかねません
=+=+=+=+= 求心力のあるリーダーであれば「〇〇(裏金など)問題なんて些細なことだ。私は●●氏に首相でいてもらいたい」と国民に思ってもらえることでしょう。 安倍さんがまさにそうでした。マスコミから散々叩かれましたが、それでも安倍政権時代、選挙は連戦連勝。自民党は大勝し続けました。 今回の総選挙において裏金が最大の焦点になってしまったのは、とどのつまり、首相の力不足のせいなんですよ。「裏金問題を差し置いてでも石破政権を支持したい」と国民に思ってもらえなかったことが敗因。
私は石破氏のことは好きではありませんが、彼の政権が成果を上げるのであれば、石破氏のことを評価するつもりでいました。 でも、内閣発足直後でなんの成果も功績も無いなか、石破政権を支持して投票しろと言われても…、ね。 自民党が大敗したのは、他でもなく、こんな早期に総選挙をすることに決めた、石破氏自身のせいだと思いますよ。
=+=+=+=+= 参院選で大敗した安倍さんや支持低下の麻生さんに退陣を迫った石破さんが、 自分の時だけ屁理屈を捏ねて辞めないなどは有り得ないし、 民主主義に対する自民党の姿勢が疑われてしまう。 予算や年末スケジュールの関係で来年の通常国会の予算成立までやるつもり なのかもしれないけど、 本来は一刻も早く次の総裁を決めて、 挙党体制や野党との協力関係を構築するのというのがスジ。 今のこの状態が諸外国や国民に対して無責任で物凄い恥さらしです。
=+=+=+=+= 自公も立憲共産いずれも過半数割れの現状が長く続くとは思えない、近くまた選挙になる それまでは名目石破総理、実質玉木総理で国民民主党の政策を進めてくれたら良いと思う
=+=+=+=+= 自分のあずかり知らぬところでの2000万には腹を立ててるだろうね。 これでこの二人とは距離をとらないと 自分まで完全に沈んでしまうと思うのは当然。 そういう情にも響かないお二人だからね。
=+=+=+=+= 岸田のせいと言っているが、実際のところ今回の選挙で岸田派(宏池会)の人数はそんなに減っていない。 そんな中で大きく人数を減らしたのは、旧安倍派である。 今回の党非公認としたのも、ほぼ旧安倍派の議員。 自分としては、今回の選挙で目障りな旧安倍派を消したかったのではと勘ぐってしまうほど。 鬼の居ぬ間に…ということわざがあるが、今回はそんな選挙だったのではと思いました。
=+=+=+=+= 責任を取るべきは重鎮でしょ。 党の方針すなわち重鎮の方針。 黒でも白と言われれば白になる。 こんな党で新人若手が伸び伸び成長するはずもなく個人の政策は皆無に等しい。
=+=+=+=+= 自民党だけが議席減らしたわけじゃなくて共産党も減ってるが。 議席減って責任問題語るなら共産党も議席減ってるんだから1番偉い人が責任取らないとな。 党首を選ぼうと言ったら離党させられる独裁政党だから無理か。 メディアは頑なに共産党の都合悪い事は報道しやいですね。
=+=+=+=+= 自民党そのものに国民は見切りをつけただけ。阻止ぐるみの裏金に脱税、旧統一教会と組み国民を犠牲にしてまでも私利私欲と独裁を長きに渡り貫いてきたことが明らかになった。安倍菅の森加計桜にアベノマスク、都合の悪いこともみ消すため検察人事まで介入、数えだしたらきりがない自民党の悪事の数々。そして国民から血税をチューチュー吸いまくる諸行。増税を重ね、企業や団体などに好き勝手ばら撒き、キックバックを得る。これをずっとやってきたわけだ。これ以上は好き勝手をさせない。情報化社会においてはもみ消すことなんてのはかなわない。国民を愚弄しすぎたようだ。とにかく一刻も早い政権交代をし、まともな政治にしないと日本の未来はない。
=+=+=+=+= 読売テレビの記事だから当然岸田推しの記事。林は自他ともに認める筋金入りの媚中議員。そんな岸田宏池会NO2の人間を総理総裁にしても保守は戻らないし、アメリカ共和党は危険視して会わない。ましてや林の元で岸田が幹事長なんぞになろうものなら高市潰しが加速する。議員として今回が最後であろう麻生さんがそれを許すはずがない。
=+=+=+=+= 与党大敗は『長い安倍・菅政権時代の強権、やりたい放題の政治』に対する、長年、積もった国民の厳しい批判が『野党への投票』となり『与党への投票回避』となったものと思います。 岸田政権の不人気はそれ以前の十数年で溜まりに溜まった負の遺産の整理する過程で発生したもので、元凶はすべて『それ以前の政治の不始末』です。 モリカケサクラに始まり様々な疑惑の隠ぺいの連続。究極は『旧統一教会問題の暴露に、とどめは旧安倍派の十数年におよぶ裏金問題の爆発』。 そして、残された巨大な負の遺産の処理の過程で国民を苦しめている円安。 加えて長期にわたる日本経済の停滞、低迷。 国会で絶対という国民の信頼を付託され、どんな政策をも実行できる力を国民から与えられていたにもかかわらず、日本経済を回復させられなかった失政の責任は大きい。 これらへの国民の厳しい批判が自公への強い批判につながったのである。
=+=+=+=+= 今回の選挙の敗因は、直接的には岸田の悪政。ただ、裏金問題の議員が落ちた要因は自業自得の本人、後押ししたのは支部に2000万入れるのを容認した石破、という図式だろう。 少なくとも小泉は全く関係ないし、選挙の責任も石破にはない。
なぜなら総理就任して即解散というのはこれまでの通信簿を見せる、と言っているようなものだから。
=+=+=+=+= 裏金とか一つの要因に過ぎない。 増税、海外、低所得者だけへのばら撒き、レジ袋有料化、中国、韓国への対応、被災地への対応、トリガー条項守らない、不景気、移民受け入れ、コオロギ、ワクチン、マイナカード、LGBT、SDGs、税金での海外旅行、コロナ対策、パパ活、木原、教会、物価対策。 思いつくだけで自公が政権を握ってる間、何一つ良い事が無かった。
=+=+=+=+= 私は最初からずっと、林さんか上川さんをいいと思ってました。この2人だと無難です。大勝はしないかもしれないけど大敗もしない。でもそういうコメントしても誰も評価してくれなかった。今回の選挙は、自民党は負ける運命だったんでしょう。
=+=+=+=+= 与党の大敗は 安倍晋三元総理の事件から始まった。
清和会の政治資金不記載の暴走 旧統一教会のパイプ パーティー券のキックバック 派閥の解消による混沌化 岸田文雄の無責任な解散 権力を保持したい自民党の総裁選 結果操り人形の石破茂 公約と裏腹な嘘ばかりの組閣 選挙の公認を巡る非公認の意味合 非公認支部に配った二千万円
これだけの事案を短期間で起こしたのだから、自民離れが起きてから更に自民離れとなって無投票あるいは他党投票に繋がった。 そして揚げ足取りや喧嘩腰、叫んだり怒鳴ったり、暴れたり壊したりする政治家より、若者は真面目に国の事を前に進めようと頑張っている政党に期待したのではないかと思う。
=+=+=+=+= 与党の大敗は 安倍晋三元総理の事件から始まった。
清和会の政治資金不記載の暴走 旧統一教会のパイプ パーティー券のキックバック 派閥の解消による混沌化 岸田文雄の無責任な解散 権力を保持したい自民党の総裁選 結果操り人形の石破茂 公約と裏腹な嘘ばかりの組閣 選挙の公認を巡る非公認の意味合 非公認支部に配った二千万円
これだけの事案を短期間で起こしたのだから、自民離れが起きてから更に自民離れとなって無投票あるいは他党投票に繋がった。 そして揚げ足取りや喧嘩腰、叫んだり怒鳴ったり、暴れたり壊したりする政治家より、若者は真面目に国の事を前に進めようと頑張っている政党に期待したのではないかと思う。
=+=+=+=+= 岸田政権の時だけじゃない、もっと昔から自民党は国民に対して不誠実やった。 バブルが崩壊して多くの若者が就職難に陥った時も自民党は若者に真摯に向き合う事はなかった。
=+=+=+=+= まず今回の惨敗の戦犯だが石破、森山は当然だが総裁選決戦で石破を当選させた岸田及び岸田派もだ。岸田は「高市では次の選挙を戦えない」と石破に回った。それでこのザマだ。 岸田再登板も一部で言われてるがこのことから岸田は絶対にない。そして岸田派の林も同じで自民惨敗の戦犯派閥の一員で総裁選に手をあげられないしあげる資格もない。
しかし仮に林がなったとしよう。 林は岸田派の増税緊縮財政派で国民民主の主張する「103万の壁」に7〜8兆の税収減になると財務省の手先になり牽制してる。これが総理になっても国民の支持は得られず党勢回復は無理。 さらに今回かなり離反した岩盤支持層は林では自民に帰ることなく完全に国民民主を中心に他に流れこれからも党勢回復は見込めない。岩盤支持層の回帰なくして自民党の復活はない。 つまり林はない、ということ。
=+=+=+=+= そりゃアベスガキシダのせいに決まってるでしょ。 直近の裏金問題だけでも誠実に対応して、心入れ替えて庶民のための政治に舵をきって1年くらい新政権で頑張ってそこそこ成果出してから解散総選挙すればいいものを。 国民を舐め腐って、看板かけ替えればもう忘れてるだろうと言わんばかりにさっさと解散して、向こう四年間の安泰と独裁を得ようと浅はかに考えたんだから、至極当然の結果ですわ。
=+=+=+=+= 原因は前の政権というか、これまでの政権とか自民党自体の体質だろう。
とは言え、自民党長期政権で腐敗させたのはそれを選挙で選んだ国民にも原因がえるのだろう。
で、責任は誰が取るかと言えば現在の責任者だろう。前責任者がたとえ逃げたのだとしても…。
=+=+=+=+= 林総理は究極の安牌、上振れはしずらいだろうけど過度の下振れも起こりずらい。 高市総理はギャンブル、野党の勢いが収まっていれば岩盤保守を呼び戻せて上振れる可能性もあるが、無党派層に嫌われて野党に票が流れる可能性もある。
=+=+=+=+= 前首相の岸田さんは最後何やっても批判されてたからイメージは最悪
党内野党的な立場で自民党執行部に対し矢を放っていた石破さんに期待したけど首相になったら完全にひよってしまい、失望感でさらに負けがこんだ感じ
=+=+=+=+= 私は、今回の自民党の敗因は、根本の原因を作ったのは、岸田氏だと思う!何故なら、岸田派解散と言う、突拍子も無い行動にで、結果、麻生派を除く全派閥を解散させて、特に安倍派叩きをし、然るべきチャンスを如何い、石破政権を確立した。そして、石破人気が、急落したらすかさず、総理に返り咲きを狙うと言う、したたかさが目に見える様です️やはり、人事が好きな岸田さん、と言う事でしょう️
=+=+=+=+= 岸田文雄はこの「政権奪取「加藤の乱」失敗の恨みつらみ」から、安倍派(旧森派)を潰すことしか考えていなかったのではないか。 あの東京地検の「不記載議員への捜査」を岸田は事前に入手し処置して、何も知らぬ安倍派の壊滅に追い込んだとしか思えない。 今回の選挙での「自民壊滅の過半数割れ、自民党内分断」を起こした張本人は 石破茂ではなく、裏で動く「岸田文雄」であろう。
=+=+=+=+= 右翼界隈から宗教色が消えるなら石破さんの功績は大きい 高市さんはその宗教色に染まっていないから次にふさわしい 萩生田さんは噂が絶えないのでその払拭に時間を費やすべきだ トランプ氏が勝利して宗教の問題に触れた時には神道で対峙するべきだ
=+=+=+=+= 統一教会から始まり、裏金と国民負担を押し付けた自民党政権と財務省。 自民党と経団連の関係。 それら全てがその答えであって、誰かひとりの責任と思ってるなら視野狭すぎ。 少なからず、石破さんの責任と言ってる自民党議員が居るのなら、正直終わってると思う。
=+=+=+=+= 岸田政権の後始末を石破さんがシッカリやらなければいないものを、後始末するどころか更に国民感情を逆なでするようなことを平然とやらかしたからね とどめは2000万振込み問題、岸田も石破も一緒だよ 裏金問題の責任とか言ってそそくさと辞任したけど、結果的に岸田さんはいい時に辞めたよね
=+=+=+=+= 高岡解説委員は明らかに、高市擁護派だ。自民大敗の原因は裏金と、その後の自民党の処理の仕方にある。つまり大して反省していないし、軽く見ている。ルールを守らないで、嘘をつく。さらに言えば旧統一教会の問題も終わっていない。それら全てを曖昧にしたまま、次に進もうとしている。高市氏は裏金議員擁護派の看板ではないか。もう出る幕はないよ。
=+=+=+=+= 7割から8割は岸田のせいでしょう!物価対策も補助金任せ、裏金議員の処分、対策も中途半端、強引なマイナ保険証!それに加えて、今日TVでやっていましたが中国人を代表とする日本の免許証の安易は試験制度で中国人を含めた外国人への日本の免許証のバラマキに近い中国政府への忖度政策!道路標識の区別も交通ルールも判ってないような外国人に免許証を渡してどうするんだ!
=+=+=+=+= 権力闘争より、今社会現象になっている闇バイト強盗や物価高対策など与野党で早急に連携して解決策をだしてほしい
=+=+=+=+= 与党“大敗”は岸田政権時代のせい そのとおりだと思います 聞く耳をなくした岸田政策に身内に甘い裏金処分と統一教会問題 その尻拭いを石破氏は任せられたアンラッキー首相 短命政権の気がするが次期参議院選挙で大敗すると拍車がかかる 反石破派にはもってこいの石破降ろし
=+=+=+=+= この20年くらいの間に価値観がものすごい勢いで多様化して、自民党が今の体制を維持するのが限界になっただけですよ。 ドジャースのブルペンデーよりも酷い継投をするよりも、分裂した方が良いと思いますよ。
=+=+=+=+= 自民党の不祥事が引き金だが、立憲のだらしなさが支えた自民です。 維新に期待したが自民の小型版。国民民主がやっと評価された事が大きい。 立憲は数の力で。。と大騒ぎしたが、政権交代の手法が自民と同じで増税も同じ。財務省のご機嫌取りで運営する程度のレベルの低さ。
=+=+=+=+= 安倍→菅で、おかしな政治をやって来たのは確か。 国民不在・傲慢暴走政治であった。 岸田氏は統一協会の尻拭い。 石破氏は裏金問題の尻拭い。 そこにタイムリーな2000万円とくれば、 国民が怒るのはごく自然。
言わば近年の自民党政治への国民の評価である。
=+=+=+=+= 岸田氏は高市氏をタリバンとあだ名するほど嫌っている、まず目はない、それは総裁選での決選投票を見ても分かる。トランプとやり合えるのは安倍氏と肩を並べる自分しかいないと思っているのでは。
=+=+=+=+= 自民敗退は全部岸田と岸田の取り巻きの責任。 と 財務省。 与野党共にだけど純粋な日本国民そっちのけな政策やら法案出してる議員を切らないのが原因でしょ。政権交代してもこれが直らないなら何も変わらずでしょうね。左に寄すぎて極左がホーム位置になりつつあるのでどっかで大きな何かがないと日本そのものが消滅しそう
=+=+=+=+= 金の問題の対処を誤った岸田のせいも当然あるが、手のひらクルリンの石破も否定されたんだよ。 苦しい時に後ろから弾を撃ったり、自分だけ安全地帯に逃げ込む姿も石破が支持されない理由だといい加減気付かないとね
=+=+=+=+= 脈々と培ってきたものがあって今があるわけで突然変異で自民党がパッと生まれ変わったわけではない。たとえば彼らに蔓延してしまった『謝ったら死ぬ病』もその一つ。解説や誰がキラーインフルエンサーだったかは言わずもがな。
=+=+=+=+= 林さんは中国でハニトラにかかっていると前々から噂があります。内閣総辞職が予算が終わってから 参院戦を考えたら高市さんが前面に出て財務省と戦ってデフレ 財政等の改善案 安全保障等国民に評価されるんではないか?知らんけど
=+=+=+=+= 世論調査でも首相の続投支持が65%、本人も続投を明言している。辞めないのだから辞めた後のことは考えるだけ無駄。高岡氏のような高市支持者はこういう妄想で自分を慰めているようだが、テレビでやることではない。
=+=+=+=+= 選挙のタイミングが最悪だった 総裁になった途端に、政策を変えた事は信念がないことを示した 裏金議員に対しても中途半端で、除名して対抗馬を出すくらいは必要だった
=+=+=+=+= 岸田政権の時代のせいではなく自民党が長年ためてきた負の遺産のせいだろうよ
統一教会だって裏金だってここ数年の問題ではない。岸信介から連なる統一教会との関係性や安倍グループの裏金も何十年続けていたかは分からないくらいだ
トランプが仮に大統領に返り咲くなら、一緒に地獄に行きましょうで高市早苗でいいかもしれない。確実にトランプは各国に圧力をかけてくるだろ。それで西側諸国は分断される 四年間でグチャグチャにされるだろ
トランプがナチス・ヒットラーとの違いは高齢である事、地獄も数年で過ぎ去る
その時になったらトランプは断罪されるから日本も高市早苗氏をその時に断罪して新たな秩序を形成できれば生き残る可能性も出てくる
まぁ〜その時にはロシアは西に領土を拡大していて中国は台湾を武力で統治しているとは思うけどね
=+=+=+=+= 前政権がきっちり結着つけなかった旧統一教会と裏金問題、現政権のブレブレ発言と逆風下での不可解な資金提供、こんな調子では政権が続いたとしても一体誰が総理なんだよって感じでしょう。
=+=+=+=+= 与党“大敗”は岸田政権時代のせいというか、財務省と親中派も原因の一つじゃないのかなぁ。もう既にここは日本であって日本じゃないような気がする。 報道統制や警察に圧力、ある国に対して優遇処置...もう、終焉をむかえるのか。
=+=+=+=+= 日本を壊してきた政治を、失敗だったと直接指摘してくれた山本太郎様。本当に大変だったと思う。 しかし、日本国民の耳に、心に絶対に届いた真実。 今こそ日本復活の時!れいわに票を入れて、国会議員を変えることで日本を変えよう!
|
![]() |