( 229415 )  2024/11/02 17:35:22  
00

この会話の中で、日本におけるハロウィンの導入に対する様々な意見が見られます。

一部の人はハロウィンを楽しむ文化として肯定的な意見もありつつ、その一方で、路上での迷惑行為やゴミ問題などを指摘する声もあります。

 

 

特に渋谷でのハロウィンについては、主催者不在やマナーの問題、負の側面が目立つという意見が多く見られます。

また、他の国のように主催者がしっかりと計画し、管理すれば良いのでは、という提案もあります。

 

 

一方で、ハロウィンが日本でも商業的に受け入れられつつあることや、楽しみ方を考える際には個々の責任やマナー重視が必要だという意見もあります。

様々な声が混じり合う中で、文化やイベントとしての発展に向けた改善策や視点が議論されています。

 

 

(まとめ)

( 229417 )  2024/11/02 17:35:22  
00

=+=+=+=+= 

日本にハロウィンが導入されてから、メリットがあるのはハロウィン商戦で儲けたお店ぐらいで、一般市民はとくに何のメリットもなかったように思える。 

 

むしろ日本にハロウィンが浸透したせいで、大人達が夜中に街中で酒を飲んで騒いでゴミを投げ捨てて、ルール無視して他人に迷惑かけまくって、そして翌朝に子供達がボランティアでゴミ拾いをするという、考えただけでも恥ずかしい光景が繰り広げられるようになってしまった。 

 

本来はハロウィンは子供達が主役になって、大人達がサポートして一緒に盛り上げる日なのに、日本では大人達が主役になってはしゃいで、その後始末を子供達にやってもらう日になってる。 

 

それに加えて韓国のソウルでは梨泰院で群衆雪崩で多数の死者を出して、ハロウィンとは一体何なのかと改めて考えさせられてしまった。 

 

=+=+=+=+= 

渋谷も最初は各店イベント主催してましたよ。 

街にひとが集まりだして、店前とかのイベントがやれなくなって今のようになってますね!着替えスペースやゴミ袋くばったりして対策してましたが、結局企業やセンター街商店街や渋谷区がお手上げになって警備強化、規制になってます。ひろゆきさんの発言も尊重して若者のエネルギーやコミュニケーション能力を潰さないようにして欲しいものです。当然みんなでマナーも教えて育てて行くべきです。日本人は海外文化を取り入れてより良いものを作り上げるのが得意です。渋谷の街とハロウィンが変わっていくのが楽しみです。 

 

=+=+=+=+= 

何処かの若者がプロモーターとなり、ハロウィーンを遣れば良いだけ。まあ、今年は、直前に成ってからの中止発表なので、対応できないが、来年は、誰かが音頭取って、開催してみれば。 

 

イベントの主催が、どれだけ大変か、味わってみると良い。貴重な経験を得る機会なのだから、積極的に苦労を重ねて頑張って、続けて貰えると良いよね。大人も裏方に徹して、若者を助けて上げて欲しいよね。 

 

他人の用意したものにフリーライドするだけでは、文化とは呼べないよね。頑張って、己の物にするには、努力して、頑張るしか、無いですよ。 

これぞ経験!これぞスキル! 

 

=+=+=+=+= 

他人に迷惑をかけるだけの行為の何が文化か。そもそもハロウィンがなんのイベントかもわかってないんじゃないの? 

 

文化だというのならせめて他人に迷惑をかけないよう、最大限の配慮と周辺への根回し、主催運営をハッキリさせた上で、法的な届出のもとでちゃんとやってほしいですね。それなら文句は言わない。 

 

=+=+=+=+= 

路上での飲酒喫煙、そして暴徒化がない様に参加者が自制し警察もキチンと巡回して指導や規制をするのであれば渋谷のハロウィンという世界的に類を見ない新しい文化は認めて良いのではと自分は思います。 

 

そもそもがコスプレて街を歩く行為自体は悪いことではないし規制されることでもないので、コスプレが集まる日というだけなら別に良いのではと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

若者に限らずマナーを守れない人は大勢います。その人達がいなくならない限り、規制が掛かるのは仕方ないです。 

花見禁止、公園でバーベキュー禁止、釣り禁止などなど、もう民度が下がりすぎて何もできなくなりますね。 

 

楽しみたいならマナーを守るのが大前提です。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンにかこつけ、酒飲んで暴れて痴漢したりストレス発散の場になってるだけ。 

街中でやらなくとも、コスプレなら家でやればいい。どこかお店を貸し切ってやるのもいいんじゃないか。コスプレやるなとは言ってない。したがって若者文化を潰したりはしていない。 

もっとコスプレ見せたいならコスプレの大会に出ればいい。アニメエキスポみたいな会場もある。 

ひろゆきは対策をとらず若者文化を潰しているとか言ってるけど、暴れてるやつは祭りに乗じて、警察おちょくったり、騒いだり治安を乱すのを楽しんでるの。 

それに会場とかならともかく街単位で規則を守らせるのは不可能です。 

わかってねーよなー。 

 

=+=+=+=+= 

規制を作らせているのは、ルールを守らない人間。 

そんなに、規制が嫌というなら、当日の巡回、ゴミ拾い、混雑整理など、楽しむ側ではなくて町を守る側に立ってボランティア体験してみるといいです。 

ボランティアで大規模イベントの後片付けをしていたことがありますが、絶望的なごみの量と酔っぱらいに絡まれたり、大変な思いをしたことが有ります。 

楽しんでいる人とは別に、地域の人や町を大切にしている人たちの事も考えてほしい。 

その上で出来るなら、ハロウィンも含め楽しいイベントを開催すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

他のハロウィーンは問題なくやってる、何故か?ちゃんと運営されてるから。 

渋谷ハロウィーンは誰も先頭立って指揮を取るものが居ない。 

イベントとして運営したくても集まり過ぎて統制出来ないから。 

集まってくる者は皆ただの通りすがりだから規制しようがない。 

コスプレは文化かも知れないが、ハロウィーンはそこに付随したものだから文化とはまだ言えない。 

ハロウィーンも元を辿れば今と全く違うものだが時代や国によって変化してきた。 

だから日本のような形もあり得るが文化というにはほど遠い。 

 

=+=+=+=+= 

ルールを守るとかマナーがあっての文化だと思うのだが。。。 

お祭りが開催されて、ビール片手に露店を歩き回っていい具合に酔っぱらって、っていうのも文化だったのかな。 

皆マナーは守っていたよね、ゴミは散らかさなかったし、ゴミ箱に捨ててたし。ゴミ箱が無いからその辺に捨てても仕方ない、という理論は成立しないと思うけどな。酒も路上で飲んではいけません!と決まっているんだから知らない、という理屈は通らないとも思う。 

観光地だけじゃなく、どこかのお店に行くときも下調べしてマナーやルール確認すると思うんだよな。 

歪んだ世の中になってきたなぁ。。。 

 

 

=+=+=+=+= 

同じ文化でも、守るべきものと守る必要のないものがある。悪行を伴う文化まで守る必要はない。迷惑行為どころか暴力事件まで起こしている渋谷ハロウィンまで文化として守れと言うなら、なぜ蘇民祭などの伝統的な裸祭りを残さないのか?伝統としての歴史は裸祭りの方が長く、そしてハロウィンのような暴力事件や悪ふざけは行われていない。「若者文化」なら残さなければいけないのか?ならば「東横界隈」や「立ちんぼ」、「ホストの売掛」だって渋谷ハロウィンと同じ文脈で若者文化と呼べる。これも残すのか?犯罪という文脈で廃止すべきことは明らか。この矛盾を考えないでの主張はやめて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンが新しい日本の文化だとは思わない 

成人式で暴れる20歳と同じで、特定の日は大騒ぎをしても許してもらえるという勘違いで大騒ぎをしているだけ 

文化って工夫して作り上げるわけで、規制で萎むようなら文化ではなく単なる流行に過ぎない 

成人式やハロウィンで暴れるのは、日常生活が制限されたりで鬱憤がたまっているから 

単なる憂さ晴らしで大騒ぎしているだけに見えるので、若者が憂さ晴らしをしなくて済む状態を目指すべき 

 

自分なりに努力しても頑張って働いても報われない社会だから、大騒ぎが許される日に騒いでいるだけ 

ハロウィンが文化だからと思って騒いでいる人は稀で、ほとんどの人がハロウィンなら騒げると思って騒いでいるだけだと思う 

 

=+=+=+=+= 

日本にも収穫祭はあって、これは勤労感謝の日になっている。 

天皇一世一代限りの収穫祭は大嘗祭といわれ、この時は真新しい布団で寝床が用意され、ここに天皇が、じゃなくてその隣りに天皇が添い寝する。 

 

この寝床が誰のために用意されているのか諸説あるそうだけど、おそらく稲の神様と思われる。一夜を共にして穀霊はいったんあの世へ向かい、春にまた戻ってくる。 

 

同じようにクリスマスのお祭りも日本にはあり、天岩戸神話が冬至の祭りにあたる。常緑樹に鏡とか色んな宝物を吊り下げて太陽にお祈りするんだけど、これはクリスマスツリーそのもの。 

 

=+=+=+=+= 

文化と言う言葉にあてはめるなら、常識とマナーを兼ね備えてからだろうか。自分さえ良ければ人間が周りの迷惑を省みず騒ぎ、時には物を壊す、人に害を加える、ただ仮装して、雰囲気を味わうならまだしも、ゴミは散らかす、そんな人間が集団をなし騒ぐ行為が何が若者文化だろうか。そんな文化より、常識とマナーを大事にする文化の方が大事だろうか。そんなに騒ぎたいなら、周りに迷惑を掛けない場所で騒いで頂きたい。その様にする文化ならまだ良いが。イベントで騒ぐのは良いが、それは常識とマナー、周りに配慮する意識のある事が前提だろう。 

 

=+=+=+=+= 

外国から入ってきた文化を日本流に解釈していい意味で勝手に盛り上がるのが日本文化だとすると、クリスマス、バレンタインデー等はよく文化として定着していると思います。一方でハロウィンは、商品展開上はクリスマスやバレンタインと同じく夏が終わった頃から秋を感じさせるディスプレイの先頭バッターとして定着していると思います。 

 常々、渋谷だけが路上飲酒、迷惑行為、ごみ問題等で大きな迷惑を被っているとすれば、経済効果というまやかしの言葉に惑わされてはいけないと思います。1日だけの一定程度の経済効果よりも、渋谷=ハロウィン=怖いイメージとなる方が大きな経済損失だと思います。 

 生活者の視点で言うと、私は見附で仕事をしています。渋谷は近いですがこの時期は行きたくないです。路上飲酒している外国人が騒いでいると聞いただけでゾッとします。間違った文化は無い方が良いですね 

 

=+=+=+=+= 

古代〜中世の豊穣の祈願が起源で、そこからキリスト教の規則でガチガチな民衆のガス抜きに変化していった側面があるそうなので、“超好意的に”捉えれば趣旨自体は間違いではないのだろうけど(諸説あり)、仕事帰りで疲れている人(仕事中の人も含む)や普通に買い物したい人まで巻き込む程のものなのかはやはり疑問に感じてしまう。 

 

経済や交通の要衝を混乱させるのは、時間にタイトな日本の社会にはそぐわないと思うし、そこを緩くする必要はないと思う。 

 

身近な人とエネルギーを発散する方法なんて、お金をかけなくても探せば幾らでもあるものだし、気心知れた人同士ですることなら過激なことをしなくても思い出になりますよ。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンに限らず、デモンストレーションやパレードを路上で行う場合はその地域を管轄する警察署に「道路使用許可書」等を申請して提出しなくてはだめです 

街でアンケートをしたり交通量を調査する時も許可が必要です 

施設内ならその施設の管理者へ申請し許可が必要(踊る大捜査線のレインボーブリッジを封鎖せよを観た人なら分かると思いますが) 

渋谷でパレードをしたい、歩道でパーティーをしたいと本気で考えているのならそういった手続きを誰かが率先して行い、行事として責任を持ってすれば良いだけ 

地域のお祭りも花火も同じで、様々な関係の協力を得て行える事 

行政を説き伏せるくらいの事やってみたら良い 

 

=+=+=+=+= 

仮装と言ってもほとんどがアニメやゲームのキャラクターの衣装。本来の仮装している人は少数なのでもはやハロウィンという名のコスプレです。 

コスプレしたいのなら正式なイベントに参加すればいいだけの話で、普通の街に集まってゴミをポイ捨てするのは文化でもイベントでもない。 

そんなものを他のコスプレイベントと一括りしないで欲しいし、しっかりルールやマナーを楽しむレイヤーさんがいい迷惑ですよ。 

文化だと認めて欲しいのなら、周辺住民に認められるような振る舞いをするべきでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンというものが文化ではなく、ただのイベント化されて、同じような人が大勢集まった場面だから何をしても良いかのように分別をせずに行動したり、それに伴い近隣住民が被害にあったり、周辺の土地や道路、建物が対象になることも「文化」という解釈にするのなら、やる意義は本当になくなると思う。 

ハロウィンや仮装という場面自体は文化かもしれないけど、これをイベント化してそれを口実に節度がなくなることは文化でも何でもないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

現地に行ったことありますが、若者もいますけどそれなりに年が行った人(40代ぐらい)も多く10代20代がメインって事はないです。 

渋谷周辺ってただその場に居たい人や人混みが好きな人が多いってイメージしかないですね。 

コスプレしてる人も飲食や風俗関係の人かなと思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

渋谷のハロウィンで根本的に一番問題なのは、一大イベントなのに主催者がいない事です。 

花火大会にしろ、夏祭りにしろ、必ず主催者がいて、主催者の計画の下にイベントが行われるのです。 

しかし、ハロウィンの場合は主催者がいないから管理もできないし、問題が起きても誰も責任を取らないのです。 

また、入場料を取る訳でもないし、スポンサーがつく訳でもないから、収入が増える訳でもないし、混雑する割にはお店に入らず路上飲食するので、地元にお金も落ちないのです。 

そして参加者にとっても、「混んだ路上をうろつくだけ」というイベントになってしまうのです。 

もし、しっかりとした人が主催すれば、管理もしっかりするので安全になり、様々な企画が生まれてもっと楽しくなり、お金が落ちるようになって経済効果のあるイベントになるのに、非常にもったいないと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

中止させざるをえなくなったのは、その羽目を外して人死が出るほどの破壊行為、暴力行為、ゴミの散乱が原因じゃない? 

ハロウィンに関係ない一般通行人や周辺住人や店舗にとっては、その乱痴気騒ぎのスポンサーがいない為に誰に苦情を訴えることもできない状況では、警察に取り締まってもらうしかないのが現状。 コスプレは勝手にすればいいけど、路上飲酒や通行人に絡むのは言語道断。 騒ぎたいならどこかのパーティー会場なりイベントでやってほしい。 

 

=+=+=+=+= 

若者文化と言うより本来悪霊を退散させる行事だから、モノクロ写真時代のハロウィンにおいてもミッキーやビバンダム(ミシュラン社のキャラクター)のコスプレもあり総じてカラーでないのもあるが不気味・怖いです、それがどこでどうなったか知らないけど日本では商業的コスプレ大会になった、ニューヨークのような理路整然とした参加者が増えれば行政側も道路使用許可ぐらいは出すのでは。 

 

=+=+=+=+= 

若者文化って。どこか人に迷惑がかからないところや会場借りてコスプレパーティーでもやれば。有志がイベントとして実施しても良いし。渋谷だから良いんだよとか、意味不明なのは無しで。 

大衆が良いと思っているものが引き継がれて形成されるのが文化なんだろうし、本当に良いものであれば、場所が変わろうと文化になるんじゃないの。それで下火になるようなら、それは文化ではなくただのブーム。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンの仮装は和製イベント。 

若者文化というが、文化になる前に非常識行動が台無しにした。 

その責任は本人たちが負うべき。 

行政や警察の対応にも時間と経費が無駄にかかるようになって、愚かな行為の代償は大きい。 

コロナ禍から路上飲酒が増えたが、それを恥とも思わない輩も違法としない国もそこから考え直すべき。 

 

=+=+=+=+= 

YouTubeなんかで過去の渋谷のハロウィンを見ているぶんには楽しいが人が多くなれば迷惑な人がいるから商店街の店は迷惑なんだろうな。 

それなら日本シリーズがあれば調整が必要だが東京ドームあたりで入場料を取ってイベントをすればセキュリティ対策も出来るし天候にも左右されずいい気がする。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンに限らず本来個人的な楽しみを一般かつ公共の場で行うのはおかしいと思う。川崎市のように自治体が地域の活性化のために行うのなら、ありかもしれないけど。勿論、警備と制限は必須。 

なので、ハロウィンをしたい人がいるのなら、それを利用したい飲み屋さんや団体があるはず。そういうところが場所を限って、或いは、借りて仮装・コスプレパーティをすべき。 

ましてや、公共の場所で飲酒などはもってのほか。 

 

因みに、仮装・コスプレパーティーは、アメリカではどこの会社でもやっていた。午後に限ったイベントだけど。夕方からは可愛い子供たちがトリックオアトリートと言って家々を訪ね歩いていた。 

 

=+=+=+=+= 

日本におけるハロウィンは果たして「若者文化」なのだろうか。 

そもそもハロウィンは、キリスト教文化圏におけるものであり、こどもたちが行う仮装は、魔女やお化けなど、人ならぬ存在であって、それらが人々に対し「お菓子くれなきゃイタズラするぞ」と言って回るというものであったはずである。少なくとも私が小学生の頃に英語塾でハロウィンパーティをした際にはそのような欧米文化という認識であった。 

ところが、近年におけるハロウィン、特に渋谷など大都市圏繁華街においては、仮装の内容は欧米の化け物の類ではなく、漫画やアニメのキャラや有名人などのモノマネとなっており、単なるコスプレ乱痴気騒ぎに成り下がっている。これは果たして文化的というのだろうかという疑問と、そして参加しているのは10〜20代の若者だけでなく30〜40代の良い大人と思われる人々もおり、若者だけによるものといえるのか、という疑問がある。 

 

=+=+=+=+= 

とにかく集まって騒ぐ理由が欲しいだけ。 

昔から、何かに理由をつけて集まりをして酒盛りしているのは昔も今も同じ。人の性だと思う。 

ただ、これだけイベント、イベントと言うけどホームパーティーといった個々で楽しむ時間を作るというのは相変わらず若い人はしないね。用意された場所、機会がないと楽しめない昔からの若年層の受身の姿勢の表れと思う 

 

=+=+=+=+= 

ただ騒げる場を用意するだけで負の側面をコントロールできないのでは、新しい文化は受け入れられない。 

騒ぎのせいで周囲が経済活動を止めないといけないようでは… 

当日の澁谷だけ見るのではなく、ちゃんとコントロールできた成功例も見て、来年以降の改善に繋げてほしい。 

 

 

=+=+=+=+= 

今の状態だと明らかに迷惑なだけの行為だろう。 

しかし、これだけ大きな人の集まる自然発生イベントなんて、人為的に仕掛けるのは無理でしょう。ある意味、奇跡のイベントです。 

 

これを潰してしまうのは勿体無い。 

上手く潰さずに、迷惑を最小限に抑えていく事ことを 

3〜5年かけて、文化に育てていって欲しかった。 

もしかしたら、世界最大のハロウィンイベントになったかもしれない。 

それも本来のハロウィンから日本独自の進化を遂げた新しいカタチのハロウィン。 

 

=+=+=+=+= 

幕末にはええじゃないか騒動、明治期には大日本帝国憲法発布に伴い、なんの事かわからないまま祭りに至った、みたいな逸話もあります。 

 

日本人って普段から真面目に生きてる分、遊ぶ事も大好きな民族なんだなと思ったりします。 

なんやかんやオリンピックやワールドカップも大好きですし、ハロウィンにも人が集まるようになりましたしね。 

 

=+=+=+=+= 

「文化」と敢えていうのなら、元々ハロウィンがどういう経緯で始まったのか、その意義等も知って楽しんで欲しい。知った上で日本の風俗にマッチするようにアレンジをしてマナーを守って楽しむのなら、反対意見もないでしょう。それがないなら、単なるバカ騒ぎといわれても仕方がない。発祥文化へのリスペクトがないように感じる。 

 

=+=+=+=+= 

残したいって思うならそこら辺のドームやらなんやら借りてやったらいいのでは? 

施設レンタル料、警備費用、ごみ処理費用などお金の分を捻出できれば問題ないでしょう 

1人当たり入場料2000円くらいとって、壁側にアルコールを含めた飲食エリアを設けてさ 

 

ただ人は来ないと思うからね。「タダじゃない」から。 

こういう人らって有料にするとまず来ないんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

何が正解か、は分からんなぁこれ。 

 

外野で見てる分には、ゴミ問題くらいは、そこらかしこにゴミ箱設置するとか、警備員いれてやめさせるよりかは清掃員の確保のが、低コストでできるんじゃない?って思ったりするので。 

 

渋谷ハロウィンって自然発生的にできた「祭」(民衆文化)だと思うんだけど、それだと特定企業が儲けられないから、結果的に行政的にも嬉しくない、って感じなのかしら。 

 

オリンピックにしろ大阪万博にしろ、もう完全に癒着だよね、って形でないと国が後押ししなさすぎて、肝心の価値を生み出してる人たちはやりがい搾取される一方で、どんどん日本の文化が壊れてる気がするんだが。 

 

=+=+=+=+= 

お盆が終わるとショッピングモールなどの小売が手持ちぶさたになって、10月なのにクリスマスの飾り付けを始めてしまうから(欧米は12月)、それを阻止するには良いイベントだと思うし、ハロウィングッズで菓子メーカーや全国の外食が儲けているから経済効果は結構あると思う。 

でも仮装して街に集まるのは違う。韓国のようにいつ将棋倒しが起きてもおかしくないし、警察官や行政がかり出されれば税金も相当にかかってくる。路上飲酒している外国人はコンビニで安い酒を買うだけで、大した経済効果はない。 

 

=+=+=+=+= 

昔竹の子俗が流行った時もあった。 

代々木公園にエリアを設けて着替えのスペースをどこかに確保し、屋台やをたくさん出して食べて遊ばせて、トリックオアトリートスポットでお菓子がもらえるようにしたり、文化祭みたいな感覚でハロウィーンらしいイベントを企画したり、コスプレイヤーがたくさんあらわれるアニメのコミックマーケットみたいにすればみんなそっちへ誘導されて、渋谷でバラバラに歩き回り好き勝手することは減るのでは? 

警察を配置しなければならないが、スクランブル交差点付近の混乱も分散されそうな気がするが。 

夜中まで町に繰り出して遊ぶ輩対策に日曜の夜に実施するとか。 

コスプレを楽しみたい、はしゃぎたい、はじけたい、違う自分を見せたい、目立ちたい、色々自由に発散できる場所にしてやれば良いと思う 

最後はごみ袋を用意し自主的にごみ掃除して集めて帰るところまで上手く誘導し啓蒙できればより良い 

 

=+=+=+=+= 

他人に迷惑だと思われる行為は 

文化でも何でもない! 

 

騒ぐのは自由だが路上喫煙禁止 

わざわざアルコール入れる必要ないでしょう 

 

かつ、通りをふさがないなど、 

付近住民の迷惑ならない 

 

朝の渋谷の街でゴミ掃除して帰るまでが 

ハロウィン祭りというなら許されるだろう 

 

それならば自治体も歓迎してくれんじゃないかな 

 

=+=+=+=+= 

ゴミや騒音を撒き散らし、後片付けもしない迷惑行為が文化になんてなってほしくない。 

文化として定着させたいならそういった負の部分の解決策を提示して実行するなりしてほしい。 

口先だけで文化が潰れるとか言うだけで地域の住民の負担の事も考えないで発言しても、お祭り騒ぎや迷惑行為に加担するだけの後片付けもしない人が同意して終わるだけでしょう。 

何でもかんでも行政に丸投げして自分達は楽しむだけなんて通用しないし、行政が動くならその資金は税金で賄われ、事故防止の人員の人件費や若者のゴミの始末に無駄な税金が使われる事に問題は感じないのか。 

 

=+=+=+=+= 

某テーマパークもハロウィンネタで頑張ってるし、スーパーなんかのお菓子売り場はジャック・オー・ランタン仕様でそれなりにコーナーなんかが出来ている。 

 

そういう意味では、既に日本でもハロウィン市場は形成化されてある程度は”商業的”に受け入れられる!!って言えると思う。 

 

つまりは繁華街で路上飲みが無くても、クリスマスなんかのイベントと一緒で、個々人において、少しずつ楽しんでる状況だ!!と言えるのだ。 

 

規制によって文化が無くなる!!ってのは、”路上飲みが無くなる”だけであって、本家の欧米に似た楽しみに成って行くのだろうから、そういう意味では、少しずつ”王道の楽しみ”になっていくのでは? 

 

馬鹿騒ぎしたければ、何処かのクラブでも借り切って、仲間内で騒げば良い!!だけで、そこまで規制されて無いのだから、そう言ったタグイの人は、そんな楽しみ方をすれば良いだけの事なのだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンを楽しみたいのなら、自分たちの地元で、そこの若者が主体となり企画をして盛り上がれば良いと思う 

しかし、渋谷に集まるのは渋谷とは縁もゆかりも無いバラバラの場所から集まる若者たちでしょう 

そこで「旅の恥はかき捨て」とばかりに、一晩限りのバカ騒ぎをする 

こういうのは、少なくとも「文化」とは呼ばない 

 

各地の祭りやイベントは、一定のルールがあり、そこに参加する観衆もそのルールに則りイベントを楽しむ 

もしも渋谷にハロウィンという文化を根付かせたいのならば、そういう仕組みづくりを地域住民と行政が共に協力して行っていくべきだろう 

問題が起きても誰も責任が取れず制御もできないバカ騒ぎは、文化にはなり得ないだろうね 

 

=+=+=+=+= 

文中にあった通り、マナーを守らず他人に迷惑をかけたり不快な思いをさせる事は、文化ではなく単なる迷惑行為なんですよね。 

 

若者といっても、そのほとんど全てが成人した大人ですよね? 

ならば、他人を不快にさせない、迷惑をかけないのは成人として当然すべきこと。 

それをイベントを理由に免除される道理なんてないですからね。 

 

クリスマスもだが、ハロウィンも含めて、日本の経営者が消費を促す為に本来の意図を正しく広めず、消費経済活動を促進するために利用しているようにしか思えないのですよね。 

 

=+=+=+=+= 

本来の趣旨に近い子供向け行事としては既に商業施設などが各種イベントを実施している。成人が自主的にやる場合は池袋みたく場所を借りた上でコスプレイベント的なノリでやるのが落としどころなんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

主語が大きくなるが、今の若者の考え方は、タダ乗りが当然。周りの苦労や迷惑が掛かっていることは、自分の事ではないので知った事ではないというスタンス。 

 

渋谷でハロウィンをやりたいのであれば、若者が実行委員会でも作り、各種方面での手続きや対策を行えば良い。準備も後片付けもせず、当日、楽しんでお終いでは、イベントがなくなって当然。 

 

経済の衰退よりも日本人が人としてダメになっていく姿を見るのが辛い。 

自分達の世代も上から見たら情けない姿だったのかもしれないけど。 

 

=+=+=+=+= 

もともとは渋谷区が旗振って「渋谷をハロウィンの聖地にしよう」くらいの勢いで誘致してきたのに,ちょっとトラブルが起きたら見事なまでの手のひら返しでみっともない。 

何が「渋谷にハロウィンで来ないで。見にも来ないで」か。大人の身勝手に振り回されて若者文化がダメになる典型的なパターン。事前の想定が甘いのと,きちんとお金と人員をかけてイベントとして成長させれば,ジャパニーズカルチャーとして世界的にもアピールできるものにできたのでは。 

 

=+=+=+=+= 

コロナも去り、いろんなイベントが復活し活気も出てきている。 

どこの地方にもお祭りなんかあると思うけど、祭りの翌日のごみ拾いしたことある人は知っている。 

この国にマナーなるものはもうないということを。 

ハロウィーンに限らず、次の事、次の人のことに配慮できないのなら、そんなイベントはいくら経済効果があろうとも、やめた方がよいという意見においらは賛成。 

 

=+=+=+=+= 

酒飲んで暴れて、人ケガさせて、物壊したり盗んだりして、他人に迷惑かけ、自分達だけが悦にいるのが、日本のハロウィンの完成形ですよね。 

ひろゆきさんも犯罪は文化っておっしゃってるし、自身で体現されてますからね。 

そのうち、誰かが亡くなるのが、日本版ハロウィンって世界に定着するようになるかもね。 

 

=+=+=+=+= 

もったいないんだよこんなに人が出て 何とか地域 収入につなげるようなイベントにしたいんだよね もうちょっと そういう方向に行かないかな? 飲酒喫煙は禁止 質の良い 仮装 する客も呼びたいわけで スクランブルのところは 立ち入り禁止に 囲って仮装 イベント会場として 入場券 3万円とか1万円にしたら どうなのか それを払っててもやりたいっていう人は それなりの人だろう 例えば お店からチケットを買って 1万円 それを持ってる人が 入れる とか 何かお金 収入に つなげる道 模索してもいいんじゃないのかと思うんだよね 観光資源として 人がこんなに 集まるなら普通は 売り上げに上がるんだよ。 一部 金払っても 仮装 やりたい 客層はいるだろう そういう人用に特別感 出して 特別席ってことで 渋谷を閉鎖して そういう場所提供しても いいような気がする お祭りだって 特別席 10万 30万ある 

 

=+=+=+=+= 

自然発生的な大規模集人イベントは意図して作れないのだから潰さない方がいいと書いたことがあるが結構叩かれた。治安だの商店に悪影響だのと言われた。案の定な展開だなと思う。 

 

飲酒は取り締まりは良いと思う=店飲みで売上に大きく貢献するだろうからね。 

 

やるべきだったのはDJポリスではなくて、やらかしたやつを片っ端から留置所にぶちこむことだと思ったけどね。いくらパリピでもぶちこまれると分かればやりすぎる人は激減するだろうから。 

 

日本の警察はちょっとやさしすぎる。 

 

=+=+=+=+= 

本来ハロウィンはクリスマスと同じ海外の風習で、一番印象深いお化けに扮して近所に回ってお菓子を貰う、そんなメルヘンなイメージをディズニーや各地の商店街の地域イベントがやった事で、どういう訳か単なるコスプレイベントの様相になり、元々の趣旨をガン無視して、一部の大の大人がまさに悪戯の範囲を越えた乱痴気騒ぎをする始末 

 

まさに悪霊や妖怪よりもタチが悪すぎて、ドン引きと言わざるを得ない 

 

 

=+=+=+=+= 

そもそもマナーさえ自主的に守れていたなら、こんなわざわざ公的に規制する必要もなく、働く一般の人に迷惑がかかる事もなく、治安が悪化する事もなく、ゴミが街に溢れたりする事も無かったでしょう。悪い文化は要らない。それでも守っていきたいと思うならば、ゴミの持ち帰りをする、騒いだ後のゴミ拾いをする、0時には解散する、皆で楽みたいなら互いにマナーを伝え合い、集まらせて貰った感謝を街に返すなりの対応をしたら良い。勝手に集まってきて大騒ぎだけしてゴミだらけにした挙げ句、犯罪の種を撒き散らし去って行く..、その地区は自衛の為に規制を張る羽目になっているでしょう..そんなものが若者文化とか、そういう身勝手な行為を嫌い参加しない若者に対して失礼です。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは良いけどコスプレ祭りは止めるか迷惑を掛けない範囲でやったらいいよ。日本は元からあったコスプレ文化がハロウィンを乗っ取ろうとしているけど、それ違いますからね。若者文化?ぜんぜん否定しない、良いと思いますよ。だけどそれ、ハロウィンじゃないからね。この点が理解できれば、何もこの日にコスプレ同好会メンバーが集うという迷惑行為は自然と離散すると思うがね。 

この日に迷惑行為を行うのがダメとかではなく、日常的にいる酔っ払いの迷惑行為等、取り締まったら良いのではないか。渋谷はハロウィン休みます、って行政側もことの本質からズレているのでは? 

 

=+=+=+=+= 

自然発生で誰の制御も利かないイベントなんて普通に迷惑でしかないと思いますけど。 

これが駅前とか参加しない人間を阻害しない”場”が用意されているならまだしも、ただの帰宅者や仕事中の人間の迷惑になる行為を文化というのはどうなんでしょう。 

実際問題として、そうなるに至った経緯もあって、それに関しては参加者サイドが再発防止に努めなきゃいけないですけど、先にも言った通り誰も制御できない時点で取り締まる以外ないじゃないですか。 

ひろゆき氏は盆踊りとかを持ち出して持論言ってましたけど、それだって場が用意されて制御が利くからやれているだけで、勝手にやってるわけじゃないですよね? 

ハロウィンやりたいなら渋谷の駅じゃなくて付近の開けたところを借りれば良いのでは? 

 

=+=+=+=+= 

初めのころは、ハロウィンで人を集めようとしてたと記憶せてますか。でも、多くなりすぎたら、来るなと。 

今、インバウンドで外国人頼みで経済をと言ってますが、同じ結末が待っているのではないでしょうか。外国人に日本文化を荒らされ、その町の住人が生活しづらくなってしまう。 

外から来る人間や金を当てにしすぎるとこうなってしまう。 

地域、文化が壊れてしまう。いい見本だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

文化とは言うけど、人ばっかり集まって地元が潤わないのもどうかと思いますね。迷惑になってるだけでは説得力がありません。 

バカ騒ぎ出来るのが悪いとは言わないけど、もうちょっと違うアプローチも出来るんじゃないかと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

たしかに経済効果もあるので、いい折り合いを見つけるのがよいのですが、それが難しいのですよね 

管理された場所でやるとか、集まりすぎなかったらいいとも言えるので、そういうように参加する方も迷惑度を考えて実施したらとも思います 

 

=+=+=+=+= 

何するにしたって、マナーやルールを守らない人がでて、守ってた人達が割りを食う。 

他人にかけた迷惑は自分に返ってくる。 

人は誰かの世話になる社会性があるからって、なんでも有りではないからね。 

ハロウィンだって最初は楽しくやってたはずだし、終わってから自主的にゴミ拾いする若者だっていた。 

四季のある日本で、それぞれの季節の売り上げアップにもなっていたはず。 

お行儀よくやってたら、誰も問題なく楽しくできたはずなんだ。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは全員が参加するわけじゃない。参加していない人達に迷惑さえかけていなければこの様な結果にはならなかった。一部の人間の悪ノリが迷惑行為の原因であろうと、参加していない者からすれば健全に楽しんでいる人も含め連帯責任として受け止めてしまうのは仕方がない。しかし過去に大迷惑行為をした者達はとっくにハロウィン卒業してると仮定したとして、今から参加しようと思っている若者にとってはとばっちりとも言える。お祭りを反対ばかりして、お酒や時間やポイ捨て禁止や露出の制限など明確なルールを決めて、今後健全になる様に努力はしないのかな?という面では少し残念に思った。臭いものには蓋をする。この国はいつもそう。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンは日本においては「文化」として育っていたり定着しているわけではなく、統制取れたイベントなどを除けば単に商売のネタあるいは騒ぎ暴れるきっかけとして使われているだけなので、もし問題があるのであれば規制してもよいと思います。ハロウィンで騒ぐ暴れるができなければ他のきっかけを探したり作ったりするなど、きっかけとして使えなければ、そんなに思い入れもなくハロウィンなんて実はどうでもよいと思っているのでは。 

 

=+=+=+=+= 

去年と今年はかなり違った 

駅前に迷路作って止まらせない作戦は効いていた 

人間ベルトパーティション作戦も効いていた 

立ち飲み禁止もある程度効いていた 

渋谷のお店はどこも繁盛していたし 

スクランブルに集まらずに街中に分散してた 

 

今年の10/31は夜でも暖かいから人は来てたけど 

コスプレはかなり減ったので人の熱は低かった 

2019年が過去最大級の乱痴気カオス状態で 

それ以降は超えた事がないよ 

 

終われば一瞬で撤収してしまう花火大会よりも 

経済効果はあるはず 

今後もずっと渋谷は習慣として残るけど 

少しずつ廃れていくでしょう 

 

 

=+=+=+=+= 

祭り事をここまで商業的、遊行的に捉えてる国は日本以外そう無いのではないかな。海外に由来するものは特にそう。宗教的意味合いがあるものがほとんどだろうに単なるどんちゃん騒ぎと化してる。史実に忠実に倣えとは言わないが、起源を始めどういったものなのかは最低限知っておくべきだと思う。相手が神様なのか精霊なのかそれともサタンなのかリスペクトの姿勢は必須だろう。まぁ日本の祭りでさえ形骸化して集金ご利益行事となってるものもあるから致し方無いのかも知れないが。 

 

 何事のおはしますかは知らねども かたじけなさに涙こぼるる 西行 

 

=+=+=+=+= 

渋谷はハロウィン会場じゃない。路上飲酒や騒動で商店街に迷惑をかけ地元にメリットは何もない。迷惑をかけることが若者文化じゃないだろう。海外旅行者も路上飲酒をやりたい放題。東京都は通年を通して路上飲酒禁止にし罰則をつけるべき。 

 

=+=+=+=+= 

若者文化を潰す気か 

と言うならば、どんちゃんやった後はきちんと片付けましょうね。人を巻き込まないようにやりましょう。 

ハロウィンでなくても、迷惑な事する奴らのせいで、中止とか縮小になるのが常。 

悪いのは迷惑かける人達であり、ハロウィンを楽しみたいなら、本場に行って味わって欲しいものです。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンはきちんとイベントとして規律を持って楽しむなら大歓迎です。たとえそれがただのコスプレ祭りだとしても。 

でも、ハロウィンにかこつけて周りの迷惑も考えずに好き勝手にバカ騒ぎするのを文化として尊重したくはない。 

 

=+=+=+=+= 

一般の人の通行の妨げにならない、深夜は外で騒がない、ゴミは捨てる。最低減これができるなら別に繁華街で騒いでもかまわないとは思うが、大人が取り締まらないと出来ないような行為は文化ではなく暴動です。同じ若者同士で注意しあいながら自制出来てこそ文化だろうと思う。テーマパークじゃなく仕事している人も住んでいる人もいるんだからさ。 

 

=+=+=+=+= 

路上飲酒やゴミが出ないやり方、それを来場者でなく街の人たちや警察官がやるの?? 

勝手に来て勝手に汚して行く人たちを何とかする方が、やはり先かなと思う。 

イベントへ行けば良い、そこでは主催者がルールを作ってその中で楽しくやれているんだから。 

 

でも自由に飲んで自由に騒ぎたい人達は、結局ルールある場所へは行かないんだろう。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンの本来の意味なんぞどうでもよくて、田舎者が渋谷にゾロゾロ集まって 

ただコスプレをして酒飲んで騒いて、ゴミが散乱、暴力、痴漢などの事件は起こる。 

なんていう習慣はいらんに決まっとるだろ。 

そんなもんは文化と呼ばないし、経済効果なんかねぇよ。 

トラブルを恐れて早めに閉店したり休業せざるをえなかったり 

ボランティア以外にも清掃や破壊されたものの修繕にも費用がかかる。 

どっかでコスプレ用のグッズは売れるかもしれんが。 

 

あと、これをイベントだと思ってるアホがいるみたいだけど 

誰も主宰せず、ただハロウィンという名目に便乗した 

騒ぎたいだけのやつらが自然発生的に渋谷に集まってきただけの集団迷惑行為な。 

 

=+=+=+=+= 

若者文化っていうけど、渋谷の動画とかコスプレしてる人たちの姿をよく見てみな。結構、いい歳の人たちだよ?池袋とかでもイベントとして管理下でやってるのを見るけど、それなりに年齢層高いなと思う。 

 

酒飲んで騒いでるのは「若者文化」って堂々と言えるほど若い人たちではないと思うけどね。 

それを言っていいのは高校生、大学生がギリギリだよ。 

 

=+=+=+=+= 

コンビニで24時間アルコールを売るようになったからだよ。いつでも、どこでも、飲みたい時、手早く酔っ払える。路上なのでお金はかからない。ハロウィンだ、若者文化だのと口実は後付け。 

コンビニがアルコールを売ってるのを制限すれば、段々と秩序が回復してくるだろう 

 

=+=+=+=+= 

中止になる何年も前から問題になってたのに、なんの対処もしてこなかった結果なのにな。 

中止になってから「若者の文化が」とか言い出すのは違うんじゃないかな、問題はそれ以前から言われてたんだから、経済効果を見据えることができる人間がいたならその時から手を打てても良かったのでは? 

それに、去年から中止にされてたんだから今年は開催できるようになんらかの手段をとってなかったのかね、ハロウィンによって経済効果の恩恵に与れる企業とか飲食店はあるわけだしさ。 

何もしないでただ治安の悪くなるイベント毎のお溢れに預かろうっていうのが厚かましい。 

 

 

=+=+=+=+= 

雑踏になることなく、泥酔するやつもなく、一人一人がゴミを家に持ち帰るんなら、行政も警察も文句言わんだろうさ。その方法を行政が考えるべきだとのたまう愚か者もいるが、何で行政が税金使ってそこまでせなあかんねん!そもそも人様に迷惑をかけないように楽しめよ。人が群がってるだけで迷惑だと思う人もいるんだから、それぞれが各家庭で楽しめばいいだけです。 

 

=+=+=+=+= 

若者を食い物にしようとして行き過ぎたから潰すという大人の事情.もっとも,日本は治安がよかったので公共の場での飲酒に規制がなかったが,治安が悪くなれば公共の場での飲酒は禁止されるべきだろう.残念ながら,今後は,花見や花火大会での飲酒は治安を悪化させる要因ともなりかねない. 

 

=+=+=+=+= 

街を汚し酒を飲んで暴れるハロウィンが日本の若者文化とはひろゆき氏もやきが回ったものだ。 

ハロウィンは子どものイベント。大きなオコサマが暴れる渋谷のハロウィンは徹底的に排除するべきであるし、路上での飲酒や酩酊状態で公共交通機関を使用することを禁止する法律を一日も早くつくってもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

ハロウィンだなんだと言いながら、その実は勝手に騒いで暴れて滅茶苦茶やってるだけ。 

ハロウィンという文化を否定しているのではなく、そういう迷惑行為をするイベントは要らないと言っている。 

どれだけ若者の文化だと言ったところで、それが社会に受け入れられなければ、それはただの迷惑行為でしかない。 

そもそも、ほとんど統制も何もなく警備は警察任せ、後片付けは周辺住民任せなのでは。 

地域の祭りでさえちゃんと実行委員会があって警察や自治体と連携して開催されている。 

そういうこともせずに文化を認めろとはあまりに幼稚すぎる。若者と言えど大人なら尚更。 

 

=+=+=+=+= 

路上で酒呑んで騒ぐ事が文化に定義されるはずもない。 

 

文化とは人類がみずからの手で築き上げてきた有形・無形の成果の総体で、それぞれの民族・地域・社会に固有の文化があり、学習によって伝習されるとともに、相互の交流によって発展するもの。特に、哲学・芸術・科学・宗教などの精神的活動、およびその所産と定義される。 

 

従って路上呑みの乱痴気騒ぎは文化ではない。 

 

=+=+=+=+= 

若者の文化じゃないんだよな。タダで酒はコンビニ・スーパーで買って持ち込んで騒げる「貧乏人」の文化。キャバクラやらいろいろな女の子のいるお店に行かなくても女の子と騒げる。無料のキャンプ場がゴミだらけになるのと一緒。花火大会と一緒で、バリケードでしっかり囲って騒ぎたいなら住所氏名記入の上。いくらか金取って取って入れるようにしたら済む話。 

 

=+=+=+=+= 

きちんと練り歩く"枠"を作ってやればいい、そして行政は入場料を取ればいい。その代わり、レッドカーペットのような演出や撮影スポット、枠内での渋谷に土着している企業イベントもありだ。明治通り、センター街、246、文化村通り、などそれぞれのコンコースをホコテンにしてやりきればいい。コンコースの滞在時間は一人一時間など、スマホアプリやBeacon等テクノロジーを使えば制御もコストかけずに可能であり、日本に足らないのは、こうしたテクノロジーの活用だ。また海外では当たり前だが、夜10時以降のアルコール販売を全面禁止するなど、ハロウィンに限らず、トラブルを未然に防ぐためにやれることは山ほどあるが、ほとんど行政は学んでおらず、かといってビジネス的な素養も欠けている。そもそも行政サービスが"無料"という前提もこれまた海外からしたらおかしな話。 

 

=+=+=+=+= 

>行政や警察が、路上飲酒やゴミが出ない楽しみ方を作るのではなく 

 

行政や警察を矛先を向けるのはおかしい。毎年毎年時間をかけて割といいバランスで日本のハロウィン文化は成長していたし。 

渋谷のそれを壊したのは年々過激に暴力的になっていった人たち。それを囃していた人たち。 

車を横転させたのが大きな転機になりました。 

そこまでいく前に防げなかったハロウィン参加者側の自制心に落ち度があり、文句を言いたいなら車をひっくり返したり他の参加者に迷惑行為を働いていた人たちに向けるべきです。 

 

=+=+=+=+= 

マナーを守らないから規制するのであり、マナー守って誰にも迷惑かけないのならいいと思う。経済効果ってどうなんだろうか。ドンキとか繁華街周辺のお店がその時だけちょこっとだけ儲かって、そんなに経済効果なんて無いと思う。そもそも路上で立ち飲みなんてありえない。この時に限らず、有楽町の改札前でも見かけるけど。 

そして日本のハロウィーンは本来の趣旨からズレてないか? 

 

=+=+=+=+= 

ポイ捨てという行為は、その場所をゴミ箱扱いする最悪な行為だ。同時に、自分自身をゴミ箱の中で生きる存在だと卑下する迷惑な自傷行為ともいえる。 

もう少し自尊心を持ったほうが良いと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちゃんと参加する人たちが、節度を持った楽しみ方をしていたら今頃は経済のためとか文化とかに役立ってたかもしれないけど、あの騒ぎをしていたのはそこそこの年齢になった人たちで、そのぐらいの事も考えられなかったのが問題だよね 

 

=+=+=+=+= 

ホノルルと姉妹提携したのだから、飲酒・喫煙もしっかり同じにするべき。 

早く、今すぐに。5月に提携したのに未だに何も前進なしか。ひどすぎる。 

横断歩道で歩きスマホも罰金だけど、ホノルルは、はるかにハッピーだし 

美しい。 

 

=+=+=+=+= 

日本のものを売りたい人達が、外国の子供たちの行事を持ってきただけでハロウインは、日本の文化ではない。仮装行列をやりたいのであれば、地方の人気の減った観光地で地域の盛り上げ役としてやってはどうだろうか。 

 

=+=+=+=+= 

叩かれてる事をしてるのはほんの一部であり全員ではない 

今年は平日だったのもあるだろうけど、今後渋谷が廃れてる事があった時にイベントに頼らないなら今のようなやり方をすればいい 

渋谷は一切のイベントや行事等取り止めて地域住民が常に静かに平和に暮らせるようにしてあげればいい 

 

=+=+=+=+= 

文化もなにも「騒ぎたい」「皆が集まってるから」来るだけでしょ。受け入れる側にとっては迷惑な話で渋谷周辺の店舗は臨時休業や早終いしてるのが答えだろ。経済効果なんてアルコールや衣装を売る店だけ。あまりの迷惑ぶりに着替える場所まで規制されてんじゃん。 

街というぼんやりした括りに不特定多数が集まれば集団心理で“自分だけなら”と迷惑行為に走るのは花火大会と同じ。会場を設ける等、枷を掛けるべき。 

そうすれば終了に伴う飲食も見込めるしサッカーのサポーターの様に無駄にゴミを捨てる輩も減る筈。 

 

=+=+=+=+= 

昔はコスプレってヲタク文化の一部だったんだよね。 

ただ、それはクローズの環境でルールを守ることにより文字通り文化になった。 

要は継続させる努力を参加者がしていたんだよな。 

 

一般の人が街でやるコスプレはハレを爆発させて節度がない。 

街を汚そうが他人に迷惑かようが、その場が楽しければそれでよし。 

それが今の結末でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

コスプレでも露出でも飲酒でも勝手にすれば良い。 

ホームパーティや場所を借りてね。 

 

邪魔だから公の場で勝手に群れて騒ぐなと当たり前の事を促してるだけ。 

 

新しい若者文化? 

《ハロウィンという文化》に勝手にこじつけてする迷惑行為が? 

 

新しい文化と呼ぶなら、祭りの様に 

必要な手続きをして周りに配慮して許可をとって催せ。 

そんな事も出来ずに勝手に周りの事を考えず群れて騒ぐ事を文化と軽々しく呼ぶんじゃないよ。 

 

=+=+=+=+= 

秩序もなく痴漢や暴行を誘発し、集団心理で騒ぎ立てゴミと迷惑を撒き散らすのが若者文化と言うならそんならそんな文化は潰えて良い 

確かに文化の発展途上から熟成期への移行期間と思えばこれから良くなるのかもしれない…が…今の状況でそれは望めない何故なら実際にお願いとして呼び掛けていても問題行為や迷惑行為が無くなるどころかエスカレートしているから 

路上飲酒にしても禁止にしても守っていない人間がいる…それは少数かもしれないけど…守らない人間が居ると言う事は自浄作用は見込めないということ 

若者文化と言うなら球場なり遊園地なり貸し切って他人に迷惑を掛けないようルールを守らざる得ない状況でやれば良い 

 

=+=+=+=+= 

一部の人間のエゴが文化を壊すんだよなぁ。 

盛り上がりを楽しんでいるだけではもの足りず注目を集めたいという為に過激な行動に走り、その輩の為に規制が入る。 

どの分野でもそう。大半の楽しんでいる人間達がその輩の行動部分を反対派から攻撃材料にされて失速していく。 

ある意味空気を読めない人に乗っかられて潰されてしまうんだわなぁ。そして厄介なんはそいつらが自分が原因だと思わず、他の関心のものに動き同じ事を繰り返す事なんだよね。 

 

=+=+=+=+= 

日本は他人が嫌な気分になった時初めてどうかって問う基準しか無くって、事実上なんでもありに等しい。 

犯罪だって起こってから対応したってどこまでいってもそれは手遅れだ。 

路上飲酒は禁止にすべきだし、海外にも発信してほしい。 

この国にとってそんなにわかりやすく元を断てるっていうのは、そうそうないんだよ。貴重にしないと 

 

 

 
 

IMAGE