( 229438 )  2024/11/02 23:53:44  
00

自民惨敗も耳疑う水面下 過半数18議席不足が→1週間で残り7議席に!? 青山氏解説「石破政権安定しちゃうかも」 正義のミカタ騒然「茶番!」

デイリースポーツ 11/2(土) 20:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2d57d08e8bceb9ca3b6a1a5571435baa44fff357

 

( 229439 )  2024/11/02 23:53:44  
00

元日本テレビ政治部次長で政治ジャーナリストの青山和弘氏が、ABCテレビの番組で、衆院選で自公が惨敗した状況を特集した。

石破茂政権が厳しい状況だが、過半数にはまだ18議席足りない状況。

裏金問題で処分を受け無所属で当選した6人の議員が自民党会派に加わることを了承した。

残り12議席は別の無所属議員や他の政党勢力からの協力も期待される。

これにより、石破政権が安定する可能性があると青山氏が指摘した。

司会者や出演者からは驚きや疑問の声が上がった。

(要約)

( 229441 )  2024/11/02 23:53:44  
00

 石破茂首相 

 

 元日本テレビ政治部次長兼解説委員で政治ジャーナリスト青山和弘氏が2日、ABCテレビ「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。番組では衆院選で自公が惨敗した政局を特集した。 

 

【写真】内閣発足から1カ月を迎えた石破首相 

 

 石破茂政権が極めて厳しい状況と伝える一方で、衆院選終了時点で自公は215議席で、過半数(233議席)まで18議席。 

 

 番組では裏金問題で処分を受け無所属で衆院選出馬・当選した世耕弘成、萩生田光一、西村康稔、平沢勝栄の4議員と、無所属の三反園訓、広瀬建の2議員の計6人が、国会で自民党会派に入るよう打診され、了承したと伝えた。 

 

 これで残り12議席となっているが、青山氏は、ほかにも無所属で当選した5議員が、協力する可能性があると解説。「あと7議席くらいだったら、例えば、いま維新が割れてるねとか、立憲の中にも保守的な政策の人がいるねとか。かつて野中広務さんが釣り堀屋のオヤジと言われ、一本釣りしたことも。気付いたら過半数に戻ってたってことも、あるかもしれない。それができれば石破政権、安定しちゃう」と指摘した。 

 

 驚きの水面下に、司会の東野幸治が、うなだれて笑わせ、出演者から「選挙ってなんなん!?」「茶番」との声があがった。 

 

 

( 229440 )  2024/11/02 23:53:44  
00

(まとめ) 

- 自民党が過半数を確保するため、切り崩し工作が行われているとの指摘が多く見られる。

 

- 石破派が実力を発揮する可能性もあり、今後の政治の方向性に注目が集まっている。

 

- 自民党や野党の政治家の一部は権力維持や政権運営に焦点を置いており、国民の信を問う選挙の意義が問われている。

 

- 自民党に非公認で出馬した議員が当選した後、自民党に復党する事例に対して批判的な意見も多い。

 

- 政治の不信や裏金問題などに対する議会改革や政治改革の必要性が指摘されている。

 

- 野党が連立や独立での政権獲得を模索する中、中道政党としての立ち位置を模索する必要性も指摘されている。

( 229442 )  2024/11/02 23:53:44  
00

=+=+=+=+= 

玉木さん達をおだてている間に、切り崩し工作で与党過半数確保… 

もしこうなったら、石破さん実はやり手だなと感心すら覚えてしまいますね。 

 

私も反自民ですので、勿論自民政権は嫌なのですが、 

今の政治家、特に自民は権力維持に死力を尽くすでしょうから、 

底力的なものを発揮してもおかしくないとは感じます。 

その力を、もっと国民のためになる事に使って欲しいと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

無所属で出馬した安倍派、あと2~3人は想定の範囲内でした。 

大分2区の広瀬氏は自民党へ公認要請してたのに現職がいるので認められなかった、というような方です。 

でもそこから先が厳しいのではないかと思います。 

自民党への逆風がこれだけ大きいと来年衆参同日選挙の可能性もある中、自分の選挙も心配になることだろうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

茶番とまでは言わないけど結局落とすべき時に落とす…これに限る。 

入れたい人がいない、あの政党に任せるのは…だったらと考えて消極的投票行動をせざるを得なかった有権者も多いだろうと思うが、選挙とはそう言うものと言ってしまえばそうなのだろう。 

数で有利になったとしても圧倒的ではないので苦しい政権運営になるのは間違いなく、これで元の木阿弥となるようなら参議院選で圧倒的な敗選になるように有権者が行動すればいい。 

 

=+=+=+=+= 

今回の自公過半数割れとなった惨敗後、やはり予測されたように、多数派工作として行われている議員の取り込みがえげつない状況なのだが。。。 

でもそれが自民の伝統芸な訳で、昔にも一本釣りなんて評されたこともあったが、衆議院の数的には第1党なので非公認当選の元自民や無所属あたりは簡単に引き入れられるでしょう。更にターゲットの無所属5名も取り込んで、あとは過半数に足りない7議席かそれ以上を国政政党の野党から引き抜けば、政権の安定を達成してしまう勢いは確かな見通しなのかもしれない。 

これを良しと思わない人からすれば、正に自民演出の”茶番”とは皮肉な国会情勢に失望感さえ覚えるわな。 

国民の信を問うはずの選挙結果が、自民の伝統芸によって捻じ曲げられてしまう現実って、何のための総選挙だったのか、そう考えると石破政権に全く期待感が持てず空しく見届けるだけなのは、ちょっと寂しい感じだ。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースにあるように、自民党が議席数の減少で厳しい状況にあるというのは、確かに驚きですね。特に、過半数に18議席も不足していたところから1週間で7議席まで縮まったという進展は、かなりの変動だと思います。 

 

石破氏が自民党内で安定した影響力を持つ可能性があるのは興味深いですね。彼は昔から「改革派」としても知られており、党内外で評価が分かれる存在です。もし彼が主導的な立場になるとすれば、今後の自民党の政策や方向性が大きく変わるかもしれません。政治バラエティ番組「正義のミカタ」の騒然とした反応や「茶番」とのコメントも、視聴者や政治に関心がある層が感じている疑念や不満の一端を表しているのではないでしょうか。 

 

また、今回の動きが今後の選挙や政権の安定性にどのように影響するか、そして国民の支持がどう変わるかも注目ポイントですね。 

 

=+=+=+=+= 

こういうことになっていくのも、 

裏金があきらかになっている議員を国民が選挙で当選させてしまうからだし、 

その背景にあるのは、野党の乱立による票の分散。 

もし野党がこれらの候補のもとで一本化していれば 

ほとんどの裏金議員は当選しなかった。 

きちんと理由があってこうなっていることなので 

茶番ではないと思います。 

 

全国で一本化は難しくても、 

せめて裏金議員の選挙区だけでも 

必ず落とすと一本化すべきでした。 

 

=+=+=+=+= 

野田さんと石破さんは政策が似ている。 

増税の面では水面下で協力関係になって消費税増税に踏み切るかも。 

表立って協力したら立憲は自民との違いを明確にできずアイデンティティを失ってしまう。 

結果的に国民が選挙で増税を選んだんだよ。 

増税以外の選択肢が少なすぎたのもあるけど。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙はこれでよかった。自民党には緊張感を与えることができたし、野党には次は行けるかもという政権を担う覚悟を作る時間が与えられた。次の参議院が大事でここで野党か過半数取ったら、いよいよ次は政権交代。 

果たして石破さんは国民の信頼を取り戻せるか 

 

=+=+=+=+= 

18人が10人くらいまでは皆が想定済み。 

今回だけ無所属の数人の復党(事実上)は明らかだったし、自分に関係ない選挙区だと元から無所属の人の色は分からないが普通に考えれば半分は自民系でしょう。だから残り10人くらいまでは選挙が終わった時点で明らかだった。 

 

ここからは結構難しい。 

どこかから抜けて自民党というのは世間的にも選挙民に対しても言い訳が立たない。それでも自民へというのは昔からあるが、バッシングも酷くなるし次回とその次の選挙での当選(比例区の最上位)まで約束してもらえないと踏み切れないでしょう。 

残りの頭数的に維新か立憲が分裂しない限り過半数までは無理でしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の政権に対する執念は凄まじい。嘗て一時的に過半数割れを喫した時には何と日本社会党と新党さきがけを取り込んで自社さ政権を樹立。村山富市日本社会党委員長を総理に据えて名を捨てて実を取った。この選択があの村山談話を生み出し日本国の将来に大きな禍根を残したのだけれど。そして自民党は生き残り日本社会党と新党さきがけは枯死する事となった。今回も水面下で着々と他党の切り崩しは為されている事は確実。立憲民主党や国民民主党、日本維新の会が組織の引き締めが出来るかどうか。立憲民主党が草刈り場にならなければ良いけどね。 

 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題で処分を受けた議員を当選させたのは選挙民であり、自民党は彼らの当選で禊は完了にするのだろう。釈然としないが当選は民意だから仕方がない。 

 

野党は躍進したが、単独で勝てるほど強いわけではない。野党は数合わせの協力をしてくれるだろうと読んでいた立憲民主党の読みが甘すぎた。裏金問題で大揺れの自民党相手でも単独過半数がとれないのだから政権交代の難しさを知った。 

 

=+=+=+=+= 

あれだけ時間をかけて政治と金とかなんだかんだ理由をつけてネットやメディアのしつこい自民党批判が8割ぐらいあったように私は思ったが、選挙結果は自民党が第一党、非公認にされた議員ですら当選。消去方だろうがなんだろうが選挙で選ばれることが大事、まだ自民党が与党になれるかわからないが、当選者が多い方が有利に進めることができる。それが選挙ですが。 

ネットやメディアの特定の人のああだこうだより、直前の選挙結果が優先されるから民主主義国家と言える。選挙をやって現状がわかる、やらないままだと自民党は2割ぐらいの議席力と勘違いしたままだったよ。 

まだ結果は出ていないが、ネットやメディアが政治と金と騒いで、政治を止めただけになるかもしれない。まあ少しは政治と金の問題が良くなったと思うが、政治家はお金の使い道を正確に公表することが仕事と思わない。 

 

=+=+=+=+= 

非公認にして比例復活させないようにして後は有権者に判断を任せる、その結果丸川氏や下村氏は落選。一定の効果はあった。茶番とか言う前に裏金議員を当選させてしまった選挙区の有権者で投票に行かなかった人は反省すべきだと思う。野党が統一候補を立てられらかったこととも大きい。本当に政権交代できると思っていたのか、本気度が疑わしい。萩生田氏にはクリーンなイメージの新人をぶつけるくらいで良かったのに有田氏のような賛否ある人物をぶつけたり。 

 

=+=+=+=+= 

日本は選ばれた側だけが批判されますが、政治家に投票した皆さんは裏金議員だと自覚しておられたのでしょうか。 

 

アメリカでは2大政党支持者同士で社会的な分断が起きているようですが、日本では某JAのフェンスに自民のポスターだけ貼ってあっても、某電機店の壁に公明のポスターだけが貼ってあっても、お客は誰も文句を言わないですね。 

 

民衆同士の争いが起きない国のままでよいなら、有権者の皆さんも危機感をもって投票していただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党が玉木さんと前原さんとの代表選挙後に、前原さん一派が維新に出ていきました。 

 

今度維新が代表選。馬場さん一派が負けたら、自民入りする可能性が高いと見ています。 

その中に前原さん一派がついていくか。前原さんは馬場さんがいなくなると維新で居場所がなくなる。 

それに前原さんは二大政党制を目指して維新入りしたものの衆院選で維新は敗北してどうやら維新は前原さんが引退するまでに二大政党の一角を担えなさそうな雰囲気。だからといって国民、立民にはもう帰れない。 

 

それならば、自民に入ってもう一度大臣やって政策実現したほうが良いと考えるかもしれない。 

 

前原さん一派は少なくとも衆参合わせて4-5人いますから。馬場さん一派が何人いるのか知りませんが、自民は確実に手を出すでしょう。 

ただ、これはすぐには起きない。25年参院選で自公が敗北したとき、参院の議席ほしさに馬場さんに手を出すでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

別に手品のような技を使ったわけではなく、当初から当選したら公認されそうな人たちを予定通り公認してるだけ。 

要するに国民の選択として、自民党をそんなに負けさせるつもりもなかったしということ。議席は大幅に減ってるけど、そもそも改選前が圧倒的すぎただけで、結局自民党が第一党。今の議席数を見れば明白だが、そもそもそんなに負けてない。 

こうなった理由は明白で、野党第一党だった立憲民主があまりに期待できないから。 

そういう意味で今回の選挙の一番のポイントは、自公の過半数割れではなく、国民民主の躍進だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

例え今回の首班指名で石破さんが総理になったとしても、その後の様々な審議で与党と野党がそれぞれの主張を交わすことになるので、今までのように自公与党側が自分達の思うままに出来なくなることは変わらないけどね。 

 

=+=+=+=+= 

日本の選挙は政党ではなく個人を選ぶもの。政党の公認や推薦でもそれを受けた個人を選ぶ。選挙民は当選後の議員の行動を縛ることはできない。移籍に対する制限も緩いので、記事にあるような可能性はある。それがイヤならより政党の影響力の強い、例えば全部を比例代表制にするなど選挙制度を変えなければならない。もっとも野党が同じ手を使っても良いわけで、小沢一郎の全盛期なら自民の中に手を突っ込むくらいはするだろう。今与野党とも記事にある野中のような策士がいるかどうか。 

ただし仮に過半数に届いても安定多数や絶対安定多数には程遠いので、政権が「安定しちゃう」までは難しいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

さすがに無所属がどんどん復帰してくるシナリオは読めなかったが、時間さえ与えられたら自民党は復活する組織なのは分かってた。野党が千載一遇のチャンスを逃して、特に立民は議席数を大幅に増やしたにもかかわらず明るい未来が開けてないよね。いずれ逆に立民らが追い詰められる側に立つ。 

 

追い詰められたらなんだってするのが自民党。過去を見ても、自社さ連立政権一つで自民党のなんたるかが分かるわけだ。政権へのあくなき執念と組織力と行動力、そりゃ悪い面もたくさんあるけど、野党が見習わないといけないことだと思う。 

 

野田代表のいう「政権交代」がただの標語であって、中身のない言葉というのがよく分かる。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙でなぜこんなに均衡しているのかを議員さんも当選して良かったで済ませるのではなく、何が理由かしっかり考えていただく必要があると思います。それが分からないような議員さんしか集まらないような国会なら、議員の再当選の制度を廃止していただきたい。毎回新しい空気で新鮮な政治をしていただきたい。 

 

 

=+=+=+=+= 

1993年の時、自民党は衆院選で過半数割れとなり、下野した。下野したとはいえ、あの時も比較第一党だった。細川による非自民連立政権が誕生したが、直ぐに潰れましたなあ。その後自民党は、社会党や新党さきがけと社自さ連立政権を誕生させた。また知らぬ間に過半数に達してましたかな。今は過半数割れであっても、徐々に自民党入りする議員が出て来て、知らぬ間に過半数に達するかもしれませんなあ。 

 

=+=+=+=+= 

これは日本国民としても反省すべきですね。 

政治家(政治屋)さんの裏まで読まないと、有権者の希望とは反対の方向に行きかねない。 

今回は自公与党の政権にノーを突き付けたはず。 

しかし選挙時に自公の公認が無くても、その後自民党入りしてしまったり補完勢力になってしまっては意味が無い。 

そういうところの可能性まで考えて投票先を決めるべきでしたね。 

 

=+=+=+=+= 

1994年、宿敵であった社会党と組み、 

その党首を総理大臣にまでしたこともあった 

 

50年も目の敵にしていた公明党とは、 

連立を組んで25年 

 

お互いに絶対に組むことはないと 

言われた政党ともいざとなれば組んでみせる 

日本政治に長年君臨するだけのノウハウが 

自民党にはある 

 

今回もなんとか過半数を確保してくるだろう 

 

=+=+=+=+= 

今まで松本人志問題でさえ、忖度して思い通り言えなかった人が真っ向から政権批判するなんてどうしたんだろう。日本が米ネオコンの影響下にあり、アメリカは石破を排除しようとしているという空気を読んでいるからだろう。なぜなのか、主権奪還を目指す石破は米国にとって危険人物そのものでしかないからだ。そこでみなさん考えてほしい。本当に正義の味方だったら何をすべきなのかを。 

 

=+=+=+=+= 

今回の総選挙だけで日本の政治がクリーンでフェアなのものになるはずもない。 

 

今回自公政権がどうにか過半数をかき集めたとしても、その行動を有権者はちゃんとみているし、これからの政治家の振る舞いもちゃんと見ている。 

 

クリーンでフェアな政治をしないのは与党の連中の好きにしたらいいが、その結果は選挙を通じて自分たちに跳ね返ってくるということも痛感したはずだと思う。その上で今後どう振る舞うかよく考えたらいい。 

 

もちろん有権者も今回のことを一過性の「ブーム」で終わらせてはいけない。ダメな政治家には次のチャンスを与えないことが重要だよ。 

 

=+=+=+=+= 

政権にNO!を突き付ける際には、白票や第二自民・第三自民にいれるより共産党に入れたほうがいい。 

保守を自認する有権者であればなおさらね。 

どういう理屈かというと、現状で立憲民主党支持分を抜いた政権批判票が共産に流れても絶対に共産党が過半数を獲得することはない。 

そして立憲は自らの岩盤支持層に配慮して、共産と連立まですることは絶対にない。 

共産党以外の全政党は「共産党が政権をとることだけはNG」が共通してるから、各党は真剣に政策を考えるようになる。 

 

=+=+=+=+= 

自公の過半数割れとなった事は、悪くはなかったと思えます。また、そうでなくギリギリ過半数維持でも良かったと思います。国会に緊張感が増すのであれば、これまでのような自民独裁といった状況から脱するのですから。 自民に非公認議員が戻ってきても絶対安定ではなく、政権運営は厳しいはずです。また、反主流派がガタガタすれば、それを世論は良くは受け取らないでしょう。内紛、権力闘争やってる場合かと。 国民民主の動きが懸念されますが、しかし、それも自民ベッタリにはなれないと思えます。公明よりも酷いと批判されますから。自民党にしても野党にしても参議院選へ向けて、どのような政策論争を真摯に行えるのか。それがこれからの信頼の鍵になると思います。 

 

=+=+=+=+= 

無駄に選挙を無力なもののように扱ったり、笑いのネタにするのは本当にやめてほしい。選挙結果が、石破自民党を追い込んだことは変わらないし、1票の重さによって、当落が決まったことも変わらない。選挙は決して茶番でなどない。かつての民主党の政権交代時も、衆参で過半数を取るまで何度も選挙を行った。今回の「次は無いぞ」という民意は、じゅうぶん自公に伝わっていると思う。選挙結果に不満があっても、選挙自体を無力なものとして取り扱うのは、政権与党を利するだけだと思ったほうが良い。もちろん、テレビが高齢者のもので、若者の政治参加をもっと減らしたいというテレビ側の意図があるなら、それはそれで別の話だが。 

 

=+=+=+=+= 

寄らば大樹の陰と言いますが、大きな組織に所属すれば恩恵も受けられる。損得勘定で動く国会議員ですから、この程度の議席不足なんて埋めるのは苦にならんだろう。落とす時にはしっかりと落とさないと駄目だと言う事です。大企業で仕事をした経験があれば、少しの問題など力づくでかたを付けてしまうことなど何度も経験しているはず。ただ、日本は武士の情けが働くのか落としどころを考えてやるからね。小さな組織が幾ら集まっても巨人には敵わないんだよ。あとは石破氏の自民党での抵抗勢力との戦いにどれだけ対抗出来るかだな。裏には財務省など省庁の暗躍があるだろうしな。 

 

=+=+=+=+= 

維新は元々自民党だし国民も元々希望の党で立憲の目の敵にされており立憲と組むことは可能性が低い。さらに両党とも執行部に不満を持つ議員はいるはずで、自民はポストをちらつかせてそれらを引き抜こうとするだろう。とにかく内閣不信任案を議決させないように何が何でも過半数を回復することに集中するだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

結局は無所属で議員活動をしたところで、公約を実現する事は難しい。なので与党であれ野党であれ個人が目指す政策と同じ方向性である党に合流する事は事は十分に考えられる。 

 

=+=+=+=+= 

今回、無所属で出馬したのに当選したら自民党に復党した人、自民党に率いたりしてる事が、結局、参院選でも自民党が議席をへらすことになるのでは。私達国民も今回で諦めず国民より自分達の利益に動く自民党に徹底的にNoをいっていく必要がある。 

 

=+=+=+=+= 

元々与野党といっても政策や主張が似通っている。 

議員個人ベースでは、党派を越えて意気投合するようなことも多くあるだろう。 

そういう背景から、一本釣りの余地が出てきているのだ。 

大体、玉木さんだって、自民党から出馬したかったのに、選挙区に自民の有力議員がいて、他党から立った経緯がある。 

政党の垣根など日本ではその程度のものなのである。 

 

=+=+=+=+= 

残り7議席。ここからが大変だと思うけど。後は離党させて取り込むか連立組むか。 

自民党と連立組めそうなのは国民民主党、維新、参政党。他は左過ぎて考えが正反対。 

ただ今の自民党と組むのはもろ刃と同じ有権者に見限られて参議院選挙議席失う可能性がある。 

参議院選挙終わるまでこのまま情勢を見そうやけど。 

 

=+=+=+=+= 

こうした数合わせの論理で政権が維持できるならば、これほど民意を無視したやり方はありませんね。 

「与党」という美味しそうな肉の塊を目の前に出されて匂いで釣られてしまうのでしょうね。 

 

こうした風見鶏議員がいるからこそ、議員定数の削減を求める声が出る訳ですが、国民の代表である議員を減らした所で官僚や財界等が益々大きな態度を見せるようになるのも事実でしょう。 

 

国民民主党が謳う「ゆ党」みたいなあやふやな政党ではなく、確かな野党が求められていると感じます。 

 

=+=+=+=+= 

与党全体で200を割らないとこういうことが起きてしまいます。 

 

自民党は政権に着くためにかつて社会党とも手を組みましたし、今は公明党です。 

本来相容れないのではと思いますが、自民党というのは単なる選挙連合でしかないので、大した党理念なんてありません。 

そのおかげで変幻自在で相手を取り込むことが可能になります。 

 

=+=+=+=+= 

今回何が一番問題なのかと言ったら2つあるでしょう 

 

①裏金議員として”自民党が“非公認とした平沢・西村・萩生田、そして、二階ジュニアと同じ選挙区になったからと無所属になった世耕の4人が今衆議院選挙で当選したからと自民党会派に入れた事、森山は『自民党には復党させていない』と言ったが、4人が入った会派の名前が〘自民党と無所属議員で作る会派〙という名前 

 

②今衆議院選挙で裏金議員とは無関係の無所属候補だった三反園と広瀬、選挙では『自民党に入れたくないから』と投票した人も居ただろうに、当選したら4人と同様にノコノコと自民党会派に入った事 

 

ハッキリ言って三反園と広瀬は投票した人に対しての裏切り以外のなにものでもない、良くノコノコと自民党会派に入れたなと呆れたわ 

 

=+=+=+=+= 

こういうことに死力を尽くすんじゃなくて、 

国民がなぜ自民党に十分な議席を与えなかったのか分析したり、財務省をはじめとする官僚を抑えることにどうして死力を尽くさないのか。 

 

もし水面下での勢力拡大が功を奏し、自民・公明系勢力で過半数を得るようなことがあれば、選挙結果を裏工作で覆す卑劣な行為だと思います。 

 

そんなことがまかり通るなら、次の参院選や衆院選ではまごうことなく自民党が野党になるように今回よりもさらに厳しい判断がされるんじゃないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

ある程度は、想定の範囲内でしょう。 

自民党だって、黙っている訳が無いでしょう。 

財務省と御用マスコミと御用学者と御用評論家と、結託していますからね。 

野党や無所属の切り崩しに、奔走していますよ。 

立憲や維新から、裏切り者が出てくるかもしれません。 

過半数さえ確保出来れば、国民民主も捨てられてしまいます。 

 

どんな卑怯な手を使っても、画策するでしょうね。 

自民党議員は、政策よりも、政局運営が最優先なんですよね。 

国民の生活なんて、眼中には無いのでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党の玉木代表には、大局観を持ってもらいたい。自党の政策の実現のために自民党と組むというのではなく、この機に政権交代を期する立憲と手を組んで、選挙の意義を国民に味わわせてほしい。駆け引きをする局面ではない。 

 

 

=+=+=+=+= 

有権者が悪いと責めるのはやめよう。有権者は毎日の生活で精一杯で、議論を理解したり選挙広報をじっくり読んだりする余裕がないのだ。細かいことなんか分からない。政治不信、政治家への憤りより、パートの意地悪なボス的なオバハンのほうが腹立つのだ。政治に興味をもたれると困るのは二大政党。みんな興味関心がないからあいつらの思い通りになってる。かなり前の自民党の首相が「選挙の日に雨がいい」と発言したことがその証拠である。 

 

=+=+=+=+= 

自民党の権力への執着は半端ない。 

細川連立政権の時は何と政敵の社会党と連立して首相を社会党首に譲ってでも政権与党に返り咲いた。 

あらゆる手段を使い、周りを巻き込み、圧巻の強さで勢力を戻そうとする自民党をまた見ることになる。 

 

=+=+=+=+= 

今回は野党の自力で勝ったのでなく自民党の自滅で当選出来た野党議員は数多くいるだろう。 

当選したら次の選挙で又当選出来るように活動を始めるのが政治家だ。 

 

自民党が自力を回復させれば自民党から立候補出来れば助かると考える野党議員がいても不思議では無い。 

自分の党内での立場が下の方だと考えたら自民党に議席を高く(次の選挙での公認)売った方が利口だと考えても不思議では無い。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも政治・選挙に関心の無い人が多すぎます。 

周りに選挙に行ったか聞いてみても、行っていないという人の何と多いことか・・・ 

自分達の生活に関わる事なのに、なぜ? 

何も変わらないと諦めていたり、政治家に嫌気がさしていたり、投票したい人がいないとか 等々。 

確かに消去法でしか投票できないのも事実ですが。 

このままで日本はどうなっていくのか不安でしか無い。 

 

=+=+=+=+= 

ずーっと自民一党独占だったから、与党が過半数を超えないと政治が出来ないと、議員も識者もその考えから抜け出せてない。 

政党政治なんだから今の様な状況になるでしょ。 

今回の選挙結果は、現政権にNOの結果、野党に票が集まった事をもう忘れてる。 

第一党は自民だし、その他で大連立するのも無理がある、今回の選挙で変わったのは、野党が野党の仕事が出来る環境になっただけで、政権交代に至ってない。 

野党は賛成するものは賛成して、反対なものは修正する事が出来るようになった、強行採決出来なくなったからね、その代わり、野党は、ただ反対するだけでは済まなくなった。 

試されてのは与野党の議員の力量、与野党で協議して、法律の妥協点を探して、法律を通す。今までやってこなかった事、出来るだろうか? 

TVの識者も、与党が過半数を取れなかった事を問題とする様な事を言わず、ちゃんと議論出来てるかを批評しようよ。 

 

=+=+=+=+= 

自民党として一番やってほしくないのは、将来に渡って与党でいることが困難になるような政治改革なり議会改革。 

それをやろうとしているのはどの政党か見極める必要がある。 

目先の減税や所得層を訴えている政党ではない。 

 

=+=+=+=+= 

民主党や維新や立民が野党の立場で考えついた改革案は既に与党では検討され承知の上で政治をしている、学べば学ぶほどアメリカの抑止が必要に気が付いた発言の様に、国民民主党も維新の会も与党と政権運営すれば勉強になり党のレベルアップに繋がる、その事を考えた方が良い。 

 

=+=+=+=+= 

立憲民主党が政権をとるつもりがあるなら、下手な連立なんて目指さないで、独力でとるつもりでないと無理だろうね。今は左に寄りすぎているから、中道ど真ん中を目指すしかない。それを政策で実現していくこと。 

 

=+=+=+=+= 

政権の旨味を知っている自民党は、政権維持に必死の様相です。 

自民党は政権維持の為ならば、敵対関係に有った当時の社会党の党首を首相に担いで政権の維持をを図った。 

有権者が与えたせっかぬのチャンスです、今の野党に自民党の様な執着心が欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

もし、切り崩しで過半数を確保しても、絶対安定多数の261議席には約30議席足りません。 

ここは、国民民主と維新も連立与党となり、閣僚ポストを貰って、政権運営のノウハウを学び、少しづつ議席数を増やし、ゆくゆくは3大政党となるのが理想だなぁ。 

共産、れいわ、社民、立憲は、無くなって欲しい。 

 

 

=+=+=+=+= 

いつも選挙ご覧になってないですかね、無所属議員と統一会派を組むのは何十年もやってきた当たり前です。立憲民主党も立憲の議員だけでなく、野党系無所属議員や一人しかいない社民党と統一会派組んで一つの党みたいな形で国会に臨むのですよ。そうしないと、一人しかいない政党や無所属では、委員会の席も取れないし、国会で質問時間も当たりませんし、せっかく当選しても活動ができません。損する事ばかりです。議院内で統一会派という〇〇党+αの会派で国会は動いています。それ以外に無所属議員ばかりで会派を組むこともあり、今の衆議院では有志の会という院内会派があります。元民主党中心の5人でしたが、選挙前に一人自民党から出馬することになり4人になりました。無所属では国会内の活動が制限されできないので、そのために党には加わらず、共同歩調を取るために会派を組みます。国会内は党だけではなく、会派という枠組みもあるのです。 

 

=+=+=+=+= 

いやそういうもんでしょ。 

ここ10年ちょっと自民vs民主の構図が続きすぎたのでみなさん思考力が落ちているのでは? 

昭和の時代はもっと激しい引き抜き合戦やってましたよね。少数政党もいくつもありましたし。 

海外でもっと数多くの政党があるような国もおなじようなことやってるわけですし。 

 

民主主義なのですから、数こそ正義です。 

 

=+=+=+=+= 

この解説の方は元読売系でしたかな。 

選挙では古巣同様に過半数維持の見方。 

今回は政権安定ですか? 

この方の政治予想は大方ハズレが多いので 

これからが楽しみですね。 

東京ではなく関西ローカルに出るのは 

見立てとしてもあまり良くないのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、議席数を大きく減らしたと言う意味で大敗だが、大幅に過半数を下回るような致命的敗北じゃないのよ。 

三国時代に赤壁の戦いで大敗したがその後も最大勢力として主導権を握り続けた魏の曹操みたいなもんだ。 

だから自民党・石破政権は政権維持を今のところは出来る状態になっている。 

野党がまとまっていない事も石破政権にすれば好都合。 

 

=+=+=+=+= 

元々自民党の連中はともかく、無所属から自民党に合流してもデメリットが多いと思うけど、何を目指して自民党に行くのだろう? 

党首をすげ替えて、何の大義もないのに化けの皮が剥がれる前に解散したのに、あんなに負けたら救いがない。 

人気があるかなと言われている高市早苗にしても、思いっきり国民からノーを突き付けられた安倍派の支持がメインなので、自民が期待できるとはとても思えない。 

 

=+=+=+=+= 

結局大批判された森山幹事長が非公認に2000万円を配ったことが功を奏したということ。配らなかったら公認がもっと当選していたんだろうからどちらにしても自民党の勝ちだったということ。野田佳彦さんは選挙が終わった後も裏金問題で自民党を揶揄してのんびり過ごす暇はなかったということ。 

 

=+=+=+=+= 

維新の馬場代表を必死に叩いている動きなんてまさにコレ。選挙の開票中に本人が党規約通りに代表戦になるだろうと何度も言ってた訳で、ここ数日の異常な叩き方は裏を感じましたよ。 

自民党に近い馬場一派が離党して新党を作れば自公政権はあっという間に過半数を突破する事になる。 

 

=+=+=+=+= 

戦後70年以上自民党が政権を担ってきたのだからね・・・・一癖も二癖も有るのは当然。社会党の委員長ですら総理にしてしまう(村山富市氏)のだからね・・水と油でも関係なく・・。親自民だろうがね反自民だろうが本当のところ振り回されているのは国民だけという現実に気が付いたほうが良いと思うよ。政治家にとって自分たちの生活防衛を第一に、更に一つのショーという意味合いも。政治家など皆同じと考えたほうが怒り心頭にならずに済む・・期待するな!! 

 

=+=+=+=+= 

議席数に拘るのは自民党にとっては必要なことであっても、国民にとってはどうでもよい。むしろ過半数超えていても政策議論ごとに党内が分裂し、第一党として単独過半数に意味がない状況のほうが健全でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これこそ政治家の職責ですよね。 

何を勘違いしているのか分かりませんが、政治家の職務は次の選挙で当選すること。その一点に尽きます。国民の為を装う政策もすべてはその目的の手段にすぎない。 

選挙とは何なのか、という問い自体がこの本質を理解してない無知から来ていると思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党政権は、困った時にはすぐ処罰した議員を戻す、意味がないし結局は自分達の事しか考えていないじゃないか! 

来年の選挙こそ国民が真剣に投票しなければ何も変わらない! 

そんなに権力が欲しいのか、国会議員は国民の為に働く事が正義だったのが、もはや存在せず、国民から金を巻き上げる時代になってしまった。 

投票行かなかった皆さん、これでも投票行かない? 

来年選挙こそ国民の意思を示さなければ! 

 

=+=+=+=+= 

こう言う事が無いように全て比例区でやれば良い。 

お金もかからないし、地元に秘書もいらないし、全国的な視点も出来る。 

人に投票してもこんな事になるんだったら二階だろうが世耕だろうが同じ事。 

毎回毎回投票率が低いとかやってますが、改善しようとも思ってない。1票の格差も毎回裁判で違憲となっているが、改善はされない。 

選挙にはお金がかかる。 

上記の事のほとんどが比例区で全てやってしまえばなくなる。 

各党は名簿を全て上位から新聞に載せるとかネットに載せるようにルール化して、投票の時にそれも参考にしたらいい。 

そしたら選挙後にこんな風に人が動く事はない。その人に投票したんじゃないから党は1人減らして新しく1人入れて、移動先は1人減らして新しく1人増やすってなるだけだから動くのに数は変わらない。 

ネットで投票も確定申告ができるんだからやれるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

確かにキャスティングボートを握った玉木が調子こいでお高く止まってる間に、一本釣りで釣り上げたほうが石破さんに取っては安く済みそう。 

政治は駆け引きだから、本質的な解決とは思えないが、玉木に足元見られない様にする意味でも、一本釣りは有効だろう。 

 

=+=+=+=+= 

権力を維持する為には、恥も外聞もなくて、このとおりの事はやるでしょう。既に、水面下で維新辺りの切り崩しを始めていそう。しかし、もし切り崩しが成功して過半数以上議席が確保出来たら、国民民主との部分連合の話しもご破算でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

「選挙って何なん?」はおかしいですよね。 

選挙結果がきちんと反映されている。 

 

惨敗と騒いでも、第一党は自民ですから、「自民党を中心として組閣せよ」が明確な民意。 

ただし、自民公明を足しても過半数に達しないのですから「自公の無条件な運営はさせないぞ」という声でもあるのは確か。 

となれば、野党の意見を聞くか、無所属や野党議員を交渉で引き抜くか、を試みるのは当然です。引き抜き交渉には当然、対象の人の政策に配慮することが含まれるのですから。 

 

玉木氏の言う「野党の良い意見は取り入れろと言うのが民意」という見解が間違いとは言いませんが、躍進したと言っても国民民主は28議席で自民は191。国民民主が自民党を上回るような発言力を持つことこそ民意とは言えない。 

 

無所属と引き抜きで過半数に近づいたうえで、国民民主だけではなく、れいわ・参政などどこかの協力さえ得られれば法案が通るという状態が理想です。 

 

=+=+=+=+= 

自民党が力業でそんなことしたら、次の参議院選挙で更に痛い目にあうと思います。  

そもそも国会議員は偉いとかじゃなくて、国民の代表であって国民の為の政治しないなら出ていくべきですね。  

この12年、自民党一強と言えば聞こえがいいが数の力でほぼ独裁政治じゃないですか。  

過半数割れても与野党議論が無いと法案が通らないという民主主義に則った国会がやっとできるというのに。 

自民党が過半数を持ってアメリカ、経団連、財務省に都合の良い法案を通し続けたから30年もデフレなわけで失われた30年からコロナ禍、物価高でも国民を救う政策をしなかった自民党に過半数とらせては駄目です。 

 

=+=+=+=+= 

無所属の議員は、当選後に政党に所属することは国民への裏切りだと思う。 

今回の裏金非公認はさておき、そのほかの無所属での当選者については、無所属だから投票したという有権者も少なからずいるはず。 

詐欺に近いよね、これ。 

選挙後の追加公認なんてセコい制度、無くして欲しいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は昔から政権維持のためなら何でもやる政党ですから、今の状況はなりふり構っていられないのでしょうね。とにかく数さえそろえてしまえばこっちのもの。そんな感覚なのでしょうね。あと7議席と言うのなら全く思想政策が相容れないれいわ新選組にも声をかけても不思議ではない。何せ昔は社会党とも連合政権を作ったのだから。 

 

=+=+=+=+= 

裏金問題といった重大な事件を起こした政治家を信任する国民も正常な判断ができない人たちなんだろうと思う。さらになりふり構わず会派入りを認めた石破の人間性もこれで落ちるね。とにかく5回も首相に挑戦したぐらいの人だから、何としても首相の座を手に入れたかったのだろう。そんな望みがやっとかなった今、国民や国家のために首相の座を望むのではなく自分のため死守したいと思う気持ちがから会派入りを認めたのだろう。だが無理にそうすればしっぺ返しがあると思う。 

 

=+=+=+=+= 

今回の選挙のけっかがそれほど微妙なラインだったといくことかな。それくらい自民党にお灸を据えたい、でもあの時の民主党政権はなぁという有権者が多かったんじゃないかな。 

だから結局比較第一党は自民党だった、でも議席数は大幅に減らした。立憲は議席数は伸ばしたけど過半数はおろかトップには立てなかった。 

この記事のように自公で過半数にギリギリ達しても今後の国会運営は綱渡りだろうし、かなり身に沁みただろう。 

心を入れ替えたと信じるばかりだ。 

 

 

=+=+=+=+= 

無所属でも自民非公認組もいるから、全員が切り崩しにあった訳ではない。ただ、結局は主義主張よりも、権力に擦り寄る者が出てくると言うこと。このような話しを聞く度、比例当選者が所属する政党や会派を移るのは、禁止すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

上手いこと過半数にまで漕ぎ着けたら次の参院選前までは乗り切れるけど、そんなやり方を今やれば参院選で大敗することは想像に難くない。 

 

参院なら多数取れてなくてもいいや、と割り切ってるなら仕方ない。 

 

ただ、ここで国民のためになる話が頓挫してしまうと、怒りは買うだろうね。その怒りをいつまで維持していられるか(最長4年)っていうのがこれまで自民党が多数派を占めていた理由でもある。 

 

まぁ怒りは薄れるし、諦める人も多いだろうし。 

 

=+=+=+=+= 

石破も石破なら自民党も自民党だ。故安部首相の時の参議院大敗について石破は「責任をとれ」だった。今回の衆議院選挙で石破は二つの誤りで惨敗した。最初の誤りは総裁候補時、小泉Jrの早期解散選挙を否定した。次に選挙の勝負は事項合わせて過半数(233犠牲)の設定をした。そして大敗した。 

それで首相を続ける?おかしくない? 

 

=+=+=+=+= 

さすがに政権が「安定」ではないとしても、そろそろ内閣がまともな仕事ができる程度にはなってほしい。マスコミや政治評論家を喜ばせるために政治の世界がガタガタしているのは困る。国防、外交、経済政策、少子化対策など重要案件が目白押しな状況で無策を続けている余裕は今の日本にはないのだから。 

 

=+=+=+=+= 

仮にそれで押し通そうとしたら参議院選挙で間違いなく与党の過半数維持なんて絶対に無理。下手したら今回の衆議院選挙より酷い事になる 

長く安泰させたいなら、最低でも1年は動けないでしょ 

その間に国民民主に協力を要請して、最低でも国民に寄り添う形の方がいい 

 

高市さんを筆頭に、自民党内でも反石破勢力はまだ残ってる 

自民議員全員が賛成票回せるかというと、微妙なラインでしょ 

仮に造反が大量に出たら。そのケースを全く考えてない 

 

万が一、これでも造反0で通すなら、各議員の意見は潰す=政党の意見が全てで議員は誰でもいい、ということになってしまい、その場合は中選挙区制の議論が再噴出しますよ 

その方が石破さんにとっては面倒極まりない 

 

=+=+=+=+= 

言われてみれば、会派を組むかどうかは別にして、非公認で当選した議員は自民党の法案議案には賛成すること多くなるでしょう。 

 

そうすると、隠れ自民党みたいなもので、自民党の計算に入っていてもおかしくはないですね。思ったより自民党は負けていないのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

無所属の当選者の人数を見てこうなるだろうと予想していました。すべて立憲が200議席取れなかったせいです。対抗する野党が148議席だから過半数割れしても無所属を全員かき集めれば過半数いくよなと。政治は数字ですから結局こうなります。 

 

=+=+=+=+= 

自公が過半数割れでも 

野党の方針がバラバラな中で政権運営の連携も難しいと思っていた所が、落ちるべき萩生田が逆転で当選するし、無所属17の動向が気になった。これが自民連携となると厄介だな、と。 

過半数割れにしても、野党がバラバラ。 

国民民主が政策が合致すれば連携と言うけれど 

連立なのか、野党として既成政党に反旗を翻すのか。国民だけじゃないけどさ、結局石破氏に時間持たせて側近に知恵授けられて、うまく乗れる風を送っちゃうんだろうな。 

自民は安泰である。 

 

=+=+=+=+= 

憲法改正して「選挙後に政党を離脱する場合は議員資格を失う」と明記してこなかった憲法改正反対派こそが原因です。 

 

つまり、すべて「憲法改正など不要だ」としてきた国民のせいです。 

「茶番」などと国民が避難する権利はないと思います。 

己がやるべきことしなかっただけで、 

政治家のせいにするべきではないはずです。 

 

=+=+=+=+= 

自分は自民支持でない。だけど、今の立民に政権任せられる?自民の横暴は嫌だけど、連立野党に政権は任せられないと思う… 

阪神・淡路大震災、東日本大震災の政府対応を思い出してほしい 

 

 

=+=+=+=+= 

いろんな意味で自民党だわ。 

2000万で保険をかけて当選すればお帰りなさい。 

本当の過半数割れ、下野させるにはもっと落選させなければいけなかったということか。 

対抗の立憲が政権を担うには心許ない、というか政権担えるように党内体制や人材育成、世の中へのアピール(TVでもネットでも)出来てないからなあ。。。 

いくら甘い言葉をかけられても自公以外の議員さんは反自民で票を入れられていることを忘れないで欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

今後の行方によっては、もっと自民の議席は減らさないと庶民の手取りは増えないのかと思われそう。 

 

例えば立憲を避けて自民候補に入れたが、比例は国民民主に投票した方が、 

次はどうすべきか考えるだろうな。 

 

とりあえず機密費などの税金を与党維持のために使われないような法改正は必要だと思う。 

これ系の工作では、昭和のノリを引き継いでる政治家主導なら、 

億単位での裏金が動くと思っている。 

 

=+=+=+=+= 

選挙のシステム自体、選挙で選ばれる国会議員が決めている。 

当然、そのシステムなりルールは、国民のためではなく、自分達が有利になるためのもの。 

 

選挙区で落選したのに、比例で復活するゾンビ議員なんて最たるもの。 

 

国民民主は、選挙制度の見直しを勢力的に行うべきだが、結局は自民党と同じで、党利党略のためにやらないのだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

結局は金で動くのが政治家なんでしょうね。選挙は信任投票みたいなものだから通れば復党も有りと考えてもおかしくない。裏金を許しちゃう選挙民も恩恵を受けているのだろう。世耕氏も近大医学部の医師を理事長として地元に派遣して二階氏に勝ったんだから選挙民がOKなら復党有りで地元への利益誘導が出来もしないのに裏金を作った人は落ちたと考えた方が納得だね。 

 

=+=+=+=+= 

この日テレの青山って人、この件だけでなく毎回全く取材してないのがバレバレなんだよな 

取材力が一般人以下なのはいただけない 

「解説」するならせめて一般人でも集められるレベルの情報くらいは集めてほしい 

 

=+=+=+=+= 

結局結果から言えば今回自民党は「大勝利」してるんですよね 

盤石な支持基盤がある実力派の議員は危なげなく完勝している 

「自民党」の看板があるというだけで当選していたような議員が軒並み落選しただけで 

民主党政権交代時は今回と比べ物にならないぐらい悲惨なことになってましたよ 

 

=+=+=+=+= 

自民党は昔からこういう政党ですよね。政権維持の為なら何でもあり。党内のルールなんてあってないようなもの。候補者も与党でありたいから思想関係なく立候補。なので私は特定の人は支持できても政党としては無理ですね。 

 

=+=+=+=+= 

野党に政治は任せられない。やはり国政を担うのは、自民党である。金に汚くても構わない。それで国民の生活が豊かになるのなら。野党に政治を任せたら、自民党よりますます、国民の生活が惨めになる。野党からまともな景気浮揚策など、聞いたことがない。 

 

=+=+=+=+= 

ほんと選挙ってなんなんですよね。 

自民党政権を降ろした方が自民党にとっても再生する機会だったのに残念でなりません。 

もっと立憲の議員数を増やさないと実現できない。 

元自民党支持の私としてはというか家族として残念です。 

再生の機会を失った自民党は改革も再生も不可能でしょう。 

反省もせず、太々しい自民党には正直嫌気です。 

忘れた頃にまた自民党の不祥事で国民不満が爆発、なんて事がありそうな予感。がします。。 

 

=+=+=+=+= 

>かつて野中広務さんが釣り堀屋のオヤジと言われ、一本釣りしたことも。気付いたら過半数に戻ってたってことも、あるかもしれない。 

 

 

当時野中さんたちが自民党が引き抜いた野党議員のなかに新進党の比例区で当選した議員がかなりいた(しかも新進党解党前に自民党に移籍した新進党の比例区選出議員もいた)ことが問題になり、現在は比例区選出議員の政党移籍が禁止されている。なのであの当時よりも一本釣りするのは難しくなったと思うがどうだろうか。 

まあ、選挙区選出議員は政党移籍に規制がないし、比例区選出議員も立憲·維新·国民などを離党して無所属として自民党会派に入るという抜け道があるから、なんとでもなるのも事実。 

 

 

 
 

IMAGE