( 229453 )  2024/11/03 00:10:02  
00

新幹線「すぐ止まる」恨み節も 駅で足止め、利用客うんざり

共同通信 11/2(土) 17:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0126dadb23f67d8eb36d647db9b35a95a2ac9eb6

 

( 229454 )  2024/11/03 00:10:02  
00

東海道・山陽新幹線が大雨の影響で一時全線ストップし、JR博多駅が混雑した。

台風や大雨による交通機関の乱れが目立つ中、利用客は不満を漏らしていた。

JR東海は予防的に運転を見合わせ、名古屋駅やJR博多駅では影響を受けた乗客が長時間待つ中、多くの人が困惑していた。

一方、東京駅を訪れた女性会社員は雨で列車が止まることに驚きを隠せなかった。

大雨の影響でJR博多駅では50代女性が4時間遅れて到着するなど、各所で交通機関に影響が出ていた。

(要約)

( 229456 )  2024/11/03 00:10:02  
00

大雨の影響で東海道・山陽新幹線が一時全線ストップし、混雑するJR博多駅=2日午後 

 

 西日本から東日本にかけて2日は大雨となり、東海道・山陽新幹線が一時全線ストップし、3連休初日に影響した。各地の駅は多くの利用客が足止めとなり、うんざりした様子だった。近年、台風や大雨による交通機関の乱れが目立つとして「雨ですぐ止まる」との恨み節も漏れた。 

 

【写真】対応に追われるJR博多駅の駅員 3連休初日、西・東日本に大雨 

 

 午前中の見合わせは、山陽新幹線から広がり、JR東海は列車が長時間、駅間で止まるのを防ぐため予防的に運転を見合わせた。名古屋駅では、予約を変更する人で切符売り場に長蛇の列。山口県下関市の自営業山根一弘さん(52)は「明日は仕事だから何としても帰らなければ。天気なので仕方ないが、最近は雨ですぐ止まってしまう」と嘆いた。 

 

 娘と旅行で名古屋を訪れた東京都の女性会社員(47)は「東京駅を発車するまで1時間以上も待った。まさか雨で止まるとは思っていなかった」と苦笑いした。 

 

 JR博多駅では、法事のため佐賀県伊万里市に向かっていた大阪府豊中市の50代女性が「博多駅到着が4時間遅れた」と疲れた表情を浮かべた。 

 

 松山市では一時「緊急安全確保」が発令された。 

 

 

( 229455 )  2024/11/03 00:10:02  
00

このテキスト群では、最近の雨や台風による交通機関の乱れや新幹線の運行停止に関する意見や感想が多く述べられています。

一部の人々は、安全を考慮して運行停止することは理解できると述べており、運行再開の判断は難しい問題であることを指摘しています。

一方で、運行停止によって困った経験や不満を持つ声も多くみられます。

また、新幹線の老朽化や気候変動の影響についての懸念も示されています。

 

 

さまざまな意見がありますが、安全を最優先に考える姿勢や、乗客と運行会社の間でのコミュニケーションなど、より効果的な対策を検討していく必要があると感じられます。

 

 

(まとめ)

( 229457 )  2024/11/03 00:10:02  
00

=+=+=+=+= 

2〜3日前から、気象情報で「台風から変わった低気圧により連休初日は各地で交通機関に影響が出る大雨に警戒してください」って注意を促してました。 

それにも関わらず、「大丈夫だろう」と甘い考えで予定を決行して新幹線が止まったら「うんざり」とか現場の駅員に文句言うなんてもってのほか! 

自分の判断力の悪さを残念に思った方がいい。 

どうしても決行せざるを得なかったのなら、黙って運転再開を待てば良いだけの事。 

 

=+=+=+=+= 

福知山脱線事故当時、JR西日本の職員でした。あの時は、絶対に起きてはいけない事故が、起きてしまって、何ヶ月もピリピリした雰囲気で働いてました。正直、数分の遅延も許されない雰囲気で、遅延が出てしまえば、それこそ顔面蒼白もんでした。で、あの事故が起きて運用マニュアルがより、安全基準も厳しくなり細かなりました。その結果、乗客からすれば、すぐに止まるとイメージでしょうね。でも、それぐらい厳しくした方がいいと思う。命には変えれないから。今でも事故当時の事は、はっきりと覚えてる。仕事中に、事故が起きたと聞いた衝撃は、忘れられない。2度と起こしてはいけない、だから、乗客の方も理解して欲しいな。 

 

=+=+=+=+= 

「すぐ止まる」恨み節とか「利用客うんざり」とか不快な見出しに感じる。 

昨年浜松駅付近で運転打ち切りになり車内一泊させてもらったことが 

あるがJRの職員さんには大変お世話になった。 

もともと車中泊はJR側に義務は無く好意で認めてもらっている事柄、 

その日は飲料水や栄養補助食品まで配って頂いた。 

線状降水帯発生の予報は承知していたのでこういうことは自己責任。 

 

=+=+=+=+= 

朝、東海道新幹線下り全線と、上りは新大阪以西が運休とのニュースをみて、新幹線移動の予定でしたがすぐに特急踊り子号の予約をしました。 

新幹線が乱れているので、新幹線のりかえ可能駅からはたくさんお客がこちらへ流れてくるかとおもいきや、そんな様子はありませんでした。 

確かに踊り子はコスパ悪い乗り物ですが、シートは快適ですし、こういう時の代替手段としてはよいかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

本日この状況に遭遇し、2時間ほど足止め喰らいましたが駅員さんの対応は凄く良かったです。外国人の方も多く、みどりの窓口はすごい混雑でしたが、丁寧な対応がありがたかった。 

メディア、SNS等では色々書かれてますが、現場の駅員さん大変だったと思います。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

確かに急に電車が止まると困るけど、安全を考えたら仕方ないよね。特に最近の天気は予測しづらくて、急な豪雨や台風も多いし。前に旅行で電車が止まったことがあって最初はイライラしたけど、家族とゆっくり話す時間ができたし、逆にいい思い出になった。どんなに予定が狂っても、無事に帰れる方がずっと大事だと思うな。 

 

=+=+=+=+= 

人身事故で列車や新幹線に飛び込んだ事により遅延が起きたとしてその原因を作った人に対して恨むのは分かる。 

はっきり言って飛び込む必要がないし他にも方法はあるから。 

ただ天災に関してはどうしようもないし、仮にそれでそのまま運行して何か起こったらそれはそれで文句を言うんでしょうからそれなら被害者を出さずにいる事を選択するのは真っ当な判断だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

安全第一。無理な運行で事故が起これば、死者が出る。 

時速250km前後で走ると言うことを、決して慣れてはならない。 

近年の天候はもう10年前とは違う。 

そのことを理解できない乗客が執拗に騒ぐようならば、 

JRは今後乗車拒否したっていいくらいだと思う。 

ただ、この情報の伝達速度が速くなった昨今、状況説明はもっと丁寧にリアルタイムで開示すべきだとは思う。情報共有や伝達の遅れでおかしな対応や不必要な長時間閉じ込めが発生したこともあり、そこは相変わらずJRは投資も対応準備もトレーニングもできていないように思う。情報技術の活用が遅れた日本はもう、かつての先進国随一の技術力、情報能力、ホスピタリティを誇るような国ではなくなったと思ったほうがいい。下手なプライドは捨てて、自分たちが新たな情報技術にも対応できる鉄道文化、安全対応能力を作っていくんだと言うくらいの想いを持っていってほしいと願う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに最近は雨で新幹線がすぐ止まる印象が強い 

東海道新幹線の一列車当たりの平均遅延時分は自然災害を含めても0.1分という時代もあったが、最近はこれが1分を超えるようになっている 

雨量規制値は昔に比べて盛土の雨対策などにより緩和される方向であり、それだけ大雨などの自然災害が増えてきたということなのだろう 

平均遅延時分が1分であっても安定した輸送機関であることに変わりないとは思うが 

 

=+=+=+=+= 

毎年、異常気象と言っているが真剣に考えたほうが良い。温暖化なんて知らないとかあり得ない。クールビズも意味なしとか言う前に、事実おかしな時代に突入してる事、そして我々は何をしなければいけないのか?レジ袋も有り無しは意味があるのかないのか?本当に考えて結果を出す時が来てると思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

台風の影響で前線が刺激されて災害級の大雨になると数日前から言われていましたが、この情報化社会においてどうしてここまで混乱が生じるのか。 

情報が溢れすぎて、物事を検索すればなんとかなると軽く考えてはいまいか。 

 

受け取る側が自分の判断で行動できなくなっていないか、心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

大雨が降ることは天気予報でわかっていたのだから、交通が乱れても仕方ないかと考えます。 

台風や気象が荒れる日は、自宅でネットニュースやTVerを観ながらくつろぎます。 

新幹線止まって気の毒だなあと思いつつ、 

駅員に怒ってる客を見て、駅員さんを応援しています。 

 

=+=+=+=+= 

私も午前発の東京から博多まで利用したが、博多到着は3時間遅れだった。 

ただ乗車した前後の博多行き「のぞみ」はことごとく途中の新大阪や岡山・広島で運転打ち切りになっていたので運がよかったと思うことにした。 

すぐ止まるとか言う人いるけどさぁ、早めに数日前に運休を決める在来線と違って直前まで運転を試みようとする姿勢は褒めるべきだと思うがなぁ・・・ 

 

=+=+=+=+= 

足止め食らった当事者の方々は大変だったと思いますが、以前より止まりやすいのは自然災害の被害が以前より大きくなってきた影響もあるのでしょう。 

20年前は今の線状降水帯とか短時間記録的豪雨とかなかったですからね。 

世界的な温暖化現象の被害でもあるので、世界中で少しずつやれることからやるくらいしか無いと割り切るしか無いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

去年、線状降水帯の影響で新幹線の中で1泊させられました。 

たまたまエクスプレス予約の特典でグリーン車でしたのでまだましだったかと思いますが(途中で耐えきれずにお金を払ってグリーン車に移ってくる方もおられました)それでも悲惨でした。 

止まる可能性がある中でもなるべく運行させるか、少しでもリスクがあれば運休するか、天気の予測がつかない中でJRにとってはどちらの判断も地獄なのだろうと身をもって理解できました。 

 

ちなみにその時は乗務員さんたち辛い中でおそらく休むことなくお仕事をされていたようです。本当に感謝しかありません。正直な感想としては、翌日特別に休暇を取らせてもらえたのだろうか?ゆっくり休ませてあげたいな、というのが一番の心配事でした。 

 

=+=+=+=+= 

確かに最近よく止まるイメージはあるけど…安全を考慮しての判断だし 

また皆様言ってるように、事前に大雨の予報はでていて、今回は季節ハズレのあり得ない豪雨と予報されてたし 

どうしても外せない予定なら、前乗りするなり、飛行機に振り替えるなり、対策は出来たはず 

地震と違って予測はできるので、昨今の異常気象を考えたら、自分でリスク回避方法を考えるべきかと 

 

=+=+=+=+= 

今日、北陸新幹線経由で東海道新幹線に乗る予定でしたが、東京駅に着いてから運転見合わせの情報を聞きました。 

 

北陸新幹線の車内では特に案内もなかったので油断していました。。。 

 

ただ、悪天候は予想していたので、自分の情報収集が甘かったと反省して、その時点ですぐ別の移動手段に切り替えました。 

 

もちろん、当初より交通費や時間はかかりましたが、それも旅の醍醐味かなと。 

 

=+=+=+=+= 

金土で行かざるをえない大阪出張でした。通常は新幹線利用ですが、.水曜日頃から天気予報見て、これは帰りに途中で止まったり運休が出る可能性が高いと考え、温帯低気圧になって風は弱まりそうだったので今回は飛行機にしました。直前まで台風だったので情報も多かったし、今日の事態は予想可能だったと思います。 

東海道・山陽新幹線の密なダイヤでは、どこかで止まったり大幅に遅れたりすれば、大雨エリアの手前で調整せざるをえないとは思います。 

 

=+=+=+=+= 

1ヶ月ほど前 名古屋から東京に向かう時 うとうとしたのち 静岡のあたりかな ふと窓を見たら 全く景色見えないまるで洗車機の中にいるような雨脚でした その後品川駅に着きましたが 新幹線上下只今運転見合わせ中ですとアナウンスがありました この次に乗ってたらどこかで足止めだったんだろう 

最近は指定席でも満席近い 集中豪雨も昔より増えました それ以降 新幹線に乗る時は 雨雲レーダーを確認して 乗る直前で指定席確保して 乗るようにしてます 

 

=+=+=+=+= 

地震は予測出来ないけれど、天候は予測出来ている。 

その自然の現象は今の所、人間の技術では気軽に止める事は出来ないのだから、予測出来ている分、その現象に合わせて人間側が予定を変更するしか方法は無いのだから、社会全体がそれを受け容れて対応出来る社会になる事を願うばかり。 

 

 

=+=+=+=+= 

例えば100回の内1回、新幹線の設備に被害が出るような大雨が降ったとして、その時脱線等で人的被害を出さないようにするには、その可能性がある100回は運転を止める必要がある。 

たとえ99回被害が出なかったとしても。 

それが安全輸送であり、近年の雨の降り方を考えれば運転見合わせの機会が増えるのは当然のこと。 

 

=+=+=+=+= 

天気予報よく見て行動してくしかないですよね。 

安全に運行するためには仕方のないことだし。 

確かにすぐ止まるイメージにはなっちゃいましたけど、最近の大雨や異常気象も人間が地球に良いことしてない結果なので文句は言えないですよね。 

法事や仕事でどうしても帰らなければいけないと言うのもわかりますが、別に行動手段なんていくらでもあるので駅員さんに怒鳴りつけるなどの行為は謹んで欲しいものですね。 

 

=+=+=+=+= 

最近は何故かお盆休みや連休をまるで狙ったかの様に荒天が襲って来るので恨み節の一つも出てきますね!公共交通機関は乗客の安全確保が最優先ですが、以前から比較すると明らかに運休の頻度が多く感じます。安全基準や法令が代わった訳でも無く明らかに想定外の気象条件が発生してるのかも知れません。特に鉄道関係者に風当たりが強くて気の毒な気がしします。 

 

=+=+=+=+= 

時速300キロ近い車両を運転する新幹線の安全基準の敷居が高いのは理解出来るが、何も同速度でしか運転してはいけない、ということはない。 

在来線特急並みの時速100キロでも在来線や高速バスより充分高速であり、それらが動いている以上、このぐらいの速度で走らせる中間的対応は出来ないものかと常々思う。 

東京~大阪間で新幹線特急料金5~6千円は取れなくなるが、運賃9千円弱は取れないより比べれば充分に稼ぎになるハズ。今後あまりに運休が多いと新幹線の利便性や信頼度の低下によって恒常的な利用者減を招いてしまうことにも繋がるし、いくら殿様商売でもこれだけは避けなければならない。 

 

=+=+=+=+= 

特に東海道新幹線は、高架や盛土区間が多く、大雨、大風、積雪などでよく止まる。 

悪天候が懸念されるときは、止まることを覚悟で出張や旅行の計画などした方が良いだろう。利用客にとってはうんざりだが、安全には変えられない。 

 

一方で、東西交通が止まれば多くの人に混乱が生じ、経済活動も打撃を受ける。抜本的な解決としては、大部分地下を走り悪天候に強いとされる、リニア中央新幹線の完成を待ちたい。 

 

=+=+=+=+= 

確かに最近は新幹線が雨で止まることは多いけど、最近は線状降水帯が急に発生したり、1ヶ月分の雨が数日で一気に降ったり、昔とは雨の降り方が変わってきているので、雨も侮れない。 

駅と駅の間で立ち往生してしまったら、急病人が出た時の対応が難しいとか、長時間の閉じ込めで体調を崩す人がいたり、乗客の健康に対して大きなリスクが伴うので、計画運休という判断は賢明だと思う。 

計画運休で文句をいう人たちは、無理矢理動かして駅ではない線路上で止まってしまってもきっと文句を言うと思う。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線は東京駅~新大阪駅間の実際の線路の長さ515.4kmのうち盛土の区間は約229kmと43%におよび、コンクリート橋脚より、「雨に弱い路線」なので運休は仕方ない。 

また、老朽化しているので今後も運休は多発するし、南海トラフなどの地震で壊れることも予想される。 

 

だからと言って、東京、名古屋、大阪をつなぐ東海道新幹線は日本の大動脈であり運休は影響が大きい。 

 

それを考えると 

リニア中央新幹線やそもそもルートが違う北陸新幹線が東京、(名古屋)、大阪をつなぐことは「余剰性」として必要なのは間違いない。 

 

ただ北陸新幹線は大阪ー東京の新幹線を常に走らせてもリニアや東海道より遅く意味はない。それは、小浜ルートでも、リニア後に米原ルートで東海道線と一部共有するにせよ同じこと、人口減の日本でリニアと北陸新幹線、東海道新幹線、飛行機をどう棲み分けさせるのか?国は良く考えた方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

超高速で走ることが前提になっているから運行中止になるんだよね。もっとスピード控えたらある程度運行休止は減るんじゃないかとも思います。新幹線というのは速いという前提で運行しているならばこれからますますこのような事象は増えていくと思います。 

 

=+=+=+=+= 

「利用客はうんざり」 

 

線状降水帯出現による大雨、運行を止めずに災害に見舞われた時、いったいだれが責任を取ると言うのだろうか?鉄道運行の結果として、もし犠牲者が出たとき責められるのは間違いなく鉄道会社だろう。乗客と鉄道経営の両方にたいしてのリスク回避はやむを得ない事だろう。どうしても移動したい方は、リスクを鉄道会社に押し付けるのではなく自らの責任で車での移動でもすれば良いと思う。 

 

=+=+=+=+= 

数日前から台風の影響で、公共交通機関に遅延が発生する可能性があるって言われてたのに、わざわざ出かける方が間違ってると思う。どうしても出かけなければならない理由がない限り、自身の予定を延期するか中止するでしょう。新幹線は直ぐ止まるから嫌だと思う人は、乗車しなければ良いだけ。そこに対して文句言うのは、違うよね。自然災害で事故が発生する可能性がある時は、止めるのが基本だから、交通機関は何も悪くない。 

 

 

=+=+=+=+= 

安全第一に考える事が本当にお客様の安全を考えている事だと思います。 

ウンザリとか言われている方、もしこの中で事故があったら今度は文句も言ってそう。 

結論、警報に合わせて客観的に運転状況を判断していくルールで良いかと思います。 

その方が乗る側もそういうもんだと理解するしかないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

今回の雨量なら新幹線を止めて本当に正解だったと言う以外ない話。特に東海道〜山陽は雨量が多くなると場所次第では本当に土砂崩及び土石流が起きたら生き埋め状態にされてしまう(※静岡県や福山〜下関等※)。海なのか山なのかで出る被害も変わる。こうなると1番最悪は死あるのみだけである。ちなみに関西を含む西日本地域ではトンでもない雨量になっていたので今回は本当に新幹線を止めて正解だったと言ってイイ。雨で新幹線が嫌だと言う場合は航空機に手段を変える事。航空機なら暴風雨や台風じゃない限り多少雨量が多かろうが飛行機が止まる事はない。 

 

=+=+=+=+= 

新神戸から東京までで2時間遅れました。 

名古屋で止まった時のアナウンスが「広島の雨の影響で」といわれて、は?後ろやん?て思ったんですけど、、、冷静に考えるとわかりました。 

でも新横浜でも東京駅近くでも止まるし、、品川で乗り換えの提案でもしてくれたらいいのにとは思った。 

でもまぁ無事に到着する事が最大の使命やしね。疲れたけど、職員さんもっと疲れたやろね。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも今日は最初から雨予報だったし、今はそこそこ大変だが北陸新幹線サンダーバードで遠まりだから行けるパターンもある。要は別に方法が無いわけでは無い〔その他もある〕言い方あれですけど、生まれて初めて大雨の状態を経験するわけじゃ無いんだし、何回も見てきてるわけだから大体わかるでしょ。止まるとか… 正直仮に新幹線乗って急に何かしらの理由の止まり閉じ込められる状態よりまだマシだと思う。今日はホテル泊まるなど手段がある。 

別に新幹線は止めたくて止めてるわけじゃないし、これを文句言うのは違う。天気は読めないよ。本当に事故など大変な事が起きたらどうするだか…  

 

例えば飲食店を利用する、ショッピングモールを利用する、交通網を利用する など世の中の建物には必ず人が関わってる。人が動かしてるから利用できる。新幹線は自動運転じゃ無い。何をどう思えば文句言う気持ちになれるんだか… 

 

=+=+=+=+= 

東京を2時間半遅れて出発して今まだ乗ってます。みんな疲れていても駅員さんに文句とか言わずにジッと待っている姿に感動したし、こうやって簡単に打ち切りにせずに走らせてくれてるJRに感謝しかなかった。あと指定席の有り難さをひしひしと感じました。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線の死亡事故ゼロ神話は、このようにして安全第一で運行管理することで実現したものです。 

私も以前、乗車中に停止したことがありますが、無理して運行して、しこに会うリスクを考えると、致し方ないかと思います。 

リニアが開通すると、天候の影響を受けにくくなると期待しています。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線のコースで大雨が降ったら危険な状態になる箇所って何ヵ所あるのかな?大雨が降ったら運行停止しなければならない危険地域を主に選定して走っているのかな?安全のためにという大義名分にかこつけて減速運転や天候変化をチェックしながらの随時、都度確認運転など他に取るべき方法を考慮していないのでは?安全第一だけど、その事に覆い被されて、辛抱すべきの一言で、事が済まされては多くの人の生活に支障が生じたり、経済活動にも影響が出るので、少しでも、損害がないように柔軟な対応をお願いします。 

 

=+=+=+=+= 

設備の問題は大きいよな。東北や上越はコンクリートの高架の上を走るけど、東海道は盛土の区間が多い。運行しながら更新するなんて不可能だけど、日本の交通の大動脈が60年前の設備というのはリスクが大きい。だからこそのリニアだけどまだまだ時間はかかりそう。 

 

=+=+=+=+= 

いやさ、週末天気悪くなるって予報でありましたが?新幹線もそうですが、鉄道等は御客を安心安全に目的地まで運行する義務があります。まずは安全が第一です。それをうんざりとか恨み節はお門違いでは?もし強引に運行して大惨事になるような事故が発生したらどうするんですか?高速道路でも通行止めがあるぐらいの雨量ですから、リスク管理は仕方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の公共交通機関は実は脆弱だとずっと思っています。新幹線も電車も飛行機も、強風、大雨、雪ですぐマヒします。台風は仕方ないとして、雪くらい、せめてアメリカや欧州の豪雪地域の空港や線路を見習って改修対応して欲しいです。 

 

 

=+=+=+=+= 

いやさ、週末天気悪くなるって予報でありましたが?新幹線もそうですが、鉄道等は御客を安心安全に目的地まで運行する義務があります。まずは安全が第一です。それをうんざりとか恨み節はお門違いでは?もし強引に運行して大惨事になるような事故が発生したらどうするんですか?高速道路でも通行止めがあるぐらいの雨量ですから、リスク管理は仕方ないと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本の公共交通機関は実は脆弱だとずっと思っています。新幹線も電車も飛行機も、強風、大雨、雪ですぐマヒします。台風は仕方ないとして、雪くらい、せめてアメリカや欧州の豪雪地域の空港や線路を見習って改修対応して欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

これは現場で経験したことがある人にしかわからないツラさ。とにかくめんどくさいのと疲れる。精神的にも体力的にも。それと運転再開の情報がなかなか分からないから駅に張り付かないといけない。だから駅構内は大混雑。スマホもつながりにくくなるし。仕事であってもプライベートであってもそのしんどさは出来れば避けたいね。 

大雨で新幹線を止めるのはいまいちピンと来ないけど安全のためには仕方ないよね。 

 

=+=+=+=+= 

公共交通だから常に動いてると、単純に考えて行動力するのは、いかがなものかと思います。近年の自然現象が極端に変わるのだから、危険性を考慮して各自で対象しないといけません。安全が一番です。 

 

=+=+=+=+= 

午前中、仕事の為に新大阪から東京行きののぞみに乗りました。 

広島以西で止まっているのは知っていましたが、その影響で東海道新幹線まで止まる可能性があるとは考えが及ばず、また新大阪駅でもそのようなアナウンスもありませんでした。 

 

乗っていたら突然止まり「山陰新幹線が止まっている影響で、東京駅で列車の折り返しができずに東海道新幹線が詰まってしまった」というような言い方でした。 

 

そんなことJR側が予測できたのでは?と思いました。だったら予め本数を減らすとか出来たのではないでしょうか。 

 

新横浜手前で「この先、東京までは信号待ちによる停止が続く可能性がある」とのことで自分は新横浜で降りましたが、新横浜や品川で乗り換える提案のアナウンスもありませんでした。 

スマホが使いこなせない人は困るかも?高齢の方とか。 

 

=+=+=+=+= 

この遅れた上り新幹線に乗っていて停車したのは新横浜駅の少し前でした。車内案内などでは、九州地方の大雨により山陽新幹線が運転を停止しているため東海道新幹線も運転を停止しているというものでした。東京駅から列車が出ないと上りの電車が東京駅に入れないのはわかります。しかし、新大阪行きの列車も9時台であれば4割くらい有るので、新大阪以遠の列車は新大阪から先で徐行しながら走ってもらって、新大阪までは全て運行してほしいものです。いずれにしても遙か彼方の中国・九州地方の雨のために、静岡・神奈川・東京で列車が止まるのは納得できず、改善が必要なはずです。 

 

=+=+=+=+= 

国鉄時代は余剰人員と言われる程保線区員いて復旧早かった。愛想悪い職員多かったが鉄道運行への熱意は熱かった。JRは物腰良くなったが売店だらけで本業疎か。保守カツトする民営化弱点が出た。もちろん東海道新幹線は六十年と老朽化もある。高架でなく土手路線多く雨に弱い。ただ近年は万一大規模事故時の責任回避ため止めてしまえのきのする。天災なのに世論の圧で東電が予見過失責任追求されたのがこんなところにも影響してるかもしれない、 

 

=+=+=+=+= 

>近年、台風や大雨による交通機関の乱れが目立つとして「雨ですぐ止まる」との恨み節も漏れた。 

 こういう状況はこれから年を経るごとに増加していきます。気候危機で海水温が高いので11月なのに線状降水帯や大雨などの災害は多発します。これからもっと公共交通機関が乱れることが多くなります。 

 それを少なくするには気候危機対策として、火力発電や自動車等の温暖化排出ガスの削減をしなければいけないのだけれど、日本では多くの国民は気候危機より経済や男女別姓や物価高など関心があるので、気候危機対策は進まないでしょうね。毎年海水温は上がり続けて未曾有の自然災害にみまわれるでしょう。残念です。 

 

=+=+=+=+= 

便利なものが毎日当たり前のように使えていたことにも感謝しましょうね・・・ 

 

私の地元は田舎の方なのですが、人口減少でバスは減便・一部廃線、中規模病院は集約のため減らされたり、進行形で事業停止案が出ています。 

 

これから先、各地で同じような状況が増えていくでしょう。 

そうなってもいいように、前もって自分で出来る限り動くしかないです。 

 

=+=+=+=+= 

最近は軽々に運行停止をしすぎ。公共交通機関としての責務を正面からとらえていないように感じる。起きてもいない事故をむやみに恐れる、ただの責任回避にしか見えない。 

監督官庁を含めた運行停止基準の策定が必要ではないか。 

 

 

=+=+=+=+= 

自然現象には逆らえない。乗客の安全が第一。 

万が一脱線等の事故が発生した場合には、復旧までに相当の日数が必要になり、事故後も多大な影響を及ぼすことになってしまう。 

連休で旅行の予定があろうが「うんざり」するのは自己中心的な考え。 

数日前から天気が崩れることが予測されてた段階で足止めを覚悟しておかなければならないし、それが嫌なら出かけるのを見送ればいいだけ。 

JRは正しい判断をしている。間違っているのは利用客の心理。 

 

=+=+=+=+= 

昨今の異常気象による交通機関の緊急対応もJRの方々の弛まぬ努力の下で安全運行が行なわれていると思います。安全安心への弛まぬ努力を実践されておられるJRの方々に敬意を払うべきだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ皆さん方、それぞれの予定と言うものがありますので、とりあえずは駅には行かれると思いますが。数日前から警報級の大雨になるって言ってたからねー。まぁたまたま運が悪かったと思うしかないでしょうね。何か事が起きてからでもいけませんし、安全面を考えるとこうするしかないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

東海道新幹線で関西に向かいました。グリーン車に乗りましたが京都駅から全く動かずJRに乗り換えましたが窓口で清算の手続きが大行列でした。泣く泣く諦め結婚式場へ向かいました。着付けやメイクはかなり遅れましたが式にはなんとか間に合いました。 

皆様も大変だったと思います。お疲れ様でした。 

 

=+=+=+=+= 

東海豪雨で新幹線2、缶詰になったことが、ある。愛知刈谷は、土盛りで雨だと崩れる恐れあることが、翌日分かりました。 

すぐ止まるのは、安全を考慮してです。 

今回も天気予報でいっているのだから観光なんかやめてでかけないことです。予定通り列車は、来ないことなんて海外は、当たり前、脱線事故でもあればもっと大変です。 

 

=+=+=+=+= 

安全を考慮したら当然の措置だと思うが。駅間で長時間停止したり、最悪の場合は脱線事故が起こる可能性もあったわけで。そもそも大雨の予報が出ていた時点で利用客も考えるべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

すぐ止まるのは分かる。知らないだけかもしれないが、大雨による新幹線軌道への影響があったというニュースを見たことがないから余計に、雨でなんで止めるのと思う。あと、運休列車のアナウンスもその場その場で、いったいどのホームでどの列車が次に発車するのか分からない。駅でのアナウンス方法は大いに改善の余地がある。JRはこの手の混乱を何回繰り返せば分かるのだろう。 

 

=+=+=+=+= 

今日の雨は強風も伴っており、台風まではいかないものの電車が止まってもおかしくないレベルでしょう、中止になったイベントもちらほらあるようですし。 

 

行き当たりばったりでもいいからで運休になったならともかく、単に「雨だから」で片付けてしまう人はリスク管理が低いとしか思えない。 

しかも電車の運行状況も天気予報もスマホでリアルタイムに見れる時代なんだからなおさら。 

 

=+=+=+=+= 

過渡期なんでしょ。 

10年ぐらい前まではそう簡単に新幹線の停止なんてしなかったし、それで大事故が頻発したとかでも無かった。 

 

気候が変わってきた事もあるし、東日本大震災やコロナを機に日本社会の雰囲気が変わってきた事もあり、JRも何が何でも動かすよりさっさと停止するという方針に変わった。 

 

この変更はまだ社会全体に浸透していないので、過渡期の間は乗客もイラつくだろうし、JR側もその対応をしていく事になる。 

 

あと10年も経てば、新幹線は雨ですぐ止まるものという認識が当たり前になるんじゃないかな。 

 

ただ、この辺は日本人の気概みたいなところが失われつつある事の証だし、日本経済が競争力を失っていく原因の一つでもあるけどね。 

日本人は良く働くは30年前ぐらいの話で、今の日本人は世界の中でも働かない部類になっている。 

 

まぁ、日本人が選択した道ならそれで良いと思うけどね。 

 

=+=+=+=+= 

台湾に大きな被害を与えた台風が崩れて低気圧になり、日本列島に来ることは何日も前に言われていたが。何故天気予報も見ないで行動するのか? 

 

新幹線は安全を優先するのが当然だし、利用者は安全に移動できてこそだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

台湾に大きな被害を与えた台風が崩れて低気圧になり、日本列島に来ることは何日も前に言われていたが。何故天気予報も見ないで行動するのか? 

 

新幹線は安全を優先するのが当然だし、利用者は安全に移動できてこそだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

60mmの雨規制が正しいのかどうか、何か対策をしなきゃいけないのかどうかは早く見直さないと、気候の変わった今後は新幹線が止まりまくることになるのは事実。 

誰も悪くないのでアダプテーションの問題。 

唯一、今どんどんお亡くなりになっている80代以上の方々に一言言いたくなる。 

財界中心に気候変動対策にネガティブな人が多かったよね。日本だけやっても、いややってる、乾いた雑巾。分かるけど、そう言いながらベストエフォートしなかった。日本だけじゃなく世界中皆そんなんばかりだったから、より、気候変動が激しくなったのですよ。 

 

=+=+=+=+= 

元々天候が良くなく交通の乱れも予想されてていたのでやむなしだと思う。少し気になるのは確かに最近雨などでの運休や遅延が多いように思うのですが、気のせいなのか基準が変わってよく止めるのか。その辺どうなんでしょうかね。 

 

=+=+=+=+= 

今日は松本から名古屋へ移動でしたが、 

しなのが大雨運休 

駅員さんのアナウンスで 

まさかのあずさ、八王子から横浜線経由新横浜からのぞみで迂回。 

なんとか動いてくれて感謝です。 

 

自然相手だものと言い聞かせ、今静岡通過。 

動いてくれてありがたいです。 

 

駅員さんをはじめ、ありがとうございました。 

 

=+=+=+=+= 

豪雨でストップするのは仕方ない。一番最悪なのは、無理に再開して駅間停車を招くこと。 

静岡の辺りはとにかく地形の影響か、雨がとにかく多い。それで足止めを食らうことが多いね。 

 

=+=+=+=+= 

どうしてもその時間に移動しなくてはならない人もいる。安全を最優先するのは当然だが、あまりにも安易に止めれば良い、というのは少し違うので、もしそういう面があるのであれば、改善の余地は考えて欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

考える力が足らないのですか? 

事前に、台風が低気圧に変わっても注意するように情報は流れていました。 

気象予報もほぼ合っているし、新幹線が安全の為に止まる可能性があることは予測できたはず。 

自分のリスクを見通す力のなさを、他人(JR)にぶつけても意味が無い 

行動には(準備も含めて)責任をもって欲しいですね。 

 

=+=+=+=+= 

言いたいことはわかるが、文句言ったって気象には勝てません。仕方ありません。天気予報をこまめにチェックしてれば、変更だって出来たはず。安全が第一です。社員さんも必死で仕事しています。天気を甘く見てるから、そうなるのです。「駅で足止め」、「天候で動かない」誰の性ですか?駅員さんのせいではありません。利用する側の責任です。それをわかってれば、文句は出ません。電車が動かないなら、高速バスを考える。もしかしたら奇跡的に動いてるかもしれません。出来れば天候が荒れてる時は基本的に出ない方が一番です。もう少し考えて行動してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

何事もなく過ぎるのは事故が起こるより良い事で、何か起こるのを期待するのだろうか 

何か起こってからでは取り返しがつかなく、各社責任問題にもなる 

無ければ無いで不平不満、あればあったで憤慨 

例年、特に今年の雨や台風は他国でも凄まじい被害を出し、どう転ぶか分からない状況で常に最大限の警戒はムダではないと感じるが、例え警戒していても災害が起こった場合の対策や前もっての準備はどこもできていないのではないかとも思う 

土砂災害警報や洪水警報が同時に出ても、両方避けられる避難所はそう多くない 

どこに行っても両方防げる場所が、実際近所にはないので、マンションの上に住んでなければなかなか行く所がない 

 

=+=+=+=+= 

数年前までは台風などで飛行機が飛ばなくても新幹線は普通に動いていたイメージがあったが今は逆になっている。温暖化の影響で確かに雨量は多くなっているが、線状降水帯や竜巻注意報など気象庁の的中確率が低いいい加減な予報が多くなってきておりその影響ですぐに止まるようになったんだと思う。 

 

 

=+=+=+=+= 

新幹線沿線に住んでます。 

高架下を歩いてみると、雨の次の日は水がびしゃびしゃすごい大量です。 

こんな地盤がゆるんでそうなところを新幹線を駆け抜けて、いつか脱線とかならないといいなとは思ってます。 

近くに住んでいるので最近の大雨は心配ですね 

 

=+=+=+=+= 

恨み節をいうのなら新幹線よりも低気圧にでも言った方が良いんじゃないですかね 

JRは乗客の安全を考慮して最大の注意を払って運航してくれています 

これで事故でもあったら多くの犠牲者が出る可能性もある 

こういった安全面での考慮もあって新幹線の安全神話が成り立っているのだと思います 

 

=+=+=+=+= 

それだけ日本の天気って天気予報でも読めないくらいになったんですかね。 

四季と言われるほどの季節もなくなり極端な天候で暑いのか寒いのか拠り所なくずーっと梅雨が続いてるかのように毎日湿度も高いほうで難しい気候だなと思いました。 

 

=+=+=+=+= 

少し昔と比較すると新幹線は運転中止が多くなったように思う。盛土防災強度も上がっているはずであり、降雨規制値が厳しくでもなっているのか?何年か前の熱海で発生した土砂流入を受けての事なのか?それとも線状降水帯の発生件数が多い事が一因か?これまでが甘かったのか?しかし、新幹線は何か止まりすぎな傾向にある。 

 

=+=+=+=+= 

ここ数年の気象変動の大きさは、鉄道の運行に限らず以前と同じ様な対応では安全性が確保出来なくなって来ていると思います。 

仕事のスケジュールなど有ると思いますが、我々も頭を切り替えて、自然の猛威変化に対応して行かないと、たった一つしかない命も失いかねません。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で新幹線利用した人は大変だと思います。お疲れ様でした。でも私用や旅行の人は昨日から止まる可能性を告げられた事ですから無理に乗車しようとせず予定変更も検討した方が良かったのでは。 

 

=+=+=+=+= 

何百回と新幹線乗ってるけど、今日みたいに2時間以上の遅れを生じる状況に遭遇したのは初めてです。 

大雨による運休なので仕方ありませんし、真冬や真夏ではなかったのがラッキーくらいに捉えてます。 

2時間以上遅延すると、特急料金返金されるんですね。只でさえ時間を要したのに、返金のために窓口に長蛇の列が出来てて、皆、暇なんだなーと思ってしまいました(※返金は当日より1年有効とのことです)。 

 

=+=+=+=+= 

リニア不要論を抑え込むためには新幹線の不便さを強調する必要がある。JR経営陣の「不作為」も背景にはあるのだろう。もちろん「ルールを厳密に運用している」だけなんでJR側に落ち度は一切ない。むしろ誤魔化しや不正がないよう国の指針に忠実に運営しているのだから「融通が利かない」と利用者が憤るのは筋違いになる。 

 

=+=+=+=+= 

お金を支払ってチケットを購入し電車に乗っている乗客に、余りにも多いストップには精神的に重圧で大変苦しく感じる。幾ら遅くなっても時速150km程度での走行は刷るべきだ。 

単純複線なのでぎりぎりの運航をしているようだが、さもなくば1時間遅延到着毎に5000円程度の払い戻しを行って速度不足分を弁償すべきだ。或いは資本を投下して複々線に変更する必要も出て来る。確かにちょっとしたことで停止している、この理由の説明がない、停止しなければならない程気象が危険とは到底思えない。そうして曲がりくねった新幹線路線をできるだけ直線化すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

掛川から日本武道館のライブに出掛けた。 

12時30分には到着予定が着いたのは15時30分、手に入れたかった限定品はとうに売り切れていた。 

ライブは盛り上がり、予定を大幅にオーバー、東京駅に着いた時には自宅までたどり着く新幹線の発車時刻はとうに過ぎていた。 

今日は帰れないと連絡を入れた。 

ホームに行くと1時間前の新幹線が停車していた。今日ではないが、自宅に帰れる。 

訳のわからない1日だった。 

 

 

=+=+=+=+= 

すぐ止まる、うんざり 

そう思う気持ちはもちろん分かります。けど天気予報は台風から変わった温帯低気圧?で雨や土砂降りになるのは分かってたし(出かける予定はなかったけどもちろん天気予報は見てた)、そう発言するのは違うと思う。 

それで運行して、安全確保の為途中で止まったりしたらそれまた言うんでしょって… 

安全の為に止まったりするのは仕方ないし、旅行や用事等で動く時はそういう事も頭に入れて動くべき。 

 

=+=+=+=+= 

天候で運行が変わるのは良くあること。 

それに左右されたくなければ自身の足か自身が運転する車移動。しかも一般道を使えば道路は至る所に張りめぐされているので必ず目的地に到着する。 

公共の移動手段は安全に人という荷物を運んでいるに過ぎない。 

無数の選択肢の中から自身でリスクも考え選んだ手段なので、自身の判断にうんざりしたり自己嫌悪すれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

大雨の中、時速280キロで走り 

事故を起こした場合、誰が責任とるの? 

お金で解決出来ない事態が起こったら? 

 

それくらい危険な乗り物であるということ。 

飛行機が飛ばなくても仕方ないと思えるなら 

対抗の新幹線が止まっても 

その様に思って欲しいものだ。 

 

台風が近づく中、 

出かける方が危険なのだから。 

 

=+=+=+=+= 

個人や実際の利用者がうんざりするのは判ります。当然ですよね。我が身にふりかかれば不満のひとつも言いたいところでしょう。 

 

しかしマスコミがそれを肯定するのはどうなのでしょうか? 

 

協同通信はどうすればよかったというのでしょう。危険でも運行しろというのでしょうか? 

仮に運行を強行して何かあれば、それこそ鬼の首を取ったかのように批判報道を行うに違いありません。あまりにも身勝手すぎる報道に感じます。 

 

=+=+=+=+= 

テレビを見ていたら,駅で「台風が来てたの?」なんてインタビューで答えてた。 

 

大丈夫か?この国は?? 

 

朝晩くらい,ニュースや天気予報を見ようよ。 

 

「今,何が起こっていて,この先どういうことが起こることがある」くらいは把握しないと。 

 

「今日は傘が要りそう」「夜は寒くなりそうだから一枚羽織ろう」「寒くなるから今晩は鍋がいいな」くらいは日常の生活に必要な情報からの判断だし,旅行に行く時には現地の天候や交通情報など見ないと,服装以外にも行程に関わってくる。 

 

ニュースや天気予報を見ていたら,JRは計画運休をする路線を発表をしていたり,計画運休する恐れのあることを報道していた。 

 

そりゃ,例えば家族の急病などで緊急に移動しなければならない人もいるでしょうけど,ニュースで流れていた運転見合わせの駅のコンコースに詰めかけていた人の多さに呆れた。 

 

=+=+=+=+= 

新幹線すぐ止まる場合もあれば飛行機だって欠航になる場合もあるし道路だって通行止めになる事も。時と場合によって何が良いかも変わるし災害に巻き込まれるなら万が一の為にも止めるが無難になったんだろ。何かあれば判断ミスと騒ぐのはこういう人達なんだと思うけど 

 

=+=+=+=+= 

「すぐ止まる」とか文句を言う人は、時速300kmというとんでもない速度で動く乗り物だということがきちんと想像できてないんだろうな。飛ばしてる車の3倍よ? 事故を起こしたらひどいことになるんだから、ちょっとでもリスクが上がる状況になったら運行を控えるのは当然だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

確かに昭和時代と比べれば天候で早めに運休しますよね。けど安全に妥協は出来ないのでやむなしですよね。文句言う人は何をしても言うでしょうしそんな人ほど人のせいにしか出来ないからね。JRも方針を変えず安全運行に努めてください。 

 

=+=+=+=+= 

今日、朝イチくらいで新幹線利用しました。ちょっとホテルでゆっくりしてからとか観光してからとか土産物屋が開くまで待つかとか思ってたけど、疲れていたのでさっさと帰りました。結果的には大正解でした。普通にこれから旅立たれる多くの方とすれ違いましたが、これでは旅行の予定が立たないですね… 

 

=+=+=+=+= 

最近の日本の鉄道は本当に脆弱になった。昔は在来線も含めてこんな雨ぐらいですぐ止まる事はなかった。自然災害に対しても住民の為にギリギリまで安全に走らせるのが鉄道マンの使命であり誇りだったと思う。今は何かあったら困るが第一優先になってしまい安易に運休。新幹線が雨ですぐ止まるなんて日本に来た外国人も驚いているだろう。 

 

 

 
 

IMAGE