( 229463 )  2024/11/03 00:21:02  
00

田崎史郎氏、今後の政局を予測「何か大変なことになっていくんだろうなという予感がします」

スポーツ報知 11/2(土) 22:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9efed678166a61d3e904a5664d51fd979d5a0dcc

 

( 229464 )  2024/11/03 00:21:02  
00

政治ジャーナリストの田崎史郎氏が、TBS系列の番組にVTR出演し、国民民主党の議席増加や若者への政策提案、YouTubeの活用などについて分析した。

また、今後の政局について、政権の行き詰まりや野党との協力の必要性を指摘し、国民民主党の戦略についても言及した。

(要約)

( 229466 )  2024/11/03 00:21:02  
00

田崎史郎氏 

 

 政治ジャーナリストの田崎史郎氏が2日、TBS系「新・情報7days ニュースキャスター」(土曜・後10時)にVTR出演した。 

 

 この日の番組では、10月27日の衆院選で、議席数28と4倍増させた国民民主党の話題を取り上げた。 

 

 同党の快進撃について「若者が関心を持つ政策を打ち出していたということです」と分析した田崎氏。「あなたの手取りが増えますと。YouTubeを活用していたことも大きいと思います」と続けた。 

 

 さらに今後の政局について「いつ政権が行き詰まるか分からない状況なんです。常に野党の一部の協力を得ながらでしか、予算案も法案も成立させられないんですよ」と分析。 

 

 「(国民民主党代表の)玉木(雄一郎)さんは自民党と完全に一致して今の公明党のような立場になることは、かえって党の選択肢を狭めると思ってるわけですね。各政策ごとに協力していくってことですよ」と続けると、「何か大変なことになっていくんだろうなという予感がします」と話していた。 

 

報知新聞社 

 

 

( 229465 )  2024/11/03 00:21:02  
00

- 自民党に対する批判が多く、権力の乱用や腐敗を指摘する声が多かった。

 

- 自公での専制的なやり方が批判され、国民民主による審議の必要性が指摘されていた。

 

- 政治家による利益追求や特定の団体との癒着に対する懸念が示された。

 

- 政治家の言動や行動について、国民の生活や国益を第一に考えるべきだとの意見が多かった。

 

- 自公の過半数割れや野党の立場を強化する動きがある中、政治の在り方や国民への利益が注目されていた。

 

- 与野党の対立や協力関係、議論の重要性、各党の政策に対する期待などについて多様な意見が存在していた。

 

 

(まとめ)

( 229467 )  2024/11/03 00:21:02  
00

=+=+=+=+= 

自民党としては大変なんでしょうけど、いち国民としては自公で好き勝手に法案通したり、閣議決定で済ませたりっていうことができなくなるのはイイことですね。 

審議過程に国民民主が間に入ることで、自民党が慎重にならざるを得ませんし、今話題の103万円の壁みたいにメディアがバンバン取り上げてくれれば国民の政治への関心も高まりそうです。 

 

=+=+=+=+= 

そもそもの政治ってのはこういう妥協点を見出してより多数の意見を反映させるのが本来あるべき姿だ。 

 

確かにスピーディに物事は進まないだろう。だが、自公はあまりにも数の力で好き勝手し過ぎた。謙虚に政治に向き合う良い機会だと思うね。 

 

田崎氏は大局的にも将来的にも狭い視野でしか考えられないのが難点な方だ。 

 

=+=+=+=+= 

いい事です。自民政権には不安、でも立憲など野党政権も不安という葛藤を解決する一方法になるかもしれない。過去にない事態だ。 

 

玉木雄一郎は常々同郷の大先輩、大平正芳の「楕円の哲学」に共鳴している。今の国民民主の姿勢はまさにこれ。とても難しく大変な局面だが見せて貰いましょう。 

 

=+=+=+=+= 

本日も田崎氏による独特な政局観と言うものを拝聴させて頂きました。自民党が一連の裏金問題や統一教会との蜜月関係に対して国民に対しての真摯な政治姿勢で臨まなかった事が今回の衆院選に於いて有権者の民意が選挙結果として表れたのである。田崎氏が「何か大変なことになっていくんだろうなという予感がします」と発言しているがそれは自民党という国政政党が自ら招いた事から始まったのであると言いたい。幾ら自民党が大変だろうが当方の知る由ではない。多くの国民は自民党内の事よりも日々の生活を凌ぐ事で一杯なのである。 

 

=+=+=+=+= 

田崎史郎氏が政局を予測して「何か大変なことになっていくんだろうなと言う予感がします」 

 

この程度のコメントなら、 

政治に興味関心がある小学生なら、誰でも言えるようになっていくんだろうなと言う予感がします。 

 

大変なことになっていくとは具体的にどういうことなのか。 

政局として今後どのような展開が予測されるのか。 

政治評論家なのだから、 

凡ゆる情報を元に明確に予測して欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党はどの党と組む、連携するというよりは多くの国民と連携する、そんな政治姿勢だと思う。政党間の連携は二の次であり、飽くまでも政策実現を愚直に取り組むための手段に過ぎないとさえ思えてくる。 

政治行動を見て評価するのは勿論有権者だ。評価、支持は後からついてくる。損得勘定ではなく信念が見て取れる。 

「大変なこと」?結構ではないか。期待しながら注視していきたいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

「常に野党の一部から協力を得ないと法案を通せない。」 

法案成立のスピードは落ちるけど自分はこれが本来正しい姿だと思うけどな。 

確かにリードしていく「政権与党」は必要だけど、何でもかんでも自分達のやりたい放題にしていいわけでは決して無い。 

反対意見の話も聞く、大事な事だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏が感じる「何か大変なことになっていく」という表現は、長年、派閥、官僚との調整で問題を「解決」してきた自民政権を象徴していると言えるでしょう。氷河期世代的には「是々非々」で解決するなんてとても楽なことと感じます。 

 

玉木氏をはじめ、就職氷河期を経験した50代前後の世代にとっては、若い時は就職難、就職しても危機的な会社状況が日常であり、「大変なこと」を生き抜いてきました。一方、高級取りの団塊世代が新しいシステムを導入し、パソコンのボタンを押すだけを、派遣エンジニアを呼んで大騒ぎして「大変だ」と叫んでいたのを思い出します。 

 

派閥が解消され、新興政党が乱立、少数与党、そんな大革命が起きた時に、団塊の世代の政治評論家が言うべきことが「何か大変」とはどんなことでしょうか?勇気を持って、これからの未来への提言をするべきではないでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの言っている事は理解出来ます 

ですが個人的には今現日本は戦後始まって以来の国難に近い状況である事は確かです 

安倍晋三氏による長期政権の間庶民の生活が大幅に改善したかと言えば全くしていません 

それどころか増税増税賃金上がらず年金生活者も苦しい生活 子育て世帯も教育格差に苦しみ進学を諦める子供達も多い 

物価高 自然災害 他国の不穏な状況 

政治家達の為の政治では無く野党も与党と連携協議して国を良くしてほしいと思うのが本音です 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、自民党の内部情報を取るのは得意だが、特に自民党以外が絡む政局の読みはほとんど当たらない。2009年の麻生首相大敗時の自民党100議席チョイで民主党300議席超の暴風雨に比べたら、与党過半数割れではあるが、今の自民党が引き続き圧倒的な第一党を堅持している状況はそよ風程度のものではないか。自民党の内部分裂のマグマも、安倍派が第五派閥に転落したことから冷えて固まりそうだし、大変なことにはならず、ことは沈静化していきそう。参院選前にどうなっていいるかというのはあるので、注視が必要ではあるが。 

 

 

=+=+=+=+= 

これで、さすがに野党もなんでも反対の態度はとらないでしょう。是々非々で国益になる政策には賛成、逆は反対でいいと思います。 

この機に、少なくとも、旧文通費の領収書公開(ネット上で十分)、政治資金規正法改正、選挙の法律(時代遅れの掲示板の中止とか、ネット使用の解放等)の見直し等長年放置されている古い時代の法律をどんどんと改正してほしい。また、恒久的に二大政党で政権交代が起こるように、野党にも政権担当能力が育つように情報を共有する制度も作る必要があると思う。 

それから、議員立法もどんどんと提出しないと、議員さん方はただ飯食いと言われると思う。 

 

=+=+=+=+= 

大変なことは起きないと思います。このまま自公はあの手この手で過半数を獲得して与党を続けると思います。むしろ野党の方が心配です。 

立憲民主党は今の議席数だと野党全部と連立を組まないと過半数に届きません 

しかし議席を増やした政党もあり議席を減らした政党もあり、勢力図が変わりました。野党が何をして、どうやって議席を増やすか想像ができません。 

 

=+=+=+=+= 

今まで、特に安倍政権では 

政治家と言う地位につきながら本来やるべき政治は行わず、 

自民党が勝つ策を練っていただけだと思う。 

 

海外の宗教団体と政治家が結びついて、国は良くなるわけがない。機密情報が漏れていないか心配。 

 

国民の血税が自民党が勝つために使われていたなら、公平な選挙じゃない。 

 

政治はあれ以上悪くなりようがない、と私は思う。 

 

=+=+=+=+= 

「議」と言うのは話し合うと言う意味で、議員達は本来、法案について皆でしっかり話し合い、立法するのが仕事。 

議論することから逃げ、多数派工作、自分の財布の金勘定、国民からの搾取ばっかり考えてないで、これを機にしっかり仕事してくれることを期待します。 

 

=+=+=+=+= 

いやむしろ 一党独裁は日本に合っていません。海外もいくつもの党があり、いいとこどりの国もいくらでもあります。この30年が自民独裁で安倍氏が閣議決定で官僚と国民の意見を聞かなくなったのでしょう。 

そして裏金騒動で国会議員が金で票を集めた選挙や経団連との癒着で企業の努力が削がれ、経済力も落ち込み円安を引き起こした。 

かつての様に円高で株価が高いのと円安で株価が高いでは全然違う。ドルベースで比べなければならない。本当は2大政党が望ましいが、今は過渡期で、自民政治は辞めて、議員数を半減して、民間も入れないと現実と乖離していく。 

いつまでシローは自民のスポークスマンをやっているか疑問だ。 

 

=+=+=+=+= 

今の自民が最悪な状態だと思ったら大間違い。 

与党でありながら決定権がない状態はレームダック。 

ダイナミックな要求を野党がしてくるのを無視できない。取り入れても野党の功績。つまり支持率を立て直す術がない。 

放置すると更に支持率は落ち議席も減らす。そうすると泥船から逃げ出す議員が増え衰退の一方でしょう。 

石破さんのままだと今のまま。野党以上の政策をしないとそこを回復できないでしょう。財政規律がどうのと言っては勝負にならないと思う。 

ちなみに150議席もあるのにキャスティングボートを握られた立憲は同じくらい深刻なんだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

社会党が自民と連立をして、村山富市が社会党初の総理大臣になった際は、自民党に消費税5%への引き上げを飲まされた事があるから、国民民主党が連立に入らないのは正解だと思います。 

因みに社会党は当時3%の消費税の廃止を声高に言っていたが、5%になってからは食品の消費税は0%にと、方針転換をせざるを得なくなりました。 

 

=+=+=+=+= 

今は国民に注目が集まっていますが、 

やっぱり綱渡りですね。 

 

民意は自民党政権からの脱却でした。 

それなのに自民党と連携をとった。 

石破の総理存続に手助けした。 

 

これに国民の思考が舵を切った瞬間、 

国民民主党は無くなります。 

 

民意は自民党政権の崩壊だったはずです。 

玉木さんがやりたいことを野党連合でも 

やらないものなのか。 

 

今回の敗因は野田さんの権力欲です。 

野党党首が集まって首相を決めればよかった。 

 

野田さんは政治家ではなく革命家だったんです。 

それに引き換え玉木さんは政治家だった。 

 

今からでも遅くは無い。 

野党連合でも玉木氏を首相にして 

各党分担で日本の改革をやれば良い。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、正直なんでしょうね。大変になっていくのは自民だけで、自民目線でしか政局を見れない。自公が数の力で好き勝手やってきて、不祥事があっても甘い処分でお茶を濁してきたから、こうなっただけの話です。 

健闘した立憲ではなく国民がゲームチェンジャーになっているのが不思議な感じですが、玉木代表に期待します。 

 

=+=+=+=+= 

「何か大変なことになっていくんだろうなという予感がします」 

 

本当にそうですね。 

ねじれ国会と同じ状況になるでしょう。 

モリカケサクラのときのように、1日3億かかるという国会が空転する可能性が高いし、 

個別の政策で協力となると、包括的にバランスを取るということが難しくなる。 

減税だけを通していれば、財政破綻も見えてくる。 

 

 

=+=+=+=+= 

議員数で改選後の安部派程度の小規模政党の国民民主に左右されるのはどうかと思ったが、そもそも公明党というバラマキしか政策がない小規模なとこに回されていたのを忘れていた。 

何じゃかんじゃといいながら、与党は過半に手が届きそうだし、それなりに落ち着くのではなかろうか。 

こ度は、安倍以来やりたい放題の悪夢のような自民党政権にお灸をすえる選挙だったし、まあそれなりに目的達成よね。 

次は、夏の参議院でねじれまで行ければ、少しは庶民の生活に目が向くのではなかろうか。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの常識にはない、与党過半数割れで政策本位の議決が続くことになるので、政治評論家は与党重鎮周辺の目論見を読むだけでは仕事ができなくなってくるということだと思います。 

これは、与党取材だけの政治評論では難しいと思いますよ。出てくる政策の根幹と各党是との擦り合わせを取材者が想定しなくては、次のシナリオが読めなくなるんですから。 

 

=+=+=+=+= 

政治の世界については分からない。しかし、近い将来、もしも高市氏が自民党を離れて新党を旗揚げすればどれくらいの議員が旗印のもとに集まるのか想像しちゃいました。 現在の為体な自民党を見限り離脱する議員もいたりするのではないでしょうか?  それにしても今回の選挙で歴史的大敗を期した自民党の節操も無ければ恥や外聞も捨てての議席確保の奔走ぶりは、情け無くて見るに耐えない。さらに自民党から関心が遠退いてしまいます。  

やはり来年の参院選も大きく動くのでしょか? 

 

=+=+=+=+= 

この先、28票の国民民主党が主導権をとっていくのか? 

立憲民主党はかなり大幅に票を確保したのに立ち位置が埋没しているように見える。今後、自民党と同数程度の勢力か、過半数を確保しないと何も従来と変わらない。 

 

=+=+=+=+= 

日本国民の政治意識は超大国のそれ。外の世界に無関心。弱い小国は外国に翻弄されるもので、自分達が国内でいくら頑張っても対外関係がまずいとすぐに滅びかねないから、国際社会に大きな関心を持つ必要がある。日本は米中に比べると弱くて小さな国だが、日本人は海外に極めて無関心。強い政党がなくなったのは、その政党に勝手なことができなくなるという意味では良いが、国家の大きな課題に対して対応能力が低下し、主要政党間の意見が対立すると何もできなくなるという点では良くない。そして今の日本はかなり危機的。日本人って呑気すぎるんじゃないの?「政治とカネ」問題を過度に重視する人は吞気すぎる日本人の典型。 

 

=+=+=+=+= 

NEXT GENERATION! 

票になる政治参加できやすいリタイヤ世代 

高齢化した自公党員、学会向けでなく、長い間負担をしいた現役世代への訴求がやっと報われた気がします! 

一層政治参加する若者の増加も! 

あとは忙しい現役世代のため、ネット投票、 

国民投票の実現を! 

 

=+=+=+=+= 

石破氏が総理になった場合、自民党の政策に野党が反対して暗礁に乗り上げたら「野党が妥協しないから進まない」と言って衆院解散すればいい 

先日の選挙で2000万問題が出た直後ですら自公支持が半数近くいるのだから、日を置いて選挙したらまた自公で過半数とるだろう 

国民民主がキャスティングボード握っているとか言っているが、野党から総理を出さないとした時点で玉木氏は失敗だと思うね 

自民党は国民民主に一切妥協する必要がないことがわかっていない 

 

=+=+=+=+= 

別に大変なことではないと思いますが。 

本来、党の全員が同じ意見である方がおかしな事。 

数の原理で、内容が良いも悪いもなく押しきるような政治は国民のためにはならない。 

逆に正しい内容が良しとされ、悪い内容が却下されるような状態となり良いと思います。 

 

=+=+=+=+= 

政治って多数決で決めるんだから仲良しで集まればいいじゃんってことだったけど、1個1個の議題に対して賛成反対を個人で行う方が健全だし、政党のために選挙してるわけじゃないからね。 

今までそんなこと考えることもなかったから田崎さんとかおじいちゃん解説者は理解できてないよね。 

政党政治が終わる可能性が出てきて議員個人で戦わないといけなくなる。 

だから与党も野党も国民民主にキレてる。 

小学生でよく見られる雰囲気を乱したらダメってことを大人がやってる。 

 

=+=+=+=+= 

スシローさんの言うこと、私のような一般人でも考え付いて予想出来ることばかりで、懇意にしてる議員から聞いてきた…などと話してることが答え合わせになるの面白いよね。 

 

 

=+=+=+=+= 

国民民主が維新の代わり第二自民党として手を組んでやって行くんでしょうね。政権に入るかどうかは分からないが...兎にも角にも自民政権はまだまだ続く。立憲が単独で政権交代を目指して、これからの参議院選挙を足掛かりに頑張ってほしいが.... 

 

=+=+=+=+= 

裏金も大概だが自民党で一番驚かされたのは統一教会との関係の長さと深さ。 

最近まったく報じられなくなったが一蓮托生と呼びたくなる関係は本当に解消できたのだろうか。 

メディアはしっかり検証、報道してほしい。 

 

=+=+=+=+= 

大変なのは国民で、政治家なんかとりあえず当選しちゃえば、よっぽどの不祥事がなければ次の選挙までは安泰だし、毎月の給料と議員特権、ボーナスだって不況だろうがお構え無しで貰えてるんだから政局がどうなろうと知ったこっちゃないって思ってるだろ 

 

=+=+=+=+= 

多分自民党サイドから見ればそうなんだろうと思います。 

一方で立憲民主の思い通りになってないところも面白いところで 

それぞれの本音が露わになる状況は面白いと思いますよ、 

 

=+=+=+=+= 

昔から、傲る平氏は久しからずと言いますからね。自民公明は国民を舐め過ぎですよ。 

経済や安全保障、少子高齢化など我が国を取り巻く情勢は、予断を許さない状況なのに、私利私欲にしか関心のない政治家の如何に多い事か。 

この際、与野党が切磋琢磨して高額な議員報酬に見合う仕事をして貰いたいと思います。 

 

=+=+=+=+= 

茂木氏や高市氏のような減税派を冷遇するようでは、自民は終わりだと思いますよ。 

すでに財務省の支配下にあると言うなら 

国民はこの党をあきらめるしかないでしょう。これから大変なことになっていくんだと思います。 

 

=+=+=+=+= 

石破氏は安倍派一掃の賭けに出て民意を得て成功しました。自民党内の風通しは良くなるでしょう。党内に異論は出ても,安倍派がいないから,石破おろしの勢力になりません。 

石破政策は,玉木代表と部分で合わせれば実現するので,あまり立ち往生しないでしょう。だからしばらく石破政権は続くでしょうね。 

総仕上げに来年の参院で同じように安倍派一掃を実現するでしょう。 

それが今回の民意です。 

 

=+=+=+=+= 

自公に都合の悪いことは国民生活にとって良い事。 

国民民主、維新は力の見せどころ。 

維新はさっさと新体制で初心に戻り、ゆ党となり、経済改革、国会改革、行政改革を推し進め、しっかり実績をつくれば次があるかも。 

 

=+=+=+=+= 

自民は、あと7議席ぐらいで過半数に届きそうだとか言ってましたから、ひょっとするかもしれませんね。政権維持の為なら何でもありの自民党ですから。 

国民民主もどうなる事やら。それも維新がどうするか次第ですね。 

維新が分裂して、その一部が自民に付けば、国民民主の一瞬の栄光は、潰えてしまうのでしょうか。 

 

=+=+=+=+= 

政局が安定してても自公が好き勝手やって国民の生活も苦しくなったしね。 

これから大変でも変化が起きたことは喜ばしいことだと思う。 

 

自己の利益や腹いせに自公が足を引っ張る動きをすることも想定できるがそこは冷静になって耐えましょう。 

以前の方が良かったと思わせる姑息な策です。 

 

 

=+=+=+=+= 

政局が安定してても自公が好き勝手やって国民の生活も苦しくなったしね。 

これから大変でも変化が起きたことは喜ばしいことだと思う。 

 

自己の利益や腹いせに自公が足を引っ張る動きをすることも想定できるがそこは冷静になって耐えましょう。 

以前の方が良かったと思わせる姑息な策です。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、原因作ったのは自民党自身。 

裏金に加えて、円安に振れても 

国民の所得は上がらず 

加えてあれだけ増税、増税、となってては 

いくらア〇な国民でも怒るよ、そりゃ。 

個人的には外国人への運転免許の件が 

腹立ちすぎてしょうがない。 

日本人は高っかい金払って 

教官にボロクソ言われながら長い期間かけて 

免許取らなきゃいけないのに、 

外国人は住所がホテルでもOKで 

学科も10問程度、簡単な問題に答えたら即交付、とか 

ふざけてんのもたいがいにしろ、と思うわ。 

あんだけ”売国政策”やってたら 

そりゃ惨敗するだろ。 

よくこの議席で済んだ、くらいだろう。 

 

=+=+=+=+= 

大変な事?それはあなた含めた上級国民にとってですよね? 

下級国民が逆にそうなってもらわないと困る 

下級国民は、今までダラダラ何十年も思考停止で変化が無いことは良いことだと洗脳・錯覚させられながら自民党に飼い殺されてきた挙げ句、 

結局伸びなかった収入と下がり続けた一人当たりGDP 

収入や一人当たりGDPが上がったのは所謂上級国民と呼ばれる経団連傘下の大企業正社員と、公務員と議員だけです 

これを機に大きな変化がなければ、日本に未来は無い 

 

=+=+=+=+= 

政治家同士の探り合いで党のことばかり考えてますね。総理が変わる前から現在に至るまで政治家は国民置いてきぼりですよね?日本国民の経済について考える時間なんてあるのだろうか?こんな人たちに年に何千万も支払っているのかと思うとがっかり通り越して無になります。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの自民党は、宗教組織と大企業と癒着して人々を牛耳ってきた。悪い面もあったが、無駄な議論も少なく色々な政策が決まってきた。これからは、時間がかかっても決まらない。ロシアや中国北朝鮮が攻めてきても決められない。そうなるのだろうか? 

 

=+=+=+=+= 

与党目線から行くと大変なことでしかないですよね。 

国民目線からだと、与野党の議席数が拮抗して、与党が無茶振り出来なくなったから、ワクワクしかないですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

そんなことは、素人のこちらでも何となく分かる。田崎氏としては、おいしい思いをする為には、これから誰につこうか熟慮しているのでしょう。因みに、総裁選中では、田崎氏は石破氏を散々批判しまくっていましたから今更石破政権にゴマすりは出来ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

これまでの30年庶民はずっと大変だった。 

しかし、自民党がマシという空気をマスコミや経団連がずっと出して国民は洗脳されてきた。 

国民がどんなに節制しても増税は止まらない。 

各省庁は、人口が減ってもどんどん予算を請求し、天下り先を財務省と結託し確保、議員は票集めのバラマキや公共工事を増やす。 

いくら増税してもきりがなく消費は減少、景気は悪くなる一方。 

この官僚全体と殆どの議員を敵にしても、国民の為に、自分の得にはならなくても戦える政治家は居なかった。 

国民の玉木や元明石市長泉には期待したい。 

 

=+=+=+=+= 

自民党は玉木なんて子供扱いですよ。そのうち過半数に持って行き、玉木の政策なんて反故にするだろう。それが自民党の強かさですよ。今回、野田さんに入れずに政権交代しなければ自民党は必ず復活する。その時玉木と、馬場は責任取れるのか?馬場はもう党首でないから関係ないが。玉木はどうや?責任取れるのか? 

 

=+=+=+=+= 

それでいいのでは? 

国民にとっていい法案はいい、ダメな法案はダメ。 

今の日本では、官僚が出してきた案を、国会で議員が国民目線で議論することがなく、数で押し切れることを前提にしてるからね。 

 

 

=+=+=+=+= 

有権者としたら寧ろ願ったり叶ったりの状況ですね。願わくば野党が強力して政権与党連合になってくれたら良いが、数(政党)が多過ぎてまとまらないかなぁ。 

今回は小沢さんは動かないのか? 

 

=+=+=+=+= 

「大変な事になる」って.. 

国民の為の政治を行えばよい だけの事。 

特定の人達の特権や大企業への配慮、政治家本人たちの立場や蓄財ばかり考えているから困るのです。 

人の為に役立つ政治なら、国民は納得しますよ。 

 

=+=+=+=+= 

大変なこと、と、云うのは自民党に取って面倒くさいと云う事だけですよね。 

今までの様に好き勝手が出来なくなると云う事でしょう。 

国民だって、ここで公明党みたいに取り込まれてしまえば党の消滅に繋がる事くらいは理解していると思うし。 

その中で、またゴタゴタする様であれば、また政局になるのでしょうし。 

 

=+=+=+=+= 

まぁ大変だろうさ。自公で好き勝手できなくなったし、野党もてんでばらばらで協働するつもりなさそうだし。自分たちは何も成果出さなくても、むしり取った税金からしっかり収入を得ているし、資産も充分だろうから、わーわー騒いでハイ解散という茶番の繰り返しですむかもしれんが、庶民の生活は長らく絞られてばかりなのよね。明るい兆しはまるでない。 

 

=+=+=+=+= 

青山繁晴氏は  

虎ノ門ニュースで「石破首相は、過去の竹下登氏のように予算案成立を条件にクビを出すのではないか。来年夏の参院選を石破首相でやると思っているのは誰もいない」と語ってました。 

だからダブル選挙の可能性もあるとも。 

 

=+=+=+=+= 

何が大変なんだね、田崎君。 

少しも大変なんかじゃないよ、今までの横暴な自民党のやり方がしにくくなっただけのことだ。国民に真摯に向いてもらおうじゃないかね田崎じいちゃあん。これは民意なんだよ、かって参議院が与党少数の時も、ねじれ国会だなんて騒いでいたけれど、それもこれも国民の意思なのだ。自民党の都合でねじれとか大変だなんて言わないでくれ、国民の尊い意思なのだ。肝に銘ぜよ 

 

=+=+=+=+= 

わかりきってることをまたダラダラ話してますね。 

 

大変になることはあなたに言われなくてもわかっています。 

 

安定多数の与党だと物事が滞りなく進んでいるように見えるので、高齢者にとっては安心なんでしょう。 

そうやって自公を甘やかし続けた結果、こんな体たらくに育てあげたのでは? 

 

そろそろご退場いただいて、せめて、これからの世代の邪魔をされないでください 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍派にべったりだった田崎史郎氏は、 

話聞ける議員も激減でネタ切れなのかな? 

 

岸田降ろしの若手と旧安倍派を多く削って、 

煮え湯呑んだ非公認は躾が済んで復党。 

 

過去、世襲等で塞がっていた選挙区が空き、 

新しく埋めた野党当選者に次は自民党でと 

声をかけて安定多数を形成する…のが定石。 

 

自民一強では無く、不人気でも安定政権に 

なるかもね。佐藤内閣のように…。 

 

=+=+=+=+= 

何が大変かよくわからないですけど 

少しは大変な思いをしてくださいよ 

自民公明与党より良い政治かできればそれでいいじゃないか 

頑張れ玉木! 

 

=+=+=+=+= 

公明は小判鮫戦法。国民民主は天秤戦法。立憲は野党第1党ではあるが何をしたいかわからない。野田さんだと亜流自民と揶揄される。何故かは明確。消費税を増税した張本人の1人だから。財務省に、そそのかされた感あり。立憲は全体にまとまりにかける。やるべき事は明確。官僚の天下り禁止。民主党時代にやろうとして自民になっていつのまにかあやふやにされたが、日本の諸悪の根源の一つが天下りで民主主義を歪められている事では。官僚は天下りに有利な付帯を政策に入れ込む。予算も国民のためでなくなる。ただ、相当根深い。覚悟が必要。やろうとするとマスコミも含めて足を引っ張りにくるだろう。 

 

 

=+=+=+=+= 

大変になるとは具体的に誰がどのように大変になるの? 

自民が大変になろうが国民にとってマイナスにならなければまったく問題ないけど。 

全部見てなくて批判するのも申し訳ないが公共の電波つかってお金をもらって報道しているんだからちゃんと仕事してくれ。 

 

=+=+=+=+= 

大変なことって何でしょうね 大したことではないと思いますけどね自民党が瓦解しても別にいいんではないですか もういらない党だと思いますよ 能力のない人ばかりで勉強もしない 全て官僚任せの議員ばかりですからね 自民党は瓦解しましょう 

 

=+=+=+=+= 

何でもかんでも自民党1党独裁で国民の声なんか無視して来た事がアウトだろ。自国領土に土足で踏み込んで来る隣国に対しても遺憾砲ばかり。政治屋が自分の利益のみ追求してきた事がこの結果。30年この国は何も進んでなかった。ただ、途中の民主党政権なんてもっと最悪だったけどね。税金を国民から取りまくり、取りすぎた分は自分らの懐へ。国民が努力して、一生懸命働いてる中、私腹を肥やしてたんだからね。田崎さんあなたもわかってるだろ。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主の政策が世の中にウケるのは分かるけど、結局は財源難でポシャる気がする。 

税収も減るわけだし、玉木さん、財源をどうやって捻出しようとおもっているのか。 

 

=+=+=+=+= 

〉「何か大変なことになっていくんだろうなという予感がします」 

 

普通にいつになったら真面目に労働し納税している国民のための政治をするんだ?!と思った。 

 

そもそも政局っていう呼称だから、政治家は政治の仕事をしてると勘違いしてる気がするし、日本の主要メディアや政治コメンテーターも政局を、さも政治の事を報道しているみたいな感じで扱ってるフシがあるけど、普通に単なる内輪モメのゴタゴタですから。 

 

昔からそうだけど、もっと語られるべきは、国の目標、指針、戦略、そしてその過程についての詳細などが語られるべきで、日本の主要メディアは誰々と誰々が仲良くて、裏切って、恨んで、くっついて、離れたとか芸能ゴシップの域とほぼ同じ。 

 

良い世襲もいるのだろうが、世襲が続き固まると、自国の正義のために働かない世襲が国民の大敵になると思う。日本没落の阻止と再生は日本に仇なすものを断固捕まえる事からだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

国民民主党は、公明党の様に言う事は言うが、肝心なところで閣僚のポストを一つ二つ与えられ丸め込まれてしまう様な政党になって欲しくは有りません。 

 

=+=+=+=+= 

> 何か大変なことになっていくんだろうなという予感がします 

 

それは田崎氏が74歳で、想像力が衰えているからだと思います。 

若い人たちの力に期待し、想像力の衰えた年寄りが邪魔をしないように願います。 

 

=+=+=+=+= 

国民の躍進は「手取りが増えます」じゃなくて玉木と榛葉の思いが主に若年層に伝わったから 

 

マスコミも政治評論家も正しく分析できてないと思う 

 

=+=+=+=+= 

旧安倍、麻生、茂木派閥が悲主流で半数を大きく越えた。このため石破はいつでも交代させられる。安定政権には国民民主党の政権入りが模索される。来年予算前か後、又は参議院選挙後か。 

 

=+=+=+=+= 

自民党がどうなろうと国民には関係ない。国民の為の政治運営が出来れば良い。今まで自公過半数で好き勝手にやってきた事が今回の選挙の結果だと思いますよ。 

 

 

=+=+=+=+= 

自民党がどうなろうと国民には関係ない。国民の為の政治運営が出来れば良い。今まで自公過半数で好き勝手にやってきた事が今回の選挙の結果だと思いますよ。 

 

=+=+=+=+= 

そうね。石破執行部が立憲と仮に連立を図ったら自民党内倒幕運動が起こり、石破執行部総辞職→自民党高市総裁新執行部誕生、石破菅森山2階岸田に除名勧告→石破ら少数自民党離党、立憲合流→野党連合立憲維新共産社民約220、与党連合高市自民公明国民保守参政れいわ約240→積極財政転換景気浮揚食料品時限付非課税大企業内部留保課税賃金原資還付金融所得増税外為取引増税所得可処分所得上昇防衛費建設国債。 

 

=+=+=+=+= 

政策も語らず政局ばかりの時代は終わり。政治家にとってでなく国民にとって必要な政策を主張し実現してもらいたい。連合は全面支援する意志を表明し政策立案のブレーンとなり勤労者の再集結で議席増、継続した勢力に。維新は不要。 

 

=+=+=+=+= 

田崎氏や利権の受益者は大変かもしれませんが、民主主義の国で政権が変わるのは自然な事。むしろ変わらないのは中国、ロシアと同じ社会主義国家みたいで不自然です。 

 

=+=+=+=+= 

そもそも、財源が足りないのは予算案に問題があるんじゃないの?それにメスを入れるのはもう避けられないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

投票率は下がっているので、若者が関心を持ったというのは間違いだと思う。高齢者でも良識ある方が自民に投票しなかっただけです。 

 

=+=+=+=+= 

日和見でポジショントークしかしない田崎氏はどこについたらいいか悩ましいところなんでしょう。 

国民には何の役にも立たない情報を垂れ流すだけの人なので、もういい加減表舞台から消えていただきたいものです。 

 

=+=+=+=+= 

今後どうなっても国民がそれを望んだのだから良いと思う。とりあえず103万円の壁を無くして、玉木さんが言ったような結果になるかどうかだろう。 

 

=+=+=+=+= 

>「何か大変なことになっていくんだろうなという予感がします」と話していた 

 

こんな誰でも言えることしか言えないのならもう出演するの止めればいいのに。というか、本来の民主主義に近い姿になるだけの話じゃないの? 

 

=+=+=+=+= 

参院が過半数割るならまだしも、衆院が過半数割ると強硬採決も出来ないからなー。 

自民としては少しでも支持率上がれば任期待たずに解散選挙やりたいだろうな。 

 

 

=+=+=+=+= 

田崎さん、国民民主に振り回されてたら、自民党が復党進めたり、維新や立憲の腐った非主流派の一本釣りで、年明けには過半数確保しますよ。 

もっと俯瞰する癖をつけてね。 

 

=+=+=+=+= 

今まで美味しい汁を吸って生きてきただらうから、引退する迄に、国を思ってもっと筋が通った積極的な発言をしてください。 

 

=+=+=+=+= 

社会保険から 外れると 

手取りは 減り↓ます 

国民の みなさま 騙されないように ですm(__)m 

 

年収130万円(月給11万円)の保険料 

 

社会保険あり 

健康保険 保険料 .. 6300円 

厚生年金 保険料 1万0060円 

 ↓ 

65歳 年金支給額 9万3000円 

 

社会保険なし 

国民健康 保険料 .. 7500円 

国民年金 保険料 1万6900円 

 ↓ 

65歳 年金支給額 6万5000円 

 

=+=+=+=+= 

スシローさん、いっつもほんとうに大したこと言わないのに、最近日増しに露出が増えていますね。 

元気そうで何よりです。 

 

=+=+=+=+= 

それは自民+維新+公明か自民+立憲+公明という図式でしょう。 

この時総理は野党に交代するのが条件になります。 

野田首相復活が濃い! 

 

=+=+=+=+= 

兎に角一番は平和を守る事。 

そしてその次は少なくも消費税を上げず出来たら5%とかに下げる事。 

この二つをお願いしたい。 

その為にはどこの党がどうだろうと政権の形などどうでもいい。 

 

=+=+=+=+= 

これで少しでも政治が変われば•・・。自分達の一票で政治が変わると二十代三十代の人達が気がつけば投票率が上がり政治が変わって行く。 

 

=+=+=+=+= 

自民党から提供されたネタをなんの責任もない立場でテレビでしゃべれば金が稼げた田崎氏からしたら大変なことになっていくんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

まさか最大野党の立憲民主がこんなに統率が取れてなくて政策の準備が不十分だとは… 

政局しかやってこなくて、政策は二の次やったのね。 

 

=+=+=+=+= 

田崎さんの最近の発言は???が多いので、そろそろ身を引いたほうがいいと思う。未来を語ることは難しいのがわかってきた。 

 

 

 
 

IMAGE