( 229478 ) 2024/11/03 00:38:18 2 00 言わんこっちゃない自民党大敗 総裁選で高市候補を選ばなかった自民党議員、自らの責任だ 変わり身の朝日新聞、言い訳に笑い夕刊フジ 11/2(土) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c2cb29e9ba89ae02ebf777d7fd2247df2c37f624 |
( 229481 ) 2024/11/03 00:38:18 0 00 大敗に石破首相の表情は厳しかった
【花田紀凱 天下の暴論プラス】
だから、言わんこっちゃない。
石破自民党が歴史的大敗。自公で過半数割れは15年ぶりだ。さすがに開票を見守っているときも、各社のインタビューでも石破茂総理に笑顔は一切ナシ。
【写真】「もっと下に…下に」“半ケツ”状態でビラ配りをするボランティア女性
それでなくても悪い目つきがますます悪くなっていた。
「なぜ、言わんこっちゃない」か。
1カ月前、9月27日の自民党総裁選。第1回投票で大方の予想に反し、高市早苗候補が、石破候補を圧したのだ。
高市候補 議員票72 党員・党友票109 計181
石破候補 議員票46 党員・党友票108 計154
ところが決選投票ではこれが逆転。
石破候補 議員票189 地方票26 計215
高市候補 議員票173 地方票21 計194
つまり、第2回投票で石破候補の議員票は143票も増えていたのだ(高市候補は101票増)。
岸田文雄前総理の指示か、菅義偉元総理の依頼かは知らないが、143人もの議員が、石破候補を新たに支持したことになる。
この時、高市候補を支持する議員が、あと22人増えてさえいれば高市総理が実現していたのだ。
もし、あの時、高市候補を選んでいれば、日本初の女性総理として、世界のメディアでも話題になったに違いない。
選挙中に自民党の、あのどんよりしたような暗い雰囲気はなく、清新な風が吹いていたろう。
石破総理は応援に来なくていい。来れば票が減るなんてこともなく、高市さん、全国の候補から引っ張りだこだったろう(総理でなくても引っ張りだこで、全国を飛び回っていた)。
むろん選挙にも負けなかったに違いない。
繰り返すが、総裁選決選投票で石破さんに票を投じた自民党議員の責任は重い。
今回の自民党大敗は、あの時、高市候補を選ばなかった自民党議員、自らの責任だ、だから「言わんこっちゃない」と言っているのだ。
むろん、新聞各紙、選挙後、石破総理をいっせいに批判。
石破総理に厳しいのが産経。
<石破首相は高市早苗前経済安全保障担当相との協力関係構築にも失敗し、閣僚人事で挙党体制を作らなかった。自民の岩盤支持層の離反を招き、票が日本保守党や参政党などへ流れた。国会論戦も十分に行わず早期解散に走った。これで選挙に勝てると思っていたのなら信じがたい>
意外だが、朝日新聞がいちばん手厳しい。社説でハッキリ石破総理に引導を渡している。
<自民党がなお議会第1党だとしても、「自公で過半数」という自ら設定した最低限の目標を達成できなかった以上、石破首相は職を辞すのが筋だ>
党内野党として石破氏が安倍晋三元総理を批判していたときは、散々、持ち上げて、事あるごとに利用してきた朝日、さすがに変わり身が早い。
<期待が大きければ、その分、失望も大きい>と言い訳しているのが笑える。
党内では「首相の責任は重大、続投は難しい」の声も少なくない。だが、石破総理自身は続投の意志を捨てず、「いろんな選択肢があるだろうよ」と他人事のように「続投を明言」しているらしい(28日産経)。
誰か、石破総理の首に鈴をつける奴はいないのか。 (月刊『Hanada』編集長・花田紀凱)
|
( 229482 ) 2024/11/03 00:38:18 0 00 =+=+=+=+= 石破さんはいいことをされたと思いますよ。国民に大いに政治資金のこと金と政治について考えさせたわけですから。そして自民党の衰退にもとても貢献されました。 あれだけのいい加減な、他国にこの国を売っていた自己中心の議員がゴマンといた自民党ですから。減って当たり前。 石破さんは本当にいいことをされました。ご苦労さまでした。
=+=+=+=+= 今衆議院解散総選挙や石破首相(石破総裁)の唯一の功績は?裏金問題や政治資金問題を起こしたりそして旧統一教会こと世界平和統一家庭連合と縁があったり大きな関係がある議員ならびに旧派閥でも今は亡き安倍晋三もと首相の旧安倍派や今は亡き安倍晋三もと首相の影響を受けた議員を非公認候補にしたことでしょうね。 これら多くの非公認候補は落選して中には比例復活や運良くまたは辛くも当選した候補もいましたが。 来年の参議院選挙に向けて石破首相(石破総裁)に代わって与党自民党は勝てる新たな総理・総裁を擁立して下さい。
=+=+=+=+= 先日の天皇陛下の為にも発言もそうですし総裁選の演説もそうですが、やっぱり高市さんは負けるべくして負けているんだな、という印象が強いですね。 多分雰囲気で盛り上がって喋り過ぎるというか、足元が疎かになってしまわれる方なのかもしれませんね。 つまりはまだ石破さんの方が安定感があると議員達は踏んだ訳なんでしょう。 結局今の状態も財務省OBの玉木さんが引っ掻き回している状況ですから、官僚の人達にとっては痛くも痒くもないと思いますね(笑)
=+=+=+=+= 民主主義国を謳っておきながら民意に応えてこなかったから、こうなる。 国民の半分が選挙に来なければ、自分達はやりたい放題やっていても問題ない。 そうタカをくくった結末。 高市さんに代わって、何かが大きく変わるといいけど実は1番変わらないといけないのは財務省。 役人総入れ替えでも良いくらいにはらわた煮えくり返ってると、言いたいところだけどな。 もうてめーらの懐は十分温まっただろうから、そろそろ国民に返してくれよ。
=+=+=+=+= 今回の選挙結果は、石破さんの責任でも、高市さんが総理だったら自民が圧勝でも無かったと思います。今回の結果は岸田政権に対する国民の明確な「NO」というか、第2期安倍政権以来長く続いた自民党の数の力で強引に押し切る、やりたい放題の政治に国民が「NO」を示したのだと思います。 だから前回を下回る投票率で、本来なら組織票が有利に働いて自公が圧勝するはずなのにこの結果なのですから、高齢者層ですら自民党に対して「いい加減にしろ!」と怒っていることを自民党のセンセイ方は自覚しないと、次はいよいよ政権交代だって有りえますよ。
=+=+=+=+= 自民党の選挙結果や高市候補に関する議論は、党内での意見の分裂や選挙戦略の失敗を反映しているように見えますね。高市氏が選ばれなかったことに対する不満が、結果的に支持率の低下や大敗につながったと捉える人が多いのかもしれません。また、朝日新聞の立場や報道の変化に関しては、メディアの報道姿勢が時に政治的な影響を与えることがあるため、様々な見解が存在するでしょう。
選挙結果は、党のリーダーシップや政策に対する信任の表れでもありますので、今後の自民党の方向性や再建に向けた取り組みが注目されますね。
=+=+=+=+= 多くの国民は裏金問題や統一教会問題が終わったと思っていません。
そもそも、この度の政治不信には、政治と金の問題や統一教会との繋がりがあったはずです。
裏金問題の再調査をやらないと明言し、多くの裏金議員や統一教会議員から推薦をもらった高市氏ではもっと自民党の議席を減らしていた可能性があります。
この度の選挙でも党が非公認と決めた裏金議員の応援に駆けつけました。
このことでも自民党のイメージが悪くなったと思います。
石破氏は曲がりなりにも裏金議員を非公認としました。
高市氏なら裏金議員を公認していただろうし、その様なことをすれば国民の怒りは増していたと思います。
統一教会は洗脳という手法で信者を獲得し、洗脳下で莫大な資産を巻き上げる等、反社会的団体と言われても仕方のない団体です。
高市氏は旧安倍派から支持されていますが、統一教会との繋がりが最も強かったのも旧安倍派です。
=+=+=+=+= あえて言うなら今回の選挙は「自民党の金銭問題の是非を問う」「岸田政権の通信簿」的なものだと思うので、ぶっちゃけ誰がやっても似た結果だったと思います。 内閣支持率は低いですが、国民感情としては突然の解散に踏み切った点でむしろ評価されるべきではないかと。 個人的には、これだけのマイナス報道があり際立った政策のない中、自民党が190/465議席を取ったと言うのは何が要因なのかと疑問に思います。
=+=+=+=+= 左派メディアと左派コメンテーターの高市さん批判を追い風にして、というより乗せられて、高市さんに総裁になられるとやり難くなると感じる自民党議員も多かったんでしょうね。しかし石破さんがここまてブレると、ブレること自体の失望感も大きく影響し、信頼に疑いが出て支持率を落としてしまったんでしょう。 高市さんは自民党を離党すべしという声もありますが、それは左派だけでなく親中議員も大いに望んでることでしょう。それ故に個人的には自民党に残って女性総裁≒総理を目指された方が良いと思っています。
=+=+=+=+= 衆議院任期満了まで一年近くあったのだから党内改革や経済、外交など石破内閣の実行力、実績を国民に示してから解散すればよかったのに期待感もなく何もしないで解散を決断したのは石破総理なのだから責任を取るべきだと思います、党内野党と言われていた時の発言と整合性を合わせて頂きたいです。
=+=+=+=+= 石破さんで良かったと思います。 総裁選の決選までの落ち着いた5分スピーチ、石破さんのお人柄がよく表れていたと思います。 大敗したのは石破さんのせいではなく、主に元安倍派の裏金と統一教会との関係。 難しいのは分かっていますが、今後は石破さんの良さが発揮できれば良いと思います。
=+=+=+=+= むしろ健闘した方だと思いますが。 ネットやメディアでは、感覚的には8割ぐらい自民批判だったのに、結果的には減らしたと言えども野党になる可能はあるものの第一党。国民の支持が一番高い党である。大敗という言葉が正しいのだろうか。ネットやメディアは、もっと惨敗を期待していたのではないか。騒いでいたのは、ネットやメディアだけで、それをまにうけて流された人がいたぐらいだろう。 ネットやメディアが騒いで、支持率高そうだな支持率低そうだなと思っても、それほどでもないことが多い。ネットやメディアはあてにならないものだと、選挙結果を見てあらためて思った。 どの党も、ブレるネットやメディアに振り回されすぎず、国民から支持されて選挙で当選したという真実を自信に、自制しながら政治を前に進めて欲しい。
=+=+=+=+= 現総理の石破さんであれ、高市さんであれ、自民党の選挙での大敗はあまり変わらなかったと思う。石破さんは、総裁選前と後でブレブレの言動だが、仮に高市さんが総理だったとしても、現状の政策はブレブレだったであろう。高市さんは、そんなに気高い政策を持っている訳ではない。このブレがこれまでの自民党の政策がいかに自己中心的で国民を無視した政局の運営でしかなかったことを物語っている。それよりも、国民の味方と自称する野党の不甲斐なさは、自民党と大差ない。この機会に、国や国民のためを願う政策の論争を繰り広げなれる政党が次期参議院選挙では票を伸ばすであろう。与党も野党ももっと真面目に政策に取り組んで頂きたい。
=+=+=+=+= 小選挙区のルールで議席は大幅増にはなりましたが、立憲は比例得票数で6〜7万票程度しか増えてないんですよね。別に立憲の支持層が大幅に増えた訳ではない。一番得票数を伸ばしたのは国民民主なのですから、国民は中道〜右寄りを支持しているのは明らか。左派はお呼びじゃ無いんですよ。強いて言えば、れいわも新時代の左派の受け皿としてそこそこ伸ばしていますけど。
=+=+=+=+= 大半の日本国民にとって、このタイミングで衆議院選挙をおこない自民が大敗したことは、非常に良かったと思います。 しかし、それでも有効投票率が50%程度ではま、まだまだ国民の危機感は足らないように感じます。 批判票でも良いし、期日前投票でも良いから1票を投じて政治に関心をもたないと自民のやりたい放題にメスを入れることは難しいのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 自民党全体の裏金問題を一手に引き受け惨憺たる結果となっている。 裏金議員の推薦で総裁選に出た高市だったら、もっと批判の的になっていた。 ただ、一貫性のある政策実行と党内野党と言われた頃の考えを貫いて欲しい。 その時は応援します。
=+=+=+=+= 石破さんが国民に人気があると自民党議員やその後の自民党執行部に思い込ませたマスコミの思い通り。 石破さんを支持しているのは、野党支持層とライトな自民党支持層だと思います。 つまりは、ガッツリ自民党に投票する層ではありませんから、選挙結果には結びつきません。 むしろ、私のような自民党支持層にとって、石破さんは党内野党であり、平気で仲間を裏切る人物です。 当然、今回の選挙では投票していません。 要は、石破さんを総裁に選んだときに、今の状況は決まっていたんです。
=+=+=+=+= 高市が首相になっていたら自民党が勝てた保証は無い。むしろ裏金議員に甘い対応になりもっと議席を減らした可能性もある。結局は安倍長期政権の元で裏金議員や旧統一教会議員たちが跋扈して政治を歪めた事も大きい。そして自民党の奢りと澱、それが今回の選挙で国民の批判となって表れた。石破の変節も国民の失望も怒りを招いた。仮に石破が退陣して高市政権が誕生しても事態は更に悪くなるだろう。過半数を割った自公政権は野党の協力が必要になるが右派色の強い高市に協力するのは保守党や参政党くらいだろう。
=+=+=+=+= 確かに高市さんを応援していましたし、石破さんが選ばれた時はガッカリしましたが今は、それで良いと思います。
裏金問題もどこかで決着しなくてはいけなかったでしょうし、岸田さんの増税バラマキ論争も結果どうなるかの検証は必要でしょう。
高市さんがいま総裁をやるより膿を出し切ったほうが良いと思います。
高市さん大変だとは思いますが、頑張ってください。日本の未来は貴方の手にかかっています。 応援しています。
=+=+=+=+= 仮に高市さんでも結果は同じかとのちのち考えたら石破さんで大敗の方が後々高市さんにチャンスあるという結果になった もう裏金問題の時点で負け戦だったが2000万円がさらに追い討ちをかけただけ これで不信任案と怯えながらのきっと短命だろうな また選挙 お金無駄なのよね 野党も与党もどっかがそっちに寄れば政権変わる情勢なのでしっかりいいとこ取り話し合いしてください
=+=+=+=+= 石破さんだろうが、高市さんだろうがこれ以上の結果にはならなかったと思う。石破さんだからこの結果になったと思ってる人は、自民党議員以外は皆無。 勘繰りすぎかも知らないが今回石破政権にしたのは、どうせ選挙では大敗するけど国民の支持もあるし、とりあえず石破政権にしておいてその責任を擦り付けて辞任させて、高市政権にシフトさせようって策が党内にあるかもって思ってしまった。
=+=+=+=+= いやもし髙市氏なら、裏金議委員の推薦を受け、また非公認議員の応援もやったとしたら強い逆風があったと思う。こういう政治倫理感の欠如に国民は拒否感を示した。
それに髙市氏なら、そもそも非公認議員はうまれなかったのではないか。全員咎め無し。つまりそれが目的で推薦したのだろう。逆に裏金は見ないふりするから推薦して、ということかもしれない。
女性初と言うことで注目は浴びたかも知れないが、近隣国外交の面で大きな不安感があり、また選択的夫婦別姓で反発もあって、総選挙では現状以下の惨敗だったと思われる。
=+=+=+=+= 高市氏なら、世界で話題になったかも知れないが、選挙にはもっと負けたと思う。保守は自民を支持しても、それ以外は離れる。 石破氏が負けたのは、最後の2000万円で変らない体質を見せたためで、良かったと思う。首に鈴をつける必要はない。 これからも、従来の保守に忖度するなら、石破氏の未来はないが。
=+=+=+=+= 今の状況は、石破氏がいきなり解散総選挙に踏み切った…から招いた状況で、もししなければ違う状況(≒今よりマシ)担っていたように思います。
覆水盆に返らず。 今ここで高市さんが自民の総裁についたとしても自民の回復は難しいでしょうね。時は今じゃないと思いますよ。今はビハインドすぎる。
国民民主党の動きでどう政治が進むのか。 それを見極めてからの方がいい。
=+=+=+=+= 石破さんだろうが高市さんだろうが選挙には負けていたと思う。 高市さんの推薦人は裏金議員ばかりだから、そこを追及される。 二人とも党内基盤が脆弱だから裏ボスには逆らえない。 石破さんもこのタイミングでは解散総選挙はしたくなかっただろう。 石破さんの政策は何一つできないまま、岸田失政の責任だけを負わされる。 ただ裏ボスの言いなりになって解散したのは石破さんの選択。 高市さんだったら裏金議員のほとぼりを冷ましたいから総選挙は遅らせたかな。
=+=+=+=+= >高市候補を支持する議員が、あと22人増えてさえいれば 毎度この手の記事でこういう記載がありますがどこからともなくいきなり投票資格ある議員が出てくるわけじゃないでしょうに
石破候補 議員票189 地方票26 計215 高市候補 議員票173 地方票21 計194
議員票の総数は変わらないのだから11人だけ高市側に投票していれば、石破178、高市184となり総数で204対205で逆転しますよね 算数が出来なさすぎて大丈夫かなって思います
=+=+=+=+= 2つの民主案分のせいで、1票入れても半分しか有効票にならないように仕組まれた投票用紙。(多分この略称を書く人は少なかったかもしれないが。)
重複立候補で、地元で落選しても小選挙区制で復活するというおかしな仕組み。
これらのことを見聞きすると、政府が選挙を操作して使えなそうな議員を篩いにかけて、若干負けたように見せかけているように思えてくる。
=+=+=+=+= 高市さんの推薦人はほとんどが裏金議員だった。 高市さんが総理なら、自民党の良識ある議員は、地元で言い訳が出来ない。 自民党は脱安倍晋三から、変わらないと信頼回復は出来ない。 公文書の改ざん、統一教会、裏金から、早く脱却して、日本国のための政治を行って欲しい。
=+=+=+=+= 高市さんが総理だったら、裏金議員がここまで消え去ることなく、新しい自民党になれていただろうか?国民が自民を選ばなかったのは、石破政権不支持ではなく、自民党の裏金問題から。共同通信の調査でも、石破総理は選挙の責任を取って変わるべきと答えた人は、20数パーセントだった。国民の反対する政策をいくつも断行して独裁者のように権力を打ち立ててやりたい放題、彼にノーと言えない、忖度だらけとなった安倍政権を唯一表だって否定しつづけてきた石破さんの手腕を私は見てみたいと思う。この記事かいた花田さんは、バリバリ安倍政権を礼賛してきた編集者。産経グループは、ずっと安倍政権を支持してきたメディアだから、花田さんに記事書かせたんでしょう。朝日はだれが総理でも、政権を否定する記事を書くメディア。権力の暴走を防ごうとする朝日の方が、未だ安倍礼賛のフジよりメディアとして信頼おけるけどね。
=+=+=+=+= 高市早苗が泥をかぶらずに済み、日本の将来を考えれば結果的にはよかった。間髪を容れずの解散を飲んだ石破茂に裏の組織票が流れ、高市はそれを拒否したか、あるいは難易度の高い交換条件を出したがために落とされたと見るのが観測的には妥当だと思う。この自民の議席数で、裏金問題を幕引きさせない野田立憲と対峙していくのは並大抵ではないと同時に、自民党内の衆院選のリセットを望む声が確実に高まり、来年の衆参同時選挙の可能性は決して低くない。
=+=+=+=+= 個人的な意見としては、高市は総理にならなくて良かったと思う。 それは、高市にとっても自民党にとっても。 今回の衆院選は裏金が争点とされるが、萩生田、西村辺りは票は減らせど当選したし、裏金と関係ない公明も議席を減らした。 結果を見れば、裏金だけじゃなく石破の政治スタイルが嫌われてたのも原因だったと思う。 石破は人には辞任を迫ったくせに、いまだ地位にしがみついてるから、自民は更に支持率を落としていくだろう。 こういうことをやってると支持率は下がる一方だから、後は、自民が高市というカードをどこで切るかよね。
=+=+=+=+= プロ野球などのファンの間ではしばしば「出ていない選手の評価が上がる」という現象が起こる 試合で使われている選手はミスが目につき、出ていない〇〇だったらという希望的観測によるものだ しかしながら、使う監督は自分の人生がかかっているのだから、常に最適解を模索している つまり、その〇〇を使わないだけの理由があり、実際に使われると今度は代わりに下がった選手の評価が上がる 所詮、ひとごとだと思って好き勝手言えるファンは現実・本質が見えていないということ
=+=+=+=+= 結果論だけで言えば 選挙最終盤であんな報道が出てしまったら高市さんでも厳しかっただろう。 そう言う意味では、ここで高市さんが矢面に立つんじゃなくて 石破が割を喰ったのはこの先を考えれば十分に意義があった。 石破はダメだ、だから次こそとなれば巻き返しは充分あるだろう。
=+=+=+=+= そもそも高市氏が総理になっていれば、こんなに早く解散総選挙を行うことはなかっただろう。 補正予算も組まず、自ら裏金問題を争点にしたから自滅した。
政治と金の問題は残れど、解散などせずに経済政策で結果を出せば、自民党への評価はまた変わっていたはず。裏金問題を払拭できるチャンスでもあった。 今回で過半数を取れなかった以上、自民党に挽回のチャンスはこれでもう来ないと思う。 これからの野党は、もう民主党政権のような失敗はしないはずだから。
これで辞任しないのは、現在の自民党総裁である自分が自動的に首班指名で選ばれることが分かっているから。石破氏は、総理になることだけが目的だった。あとは戦後最短という汚名を避けたいだけだろう。
=+=+=+=+= 石破は総理大臣になってから豹変したからだと思います。自民党総裁選時の主張をかっての小泉さんのように株が下がって石破ショックと言われようが頑なに主義主張を貫けば良かった。株が下がれば植田と政策金利について変えてみたり、金融所得課税や法人税課税、裏金議員に2000万円を配布したりと。 逆に裏金議員の選挙区に刺客を送り込む位の気概が必要だった。石破が総裁選前まで得ていた支持層はこれらの主義主張を支持していたから。石破の豹変によってこれらの層は立憲や国民に流れた。 優柔不断な風見鶏的なスタンスは信用されない。
=+=+=+=+= 今回の総選挙の勝利者は、マスコミの朝日、毎日です。石破さんが女性票を取れる訳ない。マスコミが反安倍の為に作り上げた世論調査だ、自民党の年寄り議員達が信じた結果だ、国民の世論は、立憲民主、共産党の政権は歓迎していない。朝日、毎日にNHKも加わって、反自民3兄弟にやられたのです。ヨーロッパの政権交代と日本は違うことを国民は知らなければならない。
=+=+=+=+= 逆に良かったなと思う。高市さんが頑張っても無理なのだから。自民も立憲も崩れれば良かったがどうにもこうにも上手くいかない。決められない政治を怖がるより今の現状に関する取り決められた政治の方が危険なので今は国民が理解するまで何も決まらない方が良い
=+=+=+=+= 高市氏ではそもそも選挙はしなかったでしょうね。今回に近い結末はみえていたでしょうし、非公認の手段も取れないでしょうね。 これで良いかというと、岸田氏よりも政権の評価は下がったのではないかと思います。 あと、日中関係ではすぐに中国が経済的な圧力を掛けてくるでしょう。右の方の賛同はあっても、生活に直結する制裁をされたら、即座に批判票になるでしょう。 まあ、安倍氏が辞めた時点で先は見えていたので誰がなっても変わらないですけどね。
=+=+=+=+= 高市さんは統一教会議員や裏金議員の応援団長だし、日本会議等々の極右勢力の極右思想高く靖国神社へ日本国民を導く危険あり、更には安倍総理の昭恵未亡人までもがしゃしゃり出てきた!今回は統一教会議員や裏金議員が大量落選して議席数は過半数割れしたが野党含めて絶妙なバランスとなり政治に緊張感が出てよかったね!
=+=+=+=+= 高市には、こういう国にしようという、確固たるビジョンがあった。うまくいくかどうかは別にしても、岸田との違いを国民に見てもらい、支持率を高めてから解散する、という気魄があったと思う。
一方の石破は、ご祝儀で高まった支持率がボロを出して下がる前に解散して、議席をかすめ取ろうというセコい戦略をとった。自信がなかったということになる。そんなことで、国民の票が得られると思ったら大間違いである。
=+=+=+=+= 全く皆さんの言うとおりです。今回の選挙での自民党の大敗は安倍、麻生、菅、岸田の責任ですよ。高市が総裁でも結果は同じだと思います。肥え太った自民党の先生達へのお灸です。財務官僚にも同様に責任が有ります。血税を粗末にし過ぎる、国民から搾取する、予算を勝手に決める、等好き放題にして来た責任は大きい。官僚が政府にゴマを擦り国民を軽んじた罰です。自民党、官僚共大いに反省を促したいと思います。
=+=+=+=+= どのタイミング解散しようが、だれが首相になって選挙に挑もうが結果は同じだったと思う。むしろ石破総理が全ての泥を被った潔さに感銘しました。
ご本人も首相として歴史に名を刻めることが出来て満足を得られたのではないでしょうか。
=+=+=+=+= なんか全てが、自民党内の見方。全く多くの一般国民の思いや受け止め方考え方と違う。一般国民とズレた多くの議員や権力争いの中心長老議員が、今までの積み重ねて来て招いた状況。しかも裏金事件や犯罪組織旧統一教会との繋がり、当該議員はもとより自民党も解明もせず説明もせず逃げていた。そんな中総裁選では、一般国民が求める考えに1番近い石破氏を選んだ。しかし総裁になってからは、党内の調整と言い自民党内の都合や権力バランスで石破氏の口封じ力を削いだ。高市氏は権力欲しさに接近し、裏金問題や統一教会問題に当たる議員が推していた。国民はみんな知っていた。もし高市氏が総裁総理になっていたら、もっと大敗していただろう。
=+=+=+=+= 立ち位置が鮮明な高市氏よりはマシと石破氏を選んだのは間違いではないと思うよ。但し組閣に際して人選ミスを犯したのは自民党内に派閥を越えた人脈を作らなかった心の狭さが森山幹事長の起用に繋がり2000万円で追い討ちを掛けてしまったのだろう。
=+=+=+=+= 高市総裁が誕生していたら、 保守の支持層は今回ほど逃げなかった、 株クラ民は高市支持に回っていた、 無党派の女性有権者が高市自民に流れていた、 議席数は減らしても過半数に届いた可能性が高いです。 裏金問題は何をどうしようが無限に叩かれるので変わりません。 支持率なんてマーケットの反応さえよければどうにでもなったでしょう。 政局が安定しないと株価が不安定なのでなんとかしてほしい。 でも、石破に夢みてた野党支持層や無党派層は目が覚めたでしょう。それに関しては良かった。 安全地帯の外野から攻撃しても意味ないんですよ。
=+=+=+=+= 選挙は結果が全て。石破だから大敗を喫したのは事実。 比例の結果を見れば自民が減らした500万票は立憲民主には全く回っていない。立憲民主は比例票をほとんど増やせなかった。 自民が勝手に自滅して現状維持の立憲民主に勝ちが転がり込んだ選挙区が多かっただけ。 そして石破に嫌気した保守票が流れ込んだ国民民主、日本保守、参政党が躍進した。 高市だったら選挙結果は全く違ったかもと言われても仕方ない。
=+=+=+=+= さすがは日本で1番売れない超三流夕刊紙の夕刊フジですね。 総裁選投票で一回目は高市氏が勝ってたのに決戦投票で石破氏に負けた事が余程悔しかったのですね。 でも私の記憶では、過去の自民党総裁選で石破茂氏は一回目の投票で安倍晋三氏に勝ってったのに決戦投票で負けてしまった事がありました。 その時は夕刊フジでは安倍晋三氏が勝って喜んでたと思うのですが。 そんな偏った記事しか書かないから日本で一番売れない夕刊紙になったのだと思います。
=+=+=+=+= 選挙の争点が裏金議員問題になった時点で、高市総理でも小泉総理でも選挙に勝つのは難しかったと思う。 一部とはいえ裏金議員を非公認にして一応のケジメをつけたはずだった。 これで国民に理解を求めたのに、2000万騒動で台無しにされた。 これに関して石破さんの働きを咎めるのは酷でしょう。
=+=+=+=+= 高市早苗が応援した候補は選挙区で約8割が落選している。2割が比例で復活したが、応援候補の多くが落選したのは事実。
そもそも今回の選挙は旧統一や政治と金の問題に国民が怒り心頭の状態で行われた。にも関わらず高市早苗は裏金議員を応援して回るという恐ろしく拙い政治感覚を露呈した。そんな高市早苗が仮に総理総裁なら比較第一党も落とし兼ねなかっただろう。
フジのような偏ったメディアの扇動を捨象して観察すれば、この大逆風のもと、自民党が191議席を獲得したのはよくやったほうだ。高市が総裁をしてたらこんなもんじゃ済まなかったかもしれない。
高市の人気?そんなものは一部メディアとネット空間が見せている幻想に過ぎない。属性の似る日本保守党の支持率見れば分かる。
=+=+=+=+= 石破氏高市氏どちらが総裁総理になっていても、今回の衆議院選挙では自公は敗れていたと思います。 「自民党許すまじ」の声が国民に多かった。選挙結果が証明している。
国民民主党が「トリガー条項停止解除」を自民党に訴えたが、結果的に「無視」した。自民党は裏切る、と感じた。 裏金問題もあった。自民党員は金をポッポにいれてると感じた。 まだあるが、要は信用が無くなった。
人を殺めた人間が「もう人は殺しません」って言って罪を許すか? 「信頼を取り戻すために努力する」ってなんだよ。 結局は努力が足りなかったようなので反省する、とか言うんじゃないの。
=+=+=+=+= 衆院選で自民党が大きく議席を減らした原因は、石破の失政というわけでもないし、高市なら勝利できたというレベルのものではなかろうよ。それ以前に政府・自民党に対する不信が党勢の衰退を招いているという単純な理由。自由民主党はその深い不信に気付いているかいないか知らんが、誰を党の顔にしたら国民が喜んでくれるかといった低レベルの戦術に終始しているし、マスコミも習い性なのか、誰と誰がくっつくと良いだの悪いだの、誰と誰が敵対してるだの蜜月だの、誰が多数派工作をしているだのといった政局レベルの情報を弄んで騒ぐばかり。一国民として虚しいやら悲しいやら。それが大きな転換点なのに投票率が伸びなかった一因でもある。自分は行ったけどな・・
=+=+=+=+= 露朝関係の蜜月化、北のICBM発射、近々行われるだろう核実験、ロシアへの派兵、それに対抗する韓国のウクライナへの軍事支援。その最中、米国の分断危機が懸念される大統領選挙及び各国から非難を浴びるイスラエルへの更なる武器供与。不安定で非常に緊迫した世界情勢に於いて現在我が国の政治は混乱し脆弱な状況にある。私自身も政治改革するには高市氏の方がしがらみも少なく新風をもたらせるのではと思ったのだが、直近の世界情勢の急激な軍事的緊張の高まりを鑑みれば石破氏選任で良かったとも考えられる。しかし与党は過半数を割った状況でしかも石破氏のリーダーシップも危ぶまれる中どう政治運営をしてゆくのか?そしてこの混乱に乗じての某隣国の動きも更に注視しなければならない。
=+=+=+=+= 石破首相が思い切って裏金議員を切り捨てていれば、結果は変わったかもね。処分が中途半端すぎたから、反裏金の有権者は自民には投票しなかった。さらに岸田路線で反安倍元首相、反アベノミクスだったので、安倍元首相とアベノミクスの支持者は棄権したか他党に投票したと思う(選挙区は候補によるが)。 高市氏が首相であれば、反裏金の有権者が自民に投票しないのは同じでも、安倍元首相の支持者やアベノミクスの支持者の多くは、自民党に投票したと思う。
=+=+=+=+= そもそも裏金問題、自民党は不記載であって裏金ではないと未だに言い訳しているようですが、を起こした時点で自民党の負けは決まっていたように思う。しかも起こした議員は説明もせず反省の様子も見せず選挙にさえ受かれば信任されたと言えると口にする。都合よくことが運ぶわけがない。 自分は与党自民党内の問題を表にさらけ出して国の舵取りをする気もなく知名度だけで議員になった者、政治『屋』を幾人かでも追い出してくれた岸田、石破両氏は好きですが。同じことを繰り返せばいくら古参の議員であっても国民から総スカンを喰らうということを知らしめてくれたので。 とはいえ未だに「執行部のせいだー」と言う連中がいることが今の日本人、自分は悪くない、らしい。
=+=+=+=+= ニュートラルに考えると高市さんだったら、さらに大敗して立憲よりも少ない比較第2党だったのでは。 フジ産経は、右寄りで高市推し。 総裁選だが、1回目の2位の石破と3位の小泉は近く、決選投票になれば石破&小泉連合で石破になるのは、目に見えていた。公平な記事ではないね。
=+=+=+=+= 百も承知でやったことでしょ。というか自民党と、これまでの政治を変えるにはこうしないといけなかった。
あの様な状況でもなお自民党が勢力を持ち続けるというのがこれまでのやり方だった。それを石破氏が自民党の代表として自民党が問題の責任を取るのだと選挙を行った。当然大敗するわけだが、自民党にはこの大敗が必要だったんだよ。
石破氏からはここからやっていくのだという気迫を感じる。国民民主党が台頭しこれまでにない議会のバランスが取れたのは石破氏によるものでしょう。
他の党はただ票が流れてきたのを自分たちが評価されたと勘違いしていたままではすぐに飲み込まれる。
ここまで首相として精力的に動かれていると思います。実際何か悪いことしましたかね?批判のための批判をするのもいい加減やめにしましょう。結局何も生み出していないのですから。
政治に変われというのなら、我々国民もまた変わる必要がある。
=+=+=+=+= 同じ裏金問題で、厳しい結果になったと思います。 でも、もしかしたら自公と当選した裏金議員、無党派を入れてギリギリ自公過半数取れていたかも。 石破のブレブレの態度、のらりくらりとした発言、なんと言っても増税スタンスは、何も取り柄が無かった。 まだ、まだ高市は初女性総理ということ、明確な発言、積極財政で経済に期待が持てそうという利点があったから。
=+=+=+=+= 歴史にIFは無いんで、もし高市さんが総理になったら、自民党は選挙に負けなかったとは言えません。花田紀凱さんの思想が高市さんに近いので、高市さんだったら良かったのに、高市さんだったら負けなかったのに、という願望がもろに表れている文章です。でも考えようによっては自民党が負けて良かったと思います。おかげで国民民主党の政策(103万の壁の引き上げ、ガソリントリガー条項の凍結解除など)実現の可能性が出てきました。これは自公で過半数を維持していたら無理だったでしょう。
=+=+=+=+= 高市さんでも結果は変わらなかったと思います。 総裁選前は石破さんも高市さんも考えやマニフェストは違えど両名ともに党内左派でした。 その左派であった石破さんが総理になった瞬間に今まで言ってきたこと全て真逆の事言い出したワケで。それは例え高市さんがなってたとしても同じ事だったと思います。 そもそも裏金だの教会との癒着だのパパ活だの、 今の自民党は信用出来なかったという自民党不信の大枠もあったワケもありましたので。
=+=+=+=+= まあタラレバだけれど、記事の通り自民が盛り上がるなら女性初の総理くらいの話題性が必要だと思ってた。しかもこれはあのタイミングだから盛り上がったのであって、今更石破はだめだから高市さんにという風にしてももはや盛り返すムーブメントにはならないと思う。でもこれは自民の議員自ら選択した結果でしょ。今更自民議員が文句言うのはおかしい。潔く石破さんと心中してください。
=+=+=+=+= 高市さんなら自民党は勝てたとはとても思えません。裏金議員に支持されていたことが明らかになっていましたし終盤の2,000万円問題も高市さんであったら猛烈な逆風になっていたことでしょう。自民党の右派を信奉する人は日本全国が支持者みたいに考えていますがそんなことはないんですよ。
=+=+=+=+= 今回の敗北は裏金や統一教会によるものも大きい。裏金議員や統一教会系議員が推薦者に名を連ねていた高市が総裁になったところで自民党が勝てるとは思えないし、石破を下ろして高市が総裁になるのは筋違いというもの。しかも高市はそれを指摘されても開き直るだけだった。
石破も総裁になった途端に手のひら返しで嘘をつきまくったので今まで支持をしていた人の不信感を招いた。例えば当初の主張通り野党と十分に話し合った上での解散であれば違っただろうし、裏金議員は全員非公認とし、刺客を立てればまた違った。偽装非公認という最も自民党らしい国民に対しての裏切りは致命的であった。石破がどんな綺麗事を言っても信用できない。
=+=+=+=+= まあね 高市だったら違う状況でしたでしょうね。自民党議員は石破の方が国民の人気が高いので乗っかったんでしょうが、ところが人気はなかったんですよ 明らかなミス 何も世間の動向を把握して無かったしアホなマスメディアに踊らさせられて石破に投票して墓穴を掘りました。情け無い連中ですよもっと落選数が多いと思いましたけど、踊らせられた国民も結構多かったですね。
=+=+=+=+= 今回の選挙の敗因は高市氏ではなく石破氏を総裁に選んでしまったことです。石破氏は人気があると勘違いしている人が多いですが、彼の党内野党的な後ろから鉄砲を撃つ姿勢に拒否感を示している人が自民支持者の中には相当数居ります。それらの岩盤支持層だった自民支持者が自民党に投票しなかったのが大きな要因です。つまり岸田さんの選択ミスです。麻生さんに従っていれば過半数は維持できたのにね。
=+=+=+=+= 石破首相の失敗は幹事長に森山氏を起用したこと。 森山幹事長の強い要請で超早期の解散に踏み切り、選挙をを大敗した。 もし高市氏でも超早期の解散を行えば逆風だったと思う。 ただ、一つだけ間違いないのは高市氏なら森山幹事長はあり得なかった。
=+=+=+=+= 結局、選挙の争点になったのは、自公が過半数割れしたのは、経済でも物価でも、少子化でも全く無い。
立憲民主党の野田の口から政策がでたか?口を開けば、裏金、裏金、裏金だけだったろう。裏金だけで過半数割ったと言っても過言ではない。
政策を語ってたのは国民民主党くらいだろう。
さて、その裏金ですがはたして石破だからこのくらいで済んだと読めないですかね。高市が総理になっていたら、安倍派の代理人気取ってた高市総理では同じか、それ以上に落選したと思いますけど。 事実、高市が応援に入った議員の半分以上は落選ですよ。
安倍派の裏金が争点になった選挙で本当に高市ですかね?
私にはそう思えないけどね。随分と暴論ですね。この記事は。
=+=+=+=+= 少なくとも、金権政事と統一教会への逆戻りはしにくくなったのでは 石破さん、びびることなくどんどん聞く耳も持って突き進めてもらいたい と同時に、野党は現実をしっかりみて、借金をふやすような案件かどうかしっかり将来を考え、協力するべき時はそうすべきだ。立ち止まってはいられない、危機を感じているのは国民
=+=+=+=+= 仮に高市が総理になったら、解散総選挙は衆議院の満了まで行わないであろうが、裏金問題は解決済みというスタンスのため、総裁選の支援者に多数含まれていた裏金議員も要職についていたであろうし、国会で野党が裏金を追及しても「裏金は解決済み、さあ議論をしましょう」が通用するかどうか。石破と同様、自民党の支持率がそんなに伸びるとは思えません。それに高市は岸田政権の中枢にいたので、岸田とやることはそんなに変わらないと思います。
今回の総選挙は不祥事議員を多数排除できたので大正解、自民党が過半数割れしたが、逆に野党の意見も取り入れて良い政策を進めてくれるのではと期待している国民が多いのではないでしょうか。
=+=+=+=+= 高市さんだったら勝っていたでしょうか? それは分かりません。 私は同じような結果になっていたと思います。
自民が大敗したのは、衆院選をすぐにやったこと。 総裁選の公約をいとも簡単に放棄した。 これでは信用も何もありませんよ。 私はこれで一気に幻滅しました。
この人ではダメだ、信頼できない。 しかし高市さんでも今の自民党での選挙は苦戦していたと思います。
=+=+=+=+= 高市さんだったら自公は勝っていたと思う人は大バカだと思います。今回の大惨敗は、終盤に2000万円問題は勃発したけど、ざっと前から、統一教会、裏金問題に対して極めて自民党の勝手な理屈での処分で終わらせようもしたからです。A級戦犯は岸田さんです。党としてウヤムヤにしたのだから、石破さんがそれを覆していたら党のガバナンスも何も吹き飛んでしまいますから、それもできない。だからこの結果は見えていたと思います。
=+=+=+=+= 政治家は国民の空気を読む力が弱いと思います。 小泉さんが党員票3位に沈んでも人気があると選対委員長にし、党員票1位の高市さんを落とし、石破さんを選びました。 微妙な人事をし、約束を違えて早期解散し、大敗しました。 見誤ってばかりなの、気付いてますか? いつもは自民に投票する人も、別の党を支持した人が多いです。
=+=+=+=+= 大敗したのは石破総裁に恩義をかませて早期解散をさせたり安倍派不記載議員の非公認のぶれぶれや2000万円送金などなどを指揮した森山幹事長を筆頭にした幹部の責任だ 全責任は総裁である石破さんにあると思うけど 石破さんのやりたいようにやってればもう少し特別国会 臨時国会の予算委員会でバトルがありハネムーン期間が終わったあとの石破カラーが存分に出て自民支持率を上げての解散になった たらればだけど自民党衆参議員は高市政権での混乱 惨敗が見えてたから総裁選で投票しなかったんです
=+=+=+=+= 高市さんなら、明らかに大きな変化を感じ取れるので、選挙も勝てたでしょうね。 石破さんが総理になった時点で、結局は変わりたくない自民党である事を国民に示してしまった。 自業自得。 このあとどうしていくかで、自民党が今後も与党として行けるのか、国民は見てますね。
=+=+=+=+= 仮に高市が総裁だったにせよ、裏金と教会関与の大逆風下で果たしてどれだけ結果が変わっただろうか?どちらに転んだにせよ、高木毅や丸川珠代は総裁が誰であったにせよ、同じ様に落選していたと私は思う。
高市と石破は云わば「水と油」。総裁選が稀に見る「大接戦」だったことを鑑みれば、野球の試合のように攻守が入れ替わるだけであり、党内基盤の脆弱な者同士の睨み合いは変わらず続くのだろう。
試しに参院選前に総裁の首を据え替えて見れば良い。どのみち石破では戦えないのだから、参院選は高市で気が済むまで戦えば良いだろう。
来夏の参院選は安倍銃撃事件時の「非改選」議員の選挙だけに、裏金や教会関与の審判を受ける点では今回と何ら変わらぬシチュエーションでもある。参院だけに有権者も思い切った投票行動も出来るのだ。
その時には、花田や櫻井よしこら「ガチガチ」の右傾化論者の味方が、マイナスにならぬよう願うばかりだ。
=+=+=+=+= 安倍政権が何故強かったかと言うと外面(外交防衛)は保守だが、内政はリベラル左寄りだったから保守層は外面に満足し、野党は左寄り政策を批判できずスキャンダル叩きしか出来なかった。 その後、岸田、石破と外面は左寄り、内政は財務省言いなりで保守、リベラル共に不満だらけになったからな。 立憲、共産の得票みたらわかる様に左派の票が伸びたわけじゃなく保守票が自民から逃げて負けている。 早く保守寄りの総裁立てないと自民は夏の参議院選も負けるよ。
=+=+=+=+= 残念ながら国民の思う、期待する女性総理、女性議員には該当しない。すでにお金まみれに染まった自民党員。ある有識者がこの方は女性議員ではないと批判した。同感。国民の思いを発したと思う。すでに『お金』での政治手法がこの方のやり方と思う。『お金』の政治に疑問を持っていたのであれば、すでに離党していたと思う。石破さんではなくこの方か総理になっていたとしても、さてどうだろうか。
=+=+=+=+= 高市さんでも、大敗でしょう。結果同じです。これは誰が考えてもわかる。この記事書いた人は状況がわかっていない。敗北の原因はそんなところにあるのではない。高市さんが総裁だと、高市さんの方が裏金議員にたいして石破さんより厳しく対応していないので、もっと負けてた可能性もある。
=+=+=+=+= 安倍政権路線に異議を申し立ててるふうの石破さんに「与党の中ではマシか」という目を向けた人たちが 総裁になってから「結局あんまり(安倍派に一つも傷をつけてほしくない人たちにとっては、少数の非公認の件が「けっこう」だったかもしれないが)自民党の政策路線に変更が見られない」という目を向けていることについて 「変わり身」は、見る人の変わり身ではなく、石破さんの変わり身でしょ 分かってない、というより、分かっててズラして話を自分に有利に持っていきたくて書いてるだけだろうけど
=+=+=+=+= 高市は支持層に過大評価され過ぎだし、高市本人も支持層しか見てない。 高市支持層が大した事がないのは、高市が応援演説した裏金議員が軒並み落選してることから明らか。 自民党の党としての勝利より、自分のお仲間の裏金議員を優先してる。 組織のトップを目指す人間として、この姿勢で良いと思ってるのか?
高市が総裁になっていたら、立憲共産党と同じように無党派層が逃げて政権交代してたはず。
=+=+=+=+= あの総裁選が全てを決めたのは言うまでもない。問題点として ①総裁選の不公平さ。無実の高市早苗のみに注意をした。 ②岸田、菅が関与し、高市早苗以外なら誰でも良いと投票し、石破が総裁になった。 ③石破は党内基盤がなく、幹事長の森山の言いなりになり直ぐに選挙をした。
他にもいっぱいあるが、裏金問題での政治不信。これをどうするかを語らず非公認ありきでしか判断しない石破、高市早苗ならば法改正し、裏金、不記載は意図的であれば議員本人が刑事罰を受けるまで強く今後の取り決めを先にしていただろう。その先に選挙があったと思う。 もちろんこんな時期に選挙はなかった。 政策も戦略もないからこうなる。これはブレブレを見ればわかるが、高市早苗はブレない。 最大の違いは自分が総理になり満足するだけなのか、国家国民のために寝食を忘れてやろうという気概だろう。1番は自民党が不公正な総裁選をやったことが自民支持者を離した。
=+=+=+=+= 高市だったら選挙の結果が良かったという読みは微妙でしょう 今回裏金は結構争点だったよ 高市さんの支援者は裏金多かったじゃないか
まああと石破さんは裏金議員をさらして選挙で落としたから、 それはそれで正しい行いだったんじゃないか
もう選挙をあーだこーだ振り返っている場合ではない 今後の政策について国民も関心を払うべきだ
=+=+=+=+= 一つだけ間違いがないのは、 石破さんは選択的夫婦別姓賛成などリベラルな人で、 高市さんは夫婦別姓反対 皇族は男系男子継続などの保守派
自民党の支持層は、主に岩盤保守と呼ばれる人たちなのだから その支持層を大切にするなら高市さんを選ばなければならなかったということ
=+=+=+=+= 高市なら勝ったかはわからんが、石破ほど派手に負けなかっただろう。 多分、小泉でも石破ほどヒドイ事にはならなかっただろう。 石破の総裁選後の振る舞いでどれ程の保守票が自民から流出したか想像もつかない。 また、形だけのクリーンさで売るのなら小泉の方が若さも有って良いのは、火を見るより明らか。 実際、自分も選挙区は自民で比例は保守党に投票した。 石破の総裁選後の振る舞いは党を自壊させかねない危ないもので、党内の有力者がそれを止められないのなら、ちょっと自民は無いなと思ったからだ。 お安い正義の世論を利用して政敵を粛清するようでは、清濁併せ呑む必要がある国政与党には不適切だし自分には石破は評価できるとこがほとんど無かった。 どうやら、石破を評価できないと思ったのは自分だけでは無かったようだ。
=+=+=+=+= 朝日新聞は変わり身が速いというのは間違いです。 そもそも、自民の中で後ろ鉄砲を撃ち続け、誰からも相手にされなかった石破に発言の機会を左翼の代表である朝日が与えてきたのは、 万が一にも石破が台頭する日が来れば自民勢力を割り、棄損する糸口になるからです。 先の無い朝日が、最後の賭けのように仕掛けた権謀術策です。 見事にあたりましたけど
=+=+=+=+= 高市さんが選ばれてたら、日本の急激な右傾化って世界でニュースになってたと思いますけどね。 景気の悪い時こそ、外国に強気な人が人気になるのは、国政の失敗から国民の目を逸らすための古典的な戦略です。自民党政権の長期政権が日本をダメにしたって認めたくない人達は外国のせいにするんですよ。
=+=+=+=+= 高市を選んでいても結果に大差はないよ。 花田はむしろ高市が傷つかなかったことを喜んだ方がいい。 自分は奈良県知事選挙を見て、たかが二階に脅されたくらいで自分が擁立した候補を見捨てた高市はとてもタマじゃないと思っているが、自民党的には次の衆参同日選挙の顔として温存することができた。 自民党の強いところは岸田がダメ、石破がダメでもまた高市という新しい顔にすげ替えることができるところ。これは他の党には真似のできないところだ。
=+=+=+=+= 今回の選挙は、裏金問題や係る議員に対する、国民の怒りを示した結果じゃないですか。石破さんが徹底的に裏金議員を排除できていれば、国民の鬱憤は相当晴らせたはずなのに、中途半端で済まそうとした側近らの日本的な「まあまあ」主義のせいなのじゃないですか。2000万円がどうとか主張してるマスゴミも問題です。国民は事の本質を見極める能力は失ってませんよ。
=+=+=+=+= 自民党に限らず、政治不信というのは今に始まった話ではないし、昭和の頃から裏金問題ってあった話だと思う。政治家はそういった自分たちに都合の悪いことは蔑ろにして、口先だけで甘いことを言ったりする。本当に政治不信はいつまで経っても解決しないだろう。
=+=+=+=+= たられば、いつでも何の意味はない。今回の船渠の投票行動の判断は、旧統一協会問題や裏金問題なのであるから誰がなってもこの様な結果になる。高市氏だから減少がスクナイトハ言えず、まだ、少ないかもしれなかった。国民にどれだけ認知度があるかだろう。どう見ても、高市氏は知る人は知る存在。
=+=+=+=+= 私感ですが、石破氏はリリーフ総裁として適任だと思います。 甚だ失礼ながら、そもそも大きな派閥やグループを形成していたわけでなく、何か起きても道連れが少ない。 又、次世代の自民党を考えてみても、後任への影響も限定的。 また、総裁に選ばれた時点で自民党はガタガタだったので、初の女性総理の可能性が有る高市氏や、まだまだ能力不足の否めない小泉氏を、今回の選挙で潰す事はない。 ババを引かされた感も強いと思いますが、漸く掴んだ椅子なのですから、次の道に光が指すまで、もうしばらく頑張ってください。と思う。
|
![]() |