( 229513 )  2024/11/03 01:21:22  
00

【独自解説】日本人がホテルに泊まれない!?インバウンド需要で高騰するホテル代に悲鳴!専門家指摘「こうなることは以前から予想されていた」

読売テレビ 11/2(土) 20:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/71a710d4845f96b562aace5bf546570a43db0882

 

( 229514 )  2024/11/03 01:21:22  
00

インバウンド需要の影響で都心部のホテル宿泊費が高騰しており、ビジネスホテルの宿泊費はコロナ禍前の約1.5倍に増加している。

訪日客の増加や外国人観光客の滞在日数の増加が要因とされており、日本人が都心部のホテルを利用しにくくなっている状況にある。

慎重なホテル選びが求められており、外国人観光客の利用が少ないホテルや都心部以外の地域のホテルを利用することがお得とされている。

(要約)

( 229516 )  2024/11/03 01:21:22  
00

経済評論家・加谷珪一氏 

 

 インバウンド需要の影響で都心部のホテル宿泊費が高騰しています。高騰のワケは訪日客の増加や滞在日数の増加などで、ビジネスホテルの宿泊費はコロナ禍前の約1.5倍も増加。日本人が都心部のホテルを利用できなくなっている状況に。お得なホテル選びのポイントは?経済評論家・加谷珪一氏の解説です。 

 

【写真で見る】「全体的に経済を強くしないと、食料危機は起こりやすい」年内最大の“値上げラッシュ”に悲鳴も…卵高騰の背景には、あの“国民的フェア”!?米や食料品の価格高騰に専門家警鐘「日本全体の問題」 

 

高騰するホテル・旅館料金 

 

 首都圏(東京・横浜)のビジネスホテルの宿泊費(平均客室単価)は、コロナ禍前の2019年9月は1万779円でしたが、2024年9月には1万6409円となり約1.5倍も増加。また、外国人に人気の京都市でも宿泊費は2019年9月には1万3838円でしたが、2024年8月は1万7710円と約1.3倍の価格となっています。 

 

 航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏によると、ホテル料金高騰のワケは3つあります。 

 

 1つ目は、訪日客の増加です。2024年1~9月の訪日客数の推計値は約2688万人でしたが、同年7月の訪日客数は329万人に上り、コロナ禍前の2019年と比べると約10.1%も増えています。この7月の数字だけで2019年の年間訪日客数を超えており、月間の訪日客数としては過去最多でした。 

 

外国人観光客の滞在日数の増加 

 

 高騰のワケ2つ目は、外国人観光客の滞在日数の増加です。観光庁によると、レジャー・観光目的で日本を訪れた外国人の一人当たりの宿泊費・平均泊数は、中国からの外国人観光客の場合、コロナ禍前の2019年7~9月は平均泊数が6.0泊・宿泊費は4万4583円でした。しかし、2024年同月の平均泊数は7.0泊で、宿泊費も7万7783円と約3万円も増加しています。アメリカからの観光客も同じく、宿泊費・滞在日数が共に上がっています。 

 

(経済評論家・加谷珪一氏) 

「欧米の方は基本的に長期滞在が多いです。日本にずいぶん慣れてきているので、滞在日数は増える傾向にあると思います」 

 

個人旅行が増え身動きしやすい都市部に集中 

 

 高騰のワケ3つ目は、団体旅行から個人旅行にシフトし、宿泊者が都市部に集中したことです。団体旅行だとバスで移動し、少し遠くのホテルに泊まる人も多いですが、個人旅行だと身動きがしやすい都市部に集まるため、値段が上がっていると言います。三大都市圏における外国人の宿泊者数は、2019年7月は678万人でしたが、2024年7月には1039万人と約400万人も増えています。 

 

Q.都市部のホテルに外国人旅行者が集中しているため、日本人客が都市部のホテルをとれなくなっているそうですが…。 

(加谷氏) 

「これは非常に困った問題で、こうなることは以前から予想されていました。インバウンドが増える前に、絶対にホテルが足りなくなるので作らなければという話は何度もしていて、専門家からもそういう声は沢山上がっていました。ですが、先行投資で大丈夫かといった心配もあり、宿泊施設などの思い切った増加をせずに来たので、こうなってしまったんです。我々日本人が泊まれなくなると本末転倒になってしまうので、考え物です」 

 

Q.大阪なども新しくホテルを建てていますが、それでも足りないですか? 

(加谷氏) 

「今からでは、相当なペースで作ってもなかなか間に合わない。当面この状況が続くのではないでしょうか」 

 

外国人観光客の利用が少ないホテルが安い 

 

 お得なホテル選びのポイントについて、航空・旅行アナリストの鳥海高太朗氏は、幹線道路やインターチェンジ近くのローサイドホテルやコンテナホテルなど、「外国人観光客の利用が少ないホテルは安く予約できる」と話しています。 

 

 また、郊外のホテル(首都圏なら東京・立川市、千葉・船橋市、市川市など)を選択肢に入れたり、宿泊日直前で都心部のホテルの価格が下がることもあるので、常に情報をチェックすることも大切だということです。 

 

(「情報ライブ ミヤネ屋」2024年10月22日放送) 

 

 

( 229515 )  2024/11/03 01:21:22  
00

これらのコメントから、インバウンド観光客による日本国内のホテル料金上昇に関する様々な懸念や不満が共有されています。

多くのコメントでは、高騰する宿泊料金に対して日本人が困難を感じており、インバウンド観光客による需要の増加が料金上昇につながる現状に疑問や不満が寄せられています。

 

 

一部のコメントでは、日本人と外国人観光客に料金差を設けることや、観光地以外での価格設定の問題、外貨の流出など、経済的な側面に触れられていました。

また、日本経済や労働者の賃金に影響を与えているとの指摘や、インフレーションや日本の競争力に関する懸念も表明されています。

 

 

(まとめ)

( 229517 )  2024/11/03 01:21:22  
00

=+=+=+=+= 

EUにいた頃はまだ日本が景気良かったためか、日本人は宿泊料金が高かったですね。 

同じ部屋に泊まった前客(スロヴァキアかどこかだったと思います)が残していった領収書が部屋にあって、私は1万円位のところ6千円位で驚きました。 

 

今の日本も景気いい国向けには料金を上げ、せめて自国民には従来通りの料金にするなどしなければ、出張などビジネスにも影響が出てしまうと思います。 

 

=+=+=+=+= 

都心の某有名ホテルに昨日今日と宿泊していました 宿泊客は殆ど外国人観光客 宿泊する際も、個人旅行客と言いながら、10名単位の仲間同士で宿泊しているようで、これではいくら部屋があっても足りないな…と実際を見て実感です 

ホテルステイが趣味で夫婦で週末都内のホテルによく宿泊していましたが、余りの宿泊費高騰で今年は宿泊機会が減り、この高騰の状況が続くなら、今後は宿泊自体今までの利用ペースは不可能になるかもしれません 専門家の方が郊外が狙い目だ、ロードサイドタイプやコンテナホテルがいいと言われていましたが、ホテルは何も宿泊出来ればいい訳ではありません そこで提供される雰囲気やサービスを楽しむ場所でもあるので、そうした機会を余裕ある外国人観光客に奪われるのか…と、落ちぶれた日本経済と肩身の狭さを噛み締めるばかりです 

 

=+=+=+=+= 

せっかくマイナンバーカードがあるのだから、マイナンバーカードのある人(つまり日本人と日本在住の外国人)は訪日観光客の半額、とかにすれば良いのにと思います。 

 

つまり、訪日外国人は1泊2万円で、マイナンバーカードがある人は半額の1万円で泊まれる・・・といった制度にしてほしいです。 

 

海外でも、自国民割引がある国は多いです。 

 

また、日本でも昔から観光地で有名な沖縄県は、「うちなんちゅ割」と言って、沖縄県民限定の割引プランがホテルやレストランなどでよくあります。 

 

沖縄県は日本一平均年収が低い県ですが、地元民がなるべくミジメな思いをしないように、割引価格でサービスを利用できるように配慮されているのです。 

 

地元民と観光客とで価格差を付けるのは、問題ないどころか、地元民への思いやりの観点から必要だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

ホテルグループによってはそのグループの会員に入会するだけでかなりお値打ちに泊まれる場合がありますね。私が入会したとあるホテルグループの会員制度だと、提携クレジットカードに入会が必要で年会費が1300円ほどかかりますが、ホテル価格比較サイトの最安値より大幅に安い会員料金でちょっと良い部屋に泊まることが出来たりします。あまり知られていないお得な裏技を発見することが出来ました。 

いろんなホテルの独自の会員制度を調べてみると、お得なメリットが色々と発掘出来るかもしれませんね。 

 

=+=+=+=+= 

以前海外旅行の予約業務に携わっていたことがありますが、韓国のホテルなどでは日本人専用プランがありました。 

また、クリスマスにとんでもなく高い宿泊料を設定しているタイやフィリピンなどのホテルがあり、ホテルに確認すると常連や特別な客にのみ提供しているので、それ以外の方々が予約できないように料金設定していると言われた事があります。 

国籍などに応じて料金を変えるのはホテル業界では珍しくありません。 

ただ、日本のホテルが高くても泊まってくれるインバウンドがいるのに、日本人向けにわざわざ安くする理由はほとんどない。 

なのでインバウンド向けに高い料金を設定する方向に、国として誘導していくしかないのでは。 

コロナの影響で民泊ブームも去ってしまったので、すぐに客室数を増やすことは難しいでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

例えばコロナなどの外的影響があったとしても”2度”と観光関連(ビジネスホテル含む)を税金で何等かのサポートする事があってはいけないかと思います。苦労しているのは観光(ビジネスホテル)に従事している方ばかりではなく、それに税金を使う事に一切反対します。観光族議員とそれに付随して観光業をサポートする省庁に一切の反対をしめします。 

 

=+=+=+=+= 

数年前までは適正なレベルの円安だったが、岸田政権辺りからデフレ脱却だけに目が行って、現在のコストプッシュインフレが国民生活に好ましくないにも関わらず、何ら円安対策を取らないことが問題。別に120円〜130円レベルでも円高でもなんでもない。 

 

インバウンドにしても、単に来日外国人の数だけ目標にして1人あたり付加価値を考えないから、民度の低いインバウンドが増え、マナーや文化の違いから日本人との摩擦が増えている。 

インバウンドは来日外国人ではなく、速やかに1人あたり付加価値額を基準に修正すべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

都内だけでなく函館もイベント絡みだか何だか知りませんが倍近くに値段が上がってしまって、今冬は泊まるのを諦めました。 

ストレス解消でノンビリする為でしたが以前3万円台だったのが5万5千円〜まで上がってしまってはもう泊まれません。海を眺めながら客室に付いている温泉露天風呂にノンビリと入り、朝と夜にはおいしいビュッフェで満足出来て気に入ってたんですけどね… 

 

=+=+=+=+= 

夜遅くでも東京からギリギリ日帰りできるけど、東京発22:00過ぎる場合、本音はゆっくりホテル取りたいです。特に週末はもう泊まれる金額じゃない。毎回、終電気にしながら日帰りしてます。都内避ければまだあると言う方もいますが、関東近郊から東京に行く私が都内避けて泊まっても泊まる意味が全くないんですよね。 

 

=+=+=+=+= 

元京都市民です。京都市はホテルに泊まる際に宿泊税を徴収していますが、その税額は高々1泊数百円程度で、日本人と外国人は区別されません。それでいてバスは市民が乗れない程の混雑になるなどインフラ整備が出来ていないのに、財源がないからインフラを整備できない、などと市は言っていて矛盾を感じます。他のコメ主の方と同じように、マイナカードなどを用いて外国人観光客を区別し、外国人観光客へのみ宿泊税をもっと高くして、インフラの整備財源であると共に需要の調整弁としても使えないものでしょうか。京都市だけでは周辺市への流入も問題になるでしょうし、全国的に困っている地域は多いと思うので、京都だけでなく国としてこういった施策が取れないものでしょうか。 

 

 

=+=+=+=+= 

日本の観光地は、ふつうの生活やビジネス地域が観光化しており、観光地と仕事場がいっしょくたになるところが、根本問題。東京都心は、昔は、観光地ではなく、観光客はさほどいなかったと思う。もはや、出張するところは、観光地である。分離できないとなると、会社は覚悟し、出張費をアップするしかない。ニューヨークが、特別A地域として出張費が高いルールにしている会社は多いはず。同じように、東京も、特別A地域にすればいい。一泊、最低15000円(シングル)が妥当だと思う。20000円は普通だ。NYやパリも似たようなもの。 

 

=+=+=+=+= 

人件費の値上げもありますし、需要があれば高くなるのはいつの時代もです。 

ビジネスホテルだと以前は、サラリーマンが利用するもので、旅行では泊まっていませんでしたが、クオリティーもあがり、いまや旅行客も当たり前に泊まるようになりましたからね。 

私が子供の頃、家族で4泊5日で国内旅行をした時に、1泊だけどうしても宿が見つからず、ビジネスホテルに泊まりシングルで泊まりましたが、鹿児島で繁忙期だったからか6000円して、当時親が高いと話していた記憶があります。30年近く前ですから高いと感じたでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドは、経済効果はあるが、日本人を不幸にする面も否定出来ない。 

昔3万円で泊まれた高級ホテルも今は10万円出さないと泊まれない。 

治安の悪化も指摘されている。 

少なくとも、外国の飲食店などでは当たり前に行われている二重価格制は早急に実施すべきである。 

 

=+=+=+=+= 

わかります。自分も都内近郊のあるホテルによく泊まっていますが、18時以降のチェックインなら低価格で停まれるプランに日本人のみ。それ以前の時間は、外国人が多いこと。同じホテルに泊まってもこんなに差があるのかと思いました。きっと自分がみている景色はほんの一部なんだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

紅葉の宣伝はしているもののまったく色付いていない10月後半の京都。平日なのに京都駅周辺のホテルは空いておらず、空いていても3万円超。普通のビジネスホテルでですよ︎! 

すれ違う人の半分以上は外国人観光客。静寂な京都はもう今は昔。無秩序な街になってしまいました。このまま放置していたら、何もかもが壊れていきそう。政府や自治体は...何も考えていなさそう。 

 

=+=+=+=+= 

高騰したら利益が上がる。 

利益が上がれば賃金が上がる。 

これって経済学者様がいい続けてる理論でしょ? 

でも、上がらないんだよね、賃金。 

賃金は上がらないけど内部留保は増え続ける。 

すると今度は金融関係の評論家辺りが内部留保が増えるのは問題ないといい続ける。 

 

やっぱり減税やってその財源を法人に持たせるしかないんじゃ無いかな。 

 

可処分が増えれば高騰も問題が無くなる。 

金が回るから景気も良くなる。 

 

インフレと賃上げはリンクするけど、インフレが先では意味は無いと思ってる。 

 

=+=+=+=+= 

東京もそうだけど、札幌なんか、こんな高くて誰が泊まるんね? 言うくらい高いからね。 

需要はそれ程でもない、にも関わらず、今は 

高め設定が基本路線だから、高くても来てくれる客を獲得し、常連として来てもらう狙いがあるんだろう。 

価格を下げると、その分価値が下がる恐れもあるだろうし、そこが経営の難しさというか。 

まあ、客も安さよりかは多少高くても宿泊価値のある宿を選ぶ傾向にあるので、上手くニーズを汲み取れる施設は成功するだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

アベノミクスが目指したものは海外からの資金が入ること これも一つの政策の結果である オーバーツーリズム対策はほとんどしなかった おまけに円安にしてきたのだからこういう結果になるのは明らかだった コロナ前も京都では日本人がいかなくなってホテルが空いてたこともあった さらに価格も上がればますます行かなくなり、海外勢がほとんどになるのは仕方がない 

 

=+=+=+=+= 

羽田周辺見たけど 

 

蒲田ー鶴見辺りは空港から30分圏内で 

6〜7000円台でした。 

 

東京駅や横浜駅、新横浜駅、大きい観光地周辺だと一気に跳ね上がりますね。五反田などのビジネスエリアも結構していました。 

 

中規模駅だとそうでも無い感じでした。 

 

=+=+=+=+= 

観光業という水物の金に頼ると、その時々の不安定な需要に振り回されてこうなる。 

他に外貨を稼ぐ方法がない発展途上国や小国が観光地やリゾート施設、土産物や時には売春を売りにして稼ぐのが観光立国。 

日本政府はITなどの教育、研究者や研究機関への投資、製造業の強化など、時間のかかる準備を十分に進めることなく安易に数字の出る訪日観光客増を目標とした政策を実施してしまった。 

この致命的な選択ミスの代償は時が経つにつれて計り知れない損害をもたらすことは間違いない。 

労働者一人当たりの単価が安く計画の立てずらい不安定な需要の観光業を推し進めれば進めるほど、振り回される労働者である国民や警察や行政などの公務員、インフラ維持に大きな負担がかかり、税負担が増え、消耗していく。 

日本政府は完全に取るべき選択を間違え、将来的に大きな負担を強いてしまう結果となっている。 

 

 

=+=+=+=+= 

もう何があっても救済無しでお願いします 

いい業種だと思います 

他の業種でそう価格変動しないですよね 

レストラン忙しいから料金倍にしないですよね 

通信混むから倍にしないですよね 

 

自分が良く泊まっていたビジネス7800円が今は、18000円ですよ 

凄い儲けていますよね。 

 

=+=+=+=+= 

今年の6月にフェリーも利用して大阪 

福岡、長崎、大分に旅行した時は高っー!と思うほどの印象は無かったのに 

夏あたりから都内泊りのホテルがこんなに高騰してるとは調べてびっくり、仕方なく日帰りです。アパホテル高くなったなあー、大分では2人で1万円位で取れたのに都内は倍以上してる 

毎年行っていた沖縄も高くてまだ手配していない年金生活者の唯一の楽しみの温泉旅行も一度しかいけてない。 

 

=+=+=+=+= 

円安の影響と日本好きのインバウンドで日本の経済も助けられありがたい事ではありますが、電車も街も何処もかしこも、外国人だらけで、うんざりしてます。特に銀座のデパートもブランド店も食事処もカフェも、外国人で溢れ返って居て、入る隙もない程です。いつまで続くのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

旅行やビジネスはオンラインなど代わりがあるけど、国家試験や入試が困る… 

地元行けと言われたらそれまでだけど、最寄りが日帰りできなかったら泊まらざるを得ない… 

裏事情として清掃員の確保ができないからフル稼働させられないと聞いたことがある 

 

=+=+=+=+= 

コロナでせっかく国内旅行に目を向ける人が増えたのに肝心の観光業界はインバウンドしか見ていないように気がします。いまはホテルの高騰だけですが食料品もインバウンドが大量消費し日本人の一般の暮らしを圧迫するのではないかと心配になります。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド向けにホテルやテーマパーク等の料金が喉頭している。このまま行けば国内の生活必需の商品やサービスまで煽りを食って上昇しそうだ、ぞもそも物価に関する統計データがあまりにも実態とかけ離れている。数量減少によるステルス値上げ等を含めればとてもこのようなものでは無いと思う。 

インバウンドによる影響もいずれも無視できなくなるような物価への影響になる筈だ。エネルギー関連の上昇分も財政支出で誤魔化しているが、インバウンド影響も含めた交易条件の悪化もっと議論されて然るべきだ。 

 

=+=+=+=+= 

特に土曜日やライブなどイベントがある日は異常。 

コロナ前は土曜日1万円ぐらいだった広くない普通のビジネスホテルが土曜日2、3 万とかライブがある日は4、5万円とかで、予約した時点からキャンセル料100%。 

ある程度なら値上げしてもいいと思うが、異常だと思う。 

 

=+=+=+=+= 

本当に高くなってるよ 

検索して、12000円のホテルを見つけて、これでいいかと予約しようとしたらカプセルだった時の衝撃は忘れられない 

泊まるだけなので私の中では、12000円はそこそこ良いホテルの値段のつもりだったのだけどね 

今はこの値段ではまともなホテルには都内では泊まれないけど、ホテルパックにしたら航空券込みなのに、割と安く普通のホテル予約できたので、パックの方がお得なのかもしれない? 

 

=+=+=+=+= 

宿代が高くて今年の夏休みは日帰りの鈍行電車旅にしました。正直、価格が上がりすぎて、質はそのままで、、そこまで出すだけの価値がないと思ってしまった。日帰りで楽しめる範囲で旅行行きます。 

 

=+=+=+=+= 

いやいや1.3倍、1,5倍ならまだいい方でしょう 

金土のビジネスホテルは2倍以上ですよ 

コロナ前まではここまで値段上がらなかったが、今はほんの一部の大手ホテルチェーン以外は軒並みダイナミックプラウジングを導入してます 

雨がふると傘が高くなり、晴れると安くなる 

適切な価格にして欲しい 

円高になれば外国人観光客が減ると思うが、、、 

とにかく高すぎる! 

 

 

=+=+=+=+= 

ホテルも慈善事業じゃないから、泊まる人がいるなら値段を釣り上げるのは普通な気がする。繁盛期は元々何倍にもなりますし。安くしたところで、日本人ではなく外国人が泊まるかもしれないですし。今の段階では日本人限定プランなんて作れないですよね。 

泊まれる値段の場所に泊まるしかないんじゃないかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

まあ野菜や魚でも季節気候で倍以上値段は上下するからね。 

ダイナミックプライシングはむしろ自然。 

航空券なんて昔からそうなのに、なぜか電車は保ってるよね。 

元々高すぎるからなのかな。 

海外の高速鉄道も基本変動性。 

 

あと、出張だと基本1名利用だと思うけど、当然1人で1部屋占有するから、全体の需要が上がってくると割高になるよね。人数料金も日本の伝統だけど、ルームチャージっぽくなってきてるのも事実。 

 

一部の都道府県ではシングルルームの数が全体の1/2超えてはいけないという謎旅館業ルールがあるから、余計に枯渇してくる。 

 

ライドシェア同様、日本もAirbnbを解禁しない(旅館業法と民泊許可施設のみ)からどうしても需要の多さに対して料金高止まりになってしまう。 

 

文句言うなら施設じゃなくて政府に対してだわ。 

でも、人不足の折、人材も安くじゃ集まらないから、どこの施設もボロ儲けしてるわけではない。。 

 

=+=+=+=+= 

某都内観光地でナイトマネージャーしてますが、記事の通りコロナ前と比較して大体1.5倍です。 

コロナが5類に移行してからは、改装をしてハイクラスの部屋の割合を増やしてたりもします。 

それでも海外の方々はどんどん予約を入れてくれますので大変ありがたいです。 

インバウンド様様で5年前との比較で私の給料も1.5倍です。 

 

=+=+=+=+= 

皆んなが皆んな高くなってる訳では無いと思う。確かに東京などは高いが横浜ならまだ安く泊まれる所が有る。名古屋だっていくらでも安く泊まれる。総じて有名な観光地は高いがその近場で十分に安く泊まれる所は有る。 

 

=+=+=+=+= 

東京に夜に戻ると分かっている時は前もってホテル予約しておかないと高いホテルしか空いてません。当日はかなり難しいです。 

観光客がツアー?で予約しまくっているのだと思います。 

コロナ禍、コロナ収束しかけている時はこんな事はなかったので。 

もう観光客も収束してほしい。 

一般人には観光特需は恩恵なにもないですから。 

消費税は払っているんですかね? 

円安で余裕でしょうが。 

 

=+=+=+=+= 

高いだけならまだいいんだよ。年に2回行けていたレジャーを1回で我慢すれば。だけど外国人が増えたせいでホテルのマナー環境がとんでもなく悪化しているからね。そうなると高いのを我慢した上に楽しみのはずだったホテルライフも最悪の思い出になりかねない。これじゃ結局日本人だけ安くしますよとか言い出しても敬遠するわ。いつたい誰のための日本国なのか、政府は今一度原点に立ち返って気を引き締めてもらいたい。 

 

=+=+=+=+= 

コロナでホテル業が困った時は色々な支援があっての現在です 

ホテル側で日本人に対し還元する行為があってこそ今後の関係に繋がると思います 

 

=+=+=+=+= 

大阪出張のとき、3畳に蒲団を敷くスタイルで、トイレ風呂共同、食事なし、という超格安ビジネスホテルを見つけたが、土地勘のある職場のおじさんに全力で止められた。規定の旅費におさめようとすると、治安か交通の便利か清潔感か、犠牲にしなければならない感じだが、女性の出張ならば治安には眼を瞑れないだろうな。 

 

=+=+=+=+= 

日本人には外国人の2倍の料金を適用すれば良いでしょう。旅行に来ても、外国人よりも金を使わないのだし。 

仕事の場合、ホテルに泊まらせずに夜行バスや深夜便とかで帰らせれば良いだけです。 

それで宿泊費は支給し、出社は午後からでも1日働いた扱いにすると問題ないでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

日本人は価格下げればって言うけど、ホテル側はビジネスとして割り切ってるんだから高額でも泊まる外国人優先するだろうし、安く泊まる日本人とは区別しちゃうんじゃないかな? 

高額での宿泊客が増えれば従業員の賃金にも影響出るだろうし…… 

税金だったり、補助金だったり、外国人為日本になって、10年もしたら中国人や国を持たない移動民族に侵略されて住めない地域なんかがいくつも増えて犯罪も凶悪化しそう 

 

 

=+=+=+=+= 

あともう一つ、外国人富裕層は外国資本のホテルチェーンを選ぶ傾向があるので、国内のホテルに大金が落ちない。 

しかも利益はホテルチェーンの母国に流れる。 

中国人に関しては、自分たちで買い取ったマンションを民泊で使わせて、食事は同胞が経営する中華料理店、タクシーは白タクとなり日本企業には金は落ちない。 

要は、日本は彼らの金儲けに利用されているだけ。 

ほとんどの日本人には全く恩恵ないどころか、むしろデメリットのほうが多いと感じてしまうのがインバウンド。 

スペインはそれでインバウンド反対になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

>専門家指摘「こうなることは以前から予想されていた」 

 

 

その通りだと思います 

円安ドル高株高物価高誘導政策を続けていたら今のようになるのは分かり切っていたはず 

例えば民主党の国会議員はアベノミクス開始直後の10年前から今と変わらないことを言って、こうなることをほぼ予想してた 

たけど、国民は聞く耳を持たなかった 

それを今になって物価高は困るとか言い始める国民が多数派 

釈然としません 

 

『アベノミクスを継続すれば17年まで賃金が上がり続け、消費増税分を上回る実質賃金の上昇が実現するとの見方を示した。これに対し、野党側は「このまま続けば円安による物価高と格差拡大」(海江田万里民主党代表)がもたらされるなどと応戦した。』 

2014年12月1日 

 

=+=+=+=+= 

まぁ高くはなったね 

今年の2月末に東京泊った時アパで平日1泊5~6k(1k引きクーポン使い)、予約したのは泊まる3~6ヵ月前。 

今度同じような時期に予約して500~1000円上げ 

 

他のホテルも軒並み上がってる感じはあった、値段的には似た感じの所もあったけどポイント還元とか立地等色々考えてアパにした 

行く日が決まってる人は早めに抑えるに限る、それと繁忙期ずらしと 

4月は大学入学式?があるからなのか、むっちゃ高かったからやめた 

 

=+=+=+=+= 

昔は年間通じて料金固定だったのに、最近は客の足元見て釣り上げますね。 

都区内だと出張予算で泊まれるホテルがほとんどないので、やむを得ず横浜に泊まることさえあります。 

狭い部屋に薄い壁のアパホテルごときが札幌で1泊18000円とかも酷すぎです。安いエリアでも今年からアパ使うのやめました。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドに期待する政府が国を良くする方策がわかっていない 

タイなどの観光地では環境保護の為に外国人300バーツタイ人20バーツの2重価格が普通です。 

日本も入国1万とか宿泊時20%の税金を掛ければ良いと思う、外人から金を落として貰って更に自国民からもと言うのは欲張り過ぎではないかと思う。 

だからいつまで経っても円が弱いんですよ。 

 

=+=+=+=+= 

何か高い理由を並べ立てるけど、 

例えば2000年前後のレギュラーガソリン1リットル100円ちょいだったよ。 

今180円ちょい。補助金入れて安くしてこの値段だ。 

ホテル代だって2000年の頃から考えれば倍になってたって、何ら不思議はない。 

 

=+=+=+=+= 

「国内在住者と外国人とで価格差を設けよ」というコメントが多いけど、その差額は誰が払うの? 

ホテルは慈善事業じゃないから、自分達が負担するぐらいなら当然利益率の高い外国人を優先するだろうし、余計に国内在住者が泊まれなくなるのでは? 

 

それとも税金? 

ビジネス利用ならまだしも、金持ちの暇つぶしのホテルステイの豪遊を星付きホテルに宿泊したことすら無い庶民が負担することに納得できるかなぁ? 

 

=+=+=+=+= 

この現象は日本の景気とか賃上げとかはあまり関係ない。1番の原因は円安によって物価が上がり日本に来る外国人には天国になった。 

そして需要と供給のバランスで値上げした。 

このまま円安を野放しにしてたらどんどん値上げして一般労働者には大変な事になる。 

 

=+=+=+=+= 

どの業界でも同じ 値上げしても客が減らないならどんどん上げるのが妥当 誰だって儲けたいに決まってる 少しでも利益を増やすのは当然 嫌なら徹底してみんなで利用しないようにしないと何も変わらない それこそ2倍 3倍当たり前のように上げますよ 

 

=+=+=+=+= 

ホテル代だけじゃありませんよ。日帰り温泉施設、飲食店、その他もろもろ。インバウンドが激しいところほど、足元見てじわじわ値を釣り上げてる。言い訳は全部、人件費に資材費が値上がりしてるから。それにしちゃ3ヶ月毎に30%づつ上がってたりして。まぁ、私が通ってた床屋も消費税上がるたびに20%値上げするんで行かなくなりましたけどね。SONYやディズニーランドもそうだけど、日本の商人は、もう日本人相手に商売するのはやめたみたいですね。払える人だけ買ってください、払える人だけサービスしますよ。資本主義だから。と言うことでしょう。道理ですからね。まぁそのうち、日本人相手の安い簡易宿泊施設を商売にする人も増えますよ。きっと。タコ_部屋みたいな施設。 

 

 

=+=+=+=+= 

10000円くらいするビジホに2年前、4年前はGOTOトラベルや旅行支援でもらえるクーポンを計算に入れて実質1000円台で泊まれていたと思うと。 

元々旅好きなので年間20泊以上宿泊していたけど、 

今年はほとんど旅行しないからまだ3泊しかホテルに泊まっていない。 

宿泊費だけでなく交通費や旅先での食費も上がりすぎたからもう旅行できない。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドについては、名古屋圏を含む3大都市圏という括りは違和感を感じる。東京圏と京阪圏の2大インバウンド圏としたほうが実態に沿った理解ができる。 

 

=+=+=+=+= 

地方の温泉旅館なんかも、値上がりが激しくて地元の親睦団体なんかじゃ忘年会も出来ないくらい。これまでが安すぎたと言えばそれまでだが。地元民には遠い存在になってしまった。 

 

=+=+=+=+= 

コンテナホテルは最初抵抗あったけど快適だったよ そんなに安くないけど独立してるから音が全然気にならないし電子レンジが各コンテナにあるところもある 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドは日本国内のインフレももたらす。 

実質賃金が上昇するにはインフレ鎮静化が必要だ。 

来年度の賃金は今年ほどには上がらないだろう。 

中小にもう余裕はない。 

 

=+=+=+=+= 

有名観光地や都心はともかく、今でも6000円台から泊まれる、個室のビジホが多数ある方が世界から見たら異常。ドミトリーやカプセルだと都心でも高くない(空きはないだろうが)。東京に遊びに来たい人たちは大変だろうけど、都内じゃなく、なんちゃって東京に泊まればいいだけ。まだまだ日本は安すぎる。旅行業界に限らず、働く人の報酬が低すぎるのがこの国の問題。物価高は旅行以前の問題だろ。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が取れなくなっているという表現は割と不思議なものだね。 

まるで日本人だけが別条件で冷遇されているかのようだ。 

予約システムも料金も外国人と同じなのに。 

 

単にデフレの感覚を引き摺って安くて当然安くなければいけないと思い込んでいるだけだろう。 

 

=+=+=+=+= 

欧米に限らずシンガポールや香港からの旅行者も日本のホテルは安いって驚いてるけど、日本人は高くて躊躇する。 

日本の位置付けは、一昔前のタイやインドネシアぐらいだね。 

バブルの頃は23区の土地代でアメリカ全土が買えると言われていたのが、嘘みたいな凋落だね。 

海外旅行でも、どの国でも安く感じで楽しくお金使えたのに、今では近場の韓国や台湾。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が家を買えないことの方が問題。 

衣食住は生活の基礎なのに、都内は億ションが当たり前とか、賃金上昇と物価上昇が見合ってない。 

円安なんて、日本を生活しづらい国に劣化させてるだけのような気がする。 

 

=+=+=+=+= 

外国人観光客に来て頂いても 

別にってカンジです 

むしろ今や迷惑でしょう 

富士さんのコンビニ黒い幕事件は記憶に新しいですよね 

関西在住ですか、はっきり言ってもう京都には近寄れません 

いい加減にしてほしいです 

 

はっきり言って制限すべきでは? 

日本人が旅行にいけないじゃないですか 

次はもしかして移民OKにするのかな 

自公さんははじめからそのつもりですかね 

東京の不動産も異常に高騰 

東京はもはや日本人が住める街ではありません 

どうーしてくれるんですかね 

 

 

=+=+=+=+= 

京都なんかはこれ以上いらないというくらい既にホテルだらけ(なのにまだまだ建つ、絶対的に従業員が足らないのに)でも宿泊料金は東京大阪より高い 

ホテルの数だけの問題ではないと思う 

 

=+=+=+=+= 

うん、会社が設定する予算ほとんどむりと思う。 1万ではしんどくて 15000円/1泊でないと。 ちょっと動きが遅い会社はみなオーバーか遠くに泊まるかカプセル、漫画喫茶みたい。 ただ海外の旅行者も安く泊まりたいからそこも激戦。 日帰りしかないわな。 

 

=+=+=+=+= 

自分の住んでる地域から新幹線利用であれば大阪や東京は全然日帰りで行ける。 

東京だと築年数の古いビジネスホテルですら1泊1万超えるくらいになって来た。 

宿泊費もだけど、旅行中の外食費も高騰しバカにならない。 

新幹線も外国人の乗客が増え、特に普通車は騒がしいし日帰りすら億劫になって来た。 

 

=+=+=+=+= 

観光産業って迷惑やわぁ。道路、公共施設、自然などの社会資本で儲けてるわけで、税金高くしない代わりに日本人にはサービス料を3割安にする制度がほしいな 

 

=+=+=+=+= 

霞ヶ関の会議へ出張命令を出されても、予算内でビジネスホテルの予約がとれない、旅費規定が変わって宿泊費が引き上げられても、交通の便が良いところではムリ。 

逆に、霞ヶ関から地方への出張なら楽勝。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ禍で多額の支援金や協力金を得て、国内向けにはGotoなんとかやら必死に。 

それが今ではここぞとばかりに価格は上げ放題で営業支援してきた日本人は相手じゃないし。 

 

=+=+=+=+= 

政府は誰の為の国作りですか? 

103万円の壁問題も良いけど、給与も上がらないのにホテル代が出せない。 

インバウンドに頼り過ぎでは? 

日本の運転免許も5問正解で交付? 

日本が免許取るには、20万円以上かかるのに。 

まったく、悲しいよね。 

 

=+=+=+=+= 

仕事で泊まるのに困っています。 

会社の規定額を超えた分を自腹にするか、カプセルやドミトリーに泊まるかという選択肢です。 

女性は特にセキュリティの面もあり、まともに出張できないです。 

 

=+=+=+=+= 

>先行投資で大丈夫かといった心配もあり、宿泊施設などの思い切った増加をせずに来たので、こうなってしまったんです。 

 

何だこのコメント? 東京オリンピックに当て込んで進んでいたホテル建設が、コロナ禍ですべて止まったからでしょうが。 

さらにコロナ禍でいったん解雇したり契約を打ち切ったがために、客室清掃の人員不足などスタッフ不足も大きな問題になっている。客室があっても売れないのだ。コメントしているのが旅行マニアとただの経済ヒョーロン家で現場のことがわかってない。 

 

=+=+=+=+= 

こういう時こそ欧米では当たり前の民泊を利用すれば良いでしょう。 

せっかくオリンピックを当て込んで法律まで作ったのに、 

警戒するばかりでは仕方ないですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

この前予約して驚いた、例年の2倍 

利便性良く泊まり慣れてるので涙を飲んだ 

困ったもんだよ来年に向けて調べ直そう 

交通費が軽く浮くからね、今回は食事制限だ 

 

=+=+=+=+= 

海外だけじゃない。 

今年の正月家族で旅行、 

行こうと思って調べたけど、 

旅館1人30000円超えるのがほとんど。 

コロナの時は10000円以下で泊まれたのに、 

コロナ禍が懐かしいなあー 

 

=+=+=+=+= 

京都のアパホテルが、シングルで、まあ混んでるシーズンだけど、三万近かったのには呆れたね 

いやホテルが悪いのではなくて、コロナでたいへんだったし、稼げるときに稼いでもらいたい 

日本人は2月とか超閑散期に行きましょう 

 

=+=+=+=+= 

こんな、専門家なんか本当にアホな言い方しか言わんな。日本人しか泊まらない所を作るとかしないとこれから先、災害が起こった時どうにもならんよ。もっと外人の入国も制限する必要あるだろ。でないと国内に観光しても情緒も楽しみも出来ないわ。だから、車中泊も増えるのだし。日本のやってる事は後手後手だよ。 

 

=+=+=+=+= 

コロナの時は飛行機はガラガラ 

ホテル料金が安いうえに朝食に買い物クーポンまで付いてきた 人も少ないし外人いないし 

ほんとに全国を旅行できて幸せでした 

 

=+=+=+=+= 

インバゥほぼ複数人連れだしうっせーんだよ。"ビジネス"ホテルなんだから極力静かにしろよって話。若い女子ではないけどエレベーター見送る。新コロの時はビジホも飛行機も空いてて静かでね。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドで日本の景気は良くなったのでしょうか? 例え訪日外国人が増えてお金を落として行っても、個人的には観光立国日本を誇りには思いませんが。 

 

=+=+=+=+= 

海外サイトの値段を国内サイトの2倍以上の値段にするように国が決めて統一すれば良いんだよ。 

そうすれば、今20,000円のホテルが外国人は30,000円、日本人は15,000円にできる。 

 

=+=+=+=+= 

東京や京都だけではない。 

熊本市内のホテルがめちゃくちゃ高かった。 

八代まで南下すると途端に安くなった。 

 

=+=+=+=+= 

なんかこの手の話題のコメ欄に沸くね。 

「市場経済なんだから経済原理で変動して当然!嫌なら余裕で泊まれる身分に自分が努力して稼げ!いっそ共産主義国に移住するか?」 

とか言って挑発する輩が。 

そういう連中が支持する権力者たちが、表向きでは美しい国日本とか世界の中心で咲き誇れとか言っておきながら、裏ではまんまとインバウンドや外国資本にこの国売り渡して私欲得てるのにね。 

尖閣を守れ竹島を渡すなと言いながら、どんどん国内の主要都市占領して狼藉三昧のインバウンドには何一つ文句言わないんだ? 

 

 

=+=+=+=+= 

需要があるから料金上がるは健全な経済活動。ホテルに儲けてもらう。しかしながら自国民は割引で泊まれるようにするなど対策必要。 

 

=+=+=+=+= 

どうでもいいや、都内には泊まらないから。 

旅行と言えば地方の温泉だし、 

京都観光なら宿泊は琵琶湖辺りも考えるし 

USJに行った際に、大阪市内に泊まれないのは厳しいくらいかな。 

 

=+=+=+=+= 

いつからこの国は外国人観光客ファーストになったのでしょうか? 

訪日外国人ばかり泊まれて日本人が泊まれないのは本末転倒では? 

 

=+=+=+=+= 

コロナ渦の時、支援金や○○割として多額の国民の税金で散々助けられたくせに、戻ると外国人の方しか向かない。オーバーツーリズムで関係ない周囲住民が迷惑を被っていても知らぬ振りで利益を掻き込むホテル。 

今後ホテルへの一切の税金での支援は不要だ。 

 

=+=+=+=+= 

一般の住民にとっては、訪日客の増加は正直なんの恩恵もない。さきほど難波〜心斎橋を散歩していたが、日本なのか、海外なのかよくわからないような状態。生きづらい国だ。 

 

=+=+=+=+= 

都市部のビジネスホテルでシングル一泊二万円ってあんまりだろう。私はもう出張するようなことはないけど、出張族は本当に大変だ。 

 

=+=+=+=+= 

某外資系高級ホテルに泊まったら、もてなしが外国人向けの柿で拍子抜け。さらにはスタッフも外国人ばかりで日本人はごくわずか。もうターゲットは日本人ではないのだと痛感しました。 

 

=+=+=+=+= 

インバウンド向けの値上げと言うのならば、日本人向けに価格の低い設定を、ぜひ作って欲しい。 

 

=+=+=+=+= 

特に東京のホテルは高いしなかなか取れないね。こんなビジネスチャンスをホテル業界がほっとくことないんじゃないかな。 

 

=+=+=+=+= 

早く二重価格導入してほしい、日本人はマイナカード提示で割引する方向で良いと思う 

 

 

 
 

IMAGE