( 229533 )  2024/11/03 01:44:46  
00

大阪・心斎橋で出店需要が急増、空室率は4年ぶりに0%台に…人気スポーツブランド旗艦店の進出相次ぐ

読売新聞オンライン 11/2(土) 16:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/75308a72d60b12c32eaf0fb808fc688057f7fb37

 

( 229534 )  2024/11/03 01:44:46  
00

心斎橋筋商店街は、訪日外国人客の復活を受けて出店需要が急増しており、空室率が0%台になっている。

急速な立ち直りを遂げた立役者の一つはスポーツ系ブランドの旗艦店であり、健康意識の高まりやスポーツ用品の需要の増加が背景にある。

心斎橋地区は、東京や他の主要都市の繁華街よりも空室率が低く、国内有数の商業集積地となっている。

(要約)

( 229536 )  2024/11/03 01:44:46  
00

買い物客らでにぎわう心斎橋筋商店街。出店需要が旺盛で、付近の空室率は0%台となっている(大阪市中央区で) 

 

 訪日外国人客が戻って来たことを受け、大阪・心斎橋地区への出店需要が急増している。人気スポーツブランドの旗艦店の進出が相次いでおり、心斎橋地区の空室率は0%台となっている。東京・銀座や渋谷、新宿を下回る全国最低水準で、国内屈指の商業集積地として存在感が高まっている。(経済部 升田祥太朗) 

 

【地図】こんなにある…コロナ後に心斎橋に進出した主なアウトドア・スポーツブランド 

 

 不動産サービスのCBREによると、心斎橋筋商店街で「即入居可能な店舗の空室率」は完全な0%となっている。テナントが退去して空室が出る前に、次のテナントが決まっている状態だ。 

 

心斎橋筋商店街の空室率の推移 

 

 同商店街の空室率は、コロナ禍で休業や撤退が相次いだ2021~22年は20%を超えていたが、約4年ぶりに0%に戻った。CBRE関西支社の中嶋伸嘉氏は「一つの物件に複数の入居申し込みが寄せられ、貸し手優位の状況だ」と話す。 

 

 御堂筋沿いを含む「心斎橋地区」では、24年4~6月期の即入居可能な店舗の空室率は0・6%だった。銀座(1%)、表参道・原宿(0・8%)を下回り、主要都市(東京、名古屋、大阪、京都、神戸、福岡)の繁華街9地区の中で最も低かった。 

 

 急回復の立役者の一人は、スポーツ系ブランドの旗艦店だ。コロナ禍を経て健康意識が高まり、スポーツ用品の需要が高まっていることが背景にある。 

 

 カナダのスポーツアパレルブランド「ルルレモン」は10月19日、心斎橋に国内10店舗目となる「ルルレモン御堂筋」を開業した。売り場面積は通常の店舗の2倍となる約600平方メートルで、東京・渋谷と並ぶ国内最大級の旗艦店と位置づける。ヨガやゴルフ、ランニング向けウェアのほか、日常使いができる衣料品など品ぞろえを充実させた。 

 

 米ニューバランスも9月下旬、心斎橋筋商店街で西日本最大級の店舗面積を持つ旗艦店をオープンさせた。台湾や中国、韓国を中心に訪日外国人客が売り上げの6割を占めると見込む。日本法人の中塚博・シニアマネジャーは、「来年の大阪・関西万博では国内外から多くの人が訪れる。我々のブランドを成長させていく拠点にしたい」と話す。 

 

 

 スポーツ大手では、23年11月にミズノが、24年1月にはナイキがそれぞれ新店を開業した。CBREによると、同商店街で「アウトドア・スポーツ」に分類される店舗は12店で、コロナ禍直前の19年末の6店から倍増した。 

 

 アパレルの大量廃棄が社会問題化する中、中古ブランド店など「リユース」も8店から14店に増えた。コロナ前に「爆買い」需要で拡大が続いていた「ドラッグストア」は17店で、横ばいの状況となっている。 

 

 一方で、「ファッション」は65店から56店に減少した。靴下や下着、低価格を売りにするブランドの退店が目立っている。 

 

 

( 229535 )  2024/11/03 01:44:46  
00

- 心斎橋周辺の商店街や街路が歩行者専用になるなど、歩行者優先の取り組みが広がっている 

- 梅田や心斎橋などの一等地が芝生の公園になって市民や歩行者を重視した街づくりが進む 

- 大阪の中心部は外国人観光客や外資系企業に魅力的であり、商業施設やホテルの増加が活気をもたらしている 

- 最近は外資系企業や外国人観光客をターゲットにする商業施設が続々と進出しており、需要が高まっている 

- 京都や神戸、横浜などと比べると大阪の街は外国人観光客が多く、日本人の訪問客よりも外国人の方が多い印象 

- 商業施設や街の活性化はインバウンド観光客が後押しをしており、大阪の街も活気づいている 

- 一方で、外国人観光客が多くなることで日本人観光客を置いてきぼりにしていると感じる声や、外国人向けの店舗が増えすぎて日本らしさを感じないという声もある 

- 万博やIRなどの大規模イベントが大阪に注目を集め、街の活性化に貢献している一方、外国人観光客中心の商業施設が増えすぎているという指摘もある 

- 商業施設や街路の歩行者化など、大阪市内のエリアでは外国人観光客を重視した街づくりが進んでいるという印象を受ける(まとめ)

( 229537 )  2024/11/03 01:44:46  
00

=+=+=+=+= 

最近はなんば駅前の道路が広場になったりそれに通じるなんさん通りという通りも歩行者専用になるそうです。御堂筋の側道も歩道化されるみたいですね。 

歩行者優先の歩きやすい街になっていきます。 

梅田駅の北口もせっかくの巨大な一等地をなんと、芝生の公園にしてしまいました。東京がせっせと神宮外苑の樹木を伐採し高層建築を建ててる間に、大阪は市民や歩行者を優先した街づくりに変わってきてるんですね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪のミナミの黒門市場はインバウンド客目当てに地元の住民をないがしろにした有名な商店街があります。コロナの時にあれは間違えてたってニュースで見たけど間違いではなかったね!日本人捨ててよかったね。頑張ってお金の儲けして下さい!大阪の台所!黒門市場はもうありません!外国人目当ての許せない金額で日本人に、商売出来ると思うな! 

 

=+=+=+=+= 

なんば駅前の道路が広場になり、なんさん通りという通りも歩行者専用になります。心斎橋の各店舗は御堂筋に面していて、御堂筋は歩行化するのでより外国人観光客であったり通行する人たちが入りやすくなると思います。御堂筋の側道も歩道化されますし、歩行者を優先する、人がいかに快適に過ごすことができるかというところに重きを置いている印象です。大阪の在り方は正しいと思うので心斎橋をはじめ他のエリアも心斎橋同様に発展していきそうですね。大阪はうめきたのグラングリーン大阪やなんば広場のように歩行者や市民を優先した街づくりになってきているのでそういうところも加味して各旗艦店が進出を決めているのかもしれません。 

 

=+=+=+=+= 

商店街も御堂筋も活況です。記事の通り。 

公地価格も上がって、日本企業には二の足を踏みそうな高い家賃ですが 

外国資本の企業、店舗には、割安みたい。 

来年末、再来年には、LV系列のお店が 

御堂筋にリニューアルやグランドオープンが控えています。。 

 

=+=+=+=+= 

大阪には学生時代(40年ほど前)に、その後上京して東京で暮らしたのち、現在は田舎暮らしですが、心斎橋は「空室ゼロ?」というのは驚きでもありますが、一方の東京、しかも日テレ本社や電通など、大手企業が高層ビルを構える汐留地域では、空室がとても多くて、閑散としている・・・という、当時に汐留に足を運んでいた経験からすれば、にわかには信じ難い現状も伝わってきます。 

どちらにしろ、田舎暮らしの自分には、実感が持てないとは言いつつも、特に東京・汐留の現状が本当ならば、なんとも歪で目まぐるしい資本主義の、息苦しい側面を感じますね・・・ 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋での出店需要の急増と空室率の低下は、地域の経済や商業活動の活発化を示す良い兆候だと思います。特に人気スポーツブランドの旗艦店が進出することは、消費者の関心を引きつけ、観光客を呼び込む要因にもなります。これにより、周辺の店舗や飲食店も活気づくでしょう。 

 

また、商業施設が充実することで地域のブランド価値が向上し、さらなる投資や新たなビジネスチャンスが生まれる可能性があります。もちろん、競争も激しくなると思いますが、それが地域全体の活性化につながるのは良いことですね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は梅田の再開発が話題ですが淀屋橋から心斎橋、難波に至る御堂筋を挟んで商業施設やオフィスビルが建設ラッシュのようです。ヴィトン、エルメスといったハイエンドブランドにスポーツブランド、特にルルレモンが最近店舗増やしているようで六本木ヒルズ隣のバナナリパブリックもルルレモンになっていました。ラグジャリーブランドやスポーツブランドはインバウンドの外人観光客には円安+免税の恩恵が相当大きいでしょうし何より「治安のよい」「清潔な」「外人にやさしい」日本は海外の富裕層から見れば超高級ホテルに泊まって優雅な食事して近隣で「安全に」買いものできる「天国」なんでしょうね。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は路面店だと心斎橋、あとは梅田や難波、天王寺等の商業施設なら出店する価値があると思います。でもそこから外れると厳しい。心斎橋からなんばにかけての商店街は人通りも多いので需要はありますね。高級ブランドも多いので所謂金持ちも来る。人が多くても金持ちがくるかどうかが重要ですからね。 

 

=+=+=+=+= 

ガラガラよりは、空室率が減ったのは良かったです。 

 

でも、戎橋、心斎橋共に、昔は地元のお店や、お洒落なブティック、舶来品のお店で賑わっていましたね。 

マリアテレサやリチャード等、子供ながらに憧れでした。 

今はチェーン店や安売りのお店が増えてしまいました。 

 

昔の戎橋だったら、もっと観光客も楽しめると思います。 

 

=+=+=+=+= 

なんばのオニツカタイガーにスニーカー買いに行ったら外国人だらけで靴履く順番もなかなか回ってこない時間に行ってしまった。ゆっくり買い物や急に閃いて飲みに行こうとしても人酔いする。なので家のすぐそばでまったり過ごしています。まあ廃れるより今がいいかな。梅田はあまり行かないけど変わりすぎてて歩くとビクビクします。天王寺くらいがちょうどいい。 

 

 

=+=+=+=+= 

30年くらい前に大学出て初めて働いた会社が 

長堀通と御堂筋が交差する辺りでした。 

クリスタ長堀の工事が始まった頃で、 

ブランドショップなんてなく、百貨店、 

小売店、雑居ビルが多い印象でした。 

 

その後、空室率が高くなった雑居ビルが 

増えた時代があり、その後ブランドショップ 

エリアに変わって、今に至るという感じ。 

たまに行きますが、ブランドショップが 

多すぎて違和感しかないです。活気が 

あるのは良いですけどね。 

 

=+=+=+=+= 

このエリアで勤務したころから30年以上経過しましたが、当時は御堂筋沿いのビルはほとんどが銀行や証券会社、保険会社の営業所や店舗だった記憶があります。最近はホテルとブランド品の店舗が並びもう違う都市になったように思います。変わらないのは銀杏並木だけです。まさか道頓堀や新世界に観光客がくることは全く予想できませんでした。 

 

=+=+=+=+= 

大都市部には、ほうっておいても人、お金、もの、仕事等が集まってくる。過疎化の激しい地方都市で、意味不明な地域創生や地方活性化の口実で、でかいハコモノ作るのがいかに無駄かわかるだろ。過疎化が止まらないところは、コンパクトシティの実現にもっと本気で、積極的に取り組むべきだと思うが。結果、それが生き残る唯一の方法だと思うが。 

 

=+=+=+=+= 

東京が人口飽和に加え、人が増え過ぎ開発され過ぎた影響なのかかつての日本らしからぬ謎の悪天候、そして昨今の外国人犯罪と物価上昇でちょっと暮らしにくくなってきてるので、次の狙い目はやはり日本第二の都市大阪 

ただ東京の山手線の様に、環状線の多くの駅が栄えてる状態には程遠いのでまだまだ開発の余地はある 

第二の都市だけど今や1位東京との差は著しいので頑張って欲しいね 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋筋商店街はアーケードも有り、ワンウェイで通りの両サイドを見ながら歩けるし、訪日外国人観光客の周遊コースになっているので、出店するには良い場所だと思います。 

 

=+=+=+=+= 

日本人が買いものに来る以上に外国人が来るんだろうし 

大阪に限らず京都でも神戸でもでもインバウンド客って 

そのインバウンド客に何か関する仕事の方なら 

宿泊でも販売店でも飲食店でも絶対に儲けられてて 

ハッピーなんだろうけども 

 

インバウンドとかそこに関係のない自分にしてみたら 

普通にその場所に住んでて歩くだけでも 

言い方が悪いのは承知ですけど 

だただ多い外国人って邪魔以外の何者でもないんですけど 

 

国とか市町村とか税収増やせるだけ増やせの号令の下で 

外国人ターゲットにしたような 

一泊数十万とかの超高級ホテルも出来るとも聞くし 

多分まだまだ外国人観光客増やしたいんでしょうけどね・・・ 

 

インバウンドで儲けてる人と関係ない人じゃ 

凄い温度差があるような気がしてますけど。 

 

=+=+=+=+= 

自分は梅田派。心斎橋、難波は外国人が多くて歩きにくいし買い物も食事もしにくい。マナーも悪いし街も汚くなりがちで来ないで欲しいとも思うけど、この外国人向けの商売をしてる人たちはたちまち困るんだろうね。やはり国内の景気を良くして日本人がたくさんお金を落とせる世の中に変わって欲しい。次の選挙ではもっと自公を落とさないといけない。 

 

=+=+=+=+= 

大阪ミナミとか京都駅付近は外国人と日本人併せて大変な人混みになってるようですね。円安も再加速してきましたし。 

しかしこれ田舎や郊外に行くとまったく関係ない話で 

景気が良くなった訳でもなんでもないと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋筋商店街なんか昼間とても歩けたもんじゃないよ 

インバウンドで通りは埋まり、彼らは日本人のように規則正しく歩かないから 

またただでさえ道幅の狭い商店街のど真ん中で5人6人がキャリーケースごと立ち話してたり 

お店の前で大きな袋をいくつも抱えて数人が立っていて入店の邪魔になっていたり 

すっかり海外からの観光地になってる 

地元民たちはみななるべくあそこを避けて迂回するなどして心斎橋筋商店街を通らぬようにしてる 

活況なのはいいことだけど結構迷惑に思うことも多くて大変だったりするのが実情 

 

=+=+=+=+= 

大阪はこれから伸びるよ 

観光客はもっと伸びるしね~ 

大阪と言えば粉もんだけど意外と世界で粉もん使った料理が 

多いので結構とっつきやすくなじみ深いからインバウンド人気 

にもなると思うよ。 

 

あと外国人増えたと言っている人いるけど 

日本人が減ったんじゃないかな? 

だからあたかも増えたように見えるのでは? 

京都もコロナ真っただ中の方が日本人多かったと思うし 

日本人が急速にここ1、2年出かけなくなったというのが正解だわ。 

 

 

=+=+=+=+= 

大阪として活気ついてきたというよりも、心斎橋は完全に外国人向けにシフトしたという感じですね。 

今日も心斎橋に行きましたが、歩いているのは、ほとんど外国人です。 

 

そこには日本的要素は殆どないので、おそらくそのうちに外国人もつくられた外国人向けショッピング街に興味を失うことでしょう。 

 

日本の若者達にとっては心斎橋はほとんど魅力を感じないでしょうね。彼らの受け皿はどこになっているのでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

国内では、メディアにとにかく悪いイメージが作られている大阪だが、 

外国人からしたら、根回し文化のある東京よりも、ストレートに即決してくれる大阪の方がビジネス環境が良くて魅力的らしい。 

また京都・奈良・高野山・姫路城といった超一流の世界遺産に囲まれてUSJや、帝国、ニューオータニ、コンラッド、リッツ・カールトン、インターコンチネンタル、マリオット、セントレジス、ウェスティン、センタラグランド、Wホテルといった高級ホテルが多いのも魅力らしい。全く驚きです。 

 

=+=+=+=+= 

堺筋本町からスタートし、船場センタービルの呉服店街をずっと西に抜けて心斎橋筋に出て、そこから南下して道頓堀川を一回りしたら坂町通りを東に進んで日本橋に出て、黒門市場を経由して堺筋を南下して恵美須町に出て、通天閣本通商店街から通天閣を回ってジャンジャン横丁へ、JRの下を抜けさらに南の動物園商店街に抜け、今池本通り商店街まで来たら同通りを西に向かって萩之茶屋駅を抜け、26号線に出たらはす向かいの鶴見橋通りをさらに西へ。突き当りの高速道路にぶつかるまで、延べ10キロ近くは続くであろう、ずっと店が並ぶアーケード&商店街。 

とにかく商店街を歩くのが好きな人にはオススメです。 

 

=+=+=+=+= 

訪日外国人が日本の経済をまわし助けてくれ褒め称えるような記事ですが、この記者様は日本人ですかね? 

そんなに訪日外国人様々と持ち上げるなら現地に来てルール・マナー違反の外国人を注意して並び列の割り込み・私有地への立ち入り・ゴミのポイ捨て・道路、店内でのツバや痰吐き等の掃除のボランティアでも、この記者に責任を持ってやって欲しいです。 

 

=+=+=+=+= 

来年は万博もあるから更に大阪の街が活気付くね。 

万博が終われば一時的に落ち込むと思うが、その後はカジノリザードの開業を控えてるから暫くは空室率は低いまま推移するだろうね。 

維新が大阪に於いて人気があって全勝なのは、色んな仕掛けを考えて目に見える成果があるから。全国で人気が無いのは、こうした目に見える成果が無いからだと思う。 

維新はもう大阪だけやってたら良いと思う。 

国政までやる必要はない。 

 

=+=+=+=+= 

昔から日本の中心は関西だと思う。 

確かに大阪は大都市でも歩きやすいですし、大都市なりののどかさを感じます。 

東京はなんか窮屈ですよね。 

人が多すぎるんですよね。 

のんびりできるところも少ないですし。 

 

=+=+=+=+= 

円安のおかげ 

ってのが主因なのは容易に想像がつくけどね。 

 

外国では戎橋のネオンは結構有名だそうで。 

富士山のような撮影スポットになってますね。 

 

まあ、円安がいつまで続くか知らんけどね。 

アメリカの雇用情勢も悪化しているようだし、近々アメリカは利下げし、日銀は利上げするでしょう。 

 

不動産は政策金利の上昇に敏感に反応します。 

バブルのころもそうでしたが、大阪の不動産が人気になり始めることがだいたいピークですね。 

東京に行ってた投資資金が、東京の不動産が高すぎて買えなくなるから大阪に向かう傾向が強いからです。 

 

でもその頃には東京の不動産バブルもピークに来てるわけですから、落ちる時には仲よく一緒に落ちていきます。 

 

=+=+=+=+= 

知っている限りでは、この界隈(難波~心斎橋周辺)が「日本人が最もアウェー感を感じる場所」だと思っている。そこにいる日本人比率も、店のラインナップも、あらゆる要素が最早日本人向けではない。 

ただこれも一長一短だ。おそらくコメントではデメリットが並ぶだろうけど、外国人がいなくなったら、その代わりにガラの悪いチンピラ気質の日本人のたまり場に戻ることになる。もしかしたらこの界隈で店を構える人たちも「同じ治安に不安を感じるのなら、より金を費やしてくれる外国人の方がマシ」という気持ちがあるのかもしれない。 

つまりオーバーツーリズムを直しつつ健全化を進めるには、日本人や日本企業、もしくは公がお金でモノを言わせるしかないわけで、そうでない異論反論は遠吠えにしかならない。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋って銀座より広くて大きいブランド店が多いよね。今に始まったことじゃないけど。地価の面からも当然と言えば当然か。たまに大阪のミナミにいくと人混みと活気に驚く(昔と違うのは外国人比率が高いこと) 

 

=+=+=+=+= 

確かに心斎橋はコロナ禍で壊滅的な打撃受けてた印象やけど、ここんトコ調子良さそう。前に比べたら商店街を歩く日本人も増えたように思う。 

 

が、やっぱメインは外国人。英語でもフランス語でもドイツ語でもない欧米系の人や、東南アジアぽい人。中国語と韓国語もまた増えて来た。 

で、一本細い路地に入るとタバコのポイ捨てだらけ。マジでどこでもタバコ吸うし普通に捨てるから外国人観光客。 

 

 

=+=+=+=+= 

外資系やドラッグストアばかりで気軽に入れる店がない。 

インバウンド向けになってる。 

ちょい休憩しようとカフェを探しても心斎橋筋商店街の端に行かないとない。 

ものすごい数の観光客だから歩くのも苦労する。 

だからあまり行かなくなった。 

 

=+=+=+=+= 

なんやかんや言っても万博のおかげで色んなお店が関西に出店してきてるし、地下鉄も万博需要を見込んでホームドア設置と駅改修が進んでいるし、大阪近郊にも外資系ホテル増えてきてるし、良いきっかけになったのでは。 

反対ばっかりでカジノがーとか言ってる人達はパチンコ店には何も言わないんですね。 

 

=+=+=+=+= 

誰が何と言おうが、万博とIRの功績は大きいと思う。 

この二つのお陰で観光客の宿泊するホテルがどんどん建設されているのだしね。 

観光客の増加のお陰で店舗の入居率が上がる。一時はシャッター店舗が増えて残念な印象を与えた心斎橋周辺。やっと賑やかさを取り戻しつつある。 

すると多方面で良い兆しが見えてくるだろう。 

けれどもインバウンドの増加は大阪だけのグッドニュースではない。 

やはり大阪だけにやってくるのではなく、あちこちに周遊するから日本中で少しずつ活気を取り戻す筈。 

その為の万博でありIRだ。 

丁度大型再開発をするとその周辺にも影響が及ぶのと同じ。 

日本は狭くてそのくせ交通機関の発達した国だ。 

大阪からどんどん他地方へインバウンド客が訪れる様になるだろう。 

 

=+=+=+=+= 

コロナ後のミナミのインバウンドはアジア系に加え欧米系の外国人観光客がものすごく増えましたね。 

来年万博を控え6年後にはIRが開業! 

長らく低迷してきましたが、旺盛なインバウンドを背景に大阪がいよいよ活気づいてきましたね! 

 

=+=+=+=+= 

万博単体では赤字になるけど、跡地のIRのカジノでは税収が見込めるよね 

あくまで万博は舞洲のインフラ整備の口実にすぎない 

体裁としてギャンブルのインフラに税金投入はできないからね 

自分は一貫して万博支持派です 

 

=+=+=+=+= 

結局はコロナ禍で閉店が相次ぎ、収束したことで戻っただけでしょう。 

今や心斎橋筋商店街はコロナ前より賑わっているから需要も高いでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

関空のおかげなのか分からないが、大阪も京都も観光地が外国人多すぎですね。 

都内より全然多く感じます。 

あと外国人相手前提みたいな店も多い。 

いつかリバウンドがくる気がしてます 

 

=+=+=+=+= 

ミナミ、難波心斎橋に久々に行ったが、外国人の多さ! 

需要が多くあるのはいいが、犯罪の取り締まりもしっかりとしてほしい。 

 

府警はすぐサボるから、もっと真面目に働いてほしいわ。 

 

=+=+=+=+= 

インフラばかり整えたってこんな経済の状況だしみんなAmazonで買ってるし外人をあてにしたって焼け石に水だし無駄だろう。建物は解体して木を多く増やしてほしい。街に緑を。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋が、人で溢れるとまた別の賑わう場所をつくる。これで経済・消費が伸びる。消費税を外すと消費循環が、更に活性化し景気は、よくなる。ただ、内需だけであるが…。 

 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋の事は詳しくないけど、インバウンド効果でしょうね。 

アジア系の観光客の人達は普通にスポーツブランド買って帰ってる。特に今は円安だから。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋商店街の外国人ばかりの異様な光景を見て、最近はもう近付かなくなりました。 

景気のいい話ではありますが、何か喜ばしい気持ちにはなれません。 

 

=+=+=+=+= 

ミナミは完全にインバウンドで無茶苦茶だからね、、、夜間のなんばや心斎橋の北行き地下鉄はミナミからキタのホテルに帰るインバウンドの方が日本人より全然数が多いし。 

次は福岡もそうなるでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

今日もだけど、どの店行っても外国人客の方が多い。だからか、どこの店も通訳代わりに外国人の従業員を雇ってる。東京から引っ越してきた身として、関西の商業圏はどこも異様な光景で、いったいどこの国なんだと思うよ。 

バカでかいスーツケースぶつけられて、足も痛いし。。。 

 

=+=+=+=+= 

自分、山梨の人間ですが隣が東京なんでよく行きます、日々の多少の変化あるけど、街や人の盛り上がり見ても、大阪の方がスゴっと思う時がある、多分、人間性が大きいと思う、だって受け入れてくれるんだよ、関西の人、 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋は確かに新規出店多いけど、その中身は酷い店ばかりで高いだけで悪い言い方すれば、中身の伴わない店ばかり。 

外国人を騙す商売としか言えない店が増えた。 

商店街はほとんどが外国人。 

ブランドの店も外国人が列をなして日本人なんてまるで並んではいない。 

日本人は梅田とか難波に行ってるやろな。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋パルコはカプコン、ジャンプショップ、POPマート、SNOOPYにコリーモアが隣接していて地下には飲み屋街で一杯呑んですぐ地下鉄に乗れる利便性が最高で羨ましいです。 

梅田から地下鉄の乗り換えもないし。 

名古屋駅から矢場町パルコや大須に行くのに地下鉄乗り換えが面倒だし本当に不便です。 

大阪羨ましい! 

 

=+=+=+=+= 

先週大阪行ったけど、どこもすごい混んでた。 

 

通天閣の近くは歩行者天国?で歩きやすかったし近くの道路も東京ほど車もあまり多くなかったけど、猛スピードのママチャリが何台か来て危なかった。 

 

=+=+=+=+= 

新しい店ができては無くなりを繰り返してますけどね。 

行くたびに店が変わってます、スポーツ系ではないけど 

クリスピークリームドーナツやエッグスンシングス 

あんなに大行列してたのに数年で消えました。 

そんな店ばかり。 

 

=+=+=+=+= 

ドラッグストアとスタバは多すぎるもう要らない。子供も入れる店は嬉しい。ファッションも日本発の小さなブランド店が増えて欲しい 

 

 

=+=+=+=+= 

日本は完全に貧困層(一般層)と富裕層と訪日客に分断されましたね。 

普通に働くだけでは決して貧困から脱出できない仕組みになっています。 

 

=+=+=+=+= 

このニュースひとつ見ても万博誘致に大きな意味があったことがわかる。万博やIRが間接的に大阪という都市にもたらす利益は計り知れないもんがある。 

にもかかわらず、ネットではバッシングの嵐だ。 

あいつらは反日と気もつけても過言ではないかも知れない。 

 

=+=+=+=+= 

元々ミナミってスポーツ関連の店舗が多かったよね。40年位前ね。 

アウトドア用品っていえばミナミまで買い物に行ったものです。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋筋周辺はどこもインバウンドで混雑ししており、最近は街全体が拡がってきているのを感じる。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋とか難波とか今もう外国人だらけ。 

商売も日本人なんて相手にしてない。 

コロナ前は中国人ばっかで日本人ないがしろにして商売してた。コロナなって一気にダメになった時は正直ザマァな気持ちになったな。 

でもこの界隈は懲りずにまた同じことするんだよな。まあこの人たちからすれば外国人相手にボッタクって後先どうなろうが儲かればそれでヨシなんだろう。 

昔みたいにこの界隈に遊び目的で行くことなんてなくなったわ。 

 

=+=+=+=+= 

最近では、福岡や横浜、次いでは名古屋の次に大阪になっている中、栄える事は良いと感じた。インバウンドや円安、何でもいい大阪が栄えてきたら。と感じた。 

 

=+=+=+=+= 

活気があって街もキレイになるのは良い事。ヤ◯ザの事務所だったとこもお店になってたのには驚いたw 

ただ、戎橋界隈は人が多すぎて近づきたくない。あと円安が終わればどうなるんだろうね。 

 

=+=+=+=+= 

観光客ばかりに頼っても、彼らが毎日来る訳でもないし、また謎の感染症とか流行ったりしたら途端に来日しなくなる可能性が高いのに。 

 

=+=+=+=+= 

ルルレモンはいつも並んでる。自分そのブランド知らんかった。ロレックスも並んでるし、高いメシがバンバン売れる。日本人は買えない…。高いもん。 

 

=+=+=+=+= 

昔そごうと大丸が並んで建ってたけど売れ行きが芳しくなくなって撤退した。今は外国人が多くなって昔の活気を取り戻したのかな? 

 

 

=+=+=+=+= 

コロナ直前に行ったけど、その頃でも有り得ない価格で販売してたから今はそれ以上って事?よその市場で300円位の物が1800円とかでドン引きした記憶しかない。 

 

=+=+=+=+= 

“現金なもん”だね、商売人というのは。新型コロナウイルス感染症禍に見舞われるや、蜘蛛の子を散らすように、商業ビルや商店街から逃げていったのにねぇ。 

 

=+=+=+=+= 

記事の内容ではなく、文章を扱う者としての表現方法に突っ込みです。 

 

「0%台」という表現は日本語として間違えているし数学的に言えばあり得ない。0は0でしか無いのだから、「0%」に台は付かない。0は「何も無い」のだから。 

文章として表現するなら「1%以下」である。 

 

=+=+=+=+= 

空室率が0%台ということはテナントビルの建設が遅れてるということです、早めに対策してビルを建てないと商機を逃します 

 

=+=+=+=+= 

少し前はコロナ渦で店じまいしたお店が増えて寂しい感じでしたが、また新しいお店が出来始めてるんですね!よかったです! 

 

=+=+=+=+= 

インバウンドで国内はネガティブになるけど今国内企業が稼がないとインバウンドが低下した時に商業は力を無くして廃れると思う。 

 

=+=+=+=+= 

京都もそうだけど、shopのオーナーの日本人率というか中国人率とかどうなんだろうな。中国人だから悪いんじゃなくて日本に期待しているクオリティを出せているのかどうかが問題なんだけど期待できんかなと。 

 

=+=+=+=+= 

いよいよ迫り来る万博。 

その後はIR。 

止まらない開発、爆増する人口。 

繁華街は全国一の活況に。 

 

それもこれも、全ては維新のせい! 

我々のような大阪コンプレックスの関東人は、何がなんでも維新を潰さねばならない。 

 

打倒大阪! 

打倒維新! 

一致団結してがんばろう!関東!!! 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋はホントに外国人だらけ。 

ここは日本やんね?と確認したくなるぐらい外国人に占拠されている。 

ブランドショップの中も英語や中国語が飛び交ってるし。 

なんだかな〜 

なぜか日本人の方が小さくなってる感じで嫌だわ。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋筋商店街はほぼ外国人しか通っておらず、日本じゃないみたいです。金払いの良いインバウンド客目当てにそりゃ出店するわな。 

 

 

=+=+=+=+= 

ないない 

心斎橋アメリカ村の一等地を 

最近15年入ってたテナントから 

出たよ! 

 

理由? 

もう、日本人は、近づかないし、 

若い子は行く街でもなくなったし、 

良い店もない 

 

南側の日本人は、 

難波の手前駅で、ことを済ましてるよw 

 

もう、梅田だよ 

誰も心斎橋なんかで降りないよ 

 

外人の為の街になるよ 

 

=+=+=+=+= 

【もしトラ】になればこの状況も一変しますがね、また元に戻りますよ。 

石破氏にはそのような状況を理解できないでしょうしトラは元々はビジネスマンですからね。田舎の小さなお百姓さん状態の人には荷が重すぎますよ。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋OPAなんてテナント空きだらけだったような気がしたが全部埋まったの?だとすれば凄い。 

 

=+=+=+=+= 

大阪は梅田かなんばの2択だから集中してしまうんだろ。東京で言ったら新宿と渋谷しかないみたいな感じだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

右を見ても左を見ても、外国人の人ばかり 

日本語聞くより、外国語のほうが聞こえてくるように 

なってますね。 

個人的には、行きつらく、 

「ま、当分いいか」て感じです。 

 

=+=+=+=+= 

結構中国系の企業も進出してますよ。 

中国と異なり日本は起業しやすいので日本で法人を作る中国人も多いです。 

 

=+=+=+=+= 

難波駅前の自動車締め出しや、御堂筋歩行者化、グラングリーン大阪といい、自民党から維新に変わった功績がやっと出てきた。 

 

=+=+=+=+= 

この近辺、日本人より外国人の割合が多い‥治安も良くないし汚くなってきて残念。今はこの辺りより、梅田の方がきれいで魅力的 

 

=+=+=+=+= 

万博とIRで大阪はエンタメの街へと大きく変貌を遂げますね。なにしろIRで大阪府は年間1000億の増収となりますからね。 

 

=+=+=+=+= 

心斎橋はもはや日本ではない 

歩いてる8割は外国人、飛び交うのは外国語だらけ 

働いてる店員も外国人だらけ、そのぐらいの感覚ですね 

 

 

=+=+=+=+= 

松竹座前以外、ここは外国かと思わせるくらい訪日客だらけ。歩く人の90%以上は外国人だと思われます。日本人は店員くらい。 

 

=+=+=+=+= 

この国の未来はやっぱり環境業なのかなぁ。 

他の業界でも明るい話題が沢山出ると良いのですが… 

 

=+=+=+=+= 

昔の大阪球場があったころの難波が 

ふと懐かしいなと思う時もある 

 

=+=+=+=+= 

万博といい、維新が大阪を牛耳ってるせいでどんどん発展してしまう。梅田周辺の再開発といい、とんでもないことになってるよね、  維新ぎらいの←巻き支持者さん、はよ反論コメントして。 

 

=+=+=+=+= 

同じ心斎橋でも、地下街のクリスタ長堀。 

いつだってガラガラだし。外国人もほとんどいない。心斎橋の盲点でもある。 

 

=+=+=+=+= 

スポーツメーカーのウェアーを普段着にしていたら、まず外さないので人気なのだろう。個性が無いが。 

 

=+=+=+=+= 

新宿、渋谷は結構空きテナントあるよ。 

オーバーストア気味。 

大阪行ったことあるけど、東京と何が違うのだろう? 

 

=+=+=+=+= 

あの商店街にスポーツブランドが出店なら良かった。一時期ドラッグストアばかりできて辟易してたし。 

 

=+=+=+=+= 

難波から心斎橋まで人だらけでした。 

とにかく店舗だらけ。 

体感的に半分以上は海外の方。 

 

=+=+=+=+= 

外国人旅行先ランキング 

1位 東京 375万人 

2位 大阪 170万人 

3位 京都 104万人 

4位 北海道 61万人 

5位 沖縄  46万人 

 

 

 
 

IMAGE