( 229548 ) 2024/11/03 02:00:43 2 00 「さっさと降りてくれ!」 バス降車時の運賃支払いモヤモヤ、“現金派40%”が立ちはだかる現実とはMerkmal 11/2(土) 6:11 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fe6b74e5cdff07a5d377f781893bc2a6a1b97640 |
( 229551 ) 2024/11/03 02:00:43 0 00 路線バスの運賃箱(画像:写真AC)
路線バスには、大都市部で均一運賃を採用して「前乗り・前払い」をしているところもあるが、全国的には「後乗り・後払い」が多い。乗車距離によって運賃が変わることがほとんどであり、乗降時に両替して支払うケースが増えている。
【画像】「すげぇぇ!」 これが「34年前の越谷レイクタウン」です! 画像で見る
その結果、降車時に
「両替をする人が運転席の横に並ぶ」
ことが多く、なかなかバスが発車できないことがしばしばある。これによって、
・発車を待つ乗客 ・定時運行を求められているドライバー
にとってストレスの要因となっている。本稿では両替の観点からバスのスムーズな運行について考える。
路線バス(画像:写真AC)
路線バスの定時運行を妨げ、ドライバーや乗客のストレス要因となっている両替機だが、メリットとデメリットがある。デジタルトランスフォーメーション(DX)が進むなかで、電子マネーだけでよいという意見も増えている。
しかし、筆者(西山敏樹、都市工学者)の調査によれば、
「10人中6人」
は現金以外の支払い方法を選んでいる一方で、4人は現金決済を希望しているか、電子決済に不慣れで仕方なく現金を選んでいる。また、出張者や観光客など、一時的に訪れる人には現金決済が必要だという声も根強い。両替機は、
・釣り銭の確保 ・運賃支払いの柔軟性
という点ではメリットがあるが、降車時の待ち時間が増え、混雑の原因となり、ドライバーや乗客にとってストレスの要因にもなる。正直、
「さっさと降りてくれ!」
と思う人も多いだろう。ただし、調査では、高齢者を中心に電子決済に慣れないため両替機が必要だという意見も多く見られた。
バスの整理券と運賃(画像:写真AC)
国土交通省は、路線バスのドライバーが深刻に不足していることや、運転環境の改善が必要だという背景から、完全キャッシュレスバスの実証運行路線を選定した。同バスが本格的に運行されるのは初めての試みだ。
国土交通省が定めた路線バスの運送基本事項を記した標準運送約款には、完全キャッシュレスを容認する明確な規定が存在しない。DXが進む時代の流れを受けて、実証運行で効果を確認し、今後の標準運送約款で完全キャッシュレス化を認める準備を進めていると筆者は考えている。
道路運送法には、やむを得ない事情がない限り、基本的に乗車拒否をしてはならないと定められている。つまり、現金しか使えない客を乗せられなくなると、
「道路運送法に抵触する可能性」
がある。したがって、国土交通省も実証運行から完全キャッシュレスの可能性を慎重に調査し、その結果をもとに今後の政策に反映させる考えだ。今回の完全キャッシュレス実証運行路線は、以下の基準で選定されている。
1.利用者が限定的な路線(空港・大学・企業輸送路線等) 2.外国人や観光客の利用が多い観光路線 3.様々な利用者がいる生活路線で、キャッシュレス決済の比率が高い路線 4.自動運転等、他の社会実験を同時に行う路線
2024年7月29日から8月19日の間に公募が行われ、全国から18事業者29路線が選定された。早いところでは、順次実証運行が開始される予定だ。また、走行時間帯によってはラッシュ時のみ前乗りにして、いわゆる
「信用制」
で行く場所までの運賃を先払いしてもらう方法をとるエリアもある。
これにより、ドライバーが運賃をスムーズに収受でき、降車も円滑になるため、状況は改善される。多区間制でも整理券を発行せず、終日前乗り信用制を採用し、乗車時に行く場所までの運賃を支払わせる事業者もある(東急バス)。両替機の代替手段は複数存在する。
路線バス(画像:写真AC)
提案される解決策は、
・情報技術からのアプローチ ・乗降システムの改善
である。以下に解説する。
情報技術からのアプローチでは、半導体の生産に関する懸念があるが、ICカードの普及を進めることが重要だ。高齢者は事前にチャージを行うことができる場合が多いため、乗車前にチャージするように啓発し、スムーズな降車を促すことが大切である。
しかし、高齢者はモバイルでのチャージに抵抗を感じ、スマートフォンアプリを使った運賃支払いも苦手だ。そのため、ICカードの普及が問題解決のカギになるだろう。ただし、モバイル決済に慣れた市民が今後高齢化することで、状況は改善する見込みだ。
乗降システムの改善では、前述の信用制を採用することが重要なカギとなる。乗客が行きたい場所を告げて運賃を先払いする方式を導入することが考えられる。バス事業者は、安い運賃を支払って混乱のなかで遠くまで行こうとする乗客を疑い、後払いを採用しているが、その結果、ドライバーや乗客のストレスが増加している。
宇都宮の次世代型路面電車(LRT)のように、乗車時にICカードをタッチし、運転席から遠い扉で再度タッチして降車できる仕組みもある。今後増える連節バスでも、LRTのような方法を採用する可能性がある。重要なのは、
「乗客を疑わずに信用できるか」
どうかであり、これがスムーズな乗降に大きく影響する。
また、ICカードの普及を促進し、バス停近くの店舗や現金自動預払機(ATM)にICカードへのチャージスポットを増やすことも求められる。さらに、バスの遅れを防止し、ドライバーの運転環境を改善するために、乗客の協力を得ながらマナー向上キャンペーンをバス事業者が積極的に展開することが期待される。
IC運賃箱(画像:写真AC)
都市部の事業者を中心に、ICカードを基盤とした電子決済環境は整備が進んでいる。しかし、全国的にバス事業の経営が悪化しており、電子決済環境の導入が進まない事業者には
「公的補助」
が必要だ。また、今後はクレジットカードのタッチ決済も普及していくと考えられる。ICカードとクレジットカードによる決済を中心に、決済機材の業界内での標準化やコストの低減を図ることも重要だ。
現在、路線バスのドライバー確保は大きな課題であり、
「全国的な機材の標準化」
が求められている。完全キャッシュレス化は人口構成を考えると避けられない流れであり、これを念頭に置いた標準化がカギとなる。バス運転環境の改善政策として、予算化が進むことに期待したい。
路線バス(画像:写真AC)
現状、両替という降車時のプロセスが路線バスのドライバーと乗客にとってストレスの要因になっている。特に、京都のような観光都市では大きな問題となっている。
繰り返すが、これを解決するためには、完全キャッシュレス化や、信用制を採用して先に支払ってもらう方法、連節バスのような長い車両でドライバーを介さずに電子決済を行う仕組みなど、さまざまな対策が考えられる。
特に厳しい状況にある路線バス事業においては、完全キャッシュレス化への公的支援が期待される。今後、デジタル技術に強い市民も増えていくことから、それに対応した車内デザインが重要になるだろう。
西山敏樹(都市工学者)
|
( 229550 ) 2024/11/03 02:00:43 1 00 - バス利用者の中には、降りる直前になって支払い準備を始める人や現金払いにこだわる人が多いようです。 - 交通系ICカードや電子マネーなどの利用が増えており、現金支払いよりもスムーズな決済方法が求められています。 - 運賃の支払いや両替が遅れている乗客がいることによる遅れや混雑が問題となっている地域もあります。 - 一部の地域では、ICカードの普及や利用を進める試みが行われている一方で、システムの整備や手数料などの課題も指摘されています。 - バスなどの公共交通機関の利用時には、乗車前に運賃や準備が必要なお金を確認し、円滑な利用を心掛けることが重要とされています。 - 様々な支払い方法や利用者のニーズに対応するため、システムの統一化やユーザー教育などが今後の課題として挙げられています。
(まとめ) | ( 229552 ) 2024/11/03 02:00:43 0 00 =+=+=+=+= 気にしないようにしてるんだけど、たまにいる降りる直前で、財布から小銭出して運賃表見て、それから両替やら支払いやらする人。 せめて、一つ前のバス停ぐらいから、お財布や小銭準備してくれないかなぁ?と思う。 若い人の現金派はあまりいないけど、バス停着くまで、スマホいじっていて慌てて降りる人。下手すると、降車ドア閉まってから気づいて、人混み掻き分けて降りるとか。 あんま、よろしくはないような気がするんだけどね… なんにせよ、準備は必要だと思うよ?
=+=+=+=+= そのバス路線でしか使えない交通カードだと、旅行や出張で来た人は困るから、汎用性のある交通系カードや電子マネーが良さそう。 始めの設定だけ何とかなれば、使う時に現金より便利なことを感じて、歓迎されるのでは? バス会社や自治体が、始めの設定もサポートできたら喜ばれそうだけど。
=+=+=+=+= 走行距離の長い路線が多く、全国的に後払い方式が圧倒的なのだけれど、どうしても支払い方法に統一性が無くなり不慣れな人が増えてしまう。 整理券で見ていてもせっかく用意した運賃がコロコロ変わるのも… ここは路線毎に均一運賃化して前払い方法に統一するべきかと。 公共インフラとしての補助も必要かもだけど、きっちりと取りこぼしのない体制を作って自助努力をすべき。 見ていても整理券を取らない、出さない、真っ当な運賃を支払う率の低い事を考えれば、先ずは分かりやすい、簡便な支払い方法で誰もが確実に支払える方法を導入すべきかと。
=+=+=+=+= つい先日の平日の昼間にパスに乗ったのですが、幾つかの停留所から複数人の老人が路線バスに乗車し、乗り込むのに20秒、整理券を取るのに10秒、着席に20秒と、一人がそれぞれ1分近くを要していました。これらの老人達は降車時の支払いでも、財布を出すのに数十秒、出口の段差で降車してバスから離れるまで30秒程度を要していました。 若い人で現金払いの人も見ましたが、すぐに支払ってすぐに降車していました。 バスの遅れの原因は現金払いだけではないようです。
=+=+=+=+= 先日、生徒を引率している人が交通カードに残高なし、小銭なし、千円札なし、一万円札しか持っていない人がいて、出発にかなり時間がかかった事があった。 1円や5円の小銭や万札も使えるようになって欲しいけれど、事前に運賃を準備する心も大切だと思った
=+=+=+=+= 路線バスを利用する際は基本的に交通系ICカードですが、 数年前でも未導入の地域や独自ICカードのみ対応の県庁所在地があり 慌てて現金を用意したことがありました。
バスに乗る際は小銭を事前に用意しておくようにと幼少期から 何かで擦り込まれていたのに、恥ずかしいばかりです。
このようなうっかりさんが多く乗り込んでくると大変なのでしょう。 両替も停車中に行うよう言われたり、 ぎっしり人が詰まっていると前まで移動することがはばかられますので、 降車時に両替してしまおうと思う心理も働くのでしょうし 両替ではなく精算制にしてしまえばまだスムーズになるのではないでしょうか 大阪シティバス(旧市バス)や京都市バスはお札を入れるとお釣りが出る方式を導入しているようですが。
=+=+=+=+= 自分もバスに乗った際に現金で支払うことがあるが両替に関しては、信号待ち等のタイミングでやっている。 自分が降りるタイミングでするのでは無く、事前に準備した方が良いと思う。
=+=+=+=+= 都内のバスは、基本的に先払いの統一運賃が 多いと思います。 ですので、降りる時よりも、乗る時に 支払いが発生します。 PASMOでも、現金でも、バスに乗ってから おもむろに準備しだす人は、勘弁してほしい バス停で、ずっとスマホいじってて バスが来たので慌てて乗り込み、 料金箱の前に来て、鞄からPASMOを 探し出す、なんて人、結構います。 そして、降りたいバス停に着いても スマホいじってて気付いてなくて 通り過ぎそう、または扉閉められそうに なって慌てて、降りていく。 年齢性別関係なしに。
=+=+=+=+= 昔、札幌で「共通ウィズユーカード」っていうプリペイドカードがありました。 地下鉄やバス、市電を1枚のカードで乗ることが出来る便利なカード。 テレカと同じで、買った額面内で使い切らないといけないカードですが。
1万円分、5000円分、3000円分、1000円分があったかな? それぞれ購入額の10%上乗せ金額で使えました。(1000円のカード購入して1100円分使えるみたいな)
ICカードとか当時無かったので、これがめっちゃ便利。 地下鉄とバスを使うと乗り継ぎ割引に自動でなるので、結構お得に乗れますしね。
バスの中で現金を出す必要がないし、チャージも不用なので、札幌市民の大半はこれを使ってた気がします。 まぁ残高不足の場合はどっちにしろ現金が必要ですが…。
今はないカードですが、今でも継続して欲しいと思うくらい便利でした。
=+=+=+=+= ちょうど支払える現金を持っていなくても、とりあえずそのまま乗車できて、降りるまでに両替する猶予があるのが後払いのメリットだと思うのですが、実際は降車時に両替する乗客が多いのですね。
車内が混雑していると、両替のために自分より手前の停留所で降りる人をかき分けて前に進むのも迷惑になるので、降車時に両替しようという心理になるのかもしれません。 逆に郊外の路線では、目的の停留所に着くまで一度も赤信号に引っかからず(引っかかってもすぐ青になりそうで)、両替のチャンスがないこともあります。
なかなか難しいですが、運賃がいくらだとどの硬貨(または千円札)の両替が必要なのかを事前にシミュレーションして、お金を予め手に握っておくなど、乗客もできることをするのが現実的かと思います。
=+=+=+=+= なぜ降りる前に準備しないかわからない。 買い物するときは多分すると思うけど。
現金だけではなく、交通系ICカードの残高不足のチャージ、QR決済回数券アプリは立ち上がらない、読み込めないなどのトラブル。
運転士やバスの案内自動音声は信号停車中に両替チャージなどを促すメッセージを流していいのでは? 遅延で車内で待たされる人、先でバスを待っている人、片側一車線道路ならバスの発進を待つ後続車の運転手、そして定刻通りに着いて休憩できる運転士のことを考え。
降りる直前の両替チャージは手数料取るとかは? バス会社赤字なんだから。
=+=+=+=+= 日本の誇る自動販売機をバス停に設置して、現金の人は予め切符を買ってもらえばいい。 バスチケットだけのために、自動販売機を管理するのも大変なので、清涼飲料水の自動販売機を展開している業者に、ついでに売ってもらえばいい。
QRコードを印刷した切符と、清涼飲料水を同時に売れる自販機の開発は、全然難しくなく、そこは国土交通省が軸となって、自販機メーカーにバス業界がお金を出して(国も1/3補助)、全国で使える形で開発すればいい。
そうすれば、バスはもっとダイヤどおりに走れると思います。
正しい切符を持ってなかった人は1000円均一みたいな半ば罰金制にして、正しく切符を買うのを促すとか、1000円を持ってなかったら、顔認証に登録して次回までにコンビニで払わせ、未払なら、顔認証で次回は乗車拒否とか、やり方は色々あると思います。
チャレンジ期待したいですね。
=+=+=+=+= 30年くらい前まではバスの支払いは現金しかなかったような気がするけど、当時はどうやって定時運行していたののですかね。 日本の鉄道・バスの定時運行は乗客が数分前から停車駅で降りる準備をしていて速やかに降りることが前提となっているから、これから先はもう難しいのかもしれないですね。
=+=+=+=+= キャッシュレスでもI交通系Cカードだと、チャージで時間取るから、現金と同じなんだけどね
乗る前にチャージするかしないかは、ひとによる。 同じように予め両替して小銭を用意しているいないで、これもひとによること。
そもそもバスによっては、両替の必要がない、お釣りが出てくるものもある。 キャッシュレスであっても、払う段階になってカバンから取り出すひとも居るから、結局心掛け次第ですよね
=+=+=+=+= 普段車を運転していて、滅多にバスに乗らない生活だと、 バスでのキャッシュレスの利用方法に不慣れで、旅行先などでバスを利用せざるを得ない時は、現金で支払っているが、 乗車前に必ず小銭を用意し、足りない場合は降車直前で無く、事前に停車時に両替機を利用して、降車時には料金ピッタリを投入口に入れられる様にしている。 降車時に時間が掛かる人は、準備が遅い、時間が掛かるのが判っていながら事前に出来る事をやらず、ぼーっと時間を浪費している人だと思う。
=+=+=+=+= 現金だけではないと思う。
自分は平日の朝夕、つまり通勤・通学で乗りなれている人が多い時間帯で、見せるだけの定期券の比率が高い時間帯に利用することが多いから、そう極端なケースはあまり見ない。 それでも、カードでも、何度タッチしてもダメとかある。 機械の感度がよくない場合もあるが、何をしているのかよく見たら、レシートやらポイントカードやらでロールケーキみたいにパンパンに膨れ上がった財布を押し当てていたり…。いやいや、それ、どこにカードが入っているんだよ?無理に決まってるだろう!と思うのだが、鈍い人間はみんなが呆れて待っているのもお構いなし。 降りるくせにカードを出していないとかもたまにある。脇によけたらいいのにそれもしない。 だから、結局支払方法の問題だけクローズアップしても仕方ないのでは、という気もする。
=+=+=+=+= 自分は50以上の国行ってていま北米に住んでるけど、先進国は当然キャッシュレスが多いものの、たまに現金も見かける感じ。
キャッシュレスのみ、現金のみ、両方OKという3つのパターンがあるのだけど、日本と大きく違う点が一つ。
基本的にバスの中で両替が出来る国は日本だけ。
一時期トロントに長期滞在したが、市内は一律2.85ドル。 1ドル+1ドル+25セント硬貨×3+10セント硬貨 そんなちょうどいい小銭を持ってるわけないので、乗客がほぼ全員3ドルを支払うのが常識になっていた。
両替機がバスの中にある国は私は今まで一度も見たことがない。
日本はこれに限らず、とても細かく支払いをする独特の文化があると感じる。
個人的には世界中VISAタッチにしてくれると凄く楽。現金で公共交通機関に乗れない国はいま多く、それもクレカなら解決だが、現金が使いたい非常時のためにも、割高でいいので設定は欲しいね。
=+=+=+=+= バスは年数回しか乗らないし、カードがその会社のバスでしか使えない汎用性皆無な性能なので、バスに乗る時はいつも現金です。 迷惑をかけないために乗る前に運賃と小銭があるか確認して、小銭がない時は乗り次第なるべく早く両替して準備しています。
その程度は当然だと思っていましたが、それすらできない人がいるとは… きっと電車の改札の目の前やスーパーのレジで自分の番が回ってきてからようやく財布やカードを探し出す人と同じ人間なのでしょうね
=+=+=+=+= 出張先での初見のバスには緊張する。整理券を取ってから、運賃表を眺めながら自分の降車駅はいくらなのか逐一観察して疲れる。交通系カード使用出来るなら、予めチャージして対応出来るけど、不可ならある程度時間かかるのは仕方ないかもね。
=+=+=+=+= もう何年も前ですが、Suica等のICカード使える様になった時、こんなにも乗降がスムーズなのか、と感動した事がありました。今では、それが普通になったけど。 でも、カード専用にしてしまうと、何かあったら対応できないから、やっぱり現金と併用がいいのでは?
=+=+=+=+= キャッシュレス決済が上手く出来ない人の殆どは高齢者ですよね。運賃の支払い方法をキャッシュレス決済だけにするなら、それと同時に「一定年齢以上の高齢者は無料」にするのが良いと思います(民営のバスなら後で自治体が代わって支払うのも良いかもしれません)。 そうすれば「高齢者福祉」の一環にもなりますし、「高齢者の自動車免許の返納」にも効果があると思います。
…それと、、時間効率(いわゆるタイパ)を考える事は大切ですけれども、最近は ほんの数秒~十数秒すらも待てない人が増えているようで、その「急ごうとする感覚や急がせる感覚」が ちょっと過剰に行き過ぎてきているようにも思います。 時間を大切にするのは日本人の美徳の1つだとは思いますが、そのマナーが度を超えて過剰になっていて、まるで自分で自分の首を絞めてるような…生きづらい社会になってきていませんか? 将来に少し不安や怖さを感じております
=+=+=+=+= 最低限、他の降りる人を待って最後にチャージや両替をするのがマナーだが、マナーのない人に限ってチャージや両替を降りるときにするんだよね。あと、仕組みをわかってない外国人観光客とか。他にも、雨の日で普段チャリ組の高校生がバスに大量に乗って、残高不足と遅延証明発行祭りで一つのバス停に何分も止まったり。遅延証明は流石にコロナ後はWeb発行に変わったが。ストレスではあるが、世の中には一定数そういった輩がいるので、いちいちイラついていたら生きていけない。公共の乗り物になる時は何も期待せず、何事もなく終わったら良かった、くらいの気持ちで利用することにしている。期待値低い上に値上げに減便でちょっと萎えるけどね。
=+=+=+=+= バーコード系でもクレジットカードでも、キャッシュレス決済には「手数料」が発生することを忘れていませんか。
今黒字経営をしているところならまだしも、赤字がちらほら見え隠れするようなところでは、導入費用と手数料を考えれば、値上げ必須にならざるを得ないでしょうね。
=+=+=+=+= 地元のバス路線では殆んどの人がPASMOやSuicaの利用。現金利用者は200人に1人いるか?位の感覚。 つまり4回から6回位バスに乗れば、現金払いの人が1人いるかな?位の割合。 高齢者は自治体から発給する事実上のフリーパス利用しており、バス車内で支払いすることが無い。 フリーパスの負担金は、事前に銀行等で支払う。 そもそも前払いであり、バスが来るのを待つ間に準備が出来る。 両替したければ、バス停の前にありがちなコンビニへ行けば、店側も暗黙の了解で両替してくれる。 降車に時間がかかったら、後続のバスが追い付き、バスが3台4台と連なってしまい、渋滞の原因になってしまうのではないか? ただ、地元のバスは運転手不足により最近は減便が続いている。 平日の昼間なんて、8分前後の間隔が空くようになってしまった。 しかし、利用者は高齢者を中心に増えており、混雑に拍車がかかっており、遅延しがち。
=+=+=+=+= 海外行くと、現金払いは釣り銭なし、損したくなければ自分でちょうどの金額を揃えてこいって方式が珍しくない。 それで良いじゃん。 時代が変わって、「乗ってくださってありがとうございます。お客様には一切ご不便をかけません!」て世の中じゃないよ。 高齢者だから何?って思う。できることは努力するべきでしょう。現金が良いなら自分で現金を用意しなよ。あと、バスに限らずだけど、自分の番が来てから財布を出すヤツって頭の中どうなってるんだろう。事前に財布は出す、小銭を手に持っておけばスムーズなのに。3分後のことさえ準備して行動できないんだろうか。
=+=+=+=+= 先日は地元のバス会社ICカードの残高不足で、車内でチャージするのに降車する時にやりよった客がいて後続いっぱい並んでて、危うく乗る電車ギリギリだった。
現金両替よりこちらのほうが朝のラッシュ時にされる方が!?と思った。
現金支払いで少々時間かかったりする客も居るが、両替、現金チャージ等は前もってしとかんとこのあたりはどちらも変わらんな。
=+=+=+=+= 「原則は、現金払い。」
日本国内では、日本銀行券と造幣局の硬貨が法定通貨とされており、強制通用力が与えられている。 そのため、原則としては現金払いである。
例外的に、支払側と受取側が合意していることを前提として、その他の決済手段を認められているに過ぎない。
例外方法で支払っている人の利便性のために、原則方法で支払っている人を非難するのは論理的に合わない。 まずは、原理原則を守ったうえで、議論していただきたい。
=+=+=+=+= 別にいいんだよ、現金支払いでも。電子決済に慣れなかったりシステムに対応できない人もいるだろうし。 問題なのは、そのくせダラダラと遅い人ね。自らの信条において現金支払いしているくせに、他者に時間的損失を与えて平気なツラしているから嫌われるんだよ。 現金支払いを頑なまでに選択し続けるのであれば、あらかじめ小銭を用意して降りる瞬間に取り出せる体勢を整え素早く済ます。そのぐらいの「配慮」はしないさいよということ。社会に参加している大人や年配者なのだから、そのぐらいの「努力」ぐらいしなさいよということ。 待たせて当然、乗客として当然の権利だという態度で振る舞うから嫌われる。嫌われ者の末路なんて自業自得が常。そのうち電子決済オンリーになるだろうね。
=+=+=+=+= バス会社が簡単に遅延で謝罪するから 現場の運転士は疲弊する 遅れれば遅れるほど残業代増えるにしておけば 現場の運転士の対応も変わってくる 何より運行管理者などの上長からの叱責や訓戒、処分がないことが前提ですが バスは遅れて当たり前、渋滞、工事、事故、もたつく乗客、乗車マナーや悪い客遅れて当たり前 乗り継ぎがあるならはこれらの時間も加味して早め早めのダイヤのバスに乗れば良いだけ ただのわがままに対して現場のせいにして謝るからこうなる バスへの苦情ほとんど謝ってはダメなんですよ 発車妨害にしても
=+=+=+=+= スーパーマーケット等の高齢者が良く行く施設に交通機関でも各店舗でも使えるICカード販売&チャージ機をまずは標準装備、これがまずは必要。 それから、店のレジ等にもICカードを決済可能な機能を搭載してICカード使用に慣れてもらう。これっきゃない。
=+=+=+=+= 鉄道の切符みたく、現金払いは端数切り上げにして「キャッシュレス払いを促進する」システムにしちゃえばいいのに。 バスは現金払いの乗客がいることで運行に支障が出るから、なおのこと強力にキャッシュレスを推進しちゃったほうがいい。 1000円札、1万円札両替に対応するかわりにコインは100円玉のみにすれば両替の手間やコスト、そして支払いの手間すら軽減できる。 120円区間は200円。180円区間も200円。360円区間は400円。
=+=+=+=+= バス会社や路面電車は、一般の鉄道と比較するとICカード乗車券の導入に積極的と感じる。 やはり、スムーズな運賃収受が運行の定時性確保には不可欠との認識からだろう。
=+=+=+=+= ①現金で利用している人は、もし両替が必要ならば、他の人を先に降車させて、一番最後に並んで降りてほしい。
②両替が不要な場合は、バス停に着く前までに運賃表示を事前に確認して、小銭を準備しておいてほしい。降車時になって運賃箱の横で財布を出して小銭を数えることをしないでほしい。
=+=+=+=+= 現金支払いについては文句はないのだけれど、不愉快になるのは運賃箱に到着してからやっと財布を取り出して、それから財布をガサゴソというパターン。せめて前の運賃表に表示された時に準備して欲しいし、出来るなら事前に調べておいて欲しい。
=+=+=+=+= 私もバスは普段乗らないし、地方で乗ると尚更ローカルバスのルールが良く分からない。 まぁ観光客はもとかく、バスは最後の公共交通機関だから仕方ない。 高齢者や子供連れ、車椅子の人が乗るのを許容できずに、そんなに急ぎたいなら 駅近に引っ越すか、自分で車やバイク移動するしかない。
=+=+=+=+= 何時も使ってる決済手段が使えるならそれを使う。 無ければ現金って人が多いと思います。
沖縄のOKICAの場合 無記名OKICA購入はモノレールの駅で可能ですが無記名OKICAの払戻はモノレールの駅では出来ず、那覇BTなどに立ち寄る必要が有ります。
払戻手数料も掛かるため、短期の観光旅行での利用では損しがちです。 ※次回 沖縄に来る予定があれば残しておくのもありですが・・・「一生に一度の沖縄旅行」の人には微妙です。
地元民の利用促進、決済速度向上には繋がっているはずですが観光客が多い路線の決済速度向上には繋がりにくい方法だと思います。
=+=+=+=+= キャッシュレス対応と謳ってるわりに ペイペイのみと言うのが多い 自分はペイペイを使わず、クレカしか持ってないので そういう場合は、現金で支払います 現金派が多く時間がかかるのは、ただの不可抗力かと
=+=+=+=+= 現金はいまや2〜3割、ほとんどICカード決済。現金の人はバスに乗り慣れてないから両替機に来てから財布を出して小銭を用意する。後ろの人はかなりプレッシャーかけてきて早くしろよと言わんばかり。現金の人は両替するにしてもせてめ用意はして欲しい。
=+=+=+=+= >4人は現金決済を希望しているか、電子決済に不慣れで仕方なく現金を選んでいる。また、出張者や観光客など、一時的に訪れる人には現金決済が必要だという声も根強い
私の住む地域だと感覚的には現金なんて1割もいない気がします また、どの地方に行っても大抵Suicaが使えてるので、現金派が少し誇張されてるように感じます
=+=+=+=+= この記事、方向性自体は理解出来るけど、実態はどうか。 これから全国の地方都市のバスやローカル線で交通系ICカードからの撤退が続くだろう。理由はシステム更新料の高さ。交通インフラ系の決済は国民に一番身近な少額決済だが、それを民間任せにした結果、多数の「ご当地決済システム」が売られ、それをメジャー(スイカ)決済に対応するための費用が上乗せ。 最初は鳴り物入りで喜ばれたが、十数年後にシステム更新料を請求されて大騒ぎ。 これが実情。
=+=+=+=+= 先日、バスの車内でICカード残高不足でパニックになっているお年寄りがいた。ゆっくりした口調で運転手さんが「チャージしますか?不足分を現金で払いますか?」と聞いても、カバンをゴソゴソしていて返事なし。5分近くそのままで日本に居住していそうな外国人の方が「私が変わりに払いますから、発車しないとみんな困るでしょ」と。運転手さんが「大丈夫ですよ、この方、ちょっとね自分で納得しないと降りないので」と。常連らしく、パニックになりながら財布探したり、途中運転手が話しかけると、何をしていたか分からなくなり又最初に戻るの繰り返しで「大丈夫ですから」と。結局7分遅れで出発。シルバー社会はどんどん進んで行く。バスが日常的に大きな遅延だと普通の人がバスに乗らなくなり、本数が減り結局不便になる。そして不便な所には若い人が住まなくなる。
=+=+=+=+= 私がバスでイラッとする出来事は、 乗車客に運転手が「どこまで行きますか?」と聞いているのに無反応で、また聞き返してやっと気づいたのかイヤホンを取り外して「〇〇まで」と言う乗客。
バスに乗って支払いをする直前でカバンから財布を探して支払う人。 あるいは、電子アプリを開いて、しばらくスマホをポチポチして支払う人(酷いと残高不足で、その場でチャージ)
=+=+=+=+= まぁ、現金だけじゃなくて交通系ICの残高不足も同じようなものだけどね。
終点で多くの人が降りるのに、何人も両替したり残高不足で時間かかると確かにイラっとすることはある。 自分は両替が必要な時は最後に降りるようにはしているけどさ。
=+=+=+=+= そもそもバスはお年寄りや障害者のための移動手段でもあるので、足の不自由な人などがゆっくり乗り降りするのを冷たい目で見るのは野暮。自分の乗ってる路線はお年寄りも多いけど皆さんじっと見守ってる。地方のバスは距離で料金が変わるから小銭を出すのも降りる時になってしまう。たまにしか乗らないならICカードも持ちにくい。
ちなみに、小銭出すなんて〜っていうけどスマホで引っかかってる人も見かけますよ
=+=+=+=+= 極力前の座席に座るのと、キャッシュレス決済で払う、もしくは後方座席に座って最後に行くとかですね。高速バスは大体トイレの近くに座ることが多いですね。渋滞してトイレに行きたくなるからです。
=+=+=+=+= バス、市電みんなSuicaなどに対応してくれると助かる。Suica自体ICOCAなど国内の交通系と共通で使えるので。 地方に行くと現金のみとかその地域だけの交通系しか使えないところがあってとっても不便。高知市の市電とか。
=+=+=+=+= 前乗りや後払いが混在する路線バスは、全国統一化しなければ、問題解決しない。 事業者によってバラバラな対応では、不慣れな土地での決済方法に不安を抱き、結果的にもたつき手間取るのは明白にも関わらず、今まで放置していることが不思議です。
=+=+=+=+= 現金云々ではなく、年寄りと鈍臭いヤツが原因。 支払いに時間制限をつけて、一定の時間を超えたら倍額になるようにしたら? そうなれば予め準備して早くなるよ。 要は迷惑料だね。 ボケーっと生きている者から高く取る。 令和の新しい生活スタイルだよ。
=+=+=+=+= 完全キャシュレス化にする必要はなく、現金払いでもいい。 問題なのは支払い時でもたつくから周りもイラつくだけ。 バスにしろレジにしろ特に高齢者は小銭でちょうど払おうとする。ただ頭が追いつかない。 100円・・200円・・10円・・20円・・30円・・あ、足りない。両替を・・。 その様子を見て周りが「は?」「最初から1000円(札)だせよ!」ってなる。 空気を読んで早く会計を済ませるという思考はない。 高齢者は最初から1000円札で払うという思考がない。認知力の低下もあるがそもそも若い時から要領が悪い人の残り少ない認知力が要領の悪さである。 小銭のお釣りが増えてもどうせ使うんだから。 それでも「1000円札で払ってお釣りをもらってさっさと進む」という簡単な事が出来ない。 コンビニでも二人の高齢者がレジを塞ぐと大渋滞。後ろなんて気にしない。セルフレジも立ち往生。そんなもんです。
=+=+=+=+= タクシーもそうだけど着いてからバックから財布取り出しお金数えて結局万札しかないから出して来る人もいる。近づいたらお金払う準備して欲しいものです。広い道なんかならまだ良いけど狭くて車多い時周りに迷惑かかる。
=+=+=+=+= たまにしか乗らないなら理解できる。 でも、毎日通勤、通学で使うのに、ドアが開いてから財布出して、 しかも1000円札でもたもたしてるの見ると、PASMOやSuica使えよと思う。
=+=+=+=+= 旅行者は全国で使えるスイカやパスモ、イコカ、ピタパなどを持ってるけど、田舎のバスやローカルの三セクみたいな電車では全国区のICカードが使えなくて、そのバスだけのカードしか使えないよ 今年だけでも何度かその経験したから、田舎のシステムを全国区カードが使えるように変えて欲しい こっちもお金ジャラジャラ持っていくのは面倒なんだから
=+=+=+=+= 高齢者ほど現金で財布の中からスロースピードで時間かかって小銭を探し出すから厄介。
高齢者の小銭入金待ちは小売店等でも課題事項。
あとは、チャージ式電子決済の難点は残高がすぐわからないこと。
=+=+=+=+= でも、普段使わないパスモとか、残高がいくらか覚えてないことも多く、電車ならともかくバスではチャージも時間がかかる。 携帯に依存しすぎると、電源の確保や災害時に不安を感じるし… 何がいいかと言われたら難しいね。
=+=+=+=+= スマホでのモバイルパスモ、モバイルスイカもチャージ不足、チャージ そしてネットが繋がらないからチャージできない。これだけで老人乗降以上に時間かかります。バス乗る前になぜ確認しないのか。 コンビニやバスで小銭ジャラジャラ時間かかってウザいって言ってる若者もチャージで散々時間かけてますよ。 残高不足って言われててもイヤホンして聞こえないのか知らん顔で行こうとするし。
=+=+=+=+= 発車するまでまだ時間があるのに、降りる段階になって両替する人もいます。
あとスマホに夢中、降りる時に残高不足… だったら確認しておいて欲しい。
=+=+=+=+= 時間があるときにSuicaにチャージしている。バスに乗っていて残高不足でチャージしている人がいる。なぜ、余裕のある行動できないが疑問である。老人は無料なパスを出すのに時間がかかる。バスに乗る前に準備できないのかと思う。 相手のことを考えていない証拠。
=+=+=+=+= バスにしろレジにしろ未だに現金で払ってるのはもはや害悪 緊急時の為に現金をいくらか持ち歩くというのは理解できるが普段はキャッシュレスにしなよ せっかくバス会社や小売店舗が手数料払ってまで導入してくれてるのに何故わざわざジャラジャラ現金使うのか理解できない 買う側としても現金で払うメリットが何もない
=+=+=+=+= 高齢者の学ぶ意欲のなさと適応能力のなさをさも仕方ない事のように扱う事に違和感があります キャッシュレスすらやりたがらないってどうなってるんですか 社会の足を引っ張らないでもらいたい
=+=+=+=+= 国主体で「現金同様に日本全国で使えるチャージ式のプリカ」を開発する予定はないんでしょうか。 バスだけでなく、いろいろなことの解決が出来ると思うんですが。
=+=+=+=+= 地方でSuicaが使えなかった街があった。 乗るまで分からないから仕方ない。 そう言ったバス会社は変更するか、PayPayとか使えるようにしたらどうですか。
=+=+=+=+= バスは 鉄道と違い 道路事情で 遅れることがあるのは 無理なく理解できますよね だったら 1本なり 2本早めに乗れば 支払いに時間がかかる人を イライラせずに 生温かい目で 眺められますよ
=+=+=+=+= バスは遅れる交通機関だと思っていればいいのでは?現金の両替位で待てないの?そりゃ、どんどん乗る人いなくなるわ。キャッシュレスにしたいなら日本全国同じシステムにすべき。
=+=+=+=+= 電車での改札もそうだが、直前で携帯やら定期探す人、人生初めて改札通るの?って思ってしまう。 持論だが改札でチャージしてくださいと引っかかったことが5回以上経験ある人って仕事できなくて効率や要領悪い人なんだと思う。大概女性だけど。きっと先の予測ができないんだよな。
=+=+=+=+= 一時期まで日本全国で交通系ICカードがほぼ統一されどこの地域に行ってもし払いに戸惑う事ないな〜なんて思っていたのだがここにきてまた反乱者が出てきた事実がある。 現状の交通系カードの更新費用が云々とか外国人が云々とかだ。この費用に関してはおそらく業者やメーカーが既得権益死守があるからだろうがここにメスを入れるのが政治だろう。そして外国人〜だがこんなものに気を使う必要など無いと言えるくだらん 世界中でそんな事に気を遣っている交通機関がどこにある!これもくだらん。
=+=+=+=+= 客に、会社に全てに嫌気がさし辞めた元運転手ですが、何故客はその手元で一生懸命いじっているスマホで乗車方法や運賃を調べようとはしないのでしょうか?各会社のHPや乗り換え検索で簡単に調べられるのに。遅れるのは文句を言うのに自分が発生させている遅延の原因にはおおらかな奴等ばかりで本当に嫌になりました。
=+=+=+=+= キャッシュレス派の人でも、残額不足で引っ掛かってもたつく人おるやん。 媒体が何であれスムーズに精算できれば良いのでは無かろうか。
=+=+=+=+= 両替で時間がかかるには仕方ないと思いますが、出口まで行ってから財布やカード探し始める人がたまにいますがあれはイライラします。事前に用意しておけよと思いますね。
=+=+=+=+= 今どきのバスに乗って出かけようという高齢者はスマホは持っている。モバイルSuicaの利用方法を簡単にしスマホ決済を促進できないのだろうか。
=+=+=+=+= タクシーだけどあらゆるキャッシュレス決済があるのに敢えて現金使うなら1000円札用意しとけよと思う。遠距離乗ってくれて11000円を2万とかで払うなら別に良いけど数百円とか1000円2000円で万札出す奴は本当無神経なんだなと思う。
=+=+=+=+= 完全キャッシュレスもなにも、県庁所在地の主要駅から出発するバスでも現金のみのバスはまだまだあるよ。 個人的には対応してほしいと思うけど、イライラするとかでは無いな。
=+=+=+=+= 昔バス通勤をしていた頃のこと。 朝の通勤ラッシュのときに、両替機の紙幣を入れるところに 降車時に誤って今はなきバスカードを挿入したオバさんが…。 あのときの車内のとんでもない空気は 今も余裕で思い出せます(汗)。
=+=+=+=+= たまにICカードで降車しようとして残高不足で慌てて現金入れてる人もいる。
以前、残高不足で降車して運転手に大声で呼び止められてる人いた。
そういうのもどうにかならんかのう…
=+=+=+=+= バスだけではなく、お店でも現金で支払う人の方が多く見かける。 知人にはキャッシュレスは怖い?と言って頑なに現金派がいるが、理解できない。
=+=+=+=+= しかし、高齢者はモバイルでのチャージに抵抗を感じ、スマートフォンアプリを使った運賃支払いも苦手だ。 →偏見の塊。まずは、此処で言う高齢者の定義とは。また、どのようの調査を、この筆者自身が行って決めつけているのだろうか。
=+=+=+=+= 支払う段階になって残高不足エラーで、 あわてて財布を取り出して硬貨を1枚、2枚と挿入する人。 前もって残高確認しとけよと思う。
=+=+=+=+= こちらは神戸ですが、市バスは自動販売機みたいにお札入れても、乗車料金引かれてお釣り出てくるので、あらかじめの両替って必要ないから降車には時間かからないよ。もう何十年前からそう。他の土地でバス乗ったら両替をしないといけなくてびっくりした。それが支流?
=+=+=+=+= バスってだいたい入り口(後部)と出口(運転手横)の2か所あるでしょ。 後部入り口は出口(キャッシュレスのみ)と兼用にするのはどうか?
=+=+=+=+= 両替で発車を遅らせるような人は、キャッシュレス決済を使うようになっても、手間取って遅らせますよ。用意が悪い人の性分の問題でしょうから。
=+=+=+=+= 国営ではないけれど、一律全国同じ基本給同じ残業手当にしたらいいんじゃない??全国バス協会みたいな所から支払われるような形で
=+=+=+=+= 事前にコンビニとかでバスチケットみたいの買わせりゃ良いんじゃないの 出来ないなんてただの言い訳。他人に面倒を押し付けてるだけだよ
=+=+=+=+= 大阪メトロ。 いつになったら新500円玉使えるようになる? いつまで新500円ていうねん、とも思うけど。
乗っててアホかと思うのは、ICカード残高足らん奴。 乗る前に確認しとけよ、足りんかったら現金用意しとけ。
=+=+=+=+= ロンドンのバスなんてもう10年以上前から現金お断りでやってて大きな問題は起きていないのだから、日本だってやろうと思えばできるでしょ
=+=+=+=+= 最初の方でキャッシュレス決済になれていないお年寄りのことを指摘してぉきながら結論はキャッシュレス決済。
要は切り捨てろってことなんですか?メルクマールならではの駄文ですね。
=+=+=+=+= 一部のバス会社にしか存在しないが、両替ではなく「お釣り」が出るタイプが何故普及しなかったのだろうか?アレなら待ち時間が最少で済むのだが。
=+=+=+=+= 不便だけと、交通系ICカードしか駄目にしたらよかろう。韓国、スウェーデンはそうでした。だから、観光客や出張者には不便極まりなかったが。
=+=+=+=+= 昔は、ある程度乗客のあるバス停の前には決まって雑貨屋があり事前に現金で乗車券を買えたんだが
=+=+=+=+= 運賃激遅モンスターに遅延、渋滞…これらに耐える自信がないのでバスを使用しなくて済む場所を選びました。
=+=+=+=+= 現金派対策として 「両替機は無いので 事前に小銭を準備できない場合は運賃表示以上でお支払いください おつりは出ません!」 で良いのよ
=+=+=+=+= 準備はいるよね。 IC派やけど ない場合はちゃんと調べて確認して 車内で、用意して降りる
|
![]() |