( 229573 )  2024/11/03 02:21:29  
00

滝川クリステル 夫・小泉進次郎氏の選挙期間中は育児&介護で「ワンオペ」だった 「今頃胃が痛く」

デイリースポーツ 11/2(土) 15:44 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2600f05ea5998743d7d3278a4bf2a8c03a5870a

 

( 229574 )  2024/11/03 02:21:29  
00

滝川クリステルは大阪で動物愛護イベント「Animal Protection」に参加し、自身が設立した一般財団法人「クリステル・ヴィ・アンサンブル」で動物愛護と人間の精神向上を通じて動物殺処分問題に取り組んでいる。

16歳を超える愛犬と一緒に生活し、最近は夫である小泉進次郎氏が忙しくなっているため、愛犬の介護と子育てを1人で行うことに疲れを感じている様子を明かしている。

衆院選終了後、小泉氏に育児を手伝うよう頼んだと述べている。

(要約)

( 229576 )  2024/11/03 02:21:29  
00

 トークショーを行った滝川クリステル 

 

 フリーアナウンサーの滝川クリステルが2日、大阪市内で動物愛護イベント「Animal Protection」に参加した。 

 

【写真】肌が若干疲れてる? 愛犬をナデナデする滝川クリステル 

 

 滝川は動物愛護を目的とした一般財団法人「クリステル・ヴィ・アンサンブル」を2014年に設立。動物愛護だけでなく、人間の精神を向上させることで動物の殺処分問題の根本的解決を目指すなど、精力的に活動を続けている。 

 

 自宅では16歳を超える愛犬のラブラドールレトリバー「アリス」とともに生活。「長生きなんですよ!目指せ18歳。今は介護状態です」と明かした。 

 

 夫である小泉進次郎氏が9月に自民党総裁選に立候補、その後衆院選が実施され、この数カ月は繁忙を極めた。その間、愛犬の介護と子育てを「ワンオペ」でやってきたという滝川。「(犬の)介護と2人の子育てで、旦那さんは本当に忙しくて。3人を1人でやっていたので、今頃疲労感が出てまして、胃が痛くなったり、肌が荒れてきたり、症状が出てきている」と、苦笑しながら近況を語った。 

 

 衆院選も終了とともに「ちょっと一件落着」したといい、「きょうも旦那さんに頼んできました。もう、お願いね!って」と、小泉氏へ育児のお願いしてきたことを笑顔で明かした。 

 

 

( 229575 )  2024/11/03 02:21:29  
00

このテキストの内容をまとめると、日常的な育児や介護の大変さ、特にワンオペ(一人での育児や介護)について様々な意見があります。

一部の人は、自分の状況を強調しているように感じられたり、恵まれた環境であることを指摘する声もあります。

また、選挙期間や政治家の妻としての立場に関連して、公の場での発言に違和感を覚える人もいます。

さまざまな家庭環境や苦労が存在し、それぞれの立場や経験によって意見が分かれることが描かれています。

(まとめ)

( 229577 )  2024/11/03 02:21:29  
00

=+=+=+=+= 

世の中には複数人の子供を育てながら親の介護しながら自らも仕事してるって人ゴマンといるよ。 

選挙期間中ワンオペだったって言われてもね。 

選挙期間じゃなくても議員は朝早くから夜遅くまで忙しい。 

土日の区別もないはず。 

お金持ちなんだからシッターとかにお願いしたらいいのでは? 

 

=+=+=+=+= 

実家は自営業でしたので両親は家にはいましたが、仕事をしています。三人兄弟でしたが、私が小学生になるまで同居している祖父母が面倒を見てくれました。その後祖父母は、相次いで病気で他界したので末弟の面倒は母が祖父母の介護をしながら、見ていました。当時だと父が育児や祖父母の介護する時代ではないので母は大変だったようです。母は生前、私の世代は損だよ、姑さんに仕え、嫁さんにも気を使わないといけないと言っていましたね。それと犬の世話は個人の志向だからワンオペの理由には関係ないと思いますけどね。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間といっても一時的だし、頼れる人は幾らでもいるわけだし、正直、あまり大変だね〜って気持ちになれない。 

3年、夫の単身赴任でワンオペだった一般人の身からすると、いくらでもサポート受けられるでしょって思ってしまいます。 

 

=+=+=+=+= 

子供を産んで育ててたら、ワンオペになったりしんどく感じたりすることは当たり前ですが、どうしてこの人が言うと、シャクに触るって感じになるんだろう… 

自分が高いところにいて、下ってる感じを出しているのが見え見えなのかな 

私たち庶民もワンオペはあるので、それを主張してもらって、しんどい!大変だ!と言ってくれるのは結構ですが、もっと頑張っている人たちへのリスペクトももってほしいものです。 

 

=+=+=+=+= 

進次郎の応援演説とか見たが、選挙期間中あちこち動き回っていて、ほぼほぼ帰ってなかったんじゃないかと思う。 

滝川クリステルを右上から見れなくなって久しいが、落ち着いたら自身もまた活動できるとよいですな。 

 

=+=+=+=+= 

最近の子育て中のママが、すぐ「ワンオペ」っていう今の風潮がすごく嫌。 

 

あるYouTuberのお子さんが可愛くて動画見てたんだけど、やたらワンオペ、ワンオペ言うから嫌気がさして見なくなった。 

 

いや、旦那さん、7時半前後に帰ってきてるし、お風呂入れてくれてるじゃん。 

それのどこがワンオペなんだか。 

 

私は若い時、夫が家にほとんどいなくて母子家庭みたいだったから、それこそワンオペでいつも心細かった。 

 

だから最近の人がすぐワンオペっていうの凄く抵抗ある。 

 

今回のこの記事も、母子家庭とか父子家庭とかでお子さん育てている人が見たら、どこがワンオペなの!と突っ込みたくなるんじゃないかなと思う。 

まあ、記者が書いただけて、滝クリさんが実際に発した言葉じゃないかもだけどね。 

 

=+=+=+=+= 

政治家は自分の家族を犠牲にしてまで国のために尽くすというくらいの覚悟がないとやれない仕事だと思う。 

つまり、たとえテロリストに家族を誘拐されてもその命と引き換えでもその要求に応じないという覚悟があるか、いざ有事の時でも、自分の子供を戦地に送り出せる覚悟があるかということだ。だからこそ、政治家に対してある程度の敬意は持つべきだと思うし、政治家もその覚悟を持たなければならないと思う。マスコミもそのことを肝に銘じて報道すべきだと思う。 

 

=+=+=+=+= 

世の中、もっともっと大変な苦労をしてますよ。 

まず経済的にかなり豊かだけでも、ぜんぜんレベルが違います。介護に家のこと、お金のこと。悩みがつきません。次期総理候補を旦那にもつい奥様なら、もう少し世の中の現実をわかった方が良いですよー。胃が痛くても、頑張らなきゃ食べていけないのが現実ですよ! 

 

=+=+=+=+= 

まだ下のお子さんは小さいですし、年齢的にもうなかなか疲れがぬけない、更年期の前兆もあるからいろいろ身体の変化もありいろいろ大変だと思います。 

でも、ワンオペであっても小泉家の財産や収入を考えると一般家庭とは比較にならないぐらい違いはあり本当の苦労ではないと思う。 

実際、うちの場合は土日祝日関係ない職業で子どもの学校の休みとは合わないし、出勤したら帰宅はほぼ終電、単身赴任で地方に行ってた3年は私が父と母に両方の役割をする必要があり、私の両親は自分の親の介護があり手伝いをお願いするなんて出来ないから全て一人でやるしかなかった。 

世の中ワンオペで苦労もして大変ながらも頑張っているお母さんやお父さんはいっぱいいるのだから、その程度で文句なんて言わないでほしいわ! 

 

=+=+=+=+= 

主人が単身赴任で何年もいなかったので、うちは母子家庭だと思って2人の子供を育てていました。専業主婦だから何とかこなせましたが、反抗期を経て塾通い、受験、就職と本当に色々ありました。時が経てば「あの頃はキツかったーっっ!!」と笑い話にもなりますし、何より子供からは絶大な信頼を得ることが出来、今とても幸せです。 

 

 

=+=+=+=+= 

結婚発表した時に選挙の応援や政治家の妻として公の場に出る事はしないと言ってましたよね。私は私で居たいんだろうなと思いました。 

普通なら今回の選挙だって挨拶回りやスタッフの労を労ったり影で支えるもんなんじゃないの?と思うけれど。 

実際にはベビーシッターさんやどちらかのスタッフが色々手伝って下さるんでしょう。 

 

=+=+=+=+= 

育児、介護、仕事をしてる方は珍しくないです 

私も祖父母の介護と3人の育児しながは短時間契約でしたが働いてました 

フルタイムで働いてる方もたくさんいます 

 

すでに祖父母が逝き、子供は成人し、 

本来なら70代後半になったハズの両親の介護がそろそろ始まる年齢ですが両親とも若くして突然死したので 

これからは仕事だけでよくなりましたが 

  

動物を飼うって最後まで責任もつことだしいずれ介護必要になるのは始めからわかっていて飼い出したんだし 

子供も望んで授かったんだし 

祖父母や親が存在しなければ自分は存在しなかったし 

すべて大切な存在です 

 

旦那の親の介護しながら育児して仕事してる方もいるんだしね 

 

=+=+=+=+= 

いい時代になったなと思います。 

うちは旦那が仕事して、産休育休は単独で1年いただいて、その期間はワンオペが当たり前。今、共働きで子育てしてます。それでも、私の前の世代の方々は産休はもらえても育休はもらえなかったと言っていて、幸せなのだと思ってワンオペしてました。 

 

今や男の育休も当たり前。短期間1人で子育てしてて胃が痛くなっちゃったとか言えるのは、本当にいい時代になったと思います。 

 

=+=+=+=+= 

介護というので、誰の介護課と思ったら  

犬なんですか 

ワンオペというからには 普段は協力しているんですね 

羨ましいですね。 

議員ともなると、普通は、奥さんは地元にいて 

地元を守る、というのが多いです。 

ワンオペどころか 全部一人です。 

そりになれなくてキリキリしていたのが 

今頃出たのでしょうか 

 

=+=+=+=+= 

うちは子供3人ですが、家事全部、習い事の送り迎えも全部、子供と遊ぶのも遊びに連れていくのも、スーパーの買い出しもご飯作るのも、洗い物も、お風呂に入れるのも寝かしつけも、参観見に行くのも、PTAの仕事も何もかも1人でやりましたよ。旦那は何も手伝ってくれませんでした。家にいたのに。何回も手伝って欲しいと頼みましたけど。 

実家が遠いので熱があっても寝る事も出来ずに全部やりました。 

私が癌になるまで約20年間。 

これがほんとにワンオペです。 

選挙期間くらいで何を行ってるんでしょうか? 

 

=+=+=+=+= 

こう言っちゃ何だけど、政治家の女房とは家の事で旦那を当てには出来ない。 

逆に旦那の地元の世話をするのが政治家の妻の務めだそうです。 

全力で旦那さんを支えるのが政治家の妻。 

遅い結婚、出産で体力的にも大変だと思いますが、国民の為に仕事をして貰わなきゃいけない小泉進次郎議員なのをお忘れなく。 

何だったら、議員辞職されたのち家事育児に専念して貰ったら如何でしょう。 

そうすれば滝川さんも本格的に仕事が出来るのでは? 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペって 滝川さんそんな言葉つかわないで欲しかったな。イメージ急降下。 

乳幼児かかえて夫が赴任してる家庭の人はどうなの。よくある話。うちの親もそうだった。 

「ワンオペ」だといちいち恩着せがましく言う前に、回りに手伝ってくれる方々がいそうに思うし、有料でもベビーシッター依頼できる経済環境にありそうに思いますがね。 

大変だったのでしょうが、小泉さんが大変だった時にワンオペ・ワンオペっていって、自分の大変さを優先させてたように想像しますよ。 

介護って犬のことだったんだ。うちにも介護犬いましたよ。乳幼児がいるなら犬の方を入院させないのか。よく考えてください。 

 

=+=+=+=+= 

周りより相当恵まれた環境での育児と介護の私ですら大変だった。見下す訳じゃないけど、自分より恵まれてない環境での介護育児の人はもっと大変、そこを政治の力で少しでも良くなって欲しい。ならわかるが、自分だけが誰よりも大変だった。と言いたいようにしか聞こえん。 

 

=+=+=+=+= 

私の夫は育児放棄で、さらに子供がうるさくすると怒鳴ったり物に当たったりしてまします。熱が出ようが子供が入院しようが何もしてくれませんでした。私も癌になったり他に病気もいろいろあります。それでも母親なので自分の体より子供が大切です。3人子供がいますが1番下の子は夫が原因でメンタルクリニックに通っています。世の中色んな事情を抱えてみんな頑張っています 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペと一言で言っても、愛犬の介護が出来るゆとりもあるみたいで、2.3人のお子様を見ながら家事にパートにと頑張られている主婦(夫)の方も沢山いらっしゃる世の中です。 

愛犬やご家族の介護の為にパートを制限して子育てをされてる方もいます。 

そしてそんな大変な方々の生活は中々シビアなものですよ。 

もはや働かなくても生活が十分に出来る方のワンオペ共感して欲しい発信は、寧ろマイナスに働いてしまうみたいですね。 

 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペという言葉は基本的に父子家庭、母子家庭でしか成り立たないと思う。我が家は夫が海外に単身赴任しているから、たしかに日々の子供たちの生活はワンオペではあるのだけど、夫の給料のみで生活しているので、ワンオペとも言い切れない。何か重大な問題 

が発生したときには夫に相談して、一緒に決断出来るというのも大きい。金銭面でもメンタル面でも頼れる人がおらず、全て自身の裁量で行わなければならない場合をワンオペというのではと個人的には思います。 

 

=+=+=+=+= 

私もラブラドール飼っていましたよ。 

16歳過ぎてから急激に衰えて確かに大変だった。 

ちょうどその頃父が癌を患い亡くなりました。 

で何? 

滝川クリステルさんが日頃何しているのか知りませんが、愛犬に対しては自分が出来る限り愛情を注げばそれだけの事だと思う。 

うちの子は私がそろそろだと思った時に家族や仲間を呼んで騒いでいる間に静かに亡くなりましたよ。 

ヤンチャな女の子だったので皆さんに色々ご迷惑をお掛けしたかもしれませんが、皆さん暖かく送り出してくださいました。 

こんな短い選挙期間だけ愛犬家ぶるのはどうかなぁ? 

愛犬介護約2年でしたが、最後の約半年は生き返ったかのような自立歩行とかもあって奇跡的な時間を過ごさせてもらいましたよ。 

本当に愛していた人のコメントとは思えません 

 

=+=+=+=+= 

小泉さんが責任は自分にあるって結果が出る前からしきりに言ってたので、早く大役を辞めて子育てにかからないといけないのかなと思った。 

議員の妻になるからにはその覚悟がないといけなかったのでは。 

他の仕事なら夫婦で子育て協力してという社会に段々なって来てるかもしれないけど、総理大臣になるかもしれない人と結婚したのなら覚悟があるのかと思ってた。 

シングルマザーで仕事して給料安くて、子育てして奨学金返済に追われてる人もいるんです。 

どこの総理大臣も奥さんがしっかり支えてますよね。 

小泉さんは総理大臣にはなれないと思う。 

 

=+=+=+=+= 

私も共働きで、妻が朝早いので 

朝は子ども2人の朝ご飯を作り、小学生の子を見送りと保育園の子の支度と送迎をして会社に向かう 

その分、夜は会社で残業もあり帰宅は8時頃 

保育園の子をお風呂に入れたり、夕飯の洗い物、家族の洗濯もする。 

週末は、妻が習い事があるため、土日は子どもを見たり、3食の食事はだいたい作っている。 

それでも、ワンオペみたいなことは妻に言われることを記事を見て、まぁ感じ方は人それぞれだからなぁと思った。 

子どもが幸せなら、それれでいいのだが。 

 

=+=+=+=+= 

胃が痛いなら大阪まで来なくても病院に行かれた方が良いと思います。40代で2人も産んだことは素晴らしいと思いますが、少なくとも70代までは健康で生きないとお子さんが可哀想だし、旦那さんのお仕事は関係なく、滝川さんとしてバリバリお仕事をしたいのかもしれませんが、まだ下のお子さんが1歳にもなってないなら、もう少しセーブなさっても支障ないと思います。 

なんて言うと、女性側の自立がとか、母親が仕事して何が悪いのかという意見もありますが、子どもの成長とともにいくらでも仕事はできるし、その基盤もあるだろうし、むしろその時の働き方が大事なのかなと思います。 

 

=+=+=+=+= 

うちは仕事柄長期出張が多くて、ワンオペの時が多くてワンオペ当たり前の感じだった。 

でもいる時は全てやってくれて、それが心地よかった。 

普段から育児参加型の夫なら、短期間いないだけでしんどいよね。  

そう思うのは夫が普段やってるんじゃないかなと思うと、いい関係築けてると思った。 

 

=+=+=+=+= 

こちらの方のご家庭がワンオペで大変だと言われても、嫌味でも何でもなく、正直共感を獲るのは難しいのではないかと思います。一般の方を対象にしたトークショーなどを聴きたいという方は恐らくご本人のファンの方が多いのでしょうか。今の日本、本当に本当に厳しいですよね。とてもとても、少なくとも環境や経済的には恵まれていらっしゃると思います。 

 

=+=+=+=+= 

「ワンオペ」というワードに違和感。 

本人が言った訳ではなさそうだし、実際大変だったとは思うけど。 

シッターを頼むお金はある。両親や、この夫婦の場合は難しいが義両親を頼る手もある。普段は夫も協力的。 

ワンオペという言葉から想像される境遇って、もっとハードなイメージを持ってる人が多数だと思う。 

安易に使うべきじゃない。記者の技量の問題かな。 

 

=+=+=+=+= 

自分も幼児がいて子育て中の身なので、夫不在中のワンオペの大変さは皆様でわかりますが、今のところは滝川さんくらいの方が「こんな長い期間ワンオペだった」と言っても「都会に住んでてお金もあるんだしあなたより大変なワンオペしてる家庭たくさんあります」となるのが実情。 

 

ご主人でもご主人以外の方でも結構ですので、本当に説得力も、権力もある政治家になって、「負担の大きい長期ワンオペがどのような家庭でもおかしい」と思われる日本にしていただけることを切に願います。 

 

=+=+=+=+= 

小さな子どもを2人育てているアラフォー専業主婦です 

気兼ねなく子どもを預けられるのは旦那しかこの世にいません 

実両親でもキョウダイでも保育士さんでも 

ないです 

みんなそれぞれ気を使います 

自分と全く同じ目線と気持ちで子どもをみれる唯一の分身になりえる人だと思います 

 

 

=+=+=+=+= 

政治家の妻ですから夫が戦場に出てるならワンオペも仕方ないかもしれません 

選挙の準備ができていなかったのは政治家もですが、家族たちもそうなってまった部分はあると思います 

ですが、ワンオペ育児は相当大変なので 

養育を手助けするサービスや人をあらかじめ探しておくなど、進次郎氏は奥さんをサポートしてほしいですね 

選挙も仕事も家事育児も段取りです 

 

=+=+=+=+= 

別に配偶者同士、どちらかが急がしかったら相方が家事分担は当たり前だけど。 

 

今更ワンオペをことさら大げさに言うことでもない。どこの家もよくあることだし、職種によっては夫が半年家を空けるなんてこともあるけど、みなさんパワフルに家を守ってるし、育児もテキパキとこなしてますよ。 

 

=+=+=+=+= 

滝川氏が主張される事を、世の家庭では勿論大変な労力ですが、ワンオペされている家庭はごまんとあると思われます。 

まして以前に高級ホテルでランチという記事もありましたが、正直普通の国民の家庭ではその様な事も叶いません。 

更にご主人が、まがりなりにも総理総裁を今後も目指すと思われますが、今の滝川氏では政治家の妻は務まるとは思われず、ご自身がセレブの様な生活をお望みなで、一般家庭の様に分業を当然と思っており、ご自分も好きなようにしたいでは、大変恐縮でですがご主人に総理総裁という24時間いつでも対応が必要とされる重責は無理と思われます。 

それこそ滝川氏の内助の支えがないと難しいので、その辺をどう思われているのか非常に疑問と不安が感じられます。 

 

=+=+=+=+= 

二人の子どもがいますが、上の子の妊娠中から夫は単身赴任でした。 

下の子が幼児期まで単身赴任でしたが、一人で子育てする覚悟で2人を授かったので、ワンオペでも頑張りました。 

 

愚痴は一言も言わずに子育てしたのか?と問われれば、ママ友や姉に愚痴ったりはしましたが····。 

 

大変だった事実はわかりますが、選挙は事前にいつからかわかるのに、何も対策しなかったの?と言いたくもなります。 

世論をくんで発信する能力は、夫婦揃って力不足なのが残念です。 

 

=+=+=+=+= 

そういう人が大半だと思う。そんな中でも、経済的に厳しい人が多くいる。 

家庭によって様々だし、ストレスに対する器も違うが、 

私から見たら、話されているこは一部かもしれないが、大したことないと感じる。私は、肌があれて、胃が痛くなるのは日常。 

きっと、ストレスの器が小さいのかもしれない。金銭面でのストレスがないだけでも十分幸なことに気が付いていない。 

あれだけの議員の奥さんが発信する内容ではない。と感じた。 

 

=+=+=+=+= 

自分の母親は早朝に新聞配達してそのあと通常の仕事をして家事をしながら3人の子供を育ててくれた 

 

父はおらずおばあちゃんが居たからなんとかやっていけたと思うけど本当に大変だったと思う 

感謝してもしきれない 

 

滝川さんは経済的にめちゃくちゃ余裕あるからかなり楽だろうな 

 

=+=+=+=+= 

16歳と18歳の犬が2匹とも認知症や食事が出来なくなり、お水や缶詰の回復食を注射器であげながら同時に徘徊が始まった認知症の母を見ていました。 

主人が帰ってから夜勤の仕事に出かけ、そんな生活を3年前まで続けていました。 

今は2匹を虹の端に見送り、母も特養に入居出来き、一安心ですが私は去年脳梗塞になってしまいました。 

ストレスや疲労が夢中になってやって来た中で知らずに溜まっていたんだと思います。 

今振り返って思うのは人間は幾らでも預ける方法があっても歳をとって介護が必要な動物を預ける場所は多分、有りません。 

特に認知症は自分で見るしかないです。 

お金があっても出来ない事があると思います。 

公式な場所ですが、気が緩んでちょっとこぼしてしまったんだなと思います。 

お子さんはどなたかにお願いしてわんちゃんだけ見る事も出来たと思いますが性格的に出来なかったのかもですね‥。 

 

=+=+=+=+= 

動物愛護イベントで近況をまじえてスピーチをした、介護をしているワンちゃんの話もしている。 

どういった場所なのかを考えたら注目する部分が違うような気がする。  

近況が余計だったのかもだけど、まるで自分のページにワンオペ大変とでも書いたかのような言われようなので少し気の毒にも思う。 

 

=+=+=+=+= 

扶養から外れないとお金が足りなく、日々仕事、2人の育児、主人の帰りは10時すぎるので、ワンオペです。毎日クタクタになりながらも頑張ってます。数ヶ月で終わりではありません。何年も続くのです。あと数年で下は小学校になりますが、上が高校になります。送りがなくなり、学童に迎えだけになりますが、高校のお弁当がまってます。周りもほとんどがそうです。扶養外れて毎日頑張ってます。むしろ、フルタイムで仕事、育児、ワンオペは普通ぐらいです。 

 

=+=+=+=+= 

さも苦労しました的に言われても…。 

限定期間じゃなく、何年も育児と介護、更に仕事をしてる人は世間にゴマンと居ます。 

たった選挙期間1人で子供と犬の世話をした程度で苦労したなんて平気で言える感覚だから、世間知らずとダンナ様も冷ややかに見られるのでしょう。 

 

国民の為に身を粉にして仕事をする覚悟がいつまでもつかないなら、政治家辞めて実業家になれば良いのに。 

富裕層家庭の奥様で居られるならば、政治家でも実業家でも、クリステルさんさどちらでも構わないでしょうし。 

 

 

=+=+=+=+= 

ちょっとぐらいダンナの仕事が忙しかった、出張に行っていた、病気だったとかで、「ワンオペ」になった、とかいう人がいるけど、そんな一時的にじゃなくて常時ワンオペの人はそこら中にいる。 

 

かつての日本、昭和を含めた以前では、妻がワンオペするのは普通であった。当時は洗濯機も掃除機もなく、更には子供も多く、下手すると蒔きで風呂を炊いたり、釜戸でご飯を炊いていたりもしていた。「おしん」の時代には、それでも文句を言わずに頑張っていた。 

 

親類の中にでも、旦那がコロナになって寝込んだ時に「ワンオペ」になったとすごく文句を言った者がいた。「本当に大変だったよ」というから、旦那の症状が大変だったんだな、とこちらが理解していたら、「私がね」と追加されて、返す言葉がなかった。今の子育て世代はみな恵まれているのかもしれない。 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペって采配することも含めてじゃないのかな。お金持ってて外注しようにも、その会社を探すとか、契約手続きとか、迎える準備とか。これ考えるの大変ですよ。 

 

庶民だって外食したりお惣菜買って家事の負担を減らすこともあるでしょう。外食すれば誰かが代わりに食事を作ってくれるわけだけど、それをワンオペじゃない!手伝ってもらってるじゃないか!とは言わないと思うんですよね。 

 

外食する時だって、子連れで入りやすいか、食べられるものはあるか、入れても子どもがぐずらないか、、、などなど考えまくって休む余裕はあまりありません。 

万が一事故とかあったら頼んだ側(この場合妻?)がなんでそんなところに外食しにいったんだよ?とかって責められそうですし… 

 

お金の問題じゃなく、どう行動するか一人で考えなきゃいけない状態が続く、これもワンオペだと思いますけどね… 

 

=+=+=+=+= 

介護って言っても犬の介護なのか。犬は飼うも飼わないも本人次第だからなぁ。 

保護犬の問題はペットを商業ベースで販売するから起きやすいのであって、誰かが保護犬を保護することで解決するとはとても思えない。ペットの商業販売なんて禁止してしまって、ブリーダーが人づてにこの人ならばと信頼できる人だけに、対価なしで譲ることのみを許可するようにしたら、多少はマシになるのでは?あと、1頭ずつ保有者を登録するようにして、きちんと責任を持たせるようにするとか。 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペって言いますが、昔は妻が専業主婦で夫が外で働いて、子育てはほとんど妻がするという形が多かったですよね。少数ですが逆のパターンも。 

夫婦共働きでないとやっていけない家庭が、それでも子育てのほとんどを妻が担わなければならないからそんな言葉ができたんでしょうが…少し違和感があります。 

経済的にも役割分担としても、子どもをもつなら無理なく子育てできそうか夫婦である程度話してからにすればいいのにと思います。 

『ワンオペ』を普通に見てきた身としては、そんなに騒ぐことなのかなと。 

 

=+=+=+=+= 

仮に育児に積極的な人でも仕事の関係上、数週間、出張などでどうしても離れなければならないことはあるだろう。 

その際に、どちらかの両親を頼るとか、何かしらの方法を用意しておかないといけないと思う。 

今回はワンオペで頑張れたという話だけど、体調崩すとか、何か変に無理して美談にしようとしているようでならない。もっとうまいことできる方法もあるだろうに、、 

 

=+=+=+=+= 

経済的に恵まれてても、子供様から見たら父と母はそれぞれ一人だけ。父のいない家庭で子供を支える母は立派です。 

父が仕事都合で育児に参加できない環境を変えられるよう、力のある方には活動してほしいです。 

 

=+=+=+=+= 

今や…ワンオペよりも、ヤングケアラーというキーワードの方が深刻な気がします。。いずれはファーストレディになられるかもしれない方、その辺はご存知でいらっしゃるのだろうか。年齢的に高齢での出産ですので、もしかしたらご自身のお子様にもふりかかる可能性のある問題ですよ…ヤングケアラーの問題を未来総理立候補されるならぜひ真剣に考えていただきたい課題です。胃痛程度で、ここで今ワンオペを国民と同じ目線目的で発言される事自体、狙っているとしか思えません。本当に慎ましい方なら公の場で話さないと思います。私はワンオペで疲れやストレスで咳喘息がひどく、ある日公園遊びで発作が悪化して、そこで見知らぬお子様のお母さんが電話をしてださり、そのまま救急車でした。日中帯だったので、夫も不在で幼い子供ごと救急車にのせてもらい、点滴をうちました。生死を彷徨う状態でした。あの時電話してくれたお母さん、感謝しかありません 

 

=+=+=+=+= 

正解はないとは思う。 

ただこんな世の中だから、発言を切り取られて悪いところが誇張される。 

個人的には2人のお子さんと高齢で介護が必要なペットのお世話は、それはそれは大変かと思います。 

今は旦那さんが育休がとれたり、それはなくても育児に参加してくれて、良い時代だと思います。 

でも、保護団体のイベントであるのでペットの話だけすれば良かったのでは? 

 

=+=+=+=+= 

期限付きの「ワンオペ」。 

皆さんコメントされている通り、あなたの立場でそれ言うてもな…って世間の人は共感出来ない人が多いと思うけど。 

我が家は子供一人だけど、4歳から週末だけ帰ってくる平日ワンオペ、「毎週帰ってきてくれるならそんなに大変じゃないよね!」って周りに言われて自分でもそのつもりでいたけど。 

中学進学と同時に登校出来なくなった子供に、あぁ今まで無理させてきたんだなと。私も無理してきたのかなと。 

ファーストレディになったかもしれない立場、今後もなる可能性がある立場、自分の息抜きをアピールするのも大事かもだけど、働く母が後悔しない子育てができるように頑張ってよ! 

 

=+=+=+=+= 

あたし、13年前に旦那が働けなくなった。 

病気で。リハビリで最低限の身の回りの事できるようになり、その後、家の掃除、洗濯などできるようになった。 

あたしが、一家のお父さんとなり旦那は主夫、高2の大学控えた娘育ててる。超がつくほどのわがまま娘。 

でも切ない思いはさせたくないと母は頑張ってる。 

もちろん国からの補助や年金はなし。 

身体の不自由さの度合いで無理らしい。 

働けないのに。痙攣するから。 

 

パパが家の事やってくれてるから私が働ける! 

感謝してるし、大切な存在! 

周りは色々言う人もいる。 

別れろだとか。 

そんな選択はない! 

人生色々あるさ! 

娘がわがままだって当たり前やん! 

 

53歳の母は自分が倒れないように気をつけながら頑張ってる! 

 

ワンオペだからなんだか知らないけど、クリスタルさん!あなたは恵まれてますわ! 

 

 

=+=+=+=+= 

申し訳ないが、今日は任せてきました!と言える時点で、辛く苦しいワンオペとは言えない。経済的にも厳しく、頼れる実家もない親(男女どちらも)のことを、想像したこともないのではないだろうか。 

 

別に単なるタレントならば、何を言おうと本人の好感度が左右されるだけなので構わないが、この人は夫が与党の総裁選に出馬し、義父が首相になっている人。キャスター時代は、与野党の政策にもコメントしていた立場。経済的にも家柄にもキャリアにも恵まれている人の発言としては、あまりにも下々の生活を理解していないと思わざるを得ない。 

 

あまりにも庶民の感覚を知らない、想像もしない世界で生きていることに、驚く。 

 

=+=+=+=+= 

ウチは共働きで嫁は私より仕事が忙しくその分私も協力しています。まず夫婦なのでお互いに協力出来る事はする。私は自分の親の介護、犬が高齢な為、認知症のようになり犬の介護と夕飯の支度と掃除洗濯もします。そもそも犬は飼う必要はないです。でも飼ったからには最後まで家族として見て行く事が当然だと思います。それでこの発言ですか?やはり日本の国会議員の感覚は全く理解出来ないです。それで今回の選挙で自民党に投票する人が理解出来ないです。今後も自民党が改革?出来る訳がないと思います。この女性のご主人は自民党ですよね?私にはこの女性の気持ち理解出来ないです。 

 

=+=+=+=+= 

私も父子家庭の父親です。みんな大変ですよ、クリステルさんも大変だと思います。でも、それぞれ自分が選んだ人生ですし、大変な分子供達の笑顔を見られることの幸せを感じて下さい。 

 

=+=+=+=+= 

幼い子を持つ母親です。1人で子供を見るだけでも大変なのにそこに他の家庭事情が重なると更に大変ですよね。心理状態によってワンオペがこなせる時と病みそうなくらい辛い時もある。どの親も同じだと思います。それを誰かが吐露した時に「私のときはこうだった」「もっと大変な人はいる」「恵まれているくせに」という文言で辛さの程度を張り合う風潮自体が無理すぎる。政治家夫人だから顰蹙買ってるのは分かりますが。生活水準が高いのは事実だろうけど「お金があるんだからシッターに頼めば?」は冷たすぎる。自分が逆の立場ならそうするの?どんな親でも自分の子はできるだけ自分で見ようとするはず。経済的に豊かだからと言って母親としての苦労がないわけじゃないし愚痴を吐きたくなる時もあるのでは。問題の本質が政治ならまだしも子育てならこういう頑張り度の張り合いしてる人が減らないから結局日本育児はいつまでも母親の物なんだと思う 

 

=+=+=+=+= 

批判的な意見が多いけど、限定的な期間のワンオペで著名人が大変さも前面に出しちゃうと、今のご時世違和感を覚える人は多そうかな。 

 

「選挙期間中のワンオペでこれだけ疲れが出ちゃうんだから、ずっとワンオペで育児をされている人はすごいです」みたいに言えたら良かったんだろうか。 

 

ただ、ヤフコメ見てるだけでもワンオペの基準に個人差あり過ぎて使い方が難しいとも思う。 

「自分はこんなに大変だった、それはワンオペじゃない」とか言い出すと、どこまでも自分の方が大変だってなっていっちゃうから、もうワンオペなんて言葉使わないのが正解なんじゃないかなと。 

 

=+=+=+=+= 

もっともっと発信して欲しい。コメントからも分かるように日本にはワンオペしてる人はたくさんいて、それがいかに大変なのか分かっていない人もいる。そういう人や政治家にそれが届いて、よりよい環境になりますように…とポジティブに捉えてみました。 

私も子ども2人が乳幼児の時に、夫が海外単身赴任、実家も遠くて頼れる人がいなくてとても大変でした。子どもが体調崩したり、私が体調崩した時も大変だったけれど、何より息抜きができなくて本当に気が狂いそうになりました。でも、母子家庭や父子家庭のご家庭はもっと大変なんだろうな…と思っていました。 

 

=+=+=+=+= 

今は大分楽になったと思いますよ。 

20代前半の子どもたちの頃って働き方改革前。夫は毎日23時頃帰宅。定時に帰ることなどありませんでした。日中は今で言うワンオペ。大変だったけどそんなものだと思っていました。初めて歩いた時や喋った時は一緒に喜んだし外で頑張ってくれているのだし文句もなかったな。 

 

=+=+=+=+= 

なんか、ズレてる感じがするのは自分だけだろうか。 

さすがに国政選挙の党の選挙対策の責任者であちこち移動と打ち合わせや応援している人が旦那なら、育児などは期間中は手伝えないだろう。家族やシッターなどで対応するのだと思う。旦那は仕方ないと思うし、政治家の妻の役目だと結婚前にわかる内容だと思う。 

大変なのは分かるが、大変だったのをそんな言い方をするのは、旦那は辛いんではと感じた。旦那だって当たり前のように妻にすべて任せていいとは思っていないと推測するのですが。あくまで個人的な意見ですが。 

 

=+=+=+=+= 

この手の話必ず叩かれるけれど、「悪阻くらいみんな働いてるだろ仕事に責任もて」とか「障害児を育てるって決めたの自分だろ弱音吐くな」とかのモラハラと言っていること大差ない。 

旦那さんがいない時に利用できるサポートがもっと増えたら暮らしやすいね、そういう社会になるといいね、というだけの話じゃないのかな。 

 

その程度一人で出来ないのかと言われると、出来なくは無いけど質が下がる。仕事だと予め繁忙期が分かってたらバイト入れるなり対策するのに、家庭だと根性で乗り切れ論になるのはほんと不思議。 

子供の幸せを最優先に見たら、お父さん忙しい時はお母さんいつも辛そう、が当たり前の時代はもう終わりにしていいと思う。 

 

=+=+=+=+= 

結構みんな当たり強いコメント多くてびっくりしました。 

実際にはどんな苦労があるかもわからないのに、お金あるんだからリソースを別で当てれば良いのに、とか私はもっと大変な環境でも 

1人でずっと頑張ってきました、とか。 

 

毎回記事出る時に己の身を削った話が生死の淵を彷徨うレベルじゃないとダメなんでしょうか。 

みなさんそれぞれに、それぞれの悩みや苦しみと対峙してるんだと思います。 

でもそれを殆ど全て曝け出す人と、ほんの一部しか出さない人と、世の中には想像も出来ないくらいの正反対の感覚の人が沢山います。 

 

もう少し、ほんの少し想像力を働かせて優しい気持ちでいられたら素敵だなと思いました。 

 

 

=+=+=+=+= 

まぁ…色々言われちゃうよね。パートナーがありながらワンオペなんて、世の中沢山いるし私もそうだし。生活水準高いであろう人だから余計に。でも、本人が胃が痛いと言うならそうなんだろうし…身体は大変なんだよね。 

周りからの目があったり、我々には分からない苦労もありそう。 

お疲れ様ですって思うけどなぁ。 

 

=+=+=+=+= 

まずは色んな環境の人が居る。 

こうやって金持ってればシッターでも雇ってなんとかなるでしょ。だったり、親の介護しながら。だったり。 

でもこうやって子育てに限らず大変。キツイ。生きたくない。て思う気持ちは人それぞれで、それこそそんな恵まれた環境でなんで。ていうような人も沢山居ると思う。 

でも本当に人それぞれ生きてきた環境や背景、性格だったり全てが違うから、そんな事でっていうのは言っちゃいけない事だと思う。会社ならパワハラ認定だね。 

子供の性格やそれこそ議員の嫁っていう立場なんて誰も分からない。それを選んだんでしょ。て言われればそれまでだけど、みんなそうでしょ。今の環境を選んでる。又は選ばされてる。 

それこそ明らかに大変でしょ。て人でも平気な人も居るわけだし。 

それぞれがそれぞれ苦しい環境に居るんだからそれぞれの愚痴だったりを否定しない世の中になって欲しい。コレが平和への一歩でもあると思う 

 

=+=+=+=+= 

うちの妻は働きながらワンオペ育児で、仕事の資格試験勉強もしている、ワンオペなのは自分が夜勤ばかりでウチにいるのが、昼間の内で、夕方には仕事に行ってしまうので。悪いと思いながら収入考えたら、今現状はこうするしか無い。理解ある妻に大感謝です。 

 

=+=+=+=+= 

私は2人の子供の父です。 仕事が夜勤なので家にいる間に掃除、洗濯、ご飯の用意、子供を風呂に入れ寝る準備までして仕事に向かいます。 それでも何かあれば「ワンオペ、ワンオペ」・・・うちの母は仕事しながら全ての家事と3人の子育てしてましたけどね。  

昔の母親からしたら今の母親は楽だと思いますね。 

 

=+=+=+=+= 

本当寂しい世の中だなと思う。 

確かにお金持ちで周りに頼れる人もいると思うけど普通に育児、家事するの大変だよ。 

旦那さん議員だし朝から夜までいない事なんてしょっちゅうだと思うし。 

別に庇っているのでなく、私の時はこうだった、私はこうだ、もっと大変な人がいるっていうコメントを見て冷たいなー 

と私は思ってしまう。 

人それぞれだから色々なコメントがあってもいいと思うけども、何だかいちいち冷たいんだよね。 

 

普通に育児、家事大変だしワンオペと言って何が悪いのか?大変だと言って何がダメなのか? 

世の中のパパママ、そうじゃない人も全員お疲れさまー! 

ゆっくり休もう! 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペは大変だったと思うよ。それは否定しない。でも使える財源いっぱいあると思うと素直にそう思えないのが人情ってもんで。 

世の中お金さえあれば解決できる事もあるけど、みんなそのお金が出ないんだよ。 

庶民と桁違いの給料もらって育休とったりワンオペ大変て言われてもなんだかなぁ、なんです。 

政治家全員1年間、1ヶ月20万で生活体験とか義務付けてほしい。あまりにも庶民と生活が乖離しすぎてる。 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペ育児は子供の年齢によって本当に大変。 

自分は親も夫もめちゃくちゃ関わってくれるし職場の上司も理解があるからフルタイム勤務出来てるけど、夫が非協力的だったり単身赴任してたら無理だと思う。 

ニュースになるようなことしちゃいそう。 

これだけ働き方改革と言われているのに政治家はプライベートを犠牲にしなきゃ選挙にも出られないのは時代遅れ感が否めない。 

歳費の高額さも以上だし、色々見直した方がいい。 

 

=+=+=+=+= 

まあ、、、それでも予算は段違いだからねえ。。。そこの所が一般家庭とは違う所。 

 それに補うスキル(エネルギー)も健在なのでイベントでそんな事を言えるのもある意味勝利宣言にさえ聞こえる。 

   

 ってな具合にプラス(賞賛)とマイナス(やや冷めた目や批判)も出るだろう事も計算済みでコメントしているんだろうから、、、そういう諸々や 

今回の選挙で失墜した女性議員も多々いる中で進次郎氏の立ち位置等々諸々踏まえて子育てがある程度落ち着いたら女性議員になったりするのかな?とかもよぎってしまう所。 

 

=+=+=+=+= 

五十代の私ですが、少し前に三十代の方のご主人が海外転勤となり、単身赴任となった話をしている時に、ワンオペ!ワンオペ!とワンオペの大変さを話していたのを聞いていて、個人的に何となく違和感というか、だから何が言いたいの?と思ってしまいました。今は再婚していますが、私は1度目の結婚後離婚し、息子二人を15年ほど仕事をしながら成人まで育てたので、ワンオペの大変さを聞かされたところで、全ての責任を背負って仕事して稼いで子育てして家事をしていた私には、あまり響いてこない話でした。滝川さんの場合ご夫妻での収入額は高いと思います。お金でなんとかなっていた事があると思うのですが、違うのですかね?まあ時代の流れに乗れていない五十代の私のなので、古臭いと言われればそれまでです。 

 

=+=+=+=+= 

世の中には旦那さんが単身赴任で他県にいるから月1回しか帰らないとか 

何ヶ月に1回とか漁業や海上自衛隊や様々な職業の人が仕事上、仕方なく家に毎日は帰れない人が沢山いるのだ。 

だから日本は繁栄し、安全である(最近の治安は悪いけど) 

世の中には旦那さんが単身赴任で他県にいるから月1回しか帰らないとか 

何ヶ月に1回とか漁業や海上自衛隊や様々な職業の人が仕事上、仕方なく家に毎日は帰れない人が沢山いるのだ。 

だから日本は繁栄し、安全である(最近の治安は悪いけど) 

この人の旦那さんが選挙活動で多忙だから妻はワンオペで育児していますって記事、何の意味で書いている訳? 

 

世間では当たり前なんですよ 

 

 

=+=+=+=+= 

ワンオペで子供の世話だけしていられるなら幸せ。うちの旦那は子どもが生まれても家事育児一切手伝わず、自分の世話すら嫁任せ。脱ぎっぱなし食べっぱなし、トイレを汚しても掃除するのは私。皿洗いさえしてくれたことがない。短気で気難しくすぐ不機嫌になるので数時間子供を預けて美容院に行くこも出来ない。旦那の世話までするくらいならワンオペがいい。結婚前には気づかなかった。 

 

=+=+=+=+= 

旦那が〝高み〟を目指すつもりなら、これからもその覚悟が必要でしょう。 

〝2人で〟というのなら、〝現状維持〟をお願いするべきだと思います。 

まぁお父さんから〝今じゃ無い〟って言われて、実際に闘いに負けてる訳ですから、それなりの実績と信頼を重ねない限りは勝ち目無さそうですし、当分は2人で協力・分担しながら出来るんじゃないですか。 

 

=+=+=+=+= 

妻と妻が誰であり何をしているとか関係ないと思うのですが。夫が大変であれは夫を支え、2人の大切な子どもやペットちゃんであれは愛して支えます。うるさいですよ。いちいち言う必要ありますか。が率直な思いです 

 

=+=+=+=+= 

金銭的に余裕がありそうなので。日頃からシッターさんとかを頼んで一緒に子育てとか手伝ってもらうといいのでは? 

お母さんも話し相手ができて良いと思いますが。 

固定のシッターさんとかにすればいろいろ理解して動いてくれそう。 

でも、もうお手伝いさん的な方はいらっしゃるのかな? 

 

=+=+=+=+= 

東京なら子育て支援が充実しています。立場的にシステムが充実している事をアピールした方が良かったのでは。私は夫が長期海外赴任でしたが、仕事は抑えて今は子供の番と決めて育児を楽しむ方へベクトルを向けましたよ。 

 

=+=+=+=+= 

制度も環境も状況がなかなか整わず、育児と介護に本当に追われて大変な状況にある方はまじでどうにかしないと大変だなと。他人ながら本気で思うけど、 

 

この人みたいに、好きで作って産んで色んな方法や環境やお金で余裕を充分に作れるくせに自分大変だったアピールする人はどうかと思う。やたら「ワンオペ」って言うし。 

 

本当に大変な人は発言する機会も時間もない。アピールも出来ない。 

 

旦那さんとお似合いだと改めて思う。 

 

=+=+=+=+= 

一般家庭では日頃からワンオペでやってる家庭は山ほどいらっしゃいます。手伝おうと思ってるお父さん側も、毎日早朝から始まり深夜残業で家族が起きてる姿すら見れない方も多数。 

選挙期間だけの話で胃が痛いとか言ってるようでは、国民と目線を合わせた話ができるはずもない。政治で生活を変えるとか言ってますが、政治家には期待できないと改めて感じた。 

 

=+=+=+=+= 

滝川クリステルさんの、ワンオペだったという、これニュースにするほどのことでしょうか?今庶民はみんな本当に困っていると思います。賃金が上がったとしても、それ以上の物価高。それなの政治家は権力闘争に明け暮れている(政治家だから権力闘争に明け暮れるのは、仕方が無いことかもしれませんが)とにかく選挙は終わりました。自公でも立憲でも、維新でも国民民主でも構いませんから、国民生活の方をよろしくお願いします。あとここでは触れなくてもよいのですが、令和新撰組、日本共産党、社民党は全く期待してませんので。 

 

=+=+=+=+= 

こういう話を聞くと女性は子供が出来たら私1人でやらなきゃいけないのか やっぱり仕事続けたいし子供は作れないなぁ。と思うのが普通。 

文明が発達して女性が社会進出するのは当たり前だしそうあるべき。そしてどの先進国も少子高齢化でゆるやかな滅亡の一途。それでいいじゃない。移民を大量に入れて社会がぐちゃぐちゃになって大変な思いをするよりも。 

 

=+=+=+=+= 

私は主人の突然の単身赴任も経験しました。 

毎日毎日ずっとワンオペです。自分の体調が悪く高熱があってもワンオペで、頼れる両親も県外でした。 

選挙期間中くらい、って思ってしまい申し訳ないですが、世の中もっと大変な思いをしている人はたくさんいると思います。 

 

 

=+=+=+=+= 

お金がある人にワンオペ大変アピールしないでほしいとか、人間と犬の介護を一緒にしないでほしいっていうコメント、すごくわかるんですけど、一方で老犬介護の大変さも軽視しないでほしい。他に書いている人もいますけれど、人間と違って預ける先が全然ないんですよ。それもあってかなぜか人間の親よりも、自分がやるしかないって気持ちが強くなってしまう。認知症だと夜泣きや、夜中に痙攣を起こすことが多いから寝不足半端ない。 

認知症と癌の両親と、もうすぐ18歳の老犬を介護しながら働く人間からの一言です。。。 

その家がどれだけ大変か他人からはわからないのだから、正直言って「自分の方が大変だ」みたいな言い合い無意味だと個人的には思うけど、政治家の妻だと言われてしまうものですよね 

 

=+=+=+=+= 

ごく短い選挙期間中限定のわんおぺだと思うので、一般的なそれとは別だと思いますし、実態としては誰かスタッフに一時的に頼むこともあるでしょうし、ベビーシッターに頼むことも特別なことではないので頼んでいたかもしれないです。話題のひとつに話しただけかもしれませんが、一般的な人たちの生活とは違いがあると思います。 

 

=+=+=+=+= 

シッターも家政婦も雇えるだろ、それも常用で。 

政治家の妻になるなら選挙中は無理なことは分かっていることでは? 

どこの家庭もやりくりできなければワンオペの時期もあるし、当てにできない人もいる。方法の選択の余地を持つ人が数週間のワンオペアピールは、共感を得るためなのかなんなのか。 

 

=+=+=+=+= 

選挙期間って政治家にとって一大イベント(落選すれば無職になる)なので、1番忙しい時ですよね。なので解散前から選挙期間中までは忙しいし、小泉氏は党の選挙管理委員会をリードして全国を回る立場だった。家庭を顧みる暇もないよね。 

本来なら、パートナーが選挙区を守っているけど彼はそれをしなくても良いとしてるのでワンオペ?というか自分の仕事をしながら、育児と犬の介護の両立?をすれば良いだけのこと。一時的な事じゃないのかな? 

わざわざいうほどのことでもないと思うけどなぁ。 

小泉氏が好きでもないけど、これは…と思った。 

 

=+=+=+=+= 

この人がこの内容の愚痴をもらすのだとしたら、周囲の同じ身分や環境(収入が豊富な)の人だけに聞いてもらってほしいね。 

平均年収400万の世間一般の人々にこの内容をこぼしても、同情したり応援したりしてくれる人の方が少ないと思うな。 

そういうこと、気付かないのかなあ。 

かつてファーストレディ候補であったのに、想像力ないのかなあ。 

あくまで愚痴をこぼすことに反対なわけでなく、こぼす相手を間違えないで欲しいということ。 

愚痴の情報が不本意にも漏れてしまったのならば仕方ないことだけど。 

 

=+=+=+=+= 

政治家から育児に積極的に参加してもらわないと、国民男性は育児を拒みますよ。 

名前だけで当選できるだろうし、選挙の役は断って子育てに参加する政治家としてアピールして当選すればよかったんじゃないでしょうか? 

絶対支持の基盤がありますし、一議員として選挙活動は後回しにして育児に関わって評判を上げないと。 

今の女性は自分も仕事して旦那は仕事4割、家事育児は5割強で収入が800万円以上じゃないと不満を言うそうですよ。 

 

=+=+=+=+= 

昔なにかの番組で聞いた言葉。象が大きいと言って、クジラの方が大きいと返されても、象が大きいことには違いない。だから自分の言葉に間違いはないよ。という話。 

大変だったという話をして、他にももっと大変な人がいる、それは甘えすぎだ、とか言われても、彼女にとっては大変なことには違いない。コメント欄を見ると、何故あえて打ち消すような言葉をかけるんだろうと嫌な気持ちになる。 

 

=+=+=+=+= 

もう進次郎は子供に手が掛からなくなるまでは総理にならない方がいいと思う。外遊の時に 

一緒に行ってくれないと思う。お金持ちの上級国民と言われるのが嫌で庶民派気取りで自転車で買い物に行って転んだりしてたので自分が怪我をしたらワンオペすら出来ないのでシッタ-雇っても批判はしないのでたまには羽目を外してリフレッシュしないと最後は子供に当たると思う。 

 

=+=+=+=+= 

政治家の妻は本当に大変です。 

この道を選んで以上は避けて通れないでしょう。 

世間は納得するか否かひとまず小泉進次郎氏が辛うじて 

当選だからよかったのではないでしょうか。いろいろ選対委員長 

辞意とかありますが。裏金議員の当選もあれば落選もあること、 

自民党議席数減でこれから厳しい政権になっていくことは覚悟 

が必要です。例え裏金議員他岸田河野当選しても喜びは束の間 

これまでどおりにはいかないこと、来年7月参議院選挙もあるので 

のほほんとはしていられないでしょう。この調子だと参議院選挙でも 

自民党公明党も負けが見えているのでどう挽回するかは当選者の 

腕の見せ所でしょう。 

 

=+=+=+=+= 

子どもが幼い頃、夫は某運送会社で管理職をしており帰宅は子どもが寝た後、出勤は子どもが起きる前でまさにワンオペ状態。実家の居心地が悪く1人目も2人目の帝王切開後も里帰りもしなかった。若いからできたんだろうし頼る人がいなければやるしかないからなんとかしていたのだろうけれどその頃の記憶があまりないです。 

 

 

 
 

IMAGE